JP3113065B2 - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP3113065B2
JP3113065B2 JP04145327A JP14532792A JP3113065B2 JP 3113065 B2 JP3113065 B2 JP 3113065B2 JP 04145327 A JP04145327 A JP 04145327A JP 14532792 A JP14532792 A JP 14532792A JP 3113065 B2 JP3113065 B2 JP 3113065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
exhaust gas
catalyst
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04145327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05340238A (ja
Inventor
元 末次
善彦 今村
一也 小松
敏嗣 上岡
秀治 岩国
誠 京極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP04145327A priority Critical patent/JP3113065B2/ja
Publication of JPH05340238A publication Critical patent/JPH05340238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113065B2 publication Critical patent/JP3113065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス浄化装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの排気ガス浄化用触媒として、
CO(一酸化炭素)及びHC(炭化水素)の酸化と、N
Ox(窒素酸化物)の還元とを同時に行なう三元触媒が
一般に知られている。この三元触媒は、例えばγ−アル
ミナにPt(白金)及びRh(ロジウム)を担持させて
なるもので、エンジンの空燃比(A/F)を理論空燃比
14.7付近に制御したときに、高い浄化効率が得られ
る。
【0003】一方、自動車の分野では、上記空燃比を高
くしてエンジンの低燃費化を図るという要望があり、そ
のために、希薄燃焼方式の所謂リーンバーンエンジンが
開発されている。このエンジンは、混合気の霧化の改善
等を図って希薄混合気であっても安定な燃焼を実現でき
るようにしたものであり、エンジン低温度時には空燃比
を理論空燃比付近に設定し、エンジン温度が上昇して混
合気の燃焼安定性が高くなってから、空燃比が希薄(リ
ーン)側に切換えて設定されるのが通常である。その場
合、排気ガスは酸素過剰となるため、上記三元触媒で
は、COやHCは酸化浄化することができても、NOx
の還元浄化ができなくなる。
【0004】これに対して、近年は、遷移金属をイオン
交換担持させてなるゼオライト(結晶性アルミノシリケ
ート)系のNOx浄化用触媒の研究が進められている。
この触媒の場合、リーン雰囲気においても、NOxを直
接、あるいは共存する還元剤(例えば、CO,HC等)
により、N2 とO2 とに分解させることができる。
【0005】例えば、特開平1−171625号公報に
は、排気通路を途中で分岐させてその一方にNOx浄化
用触媒、他方に三元触媒を設けるとともに、排気通路の
分岐部に通路切換えバルブを設け、排気ガス温度に基づ
いて、該温度が低いときにはNOx浄化用触媒に排気ガ
スを流してHC、CO及びNOxの三成分、特にNOx
の浄化を図る一方、排気ガス温度が高くなったときに
は、上記NOx浄化用触媒の熱劣化を防ぐために排気ガ
スを三元触媒に流すようにした排気ガス浄化装置につい
ての記載がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の如き排
気ガス浄化装置においては、排気通路の分岐部に設けら
れたバルブに排気ガス中の未燃焼ガスやカーボン等が付
着し、あるいはバルブの機械的ないしは電気的な故障に
より、当該バルブが排気ガスをNOx浄化用触媒側及び
三元触媒の双方に流すような中間開度で固着してしまう
おそれがある。特に上記バルブを中間開度にする制御状
態を有するバルブ制御手段を備えたものではその可能性
が高く、その場合、所期の効果が得られなくなる。
【0007】すなわち、排気ガス温度が高いにも拘ら
ず、上記バイパスバルブが中間開度で固着すると、NO
x浄化用触媒に高温の排気ガスが流れ、当該触媒の早期
劣化を招く。また、空燃比がリーン側に制御されている
ときに上記中間開度での固着があると、排気ガスの一部
が三元触媒に流れる結果、NOx成分の浄化が不充分に
なる。
【0008】
【課題を解決するための手段及びその作用】本発明は、
このような課題に対し、上述の如きバルブが中間開度で
固着してしまった場合にはエンジンの空燃比制御を補正
しようとするものである。
【0009】すなわち、上記課題を解決する手段は、エ
ンジンの排気系に設けられ希薄空燃比において排気ガス
中のNOxの浄化が可能なNOx浄化用触媒と、上記排
気系に設けられ上記NOx浄化用触媒を迂回して排気ガ
スを排出するバイパス通路と、上記バイパス通路を通し
て排出される排気ガスを浄化する三元触媒と、上記バイ
パス通路を開閉するバイパスバルブと、上記エンジンの
空燃比を当該エンジンの運転状態に基づいて制御する空
燃比制御手段と、上記バイパスバルブの中間開度での固
着を検出する故障検出手段と、上記故障検出手段によっ
てバイパスバルブの中間開度での固着が検出されたとき
に上記空燃比制御手段による空燃比の制御を補正する空
燃比補正手段とを備えていること特徴とする排気ガス浄
化装置である。
【0010】このような手段においては、バイパスバル
ブが中間開度で固着してしまった場合、例えばNOx浄
化用触媒の熱劣化防止という観点からは、空燃比をリー
ン側に補正することによって高温の排気ガスがNOx浄
化用触媒に流れることを防止することができる。また、
排気ガスの浄化という観点からは、空燃比がリーン側で
あるときにこれをリッチ方向に、つまり三元触媒に適し
た理論空燃比になるように補正することによって、当該
三元触媒が有効に働くようにして排気ガスの浄化率を高
めることができる。
【0011】−バイパスバルブの開閉制御について− 上記バイパスバルブの開閉制御としては、上記空燃比制
御手段によって制御される空燃比がリーン側であるとき
にバイパスバルブを閉(バイパス通路を閉)とし、そう
でないときに開とするもの、排気ガス温度が低いときに
同バルブを閉とし同温度が高いときに開とするもの、あ
るいは上記NOx浄化用触媒の温度が高いときに開とす
るものなど、いずれの制御態様をも採用することができ
る。また、このバイパスバルブは、全閉及び全開の2位
置に制御されるものだけでなく、中間開度に制御される
ものであってもよい。本手段は、バイパスバルブが中間
開度に制御されるときがあるものにおいて特に有効であ
る。その場合には、バイパスバルブが中間開度で固着す
る可能性が高いからである。
【0012】このような中間開度制御を実行する手段と
しては、NOx浄化用触媒の温度を検出する温度センサ
と、該温度センサによって検出される温度に基づいて該
温度が所定値以下であるときに上記バイパスバルブを中
間開度になるように制御するバルブ制御手段とを備えて
いるものが好適である。このものによれば、NOx浄化
用触媒の温度が低いときに排気ガスの一部がNOx浄化
用触媒に流れることになり、触媒反応熱を利用して当該
触媒を加温し若しくは当該触媒を所定温度以上に保持す
ることが可能になる。
【0013】すなわち、NOx浄化用触媒における触媒
反応は排気ガスの空間速度(SV)に依存し、高SVで
は反応しにくいものの、低SVでは触媒温度が低くとも
比較的良く反応する。そして、上述の如き中間開度では
NOx浄化用触媒に流れる排気ガスのSVは低く、HC
の燃焼反応が円滑に行なわれてその反応熱で当該触媒が
加熱されるものであり、同時にNOx成分の浄化も進行
することになる。このように、NOx浄化用触媒が加熱
される結果、空燃比が例えば理論空燃比からリーンに切
換わって排気ガスの全量が当該NOx浄化用触媒1に流
れるようになった際にも、直ちに所期のNOx浄化率が
得られるものである。
【0014】−空燃比補正手段について− 上記空燃比補正手段としては、上記故障検出手段によっ
て検出されたバイパスバルブの固着開度が所定開度以上
であるときに、上記空燃比を理論空燃比となるように補
正するものが好適である。バイパスバルブの固着開度が
大きいということは、バイパス通路を介して三元触媒に
流れる排気ガス量が多いということであり、その場合に
空燃比が理論空燃比になるということは、それだけ当該
三元触媒を排気ガスの浄化に有効に利用することできる
からである。また、このように、空燃比を理論空燃比に
設定しても、NOx浄化用触媒は理論空燃比であっても
NOxの浄化が可能であるから問題はない。
【0015】この場合、上記固着開度が所定開度未満で
あるときには、それだけNOx浄化用触媒に流れる排気
ガス量が多くなるから、空燃比についてはそのままエン
ジンの運転状態に基づいて制御することができる。すな
わち、NOx浄化用触媒自体は、空燃比がリッチ側であ
ってもリーン側であっても、排気ガスの浄化が可能であ
るから、空燃比制御を特に制限する必要はなく、かえっ
て、リーン側への制御を許容することによってエンジン
の燃費低減を図ることができ好ましい。
【0016】また、上記空燃比補正手段は、上記故障検
出手段によってバイパスバルブの中間開度での固着が検
出されたときに、上記空燃比制御手段による空燃比の制
御を当該空燃比が低くなるように、つまり、リッチ方向
に補正するものであってもよい。このようにすると、三
元触媒を排気ガスの浄化に有効に利用するという意味で
有利だからであり、また、空燃比制御自体はエンジンの
運転状態に対応させることができ、燃費の低減も図れる
からである。
【0017】−NOx浄化用触媒について− 上記NOx浄化用触媒としてはゼオライトのようなミク
ロの細孔を有する金属含有シリケートに遷移金属を担持
せしめたものが好適である。この金属含有シリケートと
しては、ゼオライトが好適であるが、これに代えて、例
えば、結晶の骨格を形成する金属として、AlとFe、
Ce、Mn、Tb、Cu、B、Pなど他の金属(半金
属)とを組み合わせてなる金属含有シリケートや、Al
を含まない非アルミノシリケートも採用することがで
き、これらは耐熱性を得る上で有効である。また、耐熱
性を向上せしめる観点からは、Na型よりもH型の方が
好ましく、特にH型ゼオライトが好適である。上記ゼオ
ライトとしては、ZSM−5が好適であるが、A型、X
型、Y型等であってもよい。
【0018】遷移金属としては、Cuが好適であるが、
それ以外のCo、Cr、Ni、Fe、Mn等のような他
の遷移金属を用いることもできる。また、この遷移金属
は、上記金属含有シリケートにイオン交換によって担持
せしめることが好適であるが、含浸法もしくは加熱によ
り水分を除去してゼオライトに担持させる乾固法、溶液
状態で共存イオンにより担持させる共沈法等を採用する
こともできる。
【0019】−三元触媒について− 三元触媒としては、多孔質担体に貴金属、例えばPt、
Pd、Rh等を担持せしめたものが好適であり、さらに
セリア等を加えることもできる。また、この三元触媒
は、排気系における上記バイパス通路及びその下流端よ
りも下流の通路の双方に配置することが好適であり、こ
のようにすると、上記NOx浄化触媒を通過してその後
方へ流れる排気ガス中のHCやCOを浄化することがで
きる。
【0020】また、上記NOx浄化用触媒及び三元触媒
は、その使用にあたっては、ペレットタイプとすること
ができるが、モノリス担体を用いることもでき、その場
合の担体としては、コーディライトが好適であり、ま
た、他の無機多孔質体を用いることもできる。
【0021】
【発明の効果】従って、上記排気ガス浄化装置によれ
ば、バイパスバルブの中間開度での固着を検出する故障
検出手段を設け、該故障検出手段によってバイパスバル
ブの中間開度での固着が検出されたときに空燃比制御手
段による空燃比の制御を補正するようにしたから、空燃
比のリーン側への補正によって排気ガス温度の低減を図
って、NOx浄化用触媒の熱劣化を防止したり、空燃比
を三元触媒に適した理論空燃比になるように補正して、
排気ガスの浄化率を高めたりすることができる。
【0022】また、このような故障検出手段及び空燃比
補正手段を備えているから、NOx浄化用触媒の温度を
検出する温度センサと、当該温度が所定値以下であると
きに上記バイパスバルブを中間開度になるように制御す
るバルブ制御手段とを設けて、NOx浄化用触媒の温度
が低いときに排気ガスの一部をNOx浄化用触媒に流し
当該触媒を加温ないしは保温する場合においても、中間
開度固着時におけるNOx浄化用触媒の熱劣化あるいは
排気ガスの悪化が防止されるという保証が得られる。
【0023】また、空燃比補正手段として、上記故障検
出手段によって検出されたバイパスバルブの固着開度が
所定開度以上であるときに、上記空燃比を理論空燃比と
なるように補正するものを採用した場合には、三元触媒
を排気ガスの浄化に有効に利用して、未浄化排気ガスの
排出を抑えることができる。
【0024】さらに、上記空燃比補正手段として、上記
故障検出手段によってバイパスバルブの中間開度での固
着が検出されたときに、上記空燃比制御手段による空燃
比の制御を当該空燃比が低くなるように補正するものを
採用した場合には、空燃比をエンジンの運転状態に対応
させて制御して燃費の低減を図りながら、三元触媒を排
気ガスの浄化に有効に利用することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0026】−全体構成について− 図1には実施例の装置の構成が記載されている。同図に
おいて、1はエンジンの排気通路2に介設されたNOx
浄化用触媒、3はNOx浄化用触媒1を迂回させて排気
ガスを排出するためのバイパス通路、4はバイパス通路
3に設けられた第1三元触媒、5はバイパス通路3の下
流端(上記排気通路2とバイパス通路3との合流部)よ
りも下流に設けられた第2三元触媒である。上記排気通
路2とバイパス通路3との分岐部には上記NOx浄化用
触媒1側とバイパス通路3側との間での排気ガスの流れ
量を調節するベーンタイプのバイパスバルブ6が設けら
れている。
【0027】上記バイパスバルブ6は、エンジンの空燃
比及びNOx浄化用触媒1の温度に基づいてバルブ制御
手段7によって駆動が制御される。エンジンの空燃比に
ついては、エンジン温度(冷却水温度)、エンジン回転
数及びエンジン負荷に基づいてエンジンの燃料噴射弁を
制御する空燃比制御手段8によって得るようにし、NO
x浄化用触媒1の温度については、該触媒入口のガス温
度を検出する温度センサ9によって得るようにしてい
る。そして、上記バイパスバルブ6には該バルブ6の故
障を検出する故障検出手段11が設けられていて、該故
障時の対策として、バイパスバルブ6の故障状態に応じ
て上記空燃比制御手段8による空燃比制御を補正する空
燃比補正手段12が設けられている。
【0028】−触媒について− 上記NOx浄化用触媒1は、リッチ雰囲気及びリーン雰
囲気のいずれにおいても排気ガス中のNOxの浄化が可
能な触媒であって、ゼオライトにCuをイオン交換によ
って担持せしめてなる触媒材料(イオン交換率133
%)によって構成されている。担持量は触媒(コーディ
ライト製ハニカム担体)1リットル当たり150gであ
る。
【0029】また、上記三元触媒4,5は、PtとRh
を3:1の割合で両者の総量が触媒1リットル当たりで
1.6gとなるようにγ−アルミナに担持させてなる触
媒材料によって構成されている。
【0030】−バルブ制御について− 上記バルブ制御手段7は、図2に示すフローに従って上
記バイパスバルブ6を制御する。すなわち、バイパスバ
ルブ6は当初は全開(バイパス通路3が開)とされ、空
燃比制御メインルーチンにより制御されたエンジン空燃
比がリーン側であれば、バイパスバルブ6は閉とされる
(ステップS1〜S4)。そして、上記エンジン空燃比
がλ=1であるときは、NOx浄化用触媒1の温度(入
口ガス温度)Tsを予め設定記憶されたマップの温度判
断基準値mと比較して制御角度を計算し、該計算角度に
なるようバイパスバルブ6を開動せしめる(ステップS
3,S5〜S7)。上記制御角度は、上記判断基準値m
(温度)が低くなるほどバイパスバルブ6の開度が小さ
くなるように設定されている。
【0031】従って、当該バルブ制御によれば、空燃比
がリーンであれば、バイパスバルブ6が全閉となり、排
気ガスの全量がNOx浄化用触媒1を介して第2三元触
媒5へ流れる。よって、排気ガス中のNOx成分はNO
x浄化用触媒1によって効率良く浄化されるとともに、
第2三元触媒5によって排気ガス中の他の未浄化成分も
浄化される。
【0032】そうして、空燃比がリーンでないとき、つ
まりλ=1であるときには、上記バイパスバルブ6は基
本的には開となるが、エンジン冷間時のようにNOx浄
化用触媒1の温度が低いときには、その温度に応じてバ
イパスバルブ6が中間開度となる。よって、排気ガス
は、その全量が第1三元触媒4に流れるのではなく、そ
の一部が上記NOx浄化用触媒1に流れる。これによ
り、当該NOx浄化用触媒1は、加温ないしは保温され
るわけである。
【0033】すなわち、上述の如き中間開度ではNOx
浄化用触媒1に流れる排気ガスのSVは低く、HCの燃
焼反応が円滑に行なわれてその反応熱で当該触媒が加熱
されるものであり、同時にNOx成分の浄化も進行する
ことになる。このように、NOx浄化用触媒1が上記λ
=1の運転域において加熱される結果、空燃比がリーン
に切換わって排気ガスの全量が当該NOx浄化用触媒1
に流れるようになった際にも、直ちに所期のNOx浄化
率が得られるものである。
【0034】以上の点を確認するために以下のテストを
行なった。すなわち、バイパスバルブ6の開度を0度
(全閉)、30度、60度、90度(全開)に固定した
各例につき、LA−4モードでコールドスタートにおけ
る排気ガスの浄化率、触媒入口ガス温度及び触媒温度を
測定した。但し、各例の三元触媒については、いずれも
第2三元触媒5のみとした。結果は表1に示す通りであ
る。
【0035】
【表1】
【0036】HC及びCOの浄化率に関しては各例に大
差はないものの、NOx浄化率に関しては差が出てい
る。バルブ開度0度(全閉)よりも中間の開度(30
度,60度)のNOx浄化率が高いのは、全閉の場合は
エンジン冷間時(λ=1)にも排気ガスの全量がNOx
浄化用触媒1を介して第2三元触媒5に流れるため、第
2三元触媒5の早期昇温が図れず、λ=1であるにも拘
らずNOx成分の浄化をNOx浄化用触媒1に依存する
ことになった結果と認められる。また、全開の場合のN
Ox浄化率が低いのは、エンジン温度が上昇し空燃比が
リーンになった後でも、NOx成分の浄化を第2三元触
媒5によって行なわなければならなかった結果と認めら
れる。
【0037】しかし、NOx浄化用触媒1の入口ガス温
度(テスト開始250秒後)及び当触媒1の温度につい
てみると、バイパスバルブ6の開度が小さいほど温度が
高くなっている。このことは、低SVほど触媒1の加熱
が促進されるという先の説明と一見矛盾するようである
が、排気ガスの全量がそれほど多くない場合には、かか
る結果になるものであり、矛盾はしない。いずれにせ
よ、NOx浄化用触媒1の早期昇温を図る上では、排気
ガスを早い時期から当該触媒1に流すことが有効である
と言える。
【0038】次に示す表2は、以上のテスト結果を背景
にLA−4モードでコールドスタートにおける排気ガス
の浄化率につき、上述の中間開度のバルブ制御を有する
実施例と、比較例(空燃比に基づくバルブ全開−全閉の
切換え制御)とを比較したものである。但し、実施例及
び比較例のいずれも三元触媒については、第2三元触媒
5のみとした。
【0039】
【表2】
【0040】HC、CO、NOxのいずれについても、
実施例は高い浄化率を示し、特にNOxの浄化率が高く
なっており、これから、上記中間開度を有するバルブ制
御の効果が認められる。
【0041】−空燃比制御及びその補正について− 空燃比制御手段8は、空燃比を、エンジン温度に基づい
て、該温度が所定値未満のエンジン冷間時に理論空燃比
(λ=1)、当該温度が所定値以上のときに希薄空燃比
(A/F=22)に設定するとともに、エンジン回転数
及びエンジン負荷に基づいて、エンジンの高回転・高負
荷運転時には理論空燃比に設定するよう制御する。
【0042】空燃比制御の補正のための故障検出手段1
1は、バイパスバルブ6の開度を検出するバルブポジシ
ョンセンサを備え、該センサによって検出される開度
と、上記バルブ制御手段7によって設定される開度との
比較により、両開度が不一致のときにバイパスバルブ6
が特定の開度で固着し故障していると判定する。
【0043】空燃比補正手段12は、上記故障検出手段
11によってバイパスバルブ6の故障が検出されたとき
に、図3に示すように、バイパスバルブ6の固着開度θ
が所定開度θo 以上であるときに、上記空燃比制御手段
8に空燃比をλ=1とするよう補正指令を出す。上記所
定開度θo としては、図3において全閉を角度0度、全
開を角度90度とするとき、30〜45度が適当であ
る。
【0044】上記空燃比補正制御の流れは図4に示され
ており、バイパスバルブ6の故障が検出され、その固着
開度θが所定開度θo 以上であれば、空燃比はλ=1と
なる(ステップS11〜S13)。故障がないとき、及
び故障があっても上記固着開度θが所定開度θo 未満で
あれば、上記空燃比制御メインルーチンによって空燃比
制御が継続される(ステップS11,S12,S1
4)。
【0045】従って、上記空燃比の補正制御によれば、
バイパスバルブ6の故障により所定量以上の排気ガスが
三元触媒4,5のみを通って排出される事態になったと
きには、エンジンの空燃比は強制的にλ=1に設定され
ることになる。よって、排気ガスは三元触媒4,5での
浄化に適した性状のものになり、当該三元触媒4,5に
よって効率良く浄化されることになる。その場合、一部
の排気ガスはNOx浄化用触媒1に流れるが、この触媒
1はλ=1の空燃比の排気ガスあってもその浄化が可能
であり、問題はない。
【0046】また、上記バイパスバルブ6の故障による
固着開度θが所定開度θo 未満であれば、通常の空燃比
制御が継続されるが、このように固着開度θが小のとき
には三元触媒4,5のみを通って排出される排気ガス量
は少なく問題にはならない。かえって、通常の空燃比制
御の実行により、燃費の低減が図れる。
【0047】−バルブ制御におけるSVの影響について
− 先に説明したバルブ制御において、低SVでは触媒反応
が進行し易く触媒の加熱が可能になる旨説明したが、こ
の点についてさらに詳述する。
【0048】すなわち、図5に示す排気ガス浄化装置に
おいて、1はエンジン10の排気通路2に介設されたN
Ox浄化用触媒、3はNOx浄化用触媒1を迂回するバ
イパス通路、5はバイパス通路3の下流端よりも下流に
設けられた三元触媒、16はバイパス通路3に介設され
たバイパスバルブである。リーンバーンエンジン搭載の
自動車で定速走行したときの排気ガス温度は表3の通り
である。また、Cuイオン交換ゼオライト触媒のNOx
浄化特性(SV=55000h-1)は図6に示す通りで
ある。
【0049】
【表3】
【0050】当該自動車をコールドスタートさせ40k
m/hの定速走行にしたときの排気ガス温度、触媒1の
下流部位の温度及びNOx浄化率をみたところ、図7の
ようになった。バイパスバルブ16については、コール
ドスタートから所定時間系か後に開から閉に切換え、そ
の後、排気ガス温度が所定値に達した時点で空燃比をλ
=1からリーンに切換えた。
【0051】図7の結果は、バイパスバルブ16を閉と
したことにより、触媒1の温度は上昇していっている
が、当該触媒温度が300℃以上に上昇しなかったこ
と、そのために、図6から予想される通り、NOx浄化
率が極めて低いものになっていることを示している。
【0052】そこで、バイパスバルブ16を完全に閉に
するのではなく、中間開度とし、その後に全閉にするよ
うに制御したところ、図8に示す結果が得られた。すな
わち、当該触媒温度は300℃以上に上昇しており、そ
のために、高いNOx浄化率が得られている。
【0053】この理由は、バイパスバルブ16が当初は
全閉とならずに中間開度になったためSVを低く抑える
ことができ、それがためにNOx浄化用触媒1での触媒
反応が円滑に行なわれ、その応熱によって触媒温度が高
くなったことにある。
【0054】図9はSVとNOx浄化率との関係を示
す。すなわち、高SV(120000h-1)では、触媒
温度が400℃以上にならないと実質的なNOx浄化活
性を示さないが、SVが低くなるにつれてNOx浄化活
性を示す温度が低くなり、25000h-1以下にする
と、300℃程度でもNOx浄化活性を呈することがわ
かる。このことから、上記図7及び図8の結果が裏付け
られているということができる。
【0055】−その他− 上記実施例においてバイパス通路3に第1三元触媒4を
配置しているのは、第2三元触媒5のみでは、当触媒5
がエンジン本体から離れていて触媒温度の早期上昇が望
めず、冷間時のHC、CO、NOxの全ての浄化率が低
いためである。すなわち、上記第1三元触媒4を備えた
実施例と、それを備えていない比較例とについて、エン
ジン冷間時の空燃比をλ=1とし暖機後の空燃比をA/
F=22として、エンジン始動時から暖機後の所定時間
までの排気ガス浄化率(トータル)を測定した。結果は
表4に示す通りである。
【0056】
【表4】
【0057】実施例の場合、HC、CO、NOxのいず
れについても、比較例よりも浄化率が高い。この理由
は、実施例の場合はエンジン本体近くに第1三元触媒4
があって、該第1三元触媒4が比較的早く昇温し排気ガ
スの浄化に寄与したためと認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のエンジンの排気ガス浄化装置の構成図
【図2】バルブ制御のフロー図
【図3】バイパスバルブの開度と空燃比の制御との関係
を示す図
【図4】空燃比補正制御のフロー図
【図5】排気ガス浄化装置における触媒の他の配置例を
示す構成図
【図6】触媒入り口ガス温度とNOx浄化率との関係を
示す特性図
【図7】従来のバルブ制御方式による排気ガス温度、触
媒下流温度及びNOx浄化率の推移を示す図
【図8】本発明のバルブ制御方式による排気ガス温度、
触媒下流温度及びNOx浄化率の推移を示す図
【図9】NOx浄化率とSVとの関係を示す特性図
【符号の説明】 1 NOx浄化用触媒 2 排気通路 3 バイパス通路 4 第1三元触媒 5 第2三元触媒 16,6 バイパスバルブ 7 バルブ制御手段 8 空燃比制御手段 9 触媒温度センサ 10 エンジン本体 11 故障検出手段 12 空燃比補正手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上岡 敏嗣 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 岩国 秀治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 京極 誠 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−225013(JP,A) 特開 平1−171625(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/20 F01N 3/24 F02D 41/00 - 41/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの排気系に設けられ希薄空燃比に
    おいて排気ガス中のNOxの浄化が可能なNOx浄化用
    触媒と、 上記排気系に設けられ上記NOx浄化用触媒を迂回して
    排気ガスを排出するバイパス通路と、 上記バイパス通路を通して排出される排気ガスを浄化す
    る三元触媒と、 上記バイパス通路を開閉するバイパスバルブと、 上記エンジンの空燃比を当該エンジンの運転状態に基づ
    いて制御する空燃比制御手段と、 上記バイパスバルブの中間開度での固着を検出する故障
    検出手段と、 上記故障検出手段によってバイパスバルブの中間開度で
    の固着が検出されたときに上記空燃比制御手段による空
    燃比の制御を補正する空燃比補正手段とを備えているこ
    と特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】NOx浄化用触媒の温度を検出する温度セ
    ンサと、該温度センサによって検出される温度に基づい
    て該温度が所定値以下であるときに上記バイパスバルブ
    を中間開度になるように制御するバルブ制御手段とを備
    えている請求項1に記載のエンジンの排気ガス浄化装
    置。
  3. 【請求項3】上記空燃比補正手段は、上記故障検出手段
    によって検出されたバイパスバルブの固着開度が所定開
    度以上であるときに、上記空燃比を理論空燃比となるよ
    うに補正する請求項1又は請求項2に記載の排気ガス浄
    化装置。
  4. 【請求項4】上記空燃比補正手段は、上記故障検出手段
    によってバイパスバルブの中間開度での固着が検出され
    たときに、上記空燃比制御手段による空燃比の制御を当
    該空燃比が低くなるように補正する請求項1又は請求項
    2に記載の排気ガス浄化装置。
JP04145327A 1992-06-05 1992-06-05 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3113065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04145327A JP3113065B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04145327A JP3113065B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05340238A JPH05340238A (ja) 1993-12-21
JP3113065B2 true JP3113065B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=15382606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04145327A Expired - Fee Related JP3113065B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113065B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680650B2 (ja) * 1999-01-25 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2018207332A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃焼排ガス浄化システムの運用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05340238A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518398B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1882840B1 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
US5577383A (en) Apparatus for controlling internal combustion engine
US7963103B2 (en) Exhaust gas purification method and system
JPH0559942A (ja) コールドhc吸着除去装置
JP2007332881A (ja) 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法
JPH09137716A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05231138A (ja) 自動車の排ガス浄化装置
JPH11229973A (ja) エンジンのegr装置
JP3113065B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US10830118B2 (en) After treatment system and after treatment method for lean-burn engine
JPH06272545A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3632614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2543736Y2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0579320A (ja) 内燃機関とその運転方法および自動車
JP3290468B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2850551B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000297704A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05200249A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2008202409A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07247833A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH08303232A (ja) 内燃機関の窒素酸化物浄化装置
JP2867788B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3846541B2 (ja) NOx吸着材再生装置及び再生方法
JP3401955B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees