JP3111924B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3111924B2
JP3111924B2 JP09093833A JP9383397A JP3111924B2 JP 3111924 B2 JP3111924 B2 JP 3111924B2 JP 09093833 A JP09093833 A JP 09093833A JP 9383397 A JP9383397 A JP 9383397A JP 3111924 B2 JP3111924 B2 JP 3111924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protective film
forming
concave portion
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09093833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10284492A (ja
Inventor
マーク ドライナン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09093833A priority Critical patent/JP3111924B2/ja
Priority to US09/058,141 priority patent/US6096632A/en
Priority to KR1019980012964A priority patent/KR100314411B1/ko
Priority to CN98101535A priority patent/CN1118095C/zh
Publication of JPH10284492A publication Critical patent/JPH10284492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111924B2 publication Critical patent/JP3111924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、CMPにより平
坦化を行う半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIにおける多層配線構造を形成する
上で、各層を平坦に形成することは重要な技術となって
いる。この多層配線構造を形成する中で、異なる層間の
接続は、層間絶縁膜に形成したコンタクトホールを介し
て行われる。そこで、従来より、コンタクトホール内
に、金属を平坦に埋め込む技術として、以下に示す方法
がある。すなわち、層間絶縁膜にコンタクトホールを形
成した後、この上にCVD法などにより金属材料を堆積
する。そして、層間絶縁膜上の金属材料をCMP(ケミ
カルメカニカルポリッシュ:化学的機械研磨)により研
磨除去する。この結果、コンタクトホール内だけにその
金属材料が残り、コンタクトホール内がその金属材料で
平坦に埋め込まれたことになる。そして、コンタクトホ
ール内が金属材料で埋め込まれているので、この上に配
線を形成するための金属膜は、平坦な上に形成されるこ
とになる。
【0003】そのCMP技術は、フォトリソグラフィに
おける焦点深度マージンを確保するために必要なチップ
レベルの平坦性を実現できるだけでなく、歩留まり向上
や信頼性向上などのメリットもあり、デバイス段差の平
坦化だけでなく、埋め込み素子分離やトレンチキャパシ
タ、また、上述したようにコンタクトプラグや埋め込み
配線(ダマシーン配線)の形成などにも適用されてい
る。このCMP技術は、強アルカリや酸の液中にコロイ
ダルシリカやアルミナを分散させた研磨剤を使い、適切
な研磨パッドを使ってアルカリや酸による化学研磨とシ
リカやアルミナによる機械研磨を組み合わせた研磨技術
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4(a)
に示すように、下層配線401上の層間絶縁膜402に
コンタクトホール403を形成し、バリア層404を形
成した後、タングステンなどからなるプラグ金属材料層
405をCVD法で堆積形成すると、その表面が荒れた
状態で形成される。これは、タングステンなどの金属材
量をCVD法で形成するとき、成長の早い結晶方向と遅
い結晶方向とがあるためである。そして、コンタクトホ
ール403内が、プラグ金属材料層405で完全には埋
め込まれず、中央部分に隙間が発生してしまう。従っ
て、形成されたプラグ金属材料層405のコンタクトホ
ール403部分では、表面があれた状態の隙間403a
が存在してしまうことになる。
【0005】このような状態で、前述したようにプラグ
形成のためにCMPを行うと、図4(b)に示すよう
に、プラグ405aの隙間403aの中にCMPによる
研磨残物406が残ってしまう。この研磨残物406
は、洗浄などでは除去できないため、図4(c)に示す
ように、この上に上層金属配線407を形成すると、上
層金属配線407とプラグ405aの間に、研磨残物4
06が閉じこめられることになる。このように残留した
研磨残物は、素子に対する汚染源となり、素子の特性劣
化の原因となり好ましくない。
【0006】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたものであり、CMPにより平坦化を行
う場合、形成されている溝や穴などに研磨残物が残留し
ないようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置の
製造方法は、半導体基板上に第1の層を形成し、第1の
層の所定位置に凹部を形成し、第1の層の凹部を含めた
上に第2の層を形成し、第2の層上に第2の層の凹部
充填されるように保護膜を形成し、保護膜および第2の
層を化学的機械研磨により削除して第1の層の凹部内に
第2の層および保護膜を残した状態で凹部以外の面を露
出させるようにした。このようにしたので、第2の層の
凹部内に保護膜が充填された状態で、化学的機械研磨に
より第2の層が切削されていく。
【0008】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図を
参照して説明する。 実施の形態1 図1は、この発明の第1の実施の形態における半導体装
置の製造方法を説明する説明図である。以下、この実施
の形態1における製造方法に関して説明すると、まず、
図1(a)に示すように、絶縁層101上に下層配線1
02を形成し、その上に層間絶縁膜103を形成する。
そして、その層間絶縁膜103の所定位置にコンタクト
ホール104を形成する。なお、図示していないが、絶
縁層101は、半導体基板上に配置したMOSFETな
どの素子上に形成されているものである。そして、下層
配線102は、図示していない領域でそれら素子に接続
しているものである。
【0009】次に、図1(b)に示すように、コンタク
トホール104を含む層間絶縁膜上に、CVD法などに
より、チタンなどからなるバリア層105を形成し、そ
の上に、タングステンを堆積することでタングステン層
106を形成する。ここで、タングステン層106のコ
ンタクトホール104部分には、埋め込み性の悪さから
隙間104aが存在してしまう。なお、この層はタング
ステンに限るものではなく、他の金属から構成されてい
てもよいことはいうまでもない。そして、この実施の形
態1では、図1(c)に示すように、このタングステン
層106上に、例えばSOG材料を塗布することによ
り、保護膜107を平坦に形成する。この保護膜107
の形成により、隙間104aは埋め込まれる。
【0010】次いで、図1(d)に示すように、保護膜
107上よりCMPを行い、コンタクトホール104以
外の領域の層間絶縁膜103表面を露出させ、コンタク
トホール104内にプラグ106aを形成する。加え
て、隙間104aに残った保護膜残物を、例えば、HF
系の溶液やガスを用いたエッチングなどにより、選択的
に除去する。そして、図1(e)に示すように、上層金
属配線108を形成する。この結果、隙間104aに研
磨残物が残ることなく、上層金属配線108と下層配線
102とが、プラグ106aにより接続されたことにな
る。
【0011】実施の形態2 以下、この発明の第2の実施の形態について説明する。
図2は、この実施の形態2における半導体装置の製造方
法を示す説明図である。以下、この実施の形態2におけ
る製造方法に関して説明すると、まず、図2(a)に示
すように、半導体基板201の所定の位置に溝202を
形成し、図2(b)に示すように、この上よりCVD法
などにより絶縁膜203を形成する。ここで、溝202
上の絶縁膜203には、やはり溝202aがある。な
お、図示していないが、半導体基板201上には、MO
SFETなどの素子が他の領域に形成されているもので
ある。
【0012】次いで、図2(c)に示すように、この絶
縁膜203上に、例えばフォトレジストなどのレジスト
材料を塗布することにより、保護膜204を平坦に形成
する。この保護膜204の形成により、溝202aは埋
め込まれる。そして、図2(d)に示すように、保護膜
204上よりCMPを行い、溝202以外の領域の半導
体基板101表面を露出させ、溝202内に絶縁膜20
3aが形成された状態とする。加えて、溝202aに残
った保護膜残物204aを、例えば、酸素ガスを用いた
プラズマアッシングにより選択的に除去する。この結
果、溝202内は絶縁膜204aで覆われ、かつ絶縁膜
204aによる溝202a内には、研磨残物などがない
清浄な状態が得られる。
【0013】なお、この発明は、上述した構成に限るも
のではなく、図3(a)に示すように、ダマシーン埋め
込み配線構造に適用することもできる。このダマシーン
埋め込み配線構造は、絶縁膜301上に形成された下層
配線302が、プラグ303を介して溝304に形成さ
れた埋め込み配線305に接続された構造となってい
る。ここで、上述と同様にしてこの埋め込み配線305
を形成することで、埋め込み配線305上の溝部分に、
研磨残物などが残ることなく清浄に形成することができ
る。
【0014】また、この発明は、円筒型の容量下部電極
を有するメモリセル構造にも適用できる。図3(b)に
示すように、半導体基板311のゲート電極312およ
びソース・ドレイン313の一方に、絶縁膜314およ
びこの上のエッチストップ層314aに形成されたコン
タクトホール315内のプラグ316を介して、容量下
部電極317が接続形成された構成である。ここで、こ
の容量下部電極317は、絶縁層314bに形成された
穴を用いて形成されるが、前述と同様にすることで、容
量下部電極317の円筒型内部に、研磨残物などが残る
ことなく清浄な状態とすることができる。ここで、図3
(c)に示すように、容量下部電極317形成のため
に、絶縁層314bを除去することになるが、CMPの
時に用いた保護膜の材料によっては、このとき同時に除
去することが可能となる。
【0015】なお上述では、保護膜としてSOG材料や
レジストを用いるようにしたが、これに限るものではな
い。例えば、PSGやBPSGもしくはノンドープのシ
リケートガラスを用いるようにしてもよい。また、その
他、ECRプラズマCVD法により形成されたSiO
2 ,高密度プラズマCVDにより形成されたSiO2
ど、埋め込み性よく形成できる無機材料を用いるように
してもよい。また、同様に、ポリイミドなどの埋め込み
性のよい誘起材料を用いるようにしてもよい。レジスト
やポリイミドなどの有機材料は、塗布などにより保護膜
形成ができるので、工程が簡略化される。
【0016】また、保護膜として、凹部を埋め込んで平
坦化して形成した金属膜を用いるようにしてもよい。ま
た、保護膜として、埋め込み性のよい導電体膜を用いる
ようにしてもよい。例えば、前述の実施の形態1で示し
たコンタクトプラグ形成の場合、タングステンのCVD
による形成の後、保護膜として埋め込み性のよいチタン
や窒化チタンをCVD法で成長させるようにしてもよ
い。CVDによるチタンや窒化チタンは、表面が凹凸の
少ない状態で形成でき、保護膜として用いることができ
る。また、これら導電性の材料を保護膜として用いる場
合、この保護膜を除去する必要がない。その他、保護膜
として、アルミニウムや銅などの金属材料を用いるよう
にしてもよい。また、同様に、CMP処理の後工程や、
デバイス完成後の動作特性などに害がなければ、CMP
後で保護膜を除去せずに残しておいてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、半
導体基板上に第1の層を形成し、第1の層の所定位置に
凹部を形成し、第1の層の凹部を含めた上に第2の層を
形成し、第2の層上に第2の層の凹部に入り込むように
保護膜を形成し、保護膜および第2の層を化学的機械研
磨により削除して第1の層の凹部内に第2の層および保
護膜を残した状態で凹部以外の面を露出させるようにし
た。このようにしたので、この発明によれば、第2の層
の凹部内に保護膜が充填された状態で、化学的機械研磨
により第2の層が切削されていくことになり、この研磨
の時に、第2の層にある凹部に研磨残物などが入り込む
ことがない。すなわち、この発明によれば、CMPによ
り平坦化を行う場合、形成されている溝や穴などに研磨
残物が残留しないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施の形態における半導体
装置の製造方法を説明する説明図である。
【図2】 この実施の形態2における半導体装置の製造
方法を示す説明図である。
【図3】 この発明の半導体装置の製造方法の他の例を
示す説明図である。
【図4】 従来のCMPの状態を示す説明図である。
【符号の説明】
101…絶縁層、102…下層配線、103…層間絶縁
膜、104…コンタクトホール、104a…隙間、10
5…バリア層、106…タングステン層、106a…プ
ラグ、107…保護膜、108…上層金属配線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/304 H01L 21/3205 H01L 21/3213 H01L 21/768

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1の層を形成する第1
    の工程と、 前記第1の層の所定位置に凹部を形成する第2の工程
    と、 前記第1の層の前記凹部を含めた上に第2の層を形成す
    る第3の工程と、 前記第2の層上に前記第2の層の凹部が充填されるよう
    保護膜を形成する第4の工程と、 前記保護膜および前記第2の層を化学的機械研磨により
    削除し、前記第1の層の前記凹部内に前記第2の層およ
    び前記保護膜を残した状態で、前記凹部以外の面を露出
    させる第5の工程とを少なくとも備えたことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第5の工程の後で、前記保護膜を選択的に除去する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置の製
    造方法において、 前記保護膜は、金属またはその化合物から構成されてい
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の半導体装置の製
    造方法において、 前記保護膜は、塗布形成が可能な材料から構成されてい
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3いずれか1項記載の半導体
    装置において、 前記第1の層が絶縁物からなり、前記第2の層が金属か
    らなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上の所定位置に凹部を形成す
    る第1の工程と、 前記半導体基板の前記凹部を含めた上に絶縁層を形成す
    る第2の工程と、 前記絶縁層上に前記絶縁層の凹部に入り込むように保護
    膜を形成する第3の工程と、 前記保護膜および前記絶縁層を化学的機械研磨により削
    除し、前記半導体基板の前記凹部内に前記絶縁層および
    前記保護膜を残した状態で、前記凹部以外の面を露出さ
    せる第4の工程とを少なくとも備えたことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に第1の層を形成する第1
    の工程と、 前記第1の層の所定位置に凹部を形成する第2の工程
    と、 前記第1の層の前記凹部を含めた上に第2の層を形成す
    る第3の工程と、 前記第2の層上に前記第2の層の凹部を充填するように
    保護膜を形成する第4の工程と、 前記保護膜および前記第2の層を化学的機械的研磨によ
    り削除し、前記第1の層の前記凹部内に前記第2の層お
    よび前記保護膜を残した状態で、前記凹部以外の面を露
    出させる第5の工程と、 前記保護膜を選択的に除去する第6の工程と を備えたこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP09093833A 1997-04-11 1997-04-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3111924B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09093833A JP3111924B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 半導体装置の製造方法
US09/058,141 US6096632A (en) 1997-04-11 1998-04-10 Fabrication method of semiconductor device using CMP process
KR1019980012964A KR100314411B1 (ko) 1997-04-11 1998-04-11 Cmp공정을사용하는반도체장치의제조방법
CN98101535A CN1118095C (zh) 1997-04-11 1998-04-13 利用化学机械抛光工艺的半导体器件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09093833A JP3111924B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284492A JPH10284492A (ja) 1998-10-23
JP3111924B2 true JP3111924B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=14093400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09093833A Expired - Fee Related JP3111924B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6096632A (ja)
JP (1) JP3111924B2 (ja)
KR (1) KR100314411B1 (ja)
CN (1) CN1118095C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010003207A (ko) * 1999-06-22 2001-01-15 김영환 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2001044195A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001345297A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法及び研磨装置
JP2001358211A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6511879B1 (en) * 2000-06-16 2003-01-28 Micron Technology, Inc. Interconnect line selectively isolated from an underlying contact plug
JP2002043201A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5036096B2 (ja) * 2000-08-07 2012-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6376376B1 (en) 2001-01-16 2002-04-23 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to prevent CU dishing during damascene formation
US6613641B1 (en) * 2001-01-17 2003-09-02 International Business Machines Corporation Production of metal insulator metal (MIM) structures using anodizing process
US7087997B2 (en) * 2001-03-12 2006-08-08 International Business Machines Corporation Copper to aluminum interlayer interconnect using stud and via liner
US7372160B2 (en) * 2001-05-31 2008-05-13 Stmicroelectronics, Inc. Barrier film deposition over metal for reduction in metal dishing after CMP
TWI226128B (en) * 2003-11-13 2005-01-01 United Microelectronics Corp DRAM cell and method of forming thereof
US20080076246A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Peterson Brennan L Through contact layer opening silicide and barrier layer formation
US8324098B2 (en) * 2010-07-08 2012-12-04 National Semiconductor Corporation Via and method of forming the via with a substantially planar top surface that is suitable for carbon nanotube applications
CN102092671B (zh) * 2010-12-30 2016-01-06 上海集成电路研发中心有限公司 平坦牺牲层和mems微桥结构的制造方法
CN103474395B (zh) * 2013-09-13 2016-08-24 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种tsv平坦化方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177427A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5300813A (en) * 1992-02-26 1994-04-05 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
DE69213928T2 (de) * 1992-05-27 1997-03-13 Sgs Thomson Microelectronics Verdrahtung auf Wolfram-Plomben
US5362669A (en) * 1993-06-24 1994-11-08 Northern Telecom Limited Method of making integrated circuits
JP2728025B2 (ja) * 1995-04-13 1998-03-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH09148431A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5900350A (en) * 1996-06-06 1999-05-04 Velcro Industries B.V. Molding methods, molds and products
US5658830A (en) * 1996-07-12 1997-08-19 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating interconnecting lines and contacts using conformal deposition

Also Published As

Publication number Publication date
CN1118095C (zh) 2003-08-13
KR19980081322A (ko) 1998-11-25
KR100314411B1 (ko) 2002-01-17
CN1196575A (zh) 1998-10-21
US6096632A (en) 2000-08-01
JPH10284492A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111924B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100266749B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 플러그 형성 방법
JP2791768B2 (ja) 半導体装置の金属配線の形成方法
KR100389034B1 (ko) 반도체 장치의 상하층 접속 형성 방법 및 그 방법에 의해형성된 반도체 장치
JP3614267B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3902507B2 (ja) 半導体素子のリペアヒューズ開口方法
US6368956B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US5904559A (en) Three dimensional contact or via structure with multiple sidewall contacts
US7084057B2 (en) Bit line contact structure and fabrication method thereof
JPH10189709A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH11111843A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100574645B1 (ko) 텅스텐 플러그 형성 방법
KR20000008404A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4110776B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100784074B1 (ko) 반도체 소자의 비트 라인 형성 방법
JP2000091340A (ja) 半導体装置の配線形成方法
KR100307561B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법_
US6117768A (en) Void-free tungsten-plug contact for ULSI interconnection
KR100574912B1 (ko) 화학 기계적 연마에 의해서 절연막 표면에 발생되는 스크래치에 기인하는 금속 브리지를 방지하는 반도체 장치의 금속 배선 구 조 체 및 그 제조방법
KR100431815B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100582355B1 (ko) 반도체소자의 콘택플러그 형성 방법
JPH02114549A (ja) ウエファ上に形成されプレナー化された導電性ピラーによるサブミクロン接点の形成方法
KR100445408B1 (ko) 반도체소자의콘택방법
KR100313537B1 (ko) 커패시터 제조방법
KR20030054673A (ko) 반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees