JP3105766B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP3105766B2
JP3105766B2 JP18718795A JP18718795A JP3105766B2 JP 3105766 B2 JP3105766 B2 JP 3105766B2 JP 18718795 A JP18718795 A JP 18718795A JP 18718795 A JP18718795 A JP 18718795A JP 3105766 B2 JP3105766 B2 JP 3105766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
rubber composition
hardness
tire
carcass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18718795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08225005A (ja
Inventor
鶴田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP18718795A priority Critical patent/JP3105766B2/ja
Priority to US08/518,886 priority patent/US5669994A/en
Priority to EP19950305949 priority patent/EP0698513B1/en
Priority to ES95305949T priority patent/ES2143595T3/es
Priority to DE69515150T priority patent/DE69515150T2/de
Publication of JPH08225005A publication Critical patent/JPH08225005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105766B2 publication Critical patent/JP3105766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一対のビード部
内に埋設したビードコア相互間にわたり、該ビード部に
連なる一対のサイドウォール部とトレッド部とを補強す
るラジアルプライのカーカスを備え、該カーカスは上記
各部を補強する本体部の他にビードコアの周りを巻上げ
る折返し部を有し、該折返し部とカーカス本体部との間
でビードコアからトレッド部に向けカーカス本体部に沿
い先細り状に延びるスティフナを具備する空気入りラジ
アルタイヤに関し、特にトラックやバスなどの重車両の
使途に供した際に優れたビード部耐久性を発揮し得る空
気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】荷重負荷の下で転動する空気入りラジア
ルタイヤでは、接地面に対応して位置する一対のサイド
ウォール部が大きく撓曲する止まらず、リムのフランジ
よりタイヤ半径方向(以下半径方向という)外側に位置
するビード部もまたタイヤ外側に向け倒れ込む、いわゆ
るビード部の倒れ込み現象が生じる。この現象により、
ビード部内、場合によりビード部寄りサイドウォール部
内に存在するカーカス折返し部の端部には大きな圧縮ひ
ずみが作用する。
【0003】さらに上記タイヤのトレッド部の接地面に
対する踏込み部と蹴出し部との双方に対応して位置す
る、ビード部からサイドウォール部に至る部分には、ほ
ぼ円周に沿う向きの部材動きが生じ、この動きのため折
返し部には剪断ひずみも作用する。この剪断ひずみと上
記圧縮ひずみとはタイヤ転動中繰り返し折返し部の端部
に入力される結果ゴム疲労が進み、結局端部に沿ってゴ
ム亀裂が発生し勝ちである。一旦このゴム亀裂が生じる
と、亀裂はタイヤの走行距離の延びに伴いセパレーショ
ン故障にまで進展する。
【0004】上記のタイヤビード部故障は、比較的負荷
荷重が小さな乗用車用空気入りラジアルタイヤで生じる
ことは稀であり、負荷荷重が大きなトラック及びバスな
どの重車両用の大型空気入りラジアルタイヤで生じる。
従ってこの故障はタイヤ使用者にとって大きな問題であ
り、その解決が強く望まれていた。そこで上記の大型ラ
ジアルタイヤにつき、これまでにカーカス折返し部のセ
パレーション故障改善手段として知られている二通りの
手段を以下説明する。
【0005】その一は、図11に示すビード部1からサ
イドウォール部2にかけてのタイヤの部分断面におい
て、ビードコア4の周りを巻上げるカーカス5の折返し
部5b端より半径方向内側に端部を有し、折返し部5b
の外側(タイヤでの外側、以下ことわり書きがないとき
は同じ))面に沿ってカーカス5の本体部5aの内側
(タイヤでの内側、以下ことわり書きがないときは同
じ))面まで延びるビード部補強コード層8を配置し、
かつこの補強コード層8のカーカス本体部5a側の端部
を、半径方向で見て折返し部5b端部より外側に位置さ
せ、補強コード層8にはスチールコードを適用するとい
うものである。なお図中符号7Aはスティフナと呼ばれ
る一種のビード部補強ゴムである。
【0006】その二は、一般に広く用いられている改善
手段であり、この手段は要するに、図11同様に示す図
12のタイヤ部分断面図において、カーカス本体部5a
と折返し部5bとの間で、ビードコア4から半径方向外
側に向かいカーカス本体部5aに沿って先細り状に延び
るスティフナ7Aを、半径方向内側でカーカス本体側に
沿って配置した断面ほぼ三角形状をなす硬質ゴムスティ
フナ部分7A−1と、半径方向外側でカーカス折返し部
5bの内側面に沿って配置する軟質ゴムスティフナ部分
7A−2とで構成し、この軟質ゴムスティフナ部分7A
−2を、ショアA硬度で55°以下の低硬度とすると共
にスティフナ7Aに占める体積割合を10%以上とし、
硬質ゴムスティフナ部分7A−1の容積(図では断面
積)を増大させるというものである。なおビード部補強
コード層8にはスチールコードの適用を可としている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】大型空気入りラジアル
タイヤのカーカス折返し部の故障改善手段として、確か
に先に述べたその一の手段は、タイヤの重荷重負荷転動
下で、まずカーカス5のビード部1からサイドウォール
部2に至る本体部5a側に発生する張力をビード部補強
コード層8により有効に利用して引張り剛性を向上さ
せ、次に折返し部5b側では倒れ込み現象に対し補強コ
ード層8配置により圧縮剛性を向上させるものであり、
従ってこれら双方の剛性向上により倒れ込み現象の抑制
に効果を有する。
【0008】同じくその二の手段も、カーカス5の折返
し部5b端部に作用する圧縮ひずみを緩和する効果が認
められ、この点で有効な手段といえる。よってその一及
びその二の手段を併せ用いることで、それ以前のタイヤ
対比ビード部1のセパレーション故障は改善されてい
る。
【0009】しかしながら、一層長寿命化した新品大型
ラジアルタイヤの出現やリッキャプ(更生)回数及びリ
キャップ率の一層の増加要望が高まる傾向に加え、より
一層偏平な大型ラジアルタイヤの普及率が高まる今日的
環境の中で、上述したビード部耐久性改善手段はもはや
十分な効力を発揮することができず、特に偏平比の呼び
で80以下、より厳密には70以下の偏平大型(特にト
ラック及びバス用)ラジアルタイヤではビード部故障が
依然として深刻な問題を提起しているのが現状である。
【0010】上述の環境の変化に対応し得ない原因を鋭
意究明した結果、従来から解明されているカーカス折返
し部に作用する圧縮応力の他に、負荷転動するタイヤの
トレッド部が接地状態に入る直前、直後のいわゆる踏込
み端と、トレッド部が接地状態から離れる直前、直後の
いわゆる蹴出し端とにおけるベルトの変形開始領域と復
元開始領域との両領域でベルトが特殊な捩じり変形力を
発生させ、この変形力がカーカスを介してサイドウォー
ル部を捩じり、この捩じりがビード部円周に沿う大きな
剪断ひずみの形態で折返し部に作用し、この特異な剪断
ひずみが従来の改善手段では到底対処し得ない折返し部
セパレーション故障を引き起こしていることを突き止め
た。この発明は上述の新たに得た知見に基づき、上記の
捩じり力を制御することにより初めてなし得たものであ
る。
【0011】従ってこの発明の目的は、先に述べた大型
ラジアルタイヤ、なかでもトラック及びバス用ラジアル
タイヤを取り巻く環境の変化に対し十分に対応し得る、
ビード部耐久性、とりわけセパレーション耐久性が格段
に優れる、偏平比の呼びで80以下、特に70以下の偏
平なトラック及びバス用を主とする空気入りラジアルタ
イヤを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】新たに得た知見に基づい
て上記目的を達成するため、この発明の空気入りラジア
ルタイヤは、冒頭にて述べた空気入りラジアルタイヤに
おいて、スティフナは2種類以上の互いに異なる硬度を
もつゴム組成物の一体成形になり、これらゴム組成物の
うち最も高硬度のゴム組成物を、タイヤ断面にて折返し
部端縁からカーカス本体部外側表面へ下ろした法線(L
V ) を挟む両側域のうち、少なくともトレッド部側域で
法線(LV ) から離れた位置にて最大厚さ部分をもつ変
形入力遮断ゴム部材として、カーカス本体部寄りに配置
し、最も高硬度のゴム組成物の硬度に比しより低硬度の
ゴム組成物を上記折返し部の内側表面に沿って配置して
成ることを特徴とするものである。
【0013】この発明を実施するに際し、上記法線(L
V ) 上に占めるゴム組成物の長さにつき、折返し部端縁
から他部材までの上記より低硬度のゴム組成物が長さ
(a1)を有すると共に最も高硬度のゴム組成物は長さ
(b1 )を有し、最も高硬度のゴム組成物の上記最大厚
さ方向に測った長さにつき、より低硬度のゴム組成物が
最も高硬度のゴム組成物の外側に長さ(a2 )を有する
と共に最も高硬度のゴム組成物は総長さ(b2 )を有
し、長さ(a1 )に対する長さ(b1 )の比(b1/a
1 )と、長さ(b2 )の長さ(a2 )に対する比(b2
/a2 )とに関し、b2 /a2 > b1 /a1 の関係を
満たすこと、上記比(b1 /a1 )の値が1.0未満で
あり、上記比(b2 /a2 )の値が1.0〜9.0の範
囲内にあること、最も高硬度のゴム組成物のショアA硬
度が70〜90°の範囲内にあり、より低硬度のゴム組
成物のショアA硬度が40〜68°の範囲内にあるこ
と、そしてビード部補強コード層を、折返し部端縁より
タイヤ半径方向内側位置から折返し部外側面に沿いカー
カス本体部の内側面にわたる間に配置することが望まし
い。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明を、一実施例のタイヤ回
転軸心を含む平面による断面を示す図1及び他の実施例
の一部断面を示す図3に基づき以下詳細に説明する。図
1において、実施例の空気入りラジアルタイヤは、一対
のビード部1内に埋設したビードコア4相互間にわた
り、ビード部1に連なる一対のサイドウォール部2とト
レッド部3とを補強するラジアルプライのカーカス5を
備える。このラジアルプライとはゴム引きのスチールコ
ード又はアラミドのような超高強度有機繊維コ─ドのラ
ジアル配列プライになる。またカーカス5のプライはス
チールコードの場合は1プライでよく、アラミド繊維コ
ードの場合は1プライ以上とする。なおカーカス5の外
周にはベルト6を設け、これによりトレッド部3を強化
するのは慣例に従う。
【0015】カーカス5は便宜上、サイドウォール部2
及びトレッド部3を補強する役を担う本体部5aと、ビ
ードコア4の周りを巻上げる折返し部5bとに分けるも
のとし、折返し部5bは本体部5aと共にビード部1を
補強する。カーカス5のコードは弾性率が2500kgf/
mm2 以上、例えば15000kgf/mm2 のものが適合す
る。
【0016】カーカス5の本体部5aと折返し部5bと
の間にスティフナ7を配置する。スティフナ7は、図示
のように断面が全体として三角形状をなし、ビードコア
4からトレッド部3に向けカーカス5の本体部5aに沿
って先細り状に延びる、いわば一種のゴム組成物による
補強部材の役を果たす。ここにスティフナ7は2種類以
上の互いに異なる硬度をもつゴム組成物の一体成形にな
り、スティフナ7のこれらゴム組成物のうち最も高硬度
のゴム組成物を図にて斜線を施した部分(以下、最高硬
度ゴム部分と略す)7−1にて示し、この最高硬度ゴム
部分7−1の硬度に比しより低硬度のゴム組成物を白抜
き部分(以下、より低硬度ゴム部分と略す)7−2とし
て示す。
【0017】図1にて、折返し部5bの端縁5bEから
カーカス5の本体部5a外側表面へ下ろした法線L
V と、最高硬度ゴム部分7−1とは以下に述べる係わり
をもつ。すなわち最高硬度ゴム部分7−1は、法線LV
を挟む両側域のうち少なくともトレッド部3側領域で、
法線LV から所定距離離れた位置にて最大厚さTmax 部
分をもつ変形入力遮断ゴム部材として、カーカス5本体
部5a寄りのスティフナ7領域内に配置するものとす
る。よって最高硬度ゴム部分7−1は場合により法線L
V から半径方向内側、すなわちビードコア4側にも最大
厚さ部分を有することを可とする。
【0018】なお最大厚さTmax 部分は本体部5aに対
し法線方向でみる。図1、図3から明らかなように最高
硬度ゴム部分7−1の最大厚さTmax を示す位置は法線
Vより半径方向外側に存在するものとする。このとき
好適には最大厚さTmax 部分の半径方向外側位置はタイ
ヤ(サイドウォール部2)最大幅位置までを限度とす
る。なぜなら最大厚さTmax 部分が折返し部5b端縁5
bEから離れ過ぎると、後述する端縁5bEの剪断ひず
み緩和効果が十分でなくなるからである。
【0019】ここに上記のカーカス5本体部5a寄り配
置とは、図1に示すように最高硬度ゴム部分7−1の本
体部5aとの接触配置を意味する他、ビード部1からサ
イドウォール部2にかけての部分拡大図の図3に示す例
のように、最高硬度ゴム部分7−1を本体部5aからス
ティフナ7内部で外側に僅か引き離す配置を意味する。
さらにより低硬度ゴム部分7−2は折返し部5bの内側
表面に沿って配置するものとする。
【0020】なお最高硬度ゴム部分7−1の断面形状は
図示の台形や半円形乃至半月形の他、後の実施例にて説
明する三角形、両端に丸みをもつ略長方形、この長方形
の2層型などが適合し、長方形断面を除く何れの断面形
状もより広幅側、台形では底辺側、半円形乃至半月形な
ら弦側をカーカス5の本体部5aに向けて配設するのが
望ましい。また法線LV と最大厚さTmax 部分外側端位
置との間の距離Dはカーカス5のコード径の3〜50倍
の範囲内であるのが望ましい。この距離Dは最大厚さT
max 部分までの最短距離を採用する。
【0021】ここで先に触れた負荷転動するタイヤの接
地面でのトレッド部3の踏込み端と蹴出し端とにおける
ベルト6の変形開始領域と復元開始領域との両領域で、
ベルト6は三次元円弧面から平面へ、そして平面から再
び円弧面へと変形するとき、この変形に伴いベルト6か
ら生じる変形力がカーカス5本体部5aに伝達され、こ
れにより本体部5aには捩じり変形が生じ、この捩じり
変形は当然ながらサイドウォール部2をタイヤ赤道面E
上にある荷重の作用軸心周りに捩じり変形させ、そして
最後にこの変形は折返し部5bが存在するビード部1部
分に伝達される。
【0022】さらにこの部分の変形を詳細に観察して、
折返し部5b自身はコードの存在により端部を含め剛性
が十分高いため殆ど変形せず、折返し部5bより著しく
剛性が低い折返し部5b周囲のゴム部分、すなわち大き
な剛性段差が不可避的に付された部分、特にその内側表
面に沿うより低硬度ゴム部分7−2のみがビード部1の
円周に沿う向きに大きく変形することが解明できた。
【0023】この一方側部材の大きな変形に基づき、折
返し部5b端部近傍とそれに沿うより低硬度ゴム部分7
−2との間に、円周に沿う向きの大きな剪断ひずみが生
じるのである。その結果折返し部5bの上端部から従来
タイヤに見られなかった新しい形態のセパレーション故
障が生じるとの結論を導き出した。そしてこの故障は偏
平比の呼びの値がより小さいタイヤ程発生頻度が高い事
実も見出している。
【0024】そこで先に詳述したように最高硬度ゴム部
分7−1を折返し部5bの半径方向外側のスティフナ7
内に重点的に配設することにより、このゴム部分7−1
が、その上部のより低硬度ゴム部分7−2からの変形入
力を遮断するように働き、ゴム部分7−1より下方にあ
るより低硬度ゴム部分7−2の変形を大幅に緩和する効
果が得られる。また最高硬度ゴム部分7−1はカーカス
5本体部5aの変形抑制にも寄与する。これらのことか
ら折返し部5b端部に作用する、円周に沿う向きの剪断
ひずみが大幅に低減する結果、この剪断ひずみ(剪断応
力)による折返し部5bのセパレーション故障発生を有
効に抑制することができる。
【0025】一方、折返し部5bの内側表面に沿ってよ
り低硬度ゴム部分7−2を配置することにより、タイヤ
の荷重負荷転動下で折返し部5b端部に生じる圧縮応力
は有効に低減できるので、圧縮変形に基づくセパレーシ
ョン故障発生のうれいはない。よって上記の剪断応力及
び圧縮応力双方の大幅低減によりビード部1の耐セパレ
ーション性、すなわち耐久性は大幅に向上する。
【0026】次にこの発明においては、下記するような
各ゴム組成物の相互配置形態及び断面形状とするのが有
効である。これを図2〜4に基づき説明する。なお図2
は図1の部分拡大断面図であり、図4は別の実施例の同
様断面図である。図2に示す例の法線LV 上に占めるゴ
ム組成物の長さにつき、低硬度ゴム部分7−2は、折返
し部5b端縁5bEから他の部材、即ちカーカス5本体
部5aまでの長さa1 を有し、最高硬度ゴム部分7−1
は長さb1 を有する。これに対し図3に示す例の上記長
さでは、低硬度ゴム部分7−2は折返し部5b端縁5b
Eから最高硬度ゴム部分7−1までの長さa1 を有する
ものとして本体部5a側の長さを含めないものとし、最
高硬度ゴム部分7−1は図2同様長さb1 を有する。
【0027】図4に示す例は先の実施例とは異なり、最
高硬度ゴム部分7−1を法線LV の向きに2個に分割
し、かつ法線LV から離してトレッド部3側寄りに配置
したものである。よってより低硬度ゴム部分7−2の長
さa1 は存在する(図示省略)一方、最高硬度ゴム部分
7−1の長さb1 は事実上ゼロであり、この発明ではb
1 =0の場合も含める。
【0028】最高硬度ゴム部分7−1の最大厚さ部分T
max 方向に測った最高硬度ゴム部分7−1長さ及び低硬
度ゴム部分7−2の長さは下記に従い定める。すなわち
より低硬度ゴム部分7−2の長さa2 は、図2〜4に図
示するように、最高硬度ゴム部分7−1から外側に向け
測った長さであり、図3に示す本体部5a側の長さを含
めず、さらには図4に示す最高硬度ゴム部分7−1の2
分割間の長さを含めるものではない。また最高硬度ゴム
部分7−1の長さb2 は、図4に示す例でいえば(b21
+b22)の総長さをあらわす。
【0029】上述した長さa1 に対する長さb1 の比b
1 /a1 と、長さa2 に対する長さb2 の比b2 /a2
とに関して、b2 /a2 >b1 /a1 の関係を満たすよ
うに、最高硬度ゴム部分7−1と、より低硬度ゴム部分
7−2との相対位置関係及び相互形状関係を定める。
【0030】上述した長さa1 及び長さb1 と、長さa
2 及び長さb2 との設定に基づき、これら長さの上記関
係を満たすことは、まず折返し部5b端縁5bE近傍に
て、より低硬度ゴム部分7−2のゲージ(長さa1 に相
当する)を十分確保する一方、応力緩和機能がより低い
最高硬度ゴム部分7−1のゲージ(長さb1 に相当す
る)をできるだけ薄くすることに外ならず、これにより
折返し部5b端部におけるゴム組成物の圧縮応力の緩和
機能を高めることができる。
【0031】すなわち比b1 /a1 の値はできるだけ小
さい値、望ましくは1.0未満が好適である。なぜなら
圧縮応力を十分緩和するためには、より低硬度ゴム部分
7−2は法線LV がスティフナ7を横切る幅の1/2以
上の幅を必要とするからである。
【0032】次に上記関係を満たすことは、折返し部5
b端縁5bEより半径方向外側で、変形入力遮断機能が
低いより低硬度ゴム部分7−2のゲージ(長さa2 に相
当する)をできるだけ薄くする一方、変形入力遮断機能
が著しく高い最高硬度ゴム部分7−1の最大ゲージ(総
長さb2 に相当する)部分を十分確保することに外なら
ず、これにより折返し部5b端縁5bEより半径方向外
側の、より低硬度ゴム部分7−2からの変形入力を遮断
する効果を顕著に高めることができる。
【0033】すなわち比b2 /a2 の値はできるだけ高
い値、望ましくは1.0〜9.0の範囲内が好適であ
る。それは十分な変形入力遮断効果を得るため、最高硬
度ゴム部分7−1が、その最大厚さ部分Tmax 方向に測
ったスティフナ7の幅の1/2以上の幅を必要とする。
一方、比b2 /a2 の値が9.0を超えるほど大きくな
り過ぎると、換言すればより低硬度ゴム部分7−2が上
記スティフナ7の幅の10%未満の幅になると、折返し
部端縁5bEの半径方向外側からの圧縮ひずみが著しく
増大する不利が生じるからである。
【0034】また変形入力遮断効果を十分発揮するため
には、最高硬度ゴム部分7−1のショアA硬度が70〜
90°の範囲内にあるのが望ましく、さらに折返し部端
縁5bEに作用する圧縮ひずみを有効に低減するため、
より低硬度ゴム部分7−2のショアA硬度は40〜68
°の範囲内にあるのが望ましい。後者のゴム部分7−2
のショアA硬度の上限値を68°としたのは、カーカス
プライコードのコーティングゴム硬度が68〜70°に
設定するのが通例であり、この値を超えるとより低硬度
ゴム部分7−2がコーティングゴムに圧縮ひずみなどの
不利なひずみを生じさせるからである。
【0035】さらに別に実施例を、図2〜4と同様な部
分断面図を示す図5〜10に基づき説明する。図5に示
す実施例は、図2に示す最高硬度ゴム部分7−1の断面
形状をほぼ台形から三角形に変えた他は図2の実施例と
同じであり、図6に示す実施例は、図2に示す最高硬度
ゴム部分7−1の配置を法線LV から半径方向外側に外
した他は図2の実施例と同じである。
【0036】図7〜10に示す実施例は、ビード部1
に、折返し部5b端縁5bEより半径方向内側位置から
折返し部5b外側面に沿いカーカス5本体部5aの内側
面にわたる間に補強コード層8を設けた例である。補強
コード層8にはカーカス5に用いるコードと同様な弾性
率が2500kgf/mm2 以上(例えば15000kgf/m
m2)のスチールコード又はアラミド繊維コードの適用が
適合する。
【0037】図7に示す実施例は、ビードコア4に接し
て断面がほぼ三角形をなし、最高硬度ゴム部分7−1
と、より低硬度ゴム部分7−2との間の硬度をもつベー
スゴム部分7−3をスティフナ7内に設けた別の例であ
る。このベースゴム部分7−3のショアA硬度は70〜
85°の範囲内にあるのが望ましい。
【0038】図8に示す実施例は、最高硬度ゴム部分7
−1が法線LV を挟む両側域に最大厚さ部分をもつ例で
あり、最高硬度ゴム部分7−1をビードコア4まで延ば
し、延ばす途中の折返し部5b端縁5bE近傍にくびれ
部を設けた例である。図9に示す実施例は、最高硬度ゴ
ム部分7−1と上記ベースゴム部分7−3とを法線L V
近傍にてオーバーラップさせた例であり、そして図10
に示す実施例は、図8に示す実施例のより低硬度ゴム部
分7−2の半径方向外側部分を、このゴム部分7−2よ
りさらに低硬度ゴム組成物、例えばショアA硬度で40
〜55°の範囲内のトップゴム部分7−4に置換した例
である。
【0039】
【実施例】トラック及びバス用15°テーパラジアルプ
ライタイヤ(チューブレスタイヤ)で、サイズが11/
70R22.5(偏平比の呼び70)であり、タイヤは
スティフナ7の構成を除く他は共通として図1に従う。
カーカス5はスチールコードのラジアル配列になる1プ
ライであり、ベルト6は4層のスチールコード交差層か
らなる。上記タイヤサイズ及び構成は以下に述べる従来
例と比較例との各タイヤにも共通とした。
【0040】まず実施例1〜5のタイヤと、これら実施
例の効果を確かめるため図11に示す構成のうちビード
部補強コード層8を取り除いた従来例1及び図13に示
す最高硬度ゴム部分7−1Aの最大厚さTmax 部分が法
線LV からビードコア4側に離れて位置する比較例の各
タイヤとを準備した。これらタイヤのスティフナ7の構
成諸元を表1に示す。表1の項目中、スティフナ7は図
面のNo.を記載して構成を示し、ゴム部7−1 Hd
及びゴム部7−2 Hdは最高硬度ゴム部7−1及びよ
り低硬度ゴム部7−2それぞれのショアA硬度(°)を
あらわし、そしてゴム部7−1の容積率(%)はスティ
フナ7に占める最高硬度ゴム部7−1(7−1A)の容
積率を示す。
【0041】
【表1】
【0042】次にビード部1の補強コード層8を有する
実施例6〜9のタイヤと、これに対応する従来例2のタ
イヤとを準備した。これらタイヤのスティフナ7の構成
諸元を表2に示す。各項目の記載は表1に準じる。
【0043】
【表2】
【0044】各実施例タイヤ、従来例1、2のタイヤ及
び比較例タイヤをそれぞれ供試タイヤとして、下記条件
にてビード部耐久性試験を実施した。すなわち内圧8.
0kgf/cm2 を充てんした各タイヤ(リムとの組立体)に
荷重5000kgを負荷してドラムに押当て、ビード部
1に故障破損が生じるまで時速60kmにて走行させ、
故障が生じるまでの走行距離を測定した。従来例1のタ
イヤの故障発生までの走行距離は20700km、従来
例2のタイヤのそれは22300kmであった。他のタ
イヤのこの走行距離は表1のタイヤグループでは従来例
1の値を100とし、表2のタイヤグループでは従来例
2の値を100とする指数にて表毎個別に示し、これら
指数値を表1、2の下欄に併記した。値は大なるほど良
い。
【0045】表1、2が示す評価結果から明らかなよう
に、各実施例のタイヤは何れも従来例及び比較例のタイ
ヤに比し、ビード部耐久性が格段に向上していることが
わかる。なかでもとりわけ実施例9のタイヤが顕著に優
れた耐久性レベル向上を達成している点は注目すべきで
あり、この点は、より低硬度ゴム部分7−2の半径方向
外側にこのゴム部分7−2よりさらに低硬度のゴム部分
7−4を設けたことによる効果であり、これをこの発明
に組み合せることの有利性を示している。
【0046】
【発明の効果】この発明によれば、負荷転動するタイヤ
トレッド部の接地踏込み時及び蹴出し時に不可避的に生
じるベルト変形から生じる特別なビード部入力に着目
し、この入力を有効に遮断する高硬度ゴム組成物を、そ
の最大厚さ部分が折返し部端縁からカーカス本体部に下
ろした法線より半径方向外側に位置するスティフナ部分
として設けることにより、折返し部端縁に加えられる捩
じり剪断ひずみ、応力を大幅に軽減してビード部のセパ
レーション耐久性を顕著に向上させ得る、特に偏平な7
0シリーズ以下の大型タイヤに有利に適合する空気入り
ラジアルタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による空気入りラジアルタイヤの一実
施例の断面図である。
【図2】この発明による他の実施例の部分断面図であ
る。
【図3】この発明による別の実施例の部分断面図であ
る。
【図4】この発明によるまた別の実施例の部分断面図で
ある。
【図5】この発明によるまた他の実施例の部分断面図で
ある。
【図6】この発明によるさらに他の実施例の部分断面図
である。
【図7】この発明によるさらに別の実施例の部分断面図
である。
【図8】この発明によるまたさらに別の実施例の部分断
面図である。
【図9】この発明によるまたさらに他の実施例の部分断
面図である。
【図10】この発明によるさらにまた他の実施例の部分
断面図である。
【図11】従来タイヤの一例を示す部分断面図である。
【図12】従来タイヤの他の例を示す部分断面図であ
る。
【図13】比較タイヤの例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 ビード部 2 サイドウォール部 3 トレッド部 4 ビードコア 5 カーカス 5a カーカス本体部 5b カーカス折返し部 5bE 折返し部端縁 6 ベルト 7 スティフナ 7−1 最高硬度ゴム部 7−2 より低硬度ゴム部 8 ビード部補強コード層 LV 法線

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のビード部内に埋設したビードコア
    相互間にわたり、該ビード部に連なる一対のサイドウォ
    ール部とトレッド部とを補強するラジアルプライのカー
    カスを備え、該カーカスは上記各部を補強する本体部の
    他にビードコアの周りを巻上げる折返し部を有し、該折
    返し部とカーカス本体部との間でビードコアからトレッ
    ド部に向けカーカス本体部に沿い先細り状に延びるステ
    ィフナを具備する空気入りラジアルタイヤにおいて、 上記スティフナは2種類以上の互いに異なる硬度をもつ
    ゴム組成物の一体成形になり、これらゴム組成物のうち
    最も高硬度のゴム組成物を、タイヤ断面にて折返し部端
    縁からカーカス本体部外側表面へ下ろした法線(LV )
    を挟む両側域のうち、少なくともトレッド部側域で法線
    (LV ) から離れた位置にて最大厚さ部分をもつ変形入
    力遮断ゴム部材として、カーカス本体部寄りに配置し、
    最も高硬度のゴム組成物の硬度に比しより低硬度のゴム
    組成物を上記折返し部の内側表面に沿って配置して成る
    ことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 上記法線(LV ) 上に占めるゴム組成物
    の長さにつき、折返し部端縁から他部材までの上記より
    低硬度のゴム組成物が長さ(a1 )を有すると共に最も
    高硬度のゴム組成物は長さ(b1 )を有し、最も高硬度
    のゴム組成物の上記最大厚さ方向に測った長さにつき、
    より低硬度のゴム組成物が最も高硬度のゴム組成物の外
    側に長さ(a2 )を有すると共に最も高硬度のゴム組成
    物は総長さ(b2 )を有し、長さ(a1 )に対する長さ
    (b1 )の比(b1 /a1 )と、長さ(b2 )の長さ
    (a2 )に対する比(b2 /a2 )とに関し、 b2 /a2 > b1 /a1 の関係を満たす請求項1に記
    載したタイヤ。
  3. 【請求項3】 上記比(b1 /a1 )の値が1.0未満
    であり、上記比(b 2 /a2 )の値が1.0〜9.0の
    範囲内にある請求項2に記載したタイヤ。
  4. 【請求項4】 最も高硬度のゴム組成物のショアA硬度
    が70〜90°の範囲内にあり、より低硬度のゴム組成
    物のショアA硬度が40〜68°の範囲内にある請求項
    1又は2に記載したタイヤ。
  5. 【請求項5】 ビード部補強コード層を、折返し部端縁
    よりタイヤ半径方向内側位置から折返し部外側面に沿い
    カーカス本体部の内側面にわたる間に配置して成る請求
    項1〜4のいずれか一項に記載したタイヤ。
JP18718795A 1994-08-26 1995-07-24 空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP3105766B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18718795A JP3105766B2 (ja) 1994-08-26 1995-07-24 空気入りラジアルタイヤ
US08/518,886 US5669994A (en) 1994-08-26 1995-08-24 Pneumatic radial tires with one-piece molded stiffener having at least two rubber compositions of different hardness
EP19950305949 EP0698513B1 (en) 1994-08-26 1995-08-25 Pneumatic radial tires
ES95305949T ES2143595T3 (es) 1994-08-26 1995-08-25 Cubiertas de neumatico radiales.
DE69515150T DE69515150T2 (de) 1994-08-26 1995-08-25 Radialer Luftreifen

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22580394 1994-08-26
JP6-335624 1994-12-21
JP6-225803 1994-12-21
JP33562494 1994-12-21
JP18718795A JP3105766B2 (ja) 1994-08-26 1995-07-24 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225005A JPH08225005A (ja) 1996-09-03
JP3105766B2 true JP3105766B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=27325850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18718795A Expired - Lifetime JP3105766B2 (ja) 1994-08-26 1995-07-24 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5669994A (ja)
EP (1) EP0698513B1 (ja)
JP (1) JP3105766B2 (ja)
DE (1) DE69515150T2 (ja)
ES (1) ES2143595T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7191581B2 (ja) 2017-08-08 2022-12-19 エス・ケイ・エフ マリーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 接続チャネルを含むシールアセンブリ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3117645B2 (ja) * 1996-09-03 2000-12-18 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4327923B2 (ja) * 1998-10-08 2009-09-09 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4510970B2 (ja) * 2000-01-11 2010-07-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US6513561B1 (en) 2000-01-27 2003-02-04 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Pneumatic tire having multiple modulus body cord to reduce rolling resistance
US6595256B1 (en) 2000-09-22 2003-07-22 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Pneumatic tire having a body cord insert that reduces the rolling resistance of the tire
JP2002120521A (ja) 2000-10-19 2002-04-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
DE102004018998A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-17 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen mit einem Reifenwulst mit einem Kern sowie einem Kernprofil und Verfahren zur Herstellung des Fahrzeugluftreifens
DE102004060468A1 (de) * 2004-12-16 2006-07-06 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
DE102005022695A1 (de) * 2005-05-18 2006-11-23 Continental Aktiengesellschaft Fahzeugluftreifen und Verfahren zu seiner Herstellung
US7926533B2 (en) * 2007-10-31 2011-04-19 The Goodyear Tire & Rubber Company, Inc. Pneumatic tire with increased lower sidewall durability

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659767B2 (ja) * 1983-10-28 1994-08-10 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH03224805A (ja) * 1990-01-29 1991-10-03 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH061124A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The ラジアルタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7191581B2 (ja) 2017-08-08 2022-12-19 エス・ケイ・エフ マリーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 接続チャネルを含むシールアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0698513A3 (en) 1996-07-03
EP0698513B1 (en) 2000-02-23
ES2143595T3 (es) 2000-05-16
US5669994A (en) 1997-09-23
EP0698513A2 (en) 1996-02-28
DE69515150D1 (de) 2000-03-30
DE69515150T2 (de) 2000-09-21
JPH08225005A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117645B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2530807B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤのビ−ド部補強構造
JP3158058B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4663639B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP4663638B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP2009101943A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH06191243A (ja) 空気入りタイヤ
JP3105766B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2004103736A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0659767B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4327923B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3638664B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002120521A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH022722B2 (ja)
WO1998056603A1 (fr) Pneu poids lourd a carcasse radiale
JP3930474B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4021521B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4021540B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JPS624B2 (ja)
JP3647977B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4559672B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11227423A (ja) 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JP3329536B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US5180457A (en) Pneumatic radial tires for construction vehicles
JP3419823B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term