JP3086627B2 - 光学ディスク用ピックアップシャーシ - Google Patents

光学ディスク用ピックアップシャーシ

Info

Publication number
JP3086627B2
JP3086627B2 JP07157322A JP15732295A JP3086627B2 JP 3086627 B2 JP3086627 B2 JP 3086627B2 JP 07157322 A JP07157322 A JP 07157322A JP 15732295 A JP15732295 A JP 15732295A JP 3086627 B2 JP3086627 B2 JP 3086627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
resin
mica
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07157322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH097208A (ja
Inventor
哲志 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Chemicals Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP07157322A priority Critical patent/JP3086627B2/ja
Publication of JPH097208A publication Critical patent/JPH097208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086627B2 publication Critical patent/JP3086627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学ディスク用ピック
アップシャーシに関する。さらに詳しくは、寸法安定性
(低反り性)に優れ、剛性が高く且つ外観の良好なコン
パクトディスク(CD)、CD−ROM、光ディスクド
ライブ(ODD)およびデジタルビデオディスク(DV
D)等の光学ディスク用ピックアップシャーシに関す
る。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂は射出成形等の簡便な溶融
加工法において優れた生産性を有し、幅広い産業分野で
利用されている。また、熱可塑性樹脂にガラス繊維やカ
ーボン繊維等の繊維状充填剤を配合した組成物は、高い
剛性が要求される分野において広く使用されている。
【0003】しかしながら、熱可塑性樹脂に繊維状充填
剤を配合すると、成形収縮率の異方性が大きくなるとい
う欠点が生じる。熱可塑性樹脂に繊維状充填剤を配合す
ると成形時の樹脂の流れ方向については成形収縮率が小
さくなるが、直角方向については繊維状充填剤の充填量
を増しても小さくならず成形品に反りが発生するため、
高い剛性に加えて高い寸法安定性の要求される光学ディ
スク用ピックアップシャーシには実用的ではない。その
点から熱可塑性樹脂にガラスパウダー、ガラスビーズ、
ガラスフレーク等の短繊維状、球状、板状充填剤を配合
する方法が提案されている。しかしながら、この方法
は、高い寸法安定性は満足するが、剛性が低く、光学デ
ィスク用ピックアップシャーシ用途には実用的でない。
【0004】さらに、繊維状充填剤と短繊維状、球状、
板状充填剤とを併用する方法が提案されている。特公平
2−54382号公報では、ポリアルキレンテレフタレ
ート樹脂にポリカーボネート樹脂と繊維状充填剤と板状
充填剤とを含有する組成物が開示されている。また、特
公平4−1028号公報では、ポリブチレンテレフタレ
ートを主成分とする樹脂、繊維状強化剤および板状強化
剤からなる樹脂組成物が開示されている。これらはいず
れも高い剛性および高い寸法安定性をある程度満足して
いる。しかし、これら公報には、これらの樹脂組成物を
光学ディスク用ピックアップシャーシ用途に使用するこ
とは全く教示されていない。しかも、この樹脂組成物を
ピックアップシャーシに使用したところ、未だ満足でき
るものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、寸法
安定性に優れ、剛性が高く且つ外観の良好な光学ディス
ク用ピックアップシャーシを提供することにある。本発
明者はこの目的を達成せんとして鋭意研究を重ねた結
果、熱可塑性樹脂に特定形状のマイカを配合した樹脂組
成物が、寸法安定性に優れ、剛性が高く且つ外観が良好
となり光学ディスク用ピックアップシャーシとして好適
であることを見出し、本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明によれ
a成分とb成分の合計を100重量%としたとき、
(a)下記の熱可塑性樹脂(a成分)70〜30重量%
および(b)平均粒径10〜100μmであり且つ厚み
0.01〜1μmを有するマイカを少なくとも60重量
%含有する充填剤(b成分)30〜70重量%の割合よ
り実質的になる樹脂組成物より形成された光学ディスク
用ピックアップシャーシが提供される。
【0007】本発明において、a成分として使用される
該熱可塑性樹脂(a成分)は、(1)a−1成分を10
0重量%としたとき、芳香族系エポキシ樹脂またはフェ
ノキシ樹脂を0〜20重量%およびエポキシ系シランカ
ップリング剤を0〜5重量%含んでいてもよい芳香族ポ
リカーボネート樹脂(a−1成分)、(2)a−2成分
を100重量%としたとき、芳香族ポリカーボネート樹
脂10〜99重量%、ジエンゴム成分に芳香族ビニル化
合物およびシアン化ビニル化合物をグラフトしたグラフ
ト共重合体1〜90重量%、芳香族系エポキシ樹脂また
はフェノキシ樹脂0〜20重量%およびエポキシ系シラ
ンカップリング剤0〜5重量%よりなる混合物(a−2
成分)、(3)a−3成分を100重量%としたとき、
芳香族ポリカーボネート樹脂60〜99重量%、芳香族
ポリエステル樹脂1〜40重量%、芳香族系エポキシ樹
脂またはフェノキシ樹脂0〜20重量%およびエポキシ
系シランカップリング剤0〜5重量%よりなる混合物
(a−3成分)または(4)a−4成分を100重量%
としたとき、芳香族系エポキシ樹脂またはフェノキシ樹
脂を0〜20重量%およびエポキシ系シランカップリン
グ剤を0〜5重量%含んでいてもよいポリフェニレンエ
ーテル系樹脂(a−4成分)である。殊に、a−1成
分、a−2成分およびa−3成分は、a−4成分に比べ
成形時にガスの発生が少なく、金型汚染性に優れるため
好ましく使用される。
【0008】一方、本発明においてb成分の充填剤とし
ては特定性状のマイカが60重量%以上、好ましくは7
0重量%以上含有されているものが使用される。このマ
イカは、アルミニウム、カリウム、マグネシウム、ナト
リウムまたは鉄等を含んだケイ酸塩鉱物の粉砕物であ
る。b成分の充填剤は実質的に、このマイカよりなるも
のであることが望ましい。該マイカの平均粒径は、10
〜100μmの範囲であり、20〜50μmの範囲が好
ましい。ここでいう平均粒径は、マイクロトラックレー
ザー回折法により測定した値である。マイカの平均粒径
が10μm未満では剛性の改良が十分でなく、100μ
mを超えると溶融加工の段階でマイカが割れてしまいそ
れ以上の剛性の向上が認められず適当でない。
【0009】また、該マイカの厚みは0.01〜1μm
の範囲であり、0.03〜0.9μmの範囲が好ましい。
この厚みは電子顕微鏡の観察により測定した値である。
マイカの厚みが0.01μm未満では溶融加工の段階で
マイカが割れ易くなるため、それ以上の剛性の向上が認
められず、1μmを超えると剛性の改良が十分でなく好
ましくない。
【0010】該マイカには白雲母、金雲母、黒雲母、人
造雲母等があり、本発明のb成分としていずれのマイカ
も使用できるが、なかでも白雲母が好ましい。金雲母、
黒雲母および人造雲母は白雲母に比べてそれ自体柔軟で
あり、また主成分中に鉄が多く含まれており、それ自体
の色相が黒っぽくなるため好ましくない。
【0011】また、該マイカの製造に際して、粉砕法と
しては、マイカ原石を乾式粉砕機にて粉砕する乾式粉砕
法とマイカ原石を乾式粉砕機にて粗粉砕した後、水を加
えてスラリー状態にした後湿式粉砕機で本粉砕し、その
後脱水、乾燥を行う湿式粉砕法があり、乾式粉砕法が経
済的に有利であり一般的であるが、マイカを薄く且つ細
かく粉砕することが困難であるため、本発明においては
使用される該マイカの平均粒径および厚みを容易に満足
する製造法である湿式粉砕法を採用することが好まし
い。
【0012】さらにかかるマイカは、シランカップリン
グ剤等で表面処理されていてもよく、結合剤で造粒し顆
粒状とされていてもよい。該マイカの市販品としては、
例えば雲母粉A−41((株)山口雲母工業所製)等が
あり、市場で容易に入手できる。
【0013】充填剤(b成分)の配合割合としては、熱
可塑性樹脂(a成分)および充填剤(b成分)よりなる
樹脂組成物100重量%に対して30〜70重量%であ
り、40〜60重量%が好ましく、40〜50重量%が
より好ましい。該充填剤の配合割合が30重量%未満で
は剛性の改良が十分でなく、70重量%を越えると該樹
脂組成物の成形加工性が著しく低下し好ましくない。
【0014】また、該充填剤は光学ディスク用ピックア
ップシャーシとしてその剛性および寸法安定性等を満足
する限り、その60重量%以上が前記マイカであればよ
く、40重量%未満は他の充填剤を使用しても良い。他
の充填剤を使用する場合、好ましくは1〜35重量%で
あり、より好ましくは5〜30重量%である。ここでい
う充填剤としては、大別して繊維状充填剤、短繊維状充
填剤、板状充填剤、球状充填剤がある。
【0015】該繊維状充填剤はアスペクト比が3以上で
あり、この繊維状充填剤としては例えばガラス繊維、炭
素繊維、炭化ケイ素、黄鋼繊維、ステンレス繊維、チタ
ン酸カリウムあるいはほう酸アルミニウムよりなる繊維
もしくはウィスカー、芳香族ポリアミド繊維等があり、
なかでもガラス繊維または炭素繊維が好ましく、さらに
該ガラス繊維はアミノ系シランカップリング剤および/
またはエポキシ系シランカップリング剤で表面処理が施
されており、エポキシ樹脂および/またはウレタン樹脂
で集束されたものがより好ましい。
【0016】該短繊維状充填剤としては、例えばガラス
パウダーが挙げられる。該板状充填剤は平均粒径40μ
m以上で、厚み0.1〜10μmの充填剤が望ましく、
この板状充填剤としては、例えばタルク、ガラスフレー
ク、金属箔等があり、なかでもガラスフレークが好まし
い。また、該球状充填剤としては、例えばガラスビー
ズ、ガラスバルーン等がある。
【0017】
【0018】本発明において使用される芳香族ポリカー
ボネート樹脂は、通常エンジニアリング樹脂として使用
される樹脂であり、二価フェノールとカーボネート前駆
体を反応させて得られる芳香族ポリカーボネート樹脂で
ある。ここで使用される二価フェノールの代表的な例と
しては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン(通称ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、
4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)サルファイドおよびビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン等が挙げられる。好ましい二価フ
ェノールはビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンで
あり、なかでもビスフェノールAが特に好ましい。
【0019】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等
が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネ
ートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げ
られる。
【0020】上記二価フェノールとカーボネート前駆体
を反応させて芳香族ポリカーボネート樹脂を製造するに
当り、二価フェノールは単独または2種以上を使用する
ことができ、また芳香族ポリカーボネート樹脂は三官能
以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカー
ボネート樹脂であっても、2種以上の芳香族ポリカーボ
ネート樹脂の混合物であってもよい。また、必要に応じ
て触媒、分子量調節剤、酸化防止剤等を使用してもよ
い。
【0021】芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量につ
いては任意のものを用いることができ、例えば二価フェ
ノールとしてビスフェノールA、カーボネート前駆体と
してホスゲンを用いて芳香族ポリカーボネート樹脂を得
た場合、濃度0.7g/dl塩化メチレン溶液により温
度20℃で測定した比粘度(ηsp)が0.15〜1.5の
ものが好ましい。
【0022】本発明において使用されるグラフト共重合
体は、ジエンゴム成分を幹とし、それに芳香族ビニル化
合物成分およびシアン化ビニル化合物成分をグラフト重
合させた共重合体である。ジエンゴム成分としては、例
えばポリブタジエン、ポリイソプレンおよびスチレン−
ブタジエン共重合体等が挙げられ、なかでもポリブタジ
エンが好ましく使用される。これらのジエンゴム成分に
グラフトされる芳香族ビニル化合物成分としては、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、アルコキシスチレンおよびハロゲン化スチレン等が
挙げられ、なかでもスチレンが好ましく用いられる。ま
た、シアン化ビニル化合物成分としては、例えば、アク
リロニトリル、メタクリロニトリルおよびクロロアクリ
ロニトリル等が挙げられ、なかでもアクリロニトリルが
好ましく用いられる。さらに、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチルおよびメタクリル酸オクチル等を使用する
ことができる。これらのグラフト共重合体の中で、AB
S樹脂が好ましく用いられる。
【0023】これらのグラフト共重合体は、塊状重合、
溶液重合、懸濁重合、乳化重合のいずれの重合法で製造
してもよく、また、グラフトの方式としては一段グラフ
トでも多段グラフトでもよい。さらにグラフト共重合体
は1種のみならず2種以上を混合して使用することがで
きる。
【0024】本発明において使用されるポリエステル樹
脂は、ジカルボン酸成分とグリコール成分との重縮合反
応により得られる樹脂である。ジカルボン酸成分として
は、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、2−クロロテ
レフタル酸、2,5−ジクロロテレフタル酸、2−メチ
ルテレフタル酸、4,4−スチルベンジカルボン酸、4,
4−ビフェニルジカルボン酸、オルトフタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、ビス安息香酸、ビス(p−
カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン
酸、4,4−ジフェニルエーテルカルボン酸、4,4−ジ
フェノキシエタンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン
酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、1,3−シクロヘキ
サンジカルボン酸および1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸等が挙げられ、これらを単独、あるいは2種以上
混合して用いることができる。これらのジカルボン酸成
分の中では、テレフタル酸、イソフタル酸の単独あるい
はこれらの混合物が好ましく用いられる。
【0025】グリコール成分としては、例えばエチレン
グリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プ
ロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジ
オール、トランス−またはシス−2,2,4,4−テトラ
メチル−1,3−シクロブタンジオール、1,4−ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノ
ール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジオー
ル、p−キシレンジオール、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンおよび2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン等が挙げ
られ、これらを単独あるいは2種以上混合して用いるこ
とができる。これらのグリコール成分の中でエチレング
リコール、1,4−ブタンジオールが好ましく用いられ
る。
【0026】これらのポリエステル樹脂の具体例として
はポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレ
ート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポ
リシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリ(エ
チレンテレフタレート/シクロヘキサンジメチレンテレ
フタレート)共重合体、ポリ(エチレンテレフタレート
/エチレンイソフタレート)共重合体、ポリ(ブチレン
テレフタレート/ブチレンドデカジオエート)ポリエス
テルエーテル共重合体およびポリアリレート等が挙げら
れ、これらのポリエステル樹脂を単独あるいは2種以上
混合して使用してもよい。これらのポリエステル樹脂の
中で、ポリエチレンテレフタレート樹脂またはポリブチ
レンテレフタレート樹脂が好ましく用いられる。
【0027】本発明において使用されるポリフェニレン
エーテル系樹脂は、ここではポリフェニレンエーテル、
その共重合体および他樹脂をブレンドした変性ポリフェ
ニレンエーテルをいう。
【0028】ポリフェニレンエーテルとしては、例えば
ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニ
レンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ
−1,4−フェニレンエーテル)および2,6−ジメチル
フェノールと他のフェノール(例えば、2,3,6−トリ
メチルフェノールや2−メチル−6−ブチルフェノー
ル)との共重合体等が挙げられ、なかでもポリ(2,6
−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)または2,6
−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノー
ルとの共重合体が好ましく、ポリ(2,6−ジメチル−
1,4−フェニレンエーテル)がより好ましい。また、
上記のポリフェニレンエーテルとα,β−不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体とを好ましくはラジカル発生剤の
存在下で、溶融状態、溶解状態またはスラリー状態で8
0〜350℃の温度で反応させることによって得られる
ポリフェニレンエーテル(0.01〜10重量%はα,β
−不飽和カルボン酸またはその誘導体によりグラフトま
たは付加されたもの)であってもよい。
【0029】また、他樹脂とブレンドした変性ポリフェ
ニレンエーテルとしては、例えば上記のポリフェニレン
エーテルとビニル芳香族系化合物重合体やポリアミド系
樹脂等とのブレンドが挙げられ、なかでもビニル芳香族
系化合物重合体とのブレンドが好ましい。
【0030】ビニル芳香族系化合物重合体としては、ビ
ニル芳香族化合物重合体やビニル芳香族化合物−共役ジ
エン化合物共重合体であり、ビニル芳香族化合物重合体
の例としてはスチレン、α−メチルスチレン、α−エチ
ルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン
およびp−メチルスチレン等の核アルキル置換スチレン
またはo−クロルスチレン、m−クロルスチレン、p−
クロルスチレン、p−ブロムスチレン、ジクロルスチレ
ン、ジブロムスチレン、トリクロルスチレンおよびトリ
ブロムスチレン等の核ハロゲン化スチレン等の重合体が
挙げられ、この中でスチレンまたはα−メチルスチレン
の重合体が好ましい。また、ビニル芳香族化合物−共役
ジエン化合物共重合体の例としては、スチレン−ブタジ
エン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ン共重合体およびメタクリル酸メチル−ブタジエン−ス
チレン共重合体等が挙げられるが、この中でスチレン−
ブタジエン共重合体が好ましい。
【0031】該ポリフェニレンエーテル系樹脂は、この
樹脂0.5gを100mlのクロロホルムに溶解し、3
0℃で測定した還元粘度が0.15〜0.7の範囲である
ことが好ましい。
【0032】
【0033】a−1成分として、芳香族系エポキシ樹脂
またはフェノキシ樹脂を20重量%以下およびエポキシ
系シランカップリング剤を5重量%以下含むことができ
る芳香族ポリカーボネート樹脂が使用される。この芳香
族ポリカーボネート樹脂は、前述した芳香族ポリカーボ
ネート樹脂の説明と同様のものが使用される。
【0034】芳香族系エポキシ樹脂またはフェノキシ樹
脂は、溶融加工時の芳香族ポリカーボネート樹脂の熱安
定性をさらに高める効果があり好ましく使用される。こ
の芳香族系エポキシ樹脂またはフェノキシ樹脂は、芳香
族ポリオールとエピハロゲノヒドリンより合成されるエ
ポキシ樹脂またはフェノキシ樹脂であり、好ましくはビ
スフェノールAとエピクロルヒドリンより合成されるエ
ポキシ樹脂またはフェノキシ樹脂である。エポキシ樹脂
の市販品としては、例えばエポトートYDシリーズ(東
都化成(株)製)等があり、フェノキシ樹脂の市販品と
しては、例えばフェノトート(東都化成(株)製)等が
あり、これらは市場で容易に入手できる。この芳香族系
エポキシ樹脂またはフェノキシ樹脂の配合割合は、a−
1成分中20重量%以下であり、好ましくは0.5〜1
0重量%である。配合割合が20重量%を越えると組成
物の成形加工性が著しく低下するため好ましくない。
【0035】また、エポキシ系シランカップリング剤
は、溶融加工時の芳香族ポリカーボネート樹脂の熱安定
性をさらに高める効果があり好ましく使用される。この
エポキシ系シランカップリング剤は、下記一般式(1)
【0036】
【化1】
【0037】で表される化合物であり、式中、R1はメ
チル基またはエチル基、R2は炭素数1〜3のアルキル
基、R3は、γ−グリシドキシプロピル基またはβ−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、m+n
=3、m=1または0、n=2または3である。一般式
(1)で表されるエポキシ系シランカップリング剤のう
ち、特に好ましいものとしてはβ−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。こ
れらは単独または2種以上使用してもよい。
【0038】このエポキシ系シランカップリング剤の配
合割合はa−1成分中5重量%以下であり、好ましくは
0.1〜2重量%である。配合割合が5重量%を越える
と、組成物の成形加工性が著しく低下するため好ましく
ない。
【0039】また、上述した芳香族系エポキシ樹脂また
はフェノキシ樹脂とエポキシ系シランカップリング剤を
併用して配合することにより、熱安定性の効果をさらに
高めることができる。
【0040】a−2成分として、芳香族ポリカーボネー
ト樹脂10〜99重量%、ジエンゴム成分に芳香族ビニ
ル化合物およびシアン化ビニル化合物をグラフトしたグ
ラフト共重合体1〜90重量%、芳香族系エポキシ樹脂
またはフェノキシ樹脂0〜20重量%およびエポキシ系
シランカップリング剤0〜5重量%よりなる混合物が使
用される。
【0041】この芳香族ポリカーボネート樹脂は前述の
説明と同様のものが使用され、その配合割合はa−2成
分中10〜99重量%であり、30〜95重量%が好ま
しく、60〜90重量%がより好ましい。ジエンゴム成
分に芳香族ビニル化合物およびシアン化ビニル化合物を
グラフトしたグラフト共重合体は、前述の説明と同様の
ものが使用され、その配合割合はa−2成分中1〜90
重量%であり、5〜70重量%が好ましく、10〜40
重量%がより好ましい。
【0042】芳香族系エポキシ樹脂またはフェノキシ樹
脂は、前述の説明と同様のものが使用され、a−2成分
の熱安定性をさらに高める効果があり、その配合割合は
a−2成分中20重量%以下であり、好ましくは0.5
〜10重量%である。エポキシ系シランカップリング剤
は、前記の説明と同様のものが使用されa−2成分の熱
安定性をさらに高める効果があり、その配合割合はa−
2成分中5重量%以下であり、好ましくは0.1〜2重
量%である。
【0043】また、a−3成分として芳香族ポリカーボ
ネート樹脂60〜99重量%、芳香族ポリエステル樹脂
1〜40重量%、芳香族系エポキシ樹脂またはフェノキ
シ樹脂0〜20重量%およびエポキシ系シランカップリ
ング剤0〜5重量%よりなる混合物が使用される。
【0044】この芳香族ポリカーボネート樹脂は、前述
の説明と同様のものが使用され、その配合割合はa−3
成分中60〜99重量%であり、70〜95重量%が好
ましい。芳香族ポリエステル樹脂は、ジカルボン酸成分
またはグリコール成分のいずれかが芳香族基を有するも
のである以外前述の説明と同様のものが使用され、その
配合割合はa−3成分中1〜40重量%であり、5〜3
0重量%が好ましい。
【0045】芳香族系エポキシ樹脂またはフェノキシ樹
脂は、前述の説明と同様のものが使用され、a−3成分
の熱安定性をさらに高める効果があり、その配合割合は
a−3成分中20重量%以下であり、好ましくは0.5
〜10重量%である。エポキシ系シランカップリング剤
は、前述の説明と同様のものが使用されa−3成分の熱
安定性をさらに高める効果があり、その配合割合はa−
3成分中5重量%以下であり、好ましくは0.1〜2重
量%である。
【0046】さらにa−4成分として芳香族系エポキシ
樹脂またはフェノキシ樹脂を20重量%以下およびエポ
キシ系シランカップリング剤を5重量%以下含むことが
できるポリフェニレンエーテル系樹脂が使用される。こ
のポリフェニレンエーテル系樹脂は、前述したポリフェ
ニレンエーテル系樹脂の説明と同様のものが使用され
る。
【0047】芳香族系エポキシ樹脂またはフェノキシ樹
脂は、前述の説明と同様のものが使用されa−4成分の
熱安定性をさらに高める効果があり、その配合割合はa
−4成分中20重量%以下であり、好ましくは0.5〜
10重量%である。エポキシ系シランカップリング剤
は、前述の説明と同様のものが使用されa−4成分の熱
安定性をさらに高める効果があり、その配合割合はa−
4成分中5重量%以下であり、好ましくは0.1〜2重
量%である。
【0048】また、該熱可塑性樹脂(a成分)と該充填
剤(b成分)よりなる樹脂組成物に、難燃剤を配合する
ことが好ましく採用される。光学ディスク用ピックアッ
プシャーシは、難燃性を要求されることが多く、これを
満足するために難燃剤が配合される。難燃剤としては、
例えば臭素化ビスフェノール、臭素化エポキシ樹脂、臭
素化ポリスチレン、臭素化ポリカーボネート、トリフェ
ニルホスフェート、ホスホン酸アミドおよび赤リン等が
挙げられ、なかでもトリフェニルホスフェートまたは臭
素化ポリカーボネート、殊にテトラブロムビスフェノー
ルAより得られたその比粘度が0.02〜0.2であるポ
リカーボネートオリゴマーが好ましい。また、このトリ
フェニルホスフェートまたは臭素化ポリカーボネートオ
リゴマーの上記樹脂組成物への添加は、難燃性を付与す
るだけでなく、剛性を高める効果もあり、好ましく使用
される。その配合量は、該樹脂組成物100重量部に対
して1〜20重量%が好ましく、3〜15重量部がより
好ましい。20重量部を超えると耐熱性や耐衝撃性が著
しく低下するため好ましくない。
【0049】さらに、該樹脂組成物に弾性重合体を配合
することができる。弾性重合体を加えることにより、か
かる樹脂組成物の衝撃強度が向上されるため好ましく用
いられる。弾性重合体としては、例えばブタジエン−ア
ルキルメタクリレート−スチレン共重合体、ブタジエン
−アルキルメタクリレート−スチレン−ジビニルベンゼ
ン共重合体およびブタジエン−アルキルアクリレート−
アルキルメタクリレート共重合体等のアクリル系弾性重
合体、ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキル(メ
タ)アクリレートゴム成分とが相互に絡み合った構造を
有している複合弾性重合体等が挙げられ、これらを単独
あるいは2種以上混合して用いることができる。該弾性
重合体の配合量は該樹脂組成物100重量部に対して1
〜20重量部が好ましく、3〜15重量部がより好まし
い。20重量部を超えると剛性が低下するため好ましく
ない。
【0050】本発明の樹脂組成物には、本発明の目的を
損なわない範囲で、難燃助剤(例えば三酸化アンチモ
ン、アンチモン酸ナトリウム等)、核剤(例えばステア
リン酸ナトリウム、エチレン−アクリル酸ナトリウム共
重合体等)、安定剤(例えばリン酸エステル、亜リン酸
エステル等)、酸化防止剤(例えばヒンダードフェノー
ル系化合物等)、光安定剤、着色剤、発泡剤、滑剤、離
型剤、帯電防止剤等を配合しても良く、また少量のゴム
等を添加してもよい。
【0051】また、本発明の光学ディスク用ピックアッ
プシャーシは、その曲げ弾性率が9,800MPa以上
であることが好ましい。ここでいう曲げ弾性率とは、A
STM D−790に従って測定した値であり、剛性の
程度を表す値である。光学ディスク用ピックアップシャ
ーシは、高い剛性が要求されるため、上述した9,80
0MPa以上の曲げ弾性率であることが望ましい。
【0052】本発明の光学ディスク用ピックアップシャ
ーシは、反り率が2.0%以下であることが好ましく、
1.5%以下がより好ましい。ここでいう反り率は、J
ISK6911に従って測定したもので、寸法安定性の
尺度となる。さらにねじれ率が4.0%以下であること
が好ましく、2.0%以下がより好ましい。ここでいう
ねじれ率は、JIS K6911に従って測定したもの
で、寸法安定性の尺度となる。光学ディスク用ピックア
ップシャーシは、高い寸法安定性が要求されるため、上
述した2.0%以下の反り率で4.0%以下のねじれ率で
あることが望ましい。
【0053】本発明のピックアップシャーシを製造する
には、任意の方法が採用される。例えば熱可塑性樹脂、
マイカおよび適宜その他の添加剤を、例えばV型ブレン
ダー等の混合手段を用いて充分に混合した後、ベンド式
一軸ルーダーでペレット化して、このペレットを射出成
形して光学ディスク用ピックアップシャーシを製造する
方法等の一般に工業的に用いられる方法が適宜用いられ
る。
【0054】
【実施例】
実施例1〜11および比較例1〜10 以下に実施例を挙げてさらに説明するが、本発明はそれ
に限定されるものではない。表1および2記載の熱可塑
性樹脂、充填剤および適宜その他の添加剤を表1および
2記載の割合でタンブラーにて混合し、径30mmの一
軸ルーダー(ナカタニ機械(株)VSK−30)にて、
シリンダー温度260〜290℃で押出してペレットを
得た。得られたペレットを105℃で5時間、熱風循環
式乾燥機にて乾燥し、射出成形機(住友重機械工業
(株)SG−150U)により、シリンダー温度270
〜300℃、金型温度60〜100℃で曲げ弾性率測定
用試験片成形用金型にて曲げ弾性率測定用試験片および
平板成形用金型にて150mm×150mm×1.5m
mt.の平板成形品を得た。次にこの曲げ弾性率測定用
試験片を用いて曲げ弾性率、平板成形品を用いて反り率
およびねじれ率を下記(1)〜(2)に示した方法で測
定した。なお、評価結果は表1および2に示した。
【0055】(1)曲げ弾性率(MPa):ASTM
D−790に従って測定した。 (2)反り率およびねじれ率:JIS K6911に従
って測定した。 また、表1および2記載の各成分を示す記号は以下の通
りである。 (A)PC:芳香族ポリカーボネート樹脂(ビスフェノ
ールAより合成される比粘度が0.42の芳香族ポリカ
ーボネート樹脂 帝人化成(株)製 パンライトL−1
225) (B)ABS:アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ン共重合体(三井東圧(株)製 UT−61) (C)PBT:ポリブチレンテレフタレート樹脂(帝人
(株)製 TRB−H) (D)PPE:ポリフェニレンエーテル樹脂[ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)GE
M社製 PPE] (E)PS:ポリスチレン樹脂(電気化学工業(株)製
デンカ スチロールMW) (F)M−1:マイカ(マイクロトラックレーザー回析
法による平均粒径が39.97μm、電子顕微鏡により
観察した厚さが0.03〜0.3μmのマイカ (株)山
口雲母工業所製 雲母粉 A−41) (G)M−2:マイカ(マイクロトラックレーザー回析
法による平均粒径が5.18μm、電子顕微鏡により観
察した厚さが0.03〜0.3μmのマイカ (株)山口
雲母工業所製 雲母粉 A−11) (H)GFL:ガラスフレーク(平均粒径600μm、
厚さ5μmのガラスフレーク 日本板硝子(株)製 R
EFG−101) (I)CS:ガラス繊維(繊維径13μm、カット長3
mmのガラス繊維 日本板硝子(株)製 T−511) (J)CF:炭素繊維(繊維径7μm、カット長6mm
の炭素繊維 東邦レーヨン(株)製 HTA−C−6
U) (K)PR:芳香族系フェノキシ樹脂(ビスフェノール
Aとエピクロルヒドリンから得られる重合体 水酸基当
量0.35eq/100g 東都化成(株)製フェノト
ート YP−50) (L)SI:エポキシ系シランカップリング剤(γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン 信越化学工業
(株)製 KBM−403) (M)FR:難燃剤(テトラブロムビスフェノールAよ
り得られたポリカーボネートオリゴマー 帝人化成
(株)製 ファイヤーガード FG−7000) (N)TPP:難燃剤(トリフェニルホスフェート 大
八化学(株)製 TPP)
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂とマイカを主成分
とする充填剤より実質的になる樹脂組成物は、寸法安定
性に優れ、剛性が高く且つ外観が良好なため、光学ディ
スク用ピックアップシャーシに好適でありその奏する工
業的効果は格別なものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G11B 33/12 302 G11B 33/12 302Z (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/12 - 7/22 C08K 3/22 C08L 69/00 C08L 71/12 C08L 101/00 G11B 33/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a成分とb成分の合計を100重量%と
    したとき、(a)熱可塑性樹脂(a成分)70〜30重
    量%および(b)平均粒径10〜100μmであり且つ
    厚み0.01〜1μmを有するマイカを少なくとも60
    重量%含有する充填剤(b成分)30〜70重量%の割
    合より実質的になる樹脂組成物であって、該熱可塑性樹
    脂(a成分)は、(1)芳香族ポリカーボネート樹脂
    (a−1成分)、(2)a−2成分を100重量%とし
    たとき、芳香族ポリカーボネート樹脂10〜99重量
    %、およびジエンゴム成分に芳香族ビニル化合物および
    シアン化ビニル化合物をグラフトしたグラフト共重合体
    1〜90重量%よりなる混合物(a−2成分)、(3)
    a−3成分を100重量%としたとき、芳香族ポリカー
    ボネート樹脂60〜99重量%、および芳香族ポリエス
    テル樹脂1〜40重量%よりなる混合物(a−3成分)
    または(4)ポリフェニレンエーテル系樹脂(a−4成
    分)である、樹脂組成物より形成された光学ディスク用
    ピックアップシャーシ。
  2. 【請求項2】 a成分とb成分の合計を100重量%と
    したとき、熱可塑性樹脂(a成分)60〜40重量%お
    よび充填剤(b成分)40〜60重量%の割合である請
    求項1記載の光学ディスク用ピックアップシャーシ。
  3. 【請求項3】 該マイカは、平均粒径20〜50μmで
    あり且つ厚み0.03〜0.9μmである請求項1記載の
    光学ディスク用ピックアップシャーシ。
  4. 【請求項4】 該マイカは、白雲母を原料として得られ
    たマイカである請求項1記載の光学ディスク用ピックア
    ップシャーシ。
  5. 【請求項5】 該充填剤(b成分)は、該マイカを少な
    くとも70重量%含有する請求項1記載の光学ディスク
    用ピックアップシャーシ。
  6. 【請求項6】 該熱可塑性樹脂(a成分)は、前記a−
    1成分、a−2成分またはa−3成分である請求項1記
    載の光学ディスク用ピックアップシャーシ。
JP07157322A 1995-06-23 1995-06-23 光学ディスク用ピックアップシャーシ Expired - Lifetime JP3086627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07157322A JP3086627B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 光学ディスク用ピックアップシャーシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07157322A JP3086627B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 光学ディスク用ピックアップシャーシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH097208A JPH097208A (ja) 1997-01-10
JP3086627B2 true JP3086627B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=15647168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07157322A Expired - Lifetime JP3086627B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 光学ディスク用ピックアップシャーシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086627B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576122U (ja) * 1992-03-12 1993-10-15 株式会社明電舎 弾性表面波フィルタ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714965B2 (ja) * 1999-11-01 2011-07-06 東レ株式会社 気体および/または液体バリア部品用強化樹脂組成物および成形品
JP4771600B2 (ja) * 2001-02-27 2011-09-14 旭化成ケミカルズ株式会社 耐熱性・寸法精度に優れた光ディスクドライブ用樹脂製機構部品
JP2003067958A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Asahi Kasei Corp 光ピックアップベース
ES2307957T3 (es) 2002-03-27 2008-12-01 Teijin Chemicals, Ltd. Composicion de resina aromatica de policarbonato retardante de la llama.
JP5278985B2 (ja) * 2006-04-28 2013-09-04 帝人株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011236288A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Teijin Chem Ltd 金属摩耗性に優れる樹脂組成物
US9988521B2 (en) 2011-12-01 2018-06-05 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide resin composition, production method thereof and reflector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576122U (ja) * 1992-03-12 1993-10-15 株式会社明電舎 弾性表面波フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH097208A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009500518A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2007314619A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2009155377A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3576386B2 (ja) 二色成形用樹脂組成物及び二色成形品
JP3086627B2 (ja) 光学ディスク用ピックアップシャーシ
JP3577165B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP4255739B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2003026905A (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP2002265769A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005112994A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3352568B2 (ja) 光書き込みユニット固定シャーシ
JP3989630B2 (ja) 炭素繊維強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる電子機器の筐体
KR102001484B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JPH08176339A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP3316164B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7430857B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
EP1144510A1 (en) Polyester molding composition
JP4988257B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
KR20220161918A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2002012752A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3400743B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2004161918A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびシャーシ成形品
JP3862840B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製造方法
JP4001589B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP3495169B2 (ja) 熱安定性の改良された樹脂組成物および成型品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000619

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140707

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term