JP3071990B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP3071990B2
JP3071990B2 JP5332342A JP33234293A JP3071990B2 JP 3071990 B2 JP3071990 B2 JP 3071990B2 JP 5332342 A JP5332342 A JP 5332342A JP 33234293 A JP33234293 A JP 33234293A JP 3071990 B2 JP3071990 B2 JP 3071990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxychromone
skin
yield
nmr
kbr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5332342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07188208A (ja
Inventor
隆 北山
進 一ノ瀬
隆 堀
義則 西澤
光利 木村
幸博 矢田
玄爾 芋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP5332342A priority Critical patent/JP3071990B2/ja
Publication of JPH07188208A publication Critical patent/JPH07188208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071990B2 publication Critical patent/JP3071990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クロモン誘導体及び該
化合物を含有する皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】しみ、そばかす及び日焼け後の肌への色
素沈着は、加齢に伴い発生、増加すると共に消失しにく
くなり、中高年齢層にとって悩みとなっている。これら
の色素沈着症の発症機構は未だ明確にはされていない
が、太陽光線、特に紫外線や、メラノサイト刺激ホルモ
ンなどの作用により、表皮メラノサイトでのメラニン合
成機能が亢進したためと考えられる。
【0003】また、表皮角化細胞(ケラチノサイト)の
加齢に伴う角化遅延も、表皮内のメラニン顆粒密度の増
加、即ち臨床的に色素沈着が増加する症状を発現させる
ものと考えられる。これらの色素沈着部は局部的に存在
し、周囲の正常皮膚色と明らかな差異を生ぜしめること
もある。
【0004】このような後天的色素(すなわちメラニ
ン)沈着部を正常皮膚色にまで回復可能な薬剤の開発が
強く望まれており、これまでに多くの薬剤が商品化され
てきている。
【0005】例えば近年、優れた還元能を有するビタミ
ンC(L−アスコルビン酸)誘導体を配合した化粧料も
用いられてきた。しかしながら、これも安定性に難があ
るとともに、外用では効果がほとんど認められない。一
方欧米において、ハイドロキノンがしみの治療や黒人皮
膚を白くする等の薬剤として用いられているが、これも
物質自体の安全性(刺激性、アレルギー性)に問題があ
り、また白斑を生じさせるケースもあるなどの点から薬
剤として配合することには問題がある。その他にも種々
の皮膚外用剤、例えば、イソフラボン誘導体(特開昭5
8−225004号公報)や、桂皮酸誘導体としてのp
−ヒドロキシ桂皮酸誘導体(特開昭59−196813
号公報)等が知られている。
【0006】しかしながら、実質的な色素沈着改善効果
を有し、化粧品基剤への配合性が優れた物質はいまだ知
られていないのが現状である。このような実情におい
て、本発明者はクロモン誘導体が安全で、かつ優れた色
素沈着改善効果を有することを見出し、先に特許出願し
た(特開平5−301813号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者は、更に研究を重ねた結果、上記明細書中に開示され
ているクロモン誘導体のほとんどは、光に対する安定性
が劣ることを知見した。従って、本発明は、安全性及び
色素沈着改善効果に優れ、かつ光に対する安定性のよい
化合物を提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記課題を解決せんと種々研究を行った結果、上記明細
書中に具体的に開示されていない後記一般式(1)で表
わされる特定のクロモン誘導体が上記条件を具備するこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明は次の一般式(1)
【0010】
【化4】
【0011】(式中、R1 は炭素数4〜15の直鎖又は
分岐鎖のアルキル基を、R2 はメトキシ基を示す)で表
わされるクロモン誘導体、これを有効成分とする皮膚外
用剤、並びにメラニン抑制剤を提供するものである。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】本発明における一般式(1)のクロモン誘
導体の具体例としては、例えば2−ブチルクロモン、2
−ペンチルクロモン、2−ヘプチルクロモン、2−ノニ
ルクロモン、2−ヘキサデシルクロモン、2−(1−エ
チルペンチル)クロモン、2−ブチル−7−メトキシク
ロモン、2−ペンチル−7−メトキシクロモン、2−ヘ
プチル−7−メトキシクロモン、2−ノニル−7−メト
キシクロモン、2−ペンタデシル−7−メトキシクロモ
ン、2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモ
ン、7−ヒドロキシ−2−メチルクロモン、7−ヒドロ
キシ−2−ブチルクロモン、7−ヒドロキシ−2−ペン
チルクロモン、7−ヒドロキシ−2−ヘプチルクロモ
ン、7−ヒドロキシ−2−ノニルクロモン、7−ヒドロ
キシ−2−ペンタデシルクロモン、7−ヒドロキシ−2
−(1−エチルペンチル)クロモン等が好ましいものと
して挙げられる。特に好適な化合物としては、R1 が炭
素数4〜9の直鎖又は分岐鎖のアルキル基で、R2 が水
素原子、ヒドロキシ基、又はメトキシ基の化合物であ
り、例えば2−ブチルクロモン、2−ペンチルクロモ
ン、2−ヘプチルクロモン、2−ノニルクロモン、2−
(1−エチルペンチル)クロモン、2−ブチル−7−メ
トキシクロモン、2−ペンチル−7−メトキシクロモ
ン、2−ヘプチル−7−メトキシクロモン、2−ノニル
−7−メトキシクロモン、2−(1−エチルペンチル)
−7−メトキシクロモン、7−ヒドロキシ−2−ブチル
クロモン、7−ヒドロキシ−2−ペンチルクロモン、7
−ヒドロキシ−2−ヘプチルクロモン、7−ヒドロキシ
−2−ノニルクロモン、7−ヒドロキシ−2−(1−エ
チルペンチル)クロモン等を挙げることができる。
【0016】本発明のクロモン誘導体(1)は、例えば
次に示す方法に従って合成することができる。
【0017】
【化6】
【0018】(式中、R1 及びR2 は前記と同義であ
り、R3 はメチル基又はエチル基を示す) すなわち、化合物(2)と化合物(3)を水素化ナトリ
ウム等の塩基の存在下で環化させ、得られる化合物を塩
酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸の存在下で加
熱して脱水させる方法等によって容易に得ることができ
る(例えば、Lindeman et al:304,456(1927)、V.V.,irk
ar et la:Indian.Acad.Sci.,30A,57(1949) 、J.H.Richa
rds et al:1610(1948))。
【0019】本発明の皮膚外用剤は、これらのクロモン
誘導体(1)を、単独又は二種類以上組み合わせて用い
ることができ、皮膚外用剤全量中に0.01〜50重量
%(以下、単に%と表わす)好ましくは0.1〜20
%、更に好ましくは0.1〜5%配合することにより製
造される。
【0020】本発明の皮膚外用剤は、それぞれ常法によ
り種々の形態に調製することができるが、一般にはロー
ション状、乳液状、クリーム状、軟膏状、スティック
状、有機溶媒による溶液状、パック状、ゲル状とするの
が好ましい。
【0021】本発明の皮膚外用剤は、本発明の効果を損
ねない範囲でクロモン誘導体(1)以外の任意の成分を
配合することができ、その剤型に応じて化粧料に通常配
合して使用されている成分、例えば精製水、エタノー
ル、油性物質、保湿剤、増粘剤、防腐剤、乳化剤、薬効
成分、粉体、香料、乳化安定剤、pH調整剤等を使用する
ことができる。
【0022】具体的には、油性成分としては流動パラフ
ィン、ワセリン、パラフィンワックス、スクワラン、ミ
ツロウ、カルナバロウ、オリーブ油、ラノリン、高級ア
ルコール、脂肪酸、高級アルコールと脂肪酸の合成エス
テル油、シリコーン油等が;保湿剤としてはソルビトー
ル、キシリトール、グリセリン、マルチトール、プロピ
レングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4
−ブチレングリコール、ピロリドンカルボン酸エステ
ル、乳酸、乳酸ナトリウム、ポリオキシプロピレン脂肪
酸エステル、ポリエチレングリコール等が;増粘剤とし
てはカルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセル
ロース、ポリビニルアルコール、カラギーナン、ゼラチ
ン等の水溶性高分子、塩化ナトリウム、塩化カリウム等
の電解質などが;防腐剤としては尿素、メチルパラベ
ン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベ
ン、安息香酸ナトリウム等が;乳化剤としてはポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエ
チレンソルビトール脂肪酸エステル等の非イオン界面活
性剤が;粉体としてはタルク、セリサイト、マイカ、カ
オリン、シリカ、ベントナイト、バーミキュライト、亜
鉛華、雲母、雲母チタン、酸化チタン、酸化マグネシウ
ム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、ベンガラ、酸化
鉄、群青等が;pH調整剤としては乳酸−乳酸ナトリウ
ム、クエン酸−クエン酸ナトリウム等の緩衝剤などが挙
げられる。
【0023】また、種々の有効成分として、アラントイ
ン、ビタミンE誘導体、グリチルリチン、アスコルビン
酸誘導体、コージ酸、アルブチン、パンテティン酸誘導
体、プラセンタエキス、抗炎症剤、ヨクイニン、各種植
物抽出物などを添加することにより、メラニン抑制効果
の一層の向上をはかることができる。更に、種々の紫外
線吸収物質を添加することにより、日焼けの予防と治療
効果を兼ね備えた皮膚外用剤とすることができる。
【0024】このようにして得られる本発明の皮膚外用
剤は、皮膚のしみ、そばかす、日焼け後の色素沈着部な
どの患部に局所的に適用され、その用量は、クリーム、
軟膏状製剤の場合は皮膚面1cm2 当たり1〜20mg、液
状製剤の場合は同じく1〜10mgとするのが好ましい。
【0025】
【発明の効果】本発明の皮膚外用剤は、人工的に形成し
た色素斑中のメラニン生成を抑制し、副作用を殆ど示す
ことなく、優れたメラニン沈着防止効果を奏すると共
に、光に対し極めて安定である。
【0026】
【実施例】以下に本発明を合成例、試験例及び実施例に
より具体的に説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0027】合成例1 〔2−アルキルクロモンの合成〕
【0028】・ブチルクロモンの合成 窒素雰囲気下、1000mlの三口フラスコに、60%水
素化ナトリウム17.7g(0.46mol )と乾燥TH
Fを350ml加えた。室温で乾燥後にTHF50mlに2
−ヒドロキシアセトフェノン26.1g(192mmol)
を溶解したものを加え、60℃で30分間攪拌した。こ
の後に吉草酸エチル25.0g(192mmol)を滴下
し、約2時間還流した。反応後、室温に戻し、濃塩酸2
00g(167mmol)を加え、これを30分間還流した
後に室温で水150mlに注いだ。この反応液を酢酸エチ
ルで抽出後、飽和食塩水で洗浄して乾燥硫酸ナトリウム
で乾燥し、濃縮した。残渣を蒸留することで2−ブチル
クロモンを32.4g(83.3%)得た。
【0029】得られた化合物の物性を表1に示す。
【表1】bp. 150〜153℃/0.35mmHg 白色結晶 mp. 32.0〜33.0℃1 H-NMR(CDCl3:δppm) 0.97(t,3H,J=7.3Hz),1.35-1.53(m,2H),1.66-1.80(m,2
H),2.63(t,2H,J=7.7Hz),6.18(s,1H),7.33-7.45(m,2H),
7.64(ddd,1H,J=7.8,7.8,1.6Hz),8.18(dd,1H,J=7.8,1.6H
z). IR(KBr):2956, 1644, 1574, 1464, 1380cm-1.
【0030】同様にして、相当するエステルの鎖長を変
えることで、下記の2−アルキルクロモンを得た。得ら
れた2−アルキルクロモンの収率及びその物性を下記に
示す。
【0031】・2−ペンチルクロモン(収率92.5
%)
【表2】bp. 173〜175℃/1.5mmHg 白色結晶 mp. 27.8〜28.3℃1 H-NMR(CDCl3:δppm) 0.92(t,3H,J=6.6Hz),1.26-1.43(m,4H),1.67-1.82(m,2
H),2.62(t,2H,J=7.8Hz),6.18(s,1H),7.34-7.45(m,2H),
7.64(ddd,1H,J=7.8,7.8,1.7Hz),8.19(dd,1H,J=7.8,1.7H
z). IR(KBr):2960, 1662, 1614, 1468, 1386cm-1.
【0032】・2−ヘプチルクロモン(収率85.7
%) 精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて行
った。溶媒:ヘキサン/酢酸エチル(15/1)。
【表3】白色結晶 mp. 30.0〜31.0℃1 H-NMR(CDCl3:δppm) 0.89(t,3H,J=6.4Hz),1.20-1.50(br,8H),1.60-1.90(br,2
H),2.62(t,2H,J=7.8Hz),6.18(s,1H),7.30-7.50(m,2H),
7.60-7.80(m,1H),8.19(dd,1H,J=6.2,1.8Hz). IR(KBr):2932, 1660, 1614, 1576, 1468, 1384cm-1.
【0033】・2−ノニルクロモン(収率64.1%)
【表4】白色結晶 mp. 31.0〜32.0℃1 H-NMR(CDCl3:δppm) 0.89(t,3H,J=6.7Hz),1.27-1.35(br,12H),1.67-1.77(br,
2H),2.62(t,2H,J=7.8Hz),6.18(s,1H),7.33-7.44(m,2H),
7.64(ddd,1H,J=7.7,7.0,1.6Hz),8.18(dd,1H,J=7.9,1.6H
z). IR(KBr):2932, 1662, 1468, 1384cm-1.
【0034】・2−ペンタデシルクロモン(収率83.
6%)
【表5】白色結晶 mp. 54.5〜55.5℃1 H-NMR(CDCl3:δppm) 0.88(t,3H,J=6.7Hz),1.20-1.50(br,24H),1.60-1.90(br,
2H),2.62(t,2H,J=7.8Hz),6.18(s,1H),7.30-7.45(m,2H),
7.60-7.80(m,1H),8.19(dd,1H,J=6.3,1.6Hz). IR(KBr):2916, 1640, 1466, 1380cm-1.
【0035】・2−(1−エチルペンチル)クロモン
(収率38.6%)
【表6】淡黄色オイル bp. 205〜206℃/1.1
mmHg1 H-NMR(CDCl3:δppm) 0.83(m,6H),1.18-1.46(br,4H),1.54-1.83(br,4H),2.37-
2.52(m,1H),6.18(s,1H),7.35-7.44(m,2H),7.65(ddd,1H,
J=7.3,7.9,1.5Hz),8.20(dd,1H,J=7.9,1.5Hz). IR(NaCl):2964, 1658, 1468, 1386cm-1.
【0036】合成例2 〔7−メトキシ−2−アルキルクロモンの合成〕
【0037】・2−ブチル−7−メトキシクロモンの合
成 窒素雰囲気下、500mlの三口フラスコに、60%水素
化ナトリウム14.2g(354mmol)と乾燥THFを
250ml加えた。室温で乾燥THF50mlに2−ヒドロ
キシ−4−メトキシアセトフェノン25.5g(154
mmol)を溶解したものを加え、60℃で30分間攪拌し
た。この後に吉草酸エチル20.0g(154mmol)を
滴下し、約2時間還流した。反応後、室温に戻し、濃塩
酸100g(83.3mmol)を加え、これを30分間還
流した後に室温で水150mlに注いだ。この反応液を酢
酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄して乾燥硫酸ナト
リウムで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーを用い、展開液にヘキサン/酢酸エチ
ル(8/1)を使用し、2−ブチル−7−メトキシクロ
モンを29.1g(81.3%)得た。
【0038】得られた化合物の物性を表7に示す。
【表7】白色結晶 mp. 63.4〜64.4℃1 H-NMR(CDCl3:δppm) 0.96(t,3H,J=7.4Hz),1.37-1.48(m,2H),1.64-1.79(m,2
H),2.59(t,2H,J=7.6Hz),3.90(s,3H),6.11(s,1H),6.93
(d,1H,J=2.3Hz),6.94(dd,1H,J=8.9,2.3Hz),8.08(d,1H,J
=8.9Hz). IR(KBr):2952, 1624, 1554, 1456, 1334cm-1.
【0039】同様にして、相当するアセトフェノン又は
カルボン酸エステルを変えることにより、下記の2−ア
ルキル−7−メトキシクロモン又はその誘導体を得た。
得られた2−アルキル−7−メトキシクロモンの収率及
び物性を下記に示す。
【0040】・2−ペンチル−7−メトキシクロモン
(収率45.3%)
【表8】白色結晶 mp. 43.3〜44.2℃1 H-NMR(CDCl3:δppm) 0.92(t,3H,J=7.2Hz),1.35-1.42(m,4H),1.69-1.77(m,2
H),2.59(t,2H,J=7.8Hz),3.90(s,3H),6.11(s,1H),6.83
(d,1H,J=2.4Hz),6.94(dd,1H,J=8.8,2.4Hz),8.18(d,1H,J
=8.8Hz). IR(KBr):2936, 1654, 1616, 1440, 1382cm-1.
【0041】・2−ヘプチル−7−メトキシクロモン
(収率75.2%)
【表9】白色結晶 mp. 53.6〜55.0℃1 H-NMR(CDCl3:δppm) 0.89(t,3H,J=6.8Hz),1.29-1.34(br,8H),1.72(dt,2H,J=1
1.1,7.5Hz),2.58(t,2H,J=7.5Hz),3.90(s,3H),6.11(s,1
H),6.82(d,1H,J=2.4Hz),6.93(dd,1H,J=8.9,2.4Hz),8.08
(d,1H,J=8.9Hz). IR(KBr):2920, 1602, 1434, 1386, 1334cm-1.
【0042】・2−ノニル−7−メトキシクロモン(収
率47.8%)
【表10】白色結晶 mp. 51.2〜52.0℃1 H-NMR(CDCl3:δppm) 0.88(t,3H,J=6.7Hz),1.27-1.34(br,12H),1.65-1.75(br,
2H),2.58(t,2H,J=7.8Hz),3.90(s,3H),6.10(s,1H),6.82
(d,1H,J=2.4Hz),6.94(dd,1H,J=8.9,2.4Hz),8.08(d,1H,J
=8.9Hz). IR(KBr):2928, 1648, 1610, 1434, 1390cm-1.
【0043】・2−ペンタデシル−7−メトキシクロモ
ン(収率97.7%)
【表11】白色結晶 mp. 64.6〜66.5℃1 H-NMR(CDCl3:δppm) 0.88(t,3H,J=6.8Hz),1.25(br,24H),1.65-1.76(br,2H),
2.58(t,2H,J=7.4Hz),3.90(s,3H),6.11(s,1H),6.82(d,1
H,J=2.4Hz),6.94(dd,1H,J=8.8,2.4Hz),8.19(d,1H,J=8.8
Hz). IR(KBr):2920, 2848, 1606, 1436, 1352cm-1.
【0044】・2−(1−エチルペンチル)−7−メト
キシクロモン(収率71.2%)
【表12】白色結晶 mp. 64.6〜66.5℃1 H-NMR(CDCl3:δppm) 0.83-0.94(m,6H),1.12-1.45(br,4H),1.51-1.83(br,4H),
2.34-2.48(m,1H),3.91(s,3H),6.11(s,1H),6.83(d,1H,J=
2.4Hz),6.95(dd,1H,J=8.9,2.4Hz),8.09(d,1H,J=8.9Hz). IR(KBr):2964, 2940, 1642, 1608, 1442, 1384cm-1.
【0045】合成例3 〔脱メチル化〕
【0046】・2−ブチル−7−ヒドロキシクロモンの
合成 2−ブチル−7−メトキシクロモン12.6g(54.
2mmol)に47%臭化水素酸40mlを加え、48時間還
流した。反応後、これを水150mlに注ぎ、酢酸エチル
で抽出後、飽和食塩水で洗浄し、濃縮することで結晶が
得られた。これに酢酸エチル50mlとヘキサン10mlを
加え、2度繰り返し洗浄して2−ブチル−7−ヒドロキ
シクロモンを10.8g(2−ブチル−7−メトキシク
ロモンからの収率91.3%)を得た。
【0047】得られた化合物の物性を表13に示す。
【表13】白色結晶 mp. 121.7〜123.2℃1 H-NMR(DMSO-d6:δppm) 0.95(t,3H,J=7.2Hz),1.25-1.51(m,2H),1.63-1.78(m,2
H),2.61(t,2H,J=7.8Hz),6.17(s,1H),6.94(d,1H,J=2.0H
z),6.96(dd,1H,J=8.2,2.0Hz),8.06(d,1H,J=8.8Hz),10.5
(s,1H). IR(KBr):2951, 1624, 1554, 1456, 1334cm-1.
【0048】同様にして、他のクロモンについて脱メチ
ル化を行った。その収率及び物性を下記に示す。
【0049】・2−ペンチル−7−ヒドロキシクロモン
(2−ペンチル−7−メトキシクロモンからの収率9
5.7%)
【表14】白色結晶 mp. 132.9〜133.7℃1 H-NMR(DMSO-d6:δppm) 0.90(t,3H,J=6.9Hz),1.34-1.42(m,4H),1.65-1.76(m,2
H),2.58(t,2H,J=7.5Hz),6.04(s,1H),6.81(d,1H,J=2.2H
z),6.88(dd,1H,J=8.7,2.2Hz),7.96(d,1H,J=8.7Hz),10.1
(s,1H). IR(KBr):3092, 2964, 1632, 1570, 1460, 1334cm-1.
【0050】・2−ヘプチル−7−ヒドロキシクロモン
(2−ヘプチル−7−メトキシクロモンからの収率8
9.3%)
【表15】白色結晶 mp. 131.9〜133.8℃1 H-NMR(DMSO-d6:δppm) 0.89(t,3H,J=6.8Hz),1.28-1.34(br,8H),1.68-1.75(br,2
H),2.58(t,2H,J=7.7Hz),6.04(s,1H),6.82(d,1H,J=2.2H
z),6.89(dd,1H,J=8.7,2.2Hz),7.95(d,1H,J=8.7Hz). IR(KBr):3094, 2926, 1566, 1452, 1302cm-1.
【0051】・2−ノニル−7−ヒドロキシクロモン
(2−ノニル−7−メトキシクロモンからの収率75.
9%)
【表16】白色結晶 mp. 127.9〜129.2℃1 H-NMR(DMSO-d6:δppm) 0.88(br,3H),1.27-1.34(br,12H),1.68-1.71(br,2H),2.5
8(t,2H,J=7.7Hz),6.03(s,1H),6.81(d,1H,J=2.2Hz),6.88
(dd,1H,J=8.7,2.2Hz),7.95(d,1H,J=8.7Hz),8.62(s,1H). IR(KBr):3140, 2928, 1638, 1458, 1336cm-1.
【0052】・2−ペンタデシル−7−ヒドロキシクロ
モン(2−ペンタデシル−7−メトキシクロモンからの
収率23.2%)
【表17】白色結晶 mp. 112.8〜114.5℃1 H-NMR(DMSO-d6:δppm) 0.87(t,3H,J=6.8Hz),1.25-1.34(br,24H),1.71(br,2H),
2.53-2.61(m,2H),6.02(s,1H),6.80(d,1H,J=2.2Hz),6.87
(dd,1H,J=8.7,2.2Hz),7.93(d,1H,J=8.7Hz),8.59(s,1H). IR(KBr):3472, 2920, 1575, 1455, 1395cm-1.
【0053】・2−(1−エチルペンチル)−7−ヒド
ロキシクロモン(2−(1−エチルペンチル)−7−メ
トキシクロモンからの収率87.1%)
【表18】白色結晶 mp. 125.8〜126.7℃1 H-NMR(CDCl3:δppm) 0.82-0.92(m,6H),1.14-1.38(br,4H),1.51-1.81(br,4H),
2.35-2.49(m,1H),6.15(s,1H),6.95(d,1H,J=2.2Hz),7.01
(dd,1H,J=8.7,2.2Hz),8.08(d,1H,J=8.7Hz),8.99(s,1H). IR(KBr):3100, 2936, 1640, 1554, 1390cm-1.
【0054】試験例1 本発明化合物1〜15と比較化合物1〜10の光安定性
試験をソーラーシュミレーターにより行った。すなわ
ち、1%エタノール溶液とした試験サンプルを石英セル
に入れ、ソーラーシュミレーター(Heraeus社製 SUNSET
CPS)内で2時間照射することで光安定性を試験した。
評価基準としては光照射2時間後の溶液中の試験サンプ
ルを液体クロマトグラフィーにより定量し、次のように
して表わした。
【0055】
【表19】0〜5%分解 ◎ 5〜10%分解 ○ 10〜30%分解 △ 30%以上分解 ×
【0056】その結果を表20に示す。
【0057】
【表20】
【0058】実施例1〜5における美白効果の評価は、
以下に示すようなUVB誘導色素斑に対する改善効果に
より行った。
【0059】〔UVB色素斑に対する効果試験〕被験者
10名の上腕内側部に、UVB領域の紫外線を最小紅斑
量(MED)の2倍量を1日1回2日間にわたり照射
し、誘導した色素斑に1日2回、1ケ月間被験部位に試
料を連続塗布することによる色素斑消退量を調べた。評
価は、色差計により測定を行い、得られたマンセル値か
らL*値を算出し、サンプル塗布部のΔL*(経時変化)
からサンプル未塗布部のΔL'*(経時変化)を差し引い
た値(ΔΔL*)により行った。ΔΔL*は以下の式にて
表わされる。
【0060】
【数1】ΔΔL*=(L*1−L*0)−(L'*1−L'*0) L*0 ;塗布前の試料塗布被験部位 L'*0 ;塗布前の試料未塗布被験部位 L*1 ;連続塗布1ケ月後の試料塗布被験部位 L'*1 ;連続塗布1ケ月後の試料未塗布被験部位
【0061】評価は被験者10名の評価点の平均値で示
した。
【0062】
【表21】
【0063】実施例1(クリーム) 表22に示す組成のクリームを下記の製法に従って調製
し、その連続塗布による美白効果について上記基準によ
り評価を行った。その結果を表22に併記した。 (製法)油相成分(1)〜(6)を80℃で加熱混合
し、攪拌下で80℃に加熱した水相成分(7)〜(1
0)を加えて乳化した後、(11)を加え次いで攪拌し
ながら室温まで冷却する。
【0064】
【表22】
【0065】実施例2(クリーム) 実施例1と同様に、表23の組成のクリームを調製し、
連続塗布による美白効果を評価し、その結果を併記し
た。
【0066】
【表23】
【0067】実施例3(乳液) 表24に示す組成の乳液を下記の製法に従って調製し、
その連続塗布による美白効果について実施例1と同様の
基準により評価した。 (製法)油相成分(1)〜(7)を80℃で加熱混合
し、攪拌下で80℃に加熱した水相成分(8)〜(1
2)を加えて乳化した後、(13)を加え次いで攪拌し
ながら室温まで冷却する。
【0068】
【表24】
【0069】実施例4(ローション) 表25に示す組成のローションを下記の製法に従って調
製し、その連続塗布による美白効果について実施例1と
同様の基準により評価した。 (製法)(1)〜(3)、(6)の成分を攪拌分散させ
た後、これに精製水60%を加えてAとする。一方
(4)、(5)、(8)、(9)の成分を攪拌溶解した
後、これに残量の精製水を加えBとし、Aを攪拌しなが
らBを加え攪拌する。
【0070】
【表25】
【0071】実施例5(エッセンス美容液) 表26に示す組成のエッセンス(美容液)を下記の製法
に従って調製し、その連続塗布による美白効果について
実施例1と同様の基準により評価した。 (製法)(1)〜(5)、(8)の成分を攪拌分散させ
た後、これに精製水65%を加えてAとする。一方
(6)、(7)、(10)、(11)の成分を攪拌溶解
した後、これに残量の精製水を加えBとし、Aを攪拌し
ながらBを加え攪拌する。
【0072】
【表26】
フロントページの続き (72)発明者 西澤 義則 栃木県宇都宮市刈沼町251−33 (72)発明者 木村 光利 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606−6 花王 市貝社宅3−405 (72)発明者 矢田 幸博 栃木県芳賀郡二宮町久下田西1−115− 1 (72)発明者 芋川 玄爾 栃木県宇都宮市氷室町1022−89 (56)参考文献 特開 平5−301813(JP,A) 特開 平2−227483(JP,A) 特開 昭55−111410(JP,A) 特開 昭55−143908(JP,A) 特表 平5−505641(JP,A) Helv.Chim.Acta,Vo l.64,No.8(1981),pp.2654 −2664 J.Heterocycl.Che m.,Vol.19,No.6(1982), pp.1281−1283 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 311/00 - 311/74 A61K 7/00 - 7/48 A61K 31/33 - 61/655 REGISTRY(STN) CA(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1 は炭素数4〜15の直鎖又は分岐鎖のアル
    キル基を、R2 はメトキシ基を示す)で表わされるクロ
    モン誘導体を有効成分とする皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 次の一般式(1) 【化2】 (式中、R1 は炭素数4〜15の直鎖又は分岐鎖のアル
    キル基を、R2 はメトキシ基を示す)で表わされるクロ
    モン誘導体を有効成分とするメラニン抑制剤。
  3. 【請求項3】 次の一般式(1) 【化3】 (式中、R1 は炭素数4〜15の直鎖又は分岐鎖のアル
    キル基を、R2 はメトキシ基を示す)で表わされるクロ
    モン誘導体。
JP5332342A 1993-12-27 1993-12-27 皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP3071990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332342A JP3071990B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332342A JP3071990B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188208A JPH07188208A (ja) 1995-07-25
JP3071990B2 true JP3071990B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=18253896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332342A Expired - Fee Related JP3071990B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071990B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592918B2 (ja) * 1997-05-14 2004-11-24 花王株式会社 化粧料
JP2000302661A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Kao Corp 化粧料
KR100451813B1 (ko) * 2000-08-08 2004-10-08 주식회사 진생사이언스 신규한 미백 활성 물질
AU2001286976A1 (en) 2000-08-31 2002-03-13 East Carolina University Novel autoinducer molecules and uses therefor
DE10337863A1 (de) 2003-08-18 2005-03-17 Merck Patent Gmbh Verwendung von Chromen-4-on-Derivaten
JP7340929B2 (ja) 2017-12-27 2023-09-08 花王株式会社 難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Helv.Chim.Acta,Vol.64,No.8(1981),pp.2654−2664
J.Heterocycl.Chem.,Vol.19,No.6(1982),pp.1281−1283

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07188208A (ja) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2545355A1 (fr) Inhibiteur de melanine, a base d'un derive d'acide cinnamique
JP3071990B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3340935B2 (ja) メラニン生成抑制剤及び美白化粧料
JPH04134041A (ja) p―キシリデンケトン誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及びこれを含有する化粧料
JP2004345969A (ja) チロシナーゼ阻害剤及びそれを用いた美白化粧料
JPH05105643A (ja) 桂皮酸誘導体およびこれを有効成分とする美白化粧料
JPH05105621A (ja) 桂皮酸エステル誘導体を有効成分とする美白化粧料
JPH06321764A (ja) 美白剤
JPH05345713A (ja) 皮膚外用剤
JPH0632727A (ja) 皮膚外用剤
JPS6256459A (ja) N,N−ジアルキル−p−ヒドロキシシンナムアミド及びこれを含有するメラニン抑制剤
JP3447804B2 (ja) 有機ケイ素基を有するベンザルマロネート誘導体及びその製造法並びにこれを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JPH0977651A (ja) 美白化粧料
EP2056782A1 (en) Use of chromen-4-one derivatives
JPH0848621A (ja) 美白化粧料
JPH0853332A (ja) 美白化粧料
JPH05105620A (ja) p−ヒドロキシ桂皮酸誘導体を有効成分とする美白化粧料
JPH0322848B2 (ja)
JP5473343B2 (ja) セロトニン化合物、チロシナーゼ阻害剤及び美白化粧料
JPH07330569A (ja) 美白化粧料
JPH08175959A (ja) 皮膚化粧料
JPH06128203A (ja) 皮膚外用剤
JP2011511063A (ja) プラチコジン−dを含有する皮膚美白剤
JPH06227958A (ja) 皮膚外用剤
JPS6339847A (ja) p−ヒドロキシシンナムアミド誘導体およびこれを含有するメラニン抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees