JPH06321764A - 美白剤 - Google Patents

美白剤

Info

Publication number
JPH06321764A
JPH06321764A JP5114905A JP11490593A JPH06321764A JP H06321764 A JPH06321764 A JP H06321764A JP 5114905 A JP5114905 A JP 5114905A JP 11490593 A JP11490593 A JP 11490593A JP H06321764 A JPH06321764 A JP H06321764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
skin beautifying
effect
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5114905A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Yada
幸博 矢田
Seishi Azuma
清史 東
Genji Imokawa
玄爾 芋川
Yusuke Shibuya
祐輔 渋谷
Yoshinori Nishizawa
義則 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP5114905A priority Critical patent/JPH06321764A/ja
Publication of JPH06321764A publication Critical patent/JPH06321764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(1)で表わされるカルコン誘導体か
らなる美白剤及び当該化合物を含有する皮膚化粧料。 【化1】 〔式中、Rは水素原子又は水酸基を示す〕 【効果】 カルコン誘導体(1)は、メラノサイトのメ
ラニン生成を抑制することにより優れたメラニン色素沈
着予防・改善効果を示し、これを配合した皮膚化粧料は
優れた皮膚美白効果を示し、日焼け等によるシミ及びソ
バカスの予防及び治療に極めて有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は美白剤及び皮膚化粧料に
関し、更に詳しくは皮膚美白効果に優れ、日焼け等によ
るシミ及びソバカスを予防及び治療することのできる美
白化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】シミ、ソバカス及び日焼け後の肌への色
素沈着は、加齢に伴い発生、増加、或いは消失しにくく
なり、中高年齢層にとって悩みとなっている。これらの
色素沈着症の発症機構は未だ明確にはされていないが、
太陽光線、特に紫外線や、メラノサイト刺激ホルモンな
どの作用により、表皮メラノサイトでのメラニン合成機
構が亢進したためと考えられる。
【0003】また、表皮角化細胞(ケラチノサイト)の
加齢に伴う角化遅延も、表皮内のメラニン顆粒密度の増
加、即ち臨床的に色素沈着が増加する症状を発現させる
ものと考えられる。これらの色素沈着部は局部的に存在
し、周囲の正常皮膚色と明らかな差異が生ずることもあ
る。
【0004】そこで、このような後天的色素(すなわち
メラニン)沈着部を正常皮膚色にまで回復可能な薬剤の
開発が強く望まれており、これまでに多くの薬剤が商品
化されてきている。例えば近年、優れた還元能を有する
ビタミンC(L−アスコルビン酸)誘導体を配合した化
粧料が用いられてきた。しかしながら、これも安定性に
難があるとともに、外用では効果がほとんど認められな
いという欠点があった。
【0005】一方欧米に於いて、ハイドロキノンがシミ
の治療や黒人の皮膚を白くする等の薬剤として用いられ
ているが、これらも物質自体の安全性(刺激性、アレル
ギー性)に問題があり、また白斑を生じさせるケースも
あるなどの点から薬剤として配合することには問題があ
る。また、その他にも種々の皮膚外用剤、例えばイソフ
ラボン誘導体(特開昭58−225004号公報)や、
桂皮酸誘導体としてのp−ヒドロキシ桂皮酸誘導体(特
開昭59−196813号公報)等が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実質的
な色素沈着予防・改善効果ならびに化粧品基剤への配合
性が優れた物質は未だ知られていないのが現状である。
【0007】従って、皮膚美白効果を有し、日焼け等に
よるシミ及びソバカスを予防及び治療することが可能な
美白剤の開発が望まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らはメラニン生成機構の研究を通して、色素沈着
を減少又は消失させる物質を得るべく鋭意検討した結
果、後記一般式(1)で表わされるカルコン誘導体が実
質的な皮膚の色素沈着予防・改善効果を示し、優れた皮
膚美白効果を有することを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0009】すなわち、本発明は下記一般式(1)
【0010】
【化2】
【0011】〔式中、Rは水素原子又は水酸基を示す〕
で表わされるカルコン誘導体からなる美白剤及び当該化
合物を含有する皮膚化粧料を提供するものである。
【0012】本発明で用いられるカルコン誘導体(1)
は葛根に含有されている成分で、公知の化合物である
が、これがメラニン生成を抑制することについてはまっ
たく知られていなかった。
【0013】本発明においては、前記一般式(1)で表
わされるカルコン誘導体のうち、特に下記式(2)で表
わされるイソリクイリチゲニンが好ましい。
【0014】
【化3】
【0015】かかるカルコン誘導体(1)は葛根より常
法に従って抽出取得することができ、例えばイソリクイ
リチゲニン(2)はChem.Pharm.Bull.
35,4846−4850に記載の方法に従って得るこ
とができる。また市販のものを用いることもでき、かか
る市販のものとしては、シグマ社製のもの等が挙げられ
る。
【0016】本発明の皮膚化粧料中にはカルコン誘導体
(1)は0.0001〜10重量%、特に0.001〜
5重量%配合するのが好ましい。
【0017】更に、本発明の皮膚化粧料には、前記カル
コン誘導体(1)の他、通常の化粧料、医薬部外品、医
薬品等に用いられる各種任意成分、例えば油剤、保湿
剤、増粘剤、防腐剤、乳化剤、顔料、粉体、pH調整剤、
抗酸化剤、香料、乳化安定剤等を適宜配合することがで
きる。
【0018】具体的には、油剤としては流動パラフィ
ン、ワセリン、パラフィンワックス、スクワラン、ミツ
ロウ、カルナウバロウ、オリーブ油、ラノリン、高級ア
ルコール、脂肪酸、高級アルコールと脂肪酸の合成エス
テル油、シリコーン油等が挙げられ、保湿剤としてはソ
ルビトール、キシリトール、グリセリン、マルチトー
ル、プロピレングリコール、ピロリドンカルボン酸ナト
リウム、ポリオキシプロピレン脂肪酸エステル、ポリエ
チレングリコール等が挙げられ、増粘剤としてはカルボ
キシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロース、ポ
リビニルアルコール、カラギーナン、ゼラチン等の水溶
性高分子、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の電解質な
どが挙げられ、防腐剤としてはメチルパラベン、エチル
パラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、安息香
酸ナトリウム等が挙げられ、乳化剤としてはポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチ
レンソルビトール脂肪酸エステル等の非イオン界面活性
剤が挙げられ、粉体としてはタルク、セリサイト、マイ
カ、カオリン、シリカ、ベントナイト、バーミキュライ
ト、亜鉛華、雲母、雲母チタン、酸化チタン、酸化マグ
ネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、ベンガ
ラ、酸化鉄、群青等が挙げられ、pH調整剤としてはクエ
ン酸−クエン酸ナトリウム等の緩衝剤が挙げられる。
【0019】また、種々の有効成分として、アラントイ
ン、ビタミンE誘導体、グリチルリチン、アスコルビン
酸誘導体、コウジ酸、アルブチン、パンテティン酸誘導
体、プラセンタエキス、抗炎症剤、ヨクイニン、各種植
物抽出物などを添加することにより、メラニン抑制効果
の向上をはかることができる。更に、種々の紫外線吸収
物質を添加することにより、日焼け予防効果も向上させ
ることができる。
【0020】本発明の対象となる皮膚化粧料は、一般皮
膚化粧料に限定されるものではなく、薬用化粧料等を包
含するものである。本発明の皮膚化粧料は、それぞれ常
法により種々の形態に調製することができるが、一般に
はローション状、乳液状、クリーム状、軟膏状、スティ
ック状、有機溶媒による溶液状、パック状、ゲル状とす
るのが好ましい。
【0021】
【発明の効果】カルコン誘導体(1)からなる本発明の
美白剤は、メラノサイトのメラニン生成を抑制すること
により優れたメラニン色素沈着予防・改善効果を示し、
当該化合物を配合した皮膚化粧料は優れた皮膚美白効果
を示し、日焼け等によるシミ及びソバカスの予防及び治
療に極めて有用である。
【0022】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。尚、以下の実施例において試料としては、以下のも
のを使用した。 化合物−a:一般式(1)においてR=Hのもの(イソ
リクイリチゲニン;シグマ社製) 化合物−b:一般式(1)においてR=−OHのもの
(ブテイン;シグマ社製)
【0023】実施例1 培養ヒトメラノサイトのメラニン産生に対する効果:下
記試験方法に従って、正常ヒトメラノサイトの培養プレ
ートに各濃度の試料を添加し細胞のメラニン産生に対す
る効果を検討した。その結果を図1及び表2に示す。
【0024】〔試験方法〕クラボウ社より市販されてい
る正常ヒトメラノサイト(呼称メラノパック)を常法に
従って継代培養し本試験に供した。この細胞培養プレー
トに最終濃度が0.00001〜100μM となるよう
に試料を添加したのち一定期間後のメラノサイトのメラ
ニン産生に対する効果を調べた。尚、メラニン産生に対
する効果の評価は、14C−チオウラシルの細胞内への取
り込み量を定量すること、及び試料濃度10μM の細胞
を回収し、細胞ペレットの色調を肉眼判定し、1〜4ま
での評価点をつけることにより行った。色調の判定は、
以下の表1に示す判定基準により行った。また、評価
は、培養プレート10枚の評価点の平均で示した。ま
た、色調の判定において、コントロールとしては、サン
プルを溶解させるのに用いた溶媒を同濃度になるように
培養液に加え、それを用いた。
【0025】
【表1】
【0026】〔結果〕図1に示すように14C−チオウラ
シルの細胞内への取り込みは0.001μM以上の試料
濃度の添加により未処理に比して有意にその取り込みの
抑制が認められた。更に、下記表2に示すように細胞ペ
レットの色調の肉眼判定では、0.01μM 以上の濃度
で明らかな細胞の白色化が認められた。以上の結果から
培養ヒトメラノサイト産生細胞のメラニン産生に対する
抑制効果が認められた。
【0027】
【表2】
【0028】実施例2 褐色モルモット背部のUV−B色素斑に対する消退効
果:下記試験方法に従って、UV−B色素斑に対する消
退効果を検討した。その結果を表4に示す。
【0029】〔試験方法〕褐色モルモット20匹の背部
毛をバリカンとシェーバーにて丁寧に剃毛したのち、U
VB領域の紫外線を最小紅斑量(MED)の2倍量を1
日1回3日間にわたり照射し、誘導した色素斑に1日2
回、1カ月被験部位に1重量%濃度の試料を連続塗布す
ることによる色素斑消退量を調べた。評価は、色差計に
より測定を行い、得られたマンセル値からL* 値を算出
し、試料塗布部位のΔL* (経時変化)から試料未塗布
(溶媒のみ=コントロール)部位のΔL* (経時変化)
を差し引いた値(ΔΔL* )を求め、表3に示す基準に
より行った。尚、ΔΔL* は以下の式にて表記され、結
果は被験動物20匹の評価点の平均値で示した。
【0030】 ΔΔL*=(L*1−L*0)−(L'*1−L'*0) L*0 :塗布前の試料塗布被験部位。 L'*0:塗布前の試料未塗布被験部位。 L*1 :連続塗布1カ月後の試料塗布被験部位。 L'*1:連続塗布1カ月後の試料未塗布被験部位。
【0031】
【表3】
【0032】〔結果〕下記表4に示すように、本試料の
塗布によりコントロールに比して明らかな色素斑の褪色
化が認められた。
【0033】
【表4】
【0034】以上の結果より本試料は、メラニン産生及
びUV−B誘導色素斑の褪色作用を有することが明らか
となったことから美白剤としての有用性が示唆された。
【0035】
【表5】 実施例3(乳液) (組成) (重量%) (1)トリステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 1.0 (2)オレイン酸グリセリン 1.0 (3)モノステアリン酸グリセリン 0.5 (4)スクワラン 5.0 (5)トリオクタン酸グリセリル 2.0 (6)ジメチルポリシロキサン(50cs) 0.2 (7)オクタン酸セチル 1.5 (8)ステアリルアルコール 2.0 (9)メトキシケイ皮酸オクチル 2.0 (10)パラオキシ安息香酸ブチル 0.1 (11)1,3−ブチレングリコール 5.0 (12)グリセリン 3.0 (13)キサンタンガム 0.2 (14)エデト酸四ナトリウム 0.1 (15)クエン酸ナトリウム 1.0 (16)イソリクイリチゲニン 1.0 (17)グリシン 0.5 (18)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (19)イオン交換水 残部
【0036】(調製方法)油相成分(1)〜(10)を
80℃で加熱溶解したものに、攪拌しながら80℃に加
熱した水相成分(11)〜(19)を加えて乳化し、次
いで、攪拌しながら室温まで冷却する。
【0037】
【表6】 実施例4(化粧水) (組成) (重量%) (1)1,3−ブチレングリコール 8.0 (2)グリセリン 4.0 (3)キサンタンガム 0.1 (4)コンドロイチン酸ナトリウム 0.1 (5)ヒアルロン酸ナトリウム 0.1 (6)エタノール 3.0 (7)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (8)ポリオキシエチレン−オレイルエーテル(20E.O.) 0.5 (9)エデト酸四ナトリウム 0.1 (10)クエン酸ナトリウム 1.0 (11)イソリクイリチゲニン 0.01 (12)アルブチン 0.01 (13)イオン交換水 残部
【0038】(調製方法)(1)〜(5)の成分を攪拌
分散した後、イオン交換水(13)65部を加えAとす
る。(6)〜(8)を攪拌溶解した後、残量のイオン交
換水(13)を加えBとする。Aを攪拌しながらBを加
え均一にした後、(9)〜(12)の成分を加え攪拌溶
解する。
【0039】
【表7】 実施例5(クリーム状ファンデーション) (組成) (重量%) (1)メチルポリシロキサン(6cs) 10.0 (2)メチルフェニルポリシロキサン 3.0 (3)オクタメチルシクロテトラシロキサン 10.0 (4)ポリオキシアルキレン変性シリコーン 5.0 (5)酸化チタン 5.0 (6)セリサイト 2.0 (7)タルク 3.0 (8)ベンガラ 0.4 (9)酸化鉄黄 0.7 (10)酸化鉄黒 0.1 (11)ブチルパラベン 0.1 (12)グリセリン 5.0 (13)エデト酸二ナトリウム 0.1 (14)ブテイン 0.5 (15)クエン酸ナトリウム 1.0 (16)メチルパラベン 0.1 (17)イオン交換水 残量
【0040】(調製方法)(1)〜(11)の成分を8
0℃で加熱溶解し攪拌しながら、(12)〜(17)の
成分を80℃に加熱溶解した水相を加え均一に乳化す
る。
【0041】
【表8】 実施例6(パック) (組成) (重量%) (1)ジプロピレングリコール 3.0 (2)ポリエチレングリコール 3.0 (3)1,3−ブチレングリコール 1.0 (4)グリセリン 2.0 (5)ピロリドンカルボン酸ナトリウム 1.0 (6)クエン酸ナトリウム 1.0 (7)エデト酸二ナトリウム 0.1 (8)乳酸 0.5 (9)ポリビニルアルコール 12.0 (10)コウジ酸 0.05 (11)イソリクイリチゲニン 0.05 (12)エタノール 5.0 (13)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (14)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシル テトラデシルエーテル 0.3 (15)精製水 残部
【0042】(調製方法)(1)〜(8)の成分をイオ
ン交換水(15)50部と攪拌して溶解しAとする。
(12)〜(14)の成分を攪拌溶解した後、残量のイ
オン交換水(15)を加えて均一にしBとする。Aを攪
拌しながら(9)〜(11)を加え、均一に分散した
後、70℃に加熱溶解する。これを45℃に冷却し、B
を加えて均一にし、室温まで冷却する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における、各試料濃度と14C−チオウ
ラシルの細胞内への取り込み量との関係を示す図面であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渋谷 祐輔 栃木県芳賀郡市貝町市塙4594 花王城見寮 C−403 (72)発明者 西澤 義則 栃木県宇都宮市刈沼町251−33

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 〔式中、Rは水素原子又は水酸基を示す〕で表わされる
    カルコン誘導体からなる美白剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカルコン誘導体を含有す
    る皮膚化粧料。
JP5114905A 1993-05-17 1993-05-17 美白剤 Pending JPH06321764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114905A JPH06321764A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 美白剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114905A JPH06321764A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 美白剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321764A true JPH06321764A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14649566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5114905A Pending JPH06321764A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 美白剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06321764A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051602A (en) * 1998-03-16 2000-04-18 The Procter & Gamble Company Methods for regulating skin appearance
JP2000247874A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Pola Chem Ind Inc 美白に好適な皮膚外用剤
US6183761B1 (en) 1998-03-16 2001-02-06 The Procter & Gamble Company Compositions for regulating skin appearance
KR100843688B1 (ko) * 2006-04-03 2008-07-04 경상대학교산학협력단 타이로시나아제 및 멜라닌 생성 저해 활성을 갖는 칼콘유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물
FR2937247A1 (fr) * 2008-10-16 2010-04-23 Sederma Sa Composition cosmetique blanchissante et anti-rougeurs
JP2010208960A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Est Japan:Kk イソリクイリチゲニンの持続可能な可溶化および均一分散化
WO2014191143A1 (en) * 2013-05-27 2014-12-04 Unilever N.V. A photoprotective personal care composition

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051602A (en) * 1998-03-16 2000-04-18 The Procter & Gamble Company Methods for regulating skin appearance
US6183761B1 (en) 1998-03-16 2001-02-06 The Procter & Gamble Company Compositions for regulating skin appearance
US6235773B1 (en) 1998-03-16 2001-05-22 The Procter & Gamble Company Compositions for regulating skin appearance
JP2000247874A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Pola Chem Ind Inc 美白に好適な皮膚外用剤
KR100843688B1 (ko) * 2006-04-03 2008-07-04 경상대학교산학협력단 타이로시나아제 및 멜라닌 생성 저해 활성을 갖는 칼콘유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물
FR2937247A1 (fr) * 2008-10-16 2010-04-23 Sederma Sa Composition cosmetique blanchissante et anti-rougeurs
WO2010044076A3 (en) * 2008-10-16 2010-11-25 Sederma Cosmetic and topical use of xanthohumol including brightening skin complexion and reducing cutaneous redness
JP2010208960A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Est Japan:Kk イソリクイリチゲニンの持続可能な可溶化および均一分散化
WO2014191143A1 (en) * 2013-05-27 2014-12-04 Unilever N.V. A photoprotective personal care composition
CN105228584A (zh) * 2013-05-27 2016-01-06 荷兰联合利华有限公司 光防护性个人护理组合物
US9539189B2 (en) 2013-05-27 2017-01-10 Conopco, Inc. Photoprotective personal care composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764510B2 (ja) 美白化粧料
JPH06321752A (ja) 美白剤
JPH06107531A (ja) 美白化粧料
JP2711782B2 (ja) 美白化粧料
JPH06321764A (ja) 美白剤
JP2534191B2 (ja) 美白剤
JPH1121226A (ja) メラニン産生抑制皮膚外用剤
JPH06321763A (ja) 美白剤
JPH08333232A (ja) 美白剤
JPH0761919A (ja) 美白剤
JPH06312920A (ja) 美白剤及びこれを含有する皮膚化粧料
JPH08283114A (ja) 美白剤
JPH05105621A (ja) 桂皮酸エステル誘導体を有効成分とする美白化粧料
JP3447791B2 (ja) 美白剤
JPH06312919A (ja) 美白剤及びこれを含有する皮膚化粧料
JPH06321759A (ja) 美白剤
JPH0952817A (ja) 美白化粧料
JPH08333235A (ja) 美白剤
JPH06321765A (ja) 美白剤
JPH06321762A (ja) 美白剤
JPH08333233A (ja) 美白剤
JPH08283118A (ja) 美白剤
JPH08283116A (ja) 美白剤
JPH06321758A (ja) 美白剤
JPH08283135A (ja) 美白剤