JP3062272B2 - 前輪駆動車両 - Google Patents

前輪駆動車両

Info

Publication number
JP3062272B2
JP3062272B2 JP3081975A JP8197591A JP3062272B2 JP 3062272 B2 JP3062272 B2 JP 3062272B2 JP 3081975 A JP3081975 A JP 3081975A JP 8197591 A JP8197591 A JP 8197591A JP 3062272 B2 JP3062272 B2 JP 3062272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
frame
steering
wheel drive
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3081975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04292268A (ja
Inventor
均 古橋
亨 飯泉
久裕 小森
博之 木藤
裕 村田
耕三 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3081975A priority Critical patent/JP3062272B2/ja
Priority to US07/855,501 priority patent/US5327989A/en
Publication of JPH04292268A publication Critical patent/JPH04292268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062272B2 publication Critical patent/JP3062272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、4輪バギー車など特
に不整地走行に適した前輪駆動車両の車体構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】前後輪駆動式4輪バギー車の一例とし
て、開昭62−163136号、特開平2−1584
21号各公報記載のものがある。これらはいずれもプロ
ペラシャフトを含む前輪駆動系部品がフレーム下面の最
低地上高となる部分周辺に設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前輪駆動系
部品を上記位置に配設すると、走行路面の凹凸(特にオ
フロード走行)によっては、フレーム下面の駆動系部品
がグランドヒットし易くなる。また、前輪操舵系の部品
についても同様である。本願の目的は係る問題点を解決
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本考案に係る前輪駆動車両は、車体の前後方向へ左
右に並列して延び、前後端部で前輪及び後輪を支持する
メインフレームと、エンジンにより前輪動力を伝える
ための前輪駆動系部品である前輪ディファレンシャル装
置、プロペラシャフト及び、前輪を操舵するための前輪
操舵系部品であるステアリングギヤボックスとを備えた
車両において、前記メインフレームの前部は前方部分が
前方斜め上がりに傾斜するアッパーフレーム部を構成
し、前記前輪ディファレンシャル装置及びステアリング
ギヤボックスを前記メインフレームの最低地上高部分よ
り上方、かつアッパーフレーム部の下方に配設したこと
を特徴とする。このとき、前記前輪ディファレンシャル
装置、ステアリングギヤボックスの少なくとも各下方を
囲撓するようにフレーム補強部材を設けることもでき
る。
【0005】
【発明の効果】グランドヒットするとき、通常の場合の
接地点はフレームの最低地上高部分となる。一方本願発
明は、メインフレームの前部にその前方部分が前方斜め
上がりに傾斜するアッパーフレーム部を構成し、メイン
フレームの最低地上高部分より上方、かつアッパーフレ
ーム部の下方に、前輪駆動系部品である前輪ディファレ
ンシャル装置及び前輪操舵系部品であるステアリングギ
ヤボックスを配設したので、これら前輪ディファレンシ
ャル装置及びステアリングギヤボックスをグランドヒッ
トしにくく配置できる。 さらに、これら前輪駆動系及び
前輪操舵系を構成する部品の少なくとも各下方を囲むフ
レーム補強部材でガードすれば、より一層グランドヒッ
トしにくくなる。また、乗員は前方斜め上がりに傾斜す
るアッパーフレーム部の始まる部分であるメインフレー
ムのより低い部分を乗降に利用できるので、フロア高を
高くせず、良好な乗降性を確保できるそのうえ、前輪駆
動系及び前輪操舵系部品をメインフレームの下方に配設
したので、これら部品がメインフレーム上へ突出するこ
とがなく、足乗せ部のスペースを容易に確保できる。
【0006】
【実施例】図1乃至図8に4輪バギー車として構成され
た一実施例を示す。まず、図2乃び図3により全体構造
を概説する。図2は車体全体の要部左側面を示し、図3
はその平面形状を一部部品を省略して示す図である。こ
れらの図において、車体の前後方向には平行する一対の
メインフレーム1によりはしご型フレームが形成され、
その前部に前輪2がダブルウイッシュボーン型前輪懸架
機構Sfを介して支持されハンドル3により操向され
る。また、後部には後輪4が懸架される。これら前輪2
及び後輪4は公知の低圧バルーンタイヤを装着し、不整
地走行に適したものとなっている。前輪2及び後輪4の
各上にはフロントフェンダFf、リヤフェンダFrがメ
インフレーム1側から外側方へ突出するように設けられ
る(図3は車体片側分を省略してある)。メインフレー
ム1の前部は前方部分が前方斜め上りに傾斜するアッパ
ーフレーム5をなし、メインフレーム1の中央部でかつ
アッパーフレーム5の立ち上がる部分から後方側にシー
トSが設けられている。シートSの背面側には上下方向
へ延びるよう左右一対の後ロールバー6が設けられる。
後ロールバー6は上端部でルーフ7を介してメインフレ
ーム1の前端部から斜め上後方へ延びる左右一対の前ロ
ールバー8と接続し、これらにより居住空間を形成して
いる。左右の後ロールバー6間に設けられたクロスパイ
プ9(図3)とメインフレーム1の後部間を連結する略
L型の補強パイプ10(図2)によりシート5の背面側
にエンジンルーム11が形成される。エンジンルーム1
1内にはエンジン12が横置に配設される。
【0007】図3に最も明らかなように、エンジン12
の左側方にはラジエタ13を挟んで冷却ファン14が配
設される。エンジンルーム11の上方にはキャリヤ15
が設けられ、エンジン12の右側にはバッテリ16がメ
インフレーム1に、エアクリーナ17が補強パイプ10
にそれぞれ支持されている。エンジン12は前プロペラ
シャフト18、前輪ディファレンシャル装置19及び前
輪車軸20を介して前輪2を駆動する。これらの前輪駆
動系部品と前輪操舵系を構成するステアリングギヤボッ
クス21の上はステップフロア22で覆われている。ス
テップフロア22は左右のメインフレーム1間にその前
端部からシートSより前方部分までの範囲に形成され
る。図3において後プロペラシャフト23は伝動ギヤ2
4及び後輪車軸25を介して後輪4を駆動可能である。
符号26は後輪車軸25の中間部を支持する車軸ホル
ダ、27はリヤクッション、28はリヤスイングアー
ム、29は後輪ブレーキである。なお、後プロペラシャ
フト23を収容する伝動ケース23aとリヤスイングア
ーム28の各前端部はピボット軸Pに支持されている。
ピボット軸Pの左右両端部は図1に明らかなように、左
右のメインフレーム1の各後端部で補強パイプ10の後
端部と連結する角部に設けられたピボットプレート1a
にそれぞれ支持されている。
【0008】次に、前輪懸架機構Sfについて説明す
る。図1は車体前部側面を一部省略して拡大した図であ
り、図4は前輪駆動系、前輪懸架機構Sf及び前輪操舵
系の各要部を立体的に示した図、図5はこれらの部分の
平面形状を示す図である。図1に示すように、アッパー
フレーム5はシートSの支持部分へ向かって全体として
後方下がりの傾斜をなすが、シート側のアッパーフレー
ム後部5aの傾斜がややきつく、中間の屈曲部5bを挟
んで前方側のアッパーフレーム前部5cがやや緩やかな
傾斜になっている。アッパーフレーム5の側面には前後
にアームブラケット30が溶接され、これには図4、5
に明らかなように、ダブルウイッシュボーン型前輪懸架
機構Sfを構成するアッパーアーム31が連結され、そ
の先端部はナックルアーム32(図4)に連結されてい
る。ナックルアーム32にはダブルウイッシュボーン型
前輪懸架機構Sfを構成するロアーアーム33の先端も
連結され、その基部側は左右のアッパーフレーム5間に
平行して配設される左右一対のロアフレーム34間に横
断して取付けられた前後のクロスメンバ35へ連結され
ている。クロスメンバ35は両端部がそれぞれジョイン
トパイプ36によってアッパーフレーム5へも連結され
る。ロアフレーム34は図4に明らかなように、シート
Sの下方に設けられて左右のメインフレーム1を連結す
るクロスパイプ37からアッパーフレーム5の下方を略
水平に前方へ延出し、前端部が急角度で上方へ屈曲して
フロントクロスパイプ38へ接続している。フロントク
ロスパイプ38には左右のアッパーフレーム5の前端部
も接続し、両端部は立ち上り部39をなして前ロールバ
ー8の下部と接続する。立ち上り部39とアッパーフレ
ーム後部5aとの間はL型パイプ40で連結され、この
L型パイプ40の肩部に設けられたクッションブラケッ
ト41とナックルアーム32の間にフロントクッション
42が連結される。
【0009】図6は前輪懸架機構Sfを横断して示す図
である。この図に明らかなように、左右のアームブラケ
ット30並びにクロスメンバ35の両端部の計4点を結
んでできる前面視形状は倒立等脚台形をなす。ゆえにダ
ブルウィッシュボーン構造を構成するアッパーアーム3
1はロアーアーム33と比較して短くなっている。図中
の符号PB はブレーキペダル、PA はアクセルペダルで
ある。
【0010】次に、足回り部品の配置について説明す
る。図1に明らかなように、アッパーフレーム5とロア
フレーム34との間には側面視略3角形の足回り部品収
容空間43が形成される。この足回り部品収容空間43
内には、前輪駆動系の前プロペラシャフト18、前輪デ
ィファレンシャル装置19及び前輪車軸20並びに前輪
操舵系のステアリングギヤボックス21が収容されてい
る。これらの部材の左右側は図6に明らかなように、左
右のアッパーフレーム5とロアフレーム34並びにジョ
イントパイプ36とに囲まれ、下方は、ロアフレーム3
4、アンダーカバー44及びスキッドプレート45で囲
まれ、また前方部分はロアフレーム34の前部に形成さ
れている上方立ち上がり部34a(図1)及びスキッド
プレート45で囲まれている。ロアフレーム34、ジョ
イントパイプ36、アンダーカバー44及びスキッドプ
レート45は本発明におけるフレーム補強部材である。
前輪ディファレンシャル装置19の下部は前後のクロス
メンバ35により支持され、かつアンダーカバー44で
囲まれている。さらに左右のロアフレーム34間には前
輪ディファレンシャル装置19の下方部分から前方のフ
ロントクロスパイプ38の部分までをスキッドプレート
45で着脱自在に覆われる。なお前輪ディファレンシャ
ル装置19下方の部分はフレームの地上高最底部であ
り、前輪ディファレンシャル装置19等の被収容部材は
これよりも上方位置に収容されている。
【0011】一方、前輪ディファレンシャル装置19の
上方部分は、図4及び図5に明らかなように、左右のア
ッパーフレーム5間に掛け渡された上部クロスメンバー
46上に交差して取付けられているブリッジ部材47の
後端部に支持されている。上部クロスメンバー46は前
輪車軸20及び前輪ディファレンシャル装置19の各上
方を覆うように設けられ、両端はアッパーフレーム5の
内側面に溶接されたブラケット48へボルト止めされ
る。上部クロスメンバー46の中央部には***部49が
前輪ディファレンシャル装置19の最大外形部分を上方
へ逃げるために形成され、ブリッジ部材47はこの***
部49上で溶接されて前後方向へ延び、その前端部50
にステアリングギヤボックス21の後部が支持される。
ステアリングギヤボックス21の前端部はフロントクロ
スパイプ38に溶接されたブラケット51に支持され
る。図1に明らかなように、ステアリングギヤボックス
21は前輪ディファレンシャル装置19の前方に位置す
る。
【0012】前輪操舵系は図1に明らかなように、ステ
アリングギヤボックス21、及びこれに支持されている
ステアリングギヤ52のギヤ軸53に下端が連結された
ステアリングシャフト54、ステアリングシャフト54
を回転自在に支持しかつステー55、56によって立ち
上り部39側へ連結されたコラムシャフト57及びハン
ドル3、並びに図5に明らかなタイロッド59等からな
る。タイロッド59はステアリングギヤボックス21の
リンクプレート58(図1、5)とナックルアーム32
とを連結し、前輪車軸20と交差している(図4、
5)。なお図1及び図5中の符号60はステアリングギ
ヤ52と噛み合う扇形ギヤでありリンクプレート58と
軸61で同軸に回動する。
【0013】図7はステップフロア22の取付けを示す
展開図である。この図から明らかなように、ステップフ
ロア22は前端部及び両側部が上方へ立ち上がった壁部
63及び64で囲まれ、底部はアッパーフレーム5の屈
曲部5bと対応する屈曲部65を挟んで、アッパーフレ
ーム後部5a及びアッパーフレーム前部5cにそれぞれ
沿う第1のフロア66及び第2のフロア67をなす。第
1のフロア66は傾斜がややきつく、主として乗降時に
乗員の足F(図1)が置かれる部分である。第2のフロ
ア67はやや傾斜が緩やかで、主として走行時の足Fが
置かれる部分である。第2のフロア67の中央部には前
後方向に上方へ突出するビード部68が形成される。ビ
ード部68の前方部にはステアリングシャフト54等を
通すためのホール69が開口形成される。壁部63には
フロントクロスパイプ38を収容するための下向きに開
口する溝部が形成され、その頂部に設けられたネジ通し
穴70を通したネジ71によりフロントクロスパイプ3
8上のナット72へ取付けられる。一方、第1のフロア
66の後端部73は、ここに形成されたネジ通し穴74
より通したネジ75でクロスメンバ37上に設けられた
ナット76へネジ止めされる。この取付け状態では、図
6に明らかなように壁部64はアッパーフレーム5の内
側へ重なり、第2のフロア67はアッパーフレーム5の
上面及びビード部68の頂部よりも低くなっており、ビ
ード部68の両側に足Fを操作するためのスペースを形
成している。なお、図からは明かでないが第1のフロ
ア66側も同様にアッパーフレーム5の上面よりも低く
なっている。ビード部68はステアリングギヤボックス
21を上方に逃げており、内側にステアリングギヤボッ
クス21を収容している。図8は上部クロスメンバー4
6に沿った要部の断面を示し、この図に明らかなよう
に、第2のフロア67の裏面は上部クロスメンバー46
に支持されている。また、ブリッジ部材47及び上部ク
ロスメンバー46の***部49は上方に逃げたビード部
68内へ収容されている。
【0014】次に、本実施例の作用を説明する。図1及
び図6から明らかなように、前輪駆動系を構成する前プ
ロペラシャフト18及び前輪ディファレンシャル装置1
9並びに前輪操舵系を構成するステアリングギヤボック
ス21(以下、被収容部材という)は足回り部品収容空
間43内に配置され、左右をアッパーフレーム5及びロ
アフレーム34により囲まれ、かつフレームの最低地上
高部分であるロアフレーム34の最下部よりも高い位置
にある。ゆえに、これらの被収容部材はグランドヒット
されにくくなる。しかも、上方をステップフロア22に
より、下方をアンダーカバー44及びスキッドプレート
45により覆われるから、なおさらグランドヒットされ
にくくなる。さらにグランドヒットや被水などに対する
積極的なガードを行う目的で、スキッドプレート45を
取付ける場合、その取付けが容易になる。そのうえ、被
収容部材をフレームの下面に設置した場合と比べて、被
収容部材の上方を覆っているステップフロア22を取り
外すことによりこれらの被収容部材が露出するので、車
体上方からの点検整備が容易になる。また、ステップフ
ロア22を前方の第2のフロア67が高く、後方の第1
のフロア66へ向かって低くなるよう傾斜しているの
で、シートS前方のフロア面を最も低くでき、乗降性を
より良好にできる。このことは、前輪駆動系及び前輪操
舵系各部品の上方に足が位置するよう構成されたステッ
プフロアを略水平に設けた場合を想定したとき、このよ
うなものでは本実施例の第2のフロア67前端の高さ程
度になるから、シート前方のフロア面がかなり高くな
り、乗降しにくくなることが明らかである。
【0015】図9はこの乗降性をより改善するための別
実施例であり、第1のフロア66と第2のフロア67と
はそれぞれ略同程度の傾斜をなし、両者間は段部77で
階段状に接続している。このため、第1のフロア66が
より低床化し、乗降性がさらに良好となる。なお、前実
施例と共通する部分のうち主要なものを同一符号を用い
て図中に示すものとする(以下同じ)。
【0016】図10はさらに別の実施例であり、ステア
リングギヤボックス21の位置を車体中心線Cよりも片
側(図では左側)へオフセットした例である。このよう
にすると、ステアリングシャフト54の一側(右側)へ
ブレ−キペダルPB 及びアクセルペダルPA 等の全操作
系ペダルを配置できる。このため、足回りのスペースを
より大きくすることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、前輪駆動系の前輪デフ及びプ
ロペラシャフトと、前輪操舵系のステアリングギヤボッ
クスとをそれぞれフレームの最低地上高部分より上方位
置へ配設し、かつこれらの少なくとも各下方をフレーム
補強部材で囲んだので、これら前輪駆動系及び前輪操舵
系の各部品をグランドヒットしにくいようにガードする
ことができる。さらにより積極的なガードをするためス
キッドプレート等の保護部材を取付けることが容易にな
った。しかも前輪駆動系等がフレームの内側に配設され
るので、車体上方からのこれら部品に対する点検整備が
容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る車体要部の拡大側面図
【図2】第1実施例に係る車体の全体側面図
【図3】第1実施例に係る車体全体の要部平面図
【図4】第1実施例に係る車体要部の斜視図
【図5】第1実施例に係る車体要部の平面図
【図6】第1実施例に係る車体要部の断面図
【図7】第1実施例に係る車体要部の展開斜視図
【図8】第1実施例に係る車体要部の断面図
【図9】第2実施例に係る図1相当図
【図10】第3実施例に係る概略平面図
【符号の説明】
1 メインフレーム 2 前輪 3 ハンドル 4 後輪 5 アッパーフレーム 18 前プロペラシャフト 19 前輪ディファレンシャル装置 21 ステアリングギヤボックス(前輪操舵用のギヤ装
置) 34 ロアーフレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木藤 博之 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社 本田技術研究所内 (72)発明者 村田 裕 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社 本田技術研究所内 (72)発明者 山田 耕三 埼王県新座市野火止8丁目18番4号 株 式会社 ホンダレーシング内 (56)参考文献 実開 平1−107689(JP,U) 実開 平2−5394(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 21/18 B60K 17/16 B60K 17/22 B62D 3/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の前後方向へ左右に並列して延び、
    前後端部で前輪及び後輪を支持するメインフレームと、
    エンジンにより前輪動力を伝えるための前輪駆動系部
    である前輪ディファレンシャル装置、プロペラシャフ
    ト及び、前輪を操舵するための前輪操舵系部品であるス
    テアリングギヤボックスとを備えた車両において、前記
    メインフレームの前部は前方部分が前方斜め上がりに傾
    斜するアッパーフレーム部を構成し、前記前輪ディファ
    レンシャル装置及びステアリングギヤボックスを前記
    インフレームの最低地上高部分より上方、かつアッパー
    フレーム部の下方に配設したことを特徴とする前輪駆動
    車両。
  2. 【請求項2】 前記前輪ディファレンシャル装置、ステ
    アリングギヤボックスの少なくとも各下方を囲撓するよ
    うにフレーム補強部材を設けたことを特徴とする請求項
    1に記載した前輪駆動車両。
JP3081975A 1991-03-20 1991-03-20 前輪駆動車両 Expired - Fee Related JP3062272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081975A JP3062272B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 前輪駆動車両
US07/855,501 US5327989A (en) 1991-03-20 1992-03-20 Four-wheeled buggy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081975A JP3062272B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 前輪駆動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04292268A JPH04292268A (ja) 1992-10-16
JP3062272B2 true JP3062272B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=13761490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081975A Expired - Fee Related JP3062272B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 前輪駆動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3062272B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101576536B1 (ko) * 2015-01-12 2015-12-10 김태수 컴퓨터용 마우스

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101576536B1 (ko) * 2015-01-12 2015-12-10 김태수 컴퓨터용 마우스

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04292268A (ja) 1992-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606290B2 (ja) 車両用サスペンション構造
US4817985A (en) Rear suspension for off-road vehicle
JP2721779B2 (ja) 乗用芝刈機
JPS6119936Y2 (ja)
US4268053A (en) Wheel fender assembly
JPH07237567A (ja) クローラベルト式車両の懸架装置
JP4459153B2 (ja) 小型電動車両の後部懸架装置
JPH0788128B2 (ja) リアサスペンシヨンメンバ−支持構造
JP3062272B2 (ja) 前輪駆動車両
JP2887533B2 (ja) 前輪駆動式車両
JP3493361B2 (ja) アクスルビーム式サスペンション搭載車の車体後部構造
JP4083566B2 (ja) 不整地走行用車両のステアリングシャフト支持構造
JP2831347B2 (ja) 荒地走行用車輛の前輪独立懸架装置
JPH0750268Y2 (ja) 自動車用燃料タンクの保護装置
JP3778378B2 (ja) トラクタの安全フレーム取付構造
JP2532778Y2 (ja) 自動車の後輪駆動装置の取付構造
JPH0637090U (ja) 車輪の懸架装置
JP4075537B2 (ja) 低床トラック用エアサスペンション
JPH04292282A (ja) フロントサスペンション装置
JPH0423367Y2 (ja)
JPH0335665Y2 (ja)
JPH0123913Y2 (ja)
JPS582703Y2 (ja) 農用トラクタの安全フレ−ム取付装置
JP2888319B2 (ja) クローラベルト式走行装置の懸架装置
JPH0529935Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees