JP3055688U - 板材の連結具 - Google Patents

板材の連結具

Info

Publication number
JP3055688U
JP3055688U JP1998005079U JP507998U JP3055688U JP 3055688 U JP3055688 U JP 3055688U JP 1998005079 U JP1998005079 U JP 1998005079U JP 507998 U JP507998 U JP 507998U JP 3055688 U JP3055688 U JP 3055688U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
sandwiching
connecting member
holding
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998005079U
Other languages
English (en)
Inventor
浩 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takano Co Ltd
Original Assignee
Takano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takano Co Ltd filed Critical Takano Co Ltd
Priority to JP1998005079U priority Critical patent/JP3055688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055688U publication Critical patent/JP3055688U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 さまざまな厚さの板材でも連結することがで
き、板材の表面を傷付けることなく確実に挟持すると共
に、三角体や多面体の枠体を形成する場合においても、
容易に連結することができる板材の連結具を提供する。 【構成】 板材の内挟板と、外挟板と、該内挟板と該外
挟板とに跨設され両者を弾性的に挟持する連結部材とか
らなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、板材の端縁部分を挟持して板材同士を連結する連結具において、特 に、挟持した板材を確実に保持すると共に、いかなる連結角度にも対応できる板 材の連結具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複数の板材を用いて枠体等を形成する場合、連結具を用いて板材の 端縁部分を連結していた。かかる連結具は、一般的にL字状の内挟板と外挟板と で構成されており、かかる挟板を所定幅を有するように結合して挟持部を形成し 、該挟持部内に板材を嵌入させて連結していた。
【0003】 しかし、従来の連結具においては、使用中、挟持部に嵌入させた板材が連結具 から外れてしまうという欠点があった。その欠点を解消するため、実開昭58− 120305号に開示されている連結金具が開発されている。
【0004】 引例の連結金具は、図8の(a)(b)に示すように、二枚の金属板10、1 1を連結すると共に、一方の板片11に対向板片10の方に向く蝶ボルト12を 螺入させた構成である。前記連結金具は、蝶ボルト12を螺入させ板材を押圧す ることにより、板材が連結具から外れることを防止している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記引例の連結金具においては、板材を嵌入後、蝶ボルトを螺入させ るという手間があった。また、蝶ボルトを押圧するため、板材の表面が傷付くと いう問題も発生した。
【0006】 また、従来の一般的な連結具においては、内挟板と外挟板がL字状に形成され ているため、板材の連結角度が直角に限定され、三角体や多面体を形成する板材 の連結は不可能であった。また、内挟板と外挟板が一定幅にて固定されているた め、所定の厚さの板材しか連結できないという問題があった。
【0007】 本考案は上記の点に鑑み、さまざまな厚さの板材でも連結することができ、板 材の表面を傷付けることなく確実に挟持すると共に、三角体や多面体の枠体を形 成する場合においても、容易に連結することができる板材の連結具を提供するこ とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の板材の連結具は、板材の内挟板と、外挟 板と、該内挟板と該外挟板とに跨設され両者を弾性的に挟持する連結部材とから なることを特徴とするものである。
【0009】 前記板材の連結具において、前記内挟板および前記外挟板が屈曲しており、両 者の屈曲角度が等しい板材の連結具である。
【0010】 前記板材の連結具において、前記内挟板および前記外挟板の下部に欠切部を設 けた板材の連結具である。
【0011】 前記板材の連結具において、前記内挟板および前記外挟板の屈曲角度を直角に 形成した板材の連結具である。
【0012】 前記板材の連結具において、前記内挟板および前記外挟板の屈曲角度を鋭角に 形成した板材の連結具である。
【0013】 前記板材の連結具において、前記内挟板および前記外挟板の屈曲角度を鈍角に 形成した板材の連結具である。
【0014】 上記構成の連結具により板材を連結する場合、内挟板と外挟板とを開いて挟持 部を形成し、かかる挟持部内に板材を嵌入する。この時嵌入された板材は、内挟 板と外挟板とに跨設された連結部材の弾性復元力により、常時押圧された状態で 挟持される。
【0015】 また、内挟板および外挟板の下部に欠切部を設けることにより、板材を連結具 から取り外すことが容易になる。
【0016】 また、内挟板および外挟板の屈曲角度を直角に形成すれば、直角に配置された 板材の連結が可能となる。さらに、屈曲角度を鋭角に形成したり鈍角に形成した りすることのより、さまざまな角度に配置された板材の連結が可能となる。
【0017】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の板材の連結具の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、 図1は連結具本体の全体斜視図、図2は屈曲部分から切断した状態の連結具本体 の側面図、図3は前記連結具本体に板材を嵌入させた状態の側面図、図4は内挟 板と外挟板の屈曲角度を直角に形成した連結具の使用状態を示す平面図、図5は 屈曲角度を鋭角に形成した連結具の使用状態を示す平面図、図6は屈曲角度を鈍 角に形成した連結具の使用状態を示す平面図、図7は他の使用状態を示す斜視図 、図8の(a)(b)は従来の連結金具を示す。
【0018】 本考案の連結具は、二枚の板材の端縁部分を挟持して連結するものであり、さ まざまな角度に配置された板材の連結を可能とする。そのため、四角形の枠体は もとより、例えば三角形や多面体の枠体を形成する場合の連結具としても使用で きる。また、板材溶接時の仮止用治具としても幅広く使用することができる。
【0019】 前記連結具本体1は、屈曲状の内挟板2と、該内挟板2の外側に配置される外 挟板3と、該内挟板2と外挟板3との上部に跨設されている連結部材4とで構成 されている。また、内挟板2と外挟板3とを開放した場合、挟板間に板材9を嵌 入させる挟持部8が形成される。
【0020】 前記内挟板2と外挟板3とは、硬質プラスチックや金属等の硬質部材で形成さ れており、板材9の連結角度に応じて適宜角度に屈曲されている。また、前記内 挟板2と外挟板3の大きさや形状は、連結する板材9のサイズに応じて適宜大き さに形成することが好ましい。
【0021】 前記内挟板2と外挟板3との上部には、内挟板2と外挟板3とを常時押圧状態 に挟持する連結部材4が跨設されている。該連結部材4の一端は、内挟板2の内 側の屈曲部5に、また他の一端は、外挟板3の外側の屈曲部6に固定されている 。固定方法としてはスポット溶接が最も好ましいが、特殊の接着剤や固定具等を 用いて強靭に固定してもよい。
【0022】 前記連結部材4は、丸線状に形成された弾性変形するバネであり、該連結部材 4の弾性復元力により、内挟板2と外挟板3とを常時押圧状態に挟持している。 また前記連結部材4は、内挟板2と外挟板3とが接触している状態においては、 図2に示すように中間部がリング状に形成されており、板材9を挟持した場合、 図3に示すように半円状に弾性変形される。なお、前記連結部材4は、丸線状の バネに限定されるものではなく、平板状やコイル状に形成したものを用いてもよ い。
【0023】 また、内挟板2および外挟板3の下部に、欠切部7を設けることが好ましい。 該欠切部7を設けることにより、欠切部7にドライバー等を差し込むことにより 、板材9を連結具本体1から容易に取り外すことができる。
【0024】 次に、本考案の板材の連結具の使用方法を説明する。内挟板2と外挟板3とを 開放して挟持部8を形成し、該挟持部8に板材9を嵌入させる。嵌入後、内挟板 2と外挟板3との開放状態を解除させると、連結部材4の弾性復元力により、内 挟板2と外挟板3とが板材9を押圧した状態で挟持する。
【0025】 また、板材9を連結具本体1から取り外す場合は、内挟板2および外挟板3を 把持して外側方向に開放して取り外したり、または、下部に設けられている欠切 部7にドライバー等を差し込み、梃の原理を利用して挟持部8を開放させて取り 外すことができる。
【0026】 次に、本考案の板材の連結具の他の好適例を図4乃至図6に基づいて説明する 。
【0027】 図4においては、内挟板2および外挟板3の屈曲角度aを直角に形成した連結 具を表している。屈曲角度aを直角に形成することにより、直角に配置された板 材9の連結が可能となる。そのため、例えば断面四角形に形成された枠体縁部の 連結や、断面直角三角形に形成された枠体の直角部の連結が可能となる。
【0028】 図5においては、内挟板2および外挟板3の屈曲角度bを鋭角に形成した連結 具を表している。屈曲角度bを鋭角に形成することにより、鋭角に配置された板 材9の連結が可能となり、断面三角形に形成された枠体縁部を連結することがで きる。
【0029】 図6においては、内挟板2および外挟板3の屈曲角度cを鈍角に形成した連結 具を表している。屈曲角度cを鈍角に形成することにより、鈍角に配置された板 材9の連結が可能となり、断面多角形に形成された枠体縁部を連結することがで きる。
【0030】 また、通常、連結具本体1は、板材9の連結部の上部に設置することにより板 材9を連結することができるが、図7に示すように、板材9の連結部の上下部に 夫々設置することで、連結強度をより一層向上させることができる。
【0031】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案の板材の連結具は、上述の構成とすることで 以下に示す効果を奏するものである。
【0032】 内挟板と外挟板とに挟持された板材は、連結部材の弾性復元力により常時挟持 されているので、連結具からの板材が外れることがない。また、挟持部の開放幅 を調節することにより、いかなる厚さの板材であっても容易に連結することがで きる。
【0033】 また、内挟板および外挟板の下部に欠切部が設置されているので、欠切部にド ライバー等を差し込むことにより、板材を連結具本体から容易に取り外すことが できる。
【0034】 また、内挟板および外挟板の屈曲角度を直角に形成すれば、直角に配置された 板材の連結が可能となり、屈曲角度を鋭角に形成すれば、三角形の枠体を形成す る場合の連結具として使用できる。さらに、屈曲角度を鈍角に形成することによ り、多角形の枠体を形成する場合の連結具としても使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の板材の連結具本体の全体斜視図を表
す。
【図2】屈曲部分から切断した状態の連結具本体の側面
図を表す。
【図3】前記連結具本体に板材を嵌入させた状態の側面
図を表す。
【図4】内挟板と外挟板の屈曲角度を直角に形成した連
結具の使用状態を示す平面図を表す。
【図5】内挟板と外挟板の屈曲角度を鋭角に形成した連
結具の使用状態を示す平面図を表す。
【図6】内挟板と外挟板の屈曲角度を鈍角に形成した連
結具の使用状態を示す平面図を表す。
【図7】本考案の板材の連結具本体の他の使用状態を示
す斜視図を表す。
【図8】従来の連結金具を表す。
【符号の説明】
1 連結具本体 2 内挟板 3 外挟板 4 連結部材 5 屈曲部 6 屈曲部 7 欠切部 8 挟持部 9 板材 10 金属板 11 金属板 12 蝶ボルト a 屈曲角度(直角) b 屈曲角度(鋭角) c 屈曲角度(鈍角)

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板材の内挟板と、外挟板と、該内挟板と
    該外挟板とに跨設され両者を弾性的に挟持する連結部材
    とからなることを特徴とする板材の連結具。
  2. 【請求項2】 前記内挟板および前記外挟板が屈曲して
    おり、両者の屈曲角度が等しい請求項1記載の板材の連
    結具。
  3. 【請求項3】 前記内挟板および前記外挟板の下部に欠
    切部を設けた請求項1または2記載の板材の連結具。
  4. 【請求項4】 前記内挟板および前記外挟板の屈曲角度
    を直角に形成した請求項2または3記載の板材の連結
    具。
  5. 【請求項5】 前記内挟板および前記外挟板の屈曲角度
    を鋭角に形成した請求項2または3記載の板材の連結
    具。
  6. 【請求項6】 前記内挟板および前記外挟板の屈曲角度
    を鈍角に形成した請求項2または3記載の板材の連結
    具。
JP1998005079U 1998-07-09 1998-07-09 板材の連結具 Expired - Lifetime JP3055688U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998005079U JP3055688U (ja) 1998-07-09 1998-07-09 板材の連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998005079U JP3055688U (ja) 1998-07-09 1998-07-09 板材の連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3055688U true JP3055688U (ja) 1999-01-22

Family

ID=43189690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998005079U Expired - Lifetime JP3055688U (ja) 1998-07-09 1998-07-09 板材の連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055688U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980587B1 (ja) 固定具
JP2575832Y2 (ja) クリップ
JPH0641767B2 (ja) ばね板製固定具
JPH09289054A (ja) 端子金具の組付け構造
JP4010902B2 (ja) コンクリート型枠用締結具
JP3055688U (ja) 板材の連結具
JP4441759B2 (ja) 長尺体固定具
JPH0135057Y2 (ja)
JPH0710484Y2 (ja) コアホルダー
JP4227940B2 (ja) 屋根用雪止め金具
JP3052816B2 (ja) 端子金具の組付け構造
JP4475712B2 (ja) 被締着物の締着構造及びバスダクトの締着構造
JPH078887Y2 (ja) パイプクランプ装置
JP3515515B2 (ja) 固定構造
JPH0745913Y2 (ja) ジョイントコネクタ
JPH0356712Y2 (ja)
JPH0626017Y2 (ja) 電装部品のハーネス固定装置
JPH0618098Y2 (ja) 電線止め具
JPH0119908Y2 (ja)
JPS5961411A (ja) 器具取付装置
JPS6311863Y2 (ja)
JPH11275735A (ja) 電線接続箱
JPS5943665Y2 (ja) 配線用器具の取付具
JP2003106314A (ja) 板材取付用クランプ
JP2548969Y2 (ja) ホースクリップ