JP3046263B2 - オートテンショナ - Google Patents

オートテンショナ

Info

Publication number
JP3046263B2
JP3046263B2 JP9164355A JP16435597A JP3046263B2 JP 3046263 B2 JP3046263 B2 JP 3046263B2 JP 9164355 A JP9164355 A JP 9164355A JP 16435597 A JP16435597 A JP 16435597A JP 3046263 B2 JP3046263 B2 JP 3046263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
fixed
coil spring
rotating member
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9164355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1113843A (ja
Inventor
英樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP9164355A priority Critical patent/JP3046263B2/ja
Publication of JPH1113843A publication Critical patent/JPH1113843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046263B2 publication Critical patent/JP3046263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/081Torsion springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0829Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means
    • F16H2007/084Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means having vibration damping characteristics dependent on the moving direction of the tensioner

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車エン
ジンにおける補機駆動ベルトに所定の張力を付与すると
ともに該ベルト張力の変動をダンピングするオートテン
ショナに関し、特にダンピング力を高める対策に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種のオートテンショナは、例えば特
公昭62−2182号公報に記載されているように、駆
動プーリと複数の従動プーリとの間にサーペンタイン状
に巻き掛けられたベルトに一定の張力を付与するととも
に、ベルトの振動(ばたつき)を抑えて駆動プーリの回
転力を全ての従動プーリに安定して伝達させるために用
いられる。
【0003】具体的には、図8及び図9に示すように、
自動車エンジン等の固定側に固定される固定部材Aと、
この固定部材Aの軸部aに外嵌合されたボス部bにおい
て回動可能に支持されているとともに、アーム部cの先
端にボス部bの回動軸心Pと平行な軸心Qの回りに回転
可能なプーリdを有する回動部材Bと、ボス部bに外嵌
合された状態で一方のタングe(以下、固定側タングe
という)が固定部材Aに係止されているとともに、他方
のタングf(以下、回動側タングfという)が回動部材
Bに係止されていて、捩りトルクによりプーリdがベル
トtを押圧する方向(図8の時計回り方向)に回動部材
Bを付勢する捩りコイルばねCとを備えている。また、
軸部aはボス部bを軸方向に貫通していて、その先端
(図9の上端)にはボス部bの抜止めのためのプレート
部材gが取り付けられており、このプレート部材gとボ
ス部bの端面との間には樹脂製のワッシャ部材hが介装
されている。
【0004】さらに、上記捩りコイルばねCとボス部b
との間には、略円筒状をなすスプリングサポートDがボ
ス部bに対し外嵌合された状態で固定部材Aに回動不能
に固定されている。このとき、捩りコイルばねCの捩り
トルクの反力として、該捩りコイルばねCの固定側タン
グe及び回動側タングfのうち、固定側タングeを支点
とする押圧力がスプリングサポートDの周方向の一部に
加わることから、該スプリングサポートDはボス部bに
常に押し付けられている。そして、回動部材Bの回動に
伴い、スプリングサポートDの内周面とボス部bの外周
面との間に摺動抵抗が生じ、このことで回動部材Bの回
動をダンピングしてベルト振動を抑えるようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
オートテンショナにおいてダンピング力を高めるには、
スプリングサポートDに対する捩りコイルばねCの押圧
力を大きくするか、軸径を大きくするしかなく、何れの
場合でもオートテンショナ自体を大きくせざるを得ない
という問題がある。
【0006】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その主な目的は、捩りコイルばねの捩りトルクの
固定側タング及び回動側タングのうち、固定側タングを
支点とする反力によりスプリングサポートを回動部材の
ボス部に押し付けて回動部材の回動をダンピングさせる
ようにしたオートテンショナにおいて、従来の場合には
使用されていない上記回動側タングを支点とする反力を
活用することで、オートテンショナ自体を大きくしなく
ても、高ダンピング化を図り得るようにすることにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、回動部材のボス部に、該ボス部の周
方向の一部が切り欠かれた状態の切除部を設け、この切
除部内に、捩りコイルばねの捩りトルクの回動側タング
を支点とする反力により固定部材の軸部に摺動可能に押
し付けられる摺動部材を配置することとし、この摺動部
材と軸部との間に回動部材の回動に伴って新たな摺動抵
抗を発生させるようにした。
【0008】具体的には、請求項1の発明では、軸部を
有していて、固定側に固定される固定部材と、上記軸部
に回動可能に外嵌合されたボス部を有するとともに、上
記ボス部の回動軸心と平行な軸心の回りに回転可能なプ
ーリを有する回動部材と、上記ボス部に対し摺動可能に
外嵌合されかつ固定部材に回動不能に固定された略円筒
状のスプリングサポートと、このスプリングサポートに
外嵌合された状態で一方のタング(固定側タング)が固
定部材に係止されているとともに他方のタング(回動側
タング)が回動部材に係止されていて、該固定部材に対
し回動部材をプーリが該プーリに当接するベルトを押圧
する方向に回動されるように捩りトルクにより付勢する
一方、該捩りトルクの固定側タング及び回動側タングを
各支点とする両反力のうち、固定側タングを支点とする
反力によりスプリングサポートの周方向の一部をボス部
に押し付ける捩りコイルばねとを備えたオートテンショ
ナが前提である。
【0009】そして、上記捩りコイルばねと軸部との間
に配置されかつ回動部材と一体となって回動するように
設けられ、上記捩りトルクの固定側タング及び回動側タ
ングを各支点とする両反力のうち、回動側タングを支点
とする反力により上記軸部に摺動可能に押し付けられる
摺動部材を備えるようにする。
【0010】上記の構成において、オートテンショナの
プーリに当接するベルトには、捩りコイルばねの捩りト
ルクによるベルト張力が付与される。そして、ベルトの
張力が一定に維持されるように回動部材は回動する。つ
まり、回動部材は、ベルト張力が増大したときには捩り
トルクにより付勢されている方向とは反対の方向に、ま
たベルト張力が減少したときには付勢方向にそれぞれ回
動する。
【0011】その際に、上記ベルトの張力変動が急激に
生じた場合には、上記捩りトルクの固定側タング及び回
動側タングを各支点とする両反力のうち、固定側タング
を支点とする反力により、固定部材に固定されたスプリ
ングサポートの周方向の一部が回動部材のボス部に押し
付けられることで、該スプリングサポートの内周面と回
動部材のボス部の外周面との間に摺動抵抗が発生する。
このとき、捩りトルクの固定側タング及び回動側タング
を各支点とする両反力のうち、回動側タングを支点とす
る反力により、回動部材と一体となって回動する摺動部
材が固定部材の軸部に押し付けられることで、該摺動部
材の内周面と軸部の外周面との間にも摺動抵抗が発生す
る。よって、回動部材の回動は、捩りコイルばねの捩り
トルクの固定側タングを支点とする反力に加え、回動側
タングを支点とする反力によってもダンピングされる。
【0012】請求項2の発明では、上記請求項1の発明
において、回動部材のボス部が、固定部材の軸部周りに
全周に亘って設けられている場合に、上記ボス部の周方
向の一部分には、該部分を半径方向に貫通するように
り欠いた状態の切除部が設けられているものとする。そ
して、摺動部材は、上記切除部内に配置されているもの
とする。
【0013】上記の構成において、軸方向における捩り
コイルばねの回動部材側の部分と固定部材の軸部との間
には、ボス部が全周に亘って存在している。このとき、
摺動部材は、ボス部の周方向の一部分を半径方向に貫通
するように切り欠いた状態の切除部に配置されている。
よって、上記請求項1の発明での作用は具体的にかつ適
正に営まれる。
【0014】請求項3の発明では、上記請求項1の発明
において、捩りコイルばねが、コイル径を大きくする方
向の捩りトルクにより回動部材を付勢するように固定部
材及び回動部材間に介装されている場合に、摺動部材
は、上記捩りコイルばねの固定側タング及び回動側タン
グのうち、回動側タングから該捩りコイルばねの巻方向
に30〜150°だけ離れた位置に配置されているもの
とする。
【0015】上記の構成において、捩りコイルばねの捩
りトルクの固定側タング及び回動側タングを各支点とす
る両反力のうち、回動側タングを支点とする反力は、回
動側タングから捩りコイルばねの巻方向に30〜150
°だけ離れた部分により加えられる。このとき、その反
力の加えられる位置に摺動部材が配置されているので、
摺動部材は上記反力により効率よく軸部に押し付けられ
る。
【0016】請求項4の発明では、上記請求項1の発明
において、回動部材は、その回動範囲内において捩りコ
イルばねの回動側タングが固定側タング軸方向におい
重なる位置を通過するように構成されているものとす
る。
【0017】上記の構成において、捩りコイルばねの回
動側タングにより回動部材に加わる捩りトルクは、軸方
向においては回動側タングの側に偏って回動部材に加わ
る。つまり、回動部材の軸方向における回動側タングの
側を押圧して該回動部材を軸心に対し傾けるように作用
する。一方、上記捩りトルクの固定側タングを支点とし
てボス部に加わる反力は、軸方向においては固定側タン
グの側に偏って回動部材に加わる。つまり、この反力に
よっても回動部材は軸心に対し傾けられることになる
が、上記捩りコイルばねの回動側タングにより回動部材
に加わる捩りトルクの場合とは異なり、回動部材の軸方
向における固定側タングの側を押圧して該回動部材を傾
けるように作用する。このとき、回動部材は、その回動
範囲内において捩りコイルばねの回動側タングが固定側
タング軸方向において重なる位置を通過することか
ら、上記捩りトルク及び反力が共に略同じ向きに回動部
材に加わるようになるので、捩りトルクと反力との軸方
向におけるバランスがとれることになり、よって、軸心
に対し回動部材が傾動することに起因する不具合の発生
は抑制される。
【0018】請求項5の発明では、上記請求項1の発明
において、固定部材の軸部が回動部材のボス部を軸方向
に貫通して設けられており、上記軸部の先端に取り付け
られたプレート部材と、このプレート部材と上記ボス部
との間に介装されたワッシャ部材とを備えている場合
に、摺動部材は上記ワッシャ部材に一体に形成されて
いるものとする。
【0019】上記の構成において、摺動部材は、従来の
オートテンショナが有するワッシャ部材に一体化されて
いる。よって、摺動部材を設けることに起因する部品点
数や組付工数の増加は共に抑えられる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0021】図1〜図5は、本発明の実施形態に係るオ
ートテンショナの全体構成を示しており、このオートテ
ンショナは、自動車エンジンに取り付けられて、例えば
エンジンの出力軸により複数のエンジン補機をベルト駆
動するサーペンタイン駆動装置に用いられる。
【0022】上記オートテンショナは、基本構成とし
て、軸部1aを有していて自動車エンジンに固定される
固定部材1と、軸部1aに回動可能に外嵌合されたボス
部2aを有するとともに、ボス部2aの回動軸心Pと平
行な軸心Qの回りに回転可能なプーリ2bを有する回動
部材2と、ボス部2aに対し摺動可能に外嵌合されかつ
固定部材1に回動不能に固定された略円筒状のスプリン
グサポート3と、このスプリングサポート3に外嵌合さ
れた状態で一方のタング4a(以下、固定側タング4a
という)が固定部材1に、また他方のタング4b(以
下、回動側タング4bという)が回動部材2にそれぞれ
係止されていて、該固定部材1に対し回動部材2をプー
リ2bが該プーリ2bに当接するベルトtを押圧する方
向(図2、図3及び図5の時計回り方向)に回動される
ように捩りトルクFにより付勢する一方、該捩りトルク
Fの固定側タング4a及び回動側タング4bを各支点と
する両反力Rr,Rfのうち、固定側タング4aを支点
とする反力Rrによりスプリングサポート3の周方向の
一部をボス部2aに押し付ける捩りコイルばね4とを備
えている。
【0023】具体的には、上記固定部材1は、アルミ合
金等の金属からなっていて、図1及び図4の上側が開口
された有底円筒状のカップ部5と、このカップ部5の外
周に突設された取付部6,6,…とを有する。また、カ
ップ部5の周壁には、該周壁を半径方向に貫通する係止
孔7が形成されており、この係止孔7において上記固定
側タング4aは固定部材1に係止されている。そして、
上記軸部1aは、カップ部5の底壁中央から回動軸心P
に沿って図1及び図4の上側に延びるように設けられて
いる。この軸部1aの外周面は、上記上側に向かって漸
次小径となる断面テーパ状に形成されている。また、軸
部1aには、軸方向に延びるキー溝8が設けられてい
る。尚、図示は省略するが、固定部材1には、回動部材
2に係合して該回動部材2の回動を所定の範囲内に規制
する回動規制部が設けられている。また、図2及び図3
は、回動部材2が付勢方向側の規制位置にあって固定部
材1に対する回動角度θがθ=0°である初期状態を示
している。
【0024】上記軸部1aには、上記スプリングサポー
ト3とは別のダンピング部材である合成樹脂製のインサ
ートベアリング9が回動不能に外嵌合されている。この
インサートベアリング9は、上下両端が開口された略円
筒状をなしており、その内外周面は、共に軸部1aの先
端側(図1及び図4の上側)が僅かながら小径となる断
面テーパ状に形成されている。インサートベアリング9
の内周における周方向の一部には、軸部1aのキー溝8
に係入して該インサートベアリング9を固定部材1の側
に回止めするキー部10が回動軸心Pに沿って延びるよ
うに設けられている。一方、キー部10とは反対の側
は、外周部分が周方向に略180°に亘って削り取られ
た状態の薄肉部とされており、この薄肉部の先端側部分
は該薄肉部の周方向の全体に亘って切り欠かれた状態の
切欠部9aとされている。
【0025】上記回動部材2は、固定部材1の場合と同
様にアルミ合金等の金属からなっていて、図1及び図4
の下側が開口されかつその開口部が上記固定部材1のカ
ップ部5の開口部と対向するように配置されたカップ部
11と、このカップ部11の外周に半径方向外方に向か
って突出するように設けられたアーム部12とを有す
る。そして、上記ボス部2aは、カップ部11の底壁中
央から回動軸心Pに沿って図1及び図4の下側に延びる
ように設けられていて、上記インサートベアリング9を
介して固定部材1の軸部1aに回動可能に外嵌合されて
いる。また、ボス部2aの上側には、金属からなる円板
状のプレート部材13が回動部材2の抜止めのために配
置されており、このプレート部材13は上記軸部1aの
先端に取り付けられている。プレート部材13とボス部
2aの端面との間には、ワッシャ部材としての合成樹脂
製のスラストワッシャ14が介装されている。さらに、
カップ部11の周壁には、該周壁を半径方向に貫通する
係止孔15が形成されており、この係止孔15において
上記回動側タング4bは回動部材2に係止されている。
【0026】また、上記プーリ2bは、上記アーム部1
2の先端の図1及び図4の下側に回動一体に設けられて
いる。つまり、アーム部12の先端には軸部16が上記
下側に向かって突出するように設けられており、この軸
部16においてプーリ2bはボールベアリング17を介
し回転可能に設けられている。尚、ボールベアリング1
7は、ボルト18によりワッシャ19を介して軸部16
に取り付けられている。
【0027】上記スプリングサポート3は、本体が両端
開口の円筒状をなしていて、上記ボス部2aとの間に所
定のクリアランスをおいて配置されている。また、この
スプリングサポート3は、図1及び図4の下側の開口縁
に外向きフランジ状の鍔部3aを有しており、この鍔部
3aは、固定部材1のカップ部5の底壁に面接触する状
態に配置されている。
【0028】上記捩りコイルばね4は、上記スプリング
サポート3の本体に外嵌合された状態に配置されてい
る。また、捩りコイルばね4のコイル部は円筒状をなし
ていてコイルは右巻きとされており、固定側タング4a
及び回動側タング4bの何れもがコイル部から半径方向
外方に向かって突出する形状とされている。そして、コ
イル部が軸方向に圧縮された状態で各タング4a,4b
をそれぞれの係止孔7,15に半径方向に貫通させた状
態で固定部材1及び回動部材2間に介装されている。こ
のとき、コイル部の固定側の端部と固定部材1のカップ
部5の底壁との間に上記スプリングサポート3の鍔部3
aが挟圧されており、このことで、スプリングサポート
3を固定部材1に回動不能に固定させるようになってい
る。また、上記圧縮力により、ボス部2aとプレート部
材13との間でスラストワッシャ14を挟圧するように
なっている。
【0029】さらに、上記捩りコイルばね4は、コイル
径が小さくされた状態で固定部材1及び回動部材2間に
介装されていて、コイル径が大きくなる方向の捩りトル
クFにより回動部材2をベルト押圧方向に付勢するよう
になされている。つまり、固定部材1の係止孔7におけ
る捩りコイルばね4の固定側タング4aを支点として、
該捩りコイルばね4の回動側タング4bが回動部材2の
係止孔15に対し上記付勢方向の捩りトルクFをそれぞ
れ加えている。そして、捩りコイルばね4の捩りトルク
Fの固定側タング4a及び回動側タング4bを各支点と
する両反力Rr,Rfのうち、固定側タング4aを支点
とする反力Rrにより、スプリングサポート3の本体の
周方向の一部が押圧されて回動部材2のボス部2aに押
し付けられており、さらに、ボス部2aも押圧されてイ
ンサートベアリング9に押し付けられている。
【0030】そして、本実施形態では、上記捩りコイル
ばね4と軸部1aとの間に配置されかつ上記回動部材2
と一体となって回動するように設けられていて、捩りコ
イルばね4の捩りトルクFの固定側タング4a及び回動
側タング4bを各支点とする両反力Rr,Rfのうち、
回動側タング4bを支点とする反力Rfにより軸部1a
に摺動可能に押し付けられる摺動部材20を備えてい
る。
【0031】具体的には、上記摺動部材20は合成樹脂
からなっていて、図1に示すように、内部が中空でかつ
同図の上側に開放された形状をなしている。また、図3
及び図5に示すように、内外周面はそれぞれ断面円弧状
に形成されており、内周面の円弧曲率半径は上記ボス部
2aの外周面の場合と略同じに、また外周面の円弧曲率
半径は上記捩りコイルばね4のコイル部の内周面の場合
と略同じにそれぞれ設定されている。
【0032】一方、上記ボス部2aの周方向の一部分
は、該部分を半径方向に貫通するように切り欠いた状態
の切除部21が設けられており、上記摺動部材20は、
この切除部21内に配置されていて、上記インサートベ
アリング9の切欠部9aから軸部1aに押し付けられる
ようになっている。その際に、摺動部材20は、捩りコ
イルばね4の固定側タング4a及び回動側タング4bの
うち、回動側タング4bから該捩りコイルばね4の巻方
向(図3及び図5の時計回り方向)に略90°だけ離れ
た位置に配置されている。また、切除部21は、ボス部
2aの軸部1a先端側の端面において上記スラストワッ
シャ14に向かって開放された形状に形成されており、
摺動部材20は上記スラストワッシャ14に一体に形成
されていて、該スラストワッシャ14と共に上記プレー
ト部材13のリヤ側の面(図1の下側の面)に摺接する
ようになされている。
【0033】また、上記回動部材2は、図5に示すよう
に、その回動範囲内において捩りコイルばね4の回動側
タング4bが固定側タング4a軸方向において重なる
位置を通過するようになされている。つまり、図2及び
図3の初期状態から回動側タング4bが固定側タング4
に軸方向において重なるように回動部材2を反付勢方
向に所定角度だけ回動させ、その位置を含む周方向の範
囲内において回動部材2が回動するようになされる。
【0034】次に、上記のように構成されたオートテン
ショナの作動について説明する。
【0035】固定部材1に対し回動部材2を捩りコイル
ばね4のコイル径が大きくなる方向の捩りトルクFに抗
して回動させ、この状態でプーリ2bにベルトtが巻き
掛けられると、捩りコイルばね4の捩りトルクFに応じ
た押圧力がプーリ2bからベルトtに付与される。
【0036】そして、上記ベルトtの走行に伴い、該ベ
ルトtの張力が一定に保持されるように回動部材2は回
動する。つまり、張力が減少したときには、回動部材2
が捩りコイルばね4の捩りトルクFにより付勢方向に回
動する。一方、張力が増大したときには、回動部材2が
捩りトルクFに抗して付勢方向とは逆の方向に回動す
る。
【0037】その際に、上記ベルトtの張力変動が急激
に生じた場合には、上記捩りトルクFの固定側タング4
a及び回動側タング4bを各支点とする両反力Rr,R
fのうち、固定側タング4aを支点とする反力Rrによ
り、固定部材1に固定されたスプリングサポート3の内
周面と回動部材2のボス部2aの外周面との間、及びボ
ス部2aの内周面と固定部材1に固定されたインサート
ベアリング9の外周面との間にそれぞれ摺動抵抗が生
じ、これらの摺動抵抗により回動部材2の回動がダンピ
ングされる。つまり、ベルト張力が急激に増大したとき
には、回動部材2は捩りコイルばね4による捩りトルク
Fとダンピング力とに抗して反付勢方向に回動すること
になるので、そのダンピング力の分だけベルトtに対す
るプーリ2bの押圧力が大きくなり、このことでベルト
tの挙動は抑え込まれる。一方、ベルト張力が急激に減
少したときには、回動部材2は捩りトルクFによりダン
ピング力に抗して付勢方向に回動するので、上記押圧力
はダンピング力の分だけ小さくなり、したがって、ベル
トtの挙動を助長するという事態は回避される。よっ
て、ベルトtの振動は効果的に低減されることとなる。
【0038】このとき、上記捩りトルクFの固定側タン
グ4a及び回動側タング4bを各支点とする反力Rr,
Rfのうち、回動側タング4bを支点とする反力Rfに
より、回動部材2と一体となって回動する摺動部材20
の内周面と、固定部材1の軸部1aの外周面との間にも
摺動抵抗が生じるので、この摺動抵抗の分だけ回動部材
2の回動はさらに大きな力でダンピングされることにな
る。
【0039】さらに、上記摺動部材20が、捩りコイル
ばね4の固定側タング4a及び回動側タング4bのう
ち、回動側タング4bから該捩りコイルばね4の巻方向
に略90°だけ離れた位置に配置されているので、捩り
トルクFの回動側タング4bを支点とする反力Rfが捩
りコイルばね4の回動側タング4bからコイルの巻方向
に略90°だけ離れた部分を中心とする30〜150°
の部分により専ら加えられることから、摺動部材20は
効率よく軸部1aに押し付けられる。
【0040】その際に、上記捩りコイルばね4の回動側
タング4bにより回動部材2の係止孔15に加わる捩り
トルクFは、軸部1aの先端側(図1の上側)に偏って
回動部材2に加わる。つまり、軸心Pに対し回動部材2
の軸方向先端側を押圧して該回動部材2を傾けるように
作用する。一方、上記捩りトルクFの固定側タング4a
を支点とするボス部2aへの反力Rrは、軸部1aの基
端側(同図の下側)に偏って回動部材2に加わる。そし
て、この反力Rrによっても回動部材2は軸心Pに対し
傾けられることになるが、上記回動側タング4bによる
捩りトルクFの場合とは異なり、軸心Pに対し回動部材
2の軸方向基端側を押圧して該回動部材2を傾けるよう
に作用する。このとき、回動部材2は、その回動範囲内
において捩りコイルばね4の回動側タング4bが固定側
タング4a軸方向において重なる位置を通過すること
から、捩りトルクFと反力Rrとが共に略同じ向きに回
動部材2に加わるようになる。これにより、軸心Pに対
し回動部材2を傾けるように作用する力が軸方向におい
て略均一化されるので、回動部材2の傾動が抑制される
ようになり、よって、そのような回動部材2の傾動に起
因する不具合の発生は回避される。
【0041】したがって、本実施形態によれば、固定部
材1に対し回動部材2を捩りコイルばね4のコイル径が
大きくなる方向の捩りトルクFによりプーリ2bがベル
トtを押圧する方向に付勢させる一方、捩りトルクFの
固定側タング4a及び回動側タング4bを各支点とする
両反力Rr,Rfのうち、固定側タング4aを支点とす
る反力Rrによりスプリングサポート3を回動部材2の
ボス部2aに、またボス部2aをインサートベリング9
にそれぞれ押し付けて摺動抵抗を発生させ、これら摺動
抵抗により回動部材2の回動をダンピングするようにし
たオートテンショナにおいて、上記ボス部2aの周方向
の一部分に、該部分が半径方向に貫通するように切り欠
かれた状態の切除部21を設け、この切除部21内に、
捩りトルクFの固定側タング4a及び回動側タング4b
を各支点とする両反力Rr,Rfのうち、回動側タング
4bを支点とする反力Rfにより固定部材1の軸部1a
に押し付けられて該軸部1aとの間に摺動抵抗を発生さ
せる摺動部材20を配置するようにしたので、従来の場
合のように捩りコイルばね4の捩りトルクFの固定側タ
ング4aを支点とする反力Rrを用いることに加え、
動側タング4bを支点とする反力Rfを活用することが
でき、よって、オートテンショナ自体を大きくしなくて
も、高ダンピング化を図ることができる。
【0042】その際に、上記回動部材2を、その回動範
囲内において捩りコイルばね4の回動側タング4bが固
定側タング4a軸方向において重なる位置を通過させ
るようにしたので、固定側タング4aを支点として回動
部材2に加わる反力Rrと、捩りコイルばね4の回動側
タング4bにより回動部材2に加わる捩りトルクFとを
互いに同じ向きに作用させてそれらの力Rr,Fを軸方
向においてバランスさせることができ、よって、回動部
材2の傾動を抑制してそのような傾動に起因する不具合
の発生を回避することができる。
【0043】しかも、上記摺動部材20をスラストワッ
シャ14に一体に形成するようにしたので、この摺動部
材20を新たに設けることに起因する部品点数や組付工
数の増加を共に抑えることができる。
【0044】尚、上記実施形態では、摺動部材20を、
捩りコイルばね4の回動側タング4bから該捩りコイル
ばね4の巻方向に略90°だけ離れた位置に配置するよ
うにしているが、回動側タング4bから捩りコイルばね
4の巻方向に30〜150°だけ離れた範囲内であれば
よい。
【0045】また、上記実施形態では、摺動部材20を
スラストワッシャ14と一体に形成するようにしている
が、別体にしてもよく、また別体の場合には互いに別材
料を用いるようにしてもよい。
【0046】−実験例− ここで、上記のオートテンショナを用いて行なったダン
ピング力の実験について説明する。
【0047】実験の要領としては、捩りコイルばねの回
動側タングが固定側タング軸方向において重なるよう
に回動部材を固定部材に対し捩りコイルばねの付勢方向
とは逆の方向、つまり反付勢方向に初期状態から所定角
度だけ回動させ、その状態を基準位置としてオートテン
ショナのプーリと他のプーリとの間にベルトを巻き掛
け、該ベルトに所定の張力を付与させるようにする。そ
して、ベルトを一定速度で走行させつつ該ベルトの張力
を一定周期で変動させることにより回動部材を往復回動
させ、そのときの回動部材の初期状態からの回動角度θ
に対する該回動部材の付勢方向のトルクT、つまりベル
トに対するプーリの押圧力を測定するようにした。具体
的には、回動部材が初期状態にあるときの両タング間の
角度がθ=29.2°であったので、回動部材を初期状
態から反付勢方向にθ=29.2°だけ回動させ、これ
を基準位置として回動部材が回動するようにして行なっ
た。その結果を、図6に示す。
【0048】この図6から判るように、上記回動部材が
反付勢方向に回動する際のトルクTは、捩りコイルばね
による捩りトルクに摺動抵抗によるダンピング力が加わ
ったものである。そして、反付勢方向に回動する際の回
動部材の回動角度θがθ=29.2°であるときのトル
クTaは、Ta=2.20〔kg・m〕であった。一
方、回動部材が付勢方向に回動する際のトルクTは、捩
りコイルばねによる捩りトルクから摺動抵抗によるダン
ピング力が減じられたものである。そして、付勢方向に
回動する際の回動部材の回動角度θが同じくθ=29.
2°であるときのトルクTbは、Tb=1.03〔kg
・m〕であった。尚、この場合には、回動部材の回動角
度θがθ=29.2°であるときに捩りコイルばねによ
り回動部材に加わる捩りトルクTcは、Tc=(Ta+
Tb)/2=1.615〔kg・m〕となる。
【0049】次に、次式を用いて、回動角度θがθ=2
9.2°のときのダンピング率DI〔%〕を計算した。
【0050】(Ta−Tb)/(Ta+Tb) =(2.20−1.03)/(2.20+1.03) =1.17/3.23=0.3622... ∴DI=36.22% また、比較例として、従来のオートテンショナ(図8及
び図9参照)を用い、上記の場合と同じ要領で回動部材
のトルクの測定を行なった。その結果を、図7に示す。
【0051】比較例の場合には、回動角度θがθ=2
9.2°であるときの回動部材の各トルクTa,Tb
は、Ta=1.918〔kg・m〕及びTb=1.33
2〔kg・m〕であった。尚、この場合の捩りコイルば
ねによる捩りトルクTcは、Tc=(Ta+Tb)/2
=1.625〔kg・m〕となる。そして、上記の場合
と同様に、回動角度θがθ=29.2°のときのダンピ
ング率DI〔%〕を計算した。
【0052】(Ta−Tb)/(Ta+Tb) =(1.918−1.332)/(1.918+1.3
32) =0.586/3.250=0.1803... ∴DI=18.03% つまり、発明例によれば、比較例の場合の約2倍のダン
ピング率を得られることが判る。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、固定側に固定される固定部材と、この固定部材
の軸部に回動可能に外嵌合されたボス部において回動可
能に支持されているとともに、プーリを有する回動部材
と、上記ボス部に対し摺動可能に外嵌合されかつ固定部
材に回動不能に固定されたスプリングサポートと、この
スプリングサポートに外嵌合された状態で固定部材及び
回動部材間に介装され、回動部材をベルト押圧方向に回
動されるように捩りトルクにより付勢する一方、該捩り
トルクの固定側タングを支点とする反力によりスプリン
グサポートの周方向の一部をボス部に押し付ける捩りコ
イルばねとを備えたオートテンショナにおいて、上記捩
りコイルばねと軸部との間に配置されかつ上記回動部材
と一体となって回動するように設けられ、上記捩りトル
クの回動側タングを支点とする反力により軸部に摺動可
能に押し付けられて該軸部との間に摺動抵抗を発生する
摺動部材を備えるようにしたので、従来の場合のように
捩りコイルばねの捩りトルクの固定側タングを支点とす
る反力を用いることに加え、回動側タングを支点とする
反力を活用することができ、よって、オートテンショナ
自体を大きくしなくても、高ダンピング化を図ることが
できる。
【0054】請求項2の発明によれば、上記回動部材の
ボス部の周方向の一部分に、該一部分を半径方向に貫通
するように切り欠かいた状態の切除部を設け、この切除
部内に上記摺動部材を配置するようにしたので、上記請
求項1の発明による効果を具体的にかつ適正に得ること
ができる。
【0055】請求項3の発明によれば、上記捩りコイル
ばねが、コイル径が大きくなる方向の捩りトルクにより
回動部材を付勢するように固定部材及び回動部材間に介
装されている場合に、上記摺動部材を、捩りコイルばね
の回動側タングから該捩りコイルばねの巻方向に30〜
150°だけ離れた位置に配置するようにしたので、摺
動部材と軸部との間に効率よく摺動抵抗を発生させるこ
とができる。
【0056】請求項4の発明によれば、上記回動部材
を、その回動範囲内において捩りコイルばねの回動側タ
ングが固定側タング軸方向において重なる位置を通過
させるようにしたので、固定側タングを支点として回動
部材に加わる反力と、捩りコイルばねの回動側タング
より回動部材に加わる捩りトルクとを互いに同じ向きに
作用させて回動部材を回動軸心に対し傾動させようとす
るそれらの力を軸方向においてバランスさせることがで
き、よって、回動部材の傾動を抑制してそのような傾動
に起因する不具合の発生を回避することができる。
【0057】請求項5の発明によれば、上記固定部材の
軸部が回動部材のボス部を軸方向に貫通していて、上記
軸部の先端に取り付けられたプレート部材と、このプレ
ート部材とボス部との間に介装されたワッシャ部材とを
備えている場合に、このワッシャ部材に上記摺動部材を
一体に形成するようにしたので、摺動部材を新たに設け
ることに起因する部品点数や組付工数の増加を共に抑え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のI−I線断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係るオートテンショナを示
す平面図である。
【図3】図1のIII −III 線断面図である
【図4】オートテンショナを一部を切り欠いて示す正面
図である。
【図5】回動側タングが固定側タングと周方向において
軸方向に重なったときのオートテンショナを一部を切り
欠いて示す平面図である。
【図6】発明例のオートテンショナにおける回動部材の
回動角度とトルクとの関係を示す特性図である。
【図7】比較例のオートテンショナにおける回動部材の
回動角度とトルクとの関係を示す図6相当図である。
【図8】従来のオートテンショナを一部を切り欠いて示
す図4相当図である。
【図9】図8のIX−IX線断面図である。
【符号の説明】
1 固定部材 1a 軸部 2 回動部材 2a ボス部 2b プーリ 3 スプリングサポート 4 捩りコイルばね 4a 固定側タング(固定部材側のタング) 4b 回動側タング(回動部材側のタング) 13 プレート部材 14 スラストワッシャ(ワッシャ部材) 20 摺動部材 21 切除部 P 回動軸心 Q (プーリの)軸心 F (捩りコイルばねにより回動部材の係止孔に加わ
る)捩りトルク Rr (捩りトルクの固定側タングを支点とする)反力 Rf (捩りトルクの回動側タングを支点とする)反力 t ベルト
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 7/00 - 7/24

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部を有し、固定側に固定される固定部
    材と、 上記軸部に回動可能に外嵌合されたボス部を有するとと
    もに、該ボス部の回動軸心と平行な軸心の回りに回転可
    能なプーリを有する回動部材と、 上記ボス部に対し摺動可能に外嵌合されかつ上記固定部
    材に回動不能に固定された略円筒状のスプリングサポー
    トと、 上記スプリングサポートに外嵌合された状態で一方のタ
    ングが上記固定部材に係止されているとともに他方のタ
    ングが上記回動部材に係止され、該固定部材に対し回動
    部材を上記プーリが該プーリに当接するベルトを押圧す
    る方向に回動されるように捩りトルクにより付勢する一
    方、該捩りトルクの固定部材側及び回動部材側の各タン
    グを支点とする両反力のうち、固定部材側のタングを支
    点とする反力により上記スプリングサポートの周方向の
    一部を上記ボス部に押し付ける捩りコイルばねとを備え
    たオートテンショナにおいて、 上記捩りコイルばねと上記軸部との間に配置されかつ上
    記回動部材と一体となって回動するように設けられ、上
    記捩りトルクの固定部材側及び回動部材側の各タングを
    支点とする両反力のうち、回動部材側のタングを支点と
    する反力により上記軸部に摺動可能に押し付けられる摺
    動部材を備えていることを特徴とするオートテンショ
    ナ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のオートテンショナにおい
    て、 回動部材のボス部は、固定部材の軸部周りに全周に亘っ
    て設けられ、 上記ボス部の周方向の一部分 に、該部分を半径方向に貫
    通するように切り欠いた状態の切除部が設けられ、 摺動部材は、上記切除部内に配置されていることを特徴
    とするオートテンショナ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のオートテンショナにおい
    て、 捩りコイルばねは、コイル径が大きくなる方向の捩りト
    ルクにより回動部材を付勢するように固定部材と回動部
    材との間に介装され、 摺動部材は、上記捩りコイルばねの固定部材側及び回動
    部材側の両タングのうち、回動部材側のタングから該捩
    りコイルばねの巻方向に30〜150°だけ離れた位置
    に配置されていることを特徴とするオートテンショナ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のオートテンショナにおい
    て、 回動部材は、その回動範囲内において捩りコイルばねの
    回動部材側のタングが固定部材側のタング軸方向に
    いて重なる位置を通過するように構成されていることを
    特徴とするオートテンショナ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のオートテンショナにおい
    て、 固定部材の軸部は、回動部材のボス部を軸方向に貫通し
    て設けられ、 上記軸部の先端に取り付けられたプレート部材と、 上記プレート部材と上記ボス部の端面との間に介装され
    たワッシャ部材とを備え、 摺動部材は上記ワッシャ部材に一体に形成されている
    ことを特徴とするオートテンショナ。
JP9164355A 1997-06-20 1997-06-20 オートテンショナ Expired - Fee Related JP3046263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164355A JP3046263B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 オートテンショナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164355A JP3046263B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 オートテンショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1113843A JPH1113843A (ja) 1999-01-22
JP3046263B2 true JP3046263B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=15791583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9164355A Expired - Fee Related JP3046263B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 オートテンショナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046263B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951321B1 (ja) 1998-06-26 1999-09-20 ユニッタ株式会社 オートテンショナ
CA2644684C (en) * 2006-03-22 2016-04-12 Litens Automotive Partnership Tensioner for flexible drives
DE102006033417A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-24 Schaeffler Kg Spannvorrichtung für einen Antriebsriemen oder eine Antriebskette
BRPI0920802B1 (pt) 2008-10-02 2019-11-05 Litens Automotive Inc conjunto tensor
JP6186259B2 (ja) * 2013-12-06 2017-08-23 バンドー化学株式会社 オートテンショナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1113843A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3482101B1 (en) Rotary tensioner
JP4293902B2 (ja) 装着ピンを備えたベルトテンショナ
EP3710728B1 (en) Rotary tensioner
JPH09189348A (ja) テンショナ
JP3046263B2 (ja) オートテンショナ
JP3046280B2 (ja) オートテンショナ
JP3009811B2 (ja) オートテンショナ
JP3302827B2 (ja) オートテンショナ
JP5016534B2 (ja) オートテンショナ
JP2568015Y2 (ja) オートテンショナ
JPH07151198A (ja) オートテンショナ
JP2004036820A (ja) テンショナ
JPH0777252A (ja) オートテンショナ
JPH07113449A (ja) オートテンショナ
JPH0783295A (ja) オートテンショナ
JP2938809B2 (ja) テンショナ
JP2004132390A (ja) オートテンショナ
JP2003028191A (ja) 動力伝達機構
JP2000179634A (ja) オートテンショナ
JP2883050B2 (ja) オートテンショナ
JPH0791510A (ja) オートテンショナ
JPH07198007A (ja) オートテンショナ
JPH07103296A (ja) オートテンショナ
JPH11201247A (ja) オートテンショナ
JP2983935B2 (ja) オートテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees