JP3039878B2 - オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3039878B2
JP3039878B2 JP3081338A JP8133891A JP3039878B2 JP 3039878 B2 JP3039878 B2 JP 3039878B2 JP 3081338 A JP3081338 A JP 3081338A JP 8133891 A JP8133891 A JP 8133891A JP 3039878 B2 JP3039878 B2 JP 3039878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
compound
olefin
atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3081338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04218511A (ja
Inventor
英雄 船橋
明 田中
昭伸 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3081338A priority Critical patent/JP3039878B2/ja
Publication of JPH04218511A publication Critical patent/JPH04218511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039878B2 publication Critical patent/JP3039878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン重合体の製
造方法の改良に関するものである。さらに詳しくいえ
ば、本発明は立体規則性が高く、剛性と衝撃強度とのバ
ランスに優れるとともに、良好なモルフォロジーを有
し、かつフイルム特性にも優れる上、着臭の問題もない
など、優れた品質を有するオレフィン重合体を高活性触
媒を用いて効率よく製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、マグネシウムジアルコキシドを担
体として、電子供与性化合物及びケイ素化合物を加え、
さらにチタン化合物を反応させて得られた固体触媒成分
に、有機アルミニウム化合物及び電子供与性化合物を組
み合わせたチーグラー・ナッタ触媒を用いてオレフィン
類を重合させる方法が知られており(特開平1−149
806号公報)、また、その他いわゆるチーグラー・ナ
ッタ触媒とされる触媒系が多数開示され(特公昭59−
52166号公報、同60−25441号公報、同59
−39767号公報など)、オレフィン類の重合に供さ
れている。一方、重合方法についても、予備重合法な
ど、種々の技術が開示されている(特公昭59−502
46号公報、同57−45244号公報、特開昭59−
206407号公報)。
【0003】これらの技術においては、固体触媒成分調
製の際に、立体規則性の向上を目的として電子供与体を
使用しているが、比較的多量の電子供与体を添加しなけ
れば、その目的が達せられない。しかしながら、電子供
与体を多量に添加すると、触媒活性の低下やポリマー中
に残存する電子供与体による着臭など、好ましくない事
態を招来する。
【0004】また、立体規則性の向上、立体規則性の向
上による衝撃強度と剛性とのバランスの向上などを目的
として予備重合が行われているが、この場合も多量の予
備重合を行わなければその目的が達せられない。しかし
ながら、予備重合量を多くすると、フィッシュアイやゲ
ルの発生によるフイルム特性の低下や射出成形品の表面
劣化を免れないという問題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来技術が有する欠点を克服し、立体規則性が高く、剛性
と衝撃強度とのバランスに優れるとともに、良好なモル
フォロジーを有し、かつフイルム特性の低下、射出成形
品の表面劣化及び着臭などの問題がないなど、優れた品
質を有するオレフィン重合体を、高活性触媒を用いて効
率よく製造する方法を提供することを目的としてなされ
たものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の固体触
媒成分を用いることにより、少量の電子供与体の添加で
も、立体規則性の高いオレフィン重合体を与える触媒系
が得られ、しかもこの触媒系は電子供与体の添加量が少
ないので、高活性を有し、かつポリマーの着臭といった
問題をもたらさないこと、及びこの触媒系を用いること
により、予備重合量を少なくしても良好なモルフォロジ
ーを有するオレフィン重合体が得られ、しかも予備重合
量が少ないので、該オレフィン重合体をフイルム成形や
射出成形する場合、フイルム特性の低下や射出成形品の
表面劣化の問題が生じないことを見い出し、この知見に
基づいて本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は(A)(a)マグネシ
ウム化合物と(b)芳香族ジカルボン酸のモノエステル
及びジエステルの中から選ばれた少なくとも1種と
(c)一般式 TiX1 n(OR14-n (I) (式中のX1はハロゲン原子、R1は炭化水素残基、nは
0又は1〜4の整数である)で表わされるチタン化合物
とを反応させて得られる固体触媒成分、(B)有機アル
ミニウム化合物及び(C)電子供与性化合物から成る触
媒の存在下でオレフィンを重合させるに当り、該マグネ
シウム化合物として、(1)金属マグネシウムとアルコ
ールとマグネシウム1g原子当り、0.0001g原子
以上のハロゲンとの反応生成物、又は(2)金属マグネ
シウムとアルコールとマグネシウム1g原子当り、0.
0001g原子以上のハロゲンとの反応生成物であっ
て、式 S=(E1/E2)2 (II) (式中のE1は粒子の投影の輪郭長、E2は粒子の投影
面積に等しい円の周長である)で示される球形度Sが
1.60未満であり、かつ、式 P=D90/D10 (III) (式中のD90は累積重量分率が90%に対応する粒子
径、D10は累積重量分率が10%に対応する粒子径で
ある)で示される粒径分布指数Pが5.0未満のものを
用い、かつ(A)固体触媒成分1g当り、0.10g未
満のオレフィン予備重合生成物の存在下でオレフィンを
重合させることを特徴とするオレフィン重合体の製造方
法を提供するものである。
【0008】本発明方法における触媒の(A)成分とし
て用いられる固体触媒成分は、(a)マグネシウム化合
物と(b)芳香族ジカルボン酸のモノエステルやジエス
テルと(c)チタン化合物とを反応させることにより得
られる。該(a)成分のマグネシウム化合物としては、
金属マグネシウムとアルコールとハロゲンとの反応生成
物などが用いられる。この場合、前記(a)成分のマグ
ネシウム化合物は、前記式(II)で示される球形度S
が1.60未満であり、かつ前記式(III)で示され
る粒径分布指数Pが5.0未満のものが好適である。
【0009】また、前記式(II)で示される球形度S
が1.60未満であり、かつ前記式(III)で示され
る粒径分布指数Pが5.0未満であれば、該(a)成分
のマグネシウム化合物は、金属マグネシウムとアルコー
ルと金属マグネシウム1g当り、0.0001g原子以
上のハロゲンとの反応生成物以外のものであっても、触
媒の担体原料として良好な性質を示す。
【0010】さらに、この(a)成分のマグネシウム化
合物は、CuKα線で測定したX線回折スペクトルにお
いて散乱角5〜20°の範囲に強ピーク3本が出現し、
しかもこれらのピークを低散乱角側から順にピークa、
ピークb及びピークcとした場合に、ピーク強度比b/
cが0.4以上のものが好適である。
【0011】該(A)成分として、このような固体触媒
成分を用いる場合、触媒活性、立体規則性、チタン担持
量がより向上し、かつより良好なモルフォロジーを有す
るポリマー粉末が得られる。この際用いられる金属マグ
ネシウムの形状については特に制限はなく、任意の形状
の金属マグネシウム、例えば顆粒状、リボン状、粉末状
のいずれのものも用いることができる。また、該金属マ
グネシウムの表面状態についても特に制限はないが、表
面に酸化マグネシウムなどの被膜が形成されていないも
のが有利である。
【0012】該アルコールについては特に制限はない
が、炭素数1〜6の低級アルコールが好ましく、特にエ
タノールは、触媒性能を向上させる固体触媒成分を与え
るので好適である。このアルコールの純度や含水量につ
いても特に制限はないが、含水量の多いアルコールを用
いると、金属マグネシウム表面に水酸化マグネシウムが
形成されるので、含水量が1重量%以下、特に2000
ppm以下のアルコールを用いるのが好ましく、さら
に、より良好なモルフォロジーを有するマグネシウム化
合物を得るためには、水分は少なければ少ないほど有利
であるが、一般には200ppm以下が望ましい。さら
に、ハロゲンとしては、臭素及びヨウ素、特にヨウ素が
好ましく、その形態については特に制限されず、例えば
アルコール系溶媒に溶かし、溶液として用いてもよい。
【0013】該アルコールの使用量は、通常金属マグネ
シウム1モル当り、2〜100モル、好ましくは5〜5
0モルの範囲で選ばれるが、もちろんこれに限定される
ものではない。このアルコール量が多すぎるとモルフォ
ロジーの良好なマグネシウム化合物が得られにくい傾向
がみられるし、少ない場合、金属マグネシウムとの反応
がスムースに進行しないおそれがある。また、該ハロゲ
ンは、通常金属マグネシウム1g原子当り、0.000
1g原子以上、好ましくは0.0005g原子以上、さ
らに好ましくは0.001g原子以上の割合で用いられ
る。このハロゲンの使用量が0.0001g原子未満で
は得られたマグネシウム化合物を粉砕することなく用い
る場合、チタン担持量、触媒活性、生成ポリマーの立体
規則性やモルフォロジーなどが低下する。したがって、
得られるマグネシウム化合物の粉砕処理が不可欠とな
り、好ましくない。また、ハロゲンの使用量の上限につ
いては特に制限はなく、所望のマグネシウム化合物が得
られる範囲で適宣選べばよいが、一般的には0.06g
原子未満の範囲で選ばれる。また、このハロゲンの使用
量を適宣選択することにより、得られるマグネシウム化
合物の粒径を任意にコントロールすることができる。
【0014】該金属マグネシウムとアルコールとハロゲ
ンとの反応は、公知の方法を用いて行うことができる。
例えば、金属マグネシウムとアルコールとハロゲンと
を、還流下で水素ガスの発生が認められなくなるまで、
通常20〜30時間程度を要して反応させることによ
り、所望のマグネシウム化合物が得られる。具体的に
は、ハロゲンとしてヨウ素を用いる場合、金属マグネシ
ウムとアルコールとの混合物中に固体状のヨウ素を投入
したのち、加熱し還流する方法、金属マグネシウムとア
ルコールとの混合物中に、ヨウ素を含有するアルコール
溶液を滴下投入後、加熱し還流する方法、金属マグネシ
ウムとアルコールとの混合物を加熱しながら、ヨウ素を
含有するアルコール溶液を滴下する方法などを用いるこ
とができる。また、いずれの方法においても、窒素ガス
やアルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気下において、場
合により、n‐ヘキサンのような飽和炭化水素などの不
活性有機溶媒を用いて行うことが好ましい。金属マグネ
シウム及びアルコールの投入については、最初からそれ
ぞれ全量反応槽に必ずしも投入しておく必要はなく、分
割して投入してもよい。特に好ましい形態は、アルコー
ルを最初から全量投入しておき、金属マグネシウムを数
回に分割して投入する方法である。この方法は、生成す
る水素ガスの一時的な大量発生を防止することができ、
安全面から極めて望ましく、かつ反応槽の小型化が可能
である上、水素ガスの一時的な大量発生により引起こさ
れるアルコールやハロゲンの飛沫同伴を防ぐことができ
る。分割する回数については、反応槽の規模を考慮して
決めればよく、特に制限はないが、操作の煩雑さを考慮
すると、通常5〜10回の範囲で選ばれる。
【0015】また、反応自体は、バッチ式、連続式いず
れでもよく、さらには、変法として、最初から全量投入
したアルコール中に金属マグネシウムをまず少量投入
し、反応により生成した生成物を別の槽に分離して除去
したのち、再び金属マグネシウムを少量投入するという
操作を繰り返すということも可能である。
【0016】このようにして得られた反応生成物を
(A)成分の固体触媒成分の製造に用いる場合、乾燥さ
せたものを用いてもよいし、ろ別後、ヘプタンなどの不
活性溶媒で洗浄したものを用いてもよい。このマグネシ
ウム化合物は、精製や粉砕、あるいは粒度を揃えるため
の分級操作などを行うことなく、次工程に用いることが
できる。
【0017】また、この(a)成分のマグネシウム化合
物は、球状に近く、かつ粒径分布がシャープである。さ
らには粒子一つ一つをとってみても、球形度のばらつき
は非常に小さい。この場合前記(II)式で表わされる
球形度Sが1.60未満であり、かつ前記(III)式
で表わされる粒径分布指数Pが5.0未満であることが
好ましい。ここで、D90とは累積重量分率が90%に
対応する粒子径をいう。すなわち、D90で表わされる
粒子径より小さい粒子群の重量和が全粒子総重量和の9
0%であることを示している。D10も同様である。
【0018】さらに、少なくともマグネシウムとアルコ
ールとを原料として得られるマグネシウム化合物は、前
記(II)式で表わされる球形度Sが1.60未満であ
り、かつ前記(III)式で表わされる粒径分布指数P
が5.0未満であれば触媒用担体として好適に使用でき
る。
【0019】本発明においては、前記(a)成分のマグ
ネシウム化合物は単独で用いてもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。該(b)成分の芳香族ジカル
ボン酸のモノエステルやジエステルとしては、フタル酸
のモノエステルやジエステルが好ましく、例えばモノメ
チルフタレート、ジメチルフタレート、モノメチルテレ
フタレート、ジメチルテレフタレート、モノエチルフタ
レート、ジエチルフタレート、モノエチルテレフタレー
ト、ジエチルテレフタレート、モノプロピルフタレー
ト、ジプロピルフタレート、モノプロピルテレフタレー
ト、ジプロピルテレフタレート、モノブチルフタレー
ト、ジブチルフタレート、モノブチルテレフタレート、
ジブチルテレフタレート、モノイソブチルフタレート、
ジイソブチルフタレート、モノアミルフタレート、ジア
ミルフタレート、モノイソアミルフタレート、ジイソア
ミルフタレート、エチルブチルフタレート、エチルイソ
ブチルフタレート、エチルプロピルフタレートなどが挙
げられる。これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0020】前記芳香族ジカルボン酸のモノエステルと
ジエステルとを比較した場合、ジエステルの方が好まし
い。また、芳香族ジカルボン酸のジエステルの中でもフ
タル酸の炭素数1〜5の低級アルキルエステルが好まし
く、特にジメチルフタレート及びジエチルフタレートが
好適である。
【0021】該(c)成分のチタン化合物としては、一
般式 TiX1 n(OR14-n (I) (式中のX1、R1及びnは前記と同じ意味をもつ)で表
わされるものが用いられる。前記一般式(I)における
1は炭化水素残基であって、飽和基や不飽和基であっ
てもよいし、直鎖状のものや分枝鎖を有するもの、ある
いは環状のものであってもよく、さらには硫黄、窒素、
酸素、ケイ素、リンなどのヘテロ原子を有するものであ
ってもよいが、好ましい炭化水素基としては、炭素数1
〜10のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、シクロアルケニル基、アリール基及びアラルキル基
などを挙げることができる。また、該R1が複数個存在
する場合、それらは同一であってもよいしたがいに異な
っていてもよい。該R1の具体例としてはメチル基、エ
チル基、n‐プロピル基、イソプロピル基、n‐ブチル
基、sec‐ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、アリル
基、ブテニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘキセニル基、フェニル基、トリル基、ベン
ジル基、フェネチル基などが挙げられる。また、前記一
般式(I)におけるX1はフッ素原子、塩素原子、臭素
原子及びヨウ素原子のハロゲン原子であるが、これらの
中で塩素原子及び臭素原子が好ましく、特に塩素原子が
好適である。さらに、nは0又は1〜4の整数である。
【0022】前記一般式(I)で表わされるチタン化合
物としては、例えばテトラメトキシチタン、テトラエト
キシチタン、テトラ‐n‐プロポキシチタン、テトライ
ソプロポキシチタン、テトラ‐n‐ブトキシチタン、テ
トライソブトキシチタン、テトラシクロヘキシロキシチ
タン、テトラフェノキシチタンなどのテトラアルコキシ
チタン、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン
などのテトラハロゲン化チタン、メトキシチタニウムト
リクロリド、エトキシチタニウムトリクロリド、プロポ
キシチタニウムトリクロリド、n‐ブトキシチタニウム
トリクロリド、エトキシチタニウムトリブロミドなどの
トリハロゲン化アルコキシチタン、ジメトキシチタニウ
ムジクロリド、ジエトキシチタニウムジクロリド、ジプ
ロポキシチタニウムジクロリド、ジ‐n‐プロポキシチ
タニウムジクロリド、ジエトキシチタニウムジブロミド
などのジハロゲン化ジアルコキシチタン、トリメトキシ
チタニウムクロリド、トリエトキシチタニウムクロリ
ド、トリプロポキシチタニウムクロリド、トリ‐n‐ブ
トキシチタニウムクロリドなどのモノハロゲン化トリア
ルコキシチタンなどが挙げられるが、これらの中で高ハ
ロゲン含有チタン化合物、特に四塩化チタンが好適であ
る。これらのチタン化合物はそれぞれ単独で用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0023】本発明においては、該(A)固体触媒成分
の調製に、前記の(a)、(b)及び(c)成分ととも
に、場合により(d)成分として、一般式 Si(OR4m2 4-m (IV) (式中のR4は炭化水素残基、X2はハロゲン原子、mは
0又は1〜3の整数である)で表わされるケイ素化合物
を用いることができる。
【0024】前記一般式(IV)におけるR4は炭化水
素残基であって、飽和基や不飽和基であってもよいし、
直鎖状のものや分枝鎖を有するもの、あるいは環状のも
のであってもよく、さらには硫黄、窒素、酸素、ケイ
素、リンなどのヘテロ原子を有するものであってもよい
が、好ましい炭化水素基としては、炭素数1〜10のア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基、アリール基及びアラルキル基などを挙げる
ことができる。また、該R4が複数個存在する場合、そ
れらは同一であってもよいしたがいに異なっていてもよ
い。該R4の具体例としては、前記一般式(I)におけ
るR1の説明において例示したものを挙げることができ
る。また、前記一般式(IV)におけるX2はフッ素原
子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子のハロゲン原子
であるが、これらの中で塩素原子及び臭素原子が好まし
く、特に塩素原子が好適である。
【0025】このようなケイ素化合物の具体例として
は、SiCl4、CH3OSiCl3、(CH3O)2Si
Cl2、(CH3O)SiCl、C25OSiCl3
(C25O)2SiCl2、(C25O)3SiCl、C3
7OSiCl3、(C37O)2SiCl2、(C3
7O)3SiClなどを挙げることができるが、これらの
中で特に四塩化ケイ素(SiCl4)が好ましい。これ
らのケイ素化合物は1種用いてもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。
【0026】この所望に応じて用いられる(d)成分の
ケイ素化合物は、ケイ素化合物/マグネシウム化合物の
モル比が、通常0.01〜0.30、好ましくは0.1
0〜0.20の範囲にあるような割合で用いられる。こ
のモル比が0.01未満では触媒活性や立体規則性の向
上効果が十分に発揮されず、かつ生成ポリマー粉体中の
微粉量が多くなるし、0.30を超えると生成ポリマー
粉体中に巨大粒子が多く含まれるようになり、好ましく
ない。
【0027】本発明における(A)固体触媒成分の調製
は、次のようにして行うのが好ましい。すなわち、
(a)成分のマグネシウム化合物と(b)成分の芳香族
ジカルボン酸のモノエステルやジエステルと(c)成分
のチタン化合物と所望に応じて用いられる(d)成分の
ケイ素化合物とを、不活性溶媒中において、所定の温度
で所定時間かきまぜることにより、接触反応させる。
【0028】この場合、芳香族ジカルボン酸のモノエス
テルやジエステルの使用量は、(a)成分のマグネシウ
ム化合物中のマグネシウム1g原子当り、通常0.1モ
ル未満の範囲で選ばれる。0.1モルを超えると生成ポ
リマーの臭いが強く、脱臭工程が不可欠となる上、触媒
活性が低下する傾向がみられる。また、前記各成分の添
加順序については特に制限はなく、各成分を同時添加し
てもよいし、逐次添加してもよい。
【0029】前記溶媒としては、不活性なものであれば
よく、例えば、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水
素、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素、あるい
は炭素数1〜12の飽和又は不飽和の脂肪族、脂環式及
び芳香族炭化水素のモノ及びポリハロゲン化合物などの
ハロゲン化炭化水素などを使用することができる。な
お、これらの溶媒を用いる反応は本発明の好ましい態様
であるが無溶媒下にて行うことも可能である。この場
合、例えば前記成分をボールミルなどにより直接機械的
に混合して反応すればよい。前記反応の温度は、通常、
−10〜150℃、好ましくは20〜120℃とするの
が効果的であり、得られる触媒の重合活性が高くなる。
また、反応時間は反応温度に左右されるので反応温度に
応じて適宣に選択すればよい。
【0030】次に、このようにして得られた固体物質を
溶媒洗浄後、再びチタン化合物を投入して反応させる。
この反応においては、反応温度は、通常20〜200
℃、好ましくは50〜150℃の範囲で選ばれ、反応時
間は、通常5分ないし10時間、好ましくは30分ない
し5時間の範囲で選ばれる。この反応によって得られた
固体生成物は、必要に応じ、ペンタン、ヘキサン、シク
ロヘキサン、n‐ヘプタンなどの不活性炭化水素にて洗
浄することにより、所望の(A)固体触媒成分が得られ
る。このようにして調製された(A)固体触媒成分の組
成については、通常マグネシウム/チタン原子比が2〜
100、ハロゲン/チタン原子比が5〜100の範囲に
ある。
【0031】本発明における触媒の(B)成分として用
いられるアルミニウム化合物としては、例えばトリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプ
ロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リオクチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジイソプロピ
ルアルミニウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウ
ムモノクロリド、ジオクチルアルミニウムモノクロリド
などのジアルキルアルミニウムモノハライド、エチルア
ルミニウムセスキクロリドなどのアルキルアルミニウム
セスキハライドなどが挙げられるが、これらの中で、炭
素数が1〜5の低級アルキル基を有するトリアルキルア
ルミニウムが好ましく、特にトリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム及
びトリブチルアルミニウムなどが好適である。これらの
アルミニウム化合物は単独で用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。
【0032】本発明における触媒の(C)成分として用
いられる電子供与性化合物としては、酸素、窒素、リ
ン、あるいは硫黄を含有する有機化合物であり、その具
体例としては、アミン類、アミド類、ケトン類、ニトリ
ル類、ホスフィン類、ホスホルアミド類、エステル類、
エーテル類、チオエーテル類、チオエステル類、酸無水
物類、酸ハライド類、酸アミド類、アルデヒド類、有機
酸類、Si‐O‐C結合を有する有機シラン化合物など
が挙げられる。
【0033】さらに具体的には、安息香酸、p‐オキシ
安息香酸のような芳香族カルボン酸などの有機酸:無水
コハク酸、無水安息香酸、無水p‐トルイル酸などの酸
無水物:アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾ
キノンなどの炭素数3〜15のケトン類:アセトアルデ
ヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベ
ンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドな
どの炭素数2〜15のアルデヒド類:ギ酸メチル、酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸
オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、
酪酸エチル、吉草酸エチル、クロロ酢酸メチル、ジクロ
ロ酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチ
ル、ピバリン酸エチル、マレイン酸ジメチル、シクロヘ
キサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エ
チル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オ
クチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、
安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチ
ル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス
酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、
p‐ブトキシ安息香酸エチル、o‐クロロ安息香酸エチ
ル、ナフトエ酸エチル、γ‐ブチロラクトン、δ‐バレ
ロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレン、フタ
ル酸ジ‐n‐ブチル、フタル酸ジ‐イソブチル、フタル
酸ジヘプチル、フタル酸ジシクロヘキシルなどの炭素数
2〜18のエステル類:アセチルクロリド、ベンジルク
ロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの
炭素数2〜15の酸ハライド類:メチルエーテル、エチ
ルエーテル、イソプロピルエーテル、t‐ブチルメチル
エーテル、t‐ブチルエチルエーテル、n‐ブチルエー
テル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソー
ル、ジフェニルエーテル、エチレングリコールブチルエ
ーテルなどの炭素数2〜20のエーテル類:酢酸アミ
ド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド
類:トリブチルアミン、N,N‐ジメチルピペラジン、
トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、
テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類、アセト
ニトリル、ベンゾニトリル、トリニトリルなどのニトリ
ル類、テトラメチル尿素、ニトロベンゼン、リチウムブ
チレートなどを例示することができる。
【0034】また、前記Si−O−C結合を有する有機
ケイ素化合物としては、例えば、アルコキシシラン、ア
リーロキシシランなどがある。このような例としては、
一般式 R5 pSi(OR64-p (V) (式中のR5はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アルケニル基、ハロアルキル基、アミノアルキル
基又はハロゲン原子、R6はアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルケニル基又はアルコキシアルキ
ル基、pは0又は1〜3の整数であり、R5が複数個あ
る場合、それらは同一であってもよいし、異なっていて
もよく、R6が複数個ある場合、それらは同一であって
もよいし、異なっていてもよい)で表わされるケイ酸エ
ステルを挙げることができる。
【0035】また、他の例としては、OR6基を有する
シロキサン類あるいはカルボン酸のシリルエステルなど
がある。さらに、他の例として、Si−O−C結合を有
しないケイ素化合物とO−C結合を有する有機ケイ素化
合物を予め反応させるか、α‐オレフィンの重合の際に
反応させてSi−O−C結合を有する有機ケイ素化合物
に変換させたものが挙げられ、例えば、SiCl4とア
ルコールとの併用が考えられる。
【0036】前記Si−O−C結合を有する有機ケイ素
化合物の具体例としては、トリメチルメトキシシラン、
トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシ
シラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェニル
ジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ‐
クロロプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン、ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、γ‐アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、クロロトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポ
キシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ケイ酸エチ
ル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキシシラン、メチ
ルトリアリロキシシラン、ビニルトリス(β‐メトキシ
エトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジメ
チルテトラエトキシジシロキサンなどがある。
【0037】前記各種の電子供与性化合物の中でも、好
ましいのは、エステル類、エーテル類、ケトン類、酸無
水物類、Si−O−C結合を有する有機シラン化合物な
どである。
【0038】特に、フタル酸ジ‐n‐ブチル、フタル酸
ジ‐イソブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジシク
ロヘキシルなどのフタル酸エステルとt‐ブチルメチル
エーテル、t‐ブチルエチルエーテルなどのエーテルと
の併用や、芳香族カルボン酸のアルキルエステル、例え
ば、安息香酸、p‐メトキシ安息香酸、p‐エトキシ安
息香酸、トルイル酸などの芳香族カルボン酸の炭素数1
〜4のアルキルエステル、トリアルコキシシランなどが
好ましく、またベンゾキノンなどの芳香族ケトン、無水
安息香酸などの芳香族カルボン酸無水物、エチレングリ
コールブチルエーテルなどのエーテルなども好ましい。
【0039】本発明方法における触媒の各成分の使用量
については、(B)成分の有機アルミニウム化合物は、
アルミニウム/チタン原子比が、通常1〜1000、好
ましくは10〜500の範囲になるような量が用いられ
る。この原子比が前記範囲を逸脱すると触媒活性が不十
分となる。さらに(C)成分の電子供与性化合物は、電
子供与性化合物/有機アルミニウム化合物モル比が、通
常0.05〜0.5の範囲にあるような量が用いられ
る。このモル比が0.05未満では得られるポリマーの
立体規則性が不十分であるし、0.5を超えると触媒活
性が低下する。
【0040】本発明方法において用いられるオレフィン
としては、一般式 R7−CH=CH2 (VI) (式中のR7は水素原子又は炭素数1〜10の直鎖状若
しくは分枝状の炭化水素残基である)で表わされるα‐
オレフィンが好ましく用いられる。具体的にはエチレ
ン、プロピレン、ブテン‐1、ペンテン‐1、ヘキセン
‐1、ヘプテン‐1、オクテン‐1、デセン‐1などの
長鎖状モノオレフィン類、4‐メチルペンテン‐1など
の分枝モノオレフィン類、あるいはビニルシクロヘキサ
ンなどが挙げられる。これらのオレフィンは単独で用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0041】前記オレフィンの中で、特にエチレン及び
プロピレンが好ましい。また、本発明においては、ブタ
ジエンなどのジエン類、その他各種オレフィン類も用い
ることができる。
【0042】本発明方法においては、まず、前記(A)
固体触媒成分、(B)有機アルミニウム化合物及び
(C)電子供与性化合物を、それぞれ所定の割合で混合
して成る触媒の存在下に、オレフィンを予備重合させ
る。この際予備重合生成物の量は、前記(A)固体触媒
成分1g当り、0.10g未満であることが必要であ
る。この量が0.10g以上になると、得られるポリマ
ーからフイルムを成形した場合、ゲルフィッシュアイが
多発したり、ヘイズ値が低下するなど、フイルム特性が
著しく低下し、また、射出成形においても成形品の表面
特性が悪くなる傾向がみられる。
【0043】この予備重合における反応温度は、通常5
5〜75℃の範囲で選ばれる。また、オレフィン圧は、
通常常圧ないし50kg/cm2・Gの範囲で選ばれる
が、前述した範囲の予備重合生成物の量となるよう適宜
条件が選ばれる。
【0044】次に、このようにして予備重合したのち、
該触媒と予備重合生成物との存在下に、オレフィンを本
重合させる。この本重合における重合形式については特
に制限はなく、例えば不活性炭化水素溶媒によるスラリ
ー重合法、無溶媒による隗状重合法、あるいは気相重合
法などいずれの方式も用いることができるし、また、連
続重合法、非連続重合法のいずれも可能である。さら
に、重合反応を一段で行ってもよいし、二段以上の多段
で行ってもよい。
【0045】さらに、反応条件については、オレフィン
圧は通常常圧ないし50kg/cm2・G、反応温度
は、通常0〜200℃、好ましくは30〜100の範囲
で適宣選ばれる。ポリマーの分子量の調節は、公知の手
段、例えば重合器中の水素濃度を調整することにより行
うことができる。反応時間は原料のオレフィンの種類や
反応温度によって左右され、一概に定めることができな
いが、通常5分ないし10時間、好ましくは30分ない
し5時間程度である。
【0046】また、本発明における触媒成分について
は、(A)成分と(B)成分と(C)成分とを所定の割
合で混合し、接触させたのち、ただちにオレフィンを導
入し、予備重合を行ってもよいし、接触後0.2〜3時
間程度熟成させたのち、オレフィンを導入して予備重合
を行ってもよい。さらに、この触媒成分は不活性溶媒や
オレフィンなどに懸濁して供給することができる。
【0047】本発明においては、重合後の後処理は常法
により行うことができる。すなわち、気相重合法におい
ては、重合後、重合器から導出されるポリマー粉体に、
その中に含まれるオレフィンなどを除くために、窒素気
流などを通過させてもよいし、また、所望に応じて押出
機よりペレット化してもよく、その際、触媒を完全に失
活させるために、少量の水、アルコールなどを添加する
こともできる。また、バルク重合法においては、重合
後、重合器から導出されるポリマーから完全にモノマー
を分離したのち、ペレット化することができる。次に、
添付図面の図1に、本発明の実施態様の1例をフローチ
ャート図で示す。
【0048】
【発明の効果】本発明によると、特定の固体触媒成分を
用いることにより、少量の電子供与体の添加でも、立体
規則性の高いオレフィン重合体を与える触媒系が得ら
れ、しかもこの触媒系は電子供与体の添加量が少ないの
で、高活性を有し、かつポリマーの着臭という問題が生
じない。また、この触媒系を用いることにより、予備重
合量を少なくしても良好なモルフォロジーを有するオレ
フィン重合体が得られ、しかも予備重合量が少ないの
で、該オレフィン重合体をフイルム成形する場合、フィ
ッシュアイやゲルの発生のない良好なフイルム特性を有
するフイルムが得られる上、射出成形する場合、成形品
の表面劣化の問題も生じない。
【0049】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。なお、以下の実施例においては、下記
の試薬を用いた。
【0050】エタノール:和光純薬(株)製、試薬特
級。 ヨウ素:和光純薬(株)製、試薬特級。 金属マグネシウム:顆粒状(平均粒度350μm)。 また、X線回折測定は以下のとおりに実施した。
【0051】マグネシウム化合物を平均粒径10μmと
なるように粉砕した。粉砕物を常温で真空乾燥し、得ら
れた乾燥粉体を不活性ガス雰囲気下でマイラーフイルム
製セルに充てんした。マイラーフイルムの厚さは6μm
であり、マイラーフイルムと乾燥粉体と合わせたセルの
厚さは1mmであった。このセルを粉末X線回折装置
[理学電気工業(株)製]に取り付け、透過法によりX
線回折スペクトルを測定した。対陰極には、銅(Cu)
を用い、電圧50kV、電流120mA及び波長(λk
α)1.543オングストロームの条件を用いた。
【0052】また、球形度Sは次のようにして測定し
た。乾燥後の(a)マグネシウム化合物のサンプルを、
走査型電子顕微鏡[日本電子(株)製、JSM‐25S
III]にて、加速電圧50kV、150倍で投影し、
ネガを得た。次に、このネガを透過法にて画像解析処理
した。画像解析処理は、画像解析装置[nexus社
製、6510(2MB)]により、20画素(1画素を
1.389μ×1.389μとした)以下の粒子をカッ
トし、残りの粒子約2000個について行った。画像解
析処理により、その輪郭長E1及び粒子の投影面積に等
しい円の周長E2を求め、前記(II)式で算出した。
同じく、粒径分布指数Pは、ふるいにて粒子の粒度分布
を求め、その分布と対数分布紙上にプロットし、90%
粒子径D90及び10%粒子径D10を求めて前記(I
II)式で算出した。
【0053】実施例1 (1)マグネシウム化合物の調製 内容積約6lのかきまぜ機付きガラス製容器を窒素ガス
で十分に置換したのち、これにエタノール約2430
g、ヨウ素16g及び金属マグネシウム160gを投入
し、かきまぜながら還流条件下で系内から水素ガスの発
生がなくなるまで反応させ、反応生成物を得た。この固
体生成物についてCuKα線を用いてX線回折分析を行
ったところ、20=5〜20°の範囲に3本の回折ピー
クが現われた。これらのピークを低角側から順にピーク
a、ピークb及びピークcとした場合に、ピーク強度比
b/cは0.75であった。また、球形度Sは1.2
1、粒径分布指数Pは1.7であった。
【0054】(2)固体触媒成分(A)の調製 窒素ガスで十分に置換した内容積500mlのガラス製
三つ口フラスコに、前記(1)で得たマグネシウム化合
物(粉砕していないもの)16g、精製ヘプタン80m
l、四塩化ケイ素2.4ml及びフタル酸ジエチル2.
0mlを加えた。系内を90℃に保ち、かきまぜなが
ら、四塩化チタン77mlを投入して、110℃で2時
間反応させたのち、固体反応物を分離して、80℃の精
製ヘプタンで洗浄した。さらに、四塩化チタン122m
lを加え、110℃で2時間反応させたのち、精製ヘプ
タンで十分に洗浄して、固体触媒成分(A)を得た。
【0055】(3)予備重合 前記(2)で得た固体触媒成分(A)を1lのヘプタン
スラリーとし、内容積約10lのステンレス製オートク
レーブに入れ、さらにトリエチルアルミニウム20mm
ol、ジフェニルジメトキシシラン15mmolを添加
し、プロピレンを0.4kg/cm2・Gまで加え、6
0℃において10分間予備重合した。その後n‐ヘプタ
ン1lで3回洗浄した。この予備重合量を表1に示す。
【0056】(4)プロピレンの重合 (3)で得た予備重合物に、さらに精製ヘプタン4l、
トリエチルアルミニウム15mmol、ジフェニルジメ
トキシシラン1.5mmol及び前記固体触媒成分
(A)(チタン原子換算で0.05mmol)を添加
し、水素を1.5kg/cm2・Gまで加え、全圧8k
g/cm2・Gで70℃において、プロピレンの重合を
2時間行った。その結果を表1に示す。なお、表1にお
ける立体規則性及びフィッシュ・アイは次のことを意味
する。
【0057】・立体規則性 沸騰ヘプタンで6時間抽出後の不溶分含有量で、立体規
則性を表わす。 ・フィッシュ・アイ 粉末状ポリマーに酸化防止剤を添加して造粒したのち、
スクリュー径20mmの製膜機を用いて製膜した厚さ3
0μmのフイルムについて、欠点検出装置(竹中システ
ム機器製)により測定した径0.2mm以上のフィッシ
ュ・アイの個数で表わす。
【0058】実施例2 実施例1において、(1)のマグネシウム化合物の調製
におけるヨウ素の量を11.2gに変えた以外は実施例
1と同様にして実施した。その結果を表1に示す。この
場合、ピーク強度比b/cは0.73、球形度Sは1.
22、粒径分布指数Pは1.7であった。
【0059】実施例3 実施例1において、(3)の予備重合における重合時間
を5分間に変えた以外は、実施例1と同様にして実施し
た。その結果を表1に示す。
【0060】実施例4 実施例1における(2)の固体触媒成分(A)の調製に
おいて、フタル酸ジエチル2.0mlを用いる代りに、
フタル酸ジメチル1.8mlを用いた以外は、実施例1
と同様にして実施した。その結果を表1に示す。
【0061】実施例5 実施例1における(4)のプロピレンの重合において、
トリエチルアルミニウムの使用量を15mmolから2
0mmolに変えた以外は、実施例1と同様にして実施
した。その結果を表1に示す。
【0062】実施例6 実施例1における(2)の固体触媒成分(A)の調製に
おいて、フタル酸ジエチルの使用量を4.0mlに変え
た以外は、実施例1と同様にして実施した。その結果を
表1に示す。
【0063】比較例1 (1)マグネシウム化合物 平均粒径が25μmになるように、市販のマグネシウム
ジエトキシドをボールミルで粉砕したものを用いた。以
下の工程(2)、(3)及び(4)は、実施例1と同様
にして実施した。その結果を表1に示す。
【0064】比較例2 実施例1において、(3)の予備重合における重合時間
を40分間に変えた以外は、実施例1と同様にして実施
した。その結果を表1に示す。
【0065】比較例3 実施例1における(1)のマグネシウム化合物の調製に
おいて、ヨウ素を用いなかった以外は、実施例1と同様
に実施した。この時、マグネシウム化合物の球形度Sは
1.87、粒径分布指数Pは7.6であった。その他の
結果を表1に示す。
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施態様の1例を示すフローチャー
ト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−273009(JP,A) 特開 昭63−165408(JP,A) 特開 昭63−223008(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)マグネシウム化合物と
    (b)芳香族ジカルボン酸のモノエステル及びジエステ
    ルの中から選ばれた少なくとも1種と(c)一般式 TiX1 n(OR14-n (式中のX1はハロゲン原子、R1は炭化水素残基、nは
    0又は1〜4の整数である)で表わされるチタン化合物
    とを反応させて得られる固体触媒成分、(B)有機アル
    ミニウム化合物及び(C)電子供与性化合物から成る触
    媒の存在下でオレフィンを重合させるに当り、該マグネ
    シウム化合物として金属マグネシウムとアルコールとマ
    グネシウム1g原子当り、0.0001g原子以上のハ
    ロゲンとの反応生成物を用い、かつ(A)固体触媒成分
    1g当り、0.10g未満のオレフィン予備重合生成物
    の存在下でオレフィンを重合させることを特徴とするオ
    レフィン重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 (A)(a)マグネシウム化合物と
    (b)芳香族ジカルボン酸のモノエステル及びジエステ
    ルの中から選ばれた少なくとも1種と(c)一般式 TiX1 n(OR14-n (式中のX1はハロゲン原子、R1は炭化水素残基、nは
    0又は1〜4の整数である)で表わされるチタン化合物
    とを反応させて得られる固体触媒成分、(B)有機アル
    ミニウム化合物及び(C)電子供与性化合物から成る触
    媒の存在下でオレフィンを重合させるに当り、該マグネ
    シウム化合物として、金属マグネシウムとアルコールと
    マグネシウム1g原子当り、0.0001g原子以上の
    ハロゲンとの反応生成物であって、式 S=(E1/E2)2 (式中のE1は粒子の投影の輪郭長、E2は粒子の投影
    面積に等しい円の周長である)で示される球形度Sが
    1.60未満であり、かつ、式 P=D90/D10 (式中のD90は累積重量分率が90%に対応する粒子
    径、D10は累積重量分率が10%に対応する粒子径で
    ある)で示される粒径分布指数Pが5.0未満のものを
    用い、かつ(A)固体触媒成分1g当り、0.10g未
    満のオレフィン予備重合生成物の存在下でオレフィンを
    重合させることを特徴とするオレフィン重合体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 ハロゲンがヨウ素である請求項1又は2
    記載のオレフィン重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 (A)固体触媒成分の調製において
    (b)成分の仕込量がマグネシウム1g原子当り、0.
    1モル未満である請求項1、2又は3記載のオレフィン
    重合体の製造方法。
JP3081338A 1990-03-22 1991-03-22 オレフィン重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP3039878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081338A JP3039878B2 (ja) 1990-03-22 1991-03-22 オレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6969590 1990-03-22
JP2-69695 1990-03-22
JP3081338A JP3039878B2 (ja) 1990-03-22 1991-03-22 オレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218511A JPH04218511A (ja) 1992-08-10
JP3039878B2 true JP3039878B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=26410863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081338A Expired - Lifetime JP3039878B2 (ja) 1990-03-22 1991-03-22 オレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039878B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215691B2 (ja) 1990-04-20 2001-10-09 出光石油化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022031142A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 住友化学株式会社 オレフィン重合用固体触媒成分

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215691B2 (ja) 1990-04-20 2001-10-09 出光石油化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04218511A (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0452916B1 (en) Process for producing polyolefins
JP2950168B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
WO2006115040A1 (ja) マグネシウム化合物、固体触媒成分、エチレン系重合触媒、及びエチレン系重合体の製造方法
US7723254B2 (en) Magnesium compound, solid catalyst component, olefin polymerization catalyst, and method for producing olefin polymer
JPS633007A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3306119B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
AU650548B2 (en) Component of olefin polymerization catalyst and production of polyolefin
JP3204688B2 (ja) エチレン重合体の製造方法
JP2624578B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分及びポリオレフィンの製造方法
JP3039878B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3485806B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH08295712A (ja) 高剛性プロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法
JP2001233879A (ja) マグネシウム化合物、オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法
KR970007238B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매성분 및 폴리올레핀의 제조방법
JP3034977B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2521836B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP2582192B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分及びポリオレフィンの製造方法
JPH09176227A (ja) プロピレン−オレフィンブロック共重合体の製造方法
JP3273211B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2001233878A (ja) マグネシウム化合物、オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2540645B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3003718B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP4079686B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3215691B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH0517521A (ja) 立体規則性ポリオレフインの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12