JP3031826B2 - ガス栓 - Google Patents

ガス栓

Info

Publication number
JP3031826B2
JP3031826B2 JP6189845A JP18984594A JP3031826B2 JP 3031826 B2 JP3031826 B2 JP 3031826B2 JP 6189845 A JP6189845 A JP 6189845A JP 18984594 A JP18984594 A JP 18984594A JP 3031826 B2 JP3031826 B2 JP 3031826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
vertical hole
valve
cylindrical body
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6189845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828731A (ja
Inventor
俊夫 斎藤
真理夫 岩片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Koyo Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Sangyo Co Ltd filed Critical Koyo Sangyo Co Ltd
Priority to JP6189845A priority Critical patent/JP3031826B2/ja
Publication of JPH0828731A publication Critical patent/JPH0828731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031826B2 publication Critical patent/JP3031826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、栓体をほぼ開位置に
位置させたときにのみ開弁する弁体が組み込まれたガス
栓に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のガス栓には、例えばガス栓とガス
機器とを接続するガス管が外れたような場合に、ガス栓
内の通路を遮断することによってガス漏れを防止する安
全弁を組み込んだものがある。ところが、安全弁は、ガ
ス栓内を流れるガスの流量が通常の使用時より多い過流
量状態にならないと作動しない。このため、ガス栓が半
開状態であるときにガス管が外れたような場合には、安
全弁が作動せずにガスが漏れ続けてしまう。
【0003】そこで、最近のガス栓では、安全弁に加え
てさらにもう一つの弁体を組み込むようにしている(実
公平4ー43650号公報、実開平4ー30370号公
報参照)。この弁体は、ガス栓の栓体がほぼ開位置に位
置しているときにのみ開弁するようになっている。した
がって、安全弁が作動しないような半開時にガス管が外
れたとしてもガスが漏れ続けるのを防止することができ
る。
【0004】上記弁体は、弁操作部材により栓体の開閉
操作に応じて開閉されるようになっている。すなわち、
弁操作部材は、栓体に形成された縦孔内に配置されてお
り、操作ばねによって縦孔の開口部側から奥側へ付勢さ
れている。ただし、栓体が閉位置に位置しているときに
は、弁操作部材に形成された係合凸部が栓体に形成され
た係合面に係合することにより、縦孔の奥側への移動が
阻止されている。しかるに、栓体を閉位置からほぼ開位
置まで回動させると、係合凸部が栓体に形成された係合
凹部に入り込み、同方向へ移動可能になる。この結果、
弁操作部材が操作ばねによって同方向へ移動させられ
る。このとき、弁体が弁操作部材に係止されて弁操作部
材と共に移動する。これによって、弁体が開弁する。
【0005】一方、栓体を開位置から閉位置側へ回動さ
せる場合には、弁操作部材の係合凸部が係合凹部に入り
込んでいるので、弁操作部材が栓体と共に回動する。弁
操作部材が僅かに回動すると、弁操作部材と弁体と間の
係止が解除され、弁体が弁ばねによって縦孔の開口部側
へ移動させられて閉弁する。栓体をさらに閉回動させる
と、弁操作部材がカム機構によって操作ばねによる付勢
力に抗して移動させられる。そして、栓体がほぼ閉位置
まで回動すると、係合凸部が係合凹部から抜け出るとと
もに、係合凸部が係合面に接触した状態で弁操作部材が
弁ばねによって回動させられて元の位置に復帰する。
【0006】ここで、上記2つの公報に記載のガス栓で
は、係合凹部および係合面を栓体に形成しているが、こ
れらを栓本体に形成したものもある(実公昭61ー31
250号公報参照)。しかるに、係合凹部および係合面
を栓本体に形成した場合には、弁操作部材の一部を栓体
の縦孔から突出させなければならず、その分だけガス栓
全体が大型化してしまう。この点、上記2つの公報に記
載のもののように係合凹部および係合面を栓体に形成し
た場合には、弁操作部材のほぼ全体を縦孔内に収納させ
ることができ、これによってガス栓を小型化することが
できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】実開平4ー30370
号公報に記載のガス栓においては、係合凹部を栓体の縦
孔の底面に形成している。この場合、栓体を鋳造するの
であれば、係合凹部を比較的容易に形成することができ
る。しかるに、栓体を真鍮で形成する場合には、鋳造す
ることができず、係合凹部を切削加工しなければならな
い。この切削加工は、係合凹部が縦孔の奥に位置してい
るため、非常に困難な作業である。このため、製造に多
大の時間を要するとともに、製造費が高騰するという問
題がある。
【0008】また、実公平4ー43650号公報に記載
のガス栓は、栓体の端部にリング部材を一体的に連結
し、このリング部材の内周面に係合凹部を形成したもの
である。この場合には、係合凹部を比較的容易に切削加
工することができるが、金属の切削加工であるという点
において製造時間の短縮および製造費の低減を図るにも
一定の限度があった。また、リング部材を連結した分だ
け栓体の全長が長くなり、この結果ガス栓が大型化して
しまうという問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題を
解決するためになされたもので、栓体の内部に、縦孔を
有する栓体が回動可能に設けられるとともに、支持筒が
一端部を縦孔内に挿入した状態で固定され、上記縦孔の
内部に上記支持筒の一端面に対して接離することによっ
て支持筒の一端開口部を開閉する弁体が設けられ、上記
縦孔の内周面と上記支持筒の外周面との間に、上記栓体
がほぼ開位置に位置するときにのみ上記弁体を伴って上
記縦孔の一端開口部側から他端側へ移動して上記弁体を
開弁させる弁操作部材が上記縦孔の軸線方向へ移動可能
に、かつ周方向へ回動可能に設けられ、上記縦孔の内周
部に上記弁操作部材の外周部に形成された係合凸部が縦
孔の軸線方向へ移動可能に、かつ縦孔の周方向へ移動不
能に係合する係合凹部が形成され、上記栓体の一端部
に、上記係合凹部から周方向へ延び、上記係合凸部が縦
孔の軸線方向へ移動不能に、かつ周方向へ移動可能に係
合する係合面が形成されたガス栓において、上記縦孔に
樹脂を成形してなる筒体を嵌合固定し、この筒体に上記
係合凹部および係合面を形成したことを特徴としてい
る。 この場合、後述する理由により、上記筒体には、上記縦
孔の内周面とによって上記係合凹部を構成する貫通孔を
形成することが望ましい。また、上記縦孔の開口部側に
位置する上記筒体の一端部には、上記係合凹部から周方
向に延びるスリットを形成し、上記栓体の他端側に位置
するスリットの側面を上記係合面とすることが望まし
い。さらに、上記筒体の一端部外周面には、上記栓体の
一端面に突き当たることによって栓体に対する筒体の位
置決めをする突出部を形成するのが望ましい。
【0010】
【作用】係合凹部および係合面を筒体の成形と同時に成
形することができる。しかも、筒体を栓体の縦孔に嵌合
固定するだけで済むから、製造時間を短縮することがで
きるとともに、製造費を低減することができる。また、
筒体を縦孔内に嵌合しているので、栓体の全長が長くな
ることがなく、したがってガス栓が大型化するのを防止
することができる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図1〜図
10を参照して説明する。図1〜図3に示すように、こ
のガス栓1は、栓本体2、栓体3、支持筒4、弁体5、
弁操作部材6および筒体7を主な構成要素としている。
【0012】図4に示すように、栓本体2の内部には、
流入口21、流出口22および収納孔23が形成されて
いる。収納孔23は、栓本体2の上端面から下方に向か
って延びており、その下端部内周面に流入孔21が開口
し、中間部内周面に流出口22が開口している。収納孔
23の流出孔22が開口する部分はテーパ孔23aにな
っている。このテーパ孔23aより若干下側の収納孔2
3の内周面には、上方を向く環状の載置面23bが形成
されている。なお、栓本体2の外面における流出口22
の開口部には、迅速継手のプラグが螺合固定されてい
る。
【0013】図5に示すように、上記栓体3は、テーパ
孔部23aに対応したテーパ状をなす本体部31を有し
ている。この本体部31の内部には、その下端面から軸
線に沿って上方へ延びる断面円形の縦孔32が形成され
るとともに、縦孔32の中間部内周面から外周面まで延
びる横孔33が形成されている。縦孔32は、上端側の
大径孔部32aと、下端側の小径孔部32bとを有して
おり、大径孔部32aと小径孔部32bとの間には段差
面32cが形成されている。
【0014】このように構成された栓体3は、テーパ孔
部23aに回動自在に挿入されており、図1〜図3に示
すように、ハンドル81により中間部材82を介して回
動操作されるようになっている。この場合、栓体3の回
動範囲は、横孔33の軸線が流出口22の軸線と一致し
た開位置と、横孔33が流出口22からほぼ90°離れ
た閉位置との間に規制されている。勿論、開位置におい
ては、流入口21と流出口22とが縦孔32および横孔
33を介して連通し、閉位置においては流入口21と流
出口22との栓体3によって遮断される。
【0015】上記支持筒4は、図6に示すように、円筒
状をなすものであり、上端側の小径部41と下端側の大
径部42とを有している。大径部42の上端部には、環
状突出部43が形成されており、この環状突出部43の
外周面には環状溝43aが形成されている。この環状突
出部43aには、Oリング83(図1〜図3参照)が装
着されている。そして、支持筒4は、その環状突出部8
3が載置面23bに載置された状態で収納孔23の内周
面に嵌合し、しかも収納孔23の内周面との間をOリン
グ83によって気密にシールされたた状態で栓本体2に
固定されている。したがって、流入口21から流入した
ガスは、支持筒4の内部を通って縦孔32に流入する。
【0016】上記支持筒4の下端部には、針金84(図
1〜図3参照)が内部を横断するようにして配置されて
おり、この針金84には球弁(安全弁)85が載置され
ている。この球弁85は、支持筒4の内部を流れるガス
の流量が過流量状態になると、ガスの圧力により自重に
抗して浮上させられ、支持筒4の内周面の中間部に形成
された弁座44に着座する。これによって、支持筒4の
内部を遮断するようになっている。
【0017】なお、この実施例では、安全弁としてガス
の圧力により自重に抗して着座移動する球弁85を用い
ているが、公知の他の安全弁、例えばばねによって上流
側へ付勢された弁体を用いるようにしてもよい。このよ
うにすれば、ガス栓1をその上下を逆向きにして使用す
ることも可能である。
【0018】図7に示すように、上記弁体5は、円板状
をなす頭部51を有している。この頭部51は、図1〜
図3に示すように、支持筒4より上側の縦孔32内に配
置されており、その下端部には、図7(D)に示すよう
に、シール性に富んだゴム等からなる環状のシール部材
が86が装着固定されている。そして、このシール部材
86が、弁座面45とされた支持筒4の上端面に突き当
たることにより、支持筒4の上端開口部を閉じ、弁座面
45から上方へ離れることによって支持筒4の上端開口
部を開くようになっている。
【0019】上記頭部51の下端面には、一対の脚部5
2,52が形成されている。各脚部52が支持筒4の上
端部内周面に形成され上下方向に延びる一対の突条4
6,46間に上下方向へ移動可能に、かつ支持筒4の周
方向へ移動不能に挿入されることにより、弁体5が支持
筒4に上下方向へ移動可能に、かつ周方向へ回動不能に
連結されている。また、脚部52,52の下端部は、連
結軸53によって連結補強されており、連結軸53の中
央部には、下方へ突出する突き部54が形成されてい
る。この突き部54は、頭部51が弁座面45に着座す
ると、弁座44に着座した球弁5に突き当たり、これに
よって弁座44に食い付いた球弁5を突き落とすように
なっている。
【0020】上記弁操作部材6は、図8に示すように、
円筒状をなす筒部61と、この筒部61の上端部に形成
された底部62とを有している。筒部61は、縦孔32
の内周面と支持筒4の小径部41の外周面との間に、縦
孔32の軸線方向へ移動可能に、かつ周方向へ回動可能
に挿入されている。一方、底部62は、上記弁体5の頭
部51と対向するようにしてその上方に配置されてお
り、底部62と頭部51との間には、弁ばね87が圧縮
状態で配置されている。この弁ばね87によって頭部5
1が弁座面45に着座させられるようになっている。
【0021】なお、弁ばね87の上端部は、底部62に
形成された一対の突起63,63間に挿入されることに
よって弁操作部材6に回動不能に連結されており、弁ば
ね87の下端部は、頭部51に形成された一対の突起5
5,55間に挿入されることによって弁体5に回動不能
に連結されている。したがって、弁操作部材6が弁体5
に対して回動すると弁ばね87が捩られ、この結果弁操
作部材6がその回動方向と逆方向へ回動付勢される。
【0022】また、弁操作部材6の筒部61の周壁部に
は、これを貫通する窓孔64が形成されている。この窓
孔64の一方の側面の上部には、係止突起65が形成さ
れている。また、窓孔64には、弁体5の頭部51の外
周面に形成された係止突起56が入り込んでいる。ここ
で、栓体3が開位置に位置しているときには、係止突起
65の上側に弁体5の係止突起56が位置している。し
かも、弁操作部材6は、その下端面と支持筒4の環状突
出部43との間に配置された操作ばね88によって常時
上方へ付勢されている。したがって、弁操作部材6が操
作ばね88の付勢力によって上方へ移動すると、弁体5
が弁操作部材6と共に上方へ移動する。これによって、
栓体3が開位置に位置しているときには、弁体5が開弁
するようになっている。
【0023】上記窓孔64の他方の側面にはカム面66
が形成されており、窓孔64には、支持筒4の小径部4
1の上端部外周面に形成された突出部47が入り込んで
いる。ここで、栓体3が開位置から閉位置側へ回動する
場合には、弁操作部材6が栓体3と一体に回動するよう
になっており、弁操作部材6が開位置側から閉位置側へ
回動すると、カム面66に突出部47が突き当たる。そ
して、カム面66と突出部47とのカム作用により、弁
操作部材6が栓体3の閉回動に伴って下方へ移動させら
れるようになっている。
【0024】図9に示すように、上記筒体7は、樹脂等
を円筒状に成形してなるものであり、縦孔32の小径孔
部32bの内径とほぼ同一の外径を有している。この筒
体7の外周面の上端部には、円の一部をなす突出部71
が形成され、下端部には環状突出部72が形成されてい
る。そして、筒体7は、縦孔32の小径部32bに挿入
され、接着等の手段によって固定されている。この場
合、筒体7は、環状突出部72が栓体3の下端面に突き
当たるまで挿入されるとともに、突出部71が横孔33
の下側の内周面に嵌合させらており、これによって栓体
3に対する軸線方向および周方向の位置決めが行われて
いる。しかも、環状突出部72と突出部71とは、栓体
3の下端面と横孔33の内周面との間を挟持し、これに
よって筒体7を栓体3に固定するので、筒体7について
は必ずしも栓体3に接着する必要はない。ただし、固定
強度を高めるためには接着することが望ましい。また、
接着する場合には、突出部71,72が筒体7を栓体3
に仮固定するので、接着剤が固化するまでの間、筒体7
を栓体3に固定手段を用いて固定する必要がなく、その
分だけ接着作業を容易に行うことができる。
【0025】なお、筒体7を小径部32bに挿入する場
合には、突出部71の径方向への突出量の分だけ筒体7
を弾性変形させる必要がある。そこで、この筒体7にお
いては、突出部71の周方向における両側に一対のスリ
ット73,73を形成するととも、突出部71から周方
向へほぼ90°離れた箇所に一対のスリット74,74
を形成し、これによって筒体7を容易に弾性変形させる
ことができるようになっている。勿論、一方の対のスリ
ット73,73(74,74)だけを形成し、他方のス
リット74,74(73,73)について必要に応じて
形成するようにしてもよい。
【0026】筒体7の周壁部には、これを貫通する貫通
孔75,75が周方向に180°離れて配置形成されて
いる。貫通孔75には、栓体3が開位置からほぼ閉位置
まで回動する間は、弁操作部材6の下端部外周面に形成
された係合凸部67が、上下方向へ移動可能に、かつ周
方向へ移動不能に挿入されている。したがって、栓体が
上記範囲に位置している際には、弁操作部材6が栓体3
に上下方向移動可能に、かつ回動不能に連結されてい
る。
【0027】また、筒体7の下端部には、各貫通孔7
5,75の下端部から周方向(栓体3の閉位置側から開
位置側へ向かう方向)に延びるスリット(スリット溝)
76,76が形成されている。このスリット76の上側
の側面が係合面76aになっており、この係合面76に
は、係合凸部67が貫通孔75の下端部に達するまで弁
操作部材6が下方へ移動した後、開方向へ回動すると、
係合凸部67が突き当たるようになっている。この状態
においては、弁操作部材6が栓体3に回動可能に、かつ
上方へ移動不能に連結されることになる。
【0028】なお、筒体7の突出部72は、貫通孔75
およびスリット76と対向する部分の内周部が切り落と
されて薄肉部72bになっており、この薄肉部72bの
内径は筒体7の外径と同一になっている。そして、薄肉
部72b,72bの間を通して係合凸部67を貫通孔7
5に挿入することができるようになっている。勿論、係
合凸部67が貫通孔75から抜け出て周方向へ移動する
場合には、この薄肉部72bの内周側部分を移動する。
また、弁操作部材6の係合凸部67,67に対応する内
周面には上下に延びる溝部68,68が形成されてお
り、溝部68,68の差し渡し内径は、支持筒4の2つ
の突起47,47および弁体5の2つの係止突起56,
56の各差し渡し外径とほぼ同一になっている。また、
溝部68には、下端側から上端側へ向かって高さが高く
なる微小突起69が形成されている。したがって、突起
47および係止突起56は、弁操作部材6を弾性変形さ
せつつ微小突起69を乗り越えることにより、溝部68
から窓孔64に入り込ませることができるが、窓孔64
から溝部68を通って抜け出ることは、微小突起69に
よって阻止される。
【0029】上記構成のガス栓1において、いま図3に
示すように栓体3が開位置に位置しているものとする。
このときには、弁体5が弁操作部材6によって開弁させ
られている。この状態において、栓体3を閉位置側へ回
動させると、弁操作部材6の係合凸部67が筒体7の貫
通孔75に入り込んでいるので、弁操作部材6は栓体3
と共に回動する。弁操作部材6が若干回動すると、弁操
作部材6の係止突起65が弁体5の係合突起56から周
方向へ離れる。この結果、弁体5が弁ばね87によって
下方へ移動させられて弁座面45に着座し、支持筒4の
上端開口部を遮蔽する(図2参照)。
【0030】栓体3をさらに閉位置側へ回動させると、
弁操作部材6のカム面66が支持筒4の突起47に突き
当たる。したがって、弁操作部材6は操作ばね88の付
勢力に抗して下方へ移動させられる。また、このとき弁
操作部材6の回動によって弁ばね87が捩られる結果、
弁ばね87は弁操作部材6を開位置側へ向かって付勢す
る。そして、栓体3を閉位置まで回動させると、係合凸
部67が貫通孔75の下端部に達し、その上面がスリッ
ト76の係合面76aとほぼ同一平面になる。この結
果、係合凸部67がスリット76に沿って移動可能にな
り、弁操作部材6は弁ばね87の回動付勢力により開時
における当初の位置まで回動させられる。この状態が図
1に示す閉状態であり、弁操作部材6は係合面76aと
係合凸部67との係合により、栓体3に対し上方へ移動
不能に、かつ回動可能に連結されている。
【0031】一方、閉位置に位置している栓体3を開位
置側へ回動さた場合には、弁操作部材6は一定位置に停
止しており、栓体3だけが回動する。そして、栓体3が
開位置に達すると、貫通孔75内に係合凸部67が入り
込む。これにより、弁操作部材6は上方へ移動可能にな
り、操作ばね88により貫通孔75の上側面に突き当た
るまで上方へ移動させられる。このとき、弁操作部材6
の係止突起65が弁体5の係止突起56に突き当たるの
で、弁体5が弁操作部材6と共に上方へ移動する。これ
によって、弁体5が開弁し、図3に示す開状態になる。
【0032】ここで、上記のガス栓1においては、栓体
3と別体である筒体7に係合凹部として機能する貫通孔
75を形成するとともに、係合面76aを形成している
から、栓体3には係合凹部および係合面を形成する必要
がなく、栓体3の縦孔32に筒体7を単に嵌合固定する
だけで済む。しかも、筒体7は樹脂の成形品であるか
ら、金属加工に比して大幅に容易かつ短時間で製造する
ことができる。したがって、ガス栓1の製造の手間およ
びコストを低減することができる。
【0033】また、筒体7を栓体3の縦孔32に挿入す
るのであるから、栓体3の長さが長くなることがない。
したがって、ガス栓1が大型化するのを防止することが
できる。
【0034】なお、この発明は上記の実施例に限定され
るものでなく、適宜設計変更可能である。例えば、上記
の実施例においては、貫通孔75を形成しているが、こ
れに代えて筒体7の内周面に上下に延びる凹部(係合凹
部)を形成してもよい。ただし、樹脂で筒体7を成形す
る場合には、貫通孔75を形成する方が凹部を形成する
場合より実際の成形が容易であるのみならず、金型を安
価に製造することができる。この点は、スリット76に
ついても同様である。つまり、スリット76に代えて筒
体7の内周面に周方向に延びる溝(スリット溝)を形成
してもよいが、スリット76を形成する方が望ましい。
さらに、スリット76を形成することなく、筒体7の下
端面を係合面としてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、栓体の縦孔に係合凹部および係合面を有す
る筒体を嵌合固定するようにしているので、ガス栓の製
造費を低減することができる。また、栓体の長さが長く
なることがないので、ガス栓が大型化するのを防止する
ことができる。請求項2に係る発明によれば、筒体に係
合凹部を構成するために貫通孔を形成しているので、筒
体を安価にかつ容易に成形することができる。同様に、
請求項3に係る発明によれば、筒体を安価にかつ容易に
成形することができる。請求項4に係る発明によれば、
突出部を栓体の端面に突き当てることにより、栓体の縦
孔に対する筒体の嵌合深さを一定にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すものであり、栓体を
閉位置に回動させたときの状態を示す縦断面図である。
【図2】同実施例の栓体を開位置から閉位置側へ若干回
動させたときの状態を示す一部省略縦断面図である。
【図3】同実施例の栓体を開位置に回動させたときの状
態を示す一部省略縦断面図である。
【図4】同実施例の栓本体を示す縦断面図である。
【図5】同実施例の栓体を示すものであり、図5(A)
はその正面図、図5(B)は図5(A)のB−B断面図
である。
【図6】同実施例の筒体を示すものであり、図6(A)
はその平面図、図6(B)はその側面図、図6(C)、
(D)はそれぞれ図6(A)のC−C、D−D断面図、
図6(E)は図6(B)のE矢視拡大図である。
【図7】同実施例の弁体を示すものであり、図7(A)
はその平面図、図7(B)は側面図、図7(C)はその
正面図、図7(D)は図7(A)のD−D断面図、図7
(E)は図7(C)のE矢視図である。
【図8】同実施例の弁操作部材を示すものであり、図8
(A)はその平面図、図8(B)はその正面図、図8
(C)、(D)はそれぞれ図8(A)のC−C、D−D
断面図、図8(E)は図8(B)のE矢視図である。
【図9】同実施例の筒体を示すものであり、図9(A)
はその平面図、図9(B)はその側面図、図9(C)は
その正面図、図9(D)、(E)はそれぞれ図9(A)
のD−D、E−E断面図、図9(F)は図9(C)のF
矢視図である。
【図10】同実施例の栓体、支持筒、弁体、弁操作部
材、筒体、弁ばねおよび操作ばねを示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 ガス栓 2 栓本体 3 栓体 4 支持筒 5 弁体 6 弁操作部材 7 筒体 21 流入口 22 流出口 23 挿入孔 32 縦孔 33 横孔 47 突起 56 係止突起 65 係止突起 66 カム面 75 貫通孔 76 スリット 76a 係合面 87 弁ばね 88 操作ばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−18683(JP,U) 実開 平4−30370(JP,U) 実開 昭58−189867(JP,U) 実開 平2−60778(JP,U) 実開 昭62−18475(JP,U) 実開 昭63−59279(JP,U) 実公 平4−9494(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16K 17/18 - 31/34

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 栓体の内部に、縦孔を有する栓体が回動
    可能に設けられるとともに、支持筒が一端部を縦孔内に
    挿入した状態で固定され、上記縦孔の内部に上記支持筒
    の一端面に対して接離することによって支持筒の一端開
    口部を開閉する弁体が設けられ、上記縦孔の内周面と上
    記支持筒の外周面との間に、上記栓体がほぼ開位置に位
    置するときにのみ上記弁体を伴って上記縦孔の一端開口
    部側から他端側へ移動して上記弁体を開弁させる弁操作
    部材が上記縦孔の軸線方向へ移動可能に、かつ周方向へ
    回動可能に設けられ、上記縦孔の内周部に上記弁操作部
    材の外周部に形成された係合凸部が縦孔の軸線方向へ移
    動可能に、かつ縦孔の周方向へ移動不能に係合する係合
    凹部が形成され、上記栓体の一端部に、上記係合凹部か
    ら周方向へ延び、上記係合凸部が縦孔の軸線方向へ移動
    不能に、かつ周方向へ移動可能に係合する係合面が形成
    されたガス栓において、上記縦孔に樹脂を成形してなる
    筒体を嵌合固定し、この筒体に上記係合凹部および係合
    面を形成したことを特徴とするガス栓。
  2. 【請求項2】 上記筒体には、上記縦孔の内周面とによ
    って上記係合凹部を構成する貫通孔が形成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のガス栓。
  3. 【請求項3】 上記縦孔の開口部側に位置する上記筒体
    の一端部には、上記係合凹部から周方向に延びるスリッ
    トが形成され、上記筒体の他端側に位置するスリットの
    側面が上記係合面とされていることを特徴とする請求項
    1または2に記載のガス栓。
  4. 【請求項4】 上記筒体の一端部外周面には、上記栓体
    の一端面に突き当たることによって栓体に対する筒体の
    位置決めをする突出部が形成されていることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載のガス栓。
JP6189845A 1994-07-20 1994-07-20 ガス栓 Expired - Fee Related JP3031826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6189845A JP3031826B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 ガス栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6189845A JP3031826B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 ガス栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0828731A JPH0828731A (ja) 1996-02-02
JP3031826B2 true JP3031826B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=16248169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6189845A Expired - Fee Related JP3031826B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 ガス栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031826B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5074722B2 (ja) * 2006-08-11 2012-11-14 大阪瓦斯株式会社 ガス器具の接続部構造
CN103883758B (zh) * 2014-03-22 2016-06-22 广东长青(集团)股份有限公司 一种具有流量调节的双出口燃气阀

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828731A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4846221A (en) Ball valve with built-in check valve
US6393624B1 (en) Damping device for a toilet seat and lid unit in western-style toilet
JPS63500195A (ja) 逆止め弁
JPH08105557A (ja) 逆止弁
JP3031826B2 (ja) ガス栓
US5150733A (en) Compact swing check valve
JP3373338B2 (ja) 逆止め弁付ボールバルブ
US20060202149A1 (en) Cylindrical plug valve
JP3430242B2 (ja) チェック弁
JPH0523894Y2 (ja)
US5181535A (en) Compact swing check valve
JP6955952B2 (ja) ボールバルブ
JP2853050B2 (ja) 逆止弁
JP2706208B2 (ja) 水 栓
JPH0537097Y2 (ja)
JP2501114Y2 (ja) ガス用安全弁
JP2006300118A (ja) スイング式逆止弁
JP2024024239A (ja) 止水栓
JP2552300Y2 (ja) ガスコック
JP2531627Y2 (ja) ガスコック
JP3522890B2 (ja) 自閉水栓
JP2560258Y2 (ja) ガスコック
JP2560352Y2 (ja) ガスコック
JPH1078161A (ja) シングルレバー式水栓
JPH07229531A (ja) ダンパー機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees