JP2552300Y2 - ガスコック - Google Patents

ガスコック

Info

Publication number
JP2552300Y2
JP2552300Y2 JP1994009232U JP923294U JP2552300Y2 JP 2552300 Y2 JP2552300 Y2 JP 2552300Y2 JP 1994009232 U JP1994009232 U JP 1994009232U JP 923294 U JP923294 U JP 923294U JP 2552300 Y2 JP2552300 Y2 JP 2552300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
hole
valve body
cylindrical body
operation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994009232U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719671U (ja
Inventor
俊夫 斎藤
真理夫 岩片
孝 寒河江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Koyo Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Sangyo Co Ltd filed Critical Koyo Sangyo Co Ltd
Priority to JP1994009232U priority Critical patent/JP2552300Y2/ja
Publication of JPH0719671U publication Critical patent/JPH0719671U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552300Y2 publication Critical patent/JP2552300Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Taps Or Cocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ほぼ全開状態になっ
ている時のみ開くガス漏れ防止弁が組み込まれたガスコ
ックに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ガスコックは、流入口と流出口
とを有するコック本体と、このコック本体の内部に回動
可能に設けられ、流入口側の一端面から軸線に沿って延
びる縦孔と、縦孔から外周面まで延びる横孔とを有する
栓体とを備えており、栓体を全開位置に回動させると、
流入口と流出口とが縦孔および横孔とを介して連通し、
閉位置に回動させると、流入口と流入口とが栓体によっ
て遮断されるようになっている。
【0003】ところで、不慮の事故によって例えばガス
管がガスコックからはずれたような場合には、ガスコッ
クから多量のガスが漏れて火災等の重大事故を発生させ
るおそれがある。そこで、従来のガスコックにおいて
は、ガスコック内を流れるガスの流量が過剰になった場
合に閉弁する過流出防止弁を設けている。ところが、過
流出防止弁は、ガスの流量が過剰にならないと作動しな
い。このため、ガスコックが半開状態で使用されている
ときにガス管が外れたような場合には、ガスが流出し続
けてしまう。
【0004】そこで、最近のガスコックにおいては、ガ
ス漏れ防止弁を併設するようにしている。このようなガ
ス漏れ防止弁を設けたガスコックとしては、例えば、実
開昭63ー18683号公報に記載のものがある。この
ガスコックのガス漏れ防止弁は、先端部が栓体の縦孔に
挿入された状態でコック本体の内部に設けられ、流入口
と縦孔とを連通する筒体と、この筒体の先端開口部を開
閉する弁体と、栓体がほぼ全開位置にあるときにのみ弁
体を開弁させる操作部材とを備えており、弁体は、栓体
がほぼ全開位置にあるとき以外は筒体の先端開口部を閉
じている。したがって、栓体が半開位置にあるときにガ
ス管が外れるような事故が発生したとしても、ガスが漏
れるのを防止することができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載のガスコックにおいては、弁体および操作部材
の筒体に対する組み付けが面倒であるという問題があっ
た。すなわち、上記ガスコックにおいては、筒体にこれ
を貫通するピンを設ける一方、弁体に軸線方向に延びる
長孔を形成し、ピンを長孔に挿通することにより、弁体
を筒体に対して軸線方向へ移動可能、かつ回動不能に組
み付けている。また、栓体を閉位置側へ回動させたとき
に操作部材が軸線方向へ移動するよう、ピンの端部を操
作部材の窓孔に挿入てカム面に接触させるようにしてい
る。
【0006】ところが、このような構造であると、弁体
および操作部材を筒体に組み付けるに際しては、弁体の
長孔および操作部材の窓孔を、ピンを挿通し得るように
位置合わせし、その状態を維持しつつピンを挿通しなけ
ればならない。このため、組み付けに多大の手間を要す
るという問題があった。しかも、ピンは、筒体から抜け
るのを防止するために、頭部を有する2つの半体を互い
に螺合固定することによって構成されており、二つの半
体を長孔、窓孔および筒体にそれぞれ挿通した後、互い
に螺合させなければならず、その作業が非常に困難でか
つ手間のかかるものであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記の問題
を解決するために、流入口と流出口とを有するコック本
体と、一端面から軸線に沿って延びる縦孔およびこの縦
孔から外周面まで延びる横孔を有し、上記コック本体の
内部に全開位置と閉位置との間を回動可能に設けられた
栓体と、上記コック本体の内部に先端部が上記縦孔内に
挿入された状態で固定され、内部を通して上記流入口と
上記縦孔とを連通させる筒体、上記縦孔内にその軸線方
向へ移動可能に設けられ、上記筒体の先端面に突き当た
ることにより筒体の先端開口部を遮蔽する弁体、上記栓
体の縦孔の内部に回動可能にかつ栓体の軸線方向へ移動
可能に設けられ、上記栓体がほぼ全開位置に位置してい
るときのみ上記弁体を上記筒体の先端面から離す操作部
材を有するガス漏れ防止弁とを備え、上記筒体と上記弁
体との間には弁体を筒体に回動不能に、かつ移動可能に
係合する第1係合機構が設けられ、上記栓体と上記操作
部材との間には、操作部材を栓体の回動に伴って回動さ
せる第2係合機構が係脱可能に設けられ、上記操作部材
と上記筒体との間には、操作部材の窓孔に設けられたカ
ム面と、このカム面に接触するようにして上記筒体に設
けられた当接部とを有し、上記栓体を全開位置側からほ
ぼ閉位置まで回動させたときに上記第2係合機構の係合
が解除するように上記操作部材を栓体の一端面側へ向か
って移動させるカム機構が設けられたガスコックにおい
て、上記第1係合機構を、上記筒体と上記弁体とにそれ
ぞれ一体に設けられた嵌合部によって構成し、上記カム
機構の当接部として上記筒体の外周面に突起を一体に形
成した特徴とするものである。
【0008】
【作用】筒体と弁体とにそれぞれ一体に設けられた嵌合
部を互いに嵌合させることにより、弁体を筒体に回動不
能に、かつ移動可能に係合させることができる。また、
筒部の外周面に一体に形成された突起を操作部材の窓孔
に挿入することにより、突起をカム面に接触させること
ができる。
【0009】
【実施例】以下、この考案の一実施例について図1ない
し図13を参照して説明する。まず、このガスコック全
体の概略構成について簡単に説明しておくと、図1〜図
3に示すように、コック本体1の内部には、栓体3が回
動自在に配置されている。この栓体3は、ハンドル10
1(図4参照)により、図1に示す開位置から図3に示
す閉位置までほぼ90°回動操作せしめられるようにな
っている。開状態においては、ガス漏れ防止弁10の弁
体6が、第1ばね8によって操作部材7と共に筒体4か
ら上方へ離間せしめられおり、筒体4の上端開口部を開
放している。したがって、流入口12から流入したガス
は、筒体4の内部を通り流出口13から流出する。この
開状態において、ガスの流量が過流量状態になると、球
弁5がガスによって浮上せしめられて弁座44に着座す
る。これによって、過流量状態が瞬時に解消される。
【0010】栓体3を開位置から閉位置側へ向かって矢
印方向へ若干回動させると、図2に示すように、弁体6
が第2ばね9の付勢力によって下方へ移動せしめられ、
筒体4に当接してその上端開口部を遮蔽する。これによ
って、ガスの流通が阻止される。したがって、半開時に
はガスが漏れ続けることがない。
【0011】次に、ガスコックの各部の具体構成につい
て、図1〜図3と他の図を併せて参照することにより、
詳細に説明する。コック本体1は、図5に示すように、
逆Z字状をなすものであり、その内部には上端面から下
方へ向かって延びるテーパ孔状の栓収納孔11が形成さ
れている。この栓収納孔11の底面には流入口12が開
口せしめられている。この流入口12の外側の開口部に
は、元栓に接続されたガス管(いずれも図示せず)が接
続されるようになっている。また、栓収納孔11の中間
部内周面には、流出孔13が開口せしめられている。こ
の流出口13の外側の開口部には、図4に示すように、
ホースエンド100が回動自在に設けられている。な
お、ホースエンド100には、ガス器具に接続されたガ
ス管(いずれも図示せず)が接続されるようになってい
る。
【0012】また、栓収納孔11の内周面には、内周面
に沿って上下方向に延びるキー溝14が形成され、さら
に栓収納孔11の底面には、環状の凹部15が形成され
ている。この凹部15の内周面には、平面部16が2箇
所周方向に180°離間して形成されている。
【0013】上記栓収納孔11には、ゴムパッキン2が
挿入されている。このゴムパッキン2は、図6に示すよ
うに、筒状をなすものであり、栓収納孔11に対応して
テーパ状に形成されている。そして、ゴムパッキン2
は、その外周面に形成されたキー部21をキー溝14に
嵌合させた状態で栓収納孔11に挿入されている。この
場合、ゴムパッキン2を栓収納孔11の底面に突き当た
るまで挿入すると、ゴムパッキン2がそれ自体の弾性に
よって栓収納孔11の内周面に押圧接触し、これによっ
て栓収納孔11の内周面とゴムパッキン2の外周面との
間の気密性が確保されている。さらに、ゴムパッキン2
には、栓収納孔11に挿入された状態において流出口1
3と対向する部分に貫通孔22が形成され、下端部内周
面には突出部23が環状に形成されている。
【0014】ゴムパッキン2の内周面には、栓体3が回
動自在に、かつ気密に嵌合せしめられている。この栓体
3は、図7に示すように、ゴムパッキン2の内周面に対
応したテーパ状をなす本体部31を備えており、この本
体部31の内部には、流入口12に臨む下端面から上方
へ向かって延びる縦孔32が形成されるとともに、縦孔
32から横方向に延びて外周面に開口する横孔33が形
成されている。縦孔32の上底面には、係合凹部32a
が形成されている。横孔33は、栓体3をゴムパッキン
2の突出部23に突き当たるまで挿入した状態において
は、貫通孔22と上下方向において同一位置に位置して
いる。したがって、横孔33は、栓体3の回動位置によ
り、貫通孔22を介して流出口13と対向した連通状態
と、貫通孔22に対して離間した遮断状態とに切り替え
られることになる。
【0015】なお、栓体3は、ハンドル101により、
横孔33と貫通孔22との対向面積が最大となる位置
(以下、開位置という。)と、この開位置から90°回
動して横孔33と貫通孔22とが遮断状態となる位置
(以下、閉位置という。)との間を回動可能になってい
る。
【0016】上記栓収納孔11の底部には、ガス漏れ防
止弁10の筒体4が挿入固定されている。筒体4は、ポ
リアセタール等の適度の剛性および柔軟性を併せもつ樹
脂からなるものであり、図8に示すように、下端側の大
径部41と上端側の小径部42とを備えている。これら
の大径部41と小径部42との間には環状突出部43が
形成されている。この環状突出部43の外周面には平取
り面43aが周方向に180°離間して形成されてい
る。
【0017】そして、筒体4は、その平取り面43aを
コック本体1の平面部16と対向させた状態で環状突出
部43が凹部15に嵌合され、これによって栓収納孔1
1に回動不能に挿入されている。しかも、環状突出部4
3は、凹部15の深さと同等もしくはそれより若干厚く
なされている。したがって、環状突出部43の上面に
は、栓体3をゴムパッキン2の突出部23に突き当たる
まで挿入すると、ゴムパッキン2の下端面が突き当たる
ことになり、これによって筒体4は栓収納孔11に気密
に固定されている。この結果、流入口12から流入した
ガスは筒体4の内部を通って流出口13側へ流れるよう
になっている。
【0018】筒体4の大径部41の内部には、過流出防
止弁が設けられている。すなわち、大径部41の内部に
は、球弁5が上下方向移動自在に設けられている。この
球弁5は、通常は筒体4に設けられたピン102によっ
て支持されている。また、筒体4の内周面の中間部に
は、下方を向く弁座44が形成されている。そして、筒
体4内を流れるガスの流量が過流量状態になると、球弁
5がガスによって浮上せしめられて弁座44に着座し、
これによって過流量状態が瞬時に解消されるようになっ
ている。
【0019】さらに、筒体4の上端部内周面には、上下
方向に延びる一対の突条45,45が二対周方向に18
0°離間して形成されており、一対の突条45,45と
筒体4の内周面とによって嵌合溝(嵌合部)47が形成
されている。また、小径部42の上端部外周面には、2
つの突起46が周方向に互いに180°離間し、かつ嵌
合溝47から周方向にほぼ45°離間して形成されてい
る。突起46の下端部は半円状をなしており、上端部は
その幅が漸次狭くなるとともに、その高さが漸次低くな
り、筒体4の上端面においては高さが零になっている。
【0020】筒体4の小径部42の内周面には、弁体6
が上下方向移動自在にかつ回動不能に連結されている。
弁体6はポリアセタール等の樹脂からなるものであり、
図9に示すように、その中央部に円板状をなす弁部61
を備えている。この弁部61は、筒体4の上端面に当接
することによって筒体4の上端開口部を遮蔽するもので
あり、その下面には下方へ延びる一対の脚部(嵌合部)
62,62が形成されている。これらの脚部62,62
の下端部には、それら両者を連結して補強する連結部6
3が形成されている。この連結部63の中央部には、そ
こから下方へ延びる突き部64が形成されている。
【0021】一方、弁部61の上面には、その中心を挟
んで対向する2つの突起65,65が形成されるととも
に、それら2つの突起65を包囲する筒部66が形成さ
れている。この筒部66の外周面の中間部には、2つの
係合突起67,67が周方向へ互いに180°離間し、
かつ脚部62に対して周方向へほぼ45°離間して形成
されている。なお、2つの係合突起67,67の差し渡
し径は、図9(C)から明らかなように、弁部61の外
径と同一寸法になされている。
【0022】上記構成の弁体6は、脚部62,62が筒
体4の嵌合溝47,47にそれぞれ摺動自在に挿入され
ており、これによって筒体4に上下方向移動自在に、か
つ回動不能に連結されている。
【0023】筒体4の小径部42の外周面には、操作部
材7が上下方向へ所定範囲移動可能に、かつ周方向へ所
定範囲回動可能に嵌合されている。操作部材7は、ポリ
アセタール等の樹脂からなるものであり、図10に示す
ように、筒部71を備えている。筒部71は、筒体4の
小径部42の外周面に摺動自在に、かつ回動自在に嵌合
するよう、その内径が小径部42の外径より若干大径に
形成されている。この筒部71の周壁部には、2つの窓
孔72,72が周方向へ互いに180°離間して形成さ
れている。窓孔72は、略四角形状をなすものであり、
下辺72a、上辺72b、栓体3の閉回動方向(以下、
閉方向という。)を向く右辺72c、および栓体3の開
回動方向(以下、開方向という。)を向く左辺72dを
備えている。下辺72aと右辺72cとの間には、左辺
72d側から右辺72c側へ向かうにしたがって上方へ
向かうカム面72eが形成されている。
【0024】筒部71を筒体4の小径部42の外周面に
嵌合させた状態においては、窓孔72内に筒体4の突起
46が入り込んでいる。この場合、図1〜図3および図
11に示すように、筒部71の下端面と筒体4の環状突
出部43との間には、第1ばね8が装着されており、こ
の第1ばね8によって操作部材7が上方へ付勢されてい
る。したがって、通常は、第1ばね8の付勢力により、
窓孔72の下辺72aに突起46が当接せしめられてい
る(図12(A)参照)。下辺72aに突起46が当接
した状態から操作部材7を閉方向(図12において矢印
と反対方向)に回動させると、図12(C)に示すよう
に、突起46がカム面72eに当接する。この結果、操
作部材7が第1ばね8の付勢力に抗して下方へ移動する
ようになる。この点から明らかなように、突起46とカ
ム面72eとによってカム機構が構成されている。
【0025】なお、突起46を窓孔72内に入り込ませ
るには、筒部71を小径部42の外周に挿入すればよ
い。筒部71を小径部42の外周に挿入すると、筒部7
1が弾性変形することによってその内周面が突起46を
乗り越え、窓孔72内に突起46が入り込むことにな
る。この場合、筒部71の内周面が突起46を乗り越え
易くするために、筒部71の内周面の窓孔72と下端面
との間の部分には傾斜面73が形成されている。勿論、
突起46の上側の半分の高さを上方へ向かうにしたがっ
て漸次低くしたのも同様な理由によるものである。
【0026】また、上記2つの窓孔72,72の間には
副窓孔74が形成されており、開弁時には筒体4の上端
開口部から流出したガスが窓孔72および副窓孔74を
通って流出口13へ至るようになっている。
【0027】さらに、筒部71の上端部には、その開口
部を遮蔽する上壁部75が形成されている。この上壁部
75の中央部には、貫通孔76が形成されている。この
貫通孔76は、弁体6の筒部66より若干大径に形成さ
れており、貫通孔76内に筒部66が挿通せしめられて
いる。また、貫通孔76の内周面には、扇状をなす2つ
の切欠き77,77が周方向に180°離間して形成さ
れている。これら2つの切欠き77,77の差し渡し内
径は、弁体6の2つの係合突起67,67の差し渡し外
径より若干大径になされている。したがって、操作部材
7がカム機構の作用によって下方へ移動すると、係合突
起67,67が切欠き77,77を通って相対的に上方
へ移動し、上壁部75より上側に位置することになる
(図13(C)参照)。
【0028】なお、係合突起67,67が上壁部75の
上方に位置した状態において、係合突起67が後述する
係合部78に当接するまで操作部材7を開方向(図13
の矢印方向)へ回動させると、上壁部75のうちの切欠
き77と脚部78aとの間に位置する部分75aが係合
突起67と対向する(図13(D)参照)。この状態
で、操作部材7を上方へ移動させると、部分75aが係
合突起67に当接して係合する結果、弁体6が操作部材
7と共に上方へ移動することになる。
【0029】また、上壁部75の上面で2つの切欠き7
7,77の間の部分には、係合部78が形成されてい
る。この係合部78は、上壁部75の上面から上方へ向
かって延びる2つの脚部78a,78aと、2つの脚部
78a,78aの上端部を連結する連結部78bとから
なるものであって、脚部78a,78aは2つの切欠き
77,77の間に配置されている。しかも、脚部78
a,78aは、貫通孔76を貫通する弁体6の筒部66
がそれらの間に入り込むことができるよう、互いの対向
面が貫通孔76と同一の中心および直径を有する円弧面
とされている。
【0030】また、係合部78は、栓体3の係合凹部3
2aに対して挿入離脱可能で、かつ回動不能に係合する
ものであり、係合部78と係合凹部32aとが係合した
状態においては、操作部材7が栓体3と一体に回動す
る。その一方、係合部78と係合凹部32aとの係合深
さ(上下方向における深さ)は、栓体3を開位置から閉
位置もしくはその直前まで回動させた際に、突起46と
カム面72eとのカム作用により操作部材7が下方へ移
動せしめられる移動量と同一になされている。したがっ
て、栓体3を閉位置に位置させると、係合部78と係合
凹部32aとの係合が解除され、操作部材7が栓体3に
対して回動可能になる。これから明らかなように、係合
凹部32aと係合部78とによって第2係合機構が構成
されている。なお、操作部材78が栓体3に対して回動
する場合には、連結部78bが第1ばね8の付勢力によ
り縦孔32の底面に当接した状態で回動する。
【0031】また、上記弁体6と操作部材7との間に
は、第2ばね9が装着されている。この第2ばね9の下
端部は、弁体6の筒部66内に挿入されるとともに、弁
部61の上面に当接せしめられており、その線材の端部
が2つの突起65,65間に挿入されることにより弁体
6に回動不能に連結されている。一方、第2ばね9の上
端部は、2つの脚部78a,78aの内周面に沿って延
び、連結部78bの下面に当接せしめられている。しか
も、第2ばね9の線材の上端部は、連結部78bの下面
に形成された2つの突起79,79の間に挿入されてお
り、これによって操作部材7に回動不能に連結されてい
る。このようにして弁体6と操作部材7とに連結された
第2ばね9は、圧縮され、かつ捩った状態で両者の間に
装着されている。この結果、第2ばね9は、弁体6を下
方へ付勢する一方、操作部材7を上方へ付勢し、さら
に、操作部材7を開方向へ付勢するようになっている。
なお、第2ばね9は弁体6を閉方向へ付勢することにな
るが、弁体6は筒体4に回動不能に係合しているので、
第2ばね9によって回動せしめられることはない。
【0032】次に、上記構成のガスコックの作用につい
て説明する。図1に示す開状態においては、栓体3の横
孔33がゴムパッキン2の貫通孔22を介して流出口1
3に連通するよう、栓体3が開位置に位置せしめられて
いる。このとき、操作部材7は、その係合部78が栓体
3の係合凹部32aに係合せしめられるとともに、図1
2(A)に示すように、第1ばね8により窓孔72の下
辺72aが筒体4の突起46に当接するまで上方へ移動
せしめられ、さらに、図13(A)に示すように、第2
ばね9によって開方向(図13の矢印方向)へ付勢され
係合部78の脚部78aが弁体6の係合突起67に当接
せしめられている。しかも、この状態においては、操作
部材7の上壁部75の部分75aが係合突起67に係合
することにより、弁体6が操作部材7とともに上方へ移
動せしめられており、弁体6の弁部61が筒体4から上
方へ離間し、筒体4の上端開口部を開放している。
【0033】上記の開状態においては、流入口12から
流入したガスが、筒体4の内部を通り抜け、操作部材7
の窓孔72および副窓孔74を通って栓体3の縦孔32
に流入し、そこから横孔33および貫通孔22を通って
流出口13へ至る。このとき、ガスの流量が過流量状態
になると、球弁5がガスによって支持ピン102から浮
上せしめられ、弁座44に着座する。したがって、過流
量状態が瞬時に解消される。
【0034】上記開状態から栓体3を閉方向(図12お
よび図13において矢印と逆方向)へ若干回動させる
と、つまり係合突起67と部分65aとの周方向におけ
る係合長さの分だけ栓体3を閉方向へ回動させると、係
合部78と係合凹部32aとの係合により操作部材7が
栓体3と同方向へ同一量だけ回動せしめられる。する
と、図13(B)に示すように、係合突起67と部分6
5aとの係合が解除される。係合突起67と部分65a
との係合が解除すると、弁体6が第2ばね9によって下
方へ移動せしめられ、図2に示すように、その弁部61
が筒体4の上端面に当接して筒体4の上端開口部を遮蔽
する。よって、栓体3が半開位置に位置しているにも拘
わらず、流入口12から流出口13へのガスの流通が阻
止される。
【0035】また、弁体6が筒体4に当接した状態にお
いては、仮に球弁5が弁座44に着座しているものとす
ると、突き部64の下端が球弁5に上方から突き当た
り、球弁5を突き落とす。これによって、球弁5のリセ
ットが行われる。
【0036】栓体3を閉方向へさらに回動させると、図
12(C)に示すように、操作部材7のカム面72eが
突起46に当接する結果、操作部材7が第1ばね8の付
勢力に抗して下方へ移動せしめられる。操作部材7が下
方へ移動せしめられる結果、係合部78と係合凹部32
aとの係合深さが浅くなるとともに、弁体6の突起67
が切欠き77を通って相対的に上方へ移動する。
【0037】そして、栓体3を閉位置までほぼ90°回
動させると、操作部材7がさらに下方へ移動する結果、
弁体6の係合突起67が切欠き77を通り抜け、上壁部
75より若干上側に位置するまで相対的に上動する。し
かもこのとき、係合部78が係合凹部32aから脱出
し、両者の係合が解除される。すると、第2ばね9の付
勢力により、係合部78の脚部78aが弁体6の係合突
起67に突き当たるまで操作部材7が開方向へ回動せし
められる。この結果、図13(D)に示すように、係合
部78と係合凹部32aとの位相が90°ずれる。
【0038】このとき、係合部78の上面が第2ばね9
の付勢力によって縦孔32の底面に当接せしめられてい
るので、回動前後において操作部材7の上下方向におけ
る位置は一定である。したがって、操作部材7の回動後
においては、上壁部75の部分75aが弁体6の係合突
起67の下方に位置して対向することになる。この場
合、部分75aと係合突起67とが上下方向に離間して
いるので、弁体6は操作部材7の回動によって何等影響
を受けることがなく、筒体4の上端開口部を遮蔽した状
態を維持し続ける。なお、栓体3を閉位置に回動させた
場合、図3に示すように、流入口12と流出口13とが
栓体3によって遮断されるのは勿論である。
【0039】次に、閉状態にあるガスコックを開状態に
するには、栓体3を閉位置から開位置まで回動させる。
このとき、係合部78が係合凹部32aから脱出してい
るので、栓体3の回動に伴って操作部材7が回動するこ
とはない。したがって、栓体3を閉位置から開位置まで
ほぼ90°回動させると、係合凹部32aの位相が係合
部78の位相と合致する。よって、係合部78が係合凹
部32a内に嵌入可能になり、操作部材7は第1ばね8
および第2ばね9の付勢力により、上方へ移動せしめら
れる。操作部材7が上方へ若干移動すると、上壁部75
の部分75aが弁体6の係合突起67に当接し、両者は
第2ばね9によって一体化される。したがって、その後
は弁体6および操作部材7が第1ばね8の付勢力によっ
て一体に移動せしめられる。そして、窓孔72の下辺7
2aが突起46に突き当たることによって両者が停止す
る。停止状態においては、係合部78が係合凹部32a
に嵌まり込むとともに、弁体6が筒体4から上方へ離間
してその上端開口部を開放している。勿論、栓体3の横
孔33がゴムパッキン2の貫通孔22を介して流出孔1
3と連通している。つまり、図1に示す開状態に復帰す
る。
【0040】ここで、上記のガスコックにおいては、筒
体4の嵌合溝47に弁体6の脚部62を嵌合させること
により、弁体6を筒体4に回動不能に、かつ移動可能に
係合させており、筒体4の外周面に形成された突起46
を操作部材7の窓孔72に挿入してカム面72eに接触
させるようにしているから、従来のガスコックにおける
ピンが全く不要になる。したがって、筒体4に対する弁
体6および操作部材7の組み付けを容易に行うことがで
きる。
【0041】特にこの実施例においては、脚部62を嵌
合溝47にその上端から挿入するだけで筒体4と弁体6
とを係合させることができる。しかも、突起46を窓孔
72に入り込ませるには、突起46が傾斜面7を乗り越
えるようにして、操作部材7を筒体4にその上端部から
挿入するだけでよいので、突起46を窓孔72に容易に
入り込ませることができる。したがって、筒体4に体す
る弁体6および操作部材7の組み付けをより一層容易に
行うことができる。
【0042】また、例えば筒体4、弁体6および操作部
材7を開状態になるように組み付けると、筒体4と操作
部材7とは、第1ばね8の付勢力により、窓孔72の下
辺72aが突起46に当接することによって一体化さ
れ、弁体6と操作部材7とは、第2ばね9の付勢力によ
り、上壁部75の部分75aが係合突起67に当接する
ことによって一体化される。この結果、筒体4、弁体6
および操作部材7が一体化される。このように、筒体
4、球弁5、弁体6、操作部材7、第1ばね8および第
2ばね9を一体化して取り扱えるから、それらのコック
本体1への組み付けを容易に行うことができる。
【0043】なお、弁体6および操作部材7を一体化す
るに際しては、開状態に組み付けることなく、弁体6が
筒体4の上端面に当接した状態に組み付けてもよい。こ
の場合には、弁体6および操作部材7が筒体4を介して
一体化されることになる。勿論、筒体4と操作部材7と
は、上記と同様にして一体化される。
【0044】
【考案の効果】以上説明したように、この考案のガスコ
ックによれば、筒体に対する弁体および操作部材の組み
付けを容易に行うことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の開時における要部の縦断
面図である。
【図2】同実施例の半開時における要部の縦断面図であ
る。
【図3】同実施例の閉時における要部の縦断面図であ
る。
【図4】同実施例の全体を示す側面図である。
【図5】同実施例のコック本体を示すもので、図5
(A)はその縦断面図、図5(B)は図5(A)のB矢
視拡大図である。
【図6】同実施例のゴムパッキンを示すもので、図6
(A)はその正面図、図6(B)は図6(A)のB−B
断面図、図6(C)は図6(A)の矢視図である。
【図7】同実施例の栓体を示すもので、図7(A)はそ
の正面図、図7(B),(C)はそれぞれ図7(A)の
B矢視、C矢視図、図7(D),(E)はそれぞれ図7
(B)のD−D、E−E断面図である。
【図8】同実施例の筒体を示すもので、図8(A)はそ
の正面図、図8(B)は図8(A)のB矢視図、図8
(C),(D)はそれぞれ図8(B)のC−C、D−D
断面図、図8(E)は図8(B)のE矢視拡大図、図8
(F)は図8(E)の側面図である。
【図9】同実施例の弁体を示すもので、図9(A)はそ
の正面図、図9(B)はその側面図、図9(C),
(D)はそれぞれ図9(A)のC矢視、D矢視図、図9
(E)は図9(A)のE−E断面図である。
【図10】同実施例の操作部材を示すもので、図10
(A)はその正面図、図10(B)はその側面図、図1
0(C)は図10(B)のC−C断面図、図10
(D),(E)はそれぞれ図10(A)のD矢視、E矢
視図である。
【図11】同実施例のガス漏れ防止弁を示す分解斜視図
である。
【図12】同実施例の窓孔と突起との関係を示す図であ
って、図12(A)は開時における関係を示し、図12
(B)は栓体を開位置から閉位置側へ若干回動させた状
態における関係を示し、図12(C)は閉直前の状態に
おける関係を示し、図12(D)は閉時における関係を
示している。
【図13】同実施例の弁体の係合突起と操作部材の上壁
部および切欠きとの関係を示すもので、図13(A)は
開時における関係を示し、図13(B)は栓体を開位置
から閉位置側へ若干回動させた状態における関係を示
し、図13(C)は閉直前の状態における関係を示し、
図13(D)は閉時における関係を示している。
【符号の説明】
1 コック本体、 3 栓体 4 筒体 6 弁体 7 操作部材 10 ガス漏れ防止弁 11 栓挿入孔 12 流入口 13 流出口 32 縦孔 32a 係合凹部 33 横孔 46 突起 47 嵌合溝(嵌合部) 62 脚部(嵌合部) 72 窓孔 72e カム面 78 係合部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入口と流出口とを有するコック本体
    と、一端面から軸線に沿って延びる縦孔およびこの縦孔
    から外周面まで延びる横孔を有し、上記コック本体の内
    部に全開位置と閉位置との間を回動可能に設けられた栓
    体と、上記コック本体の内部に先端部が上記縦孔内に挿
    入された状態で固定され、内部を通して上記流入口と上
    記縦孔とを連通させる筒体と、上記縦孔内にその軸線方
    向へ移動可能に設けられ、上記筒体の先端面に突き当た
    ることにより筒体の先端開口部を遮蔽する弁体と、上記
    栓体の縦孔の内部に回動可能にかつ栓体の軸線方向へ移
    動可能に設けられ、上記栓体がほぼ全開位置に位置して
    いるときのみ上記弁体を上記筒体の先端面から離す操作
    部材とを備え、上記筒体と上記弁体との間には弁体を筒
    体に回動不能に、かつ移動可能に係合する第1係合機構
    が設けられ、上記栓体と上記操作部材との間には、操作
    部材を栓体の回動に伴って回動させる第2係合機構が係
    脱可能に設けられ、上記操作部材と上記筒体との間に
    は、操作部材の窓孔に設けられたカム面と、このカム面
    に接触するようにして上記筒体に設けられた当接部とを
    有し、上記栓体を全開位置側からほぼ閉位置まで回動さ
    せたときに上記第2係合機構の係合が解除するように上
    記操作部材を栓体の一端面側へ向かって移動させるカム
    機構が設けられたガスコックにおいて、上記第1係合機
    構を、上記筒体と上記弁体とにそれぞれ一体に設けられ
    た嵌合部によって構成し、上記カム機構の当接部として
    上記筒体の外周面に突起を一体に形成したことを特徴と
    するガスコック。
JP1994009232U 1994-07-06 1994-07-06 ガスコック Expired - Lifetime JP2552300Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994009232U JP2552300Y2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 ガスコック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994009232U JP2552300Y2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 ガスコック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719671U JPH0719671U (ja) 1995-04-07
JP2552300Y2 true JP2552300Y2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=18528989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994009232U Expired - Lifetime JP2552300Y2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 ガスコック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552300Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108917A (ja) * 1983-11-16 1985-06-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 圧力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719671U (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123350B2 (ja) 逆流防止バルブ
US4846221A (en) Ball valve with built-in check valve
US5806771A (en) Kitchen faucet side spray
US4105043A (en) Faucet valve
US4794944A (en) Plastic valve
JP2552300Y2 (ja) ガスコック
JP2560352Y2 (ja) ガスコック
US20060202149A1 (en) Cylindrical plug valve
JP2531627Y2 (ja) ガスコック
JP2002327851A (ja) バルブ
JPH0523894Y2 (ja)
JP3023631U (ja) ガス栓
JPH0828731A (ja) ガス栓
JP2009191985A (ja) ガス栓用過流出防止弁装置
JPS634861Y2 (ja)
JPH0339645Y2 (ja)
JP3010970U (ja) ガスコック
JP2547129Y2 (ja) ガスコック
JPH03172686A (ja) 逆止弁
JP3674221B2 (ja) シングルレバー式水栓
JPH0537097Y2 (ja)
JP3472392B2 (ja) ガス栓の操作ハンドル
JP2531181Y2 (ja) 過流出防止弁付きガスコック
JPH0849778A (ja) 逆止弁
JPS5916609Y2 (ja) ガスコツク