JP3030899B2 - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JP3030899B2
JP3030899B2 JP3078494A JP7849491A JP3030899B2 JP 3030899 B2 JP3030899 B2 JP 3030899B2 JP 3078494 A JP3078494 A JP 3078494A JP 7849491 A JP7849491 A JP 7849491A JP 3030899 B2 JP3030899 B2 JP 3030899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
braking force
yaw rate
actual
target slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3078494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04287754A (ja
Inventor
真規 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3078494A priority Critical patent/JP3030899B2/ja
Publication of JPH04287754A publication Critical patent/JPH04287754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030899B2 publication Critical patent/JP3030899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の制動力を制御する
装置に関するものであり、特に車両の旋回性能を向上さ
せるために制動力を制御する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の旋回走行中に制動が行われた場
合、車輪のスリップ率が増加してコーリング力が減少
し、オーバステアやアンダステアが発生することがあ
る。この傾向を抑制する対策が旋回性能向上策であり、
特開昭60−248466号公報,特開平1−1780
59号公報等により既に知られている。
【0003】特開昭60−248466号公報に記載の
ものは、車輪のコーナリング力がその車輪のスリップ率
により変化することを利用したものであり、実際の旋回
特性がアンダステア傾向にあるかオーバステア傾向にあ
るかということとその傾向の強さとの双方を示す旋回特
性値が設定値以上となった場合に、前輪のブレーキと後
輪のブレーキとにアンダステア傾向またはオーバステア
傾向を抑制する制動力差を生じさせる制動力前後配分制
御手段が設けられる。オーバステア気味の場合には前輪
の制動力を増すことによりスリップ率を増して前輪のコ
ーナリング力を低下させ、後輪については逆に制動力を
減少させることによりコーナリング力を増大させるので
あり、それに対して、アンダステア気味の場合には後輪
の制動力を増すとともに前輪の制動力を減少させるので
あって、それによりニュートラルステアに戻すことがで
きる。
【0004】一方、特開平1−178059号公報に記
載のものは、右後輪と左後輪との制動力の差により車体
にヨーモーメントを発生させてアンダステア傾向または
オーバステア傾向を抑制するものであり、車体の横加速
度が設定横加速度以上となった場合に、右後輪のブレー
キと左後輪のブレーキとに上記ヨーモーメントを発生さ
せる制動力差を生じさせる制動力左右配分制御手段が設
けられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開昭60−24
8466号公報に記載の制動力制御装置は、実ヨーレー
トの絶対値から目標ヨーレートの絶対値を差し引くこと
によって旋回特性値を取得し、車両の旋回方向が左であ
ると右であるとを問わず、旋回特性値が正であればその
絶対値が大きいほど強いオーバステア傾向を示すと判定
し、一方、旋回特性値が負であればその絶対値が大きい
ほど強いアンダステア傾向を示すと判定する。つまり、
実ヨーレートと目標ヨーレートとの符号(向き)が常に
一致するとの前提を用いて、車両の旋回方向が左である
と右であるとを問わず、旋回特性値が正であればオーバ
ステア傾向、負であればアンダステア傾向を示すと判定
するのである。
【0006】しかし、実ヨーレートと目標ヨーレートと
の符号が常に一致するとは限らず、例えば、車両直進中
に素早いレーンチェンジを行うためや、車両旋回中にド
リフト走行を行うために、後輪のすべる方向とは反対の
方向に操舵輪である前輪を操舵するいわゆるカウンタス
テア操作が行われると、実ヨーレートと目標ヨーレート
との符号が一致しなくなる。上記制動力制御装置はカウ
ンタステア状態にあるか否かとは無関係に実ヨーレート
の絶対値から目標ヨーレートの絶対値を差し引くことに
よって旋回特性値を取得するため、実際の旋回特性を正
しく判定できない場合があるという問題があった。以
下、具体的に説明する。
【0007】制動力前後配分制御においては本来、左旋
回時であれ右旋回時であれ、アンダステア傾向が生じる
場合には前輪が制動力減少側、後輪が増加側とされ、一
方、オーバステア傾向が生じるかまたはカウンタステア
状態に移行する場合には後輪が制動力減少側、前輪が増
加側とされるべきである。しかし、前記制動力制御装置
は、実ヨーレートの絶対値から目標ヨーレートの絶対値
を差し引くことによって旋回特性値を取得するから、カ
ウンタステア状態になければ、アンダステア傾向が生じ
れば旋回特性値が負、オーバステア傾向が生じれば正と
なって、実際の旋回特性の向きを正しく判定できるが、
カウンタステア状態にあると、旋回特性値が必ずオーバ
ステア傾向の場合と同様に正となるとは限らず、実ヨー
レートの絶対値と目標ヨーレートの絶対値との大小関係
によって正となったり負となったりしてしまい、実際の
旋回特性の向きを正しく判定できない。また、この制動
力制御装置は実ヨーレートの向きと目標ヨーレートの向
きとが互いに同じであるか異なるかとは無関係に旋回特
性値の絶対値を取得するから、実際の旋回特性の強さも
正しく判定できない。
【0008】なお、そのようにして取得した旋回特性値
を用いて制動力左右配分制御を行う場合にも、制動力前
後配分制御におけると同様な理由から、カウンタステア
状態では実際の旋回特性の向きおよび強さを正しく判定
できない。
【0009】本発明は、これらの事情を背景として、車
体の前後左右にそれぞれ設けられた各車輪の制動力を制
御する制御力制御装置において、車両の実際の旋回特性
を正しく反映したパラメータを用いることにより車両の
旋回性能を向上させることを課題として為されたもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、請求項1に係る発明は、車体の前後左右にそれぞれ
設けられた各車輪の制動力を制御する制動力制御装置に
おいて、車体のヨーレートであって車体が垂直軸まわり
に回転する向きが右向きであるか左向きであるかによっ
て符号が異なるものの実際値の目標値からの符号を含め
た偏差の値と前記実際値との積に基づいて前記各車輪の
制動力を制御する制動力制御手段を設けたことを特徴と
する。請求項2に係る発明は、車体の前後左右にそれぞ
れ設けられた各車輪の実スリップ率を各目標スリップ率
となるように制御することによって各車輪の制動力を制
御する制動力制御装置において、車体のヨーレートであ
って車体が垂直軸まわりに回転する向きが右向きである
か左向きであるかによって符号が異なるものの実際値の
目標値からの符号を含めた偏差の値と前記実際値との積
に基づき、前側車輪と後側車輪との少なくとも一方の目
標スリップ率を変化させる前後輪目標スリップ率変化手
段を設けたことを特徴とする。
【0011】なお、上記各発明における「偏差」は、ヨ
ーレートの目標値である目標ヨーレートから実際値であ
る実ヨーレートを差し引いたものとしても、実ヨーレー
トから目標ヨーレートを差し引いたものとしてもよい。
【0012】
【作用】左右輪の目標スリップ率を変化させることによ
って制動力の左右配分を制御する制動力左右配分制御に
おいては、車両の左旋回時にアンダステア傾向が生じる
か、右旋回時にオーバステア傾向が生じるか、または右
旋回時にカウンタステア状態に移行する場合(以下、先
の場合という)には左輪が目標スリップ率増加側(制動
力増加側)、右輪が目標スリップ率減少側(制動力減少
側)とされ、一方、左旋回時にオーバステア傾向が生じ
るか、右旋回時にアンダステア傾向が生じるか、または
左旋回時にカウンタステア状態に移行する場合(以下、
後の場合という)には右輪が目標スリップ率増加側、左
輪が減少側とされる。一方、前後輪の目標スリップ率を
変化させることによって制動力の前後配分を制御する制
動力前後配分制御においては、左旋回時であれ右旋回時
であれ、アンダステア傾向が生じる場合(以下、先の場
合という)には前輪が目標スリップ率減少側(コーナリ
ング力増加側)、後輪が目標スリップ率増加側(コーナ
リング力減少側)とされ、一方、オーバステア傾向が生
じるか、またはカウンタステア状態に移行する場合(以
下、後の場合という)には前輪が目標スリップ率増加
側、後輪が減少側とされる。
【0013】それに対して、ヨーレート偏差と実ヨーレ
ートとの積(前記従来装置における旋回特性値に対応
る)は先の場合と後の場合とで符号が異なり、実際の旋
回特性の向きを正しく反映するとともに、その強さも正
しく反映する。そこで、請求項1に係る制動力制御装置
においては、そのようなヨーレート偏差と実ヨーレート
との積に基づいて各車輪の制動力が制御され、それによ
り、車両に強いアンダステア傾向,強いオーバステア傾
向または強いカウンタステア傾向という旋回異常が生じ
ることが抑制される。また、請求項2に係る制動力制御
装置においては、そのようなヨーレート偏差と実ヨーレ
ートとの積に基づき、前側車輪と後側車輪との少なくと
も一方の目標スリップ率が変化させられ、それにより、
その少なくとも一方の車輪の制動力が変化させられ、そ
の結果、車両の旋回異常が抑制される。
【0014】ところで、本出願人は本発明に先立って、
制動力前後配分制御において実際の旋回特性を正しく判
定するために、ヨーレート偏差と実ヨーレートの符号と
の積に基づき、前後輪の目標スリップ率を変化させる前
後輪目標スリップ率変化手段を案出した。しかし、この
前後輪目標スリップ率変化手段を採用する場合には、実
ヨーレートの符号はヨーレート偏差の絶対値の大小とは
無関係に変化するため、実ヨーレートの符号が正から負
に、または負から正に変化する際に上記積の値が大きく
変化し(符号が反転し)、目標スリップ率すなわち車輪
の制動力がやや大きく変化する場合があるという問題が
あることが判明した。そのため、本発明における制動力
制御手段や前後輪目標スリップ率変化手段は、実ヨーレ
ートの符号が変化する前後では実ヨーレートの絶対値は
0に十分近いという事実に着目し、ヨーレート偏差と実
ヨーレートとの積に基づき、各車輪の制動力や目標スリ
ップ率を変化させるものとされているのである。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、車両の実際の旋回特性を正しく反映したパラ
メータ、すなわちヨーレート偏差と実ヨーレートとの積
を用いて各車輪の制動力が制御されるから、カウンタス
テア状態にあるか否かを問わず十分な旋回性能向上効果
が得られる。また、実ヨーレートの符号が変化する際に
目標スリップ率の変化が滑らかとなるため、各車輪の制
動力の変化が滑らかとなるという効果も得られる。
【0016】 特に、請求項2に 係る発明によれば、実際
の旋回特性を正しく反映したパラメータ、すなわちヨー
レート偏差と実ヨーレートとの積を用いて前側車輪と後
側車輪との少なくとも一方の目標スリップ率が変化させ
られるから、カウンタステア状態にあるか否かを問わず
制動力前後配分制御による十分な旋回性能向上効果が得
られる。
【0017】
【実施例】以下、本発明のいくつかの実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。図3において10はマスタシリ
ンダであり、2つの独立した加圧室を備えている。この
マスタシリンダ10はブースタ12を介してブレーキ操
作部材としてのブレーキペダル14に連携させられてお
り、ブレーキペダル14の操作力に比例した高さのブレ
ーキ圧を発生させる。一方の加圧室に発生したブレーキ
圧はプロポーショニング/バイパスバルブ(図において
P/Bで表す)16を経て主液通路18に伝達される。
主液通路18は途中から二股に分かれ、それぞれ電磁液
圧制御弁(以下、単に制御弁という)20を経て左右前
輪22,24のブレーキのホイールシリンダ26に接続
されている。他方の加圧室に発生したブレーキ圧はプロ
ポーショニング/バイパスバルブ16を経て主液通路3
0に伝達される。主液通路30も途中から二股に分か
れ、それぞれ制御弁32を経て左右後輪34,36のブ
レーキのホイールシリンダ38に接続されている。
【0018】プロポーショニング/バイパスバルブ16
は、主液通路18を含むフロント系統が正常である場合
には、主液通路30を含むリヤ系統のブレーキ圧を比例
的に減圧し、フロント系統失陥時にはマスタシリンダ1
0からのブレーキ圧をそのまま左右後輪34,36のホ
イールシリンダ38に伝達する機能を有するものであ
る。
【0019】制御弁20は常には同図に示すようにホイ
ールシリンダ26をマスタシリンダ10に連通させる増
圧状態にあるが、ソレノイド40が比較的大きな電流で
励磁された場合には、ホイールシリンダ26をマスタシ
リンダ10から遮断してリザーバ42に連通させる減圧
状態に切り換わり、ソレノイド40が比較的小さな電流
で励磁された場合には、ホイールシリンダ26をマスタ
シリンダ10からもリザーバ42からも遮断する保持状
態に切り換わるものである。制御弁32もソレノイド4
4の励磁状態の切換えに応じて、ホイールシリンダ38
をマスタシリンダ10に連通させる増圧状態と、リザー
バ46に連通させる減圧状態と、いずれにも連通させな
い保持状態とに切り換わるものである。
【0020】上記リザーバ42のブレーキ液はポンプ4
8によって汲み上げられ、ポンプ通路50を経て主液通
路18に戻される。リヤ系統も同様にポンプ54および
ポンプ通路56を備えている。それらポンプ48,54
はモータ58によって駆動される。
【0021】フロント系統はまた、各ホイールシリンダ
26から制御弁20をバイパスしてマスタシリンダ10
へブレーキ液が還流することを許容する還流通路60を
備えており、各還流通路60にはブレーキ液の逆流を防
止する逆止弁62が設けられている。リヤ系統も逆止弁
64を備えた還流通路66を備えている。
【0022】図において70はコントローラを示す。コ
ントローラ70はコンピュータを主体とするものであっ
て、CPU72,ROM74,RAM76,タイマ7
8,入力ポート80,出力ポート82およびバス84を
備えている。
【0023】入力ポート80にはブレーキスイッチ8
8,車輪速度センサ90,92,94,96,操舵角セ
ンサ98,ヨーレートセンサ100および前後加速度セ
ンサ102が接続されている。ブレーキスイッチ88は
ブレーキペダル14の踏込みを検出するものである。車
輪速度センサ90,92,94,96は、左右前輪2
2,24,左右後輪34,36のそれぞれの周速度であ
る車輪速度を検出するものである。操舵角センサ98は
操舵装置に取り付けられ、ステアリングホイールの操作
角度を、それが中立位置から左に操作された場合には
正、右に操作された場合には負として検出するものであ
る。ヨーレートセンサ100は車体に取り付けられて、
左回りのヨーレートを正、右回りのヨーレートを負とし
て検出するものである。前後加速度センサ102も車体
に取り付けられ、前向きの前後加速度を正、後向きの前
後加速度を負として検出するものである。出力ポート8
2には前記制御弁20,32およびモータ58が接続さ
れている。ROM74には図1および図2のフローチャ
ートで表される制動スリップ制御プログラムを始めとす
る種々のプログラムが格納されている。CPU72は制
動スリップ制御プログラムを実行することによって制御
弁20,32を制御し、また、制動スリップ制御時にポ
ンプ48,54を駆動すべくモータ58を駆動すること
によってホイールシリンダ26,38からリザーバ4
2,46に排出されたブレーキ液をマスタシリンダ10
に還流させるのである。
【0024】以下、本車両用ブレーキ装置の作動を説明
する。前述のように、通常は、制御弁20,32がマス
タシリンダ10とホイールシリンダ26,38とを連通
させる状態にある。したがって、ブレーキペダル14が
踏み込まれれば、マスタシリンダ10およびホイールシ
リンダ26,38のブレーキ圧が上昇し、車両が制動さ
れる。
【0025】コントローラ70は電源投入後、制動スリ
ップ制御プログラムを実行する。まず、図1のステップ
S1(以下、単にS1で表す。他のステップについても
同じ)において初期設定が行われ、その後、S2におい
て左右前輪22,24および左右後輪34,36のそれ
ぞれの実車輪速度Vfl,Vfr,Vrl,Vrrが取り込まれ
る。S3において実ヨーレートγa が取り込まれるとと
もに実車体スリップ角βが推定される。車両運動に関す
る線形2自由度の領域(車体の横すべりとヨーとの線形
の領域)では、実ヨーレートγa を入力信号、実車体ス
リップ角βを出力信号とすると、それら実ヨーレートγ
a と実車体スリップ角βとの間に (Gbo+Gb1・s)/(1+Tr ・s) なる伝達関数が存在する。ただし、上式においてsはラ
プラス演算子であり、また、Gbo,Gb1およびTr は後
述の推定車体速度Ve に関連し、ROM74に格納され
ているGboマップ,Gb1マップおよびTr マップに従っ
て決定される。それらマップはそれぞれ、図4,図5お
よび図6のグラフで表される特性を持っている。すなわ
ち、本ステップにおいては、その伝達関数を用い、実ヨ
ーレートγa と推定車体速度Ve とに対応する実車体ス
リップ角βが演算されるのである。
【0026】その後、S4において各輪の実車輪速度V
fl,Vfr,Vrl,Vrrが前輪車軸の中心位置に関して換
算される。具体的には、図7に示すように、車両のトレ
ッドをt、ホイールベースをLとすれば、実車輪速度V
flとt・γa /2との和が左前輪22の換算車輪速度V
1 、実車輪速度Vfrからt・γa /2を差し引いた値が
右前輪24の換算車輪速度V2 、実車輪速度Vrlとt・
γa /2とL・β・γa との和が左後輪34の換算車輪
速度V3 、実車輪速度Vrrからt・γa /2を差し引い
たものとL・β・γa との和が右後輪36の換算車輪速
度V4 とされるのである。それら換算車輪速度V1 ,V
2 , V3 およびV4 は各輪の旋回軌跡の差による影響と
実車体スリップ角βによる影響とを受けないものであ
り、各輪が全くスリップしていなければ旋回状態の如何
を問わず互いに一致するものである。
【0027】続いて、S5において前後加速度Gx が取
り込まれ、S6において推定車体速度Ve が演算され
る。前後加速度Gx が0以上、かつ正の上限値Gup以下
である場合には上記換算車輪速度V1 ,V2 , V3 およ
びV4 の最小値が車体速度であると推定され、前後加速
度Gx が0より小さく、負の下限値Glo以上である場合
には換算車輪速度V1 ,V2 , V3 およびV4 の最大値
が車体速度であると推定され、前後加速度Gx が上限値
Gupより大きいか、または下限値Gloより小さい場合に
は、前後加速度Gx が初めてそうなったときの推定車体
速度Ve (前後加速度Gx が下限値Glo以上、かつ上限
値Gup以下であった状態での最新の推定車体速度Ve )
と、そのときから現時点までの前後加速度Gx の積分値
との和が車体速度であると推定される。
【0028】その後、S7において、各輪の基準車輪速
度Vc-fl,Vc-fr,Vc-rlおよびVc-rr(現在の走行状
態(直進状態または旋回状態)において各輪のスリップ
率が0である場合に各輪が取る車輪速度)が決定され
る。具体的には、推定車体速度Ve からt・γa /2を
差し引いた値が左前輪22の基準車輪速度Vc-fl、推定
車体速度Ve とt・γa /2との和が右前輪24の基準
車輪速度Vc-fr、推定車体速度Ve からt・γa /2と
L・β・γa との和を差し引いた値が左後輪34の基準
車輪速度Vc-rl、推定車体速度Ve とt・γa /2との
和からL・β・γa を差し引いた値が右後輪36の基準
車輪速度Vc-rrとされるのである。続いて、S8におい
て、各輪の実スリップ率Sa-fl,Sa-fr,Sa-rlおよび
Sa-rrが演算される。具体的には、各輪の基準車輪速度
Vc-fl,Vc-fr,Vc-rlおよびVc-rrから実車輪速度V
fl,Vfr,Vrl,Vrrを差し引いた値を基準車輪速度V
c-fl,Vc-fr,Vc-rlおよびVc-rrで割り算した値がそ
れぞれ、実スリップ率Sa-fl,Sa-fr,Sa-rlおよびS
a-rrとされるのである。
【0029】続いて、S9において実操舵角θが取り込
まれ、S10において目標ヨーレートγd が演算され
る。実操舵角θを入力信号、目標ヨーレートγd を出力
信号とし、かつそれらが一次遅れ系上にあると仮定すれ
ば、それら実操舵角θと目標ヨーレートγd との間に γo /(1+τ・s) なる伝達関数が存在する。ただし、上式においてsはラ
プラス演算子であり、また、γo およびτは推定車体速
度Ve に関連し、ROM74 に格納されているγo マッ
プおよびτマップに従って決定される。それらマップは
それぞれ、図8および図9のグラフで表される特性を持
っている。すなわち、本ステップにおいては、その伝達
関数を用い、実操舵角θと推定車速速度Ve とに対応す
る目標ヨーレートγd が演算されるのである。
【0030】その後、S11において、目標ヨーレート
γd から実ヨーレートγa を差し引くことによってヨー
レート偏差Δγが演算され、また、そのヨーレート偏差
Δγに実ヨーレートγa を掛け算することによって旋回
特性値Cが演算される。旋回特性値Cは旋回の方向が左
であると右であるとによっては符号が変わらず、正であ
ればその絶対値が大きいほどアンダステア傾向が強いこ
とを示し、負であればその絶対値が大きいほどオーバス
テア傾向が強いことを示すものである。その後、S12
〜14において、各輪の目標スリップ率Sd-fl,Sd-f
r,Sd-rlおよびSd-rrが決定される。各輪の目標スリ
ップ率Sd-fl,Sd-fr,Sd-rl,Sd-rrは標準値So と
各輪の前後輪目標スリップ率変化量ΔSx-fl,ΔSx-f
r,ΔSx-rl,ΔSx-rr(以下、それらをΔSx と総称
する)との和である。標準値So は本実施例では4輪す
べてについて同じ大きさとされているが、例えば車両の
運動特性に応じて互いに異ならせることが可能である。
【0031】そして、具体的には、S12において、各
輪の前後輪目標スリップ率変化量ΔSx-fl,ΔSx-fr,
ΔSx-rlおよびΔSx-rrが旋回特性値Cに関連して、R
OM74に格納されているΔSx マップに従って決定さ
れる。このマップは図10のグラフで表される特性を持
っている。スリップ率とコーナリング力との間には図1
1の破線グラフで表されるように、スリップ率が大きい
ほどコーナリング力が小さい関係があるため、アンダス
テア傾向を抑制するために左右前輪22,24のコーナ
リング力を増加させる一方左右後輪34,36のコーリ
ナング力を減少させることが必要である場合には、左右
前輪22,24の目標スリップ率を減少させる一方左右
後輪34,36の目標スリップ率を増加させるのであ
り、また、オーバステア傾向を抑制するか、またはカウ
ンタステア操作後の車体姿勢の復元を促進するために左
右後輪34,36のコーナリング力を増加させる一方左
右前輪22,24のコーナリング力を減少させることが
必要である場合には、左右後輪34,36の目標スリッ
プ率を減少させる一方左右前輪22,24の目標スリッ
プ率を増加させるのである。
【0032】要するに、目標スリップ率を前輪22,2
4と後輪34,36とで変える制動力前後配分制御にお
いては、左旋回時であれ右旋回時であれ、アンダステア
傾向が生じる場合(以下、先の場合という)には後輪3
4,36が目標スリップ率の増加側、前輪22,24が
減少側とされ、一方、オーバステア傾向が生じるか、ま
たはカウンタステア操作が行われる場合(以下、後の場
合という)には前輪22,24が目標スリップ率の増加
側、後輪34,36が目標スリップ率の減少側とされる
のであり、旋回特性値Cの符号は先の場合には正、後の
場合には負となり、また、旋回特性値Cの絶対値は実ヨ
ーレートγa と目標ヨーレートγd との隔たりを比較的
精度よく反映するから、車両の実際の旋回方向が左であ
るか右であるかを判定することなく旋回特性値Cから直
ちに前後輪目標スリップ率変化量ΔSx-fl,ΔSx-fr,
ΔSx-rlおよびΔSx-rrを正しく決定し得る。
【0033】なお、本実施例においては、ブレーキ圧の
過剰な増圧および減圧を避けるため、図10に示すよう
に、前後輪目標スリップ率変化量ΔSx-fl,ΔSx-fr,
ΔSx-rlおよびΔSx-rrについて上限値と下限値とが設
けられている。
【0034】その後、S14において、各輪の目標スリ
ップ率Sd-fl,Sd-fr,Sd-rlおよびSd-rrが標準値S
o と各輪の前後輪目標スリップ率変化量ΔSx-fl,ΔS
x-fr,ΔSx-rl,ΔSx-rrとの和に決定される。ただ
し、本ステップの2回目以後の各回の実行時には、各輪
の目標スリップ率Sd-fl,Sd-fr,Sd-rlおよびSd-rr
がそれの前回値と各輪の前後輪目標スリップ率変化量Δ
Sx-fl,ΔSx-fr,ΔSx-rl,ΔSx-rrの今回値との和
に決定される。
【0035】その後、図2のS15において、ブレーキ
スイッチ88がブレーキペダル14が踏み込まれたこと
を検出したか否か、すなわちON状態にあるか否かが判
定され、そうでなければS16において各制御弁20,
32のソレノイド40,44に対して消磁信号が出され
た後、図1のS2に戻るが、そうであればS17以後の
ステップが実行され、これにより各制御弁20,32が
今回実現すべきブレーキ圧の制御モードが減圧モード,
保持モードおよび増圧モードの中から選択される。S1
7〜21のステップ群は4輪の各々について順に実行さ
れる。S17においては一車輪の実スリップ率Sa が目
標スリップ率Sd 以上であるか否かが判定され、そうで
あればS18において減圧モードが選択され、そうでな
ければS19において、その車輪の実車輪速度Vwの時
間微分値である車輪加速度Gw が設定車輪加速度Gwo以
下であるか否かが判定される。そうであればS20にお
いて保持モードが選択され、そうでなければS21にお
いて増圧モードが選択される。その後S22において制
御モードの選択が4輪すべてについて終了したか否かが
判定され、そうであればS23において、4輪の制御弁
20,32のそれぞれに、各々選択された制御モードを
実現する信号が出される。その後図1のS2に戻る。
【0036】したがって、本実施例においては、実際の
旋回特性を正しく反映したパラメータであるヨーレート
偏差と実ヨーレートとの積を用いて前後輪の目標スリッ
プ率が変化させられるから、カウンタステア状態にある
か否かを問わず制動力前後配分制御による十分な旋回性
能向上効果が得られる。
【0037】さらに、本実施例においては、実ヨーレー
トの符号が変化する前後では実ヨーレートの絶対値は0
に十分近いという事実に着目し、ヨーレート偏差と実ヨ
ーレートとの積に基づき、前後輪の目標スリップ率が変
化させられるから、実ヨーレートの符号が変化する際に
おける目標スリップ率の変化が、ヨーレート偏差と実ヨ
ーレートの符号との積に基づいて前後輪の目標スリップ
率を変化させる場合に比較して滑らかとなり、ひいては
前後輪の制動力の変化が滑らかとなるという効果も得ら
る。
【0038】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、コンピュータの、図1のS2〜6および9
〜14を実行する部分が請求項1に係る発明における制
動力制御手段を構成するとともに請求項2に係る発明に
おける前後輪目標スリップ率変化手段を構成しているの
である。
【0039】以上、本発明の一実施例として制動力前後
配分制御が可能な制動力制御装置を説明したが、本発明
は制動力左右配分制御が可能な制動力制御装置として実
施することも可能である。
【0040】本発明はまた、制動力前後配分制御と制動
力左右配分制御とを常時一緒に行う制動力制御装置とし
て実施することも可能である。以下、それの一実施例を
図面に基づいて説明する。
【0041】本実施例におけるコントローラ70のRO
M74には、図1のフローチャートが図13のフローチ
ャートとされた制動スリップ制御プログラムが格納され
ている。このプログラムにおいては、S201〜S21
1が図1のS1〜S11と同様に実行され、その後、S
212において、各輪の目標スリップ率Sd-fl,Sd-f
r,Sd-rlおよびSd-rrが決定される。各輪の目標スリ
ップ率Sd-fl,Sd-fr,Sd-rl,Sd-rrは、標準値So
と各輪の前後輪目標スリップ率変化量ΔSx-fl,ΔSx-
fr,ΔSx-rl,ΔSx-rrと各輪の左右輪目標スリップ率
変化量ΔSy-fl,ΔSy-fr,ΔSy-rl,ΔSy-rrとの和
である。そして、具体的には、S212において、各輪
の前後輪目標スリップ率変化量ΔSx-fl,ΔSx-fr,Δ
Sx-rlおよびΔSx-rrが旋回特性値Cに関連して、図1
0のΔSx マップに従って決定され、また、左右輪目標
スリップ率変化量ΔSy-fl,ΔSy-fr,ΔSy-rlおよび
ΔSy-rrがヨーレート偏差Δγに関連して、図12のΔ
Sy マップに従って決定される。その後、S214にお
いて、各輪の目標スリップ率Sd-fl,Sd-fr,Sd-rlお
よびSd-rrが標準値So と前後輪目標スリップ率変化量
ΔSx-fl,ΔSx-fr,ΔSx-rlおよびΔSx-rrと左右輪
目標スリップ率変化量ΔSy-fl,ΔSy-fr,ΔSy-rlお
よびΔSy-rrとの和に決定される。ただし、本ステップ
の2回目以後の各回の実行時には、各輪の目標スリップ
率Sd-fl,Sd-fr,Sd-rlおよびSd-rrがそれの前回値
と前後輪目標スリップ率変化量ΔSx-fl,ΔSx-fr,Δ
Sx-rlおよびΔSx-rrの今回値と左右輪目標スリップ率
変化量ΔSy-fl,ΔSy-fr,ΔSy-rlおよびΔSy-rrの
今回値との和に決定される。その後、図2のS15以後
のステップが実行される。
【0042】したがって、本実施例においては、ヨーレ
ート偏差とそれと実ヨーレートとの積とに基づいてそれ
ぞれ、左右輪目標スリップ率変化量と前後輪目標スリッ
プ率変化量とが決定されるから、制動力左右配分制御と
前後配分制御とによる十分な旋回性能向上効果が得られ
る。
【0043】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、図13のS202〜206,209〜21
1および214を実行する部分と、S212のうち前後
輪目標スリップ率変化量ΔSx を決定する部分とが請求
項1に係る発明における制動力制御手段を構成するとと
もに請求項2に係る発明における前後輪目標スリップ率
変化手段を構成しているのである。
【0044】本発明はさらに、制動力左右配分制御は常
に行うが、制動力前後配分制御は必要に応じて行う制動
力制御装置として実施することも可能である。以下、そ
れの一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0045】本実施例におけるコントローラ70のRO
M74には、図1のフローチャートが図14のフローチ
ャートとされた制動スリップ制御プログラムが格納され
ている。このプログラムにおいては、S301〜S31
1が図1のS1〜S11と同様に実行され、その後、S
312において、各輪の前後輪目標スリップ率変化量Δ
Sx-fl,ΔSx-fr,ΔSx-rl,ΔSx-rrが旋回特性値C
に関連して、図10のΔSx マップに従って決定され、
また、左右輪目標スリップ率変化量ΔSy-fl,ΔSy-f
r,ΔSy-rl,ΔSy-rrがヨーレート偏差Δγに関連し
て、図12のΔSy マップに従って決定される。その
後、S313において、ヨーレート偏差の絶対値が設定
ヨーレート偏差γmax 以下であるか否かが判定され、そ
うであれば、S314aにおいて、各輪の目標スリップ
率Sd-fl,Sd-fr,Sd-rl,Sd-rrが標準値So と左右
輪目標スリップ率変化量ΔSy-fl,ΔSy-fr,ΔSy-r
l,ΔSy-rrとの和に決定され、そうでなければ、S3
14bにおいて、標準値So と前後輪目標スリップ率変
化量ΔSx-fl,ΔSx-fr,ΔSx-rl,ΔSx-rrと左右輪
目標スリップ率変化量ΔSy-fl,ΔSy-fr,ΔSy-rl,
ΔSy-rrとの和に決定される。ただし、S314aの2
回目以後の各回の実行時には、各輪の目標スリップ率S
d-fl,Sd-fr,Sd-rl,Sd-rrの前回値と左右輪目標ス
リップ率変化量ΔSx-fl,ΔSx-fr,ΔSx-rl,ΔSx-
rrの今回値との和に決定され、また、S314bの2回
目以後の各回の実行時には、各輪の目標スリップ率Sd-
fl,Sd-fr,Sd-rl,Sd-rrの前回値と前後輪目標スリ
ップ率変化量ΔSy-fl,ΔSy-fr,ΔSy-rl,ΔSy-rr
の今回値と左右輪目標スリップ率変化量ΔSy-fl,ΔS
y-fr,ΔSy-rl,ΔSy-rrの今回値との和に決定され
る。その後、図2のS15以後のステップが実行され
る。
【0046】制動力前後配分制御による旋回性能向上策
は一般に、路面の摩擦係数が高い場合には有効である
が、低い場合にはその効果が薄い。そのため、路面の摩
擦係数の高低とは無関係に常に制動力前後配分制御を行
う場合には目標スリップ率が無駄に変化させられる場合
がある。そのため、本実施例においては、ヨーレート偏
差の絶対値が設定ヨーレート偏差以下である場合には路
面の摩擦係数が低いと判定して、制動力前後配分制御を
省略し、これにより目標スリップ率の無駄な変化を防止
するのである。
【0047】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、コンピュータの、図14のS302〜30
6,309〜311,313および314bを実行する
部分と、S312のうち前後輪目標スリップ率変化量Δ
Sx を決定する部分とが請求項1に係る発明における制
動力制御手段を構成するとともに請求項2に係る発明に
おける前後輪目標スリップ率変化手段を構成しているの
である。
【0048】なお付言すれば、以上説明した実施例にお
いてはいずれも、各輪の目標スリップ率Sd がいずれも
連続値であるヨーレート偏差Δγまたは旋回特性値Cに
応じて連続的に変化させられるため、各輪の制動力が不
連続的に変化することが防止され、車体の挙動変化が滑
らかとなるという効果が得られる。ただし、目標スリッ
プ率Sd をそのように連続的に変化させることは本発明
を実施する上で不可欠ではなく、例えば、ヨーレート偏
差Δγまたは旋回特性値Cに応じて段階的に変化させる
ことが可能である。
【0049】また、以上説明した実施例においては、ヨ
ーレートセンサ100を用いて実ヨーレートγa を取得
するとともにその実ヨーレートγa を用いて実車体スリ
ップ角βを推定するようになっていたが、車体スリップ
角センサを用いて実車体スリップ角βを取得してもよ
い。ところで、車体運動に関する線形2自由度の領域で
は、実操舵角θを入力信号、実ヨーレートγa を出力信
号とすれば、それら実操舵角θと実ヨーレートγa との
間に (Tr ・s+1)・γo /(a・s2 +b・s+1) なる伝達関数が存在し、一方、実操舵角θを入力信号、
実車体スリップ角βを出力信号とすれば、それら実操舵
角θと実ヨーレートγa との間に (Gbo+Gb1・s)・γo /(a・s2 +b・s+1) なる伝達関数が存在する。ただし、Tr ,γo ,Gboお
よびGb1はそれぞれ前述のように、図6,図8,図4お
よび図5のマップに従って取得される値であり、また、
aおよびbはそれぞれ、推定車体速度Ve に関連し、
15および図16のマップに従って取得される値であ
る。したがって、ヨーレートセンサ100も車体スリッ
プ角センサもなくても操舵角センサ98さえあれば、実
操舵角θから実ヨーレートγa も実車体スリップ角βも
推定することができるのである。
【0050】また、以上説明した実施例においては、左
輪22,34と右輪24,36との間で制動力を異なら
せるとともに、前輪22,24と後輪34,36との間
でコーナリング力を異ならせるために各輪の目標スリッ
プ率Sd は可変、設定車輪加速度Gwoは不変とされてい
たが、設定車輪加速度Gwoも可変とすることが可能であ
る。
【0051】また、以上説明した実施例においては、車
両制動時にブレーキによる制動力が制御されることによ
って各輪の目標スリップ率Sd が実現されるようになっ
ていたが、エンジン,トランスミッション等による駆動
力を制御することによって各輪の目標スリップ率Sd を
実現しても、ブレーキによる制動力の制御とエンジン等
による駆動力の制御との共同によって各輪の目標スリッ
プ率Sd を実現してもよい。また、車両制動時に限ら
ず、車両非制動時にそれらの手法によって目標スリップ
率Sd を実現してもよい。すなわち、本発明における各
輪の制動力とは、各輪が車体の進行を抑制する力を意味
しているのである。
【0052】以上、本発明のいくつかの実施例を図面に
基づいて詳細に説明したが、これらは文字通り例示であ
り、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良を施した
態様で本発明を実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である制動力制御装置におけ
る制動スリップ制御プログラムの前半部を示すフローチ
ャートである。
【図2】上記制動スリップ制御プログラムの後半部を示
すフローチャートである。
【図3】上記制動力制御装置を含む車両用ブレーキ装置
の系統図である。
【図4】図3におけるROMに格納されているマップを
示すグラフである。
【図5】図3におけるROMに格納されているマップを
示すグラフである。
【図6】図3におけるROMに格納されているマップを
示すグラフである。
【図7】実車輪速度と換算車輪速度との関係を説明する
ための図である。
【図8】図3におけるROMに格納されているマップを
示すグラフである。
【図9】図3におけるROMに格納されているマップを
示すグラフである。
【図10】図3におけるROMに格納されているマップ
を示すグラフである。
【図11】スリップ率と制動力とコーナリング力との関
係を説明するための図である。
【図12】 本発明の別の実施例である 制動力制御装置の
ROMに格納されているマップを示すグラフである。
【図13】 上記別の 実施例である制動力制御装置におけ
る制動スリップ制御プログラムの前半部を示すフローチ
ャートである。
【図14】 さらに別の実施例である制動力制御装置にお
ける制動スリップ制御プログラムの前半部を示すフロー
チャートである。
【図15】 操舵角から実ヨーレートおよび実車体スリッ
プ角を推定するために用いる変数aを説明するためのグ
ラフである。
【図16】 操舵角から実ヨーレートおよび実車体スリッ
プ角を推定するために用いる変数bを説明するためのグ
ラフである。
【符号の説明】
10 マスタシリンダ 20 電磁液圧制御弁 22 左前輪 24 右前輪 26 ホイールシリンダ 32 電磁液圧制御弁 34 左後輪 36 右後輪 38 ホイールシリンダ 70 コントローラ 88 ブレーキスイッチ 98 操舵角センサ 100 ヨーレートセンサ 102 前後加速度センサ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の前後左右にそれぞれ設けられた各車
    輪の制動力を制御する制動力制御装置において、 前記車体のヨーレートであって車体が垂直軸まわりに回
    転する向きが右向きであるか左向きであるかによって符
    号が異なるものの実際値の目標値からの符号を含めた偏
    差の値と前記実際値との積に基づいて前記各車輪の制動
    力を制御する制動力制御手段を設けたことを特徴とする
    制動力制御装置。
  2. 【請求項2】 車体の前後左右にそれぞれ設けられた各車
    輪の実スリップ率を各目標スリップ率となるように制御
    することによって各車輪の制動力を制御する制動力制御
    装置において、 前記車体のヨーレートであって車体が垂直軸まわりに回
    転する向きが右向きであるか左向きであるかによって符
    号が異なるものの実際値の目標値からの符号を含めた偏
    差の値と前記実際値との積に基づき、前側車輪と後側車
    輪との少なくとも一方の目標スリップ率を変化させる前
    後輪目標スリップ率変化手段を設けたことを特徴とする
    制動力制御装置。
JP3078494A 1991-03-18 1991-03-18 制動力制御装置 Expired - Lifetime JP3030899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078494A JP3030899B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078494A JP3030899B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04287754A JPH04287754A (ja) 1992-10-13
JP3030899B2 true JP3030899B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=13663528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078494A Expired - Lifetime JP3030899B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030899B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69431862T2 (de) * 1993-09-22 2003-07-10 Aisin Seiki K.K., Kariya Radbremsdrucksteuergerät
JP3546492B2 (ja) * 1994-10-15 2004-07-28 アイシン精機株式会社 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04287754A (ja) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303500B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3189610B2 (ja) 車両挙動制御装置
CN102753408B (zh) 车辆的行为控制装置
JP3577372B2 (ja) 制動力制御装置
US6027183A (en) Vehicle dynamics control system
JPH0613287B2 (ja) 車両用制動力制御装置
US20050205339A1 (en) Steering control apparatus for a vehicle
JP2000168524A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
US5727853A (en) Stability control device of vehicle improved against hunting
JP3269296B2 (ja) 運転技量検出装置及び車両運動制御装置
JPH07223520A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3123099B2 (ja) 制動力制御装置
JP2000190832A (ja) 車輌の運動制御装置
JP3413996B2 (ja) ヨーイング運動量制御装置を備えた車両のアンチスキッド制御装置
JP3030899B2 (ja) 制動力制御装置
JP3152049B2 (ja) 車両状態推定装置及び制動制御装置
JP3324347B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JPH07117645A (ja) 制動制御装置
JP3562501B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4284210B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JPH07215193A (ja) 車両の挙動異常検出装置
JP2822311B2 (ja) 車輪ブレ−キ圧制御装置
JP2803591B2 (ja) 車輪ブレーキ圧制御装置
JP3296050B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4284211B2 (ja) 車両の操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12