JP3022110B2 - フラッシュ定着用カラートナーおよびその製造方法 - Google Patents

フラッシュ定着用カラートナーおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3022110B2
JP3022110B2 JP5318406A JP31840693A JP3022110B2 JP 3022110 B2 JP3022110 B2 JP 3022110B2 JP 5318406 A JP5318406 A JP 5318406A JP 31840693 A JP31840693 A JP 31840693A JP 3022110 B2 JP3022110 B2 JP 3022110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
charge control
positive charge
toner
control agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5318406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07191492A (ja
Inventor
善道 片桐
一之 岸本
和彦 木戸
康史 中村
秀慶 藤岡
正宏 西畑
和也 濱田
正一 木下
裕三 堀越
正樹 長岡
由美 藤崎
優子 木梨
英二 櫻井
仁士 草場
生也 山端
晴雄 黒田
哲郎 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5318406A priority Critical patent/JP3022110B2/ja
Publication of JPH07191492A publication Critical patent/JPH07191492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022110B2 publication Critical patent/JP3022110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真法などに於い
て、静電潜像を可視化するために用いられるフラッシュ
定着用カラートナーおよびその製造方法に係り、更に詳
しくは、アミニウム塩化合物系の近赤外光吸収剤を必須
構成成分として含有するトナーの摩擦帯電特性を制御可
能にしたフラッシュ定着用カラートナーおよびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第2
297691号などに記載された方式が周知であるが、
これは、一般には光導電性絶縁体(フォトコンドラムな
ど)を利用し、コロナ放電などにより該光導電性絶縁体
上に一様な静電荷を与え、様々な手段により該光導電性
絶縁体上に光像を照射することによって静電潜像を形成
し、次いで、該潜像をトナーと呼ばれる微粉末を用いて
現像可視化する。
【0003】そして必要に応じて紙等の記録媒体上にト
ナー画像を転写した後、加圧、加熱、溶剤蒸気、光等に
より該トナー画像を溶融させて、該記録媒体上に定着さ
せ、印刷物を得るものである。これらの静電潜像を現像
するトナーとしては、従来より天然または合成高分子物
質よりなるバインダ樹脂中に着色剤、必要に応じて帯電
制御剤などの添加剤を分散させたものを1〜30μm程
度に微粉砕した粒子が用いられる。
【0004】電子写真2成分現像法では、かかるトナー
は通常、鉄粉などの強磁性体、ガラスビーズなどの担体
物質(キャリア)と混合され、静電潜像の現像に用いら
れる。キャリアとして鉄粉もしくはフェライトなどの強
磁性体粒子を用いる磁気ブラシ現像法の場合、トナーと
キャリアとからなる現像剤は現像装置内で混合撹拌され
ることにより摩擦帯電し、さらに、現像装置内のマグネ
ットロールにより保持され磁気ブラシを形成し、該マグ
ネットロールが回転することにより磁気ブラシが光導電
性絶縁体上の潜像部分に運ばれ、帯電したトナーのみが
電気的吸引力により潜像に付着することによって現像が
行われる。
【0005】ここで、トナーを構成するバインダ樹脂は
記録媒体への定着の過程で素早く溶融し、良好な定着性
を示す必要があることから、溶融粘度の低い低分子量の
一般にオリゴマーと称される高分子樹脂が広く用いられ
ている。一方、前記定着は、加圧、加熱、溶剤蒸気、光
等により記録紙面上のトナーを溶融させて、記録紙に固
着されることであるが、これらの定着方法の内、以下の
特性を有している光定着方法が注目を集めている。
【0006】(1)非接触定着であるため、定着過程で
画像の解像度を劣化させない。 (2)装置電源投入後の待ち時間がなく、クイックスタ
ートが可能である。 (3)システムダウンにより定着器内に記録紙がつまっ
ても発火しない。 (4)のり付き紙、プレプリント紙、厚さの異なる紙
等、記録紙の材質や厚さに関係なく定着が可能である。
【0007】なお、光定着法として現在、最も一般的な
方法としては光源としてキセノンフラッシュ光を使用す
るフラッシュ定着法である。キセノンフラッシュ定着法
など、赤外領域の波長の発光強度が強い光源を使用する
光定着方法では、トナーの光吸収能を向上させ、前記利
点を有している光定着法の利用範囲を広げる工夫とし
て、トナー中にアミニウム塩系化合物等アンモニウミル
化合物の赤外光吸収剤を添加する手法が特開昭61−1
32959号等に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】赤外光吸収能の高い化
合物は、褐色から黒色の色相を有しているものが多い
が、アミニウム塩系化合物は優れた赤外光吸収能を示す
とともに、可視光領域では淡い色調を示す化合物がある
ことから、トナー本来の色調への影響度が少なく、カラ
ートナーの光吸収能を補うために非常に有用な化合物と
されている。
【0009】しかし、このアミニウム塩系化合物は、
【0010】
【化14】
【0011】のように、対イオンを有する塩構造物質で
あるため、トナー中に強い極性部位(例えばジメチルア
ミノエチルメタクリレート等の第3級アミン等)や、反
応性の高いイオン性化合物(例えば第4級アンモニウム
塩等)があると、アミニウム塩系化合物の対イオンが極
性基による引抜きを受けたり、イオン性化合物との間で
対イオン交換反応が生じたりする。
【0012】そのため、このアミニウム塩系化合物の構
造変化が生じるため、該アミニウム塩系化合物の光吸収
バンドがシフトし、著しい場合にはフラッシュ光領域の
波長に対する光吸収能を完全に喪失してしまう問題があ
る。一方、前記の第4級アンモニウム塩は、無色の正極
性帯電制御剤として優れた帯電制御能を有しており、カ
ラートナーで常用されているものである。また4級アン
モニウム塩を使用せずにトナーにプラス帯電性を付与す
る手法としては、トナーに4級アンモニウム塩以外のア
ミン系化合物を添加するか、バインダ樹脂にアミン系官
能基を導入するか等の方法がとられるが、前述のよう
に、これらアミン系化合物も前記アミニウム塩系化合物
の構造変化を引き起こす可能性が高いものである。
【0013】以上のことから、カラートナーの光吸収能
を向上させるアミニウム塩系化合物と、帯電制御能を付
与する4級アンモニウム塩等のアミン系化合物(以下、
帯電制御剤と呼ぶ)とを併用することができず、光吸収
能に優れ良好な光定着性を示すプラス帯電性カラートナ
ーは帯電特性に劣り、帯電特性に優れるプラス帯電性カ
ラートナーは光定着性が劣るといった問題がある。
【0014】本発明は以上の実情に鑑みてなされたもの
で、トナー中でアミニウム塩系化合物と帯電制御剤を共
存させつつ、アミニウム塩系化合物の構造変化を最小限
に止めるようにし、トナーのフラッシュ定着性と帯電特
性を併せて両立させたフラッシュ定着用トナーおよびそ
の製造方法の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、バインダ樹脂と、下記一般式(1)およ
び/または(2)
【0016】
【化15】
【0017】で表わされるアミニウム塩系化合物の赤外
光吸収剤と、色剤と、正極性帯電制御剤を含んでなり、
赤外光吸収剤と正極性帯電制御剤または/および正極性
帯電制御樹脂(以下、正極性帯電制御剤と正極性帯電制
御剤とをあわせて単に正極性制御剤ともいう。)との反
応を下記(i)〜(v)のいずれかの手段により抑制す
るか、または赤外光吸収剤と正極性帯電制御剤との反応
により低減する光吸収能および帯電制御能を下記(vi)
または(vii) の手段で補完したことを特徴とするフラッ
シュ定着用カラートナーを提供する。
【0018】(i)バインダ樹脂として複数種の樹脂の
混合物を用い、かつ赤外光吸収剤と正極性帯電制御剤を
それぞれ異なるバインダ樹脂に選択的に分散又は溶融さ
せる。 (ii)赤外光吸収剤と色剤とバインダ樹脂を含んでなる
トナーの外周部に、正極性帯電制御剤および/または正
極性帯電制御剤を含むバインダ樹脂を被覆するか又は微
粒子として付着させる。
【0019】(iii)バインダ樹脂として、2級アミンお
よび/または3級アミンおよび/または4級アミンの官
能基を含む含アミン系官能基樹脂、および/または4級
アンモニウム塩と、酸性官能基を含む樹脂の混合物を用
い、含アミン系官能基樹脂および/または4級アンモニ
ウム塩を酸性官能基を含む樹脂でブロックする。
【0020】(iv)バインダ樹脂として、アミド基およ
び/または含窒素環のペンダント基を有する熱可塑性樹
脂、アミド化合物、ポリアミド樹脂、アミン変性ポリエ
ステル樹脂、ウレタン変性ポリエステル樹脂、ジアミン
で架橋したアミン変性エポキシ樹脂のうち1種以上を用
いる。 (v)正極性帯電制御剤として一般式(3)
【0021】
【化16】
【0022】で表わされる4級アンモニウム塩を用い
る。 (vi)赤外光吸収剤として、一般式(1)で表わされる
化合物と一般式(2)で表わされる化合物を併用しかつ
陰イオンXを共通にするか、または一般式(1)で表
わされる化合物を2種以上用いる。 (vii )赤外光吸収剤として、一般式(4)〜(8)で
表わされる化合物のうち1種以上をさらに混合して用い
る。
【0023】
【化17】
【0024】
【化18】
【0025】
【化19】
【0026】
【化20】
【0027】
【化21】
【0028】以下、具体的に説明する。本発明のトナー
はフラッシュ定着用カラートナーに係り、そのためにバ
インダ樹脂中に、色剤と、赤外光吸収剤と、正極性帯電
制御剤とを含有する。バインダ樹脂としては特に限定さ
れず、各種の天然または合成高分子物質よりなる熱可塑
性樹脂を用いることができるが、代表的には重量平均分
子量5000〜10万程度、融点90〜140℃のエポ
キシ樹脂、スチレン−アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリビニル樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリブタジエン樹脂などが単独又は混合して用いら
れる。
【0029】色剤(着色剤)も特に限定されず、染料、
顔料等のいずれでもよく、例えば、キナクリドン(赤
色)、フタロシアニン(青色等)、アンスラキノン(赤
色)、ビスアゾ(赤色又は黄色)、モノアゾ(赤色)、
アニライド系化合物(黄色)、ベンジジン(黄色)、ハ
ロゲン化フタロシアニン(緑色)などが用いられる。赤
外光吸収剤としては、一般式(1)および(2)で表わ
されるアミニウム塩系化合物を用いる。これらのアミニ
ウム塩系化合物は赤外光領域の吸収能力が高く、かつ可
視光領域での色が淡いのでトナーの色調を汚染する作用
が少なく、カラートナー用として好適である。一般式
(1)および(2)で表わされるアミニウム塩系化合物
以外の赤外光吸収剤を併用してもよい。カーボンブラッ
クなどの黒色染顔料は赤外光吸収能力が高いが黒色度が
強く、トナーの色調を汚すので、カラートナーには使用
できない。
【0030】一般式(1)、(2)において、陰イオン
としては過塩素酸(CClO )、フッ化ホウ素
酸(BF )、トリクロル酢酸(CClCO
)、トリフルオロ酢酸(CFCOO)、ピクリ
ン酸((NO2))、ヘキサフルオロ砒素
酸(AsF )、ヘキサフルオロアンチモン酸(Sb
)、ベンゼンスルフォン酸(C
)、エタンスルフォン酸(CSO )、
燐酸(PO 2-)、硫酸(SO )、塩素(Cl
の各イオンが代表的である。
【0031】正極性帯電制御剤も、現像剤の撹拌により
トナーを正に帯電させる能力があれば特に制限されない
が、好適には、4級アンモニウム塩(無色)、ニグロシ
ン染料(黒色)、トリフェニルメタン誘導体(青色)な
どが用いられる。その他、後出の化合物、樹脂も正極性
帯電制御剤として使用できる。また、帯電制御性を調整
するためにナフトーヤ酸亜鉛錯体(無色)、サリチル酸
亜鉛錯体(無色)のような負極性帯電制御剤を併用する
ことができる。
【0032】フラッシュ定着用カラートナーには、その
他各種添加剤を添加することができるが、特にワックス
類(例えば、ポリプロピレンワックスなど)、界面活性
剤(例えば、シリコーンワニスなど)を挙げることがで
きる。トナーの平均粒径は一般的には1〜30μm程度
であるが、特に限定されるわけではない。
【0033】本発明は、このようなフラッシュ定着用カ
ラートナーにおいて、アミニウム塩系赤外光吸収剤が特
に正極性帯電制御剤と反応して赤外光吸収性能が低下ま
たは失なうことを下記の手段で防止又は抑制又は補完す
ることを特徴とするものである。
【0034】手段(i) 図1に模式的に示すように、バインダ樹脂として相溶性
の乏しいバインダ樹脂1−1,1−2を混合して使用
し、アミニウム塩系赤外光吸収剤2をそのうちの特定の
バインダ樹脂1−1に選択的に分散又は溶融させ、もう
1方のバインダ樹脂1−2に正極性帯電制御剤3を選択
的に分散又は溶融させる。
【0035】複数のバインダ樹脂1−1,1−2にいわ
ゆる「海島構造」をとらせ、赤外光吸収剤2を特定のバ
インダ樹脂1−1(又は1−2)中に選択的に存在せし
め、より好ましくは正極性帯電制御剤3をもう1方のバ
インダ樹脂1−2(又は1−1に選択的に存在せしめる
ことにより、赤外光吸収剤2と正極性帯電制御剤3との
接触の機会を減らすと、これらの相互反応を防止又は抑
制することができた。これによって、フラッシュ定着用
カラートナーにおいて定着性と帯電特性を両立すること
が可能になった。
【0036】アミニウム塩系化合物は前記のように、対
イオンを乱だされるとその機能を喪失するが、このよう
な反応を引き起こす物質は、プラス帯電トナー用の帯電
制御剤として多用されている4級アンモニウム塩、およ
び含アミン系官能基樹脂、等である。本発明者等の検討
によると、トナーに用いる複数種のバインダの内の1種
以上のバインダを分子骨格中にアミン化合物を有する様
な強い帯電特性を有する樹脂(含アミン系官能基樹脂)
とし、この樹脂に正極性帯電制御剤としての機能を持た
せながら、この樹脂そのものをいわゆる「海」または
「島」とすることも可能である。
【0037】例えば、正極性帯電制御剤として、含アミ
ン系官能基樹脂のゲル状樹脂で、その融点が200℃以
上の樹脂を用いることができる。融点が200℃以上の
ゲル状樹脂を用いることがより望ましい理由は、一般的
なトナー混練温度では軟化しないものを選択した方がト
ナー製造時におけるアミニウム塩系化合物との反応が抑
えられるためである。
【0038】アミニウム塩系化合物2を分散または溶融
させるバインダ樹脂1−1と、正極性帯電制御剤3を分
散または溶融させるバインダ樹脂1−2との溶解度パラ
メータは0.5以上、望ましくは1以上はなれている必
要がある。これは、各々のバインダ樹脂1−2と1−1
の相溶性が高いと、「海島構造」を採らずに両バインダ
樹脂が均質に混合されるため、アミニウム塩系化合物2
と正極性帯電制御剤3が近接する機会が増し、本発明の
目的が達成され難くなるためである。
【0039】なお、本発明者等の検討によるとこれらの
条件を満たす熱可塑性樹脂の組合わせは、ポリエステル
樹脂とエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂とスチレン−ア
クリル樹脂、ポリエステル樹脂とポリアミド樹脂、ポリ
エステル樹脂とスチレン−ブタジエン樹脂、エポキシ樹
脂とスチレン−アクリル樹脂、エポキシ樹脂とポリアミ
ド樹脂、エポキシ樹脂とスチレン−ブタジエン樹脂、ポ
リアミド樹脂とスチレン−アクリル樹脂、ポリアミド樹
脂とスチレン−ブタジエン樹脂、スチレン−アクリルと
スチレン−ブタジエン樹脂等の多用な組せで、このよう
な溶融度パラメータの差を満たし、かつ、フラッシュ定
着用バインダに必要とされる諸特性を満足することを見
いだしている。
【0040】なお、本発明者等の検討によると、上記組
合せの中で最も特性の良いものは、ポリエステル樹脂と
スチレン−アクリル樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、
およびスチレン、アクリレート、ブタジエンの共重合樹
脂などとの組み合わせである。これは、本発明の主題と
は異なるが、特開平4−56869号等で議論されてい
るフラッシュ定着の際に、トナー粒子が溶融凝集して発
生する「ボイド現象」を防止しつつ、かつ良好な定着性
を維持するために必要な溶融粘弾性特性を、上記ポリエ
ステル樹脂とスチレン−アクリル樹脂、スチレン−ブタ
ジエン樹脂、およびスチレン、アクリレート、ブタジエ
ンの共重合樹脂等との組合せを用いることにより、達成
し易いことによるものである。
【0041】また、本発明者等の検討によると、アミニ
ウム塩系化合物を分散させるバインダ樹脂としては、ポ
リエステル系樹脂がより望ましい。これは、前記のよう
なアミン化合物を含まない樹脂であっても、バインダ樹
脂を構成するモノマ種によっては、その度合はアミン系
化合物に比べて軽いものであるが、アミニウム塩系化合
物の塩引き抜き反応を行うためである。
【0042】このような例はスチレン−アクリル樹脂等
を、バインダにした場合に時折みられ、例えば、スチレ
ン−nブチルアクリレート共重合体ではアミニウム塩系
化合物との反応は見られないが、スチレン−2エチルヘ
キシルアクリレート共重合体ではかなり強い塩引き抜き
反応が生じるなどの結果が、本発明者らの検討で得られ
ている。
【0043】一方、ポリエステル系樹脂は、ジオール、
ジカルボン酸等モノマ種や、モノマ構成比率を変更して
多様なバインダ樹脂を製造し、その反応性を調査した
が、一部の含窒素モノマを用いた場合を除き、アミニウ
ム塩系化合物と反応するものは皆無であった。よって、
溶解度パラメータの異なる2種類の樹脂として、例えば
ポリエステル、スチレン−アクリルの2種類の樹脂を選
択する場合においては、ポリエステル側にアミニウム塩
系化合物を分散させ、スチレン−アクリル側に帯電制御
剤を分散させることがより望ましい。
【0044】なお、本発明者等の経験によると、帯電制
御剤を分散させる樹脂は、より溶融粘度の高い樹脂が望
ましい。これは、溶融粘度の高い樹脂に帯電制御剤を分
散させた方が、より少量の帯電制御剤の添加で所望の帯
電制御効果が得られる場合が多いことによる。このよう
な溶融粘度の高い樹脂としては、トリメリット酸やペン
タエリスリトールなどの多官能酸、多官能アルコールを
必須構成モノマとする架橋型ポリエステル系樹脂や、ジ
ビニルベンゼン等を必須構成モノマとする架橋型スチレ
ン−アクリル系樹脂などが知られている。
【0045】本発明者等の知見によると、以上の各要求
を踏まえ、かつ、本発明の趣旨を満たす構成としては、
アミニウム塩系化合物をポリエステル系樹脂やポリアミ
ド系樹脂に添加するのがより望ましく、一方、正極性帯
電制御剤を分散せしめる樹脂としては、該ポリエステル
樹脂やポリアミド樹脂と溶解度パラメータが大きく異な
る樹脂が必要なことから、本発明の効果を有効に発揮さ
せるためには、架橋等を有して、やや高粘度樹脂の特性
を示すスチレン−アクリル系樹脂やスチレン−ブタジエ
ン系樹脂を用いることがより望ましい。
【0046】なお、本発明の実施方法であるが、まず、
溶融度パラメータに差がある複数種のバインダ樹脂の内
の任意の一種にアミニウム塩系化合物を、別のバインダ
樹脂に対して正極性帯電制御剤を分散させる必要があ
る。なお、これらのバインダ樹脂にアミニウム塩系化合
物や正極性帯電制御剤などの内添剤を分散させる手法と
しては、バインダ樹脂の重合時にこれらの内添剤を分散
させる方法、バインダ樹脂を製造した後に、混練により
内添剤を分散させる方法などがあり、いずれの方法を用
いても本発明を実施することが可能である。
【0047】なお、樹脂重合時に内添剤を分散させる方
法と混練により内添剤を分散させる手法では、内添剤の
分散効率や製造コスト面から樹脂重合時に内添剤の分散
を行う方が有利であるが、アミニウム塩系化合物や帯電
制御剤として常用される4級アンモニウム塩などが耐熱
性に乏しく、200℃未満の温度で特性変化が生じるた
め、トナー用バインダ樹脂系が限定されてしまうという
問題を含んでいる。
【0048】次いで、これら必須構成成分である内添剤
を含んだバインダ樹脂を組み合わせてトナー化するので
あるが、この方法としては、混練・粉砕によって行う方
法と、液相中での凝集・加熱によって行う方法の2つの
方法をとることが出来る。1つは、混練・粉砕によって
トナー化する方法であるが、アミニウム塩系化合物を含
有したバインダ樹脂と正極性帯電制御剤を含有したバイ
ンダ樹脂、必要に応じて色剤、ワックスなどの内添剤を
混合し、ニーダー、押し出し機などを用いて上記材料を
溶融混練後、ジェットミルなどの粉砕機を利用して、粉
砕・分級を行うことにより所望のトナーを得ることがで
きる。例えば、アミニウム塩系化合物を分散または溶融
させる樹脂としてテレフタル酸を主要成分、ビスフェノ
ールAアルキレンオキサイド付加物を主要ジオールとす
るポリエステル樹脂を用い、前記分散を混練により行
い、その後、ロートプレックス粉砕機を用いて、粒径1
〜5mm程度のペレット状粉砕物を得ることにより、アミ
ニウム塩系化合物を溶融または分散させた樹脂微粉末を
得ることができる。
【0049】ただし、混練の際に、アミニウム塩系化合
物を分散させたバインダ樹脂と、正極性帯電制御剤を分
散させた樹脂同士の分散度が低すぎると、粉砕・分級後
のトナー粒子の中に、一方の樹脂成分のみで構成される
トナーが存在するようになって好ましくなく、また、逆
に混練強度が強く、両者の樹脂が良分散すると、いわゆ
る「海」と「島」の界面で反応するアミニウム塩系化合
物と正極性帯電制御剤の比率が大きくなり、トナーが所
望の光吸収能と帯電制御能を両立できなくなるため好ま
しくない。
【0050】このため、本発明者等の経験に基づくと両
者のバインダ樹脂の混練に際しては、比較的緩やかな混
練を行うことが望ましい。また、このような緩やかな混
練で、色剤やワックスなどの他の内添剤の分散状態が所
望の状態に達しない場合においては、バインダ樹脂に正
極性帯電制御剤、もしくはアミニウム塩系化合物を分散
させる時点で色剤やワックス等の他の内添剤を分散させ
ることも可能である。
【0051】一方、液相中での凝集・加熱によってトナ
ー化する方法は、アミニウム塩系化合物を分散または溶
融させた樹脂微粉末と正極性帯電制御剤を分散または溶
融させた樹脂微粉末(帯電制御性を有する樹脂微粉末で
も可)を液相中に分散させ、樹脂微粉末の液相中での帯
電特性を制御する等の手段により、該樹脂粉を凝集さ
せ、更に加熱により該樹脂粉凝集体を部分溶融させて固
着させることによりトナー化するものである。例えば予
めアミニウム塩系化合物を分散または溶融させたバイン
ダ樹脂の微粉末と、予め正極性帯電制御剤を分散または
溶融させたバインダ樹脂の微粉末および/または、2級
アミンおよび/または3級アミンおよび/または4級ア
ミンの官能基を含む含アミン系官能基樹脂の熱可塑性樹
脂および/または4級アンモニウム塩の微粉末を必須構
成成分とし、該樹脂微粉末を含む熱可塑性樹脂微粉末を
液相中において数十〜数万粒子凝集・固着させてトナー
を得ることができる。
【0052】なお、本方法によるトナーは前記の混練・
粉砕法によるトナーに比べ、本発明の主題である「海」
と「島」が明確に形成されるため、本発明を実施するに
最も適した製造方法であるが、本製造方法の実用化を図
るに際しての問題点はアミニウム塩系化合物や帯電制御
剤を分散させた微細な樹脂微粉末(1次粒子)をいかに
して得るかにある。
【0053】本発明者等の検討によると、バインダ樹脂
としてスチレン−アクリル系の樹脂を使用する場合、懸
濁重合法や乳化重合法等の重合法を用いることにより、
サブミクロン〜2μm程度の球形粒子を得ることがで
き、かつ、これらの粒子のなかに帯電制御剤を含有させ
ることが可能である。一方、スチレン−アクリル系樹脂
との溶解度パラメータの差が大きい、エポキシ樹脂やポ
リエステル樹脂の場合は上記重合法で微細な樹脂粉末を
得ることができず、かつ、アミニウム塩系化合物はこれ
ら樹脂の重合過程では、分解反応が生じて機能喪失す
る。
【0054】そこで、本発明者らは、アミニウム塩系化
合物を分散させる樹脂としてビスフェノールA型又はF
型エポキシ樹脂や、メチル側鎖を有し不整炭素を持つ短
鎖の直鎖状ジオールとテレフタル酸を主要モノマとする
アモルファス状ポリエステル樹脂を使用することを見い
だした。これらの樹脂は極めて粉砕効率が高く、通常の
ジェットミルを用いても、2μm以下の微細粉末を容易
に得ることが可能となる。
【0055】具体的には、アミニウム塩系化合物(2)
を分散または溶融させるバインダの必須構成モノマとし
て、不整炭素を有する炭素原子数が5以下の短鎖鎖状ジ
オールを30 mol%以上、テレフタル酸を30 mol%以
上含むポリエステル樹脂又は、ビスフェノールA型やビ
スフェノールF型エポキシ樹脂を用い、該分散を混練に
より行い、その後、平均粒径2μm以下で、かつ最大粒
径5μm以下に粉砕することにより、アミニウム塩系化
合物(2)を溶融または分散させた樹脂微粉末を得る。
【0056】更に、本発明者らの検討によると、凝集・
加熱によってトナー化する場合、アミニウム塩系化合物
を分散したバインダ樹脂、正極性帯電制御剤を分散した
バインダ樹脂以外に、さらに低融点の樹脂微粉末を添加
し、この3種の樹脂を液相中で低融点の樹脂のみが溶融
し、アミニウム塩系化合物を分散させたバインダ樹脂、
正極性帯電制御剤を分散させたバインダ樹脂が溶融しな
い温度で溶融、固着させると、アミニウム塩系化合物と
正極性帯電制御剤の反応が最も少なくなり、優れた光吸
収能と帯電制御能を両立することが可能となる。
【0057】具体的には、予めアミニウム塩系化合物を
分散または溶融させたバインダ樹脂の微粉末(第1の樹
脂微粉末)と、予め正極性帯電制御剤(3)を分散また
は溶融させたバインダ樹脂の微粉末および/または、2
級アミンおよび/または3級アミンおよび/または4級
アミンの官能基を含む含アミン系官能基樹脂の熱可塑性
樹脂の微粉末(第2の樹脂微粉末)、および第1および
第2の樹脂微粉末より溶融温度の低い第3の熱可塑性樹
脂微粉末を必須構成成分とし、該樹脂微粉末を含む熱可
塑性樹脂微粉末を、液相中において数十〜数万粒子、凝
集させた後、第1および第2の樹脂微粉末が溶融せず、
第3の樹脂微粉末が溶融する温度に液相を加温すること
により、該樹脂微粉末同士を固着させる。
【0058】手段(ii) まず、アミニウム塩系化合物を含有するトナーを製造
し、その後に、帯電制御剤または帯電制御剤を含有する
樹脂粉を該トナーの外周部に付着させる(以下、「外
添」という)か、もしくは、アミニウム塩系化合物を含
有するトナーの表層に帯電制御剤または帯電制御剤を含
有する樹脂のフィルムを形成することにより、トナー表
層に帯電制御能力を、また、トナー内部に優れた光吸収
能力を持たせることを可能とした。これにより、その結
果として、定着性と帯電特性を両立するトナーが得られ
る。
【0059】外添樹脂の平均粒径は0.5μm以下がよ
い。帯電制御剤としては4級アンモニウム塩、含アミン
系官能基樹脂を用いることができる。なお、トナーの表
層に帯電制御能力を付与する手段として、帯電制御性に
優れる樹脂粉を外添する方法、およびフィルム化の2つ
の方法があるが、本発明を樹脂外添で行う場合は、簡便
でありコストメリットがあるなどの利点を有している
が、外添樹脂粉がアミニウム塩系化合物を含有するトナ
ー母体の表面に両者の間の摩擦帯電の静電気力で保持さ
れるため、両者の摩擦帯電特性が適切なレベルに存在し
ないと、現像器中の撹拌等のストレスを受け、外添粉が
トナー表面から離脱するなどの影響を考慮する必要が生
じる。このため、トナー母体粒子表層に帯電制御性に優
れる樹脂フィルム層を形成する方法を採用する方がより
望ましい。
【0060】トナー表層へのフィルム層の形成法として
は、フィルム層の材料を溶剤に溶解し、スプレードライ
等の方法でトナー母体粒子表面にコーティングする方法
なども採用することも可能であるが、本願の目的に最も
合致したフィルム化方法としては、メカノフュージョン
法、即ち、トナー母体粒子表層にフィルム層の材料とな
る樹脂の微粉末を静電吸着せしめた後、機械的衝撃によ
りトナー表面を加熱・加圧し、その結果として、フィル
ム層の材料となる樹脂の微粉末を溶融させフィルム化す
る方法が最も適している。これは、メカノフュージョン
法が溶剤等を媒介としないため、トナー母体表面の広範
囲な溶解を引き起こさず、その結果として、トナー母体
中のアミニウム塩とフィルム層材料中の帯電制御剤との
反応が最小限に抑えられることによる。
【0061】手段(iii) アミニウム塩系化合物を含有するトナーにおいて、アミ
ニウム塩系化合物との高い反応性を有する塩基性部位を
含む物質をトナー内に共存させる場合にアミニウム塩系
化合物以上に該塩基性部位を含む物質との反応性の高い
官能基を有する物質、例えばスルフォン酸やカルボン酸
を有する物質を導入することにより、該塩基性部位を含
む物質のアミニウム塩系化合物に対する反応を緩和でき
ることを見出した。
【0062】本発明の効果が発揮できる官能基として
は、カルボン酸、スルフォン酸などの酸性官能基等であ
り、これらの官能基を有する物質としては、ポリエステ
ル樹脂、アクリル酸等の含カルボン酸モノマを必須モノ
マとするポリアクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂等
を見出すことができる。本発明の効果を有効に発揮させ
るためには酸性官能基の酸価は30mg/KOH以上の酸
価を有している方が望ましい。
【0063】また、本発明におけるプラス帯電性付与を
目的として導入する塩基性部位を含む物質としては、4
級アンモニウム塩や含アミン系官能基樹脂であり、含ア
ミン系官能基樹脂がスチレンおよび/またはアクリレー
トおよび/または、アミノアクリレートのいずれかを必
須モノマとする共重合体等のいずれの場合にも効果を発
揮するが、より優れた効果を発揮するのは、プラス帯電
性付与を目的として導入する塩基性部位を含む物質とし
て骨格中にアミノアクリレートを必須モノマとするアミ
ン変成ポリアクリレート、アミン変成スチレン−アクリ
レート類である。
【0064】この場合、酸性官能基を含む樹脂の酸性官
能基の当量が、含アミン系官能基樹脂のアミン当量に対
して、1/2〜2倍であることが望ましい。なお、本発
明によるトナーはアミニウム塩系化合物、プラス帯電性
を付与する樹脂および/または正帯電制御剤、酸性官能
基含有バインダ樹脂、色剤等を溶融混練後、粉砕分級す
る常法によるトナー製造工程でも得ることが可能である
が、更に本発明の効果を有効に発揮せしめるためには、
先ず、酸性官能基を含むバインダ樹脂中にプラス帯電性
を付与する樹脂および/または正帯電制御剤、例えば4
級アンモニウムやスチレン−ジメチルアミノエチルメタ
クリレート共重合体などのアミン系官能基を含む樹脂と
溶融混練した樹脂混合物を製造した後、その樹脂混合物
と色剤、アミニウム塩系化合物等を再度溶融混練する2
段階混練を行う方がより効果的である。
【0065】なお、酸性官能基を含むバインダ樹脂中と
プラス帯電性を付与する樹脂および/または正帯電制御
剤との混合は何方か一方の樹脂を重合する過程で、他方
の樹脂を添加することにより行うことも可能である。
【0066】手段(iv) 特定の化学構造を有するバインダ樹脂は、ゆるやかなプ
ラス帯電性を示し、かつ、アミニウム塩系化合物の光吸
収特性および帯電付与特性を損なわないことを見い出し
た。本発明によるバインダ樹脂は、スチレン−ジメチル
アミノエチルメタクリレート共重合体などに代表される
脂肪族系3級アミンや4級アンモニウム塩と比較して、
塩基性がやや弱いためアミニウム塩系化合物の塩引き抜
き反応を起こし難く、かつ、アミニウム塩系化合物のプ
ラス帯電特性を補うにたるプラス帯電を有するものであ
る。上記特性を満たすバインダ樹脂は、イミダゾール
環、ピリミジン環、ピロリドン環、ピラゾール環、ピロ
リン環、ピロール環などの含窒素環状構造および/また
は−RCONH(Rはベンゼン環または炭素数0〜2
脂肪族炭化水素)で示されるアミド基がバインダ分子鎖
にペンダント状に配位している構造をとる熱可塑性樹脂
の中に見いだすことができる。このような構造を有し、
かつ、トナー用バインダ樹脂として求められる熱溶融特
性やレオロジー特性を満足する熱可塑性樹脂は、ビニル
ピロリドン等の含窒素環状構造を有するビニル系モノマ
および/またはアクリルアミド系モノマを必須構成モノ
マとしたスチレンおよびスチレン−アクリレート共重合
体として得ることができる。
【0067】前記アクリルアミド系モノマおよび含窒素
環状構造を有するモノマの共重合比は10 mol%以上2
0 mol%以下であることが望ましい。これは、共重合比
が10 mol%未満であるとバインダ樹脂が所望のプラス
帯電特性を示さないケースがあり、また、20 mol%を
越えると、このようなモノマを多用しつつトナー用バイ
ンダ樹脂として求められる熱溶融特性やレオロジー特性
を満足することが困難になるとともに、まれに,アミニ
ウム塩系化合物に対しての塩引き抜き反応の程度が許容
限界を越える場合が生じることがあるからである。
【0068】また、ゆるやかなプラス帯電性を示し、か
つ、アミニウム塩系化合物の光吸収特性および帯電付与
特性を損なわないバインダとしては、前記アミド基や含
窒素環のペンダント構造を有するバインダ以外にも、ア
ミドモノマやポリアミド樹脂などのアミド系樹脂、含ア
ミノジカルボン酸もしくは含アミノジオールを必須構成
モノマとするアミン変成ポリエステル樹脂、(より特定
的には、15以上の酸価を持つポリエステル樹脂に対
し、そのカルボン酸末端の10〜30%をモノアミンに
よるアミド封止、またはジアミンによる架橋を施したア
ミン変成ポリエステル)、末端の水酸基をイソシアネー
ト等によりウレタン封止したウレタン変成ポリエステル
樹脂(より特定的には、10以上のOH価を持つポリエ
ステル樹脂に対し、そのアルコール末端の20%以上を
ウレタン封止したウレタン変成ポリエステル樹脂)、ジ
アミンの両末端がエポキシ樹脂の水酸基と反応して架橋
したアミン変成エポキシ樹脂などが見い出されている。
【0069】アミドモノマをバインダにする場合は、熱
溶融特性と感光ドラムに対する耐フィルミング性を両立
するために分子量500〜3000程度の化合物を使用
することが望ましい。なお、ポリエステル樹脂は一般的
にマイナス帯電特性を有しているため、含アミノモノマ
を使用することでプラス帯電性を付与し、かつ、本発明
の要件を満たすためには、含アミノモノマの共重合比は
10 mol%以上30ml%以下が望ましく、ウレタン変成
ポリエステル樹脂の場合は、OH価が10以上のポリエ
ステル樹脂のアルコール末端の20%以上をウレタン封
止することが望ましい。
【0070】手段(v) 塩交換反応を防止するため、4級アンモニウム塩などの
塩構造を有する帯電制御剤を用いる場合、アミニウム塩
系化合物を構成する陰イオンと塩構造を有する帯電制御
剤を構成する陰イオンを共通イオンとした。すなわち、
正極性帯電制御剤として一般式(3)
【0071】
【化22】
【0072】で表わされる4級アンモニウム塩を用い
る。ここで、一般式(1)および/または(2)で表わ
される化合物と一般式(3)で表わされる化合物の共通
陰イオンとして、過塩素酸イオン、フッ化ホウ素酸イオ
ン、ヘキサフルオロ砒素酸イオン、ヘキサフルオロアン
チモン酸イオン、RSO (式中、Rは炭素数4以下
のアルキル基、フルオロアルキル基又はフェニル基であ
る)で表わされるスルフォン酸イオン類のいずれかは、
好適な共通イオンとして挙げることができる。この結
果、アミニウム塩系化合物と帯電制御剤の構造変化は生
ぜず、アミニウム塩系化合物や帯電制御剤は本来の機能
を維持し、定着性と帯電特性を両立するトナーが得られ
る。赤外光吸収能が高く、かつ、可視光領域の色調が淡
いアミニウム塩系化合物としては、過塩素酸塩、フッ化
ホウ素酸塩、ヘキサフルオロ砒素酸塩、ヘキサフルオロ
アンチモン酸塩、アルキルスルフォン酸塩類が見いださ
れている。一方、帯電制御能力の高い4級アンモニウム
塩として常用されているものは、スルフォン酸塩系4級
アンモニウム塩やモリブデン酸塩系4級アンモニウム塩
である。アミニウム塩系化合物の光吸収能、4級アンモ
ニウム塩の帯電制御能力の両方に優れた特性を発揮する
陰イオン種としてはスルフォン酸類イオンおよびモリブ
デン酸イオンの陰イオンを見いだしている。また、過塩
素酸イオン、フッ化ホウ素酸イオンを陰イオン種とした
場合も比較的良好な特性をしめすが、過塩素酸イオン、
フッ化ホウ素酸イオンをイオン種とした場合は、4級ア
ンモニウム塩側の帯電制御能力、特に帯電立ち上がり能
力にやや改善の余地が残されている。そこで、高度な帯
電制御機能が要求されるトナーにおいて、共通陰イオン
種として過塩素酸イオン、フッ化ホウ素酸イオンを選択
する場合は、帯電制御剤として極微量のスルフォン酸塩
系4級アンモニウム塩やモリブデン酸塩系4級アンモニ
ウム塩を併用することにより、優れた性能が得られるこ
とを確認している。なお、この場合、アミニウム塩系化
合物の陰イオンと異なる陰イオンを有する4級アンモニ
ウム塩を使用すると、前記塩交換反応が生じる危険は存
在するが、陰イオンの異なる4級アンモニウム塩の添加
量がアミニウム塩系化合物の添加量の1/5当量以下で
あると、アミニウム塩系化合物の一部は機能喪失するも
のの、トナー全体での赤外光吸収能力はさほど低下せ
ず、優れた帯電制御機能と赤外光吸収能を両立させるこ
とが可能となる。
【0073】また、バインダ樹脂やその他の添加物とし
てアミン系化合物を併用して、トナーの帯電制御機能の
改善を図ることも可能である。この場合のアミン系化合
物もアミニウム塩系化合物のイオン引き抜き反応を起こ
す可能性を有しているが、上記のスルフォン酸塩系4級
アンモニウム塩やモリブデン酸塩系4級アンモニウム塩
と同じく、トナー中に存在するアミン系化合物の量がア
ミニウム塩の添加量の1/5当量以下であると、トナー
全体での赤外光吸収能力はさほど低下させず、アミン基
の存在によりトナーの帯電制御機能が向上し、優れた帯
電制御機能と赤外光吸収能を両立させることが可能とな
る。
【0074】手段(vi) 本発明者らは研究によると、一般式(1)で示される化
合物と一般式(2)で示される化合物を比較すると、一
般式(2)の化合物は一般式(1)で示される化合物に
比べて、プラス帯電性が高くかつ光吸収能が高いという
利点を有している反面、色合いがやや濃いという問題を
抱えており赤外光吸収剤として一般式(2)で示される
化合物のみを使用すると、カラートナーの色調がややく
すむ傾向が見られた。そこで、本発明者らは、一般式
(1)で示される化合物と一般式(2)で示される化合
物をブレンドして使用することにより、帯電能力、光吸
収能力、色調を満足するものが得られることを見いだし
た。
【0075】なお、本発明者らの検討によると、カラー
トナーへの影響を防止するためには、一般式(1)と一
般式(2)とのブレンド比率は、一般式(1)の化合物
(1価)を60〜80重量%、一般式(2)の化合物
(2価)を20〜40重量%とすることが望ましい。ま
た、本発明者らは、アミニウム塩系化合物は陰イオン種
によりその帯電能、可視領域での色調、光吸収能、帯電
制御剤との反応性が若干異なり、これらを適時併用して
用いることにより、前記一般式(1)と一般式(2)の
化合物を併用して用いる場合と同じく、帯電能力、光吸
収能力、色調を満足するトナーが得られることを見いだ
している。
【0076】手段(vii) 本発明者らは研究によると、一般式(1)で示される化
合物と一般式(2)で示されるアミニウム塩系化合物と
一般式(4)〜(8)で示される芳香族ジチオールおよ
びメルカプトフェノールおよびジアミン系金属錯体のア
ンモニウム塩やポリエニリデンビスベンゾキノン類、フ
タロシアニン系などの赤外光吸収能を有する化合物を併
用することにより、トナーに4級アンモニウム塩系帯電
制御剤を添加した場合において、4級アンモニウム塩系
帯電制御剤と反応しない一般式(4)〜(8)で表す化
合物が、4級アンモニウム塩との反応により喪失したア
ミニウム塩系化合物の光吸収能を補うため、良好な光吸
収能をカラートナーに付与することが可能であることを
見いだした。
【0077】なお、一般式(4)の化合物はジチオール
系、一般式(5)の化合物はメルカプトフェノール、メ
ルカプトナフトール系、一般式(6)の化合物はジアミ
ン系、一般式(7)の化合物はポリエニリデンビスベン
ゾキノン系、一般式(8)の化合物はフタロシアニン、
ナフタロシアニン系である。併用する赤外光吸収剤とし
て芳香族ジチオールおよびメルカプトフェノールおよび
ジアミン系金属錯体のアンモニウム塩やポリエニリデン
ビスベンゾキノン類を使用する場合においては、発生す
る定着臭やカラートナーの色調への影響を許容範囲内に
止めるためには、併用する赤外光吸収剤の含有量は1重
量%以下、望ましくは0.5重量%以下である必要があ
る。
【0078】一方、併用する赤外光吸収剤としてフタロ
シアニン系化合物を使用する場合においては定着臭はさ
ほど問題とはならないが、これらフタロシアニン系化合
物の可視領域での色調は、強い青色〜緑色である場合が
多く、トナーに少量添加した場合においても、トナー色
調に与える影響が大きいため、赤色や黄色トナーなど、
フタロシアニン系化合物固有の色調と異なる色調のトナ
ーへ添加する場合は、やはり含有量を1重量%以下、望
ましくは0.2重量%以下に抑える必要がある。
【0079】トナーの製造方法 上記各手段の夫々において説明した本発明のフラッシュ
定着用カラートナーの製造方法は、一般的製法および特
殊な製法のいずれも、本発明によって提供されるもので
ある。その具体的な説明は前記の通りであり、繰り返さ
ないが、特に特許請求の範囲に記載した製法は独特のも
のである。
【0080】
【実施例】以下に更に詳細な実施例を示し、本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこの実施例によって限定
されるものではない。
【0081】赤外光吸収剤添加バインダ樹脂の光吸収波
長測定 フラッシュ定着用キセノンランプの最も強い発光波長は
800〜1000nmである。そこで、一般式(1)で表
わされ陰イオンが過塩素酸イオンであるアミニウム塩系
化合物(以下の実施例では特記しない限り、このアミニ
ウム塩系化合物を用いた。)を1wt%添加した各種樹脂
について、評価樹脂粉末とアミニウム塩系化合物をステ
ンレスシャーレ中に入れ150℃のホットプレート上で
緩やかに溶融混合し(この際、色調を確認)混合後の樹
脂を放冷後、薄膜フィルムに切りだし赤外吸光度計で光
吸収特性を調査した。
【0082】結果を表1に示す。
【0083】
【表1】
【0084】手段(i) 〔実施例1〕 一方のバインダ樹脂1−1として、ビスフェノールAの
エチレンオキサイド付加物を主要ジオール成分とし、テ
レフタル酸を主要ジカルボン酸成分とするポリエステル
樹脂を用い、これに対して一般式(1)で表わされ、陰
イオンが過塩素酸イオンであるアミニウム塩系化合物2
を2%添加し、溶融混練する。この混練生成物をAと呼
ぶ。
【0085】次にバインダ樹脂1−2としてスチレン−
アクリル樹脂(スチレン−メチルメタクリレート−nブ
チルメタクリレート共重合体)を用い、正極性帯電制御
剤3として4級アンモニウム塩を1%添加し、さらに色
剤4としてブロム化銅フタロシアニンを2%、定着助剤
5としてポリプロピレンワックスを1%添加し溶融混練
する。この混練生成物をBと呼ぶ。
【0086】なお、使用したポリエステル樹脂とスチレ
ン−アクリル樹脂の溶解度パラメータの差を算出したと
ころ、その値は約0.8程度であった。次いで、その
後、混練生成物Aと混練生成物Bの粗粉砕物を7:3の
比率でブレンドした後、更に溶融混練し、その後、粉砕
分級することによりトナーCを得た。このトナーCをフ
ェライトキャリアと組み合わせて現像剤化し、商品番号
がF6718Kのプリンタ(富士通製)に搭載し、フラ
ッシュ定着性と高温高湿環境での帯電能力を調査した。
【0087】その結果、定着率90%(テープ剥離試
験)の優れた定着性を示した。また、帯電能力に関して
は現像剤35℃、80%RH下の環境に12時間暴露し
た後、同環境下で3分間、現像器撹拌を行ったところ、
3分間の撹拌で、常温常湿状態での帯電量の約80%ま
での帯電回復(以下、この値を帯電回復率と呼ぶ)を示
し、優れた帯電能力を有していることが確認された。
【0088】なお、本実施例で用いたポリエステル樹脂
の代わりに、ポリエステル系樹脂および/または、ポリ
アミド系樹脂、スチレン−アクリル樹脂の代わりにスチ
レン−ブタジエン樹脂を用いても、本実施例と同等の効
果を得ることができる。ポリエステル樹脂とスチレン−
アクリル樹脂以外のバインダ樹脂の組み合わせでの効果
を下記表に示す。
【0089】 バインダ樹脂1−1 バインダ樹脂1−2 定着率% 帯電回復率% ポリエステル スチレン−アクリル 90 80 ポリエステル スチレン−アクリル 85 95 ポリエステル スチレン−ブタジエン 80 95 エポキシ スチレン−アクリル 100 80 ポリアミド スチレン−アクリル 75 80
【0090】〔実施例2〕 バインダ樹脂1−1として、ビスフェノールAのエチレ
ンオキサイド付加物を主要ジオール成分とし、テレフタ
ル酸を主要ジカルボン酸成分とするポリエステル樹脂を
用い、これに対してアミニウム塩系化合物を2%、ブロ
ム化銅フタロシアニンを2%、ポリプロピレンワックス
を1%添加し溶融混練する。この混練生成物をDと呼
ぶ。
【0091】この混練生成物Dと、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレートを必須構成モノマとするアミン変成ス
チレン−アクリルのバインダ樹脂1−2を、9:1の比
率で溶融混練後、粉砕分級することによりトナーEを得
た。このトナーEを実施例1に示す同様な方法で、定着
性、帯電能力を調査したところ定着率85%、帯電回復
率70%の優れた特性が得られた。
【0092】〔実施例3〕 実施例2におけるアミン変成スチレン−アクリル樹脂
が、融点200℃以上のサブミクロン粒径の微粒子であ
る以外は実施例と同様にしてトナーFを得た。このトナ
ーFを実施例1に示す同様な方法で、定着性、帯電能力
を調査したところ定着率80%、帯電回復率90%の優
れた特性が得られた。
【0093】〔実施例4〕 実施例2で形成した混練生成物Dと樹脂合成時に4級ア
ンモニウム塩を2%添加した樹脂スチレン−アクリル樹
脂(スチレン−nブチルアクリレート共重合体)を7:
3の比率で溶融混練後、粉砕分級することによりトナー
Gを得た。このトナーGを実施例1に示す同様な方法
で、定着性、帯電能力を調査したところ定着率85%、
帯電回復率70%の優れた特性が得られた。
【0094】〔実施例5〕 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量90
0)に対して、アミニウム塩系化合物を3%溶融混練
後、ジェットミルで2μm以下に微粉砕し、粉砕生成物
Hを得た。また、乳化重合法により、4級アンモニウム
塩を含有したスチレン−nブチルアクリレート−メチル
メタクリレート共重合体のサブミクロン粒径の球形樹脂
を得た。これらの樹脂および粉砕生成物H、ブロム化銅
フタロシアニンを加圧水相中で120℃に加温し、凝集
し、固着させてトナーIを得た。
【0095】このトナーIを実施例1に示す同様な方法
で、定着性、帯電能力を調査したところ定着率90%、
帯電回復率70%の優れた特性が得られた。
【0096】〔実施例6〕 実施例5で形成したビスフェノールA型エポキシ樹脂を
1,2−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、テレフタル酸を必須構成モノマーとする重量平均分
子量約6000のポリエステル樹脂に変更する以外は実
施例5と同様にしてトナーJを得た。
【0097】このトナーJを実施例1に示す同様な方法
で、定着性、帯電能力を調査したところ定着率90%、
帯電回復率75%の優れた特性が得られた。
【0098】〔実施例7〕 融点90℃のスチレン−nブチルアクリレート樹脂を3
0重量部添加し、かつ、加温温度を90℃とする以外
は、前記実施例6と同様にしてトナーKを得た。このト
ナーKを実施例1に示す同様な方法で、定着性、帯電能
力を調査したところ定着率100%、帯電回復率85%
の優れた特性が得られた。
【0099】〔比較例1〕 バインダ樹脂として、ビスフェノールAのエチレンオキ
サイド付加物を主要ジオール成分とし、テレフタル酸を
主要ジカルボン酸成分とするポリエステル樹脂を用い、
これに対してアミニウム塩系化合物2%、ブロム化銅フ
タロシアニン2%、ポリプロピレンワックス1%添加し
溶融混練し、その後、粉砕分級することによりトナーL
を得た。
【0100】このトナーLを実施例1に示す同様な方法
で、定着性、帯電能力を調査したところ定着率100%
であったが、帯電回復率は30%以下となり、本比較例
では正極性帯電制御剤が添加されていないため、帯電能
力は極めて低いものであった。
【0101】〔比較例2〕 正極性帯電制御剤として化学式〔(C1429(CH
3) Mo26 4-で表わされる4級アンモ
ニウム塩を1%添加したことを除いては比較例1と同様
にしてトナーMを得た。このトナーMを実施例1に示す
同様な方法で、定着性、帯電能力を調査したところ定着
率20%以下、帯電回復率は40%以下となり、光吸収
性、帯電特性のいずれも低く、さらにトナーの色調も色
剤の有する色調の緑色から褐色に変色した。
【0102】本比較例では、複数のバインダ樹脂でなく
単独のバインダに正極性帯電制御剤とアミニウム塩系化
合物を添加したために、上記のような不都合な結果とな
った。
【0103】〔比較例3〕 前記実施例1と同様にして混練生成物Aを得た。更に、
メタアクリル酸を必須構成モノマとするカルボン酸変成
スチレン−アクリル樹脂を用い、正極性帯電制御剤とし
て4級アンモニウム塩を1%添加し、さらに色剤として
ブロム化銅フタロシアニンを2%、定着助剤としてポリ
プロピレンワックスを1%添加し溶融混練する。この混
練生成物をNと呼ぶ。なお、使用したポリエステル樹脂
とカルボン酸変成スチレン−アクリル樹脂の溶解度パラ
メータの差を算出したところ、その値は0.2程度であ
った。混練生成物Aと混練生成物Nを8:2の比率で溶
融混練後、粉砕分級することによりトナーOを得た。
【0104】このトナーを実施例1に示す同様な方法
で、定着性、帯電能力を調査したところ、定着率45
%、帯電回復率60%であり、目標性能には達しなかっ
た。また、トナーO中の混練生成物Aと混練生成物Nの
分散状態を調査したところ、完全相溶はしていないもの
の明確な「海島構造」の構成はみられなかった。
【0105】〔比較例4〕 アミニウム塩系化合物を分散する樹脂として、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂をビスフェノールAのエチレン
オキサイド付加物を主要ジオール成分とし、テレフタル
酸を主要ジカルボン酸成分とするポリエステル樹脂を用
いる以外は実施例5と同様にしてトナーの製造を試み
た。
【0106】しかし、比較例4でアミニウム塩系化合物
を分散した樹脂は、通常のジェット粉砕では粒径4〜6
μm程度までしか粉砕できず、この粉砕生成物を用い
て、水相中で凝集・固着させて10〜12μm程度のト
ナーを得ることは不可能であった。
【0107】手段(ii) 〔実施例8〕 比較例1のトナーLにジビニルベンゼン−スチレン−ジ
メチルアミノエチルメタクリレート共重合体樹脂粉末
(共重合比;ジビニルベンゼン:スチレン:ジメチルア
ミノエチルメタクリレート=5:75:20/平均粒径
0.1μm)を2wt%、ヘンシェルミキサを用いて混合
撹拌することにより、ジビニルベンゼン−スチレン−ジ
メチルアミノエチルメタクリレート共重合体樹脂粉末を
外添したトナーPを得た。
【0108】メチルメタクリレートでコーティングを施
したMn−Zn系フェライトキャリアと組み合わせた帯
電量を測定したところ、トナーPの常温常湿環境での帯
電量は20μC/gであった。次いで、35℃、80%
RH下の環境に現像剤を12時間暴露した後、同環境下
で3分間、現像器撹拌を行ったところ、3分間の撹拌
で、常温常湿状態での帯電量の約75%までの帯電回復
(以下、この値を帯電回復率と呼ぶ)を示し、優れた帯
電能力を有していることが確認された。
【0109】また、前記メチルメタクリレートコートフ
ェライトキャリアとトナーPを組み合わせてF6718
Kプリンタ(富士通製)に搭載し、印刷特性を調査した
ところ、10万シートにわたって、優れた印刷特性を示
した。
【0110】〔実施例9〕 〔(C1429(CH3) Mo26 4-
の化学式で示される4級アンモニウム塩を重合過程で取
り込ませたスチレン−nブチルアクリレート共重合体樹
脂粉末(共重合比;スチレン:n−ブチルアクリレート
=75:25/平均粒径0.1μm)を2wt%、比較例
1のトナーLに対してヘンシェルミキサを用いて混合撹
拌することにより、外添してトナーQを得た。
【0111】メチルメタクリレートでコーティングを施
したMn−Zn系フェライトキャリアと組み合わせて帯
電量を測定したところ、トナーQの常温常湿環境での帯
電量は22μC/gであった。次いで、35℃、80%
RH下の環境に現像剤を12時間暴露した後、同環境下
で3分間、現像器撹拌を行ったところ、3分間の撹拌
で、常温常湿状態での帯電量の約90%までの帯電回復
を示し、優れた帯電能力を有していることが確認され
た。
【0112】また、前記メチルメタクリレートコートフ
ェライトキャリアとトナーQを組み合わせてF6718
Kプリンタ(富士通製)に搭載し、印刷特性を調査した
ところ、10万シートにわたって、優れた印刷特性を示
した。
【0113】〔実施例10〕 実施例2で使用した4級アンモニウム塩含有スチレン−
nブチルアクリレート共重合体樹脂粉末(共重合比;ス
チレン:n−ブチルアクリレート=75:25/平均粒
径0.1μm)を4wt%、比較例1のトナーLに対して
添加し、ハイブリダイザー(奈良器械製)に投入して、
加圧・衝撃を加えることによりトナーLの表面を4級ア
ンモニウム塩含有スチレン−nブチルアクリレート共重
合体樹脂で被覆したトナーRを得た。
【0114】メチルメタクリレートでコーティングを施
したMn−Zn系フェライトキャリアと組み合わせて帯
電量を測定したところ、トナーRの常温常湿環境での帯
電量は25μC/gであった。次いで、35℃、80%
RH下の環境に現像剤を12時間暴露した後、同環境下
で3分間、現像器撹拌を行ったところ、3分間の撹拌
で、常温常湿状態での帯電量の約85%までの帯電回復
を示し、優れた帯電能力を有していることが確認され
た。
【0115】また、前記メチルメタクリレートコートフ
ェライトキャリアとトナーRを組み合わせてF6718
Kプリンタ(富士通製)に搭載し、印刷特性を調査した
ところ、10万シートにわたって、優れた印刷特性を示
した。
【0116】〔実施例11〕 比較例1のトナーLに対して、スチレン−メチルメタク
リレート−ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合
体樹脂粉末(共重合比;スチレン:メチルメタクリレー
ト:ジメチルアミノエチルメタクリレート=75:1
0:15/平均粒径0.1μm)を4wt%添加し、実施
例10と同様にして、スチレン−メチルメタクリレート
−ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体樹脂で
表層を被覆したトナーSを得た。
【0117】メチルメタクリレートでコーティングを施
したMn−Zn系フェライトキャリアと組み合わせて帯
電量を測定したところ、トナーSの常温常湿環境での帯
電量は22μC/gであった。次いで、35℃、80%
RH下の環境に現像剤を12時間暴露した後、同環境下
で3分間、現像器撹拌を行ったところ、3分間の撹拌
で、常温常湿状態での帯電量の約90%までの帯電回復
を示し、優れた帯電能力を有していることが確認され
た。
【0118】また、前記メチルメタクリレートコートフ
ェライトキャリアとトナーSを組み合わせてF6718
Kプリンタ(富士通製)に搭載し、印刷特性を調査した
ところ、10万シートにわたって、優れた印刷特性を示
した。
【0119】〔比較例5〕 比較例1で例示したトナーLについて、メチルメタクリ
レートでコーティングを施したMn−Zn系フェライト
キャリアと組み合わせて帯電量を測定したところ、常温
常湿環境での帯電量は12μC/gであった。次いで、
35℃、80%RH下の環境に現像剤を12時間暴露し
た後、同環境下で3分間、現像器撹拌を行ったところ、
3分間の撹拌で、常温常湿状態での帯電量の約40%で
あり、帯電回復し難いことが判明した。
【0120】また、前記メチルメタクリレートコートフ
ェライトキャリアとトナーLを組み合わせてF6718
Kプリンタ(富士通製)に搭載し、印刷特性を調査した
ところ、常温環境下での連続ランニング試験において
は、10万シートにわたって優れた印刷特性を示したも
のの、2日以上プリンタを停止した後の再駆動時や高温
高湿環境下でのランニング試験においては、現像剤の帯
電量が十分に回復しないことに基づく、地かぶりや過剰
現像が生じ,満足する印刷特性は得られなかった。
【0121】〔比較例6〕 外添する樹脂微粉末をスチレン−メチルメタクリレート
−ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体樹脂粉
末(共重合比;スチレン:メチルメタクリレート:ジメ
チルアミノエチルメタクリレート=75:10:15/
平均粒径1.0μm)とする以外は実施例8と同様にし
て、樹脂外添トナーTを得た。
【0122】トナーTについてメチルメタクリレートで
コーティングを施したMn−Zn系フェライトキャリア
と組み合わせて帯電量を測定したところ、常温常湿環境
での帯電量は22μC/gであった。次いで、35℃、
80%RH下の環境に現像剤を12時間暴露した後、同
環境下で3分間、現像器撹拌を行ったところ、3分間の
撹拌で、常温常湿状態での帯電量の約80%を示し、優
れた帯電能力を有していることが確認された。
【0123】また、前記メチルメタクリレートコートフ
ェライトキャリアとトナーTを組み合わせてF6718
Kプリンタ(富士通製)に搭載し、印刷特性を調査した
ところ、初期から約2万シートにわたっては、優れた印
刷特性を示したものの、その後は帯電量が急激に上昇し
かすれた印字を示すようになった。この原因を調査した
ところ、外添した樹脂粉がトナー表面に十分に保持され
ておらず、長期の使用により徐々にトナー表面が樹脂粉
が脱離し、現像器中に蓄積されることが判明した。
【0124】手段(iii) 本発明者らの知見によると、バインダ樹脂にアミニウム
塩系化合物を混練添加した際、バインダ樹脂とアミニウ
ム塩系化合物の反応性が無い場合は、その混練物はアミ
ニウム塩系化合物の色調である淡黄緑色〜淡緑色となる
が、バインダ樹脂とアミニウム塩系化合物が反応する場
合は、その混練物は赤褐色〜黒褐色の色調となる。
【0125】この現象を利用し、トナー製造に先立ち、
酸性官能基を含むバインダ樹脂中とプラス帯電性をする
樹脂および/または正帯電制御剤との混合物に対してア
ミニウム塩系化合物を溶融添加し、バインダ樹脂とアミ
ニウム塩系化合物との反応性を調査した。その結果を表
1に記す。また、製造したトナーはメチルメタクリレー
トコートを施したMn−Zn系フェライトキャリアと組
合せて現像剤化し、F6718Kプリンタ(富士通製)
に搭載し、フラッシュ定着性と高温高湿環境での帯電能
力を調査した。その結果を表2に記す。なお、表2の表
記の基準は、定着率95%以上(テープ剥離試験)の優
れた定着性を示したものを◎、定着率90%〜80%を
示したものを○、それ以下の定着性のものを×とした。
また、高温高湿環境での帯電能力に関しては現像剤を3
5℃、80%RH下の環境に12時間暴露した後、同環
境下で3分間、現像器撹拌を行い、3分間の撹拌で常温
常湿状態での帯電量の80%以上の帯電回復を示したも
のを◎、70〜80%の帯電回復を示したものを○、そ
れ以下の帯電回復率のものを×とした。
【0126】〔実施例12〕 バインダ樹脂として、酸価48mg/KOHのポリエステ
ル樹脂をバインダ樹脂総量の80%、正帯電バインダ樹
脂としてスチレン−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト共重合体(スチレン:ジメチルアミノエチルメタクリ
レート=66:34)をバインダ樹脂総量の20重量%
用い、これに対してアミニウム塩(赤外光吸収剤)を2
%添加ブロム化フタロシアニンを2%(色剤)、定着助
剤としてポリプロピレンワックスを1%添加し溶融混練
し、さらに粉砕分級することによりトナーδを得た。
【0127】〔実施例13〕 バインダ樹脂として、テレフタル酸、ビスフェノールA
のエチレンオキサイド付加物、ビス(4ヒドロキシフェ
ニル)スルフォン酸を必須構成モノマとする酸価30mg
/KOHのスルフォン酸変成ポリエステル樹脂をバイン
ダ樹脂総量の80%、正帯電バインダ樹脂としてスチレ
ン−ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体(ス
チレン:ジメチルアミノエチルメタクリレート=66.
34)をバインダ樹脂総量の20重量%用い、これに対
してアミニウム塩系化合物を2%、ブロム化フタロシア
ニンを2%(色剤)、定着助剤としてポリプロピレンワ
ックスを1%添加し溶融混練し、さらに粉砕分級するこ
とによりトナーεを得た。
【0128】〔実施例14〕 バインダ樹脂として、酸価48mg/KOHのポリエステ
ル樹脂をバインダ樹脂総量の80%、正帯電バインダ樹
脂としてスチレン−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト共重合体(スチレン:ジメチルアミノエチルメタクリ
レート=66:34)をバインダ樹脂総量の20重量%
用い、先ず、両者を溶融混練後、約1ミリの粒径に粉砕
して樹脂溶融混練物を得た。次いで、該樹脂溶融混練物
にアミニウム塩系化合物を2%、ブロム化フタロシアニ
ンを2%(色剤)、定着助剤としてポリプロピレンワッ
クスを1%添加し溶融混練し、さらに粉砕分級すること
によりトナーζを得た。
【0129】〔実施例15〕 正帯電バインダ樹脂としてスチレン−ジメチルアミノエ
チルメタクリレート共重合体(スチレン:ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート=66:34)のサブミクロン
粒径粒子を製造し、これを、酸価25mg/KOHのスチ
レン−アクリル酸共重合体の合成工程中に導入すること
により、スチレン−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト共重合体粒子を封入したスチレン−アクリル酸共重合
体を得た。なお、スチレン−ジメチルアミノエチルメタ
クリレート共重合体とスチレン−アクリル酸共重合体の
重量比は50:50とした。このスチレン−ジメチルア
ミノエチルメタクリレート共重合体粒子封入スチレン−
アクリル酸共重合体をバインダ樹脂総量の80%、1,
3プロパングリコール、テレフタル酸を主要構成モノマ
とする酸価15mg/KOHのポリエステル樹脂を樹脂総
量20%用いアミニウム塩系化合物を2%、ブロム化フ
タロシアニンを2%(色剤)、定着助剤としてポリプロ
ピレンワックスを1%添加し溶融混練し、さらに粉砕分
級することによりトナーηを得た。
【0130】〔比較例7〕 バインダ樹脂として、酸価3mg/KOHのポリエステル
樹脂をバインダ樹脂総量の70%、正帯電バインダ樹脂
としてスチレン−ジメチルアミノエチルメタクリレート
共重合体(スチレン:ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート=66:34)をバインダ樹脂総量の30重量%用
い、これに対してアミニウム塩系化合物を2%、ブロム
化フタロシアニンを2%(色剤)、定着助剤としてポリ
プロピレンワックスを1%添加し溶融混練し、さらに粉
砕分級することによりトナーθを得た。
【0131】
【表2】
【0132】手段(iv) 手段(iii )の実施例で述べた通りの方法で、バインダ
樹脂とアミニウム塩系化合物の反応性、および製造した
トナーの特性評価を行った。結果は表3に示す。
【0133】〔実施例16〕 プラス帯電性バインダ樹脂としてスチレン−ビニルピロ
リドン共重合体(スチレン:ビニルピロリドン=80:
20)をバインダ樹脂総量の50重量%使用し、さらに
テレフタル酸とビスフェノールAエチレンオキサイド付
加物を主要モノマ成分とするポリエステル樹脂をバイン
ダ樹脂総量の50重量%使用し、これに対してアミニウ
ム塩系化合物を2%、ブロム化フタロシアニンを2%
(色剤)、定着助剤としてポリプロピレンワックスを1
%添加し溶融混練し、さらに粉砕分級することによりト
ナーιを得た。
【0134】〔実施例17〕 プラス帯電性バインダ樹脂としてメチルメタクリレート
−ビニルピリミジン共重合体(メチルメタクリレート:
ビニルピリミジン=85:15)をバインダ樹脂総量の
30重量%使用し、さらにテレフタル酸とビスフェノー
ルAエチレンオキサイド付加物を主要モノマ成分とする
ポリエステル樹脂をバインダ樹脂総量の70重量%使用
し、これに対してアミニウム塩系化合物を2%、ブロム
化フタロシアニンを2%(色剤)、定着助剤としてポリ
プロピレンワックスを1%添加し溶融混練し、さらに粉
砕分級することによりトナーκを得た。
【0135】〔実施例18〕 プラス帯電性バインダ樹脂としてメチルメタクリレート
−ジメチルアクリルアミド共重合体(メチルメタクリレ
ート:ジメチルアクリルアミド=80:20)をバイン
ダ樹脂総量の40重量%使用し、さらにテレフタル酸と
ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物を主要モノ
マ成分とするポリエステル樹脂をバインダ樹脂総量の6
0重量%使用し、これに対してアミニウム塩系化合物を
2%、ブロム化フタロシアニンを2%(色剤)、定着助
剤としてポリプロピレンワックスを1%添加し溶融混練
し、さらに粉砕分級することによりトナーλを得た。
【0136】〔実施例19〕 プラス帯電性バインダ樹脂としてポリエステルのカルボ
ン酸にアミンを反応させたアミド変性ポリエステル(ア
ミンモノマー15mol %)を使用し、これに対してアミ
ニウム塩系化合物を2%、ブロム化フタロシアニンを2
%(色剤)、定着助剤としてポリプロピレンワックスを
1%添加し溶融混練し、さらに粉砕分級することにより
トナーμを得た。
【0137】〔実施例20〕 バインダ樹脂としてテレフタル酸とビスフェノールAエ
チレンオキサイド付加物を必須モノマ成分とするポリエ
ステル樹脂の水酸基にイソシアネートを反応させた、ウ
レタン変成ポリエステル(末端OH基の約30%をウレ
タン封止)を使用し、これに対してアミニウム塩系化合
物を2%、ブロム化フタロシアニンを2%(色剤)、定
着助剤としてポリプロピレンワックスを1%添加し溶融
混練し、さらに粉砕分級することによりトナーνを得
た。
【0138】〔実施例21〕 プラス帯電性バインダ樹脂としてビスフェノールA型エ
ポキシをNアミノエチルピペラジンを用いて架橋したア
ミン架橋エポキシ樹脂をバインダ樹脂総量の30重量%
使用し、さらにテレフタル酸とビスフェノールAエチレ
ンオキサイド付加物を主要モノマ成分とするポリエステ
ル樹脂をバインダ樹脂総量の70重量%使用し、これに
対してアミニウム塩系化合物を2%、ブロム化フタロシ
アニンを2%(色剤)、定着助剤としてポリプロピレン
ワックスを1%添加し溶融混練し、さらに粉砕分級する
ことによりトナーξを得た。
【0139】〔実施例22〕 プラス帯電性バインダとしてプロピレンビスヒドロキシ
アラキン酸アミドをバインダ樹脂総量の20重量%使用
し、さらにテレフタル酸とビスフェノールAエチレンオ
キサイド付加物を主要モノマー成分とするポリエステル
樹脂をバインダ樹脂総量の80重量%使用し、これに対
してアミニウム塩系化合物を2%、ブロム化フタロシア
ニンを2%(色剤)、定着助剤としてポリプロピレンワ
ックスを1%添加し溶融混練し、さらに粉砕分級するこ
とによりトナーπを得た。
【0140】〔比較例8〕 バインダ樹脂としてスチレン−2エチルヘキシルアクリ
レート共重合体(スチレン:2エチルヘキシルアクリレ
ート=75:25)をバインダ樹脂総量の50重量%使
用し、さらにテレフタル酸とビスフェノールAエチレン
オキサイド付加物を主要モノマ成分とするポリエステル
樹脂をバインダ樹脂総量の50重量%使用し、これに対
してアミニウム塩系化合物を2%、ブロム化フタロシア
ニンを2%(色剤)、定着助剤としてポリプロピレンワ
ックスを1%添加し溶融混練し、さらに粉砕分級するこ
とによりトナーρを得た。
【0141】〔比較列9〕 実施例16〜18に示すプラス帯電性バインダの代替バ
インダとしてスチレン−ジメチルアミノエチルメタクリ
レート共重合体(スチレン:ジメチルアミノエチルメタ
クリレート=90:10)をバインダ樹脂総量の20重
量%使用すること以外は実施例16〜18と同様にして
トナーσを得た。
【0142】〔比較例10〕 実施例16〜18に示すプラス帯電性バインダの代替バ
インダとしてスチレン−メチルメタクリレートジメチル
アクリルアミド共重合体(スチレン:メチルメタクリレ
ート:ジメチルアクリルアミド=35:30:35)を
バインダ樹脂総量の20重量%使用すること以外は実施
例16〜18と同様にしてトナーτを得た。
【0143】〔比較例11〕 実施例16〜18に示すプラス帯電性バインダを使用せ
ず、4級アンモニウム塩系の帯電制御剤(P−51:オ
リエント化学)を2wt%添加した以外は実施例16〜1
8と同様にしてトナーυを得た。評価結果を表3にまと
めて記すが、バインダとしてジメチルアミノエチルメタ
クリレートを構成モノマとするバインダを用いてトナー
にプラス帯電性を付与した場合や4級アンモニウム塩系
帯電制御剤を使用してプラス帯電性を付与するとアミニ
ウム塩が影響を受けて、定着性が極端に低下する。
【0144】一方、プラス系帯電制御剤やプラス帯電付
与性を有するバインダを使用しないトナーでは、放置後
再撹拌された際の帯電回復能力が悪く、実用上問題が多
い。これらの課題を両立するためには、本願に記すイミ
ダゾール環、ピリミジン環、ピロリドン環、ピラゾール
環、ピロリン環、ピロール環などの含窒素環状構造およ
び/または−RCONH (Rはベンゼン環または炭
素数0〜2脂肪族炭化水素)で示されるアミド基がバイ
ンダ分子鎖にペンダント状に配位している構造をとる熱
可塑性樹脂、特定のポリエステルやエポキシ、アミド系
樹脂が必要となる。
【0145】
【0146】手段(v) 〔実施例23〕 バインダ樹脂として、ビスフェノールAのエチレンオキ
サイド付加物を主要ジオール成分とし、テレフタル酸を
主要ジカルボン酸成分とするポリエステル樹脂を用い、
これに対してヘキサフルオロアンチモン酸を陰イオンと
する構造式(I)のアミニウム塩系化合物を2%、同一
陰イオンを有する4級アンモニウム塩を1%、更に色剤
としてブロム化フタロシアニンを2%、定着助剤として
ポリプロピレンワックスを1%添加し溶融混練する。次
いで、粉砕分級することによりトナーφを得た。
【0147】このトナーφをフェライトキャリアと組み
合わせて現像剤化し、F6718Kプリンタ(富士通
製)に搭載し、フラッシュ定着性と高温高湿環境での帯
電能力を調査した。その結果、定着率85%(テープ剥
離試験)の優れた定着性を示した。また、帯電能力に関
しては現像剤35℃、80%RH下の環境に12時間暴
露した後、同環境下で3分間、現像器撹拌を行ったとこ
ろ、3分間の撹拌で、常温常湿状態での帯電量の約80
%までの帯電回復を示し、優れた帯電能力を有している
ことが確認された。
【0148】〔実施例24〕 実施例23と同一のバインダ樹脂を用い、共通陰イオン
を過塩素酸とする構造式(I)のアミニウム塩系化合物
を3%、4級アンモニウム塩を1%、更にモリブデン酸
塩系4級アンモニウム塩を0.2%、ブロム化フタロシ
アニンを2%、ポリプロピレンワックスを1%添加し溶
融混練する。次いで、粉砕分級することによりトナーχ
を得た。
【0149】このトナーχを実施例26に示す同様な方
法で、定着性、帯電能力を調査したところ定着率90
%、帯電回復率90%の優れた特性が得られた。
【0150】手段(vi) 〔実施例25〕 バインダ樹脂として、ビスフェノールAのエチレンオキ
サイドを主要ジオール成分、テレフタル酸を主要ジカル
ボン酸成分とするポリエステル樹脂を用い、これに対し
て過塩素酸を陰イオンとする構造式(1)の化合物を
1.5wt%、さらに過塩素酸を陰イオンとする構造式
(2)の化合物を0.5wt%、色剤としてキナクリドン
系赤色顔料を2.5wt%、定着助剤としてポリプロピレ
ンワックスを1%、添加し、溶融混練後、粉砕分級する
ことにより、彩度の高い赤色色調を有するトナーψを得
た。
【0151】このトナーψをフェライトキャリアと組み
合わせて現像剤化し、F6718Kプリンタ(富士通
製)に搭載し、フラッシュ定着性と高温高湿環境での帯
電能力を調査した。その結果、定着率85%(テープ剥
離試験)の優れた定着性を示した。また、帯電能力に関
しては現像剤35℃、80%RH下の環境に12時間暴
露した後、同環境下で3分間、現像器撹拌を行ったとこ
ろ、3分間の撹拌で、常温常湿状態での帯電量の約80
%までの帯電回復を示し、優れた帯電能力を有している
ことが確認された。
【0152】〔実施例26〕 バインダ樹脂として、ビスフェノールAのエチレンオキ
サイドを主要ジオール成分、テレフタル酸を主要ジカル
ボン酸成分とするポリエステル樹脂を用い、これに対し
て過塩素酸を陰イオンとする構造式(1)の化合物を
1.5wt%、さらにヘキサフルオロアンチモン酸を陰イ
オンとする構造式(1)の化合物を0.5wt%、色剤と
してキナクリドン系赤色顔料を2.5wt%、定着助剤と
してポリプロピレンワックスを1%、添加し、溶融混練
後、粉砕分級することにより彩度の高い赤色色調を有す
るトナーωを得た。
【0153】このトナーωをフェライトキャリアと組み
合わせて現像剤化し、F6718Kプリンタ(富士通
製)に搭載し、フラッシュ定着性と高温高湿環境での帯
電能力を調査した。その結果、定着率85%(テープ剥
離試験)の優れた定着性を示した。また、帯電能力に関
しては約80%の帯電回復率を示し、優れた帯電能力を
有していることが確認された。
【0154】〔比較例12〕 バインダ樹脂として、ビスフェノールAのエチレンオキ
サイドを主要ジオール成分、テレフタル酸を主要ジカル
ボン酸成分とするポリエステル樹脂を用い、これに対し
て過塩素酸を陰イオンとする構造式(1)の化合物を
2.0wt%、色剤としてキナクリドン系赤色顔料を2.
5wt%、定着助剤としてポリプロピレンワックスを1
%、添加し、溶融混練後、粉砕分級することにより彩度
の高い赤色色調を有するトナーaを得た。
【0155】このトナーaをフェライトキャリアと組み
合わせて現像剤化し、F6718Kプリンタ(富士通
製)に搭載し、フラッシュ定着性と高温高湿環境での帯
電能力を調査した。その結果、定着率85%(テープ剥
離試験)の優れた定着性を示した。しかし、帯電能力に
関しては約50%帯電回復率にとどまり、帯電能力に問
題があることがわかった。
【0156】〔比較例13〕 バインダ樹脂として、ビスフェノールAのエチレンオキ
サイドを主要ジオール成分、テレフタル酸を主要ジカル
ボン酸成分とするポリエステル樹脂を用い、これに対し
て過塩素酸を陰イオンとする構造式(2)の化合物を
2.0wt%、色剤としてキナクリドン系赤色顔料を2.
5wt%、定着助剤としてポリプロピレンワックスを1
%、添加し、溶融混練後、粉砕分級することによりトナ
ーbを得た。このトナーbの色調は赤褐色であり、赤系
トナーとして好適ではなかった(色品質が低下した)。
【0157】手段(vii) 〔実施例27〕 バインダ樹脂として、ビスフェノールAのエチレンオキ
サイドを主要ジオール成分、テレフタル酸を主要ジカル
ボン酸成分とするポリエステル樹脂を用い、これに対し
て帯電制御剤としてモリブデン酸を陰イオンとする4級
アンモニウム塩を0.5wt%、色剤としてキナクリドン
系赤色顔料を2.5wt%、定着助剤としてポリプロピレ
ンワックスを1%、さらに赤外光吸収剤として過塩素酸
を陰イオンとするアミニウム塩系化合物を1.5wt%、
併用する赤外光吸収剤としてビス(1,2ジチオフェノ
レート)ニッケル・テトラnブチルアンモニウム塩を
0.5wt%添加し、溶融混練後、粉砕分級することによ
りトナーdを得た。
【0158】このトナーdをフェライトキャリアと組み
合わせて現像剤化し、F6718Kプリンタ(富士通
製)に搭載し、フラッシュ定着性と高温高湿環境での帯
電能力を調査した。その結果、定着率85%(テープ剥
離試験)の優れた定着性を示した。また、帯電能力に関
しては現像剤35℃、85%RH下の環境に12時間暴
露した後、同環境下で3分間、現像器撹拌を行ったとこ
ろ、3分間の撹拌で、常温常湿状態での帯電量の約80
%までの帯電回復を示し、優れた帯電能力を有している
ことが確認された。
【0159】〔実施例28〕 併用する赤外光吸収剤としてビス(1メルカプトレート
2ナフトレート)プラチナ・テトラnブチルアンモニウ
ム塩を0.1wt%を用いる以外は実施例30と同様にし
てトナーeを得た。このトナーeをフェライトキャリア
と組み合わせて現像剤化し、F6718Kプリンタ(富
士通製)に搭載し、フラッシュ定着性と高温高湿環境で
の帯電能力を調査した。その結果、定着率90%(テー
プ剥離試験)の優れた定着性を示した。また、帯電回復
率は75%であり、優れた帯電能力を有していることが
確認された。
【0160】〔実施例29〕 併用する赤外光吸収剤としてビチエニリデンビスベンゾ
キノンを0.5wt%を用いる以外は実施例30と同様に
してトナーfを得た。このトナーfをフェライトキャリ
アと組み合わせて現像剤化し、F6718Kプリンタ
(富士通製)に搭載し、フラッシュ定着性と高温高湿環
境での帯電能力を調査した。その結果、定着率90%
(テープ剥離試験)の優れた定着性を示した。また、帯
電回復率は85%であり、優れた帯電能力を有している
ことが確認された。
【0161】〔実施例30〕 併用する赤外光吸収剤としてバナジルオキシヘキサデカ
メチルフタロシアニンを0.3wt%を用いる以外は実施
例30と同様にしてトナーgを得た。このトナーをフェ
ライトキャリアと組み合わせて現像剤化し、F6718
Kプリンタ(富士通製)に搭載し、フラッシュ定着性と
高温高湿環境での帯電能力を調査した。その結果、定着
率90%(テープ剥離試験)の優れた定着性を示した。
また、帯電回復率は85%であり、優れた帯電能力を有
していることが確認された。
【0162】
【発明の効果】本発明によれば、フラッシュ定着用カラ
ートナーにおいて、高効率の赤外光吸収能力を持ちかつ
可視光領域での色が淡い(色剤の色調を妨害しない)ア
ミニウム塩系赤外光吸収剤を使用し、かつ一般にアミニ
ウム塩系赤外光吸収剤と反応してその光吸収能力を阻害
する正極性帯電制御剤を使用するが、この赤外光吸収剤
と正極性帯電制御剤との間の反応を物理的に又は化学的
に防止又は抑制又は補完する構成としたので、フラッシ
ュ定着用カラートナーの色調、帯電特性、フラッシュ定
着性のすべてを満足なものとすることができる効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の手段(i)の態様のトナーの構成を示
す模式図である。
【符号の説明】
1−1,1−2…バインダ樹脂 2…アミニウム塩系化合物 3…正極性帯電制御剤 4…色剤 5…定着助剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木戸 和彦 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 中村 康史 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 藤岡 秀慶 兵庫県加東郡社町佐保35番(番地なし) 富士通周辺機株式会社内 (72)発明者 西畑 正宏 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 濱田 和也 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 木下 正一 兵庫県加東郡社町佐保35番(番地なし) 富士通周辺機株式会社内 (72)発明者 堀越 裕三 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 長岡 正樹 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 藤崎 由美 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 木梨 優子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 櫻井 英二 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 草場 仁士 兵庫県加東郡社町佐保35番(番地なし) 富士通周辺機株式会社内 (72)発明者 山端 生也 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 黒田 晴雄 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 馬場 哲郎 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−118694(JP,A) 特開 昭48−89736(JP,A) 特開 昭61−132959(JP,A)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バインダ樹脂と、下記一般式(1)およ
    び/または(2) 【化1】 で表わされるアミニウム塩系化合物の赤外光吸収剤と、
    色剤と、正極性帯電制御剤または/および正極性帯電制
    御樹脂(以下、正極性帯電制御剤と正極性帯電制御樹脂
    をあわせて正極性帯電制御剤と呼ぶ。)を含んでなり、
    かつ赤外光吸収剤と正極性帯電制御剤との反応を下記
    (i)〜(iii )のいずれかの手段により抑制したこと
    を特徴とするフラッシュ定着用カラートナー。 (i)バインダ樹脂として複数種の樹脂の混合物を用
    い、かつ赤外光吸収剤と正極性帯電制御剤をそれぞれ異
    なるバインダ樹脂に選択的に分散又は溶融させる。 (ii)赤外光吸収剤と色剤とバインダ樹脂を含んでなる
    トナーの外周部に、正極性帯電制御剤および/または正
    極性帯電制御剤を含むバインダ樹脂を被覆するか又は微
    粒子として付着させる。 (iii)バインダ樹脂として、2級アミンおよび/または
    3級アミンおよび/または4級アミンの官能基を含む含
    アミン系官能基樹脂、および/または4級アンモニウム
    塩と、酸性官能基を含む樹脂との混合物を用い、含アミ
    ン系官能基樹脂および/または4級アンモニウム塩を酸
    性官能基を含む樹脂でブロックする。
  2. 【請求項2】 赤外光吸収剤を分散又は溶融したバイン
    ダ樹脂と正極性帯電制御剤を分散又は溶融したバインダ
    樹脂の溶解度パラメータが0.5以上離れている請求項
    1記載のトナー。
  3. 【請求項3】 正極性帯電制御剤が、4級アンモニウム
    塩又は融点200℃以上でゲル成分を含む含アミン系官
    能基樹脂である請求項1または2に記載のトナー。
  4. 【請求項4】 前記手段(iii )を採用した場合におい
    て、酸性官能基を含む樹脂がカルボン酸および/または
    スルホン酸を有するポリエステル樹脂であり、含アミン
    系官能基樹脂がスチレンとアミノアクリレートの共重合
    体である請求項1記載のトナー。
  5. 【請求項5】 バインダ樹脂と、下記一般式(1)およ
    び/または(2) 【化2】 で表わされるアミニウム塩系化合物の赤外光吸収剤と、
    色剤と、正極性帯電制御剤または/および正極性帯電制
    御樹脂(以下、正極性帯電制御剤と正極性帯電制御樹脂
    をあわせて正極性帯電制御剤と呼ぶ。)を含んでなり、
    かつ赤外光吸収剤と正極性帯電制御剤との反応を下記
    (iv)〜(v )のいずれかの手段により抑制したことを
    特徴とするフラッシュ定着用カラートナー。 (iv)バインダ樹脂として、アミド基および/または含
    窒素環のペンダント基を有する熱可塑性樹脂、アミド化
    合物、ポリアミド樹脂、アミン変性ポリエステル樹脂、
    ウレタン変性ポリエステル樹脂、ジアミンで架橋したア
    ミン変性エポキシ樹脂のうち1種以上を用いる。 (v)正極性帯電制御剤として一般式(3) 【化3】 で表わされる4級アンモニウム塩を用いる。
  6. 【請求項6】 前記手段(v)を採用した場合におい
    て、一般式(1)および/または(2)で表わされる化
    合物と一般式(3)で表わされる化合物の共通陰イオン
    が、過塩素酸イオン、フッ化ホウ素酸イオン、ヘキサフ
    ルオロ砒素酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオ
    ン、RSO (式中、Rは炭素数4以下のアルキル
    基、フルオロアルキル基又はフェニル基である)で表わ
    されるスルフォン酸イオン類のいずれかである請求項5
    記載のトナー。
  7. 【請求項7】 一般式(3)で表わされる4級アンモニ
    ウム塩の陰イオンと異なる陰イオンを有する別の4級ア
    ンモニウム塩を併用する請求項1又は6記載のトナー。
  8. 【請求項8】 バインダ樹脂と、下記一般式(1)およ
    び/または(2) 【化4】 で表わされるアミニウム塩系化合物の赤外光吸収剤と、
    色剤と、正極性帯電制御剤または/および正極性帯電制
    御樹脂(以下、正極性帯電制御剤と正極性帯電制御樹脂
    をあわせて正極性帯電制御剤と呼ぶ。)を含んでなり、
    かつ赤外光吸収剤と正極性帯電制御剤との反応により低
    減する光吸収能および帯電制御能を下記(vi)の手段に
    より補完したことを特徴とするフラッシュ定着用カラー
    トナー。 (vi)赤外光吸収剤として、一般式(1)で表はされる
    化合物と一般式(2)で表わされる化合物を併用しかつ
    陰イオンXを共通にするか、または一般式(1)で表
    わされる化合物を2種以上用いる。
  9. 【請求項9】 バインダ樹脂と、下記一般式(1)およ
    び/または(2) 【化5】 で表わされるアミニウム塩系化合物の赤外光吸収剤と、
    色剤と、正極性帯電制御剤または/および正極性帯電制
    御樹脂(以下、正極性帯電制御剤と正極性帯電制御樹脂
    をあわせて正極性帯電制御剤と呼ぶ。)を含んでなり、
    かつ赤外光吸収剤と正極性帯電制御剤との反応により低
    減する光吸収能および帯電制御能を下記(vii)の手段に
    より補完したことを特徴とするフラッシュ定着用カラー
    トナー。 (vii)赤外光吸収剤として、一般式(4)〜(8)で表
    わされる化合物のうち1種以上をさらに混合して用い
    る。 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】
  10. 【請求項10】 一般式(1)のアミニウム塩系化合物
    の陰イオンが過塩素酸イオンである請求項9記載のトナ
    ー。
  11. 【請求項11】 一般式(1)および/または(2) 【化11】 で表わされるアミニウム塩系化合物を分散または溶融し
    た第1のバインダ樹脂と、正極性帯電制御剤を分散また
    は溶融した第1のバインダ樹脂と異なる第2のバインダ
    樹脂とを準備し、これら第1及び第2のバインダ樹脂を
    混練し、そして粉砕してトナーとする工程を含むことを
    特徴とするフラッシュ定着用カラートナーの製造方法。
  12. 【請求項12】 一般式(1)および/または(2) 【化12】 で表わされるアミニウム塩系化合物を分散または溶融し
    た第1のバインダ樹脂の第1の微粉末と、正極性帯電制
    御剤または/および正極性帯電制御樹脂(以下、正極性
    帯電制御剤と正極性帯電制御樹脂をあわせて正極性帯電
    制御剤という。)を分散または溶融した第2のバインダ
    樹脂および/または2級アミンおよび/または3級アミ
    ンおよび/または4級アミンの官能基を含む含アミン系
    官能基樹脂、および/または4級アンモニウム塩の第2
    の微粉末とを、液相中で凝集、固着させてトナーを得る
    工程を含むことを特徴とするフラッシュ定着用カラート
    ナーの製造方法。
  13. 【請求項13】 第1の微粉末、第2の微粉末と共に、
    第1及び第2の微粉末より溶融温度の低い熱可塑性樹脂
    の第3の微粉末を液相中において凝集させた後、第1及
    び第2の微粉末が溶融せず第3の微粉末が溶融する温度
    に液相を加熱して微粉末どうしを固着させる請求項12
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 一般式(1)および/または(2) 【化13】 で表わされる赤外光吸収剤と色剤と第1のバインダ樹脂
    を含んでなるトナーの外周部に、正極性帯電制御剤を含
    む第2のバインダ樹脂の微粒子を静電付着させた後、メ
    カノフュージョン法で第2のバインダ樹脂をトナー表面
    にフィルム化する工程を含むことを特徴とするフラッシ
    ュ定着用カラートナーの製造方法。
JP5318406A 1992-12-18 1993-12-17 フラッシュ定着用カラートナーおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3022110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318406A JP3022110B2 (ja) 1992-12-18 1993-12-17 フラッシュ定着用カラートナーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33859792 1992-12-18
JP23389193 1993-09-20
JP5-233891 1993-09-20
JP4-338597 1993-09-20
JP5318406A JP3022110B2 (ja) 1992-12-18 1993-12-17 フラッシュ定着用カラートナーおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17494498A Division JP3126343B2 (ja) 1992-12-18 1998-06-22 フラッシュ定着用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07191492A JPH07191492A (ja) 1995-07-28
JP3022110B2 true JP3022110B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=27332050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5318406A Expired - Fee Related JP3022110B2 (ja) 1992-12-18 1993-12-17 フラッシュ定着用カラートナーおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022110B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194115B1 (en) * 1997-02-12 2001-02-27 Toray Industries, Inc. Toner composition for developing electrostatic latent image
CN100392520C (zh) * 1997-02-12 2008-06-04 东丽工程株式会社 苯产生量少的苯胺黑系带电控制剂的制造方法
KR100452672B1 (ko) * 1997-07-18 2005-06-02 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 플래시 정착용 토너
JP2001092174A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Fujitsu Ltd カラートナー並びにこのトナーを使用する画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP2002156775A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fujitsu Ltd フラッシュ定着用カラートナー
JP2002156777A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fujitsu Ltd 光定着用トナー
JP2002182432A (ja) 2000-12-13 2002-06-26 Fujitsu Ltd フラッシュ定着カラートナー
JP2002182422A (ja) 2000-12-13 2002-06-26 Fujitsu Ltd フラッシュ定着用カラートナー及びこれを用いる画像形成装置
JP2002296950A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Fujitsu Ltd カラー画像形成装置
US6821696B2 (en) 2001-03-30 2004-11-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for optical fixing, manufacturing method therefor and image formation apparatus using it
JP3680752B2 (ja) 2001-03-30 2005-08-10 富士ゼロックス株式会社 フラッシュ定着用のカラートナー
JP3740994B2 (ja) 2001-03-30 2006-02-01 富士ゼロックス株式会社 電子写真用カラートナー、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP3818185B2 (ja) 2002-03-19 2006-09-06 富士ゼロックス株式会社 電子写真用カラートナー並びにそれを用いた電子写真用電子写真用カラートナーセット、電子写真用カラー現像剤、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP3852354B2 (ja) 2002-03-19 2006-11-29 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー並びにそれを用いた電子写真用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP3894024B2 (ja) 2002-03-29 2007-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法
JP3894025B2 (ja) 2002-03-29 2007-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法
JP4066774B2 (ja) 2002-10-16 2008-03-26 富士ゼロックス株式会社 カラートナーおよびそのカラートナーを用いた画像形成装置
JP2005084413A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 光定着用イエロートナー、並びに、これを用いた電子写真用現像剤および画像形成方法
JP4449516B2 (ja) 2004-03-19 2010-04-14 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成用現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP2006038935A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP4333510B2 (ja) 2004-07-22 2009-09-16 富士ゼロックス株式会社 赤外線吸収剤、電子写真用トナーとそれを用いた画像形成装置
JP2009139511A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
EP2350709A4 (en) * 2008-10-28 2016-07-13 Optodot Corp STABLE FILMS REFLECTING THE INFRARED
JP6051762B2 (ja) * 2012-10-19 2016-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2014211595A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成用のトナー
JP6885159B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-09 ブラザー工業株式会社 箔転写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07191492A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022110B2 (ja) フラッシュ定着用カラートナーおよびその製造方法
US5582950A (en) Process for producing flash fusing color toner
JPH1165167A (ja) フラッシュ定着用トナー
JP2002156775A (ja) フラッシュ定着用カラートナー
US20060292471A1 (en) Charge control resin particles and toner for developing electrostatic images
US4206247A (en) Electrophotographic process
EP0274039B1 (en) Toner for development of electrostatically charged image
JPH07152207A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPS61172153A (ja) 静電荷像現像用正摩擦帯電性トナー
JPS61147260A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61176942A (ja) 静電荷像現像用正摩擦帯電性トナー
JPS61162056A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS627060A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS59226357A (ja) 磁性カラ−トナ−
JPS62293250A (ja) 静電荷像現像用トナ−およびトナ−用荷電制御剤
JPS61176945A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61172152A (ja) 静電荷像現像用正摩擦帯電性トナー
JPS61162055A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61213855A (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JPS61162054A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61176944A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0564342B2 (ja)
JPS61176943A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0387758A (ja) 現像方法
JPS61145560A (ja) 静電荷像現像用トナ−

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees