JP3013751B2 - ハイブリッド電気自動車 - Google Patents

ハイブリッド電気自動車

Info

Publication number
JP3013751B2
JP3013751B2 JP11615895A JP11615895A JP3013751B2 JP 3013751 B2 JP3013751 B2 JP 3013751B2 JP 11615895 A JP11615895 A JP 11615895A JP 11615895 A JP11615895 A JP 11615895A JP 3013751 B2 JP3013751 B2 JP 3013751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
motor
engine
standard
hybrid electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11615895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0837703A (ja
Inventor
久光 古賀
直武 熊谷
富治 大和田
信也 古川
正朗 加藤
伸之 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP11615895A priority Critical patent/JP3013751B2/ja
Publication of JPH0837703A publication Critical patent/JPH0837703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013751B2 publication Critical patent/JP3013751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動機によって車輪を
駆動し走行する電気自動車に関し、特に、発電用エンジ
ン又は走行用エンジンをそなえた、ハイブリッド電気自
動車に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境を保護しようとする動き
が強まっているが、特に、化石燃料を大量消費すること
による大気の汚染は深刻な問題となっており、大気汚染
の防止は、地球環境を保護する上で極めて重要な課題で
ある。自動車においても、現在はガソリンや軽油等の化
石燃料によるエンジンが主流となっており、特に、大都
市、中でもその市街地における自動車の排気ガスによる
大気汚染は極めて深刻な問題となっているこのため、排
出ガスを出さない電気自動車が見直されてきている。
【0003】この電気自動車は、現時点では、実用上種
々の課題が残されており、一部の分野で実用化されてい
るものの一般に普及するまでには至っていない。そこ
で、電気自動車をより実用的なものにすべく、現在、電
気自動車に関して、様々な技術が提案されている。例え
ば、バッテリの性能に限界があるため、現在の電気自動
車では、一充電当たりの走行距離を伸ばそうとすると、
大量のバッテリを搭載することが必要になり、車両重量
が大幅に増大し、車両内のスペースも大きく占領されて
しまう。このため、車両の動力性能や居住性が悪化して
しまうという不具合がある。もちろん、バッテリの量を
減らせば、一充電当たりの走行距離を伸ばせない。
【0004】また、電気自動車では、エネルギ源である
バッテリの残存容量が減ったら充電を行なわなくてはな
らないが、このバッテリの充電はガソリン補給のように
手軽には行なえないのが現状である。このため、バッテ
リの容量不足により車両が路上で停止してしまったとき
には、これに対する処置が容易ではない。このような現
時点における電気自動車の課題を補うために、電気自動
車自体にエンジンを搭載した、いわゆる、ハイブリッド
電気自動車が提案されている。
【0005】このようなハイブリッド電気自動車の具体
的な例として、図8(a)に示すようなシリーズ式ハイ
ブリッド車や、図8(b)に示すようなパラレル式ハイ
ブリッド車がある。図8(a)に示すシリーズ式ハイブ
リッド車は、エンジン(内燃機関)7と、この内燃機関
7により駆動される発電機(ジェネレータ)6とを搭載
している。そして、バッテリ1の容量が不足したら、内
燃機関7を作動させて発電機6で発電を行ない、この発
電電力でバッテリ1を充電しながらモータ2で車輪3を
駆動して走行することで、バッテリ1の容量が不足した
場合でも、電気自動車の走行が可能となる。なお、4は
モータコントローラ,5は走行用マネージメントコント
ローラであり、モータコントローラ4は走行用マネージ
メントコントローラ5からの制御信号にしたがってモー
タの出力を制御するようになっている。
【0006】また、図8(b)に示すパラレル式ハイブ
リッド車は、走行用電動機2と並列に走行用エンジン
(内燃機関)8を搭載しており、走行用電動機2で車輪
3を駆動する他に、走行用内燃機関8によっても車輪3
を駆動することができる。したがって、バッテリ1の容
量が不足した場合でも、走行用内燃機関8により、自動
車の走行が可能となる。
【0007】したがって、このようなハイブリッド電気
自動車では、内燃機関8を補助的に作動させることで、
排気ガスを低減させ大気の汚染の抑制効果を得ながら、
自動車の走行距離を延ばすことができるのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ハイブリッド電気自動車では、必然的にバッテリが大型
化してしまい、車両への重量負担が大きなものとなって
いる。また、その一方で上述したようなハイブリッド電
気自動車では、エンジンで駆動された発電機から電気エ
ネルギを取り出してモータを駆動したり(シリーズ式ハ
イブリッド車)、あるいはエンジンにより直接車輪を駆
動したり(パラレル式ハイブリッド車)することによ
り、車両を走行させることもできる。したがって、ハイ
ブリッド電気自動車のユーザが、車両の運動性能を高め
ようとして勝手にバッテリを取り外したり、あるいは正
規のバッテリよりも容量の小さい軽量なバッテリに交換
して車両の軽量化を図るというようなことが考えられ
る。
【0009】しかしながら、バッテリを取り外したり、
あるいは正規のバッテリよりも小容量のバッテリに交換
してハイブリッド電気自動車を走行させると、車両性能
が十分に発揮されないおそれがある。さらに、エンジン
を作動させながら走行する割合を増加させるおそれもあ
り、電気自動車に求められる環境保護を十分に達成でき
ないことも考えられる。
【0010】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、バッテリを取り外したり、正規のバッテリよ
りも小容量のバッテリに交換して走行することを防止で
きるようにした、ハイブリッド電気自動車を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明のハイブリッド電気自動車は、外部充電手段に
より充電しうるバッテリと、該バッテリからの電力によ
り車輪を駆動しうる駆動用電動機と、該車輪の駆動のた
めに間接的に使用されるエンジンと、該電動機及び該エ
ンジンの作動を制御する制御手段と、をそなえたハイブ
リッド電気自動車において、該バッテリが所定の規格を
満たしているかどうかを判断しうるバッテリ規格判断手
段が設けられ、該制御手段が、該バッテリ規格判断手段
により該バッテリが所定の規格を満たしていないと判断
されると、該駆動用電動機の出力を制限するように該電
動機又は該エンジンの少なくとも一方を制御するように
構成されているとともに、該バッテリ規格判断手段が、
該バッテリの内部抵抗値が設定された規格値よりも大き
いと、該バッテリが所定の規格を満足していないと判断
するように構成されていることを特徴としている。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】また、請求項記載の本発明のハイブリッ
ド電気自動車は、請求項1記載の構成において、該電動
機及び該エンジンを停止状態とする停止モードと、該停
止モードから操作されて該電動機を起動させこの起動後
に作動状態に保持しうる走行モードとをそなえたスター
タスイッチが設けられ、該スタータスイッチが該停止モ
ードから該走行モードに切り替えられた直後に、該バッ
テリ規格判断手段が判断を行ない、該制御手段が該バッ
テリ規格判断手段からの情報に基づいて該電動機を制御
するように構成されていることを特徴としている。
【0016】
【0017】らに、請求項記載の本発明のハイブリ
ッド電気自動車は、外部充電手段により充電しうるバッ
テリと、該バッテリからの電力により車輪を駆動しうる
駆動用電動機と、該車輪の駆動のために間接的に使用さ
れるエンジンと、該電動機及び該エンジンの作動を制御
する制御手段と、をそなえたハイブリッド電気自動車に
おいて、該バッテリが取り外されているか否かを判断し
うるバッテリ取外判断手段が設けられて、該制御手段
が、該バッテリ取外判断手段により該バッテリが取り外
されていると判断されると、該駆動用電動機の出力を制
限するように該電動機又は該エンジンの少なくとも一方
を制御するように構成されていることを特徴としてい
る。
【0018】
【0019】さらに、請求項記載の本発明のハイブリ
ッド電気自動車は、外部充電手段により充電しうるバッ
テリと、該バッテリからの電力により車輪を駆動しうる
駆動用電動機と、該車輪の駆動のために直接的に使用さ
れるエンジンと、該電動機及び該エンジンの作動を制御
する制御手段と、をそなえたハイブリッド電気自動車に
おいて、該バッテリが取り外されているか否かを判断し
うるバッテリ取外判断手段が設けられて、該制御手段
が、該バッテリ取外判断手段により該バッテリが取り外
されていると判断されると、該エンジンの出力を制限す
るべく制御を行なうように構成されていることを特徴と
している。
【0020】
【作用】上述の請求項1記載の本発明のハイブリッド電
気自動車では、通常は、バッテリから駆動用電動機に電
力が供給されて、この駆動用電動機により車輪が駆動さ
れる。また、必要に応じて、エンジンが車輪を駆動する
ために間接的に使用される。そして、バッテリ規格判断
手段では、バッテリの内部抵抗値が設定された規格値よ
りも大きい場合は、バッテリが所定の規格を満足してい
ないと判断する。こうして、バッテリ規格判断手段によ
りバッテリが所定の規格を満たしていないと判断される
と、制御手段により駆動用電動機又はエンジンの少なく
とも一方が制御されて、駆動用電動機の出力が制限され
る。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】上述の請求項記載の本発明のハイブリッ
ド電気自動車では、スタータスイッチが停止モードに操
作されると電動機及びエンジンが停止状態となり、走行
モード時に操作されると電動機の起動後に作動状態に保
持される。そして、スタータスイッチが停止モードから
走行モードに切り替えられるとバッテリ規格判断手段に
より判断が行なわれ、制御手段によりバッテリ規格判断
手段からの情報に基づいて電動機が制御される。
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】上述の請求項記載の本発明のハイブリッ
ド電気自動車では、通常は、バッテリから駆動用電動機
に電力が供給されて、この駆動用電動機により車輪が駆
動される。また、必要に応じて、エンジンが車輪を駆動
するために直接的に使用される。そして、バッテリ取外
判断手段によりバッテリが取り外されていると判断され
ると、制御手段によりエンジンの出力が制限される。
【0030】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
のハイブリッド電気自動車について説明すると、図1は
その要部の機能構成を模式的に示すブロック図、図2は
その取り外し走行防止の制御内容を説明するためのグラ
フであって、(a)は電動機の起動時におけるバッテリ
電圧の変化特性を示すグラフ、(b)は同じくバッテリ
電流の変化特性を示すグラフ、図3はその取り外し走行
防止制御に用いるマップを示す図である。
【0031】この実施例では、ハイブリッド電気自動車
がシリーズ式ハイブリッド車である場合について説明す
る。図1において、1はバッテリであり、このバッテリ
1は車両に装備されない外部充電器(図示略)により繰
り返し充電することができるようになっている。2はバ
ッテリ1から電力を供給されるモータ(駆動用電動機)
であり、このモータ2により自動車の駆動輪3が駆動さ
れる。モータ2の出力は、モータコントローラ4により
制御されるようになっているが、モータコントローラ4
では、ドライバの出力要求操作(即ち、図示しないアク
セルペダルの踏込み状態)やモータ2の現作動状態等に
基づいてモータ2の出力を制御するようになっている。
また、モータコントローラ4では、図示しないブレーキ
ペダルの踏込み等から制動指令を検出すると、モータ2
を発電機に切り換えて、駆動輪3からの回転エネルギで
発電を行ないながら制動力を与える回生制動を行なえる
ようになっている。
【0032】そして、この車両には、図示はしないが発
電機(又はジェネレータ)と発電用エンジンとしての内
燃機関とが設けられており、発電用内燃機関により発電
機が駆動されるようになっている。そして、この発電機
で発電された電力は、バッテリ1及びモータ2に供給さ
れるようになっている〔図8(a)参照〕。これによ
り、例えば郊外や大気汚染の度合いが低い所では、発電
用内燃機関を用いてモータ1に電力を供給して走行し、
都市部や大気汚染の激しい所では、バッテリ1に蓄えら
れた電力により走行することができるようになるのであ
る。
【0033】さて、ここでモータ2の制御系について説
明すると、図1に示すように、モータコントローラ4へ
の制御信号は、制御手段としての走行マネージメントコ
ントローラ5により設定され出力されるようになってい
る。この走行マネージメントコントローラ5は、ハイブ
リッド電気自動車の走行状態に応じて、モータ2や内燃
機関の状態を総合的に制御するものである。
【0034】また、走行マネージメントコントローラ5
内にはバッテリ規格判断手段9が設けられている。この
バッテリ規格判断手段9は、バッテリ1からの情報に基
づいて、バッテリ1が所定の条件を満たした正規のバッ
テリであるかどうかを判断するものである。したがっ
て、バッテリ1を取り外していたり、所定の規格よりも
容量の小さい小型のバッテリに交換したりすると、これ
を検出することができるようになっている。そして、走
行マネージメントコントローラ5では、このバッテリ規
格判断手段9の検出情報に基づいて、バッテリ1が所定
の規格を満たしていない場合は、モータコントローラ4
に制御信号を設定して、モータ2の出力を制限して、例
えばモータ2を走行不可(インタロック)状態に制御す
るようになっている。
【0035】このバッテリ1の規格判断は、車両を起動
させようとしてドライバが車両のスタータスイッチ(通
常の自動車のイグニッションキーに相当する)を操作す
る毎に行なわれるようになっており、例えばスタータス
イッチを停止モードから走行モードに切り替えてモータ
2(又は内燃機関)を起動させる際に、この切り替え直
後にバッテリ規格判断手段9によりバッテリ1の規格判
断が行なわれるようになっている。そして、車両を走行
不可(インタロック)状態にする場合は、モータ2への
電力供給を断ち切って車両を起動させないようになって
いる。また、バッテリ1が正規の規格を満たしている場
合は、車両が起動して通常通りの走行ができるようにな
っている。
【0036】ところで、このバッテリ規格判断手段9で
は、バッテリ1の内部抵抗値と電圧値との2点の検出情
報から判断を行なうようになっており、これら2点の検
出項目のうち1つでも所定の条件を満たさない場合は、
バッテリ1が取り外されている、又は正規の規格ではな
いバッテリと交換されていると判断するようになってい
る。
【0037】ここでは、一般に電気自動車にそなえられ
るバッテリ残存容量検出手段10からの検出情報に基づ
き、バッテリ1の内部抵抗値とバッテリ1の電圧値とを
検出するようになっている。即ち、バッテリ残存容量検
出手段10では、バッテリ1の端子電圧や放電電流等か
らバッテリの残存容量を算出するので、このバッテリ残
存容量検出手段10からの電圧情報と電流情報とが得ら
れ、検出された電圧値と電流値とからバッテリ1の内部
抵抗値と電圧値とを検出することができる。
【0038】ここで、バッテリ1の規格判断の基準とし
て、これら内部抵抗値や電圧値を用いるのは、以下の理
由による。まず、バッテリ1の内部抵抗と重量(容量に
対応する)とは一般的に反比例の関係にあるので、バッ
テリ1が規格外のものに取り替えられるとその内部抵抗
も規格外のものになり、内部抵抗を測定すればバッテリ
1が正規の規格であるかどうかが判断できるからであ
る。
【0039】また、バッテリ1の内部抵抗の検出につい
て説明すると、モータ2の起動時には、図2に示すよう
にバッテリ電圧とバッテリ電流とが変化する。ここで、
図2中、(a)はバッテリ電圧の変化を示し、(b)は
バッテリ電流の変化を示すが、これらの横軸はいずれも
時間で一致している。ドライバがスタータスイッチをO
Nにして、スタータスイッチを停止モードから走行モー
ドに切り替えると、図2(a)に示すように、モータ2
に電流が印可されて、このモータ2への電流Iが増加す
るとともにバッテリ電圧が下がる。そこで、モータ2へ
の電流印可開始(時点A)からこの直後の時点Bまでの
電圧降下量(VA −VB )と電流IB とから、バッテリ
1の内部抵抗を次式により算出する。 内部抵抗=(VA −VB )/IB そして、この式により算出された内部抵抗と、この時の
バッテリ放電率との関係からバッテリ1の規格判断を行
なうようになっている。
【0040】つまり、図3に示す曲線Aのように、バッ
テリ1の内部抵抗は、バッテリ放電率とは相関関係があ
り、バッテリ放電率がある程度大きくなると、内部抵抗
もこれに応じて大きくなる傾向がある。このため、本発
明では正規のバッテリ1の放電率と内部抵抗との関係を
予めメモリしておき、この正規の規格値に対して誤差等
を考慮して所定数(係数a)倍したものを判定の閾値と
している。そして、検出された内部抵抗値が閾値以上で
ある(即ち、図3中の改造判定領域中にある)と、内部
抵抗が大き過ぎるとして、バッテリが正規のものではな
いと判断するのである。なお、図3に示すようなマップ
は、走行マネージメントコントローラ5のROM内にそ
なえられている。
【0041】次に、電圧値についてであるが、バッテリ
1を車両から取り外していれば電圧値は0となり、すぐ
にバッテリ1の取り外しを検知することができる。ま
た、正規の規格外の小数のバッテリを搭載していれば、
電圧値は小さくなるはずであり、やはり正規のバッテリ
1の取り外しを検知することができるのである。また、
電圧値の判断では、バッテリ1の個々の電圧のばらつき
等を考慮して規格値に所定の値b(0<b<1)を乗じ
たものを閾値とし、この閾値以下のバッテリを正規規格
外と判断して走行マネージメントコントローラ5により
インタロックの制御信号が設定されるようになってい
る。
【0042】ところで、図1に示すように、バッテリ残
存容量検出手段10は、車室内に設けられたメータパネ
ル11に接続されており、これによりバッテリ1の放電
率情報がメータパネル11内の電圧計(図示省略)やバ
ッテリ警告灯に表示されるようになっている。さらに、
このメータパネル11には、走行マネージメントコント
ローラ5からの情報が入力されるとともに、警告手段と
してのアラームランプ12がそなえられている。そし
て、バッテリ規格判断手段9からの情報に基づいて走行
マネージメントコントローラ5により車両をインタロッ
クする場合、このアラームランプ12が作動してドライ
バにバッテリが所定の規格を満たしていないことを知ら
せるようになっているのである。
【0043】本発明の一実施例としてのハイブリッド電
気自動車は、上述のように構成されているので、例えば
図4に示すフローチャートにしたがって作動する。この
フローチャートについて説明すると、まず、スタータス
イッチがONにされると、ステップS1において、スタ
ータスイッチが走行モードに切り替えられたかどうかが
判断される。そして、そうでない場合はスタートに戻
り、スタータスイッチが走行モードに切り替えられるま
で、このルートを回り続ける。
【0044】そして、スタータスイッチが走行モードに
切り替えられると、次にステップS2に進んで、バッテ
リ1の内部抵抗が所定の値(正規の値×係数a)よりも
小さいかどうかが判断される。この時バッテリの内部抵
抗の方が大きければステップS5に進んで走行不可(イ
ンタロック)の制御信号が設定される。また、バッテリ
1の内部抵抗が所定値(正規の値×係数a)よりも小さ
い場合は、ステップS3に進んでバッテリ電圧が所定値
(正規の値×係数b)よりも大きいかどうかが判断され
る。
【0045】そして、バッテリ電圧が所定値よりも小さ
いと、ステップS5に進んで、走行マネージメントコン
トローラ5によりモータ2の出力が制限され、例えば走
行不可(インタロック)の制御信号が設定される。ま
た、バッテリ電圧が所定値よりも大きい場合は、ステッ
プS4に進んで走行可能の設定信号が設定され、ドライ
バは車両を走行させることができるのである。
【0046】したがって、本発明のハイブリッド式電気
自動車を停止している状態から走行させようとして、ド
ライバがスタータスイッチを走行モードに切り替えたと
きに、バッテリ規格判断手段9によりバッテリ1の電圧
A が読み込まれる。次に所定時間経過してからバッテ
リ1の電圧VB 及び電流IB が読み込まれてバッテリ電
圧と内部抵抗が検出される。
【0047】バッテリ1の内部抵抗値は、図3に示すマ
ップを用いて放電率を加味して、所定値(閾値)以下か
が判断される。また、電圧値については、設定された閾
値以上かが判断される。そして、これらの2つの条件を
満足した場合にのみ車両にそなえられた内燃機関又はモ
ータ2が起動する。そして、バッテリ内部抵抗値が所定
値以上又はバッテリ電圧値が所定値以下の場合には、モ
ータコントローラ5によりモータ2が制御されて、例え
ばスタータスイッチを操作しても車両は起動しなくな
る。そして、アラームランプが点灯してドライバにバッ
テリ1が正規の規格でないことを警告するのである。
【0048】これにより、バッテリ1を取り外したり、
バッテリ1を小容量のバッテリに変更して車両を走行さ
せることを防止でき、ハイブリッド式電気自動車の性能
を維持することができるようになるのである。なお、本
実施例では、主にシリーズ式ハイブリッド自動車を用い
て説明しているが、これをパラレル式ハイブリッド自動
車に適用することもできる。また、本実施例では、メー
タパネル11にアラームランプ12をそなえ、このアラ
ームランプ12を警告手段として用いているが、メータ
パネル11内にアラームランプ12を特に設けなくて
も、通常のバッテリ警告灯を警告手段として機能させて
もよい。
【0049】また、バッテリ規格判断手段9としては、
上述の実施例のようなものの他に、例えばバッテリ1の
重量を検出するセンサ、又はバッテリ1のサイズ(大き
さ)を検出するセンサなど、種々のものを採用しうる。
さらに、バッテリ規格判断手段9の代わりに、バッテリ
1が取り外されているか否かを直接判断できるようなバ
ッテリ取外判断手段13を設けるようにしてもよい。
【0050】このバッテリ取外判断手段13として、例
えば図5に示すように、バッテリ1が正規の搭載位置1
4に搭載されているか否かを検出しうる接触子を有する
リミットスイッチ15を設けて、リミットスイッチ15
のオン・オフによってバッテリ1が取り外されているか
否かを検出できるようにするものが可能である。この場
合のリミットスイッチ15の接触子は、バッテリ1が装
着されると通電するものが可能であるが、逆にバッテリ
1が装着されると通電が遮断するようなものでもよい。
【0051】また、このバッテリ取外判断手段13とし
てバッテリ1の重量を検出するセンサを採用することも
可能である。また、本実施例では、バッテリ1が正規の
規格でない場合に、モータコントローラ5によりモータ
2への電力供給が断ち切られて車両が起動しないように
制御される構成としているが、モータコントローラ5に
よる制御は、このような走行不可(インタロック)のモ
ードに限られるものではなく、例えばモータ2の出力を
制限することで、ドライバにバッテリ1を正規の規格の
ものに復帰させるように促す制御であってもよい。
【0052】ここで、モータ2の出力制限の具体例を、
図6及び図7を参照して説明する。なお、これらの図6
及び図7において、実線は通常時の性能特性を示し、破
線は出力制限時の性能特性を示す。図6に示す出力制限
の方法は、車速(又はモータ2の回転速度)が設定値以
上の範囲においてモータ2の出力トルクを漸減させるよ
うにしたものである。したがって、車速(またはモータ
2の回転速度)が設定値以下の低速時にはトルク制限は
行なわれずに、登板時あるいは発進時には所要の駆動力
が得られる。一方、車速(またはモータ2の回転速度)
が設定値以上の高速時にトルク制限が行なわれて、この
トルク制限を通じてドライバに車両の出力不足を感じさ
せて、外部充電を行なうように促す。
【0053】また、図7に示す出力制限の方法は、モー
タ2の回転速度に係わらず最大トルクを制限するように
したものであり、ドライバに車両の最大トルクの不足を
感じさせることによって、外部充電を行なうように促
す。どちらの方法でも実施可能であるが、登板時あるい
は発進時の性能を考慮した実用面では、図6に示すよう
な出力制限方法が好ましい。
【0054】なお、この実施例に示されるようなシリー
ズ式ハイブリッド電気自動車において、バッテリ1が正
規の規格でない場合やバッテリ1が取り外された場合
に、モータ2に代えて内燃機関7を制御するようにして
もよい。この場合にも、内燃機関7を起動しないように
構成したり、内燃機関7の出力を例えば図6又は図7に
示すような特性で制限するように制御することが可能で
ある。
【0055】さらに、シリーズ式ハイブリッド電気自動
車においては、バッテリ1が正規の規格でない場合やバ
ッテリ1が取り外された場合に、モータ2及び内燃機関
7の両方を制御するようにしてもよい。つまり、モータ
2及び内燃機関7を起動しないように構成したり、モー
タ2及び内燃機関7の出力を例えば図6又は図7に示す
ような特性で制限するように制御することが可能であ
る。
【0056】しかし、シリーズ式ハイブリッド電気自動
車においては、モータ2の出力を制限することにより、
内燃機関7をその燃費及び排出ガスが良好な運転領域を
保ったまま運転することができるので、モータ2の出力
を制限するように構成した方が好ましい。また、上述の
実施例はシリーズ式ハイブリッド電気自動車に適用した
ものであるが、前述の図8(b)に示されるようなパラ
レル式ハイブリッド電気自動車においても同様に適用す
ることができる。すなわち、パラレル式ハイブリッド電
気自動車においても、バッテリ規格判断手段9又はバッ
テリ取外判断手段13を設けて、バッテリ1が正規の規
格でない場合やバッテリ1が取り外された場合に、内燃
機関8を制御するようにしてもよい。この場合にも、内
燃機関7を起動しないように構成したり、内燃機関7の
出力を例えば図6又は図7に示すような特性で制限する
ように制御することが可能である。
【0057】また、内燃機関に代えて外燃機関等の他の
燃焼機関を適用することも可能である。
【0058】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明のハイブリッド電気自動車によれば、外部充電手段
により充電しうるバッテリと、該バッテリからの電力に
より車輪を駆動しうる駆動用電動機と、該車輪の駆動の
ために間接的に使用される内燃機関と、該電動機及び該
内燃機関の作動を制御する制御手段と、をそなえたハイ
ブリッド電気自動車において、該バッテリが所定の規格
を満たしているかどうかを判断しうるバッテリ規格判断
手段が設けられ、該制御手段が、該バッテリ規格判断手
段により該バッテリが所定の規格を満たしていないと判
断されると、該駆動用電動機の出力を制限するように該
電動機又は該内燃機関の少なくとも一方を制御するよう
に構成されるとともに、該バッテリ規格判断手段が、該
バッテリの内部抵抗値が設定された規格値よりも大きい
と、該バッテリが所定の規格を満足していないと判断す
るように構成されることにより、バッテリの性能を直接
検出うし正確にバッテリの規格が正規のものかどうかを
判断した上で、バッテリを取り外したり、バッテリを小
容量のものに変更して車両を走行させることを防止する
ことができ、車両の性能を規格通りに維持することがで
きる。
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】また、請求項記載の本発明のハイブリッ
ド電気自動車によれば、請求項1記載の構成において、
該電動機及び該内燃機関を停止状態とする停止モード
と、該停止モードから操作されて該電動機を起動させこ
の起動後に作動状態に保持しうる走行モードとをそなえ
たスタータスイッチが設けられ、該スタータスイッチが
該停止モードから該走行モードに切り替えられた直後
に、該バッテリ規格判断手段が判断を行ない、該制御手
段が該バッテリ規格判断手段からの情報に基づいて該電
動機を制御するように構成されることにより、バッテリ
規格の判断を的確に行なうことができて、バッテリを取
り外したり、バッテリを小容量のものに変更するとモー
タを起動させることができなくなり、車両走行を防止す
ることで、ドライバに車両の規格通りのバッテリを搭載
するようにさせることができる。
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】さらに、請求項記載の本発明のハイブリ
ッド電気自動車によれば、外部充電手段により充電しう
るバッテリと、該バッテリからの電力により車輪を駆動
しうる駆動用電動機と、該車輪の駆動のために間接的に
使用される内燃機関と、該電動機及び該内燃機関の作動
を制御する制御手段と、をそなえたハイブリッド電気自
動車において、該バッテリが取り外されているか否かを
判断しうるバッテリ取外判断手段が設けられて、該制御
手段が、該バッテリ取外判断手段により該バッテリが取
り外されていると判断されると、該駆動用電動機の出力
を制限するように該電動機又は該内燃機関の少なくとも
一方を制御するように構成されることにより、バッテリ
を取り外してしまった状態での車両走行を防止すること
ができ、車両の性能を規格通りに維持することができ
る。
【0069】
【0070】さらに、請求項記載の本発明のハイブリ
ッド電気自動車によれば、外部充電手段により充電しう
るバッテリと、該バッテリからの電力により車輪を駆動
しうる駆動用電動機と、該車輪の駆動のために直接的に
使用される内燃機関と、該電動機及び該内燃機関の作動
を制御する制御手段と、をそなえたハイブリッド電気自
動車において、該バッテリが取り外されているか否かを
判断しうるバッテリ取外判断手段が設けられて、該制御
手段が、該バッテリ取外判断手段により該バッテリが取
り外されていると判断されると、該内燃機関の出力を制
限するべく制御を行なうように構成されることにより、
バッテリを取り外してしまった状態での車両走行を防止
することができ、車両の性能を規格通りに維持すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのハイブリッド電気自
動車における要部の機能構成を模式的に示すブロック図
である。
【図2】本発明の一実施例としてのハイブリッド電気自
動車における取り外し走行防止の制御内容を説明するた
めのグラフであって、(a)は電動機の起動時における
バッテリ電圧の変化特性を示すグラフ、(b)は同じく
バッテリ電流の変化特性を示すグラフである。
【図3】本発明の一実施例としてのハイブリッド電気自
動車における取り外し走行防止制御に用いるマップを示
す図である。
【図4】本発明の一実施例としてのハイブリッド電気自
動車における制御動作の流れを説明するためのフローチ
ャートである。
【図5】本発明の一実施例としてのハイブリッド電気自
動車におけるバッテリ規格判断手段の変形例としてのバ
ッテリ取外判断手段の具体例を示す図である。
【図6】本発明の一実施例としてのハイブリッド電気自
動車の電動機の出力制限特性の具体例を示す図である。
【図7】本発明の一実施例としてのハイブリッド電気自
動車の電動機の出力制限特性の具体例を示す図である。
【図8】従来のハイブリッド電気自動車を示す模式的構
成図であって、(a)はシリーズ式ハイブリッド電気自
動車を示す模式的構成図、(b)はパラレル式ハイブリ
ッド電気自動車を示す模式的構成図である。
【符号の説明】
1 バッテリ 2 駆動用電動機(モータ) 3 駆動輪(車輪) 4 モータコントローラ 5 制御手段としての走行マネージメントコントローラ 6 発電機(ジェネレータ) 7 発電用内燃機関(エンジン) 8 走行用内燃機関(エンジン) 9 バッテリ規格判断手段 10 バッテリ残存容量検出手段 11 メータパネル 12 警告手段としてのアラームランプ 13 バッテリ取外判断手段 14 バッテリが正規の搭載位置 15 リミットスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 信也 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 加藤 正朗 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 川村 伸之 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−207908(JP,A) 特開 昭61−191201(JP,A) 特開 昭55−113277(JP,A) 特開 昭52−79450(JP,A) 特開 平4−318238(JP,A) 特開 昭55−151773(JP,A) 実開 平3−78945(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/12 B60L 11/14 F02D 29/00 - 29/06 B60K 6/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部充電手段により充電しうるバッテリ
    と、該バッテリからの電力により車輪を駆動しうる駆動
    用電動機と、該車輪の駆動のために間接的に使用される
    エンジンと、該電動機及び該エンジンの作動を制御する
    制御手段と、をそなえたハイブリッド電気自動車におい
    て、 該バッテリが所定の規格を満たしているかどうかを判断
    しうるバッテリ規格判断手段が設けられ、 該制御手段が、該バッテリ規格判断手段により該バッテ
    リが所定の規格を満たしていないと判断されると、該駆
    動用電動機の出力を制限するように該電動機又は該エン
    ジンの少なくとも一方を制御するように構成されている
    とともに、 該バッテリ規格判断手段が、該バッテリの内部抵抗値が
    設定された規格値よりも大きいと、該バッテリが所定の
    規格を満足していないと判断するように構成されている
    ことを特徴とする、ハイブリッド電気自動車
  2. 【請求項2】 該電動機及び該エンジンを停止状態とす
    る停止モードと、該停止モードから操作されて該電動機
    を起動させこの起動後に作動状態に保持しうる走行モー
    ドとをそなえたスタータスイッチが設けられ、 該スタータスイッチが該停止モードから該走行モードに
    切り替えられた直後に、該バッテリ規格判断手段が判断
    を行ない、該制御手段が該バッテリ規格判断手段からの
    情報に基づいて該電動機を制御するように構成されてい
    ることを特徴とする、請求項1記載のハイブリッド電気
    自動車
  3. 【請求項3】 外部充電手段により充電しうるバッテリ
    と、該バッテリからの電力により車輪を駆動しうる駆動
    用電動機と、該車輪の駆動のために間接的に使用される
    エンジンと、該電動機及び該エンジンの作動を制御する
    制御手段と、をそなえたハイブリッド電気自動車におい
    て、 該バッテリが取り外されているか否かを判断しうるバッ
    テリ取外判断手段が設けられて、 該制御手段が、該バッテリ取外判断手段により該バッテ
    リが取り外されていると判断されると、該駆動用電動機
    の出力を制限するように該電動機又は該エンジンの少な
    くとも一方を制御するように構成されていることを特徴
    とする、ハイブリッド電気自動車
  4. 【請求項4】 外部充電手段により充電しうるバッテリ
    と、該バッテリからの電力により車輪を駆動しうる駆動
    用電動機と、該車輪の駆動のために直接的に使用される
    エンジンと、該電動機及び該エンジンの作動を制御する
    制御手段と、をそなえたハイブリッド電気自動車におい
    て、 該バッテリが取り外されているか否かを判断しうるバッ
    テリ取外判断手段が設けられて、 該制御手段が、該バッテリ取外判断手段により該バッテ
    リが取り外されていると判断されると、該エンジンの出
    力を制限するべく制御を行なうように構成されているこ
    とを特徴とする、ハイブリッド電気自動車。
JP11615895A 1994-05-18 1995-05-15 ハイブリッド電気自動車 Expired - Fee Related JP3013751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11615895A JP3013751B2 (ja) 1994-05-18 1995-05-15 ハイブリッド電気自動車

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10379494 1994-05-18
JP6-103794 1994-05-18
JP11615895A JP3013751B2 (ja) 1994-05-18 1995-05-15 ハイブリッド電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0837703A JPH0837703A (ja) 1996-02-06
JP3013751B2 true JP3013751B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=26444382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11615895A Expired - Fee Related JP3013751B2 (ja) 1994-05-18 1995-05-15 ハイブリッド電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013751B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208016B2 (ja) 2007-02-13 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法、ハイブリッド車両の制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4293250B2 (ja) 2007-03-07 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4211860B2 (ja) 2007-04-25 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電制御装置、電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4842885B2 (ja) * 2007-05-23 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車載機器制御システムおよび車両
JP4915284B2 (ja) * 2007-05-30 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両管理装置および車両管理システム
JP4906921B2 (ja) * 2007-06-11 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 電気システムの制御装置および制御方法
JP5644322B2 (ja) * 2010-09-28 2014-12-24 日産自動車株式会社 電動車両の不適切バッテリ交換時対策装置
JP5477304B2 (ja) * 2011-01-25 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
JP5278512B2 (ja) * 2011-08-10 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両
CN116615828A (zh) * 2021-02-01 2023-08-18 本田技研工业株式会社 信息处理装置、信息处理装置的控制方法以及程序

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0837703A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5664635A (en) Control system for inhibiting unintended use of hybrid electric vehicle
JP3094872B2 (ja) ハイブリッド車用制御装置
JP3581929B2 (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン作動制御装置
KR100747796B1 (ko) 하이브리드차의 경사로 구동 제어장치 및 제어방법
US5670830A (en) Fuel use limiter-equipped hybrid electric car
JP4743121B2 (ja) 車両の衝突時ブレーキ配分制御装置
JP6957941B2 (ja) 自動運転制御装置
CN101247978B (zh) 动力输出装置及其控制方法和车辆
JP3016349B2 (ja) 燃料使用制限式ハイブリッド電気自動車
JP3901235B2 (ja) ハイブリッド型車両
US20110202210A1 (en) Vehicle and control method thereof
JPH06225403A (ja) ハイブリッド型電気自動車の制御装置
JP2000175306A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2000032606A (ja) 車 輌
JP3642249B2 (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン始動制御装置
JP3013751B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
JPH08154307A (ja) 燃料使用制限式ハイブリッド電気自動車
JP2013521176A (ja) 自動車の駆動装置
JP2006240368A (ja) 車両用運転支援装置
JP3700974B2 (ja) エンジン制御装置
JP2013147233A (ja) 電気自動車の制御装置
JP3013694B2 (ja) ハイブリッド電気自動車における発電系制御装置
JPH10178704A (ja) ハイブリッド電気自動車
JPH08151941A (ja) ハイブリッド電気自動車
JPH09200906A (ja) ハイブリッドエンジン車

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees