JP3013634B2 - 固定装置付アオリ開閉補助装置 - Google Patents

固定装置付アオリ開閉補助装置

Info

Publication number
JP3013634B2
JP3013634B2 JP4328467A JP32846792A JP3013634B2 JP 3013634 B2 JP3013634 B2 JP 3013634B2 JP 4328467 A JP4328467 A JP 4328467A JP 32846792 A JP32846792 A JP 32846792A JP 3013634 B2 JP3013634 B2 JP 3013634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
vehicle body
tilt
pin
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4328467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717440A (ja
Inventor
勝身 杉本
Original Assignee
精工技研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 精工技研株式会社 filed Critical 精工技研株式会社
Priority to JP4328467A priority Critical patent/JP3013634B2/ja
Publication of JPH0717440A publication Critical patent/JPH0717440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013634B2 publication Critical patent/JP3013634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトラック等の荷台の側ア
オリが横荷重を受けた際の撓み量を軽減し、同時に側ア
オリの開閉を人力によっても容易に行ない得るような固
定装置付アオリ開閉補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】大型トラックやトレーラーは図19に示
すように、トラック等1の荷台の長さは9m以上に及
び、それに伴って側アオリ2も重くなり、手動によって
開閉するのが困難となるので、アオリ開閉補助装置3を
装着して開閉を容易にしている。また側アオリ2が長い
のでその中央部は横荷重を受けると大きく撓み、そのた
めに荷物がはらんだり、荷崩れしたりする欠点があっ
た。従来この欠点を解決するために、側アオリを長手方
向に2以上に分割し、その中間に荷台にしっかりと取付
けた中間柱を設け、この中間柱に分割した側アオリを繋
止してその撓みを防ぐ方法がとられている。しかしこの
方法は中間柱の開閉方式が厄介であり、また分割した各
個の側アオリが重く、人力で開閉するには各個別に何等
かの開閉補助手段が必要であり、結局費用が嵩むという
欠点を免れることができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は以上述べた
従来のトラック等の側アオリの欠点を解消し、側アオリ
の大きな撓みをなくし、また人手で軽く側アオリの開閉
が可能であり、しかも安価なトラック等の固定装置付ア
オリ開閉補助装置を提供することを目的としている。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は第1の視点に
おいて固定装置付アオリ開閉補助装置を次のような構成
とすることによって前記した目的を達成しているのであ
る。トラック又はトレーラー(以下単に「トラック等」
と言う)の車体に対して設けられた面とばね座との間に
弾装されている開閉補助用コイルばねと、一端が前記ば
ね座に取付けられている軸と、一端がトラック等の荷台
の側アオリの中間部に設置されているアオリ固定部材の
外表面に蝶番を介して枢着し、該アオリ固定部材を直立
状態で保持するストッパーと、該ストッパーの他端と前
記軸の他端との間に装着され、前記ストッパーの運動を
前記軸に伝達するリンク装置と、から構成されるアオリ
開閉補助装置であって、前記ストッパーを直立状態で前
記車体に対して解除可能に固定係合するアオリ結合部材
と、前記アオリ結合部材に機能的に連結され、操作され
て前記ストッパーを前記車体に対して係脱するアオリ固
定操作機構と、を有し、前記アオリ固定操作機構は、他
端側が前記車体に対してピンを介して枢着し、他端側に
は下部ジョイントがピンを介して枢着しており、一端側
には握り部が延設されているハンドルと、一端が前記下
部ジョイントに取付けられ、他端に上部ジョイントが取
付けられている連結ロッドと、一端が前記上部ジョイン
トにピンを介して枢着し、略中央部においてピンを介し
て前記車体に関し定置の部材に枢着した揺動アームと、
前記上部ジョイントの下面と前記車体との間に弾装され
たばねと、前記ハンドルの回動を制限するよう調節可能
なストローク調整装置と、を備え、前記アオリ結合部材
は、前記揺動アームの他端に取付けられ、前記アオリ固
定操作機構の操作に伴って揺動して前記アオリ固定部材
又は前記ストッパーと係合するよう形成され、該ストッ
パーを直立状態で前記車体に対して解除可能に固定係合
するフック又は係合部であること、前記リンク装置は、
前記ストッパーの幅方向内下方に延在し、該ストッパー
の他端にその一端がピンを介して枢着し、その他端がピ
ンを介して前記車体に対して枢着され、前記ハンドルの
操作によって、前記ストッパーの前記車体に対する係合
が解除された状態で回動可能な回動アームと、一端が前
記回動アームの中間部に枢着され、他端が前記軸に対し
て枢着されたロッドと、を備えたこと、を特徴とする固
定装置付アオリ開閉補助装置。
【0005】前記のアオリ固定部材には一体となってい
る側アオリの外表面に取付けられている板状の補強部材
である場合と、前部、後部に別れている側アオリの中間
部に設置され、その両側端に前後部の側アオリが取付け
られている中間柱である場合とがある。
【0006】前記したリンク装置としては、一端がピン
を介して前記ストッパーの他端に枢着し、他端がピンを
介してトラック等の車体に枢着している回動アームと、
一端が前記回動アームの略中央部にピンを介して枢着し
ているロッドと、第1の枢着点においてピンを介して前
記トラック等の車体に枢着し、第2の枢着点においてピ
ンを介して前記ロッドの他端に枢着し、第3の枢着点に
おいて前記軸の他端に枢着していレバーとからなるも
の等を使用することができる。
【0007】トラック等の車体に対するアオリの固定は
アオリ固定部材と車体間をアオリ結合部材によって着脱
可能結合することによるが、フックと係合部、フック
と摺動部材、空隙と摺動部材の組み合わせ等を便利に使
用することができる。手動によるアオリ固定操作をこれ
らのアオリ結合部材に伝達するアオリ固定操作機構は、
手動操作を行なうハンドルと、この動きをアオリ固定部
材に伝達する動アームと、ハンドルと動アームとを
連結する連結部材とからなっており、それぞれ後記する
実施例のようなものを使用することができる。
【0008】このような構成とすればトラック等の走行
中、アオリの結合部材との結合作用によりアオリ固定部
材は、トラック等の車体にしっかりと固定されるので、
これに支承されている側アオリは横荷重を受けても大き
く撓むことはなく、また荷役に際してはアオリ固定操作
機構を操作することによって前記の結合が解除され、側
アオリを開閉することができるが、その際には開閉補助
用コイルばねのばね力がストッパーに作用しているの
で、側アオリは人力で軽く開閉操作をすることができ
る。
【0009】
【実施例】以下図面に基づいて、本発明の実施例につい
て説明する。図1(正面図)、図2(側面図)、図3
(要部の平面図)、図4(要部の側面図)は本発明に係
る固定装置付アオリ開閉補助装置の第1の実施例を示す
図である。図1ないし図4において、トラック等1の側
アオリはその略中央部で、前後2つに分割されており、
前部側アオリ2aと後部側アオリ2bとの中間にはアオ
リ固定部材(本例の場合には中間柱4)が設置されてい
る。中間柱の両側端には前部及び後部の側アオリ2
a、2bが固定されている。側アオリ2a、2bは蝶番
5(図2参照)によってその軸の回りに回動自在に取付
けられている。トラック等の車体にはガセット6を介し
てブラケット本体7が固定されている。中間柱4の下部
には台座8が取付けられており、この台座には蝶番9
によってストッパー10の一端部が蝶番の軸の回りに
回動自在に取付けられている。ストッパー10の他端に
はピン11を介して回動アーム12が枢着しており、こ
の回動アーム12の他端はピン13を介してブラケット
本体7に枢着している。回動アーム12の略中央部には
ピン14を介して、ロッド15の一端が枢着している。
本例の場合、この回動アーム12、ロッド15、下記レ
バー16がストッパーの運動を下記軸19を経由して開
閉補助用コイルばねに伝達するリンク装置を形成してい
る。
【0010】3個の枢着点を有するレバー16はその第
1の枢着点でピン17を介してブラケット本体7に枢着
しており、第2の枢着点ではピン18を介してロッド1
5の他端が枢着している。軸19の一端部にはナット2
0、ワッシャ21、ロックナット22によってばね座2
3が取付けられており、このばね座23とブラケット本
体7の一つの面との間には開閉補助用コイルばね24が
弾装されている。開閉補助用コイルばね24の外側には
ばねカバー25が取付けられている。前記軸19の他端
部はピン26を介してレバー13の第3の枢着点に枢着
している。側アオリ2a、2bを開けば、それに伴って
中間柱4は図2の下方に垂下し、回動アーム12はピン
13の回りに図2における反時計回りに回転し、二点鎖
線で示すような位置に到達する。またロッド15を介し
てレバー16はピン17の回りに図2における反時計回
りに回転し、軸19は図2における左方向に運動し、開
閉補助用コイルばね24は圧縮され、そのばね力は軸1
9、レバー16、ロッド15等のリンク装置を介して中
間柱4を元に戻すような力として作用するので、コイル
ばね24を適当に選択することにより、その力を中間柱
、側アオリ2a、2bの自重による力とバランスさせ
ることができ、側アオリ2a、2bは人力で容易に開閉
操作をすることができる。
【0011】本例の場合には次に示すような構成を持つ
固定装置が具えられている。すなわち、ブラケット本体
7にはピン13を介してハンドル27の一端部が枢着し
ている。またその他端部にはピン28を介してばね機構
29の一方のばね受29aの端部が枢着しており、ハン
ドル27の一端部には握り部27aが延設されている。
一方のばね受29aは端部とこれに延設されている筒
部、筒内部に固定されている受板とからなっている。ば
ね機構29の他方のばね受29bは端部と軸と受板とか
ら成っており、その受板は前記一方のばね受29aの筒
内部に摺動可能に収納されており、両受板間にはばね2
9cが弾装されている。揺動アーム30はその略中央部
でピン31を介してブラケット本体7に枢着しており、
その一端部ではピン32を介して前記他方のばね受29
bの端部に枢着している。またその他端部には長穴30
aが形成されている(図3、図4)。また、アオリ固定
操作機構において、ハンドル27は、ストッパー10及
びリンク装置と干渉しないよう、ストッパー10及び該
リンク装置の側方に配されている。そして、ハンドル2
7の回動に応動して揺動する揺動アーム30が、ストッ
パー10の幅方向内に位置して、ハンドル27の他端と
長穴30aとの間に駆動連結されている。さらに、ピン
31と揺動アーム30の間には、ストッパー10及び前
記リンク装置の側方からストッパー10の幅方向中央に
向かって延在して、ハンドル27と摺動部材33間を駆
動連結する連結部が設けられている。
【0012】摺動部材33の係合部33aにはピン34
が設けられ、このピン34が前記揺動アーム30の長穴
30aに挿通されることによって、揺動アーム30と摺
動部材33とは相互に回動可能でかつ摺動可能に係合し
ている。摺動部材33は車体設けられている垂直面に
沿って上下方向に摺動できる。ストッパー10の内側の
面にはその中央部分と下部とに各2個、計4個のフック
35が取付けられており、摺動部材が下方に摺動したと
きには摺動部材33とフック35とは係合し、上方に摺
動したときにはその係合は解除される。摺動部材33の
下部には突起33bが設けられており、この突起33b
と車体との間にはばね36が弾装されており、摺動部材
をその位置が上部のときには上方に、下部のときには下
方に付勢している。以上の説明のうちハンドル27、ば
ね機構29、揺動アーム30等がハンドルとバネ装置と
を有する固定操作機構を形成しており、摺動部材33が
アオリ結合部材に該当する。
【0013】トラック等が走行しているときには、フッ
ク35と摺動部材33とは係合しており、ストッパー1
0、中間柱4、側アオリ2a、2b等は直立状態でしっ
かりと車体に固定されている。トラック等の荷役に際し
てはハンドル27を手前(図2における左方)に引け
ば、揺動アーム30はピン31を中心として図2におけ
る時計回りに回転し、摺動部材33は上方に摺動し、摺
動部材33とフック35との係合は解除され、側アオリ
を開閉することができる。荷役が済んで走行に移る際に
はハンドル27を向こう側(図2における右方)に押せ
ば、フック35と摺動部材33とは再度しっかりと係合
する。
【0014】図5(正面図)、図6(側面図)、図7
(要部の平面図)は本発明の第2の実施例を示したもの
である。図6ないし図7において、側アオリ2、中間柱
4、ストッパー10等の相互関係、開閉補助用コイルば
ね24のばね力を中間柱4に伝達するリンク機構等は前
記した第1の実施例と同様であるので説明は省略する。
本例の場合にもブラケット本体7にはピン13を介して
ハンドル27の一端が枢着しており、その一端部には握
り部27aが延設されている。ハンドル27の他端部に
はピン28を介して連結棒41の一端が枢着している。
連結棒41の他端はピン32を介して揺動アーム30の
一端と枢着している。揺動アーム30は略中央部におい
てピン31を介してブラケット本体7に枢着しており、
その他端には溝30bが形成され、この溝30bには摺
動部材42の係合部42aに取付けられたピン43が係
合している。摺動部材42は車体の垂直面に沿って上下
方向に摺動し、中間柱4の中に設けられている空隙4a
と嵌合する。車体と摺動部材42との間には摺動部材
を上方に付勢するばね44が弾装されている。また、
アオリ固定操作機構において、ハンドル27は、ストッ
パー10及びリンク装置と干渉しないよう、ストッパー
10及び該リンク装置の側方に配されている。そして、
ハンドル27の回動に応動して揺動する揺動アーム30
が、ストッパー10の幅方向内に位置して、ハンドル2
7の他端と摺動部材42との間に駆動連結されている。
さらに、連結棒41と揺動アーム30の間には、ストッ
ー10及びリンク装置の側方からストッパー10の幅
方向中央に向かって延在して、ハンドル27と摺動部材
42間を駆動連結する連結部が設けられている。
【0015】この例の場合にはトラック等の走行に際し
ては、摺動部材42と中間柱4の空隙4aとが嵌合して
側アオリ2a、2b等が直立状態でしっかりと車体に固
定される。荷役に際してはハンドル27を向こう側に押
すことにより揺動アーム30の作用によって摺動部材4
2と空隙4aとの嵌合が解除され、側アオリ2a、2b
の開閉が可能となる。
【0016】図8(正面図)、図9(図8のA−A断面
図)、図10(使用法を示す図)は本発明の第3の実施
例を示した図である。本例の場合は摺動部材42を上方
に保持するために、第2の実施例のばね44に代えて摺
動部材42には嵌合穴42cを、中間柱には前記嵌合
42cに嵌合するストッパー軸4cを設けたものであ
る。すなわち、図8ないし図10において、摺動部材4
2には柱42bが立設されており、柱42bには嵌合穴
42cが穿孔されている。中間柱4にはボス4bと、仕
切り板4dとが設けられており、ボス4bに穿孔された
穴にはストッパー軸4cが回動可能でかつ摺動可能に嵌
合している。トラック等の走行時には摺動部材42の上
端が空隙4aの上端まで上がってきており、その状態で
図10に示すようにストッパー軸4cを起こして嵌合穴
42cに挿入し、ストッパー軸4cを元のように倒して
おく。仕切り板4dがあるためにストッパー軸4cがは
ずれるのを防ぐことができる。第3の実施例のその他の
部分は第2の実施例と同様であるので説明は省略する。
【0017】図11(正面図)、図12(側面図)、図
13(要部の平面図)、図14(要部の側面図)は本発
明の第4の実施例を示した図である。本例の場合も側ア
オリ2、中間柱4、ストッパー10等の相互関係、開閉
補助用コイルばね24のばね力を中間柱4に伝達するリ
ンク機構等は前記した第1ないし第3の実施例と同様で
あるので説明は省略する。本例の場合も前記した各例と
同様にブラケット本体7にはピン13を介してハンドル
27の一端が枢着しており、その一端部には握り部27
aが延設されている。ハンドル27の他端にはピン28
を介して下部ジョイント51の端部が枢着している。下
部ジョイント51には連結ロッド52が取付けられ、連
結ロッド52には上部ジョイント53が取付けられてい
る。
【0018】ブラケット本体7の一つの面には揺動アー
ムブラケット54が取付けられており、揺動アーム30
はその略中央部でピン31を介して揺動アームブラケッ
ト54に枢着しており、その一端部はピン32を介して
上部ジョイント53の端部に枢着し、その他端部には係
合部55が形成されている。ブラケット本体7の前記一
つの面と、上部ジョイント53の下面との間にはコイル
ばね56が弾装されている。ストッパー10の内面には
揺動アーム30の他端部に形成されている係合部55と
係合するフック57が取付けられている(図13参
照)。また、アオリ固定操作機構において、ハンドル2
7は、ストッパー10及びリンク装置と干渉しないよ
う、ストッパー10及び該リンク装置の側方に配されて
いる。そして、ハンドル27の回動に応動して揺動する
揺動アーム30が、ストッパー10の幅方向にも延在し
て、ハンドル27の他端と摺動部材42との間に駆動連
結されている。さらに、連結ロッド52と揺動アーム3
0の間には、ストッパー10及びリンク装置の側方から
ストッパー10の幅方向中央に向かって延在して、ハン
ドル27と揺動アーム30間を駆動連結する連結部が設
けられている。
【0019】ハンドル27の上方にはストローク調整装
置58が設けられている。図14はこのストローク調整
装置58の詳細を示す図である。同図においてブラケッ
ト本体7にはブラケット58aによってナット58bが
固定されており、このナット58bにはボルト58cが
螺合している。ボルト58cの先端には当接部58dが
設けられており、ボルト58cを回転することにより当
接部58dが上下してハンドル27の上面に当接するよ
うになっている。側アオリ2a、2bが閉じているとき
には、フック57と係合部55とがしっかりと係合し、
それによってストッパー10がトラック等の車体に固定
され、側アオリ2a、2bの横荷重による大きな撓みを
防ぐことができる。
【0020】側アオリ2a、2bを開く際にはまず、ハ
ンドルの握り部27aを手前(図1の左方)に引けばコ
イルばね56の力に抗して揺動アーム30は図12にお
ける時計回り方向に回転し、フック57と係合部55と
の係合がはずれ、側アオリ2a、2bを開けることがで
きる。係合をはずした後に握り部27aを放せば、コイ
ルばね56の力で揺動アーム30は図12における反時
計回りに回転するが、ストローク調整装置58を適宜に
調節することにより、反時計回りの回転は途中で止ま
る。次に開いた側アオリ2a、2bを閉じれば、フック
57はコイルばね56の力に抗して揺動アーム30の係
合部55を押しあげ、側アオリ2a、2bが完全に閉ま
った位置で、フック57と係合部55とは再度係合す
る。
【0021】図15は本発明の第5の実施例を示した図
である。同図においてトラック等1の側アオリ2は、本
例の場合には前記した各例と異なり、前後に分割されて
おらず、一体となっている。しかし側アオリ2にはその
略中央部において板状の補強部材61が取付けられてお
り、この部材61が前記した各例の中間柱に代わってア
オリ固定部材の役割を果している。この補強部材61に
前記した例と同様に台座8、蝶番9を介してストッパー
10が取付けられている。開閉補助用コイルばね24の
ばね力を中間柱4に伝達するリンク機構等は前記した第
1ないし第4の実施例と同様であるので説明は省略す
る。またハンドル27、下部ジョイント51、連結ロッ
ド52、上部ジョイント53、揺動アームブラケット5
4、揺動アーム30、係合部55、コイルばね56、フ
ック57、ストローク調整装置58等の構成及びその相
互関係は第4の実施例と全く同様であるので説明は省略
する。
【0022】図16は本発明の第6の実施例を示す図で
ある。前に述べた第1ないし第5の実施例では、2つに
分割された側アオリ2a、2bは主としてほぼ同じ長さ
に分けられており、その両アオリ2a、2bは中間柱
4に固定されている場合について述べているが、この例
では前後の側アオリ2a、2bの長さは異なっており、
一方が短尺のもの、他方が長尺のもの(図16では前部
の側アオリ2aが短尺、後部の側アオリ2bが長尺とな
っているが、この反対でも良い。)となっている。また
両側アオリ2a、2bは中間柱4に掛金71によって着
脱可能に取付けられている。この例の場合には、短尺の
方の側アオリ2aの掛金71を掛けたまま、中間柱4、
長尺の方の側アオリ2bと一緒に開閉することもできる
が、場合によって掛金71を外し、単独で開閉すること
もできる。この場合この側アオリ2aは短尺で軽いの
で、人力で容易に開閉できる。このようにすれば、小物
の荷扱いの場合等には短尺の方の側アオリ2aのみの開
閉で荷扱いができるので、他の部分の荷崩れ等に気を使
う必要がなく、便利である。
【0023】図17及び図18は分割された側アオリ2
a、2bと中間柱の固定方法の前記第6の実施例とは
別の例を示したものである。すなわち両図において、中
間柱4と側アオリ2a、2bとはエビ型ハンドル72で
着脱可能に(図17)、又は鋲(又はボルト)73で着
脱不能に(図18)取付けられている。
【0024】以上6つの実施例を述べたが、この発明の
構成の要点であるアオリ固定部材については、第1ない
し第4の実施例ではそれは中間柱であり、第5の実施例
ではそれは板状の補強部材である。すなわち2つの場合
についてについて述べている。またアオリ結合部材を介
した車体とアオリ固定部材間の結合方法としては第1の
実施例では摺動部材とフックとの組合わせであり、第2
と第3の実施例では摺動部材と空隙との組合わせであ
り、第4、第5の実施例ではそれはフックと係合部との
組合わせである。すなわちこれは3つの場合について述
べている。また、車体とアオリ固定部材間を結合するた
め、第1、第4及び第5の実施例では、摺動部材(フッ
ク)を車体とストッパー間に介在させており、第2及び
第3の実施例では摺動部材(フック)を車体とアオリ固
定部材間に介在させている。更にアオリの固定操作機構
はいずれの実施例もハンドルと動アームを使用してい
るが、第1の実施例、第2及び第3の実施例、第4及び
第5の実施例はそれぞれ異なった機構である。すなわち
これは3つの場合について述べている。これらの述べら
れている各場合は殆どすべて任意の組合わせが可能であ
り、非常に多くの組合わせについて、本発明は有効に実
施できる。
【0025】また以上述べた実施例にあってはストッパ
ー10と軸19とを連結し、ストッパーの運動を軸に伝
達するリンク装置としては、回動アーム12、ロッド1
5、レバー16とからなるものであったが、このリンク
装置には回動アームと軸とを直接連結してレバー省略し
たものとか、レバーとストッパーとを直接連結して回動
アームを省略したもの等があり、それらのいずれの場合
にも、本発明は有効に実施できる。
【0026】
【発明の効果】本発明は側アオリの自重による蝶番の回
りのモーメントを開閉補助用コイルばねによって支承す
ることによって側アオリの開閉を人力によっても容易に
行ない得るようにすると共に、側アオリの閉鎖時には補
強部材又は中間柱或はそれらに取付けられたストッパー
に、車体に取付けられている部材を結合させて固定する
こと等により次に示すような優れた効果を奏するもので
ある。 トラック、トレーラーのようにきわめて長い
荷台の側アオリの横荷重による撓みを小さく押さえるこ
とができる。 荷物のはらみや荷崩れを防ぐことがで
きる。 側アオリを人力でも容易に開閉することがで
きる。 以上〜の効果を極めて安い費用で実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す正面図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す側面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の要部を示す平面図であ
る。
【図4】本発明の第1の実施例の要部の側面図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示す正面図である。
【図6】本発明の第2の実施例を示す側面図である。
【図7】本発明の第2の実施例の要部の平面図である。
【図8】本発明の第3の実施例を示す正面図である。
【図9】図8におけるA−A断面を矢印方向に見た図で
ある。
【図10】ストッパー軸の使用法を示す斜視図である。
【図11】本発明の第4の実施例を示す正面図である。
【図12】本発明の第4の実施例を示す側面図である。
【図13】本発明の第4の実施例の要部の平面図であ
る。
【図14】本発明の第4の実施例の要部の側面図であ
る。
【図15】本発明の第5の実施例を示す図である。
【図16】本発明の第6の実施例を示す図である。
【図17】側アオリと中間柱との固定法を示す図であ
る。
【図18】側アオリと中間柱との固定法を示す図であ
る。
【図19】トラック等の側アオリを示す図である。
【符号の説明】
1 トラック等 2 側アオリ 2a 前部側
アオリ 2b 後部側アオリ 3 アオリ開閉補助装置
4 中間柱 4a 空隙 4b ボス 4c ストッパー軸
4d 仕切り板 5 蝶番 6 ガセット 7 ブラケット本体
8 台座 9 蝶番 10 ストッパー 11 ピン
12 回動アーム 13 ピン 14 ピン 15 ロッド
16 レバー 17 ピン 18 ピン 19 軸 20
ナット 21 ワッシャー 22 ロックナット 23
ばね座 24 開閉補助用コイルばね 25 ばねカバー
26 ピン 27 ハンドル 27a 握り部 28 ピン 29 ばね機構 29a ばね受 29b ば
ね受 29c ばね 30 揺動アーム 30a 長
穴 30b 溝 31 ピン 32 ピン 33 摺動部材
33a 係合部 33b 突起 34 ピン 35 フック
36 ばね 41 連結棒 42 摺動部材 42a 係合
部 42b 柱 42c 嵌合穴 43 ピン 44 ばね 51 下部ジョイント 52 連結ロッド 5
3 上部ジョイント 54 動アームブラケット 55 係合部
56 コイルばね 57 フック 58 ストローク調整装置 5
8a ブラケット 58b ナット 58c ボルト 58d 当
接部 61 補強部材 71 掛金 72 エビハンドル 73 鋲
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 33/02 - 33/037

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラック又はトレーラー(以下単に「トラ
    ック等」と言う)の車体に対して設けられた面とばね座
    との間に弾装されている開閉補助用コイルばねと、 一端が前記ばね座に取付けられている軸と、 一端がトラック等の荷台の側アオリの中間部に設置され
    ているアオリ固定部材の外表面に蝶番を介して枢着し、
    該アオリ固定部材を直立状態で保持するストッパーと、 該ストッパーの他端と前記軸の他端との間に装着され、
    前記ストッパーの運動を前記軸に伝達するリンク装置
    と、 から構成されるアオリ開閉補助装置であって、 前記ストッパーを直立状態で前記車体に対して解除可能
    に固定係合するアオリ結合部材と、 前記アオリ結合部材に機能的に連結され、操作されて前
    記ストッパーを前記車体に対して係脱するアオリ固定操
    作機構と、 を有し、 前記アオリ固定操作機構は、 他端側が前記車体に対してピンを介して枢着し、他端側
    には下部ジョイントがピンを介して枢着しており、一端
    側には握り部が延設されているハンドルと、 一端が前記下部ジョイントに取付けられ、他端に上部ジ
    ョイントが取付けられている連結ロッドと、 一端が前記上部ジョイントにピンを介して枢着し、略中
    央部においてピンを介して前記車体に関し定置の部材に
    枢着した揺動アームと、 前記上部ジョイントの下面と前記車体との間に弾装され
    たばねと、 前記ハンドルの回動を制限するよう調節可能なストロー
    ク調整装置と、 を備え、 前記アオリ結合部材は、 前記揺動アームの他端に取付けられ、前記アオリ固定操
    作機構の操作に伴って揺動して前記アオリ固定部材又は
    前記ストッパーと係合するよう形成され、該ストッパー
    を直立状態で前記車体に対して解除可能に固定係合する
    フック又は係合部であること、 前記リンク装置は、 前記ストッパーの幅方向内下方に延在し、該ストッパー
    の他端にその一端がピンを介して枢着し、その他端がピ
    ンを介して前記車体に対して枢着され、前記ハンドルの
    操作によって、前記ストッパーの前記車体に対する係合
    が解除された状態で回動可能な回動アームと、 一端が前記回動アームの中間部に枢着され、他端が前記
    軸に対して枢着されたロッドと、 を備えたこと、 を特徴とする固定装置付アオリ開閉補助装置。
  2. 【請求項2】トラック又はトレーラー(以下単に「トラ
    ック等」と言う)の車体に対して設けられた面とばね座
    との間に弾装されている開閉補助用コイルばねと、 一端が前記ばね座に取付けられている軸と、 一端がトラック等の荷台の側アオリの中間部に設置され
    ているアオリ固定部材の外表面に蝶番を介して枢着し、
    該アオリ固定部材を直立状態で保持するストッパーと、 該ストッパーの他端と前記軸の他端との間に装着され、
    前記ストッパーの運動を前記軸に伝達するリンク装置
    と、 から構成されるアオリ開閉補助装置であって、 前記ストッパーを直立状態で前記車体に対して解除可能
    に固定係合するアオリ結合部材と、 前記アオリ結合部材に機能的に連結され、操作されて前
    記ストッパーを前記車体に対して係脱するアオリ固定操
    作機構と、 を有し、 前記アオリ固定操作機構は、 他端側が前記車体に対してピンを介して枢着し、他端側
    には相互に相対運動が可能な2個のばね受及び該2個の
    ばね受間に弾装されるばねからなるばね機構の一つのば
    ね受の端部が枢着し、一端側には握り部が延設されてい
    るハンドルと、 一端が前記ばね機構の他のばね受の端部に枢着し、略中
    央部において前記車体に枢着し、他端にピン又は長穴が
    設けられた揺動アームと、 を備え、 前記アオリ結合部材は、 その一端に前記揺動アームの他端に設けられたピン又は
    長穴と回動可能かつ摺動可能に係合する長穴又はピンを
    備え、その他端が前記車体の垂直面に対して前記アオリ
    固定操作機構の操作に伴い摺動可能に当接して前記アオ
    リ固定部材又は前記ストッパーと係合するよう形成さ
    れ、該ストッパーを直立状態で該車体に対して解除可能
    に固定係合する摺動部材と、 前記摺動部材をその下方位置においては下方にその上方
    位置においては上方に位置保持されるよう付勢するばね
    と、 を備えたこと、 前記リンク装置は、 前記ストッパーの幅方向内下方に延在し、該ストッパー
    の他端にその一端がピンを介して枢着し、その他端がピ
    ンを介して前記車体に対して枢着され、前記ハンドルの
    操作によって、前記ストッパーの前記車体に対する係合
    が解除された状態で回動可能な回動アームと、 一端が前記回動アームの中間部に枢着され、他端が前記
    軸に対して枢着されたロッドと、 を備えたこと、 を特徴とする固定装置付アオリ開閉補助装置。
  3. 【請求項3】トラック又はトレーラー(以下単に「トラ
    ック等」と言う)の車体に対して設けられた面とばね座
    との間に弾装されている開閉補助用コイルばねと、 一端が前記ばね座に取付けられている軸と、 一端がトラック等の荷台の側アオリの中間部に設置され
    ているアオリ固定部材の外表面に蝶番を介して枢着し、
    該アオリ固定部材を直立状態で保持するストッパーと、 該ストッパーの他端と前記軸の他端との間に装着され、
    前記ストッパーの運動を前記軸に伝達するリンク装置
    と、 から構成されるアオリ開閉補助装置であって、 前記ストッパーを直立状態で前記車体に対して解除可能
    に固定係合するアオリ結合部材と、 前記アオリ結合部材に機能的に連結され、操作されて前
    記ストッパーを前記車体に対して係脱するアオリ固定操
    作機構と、 を有し、 前記アオリ固定操作機構は、 前記ストッパーと干渉しないよう該ストッパーの側方に
    配され、一端が前記車体に対してピンを介して枢着し、
    他端が結合棒の一端に枢着し、前記一端には握り部が延
    設されているハンドルと、 一端が前記ハンドルの他端に枢着した結合棒と一端が前
    記結合棒の他端に枢着し、略中央部において前記車体に
    枢着し、他端にピン又は長穴が設けられた揺動アーム
    と、 を備え、 前記ハンドルが前記ストッパー及び前記リンク装置の側
    方に配置可能であること、 前記アオリ結合部材は、 その一端に前記揺動アームの他端に設けられたピン又は
    長穴と回動可能かつ摺動可能に係合する長穴又はピンを
    備え、その他端が前記車体の垂直面に対して前記アオリ
    固定操作機構の操作に伴い摺動可能に当接して前記アオ
    リ固定部材又は前記ストッパーと係合するよう形成さ
    れ、該ストッパーを直立状態で該車体に対して解除可能
    に固定係合する摺動部材と、 前記車体と前記摺動部材の間に弾装され、該摺動部材を
    その上方位置においては上方に位置保持されるよう付勢
    するばねと、 を備えたこと、 前記リンク装置は、 前記ストッパーの幅方向内下方に延在し、該ストッパー
    の他端にその一端がピンを介して枢着し、その他端がピ
    ンを介して前記車体に対して枢着され、前記ハンドルの
    操作によって、前記ストッパーの前記車体に対する係合
    が解除された状態で回動可能な回動アームと、 一端が前記回動アームの中間部に枢着され、他端が前記
    軸に対して枢着されたロッドと、 を備えたこと、 を特徴とする固定装置付アオリ開閉補助装置。
JP4328467A 1992-06-19 1992-11-14 固定装置付アオリ開閉補助装置 Expired - Fee Related JP3013634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328467A JP3013634B2 (ja) 1992-06-19 1992-11-14 固定装置付アオリ開閉補助装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18625792 1992-06-19
JP4-186257 1992-06-19
JP4328467A JP3013634B2 (ja) 1992-06-19 1992-11-14 固定装置付アオリ開閉補助装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30829499A Division JP3408999B2 (ja) 1992-06-19 1999-10-29 固定装置付アオリ開閉補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717440A JPH0717440A (ja) 1995-01-20
JP3013634B2 true JP3013634B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=26503642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4328467A Expired - Fee Related JP3013634B2 (ja) 1992-06-19 1992-11-14 固定装置付アオリ開閉補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013634B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448576B1 (ko) * 2001-07-27 2004-09-13 현대자동차주식회사 상용차의 리어 데크의 사이드 게이트 휨 방지 구조

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867570A (ja) * 1981-10-15 1983-04-22 Jidosha Seikou Kk 弾発ばねとリンク機構とを組付けた貨物自動車荷匣の側板の開閉を無負荷状態にて作動制御させる装置における弾撥ばねをリンク機構に組付ける方法
JPS6429078U (ja) * 1987-08-17 1989-02-21
JP2623272B2 (ja) * 1987-12-25 1997-06-25 精工技研株式会社 トラックのあおり板の後部支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717440A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4248443A (en) Foldable stroller
JP3236300B2 (ja) 自動収納式コンバーチブルトップ用ラッチ装置
US4428611A (en) Rotating and folding rear seat back mechanism
US5127699A (en) Device for reversibly supporting seat for vehicles
JPH0443013B2 (ja)
JP3013634B2 (ja) 固定装置付アオリ開閉補助装置
JP3408999B2 (ja) 固定装置付アオリ開閉補助装置
JPH0558163A (ja) 煽り屋根の開閉装置
JPH0326033Y2 (ja)
JPH0213262Y2 (ja)
JPH0710989Y2 (ja) ショッピングカート
EP0087258A2 (en) Foldable wheelbarrow
JPS604825Y2 (ja) ダンプ車輛における後部煽戸自動開閉装置
JPS6326452Y2 (ja)
JP2603482Y2 (ja) 輸送用コンテナ
JP2678800B2 (ja) ダンプカーのリアドア開閉装置
JP2572015Y2 (ja) テールゲート固縛装置
JP3039635B2 (ja) 車 輌
JP4717190B2 (ja) あおり支持装置
JP3757492B2 (ja) 車両用の車椅子積降し装置
JPH059232Y2 (ja)
JP3479011B2 (ja) 車両荷台搭載用側壁面開閉装置
JP2941797B1 (ja) 収納ベッド
JP2602793Y2 (ja) 車両荷箱の天蓋開閉装置
KR100226314B1 (ko) 옆판여닫이 보조기구가 달린 회전운동식 중간기둥

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees