JP2992188B2 - 鋼片の接合方法 - Google Patents

鋼片の接合方法

Info

Publication number
JP2992188B2
JP2992188B2 JP5328733A JP32873393A JP2992188B2 JP 2992188 B2 JP2992188 B2 JP 2992188B2 JP 5328733 A JP5328733 A JP 5328733A JP 32873393 A JP32873393 A JP 32873393A JP 2992188 B2 JP2992188 B2 JP 2992188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
steel
joining
slab
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5328733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07178418A (ja
Inventor
望 田村
敏明 天笠
博右 山田
英幸 二階堂
茂 磯山
和夫 森本
郁夫 若元
寛治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP5328733A priority Critical patent/JP2992188B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to PCT/JP1994/002113 priority patent/WO1995016525A1/ja
Priority to EP01111336A priority patent/EP1122019B1/en
Priority to KR1019950703412A priority patent/KR100249663B1/ko
Priority to EP00100924A priority patent/EP1008398B1/en
Priority to CNB031452698A priority patent/CN1283378C/zh
Priority to EP00100933A priority patent/EP1008399B1/en
Priority to CA002255463A priority patent/CA2255463C/en
Priority to CA002255435A priority patent/CA2255435C/en
Priority to DE69432377T priority patent/DE69432377T2/de
Priority to DE69430474T priority patent/DE69430474T2/de
Priority to US09/352,163 priority patent/US6184508B1/en
Priority to EP95902966A priority patent/EP0691163B1/en
Priority to CN94191633A priority patent/CN1069070C/zh
Priority to CNB031452701A priority patent/CN100371096C/zh
Priority to DE69430275T priority patent/DE69430275T2/de
Priority to CA002255442A priority patent/CA2255442C/en
Priority to DE69432326T priority patent/DE69432326T2/de
Priority to CA002255417A priority patent/CA2255417C/en
Priority to US08/513,789 priority patent/US5951903A/en
Priority to CA002156195A priority patent/CA2156195C/en
Priority to TW083112115A priority patent/TW302306B/zh
Publication of JPH07178418A publication Critical patent/JPH07178418A/ja
Priority to US09/352,157 priority patent/US6218649B1/en
Priority to US09/352,164 priority patent/US6262402B1/en
Priority to US09/351,463 priority patent/US6252211B1/en
Priority to US09/351,372 priority patent/US6248984B1/en
Publication of JP2992188B2 publication Critical patent/JP2992188B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to CN00102271A priority patent/CN1126611C/zh
Priority to CN00102272A priority patent/CN1126612C/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱間圧延ラインにお
ける鋼片の接合方法に関し、とくに圧延鋼片の鋼種の如
何を問わず、仕上げ圧延時に接合部の分離・破断等を生
じることのない良好な鋼片接合を実現しようとするもの
である。
【0002】
【従来の技術】鋼片の熱間接合方法として、圧延ライン
において、先行する鋼片の後端部と後行する鋼片の先端
部を突き合わせ、その上下に配置した少なくとも1対の
誘導コイルにより鋼片上に誘導電流を生じさせ、この誘
導電流による抵抗発熱により加熱しつつ押圧することに
よって先行鋼片と後行鋼片をオンラインで接合する方法
が知られている。(例えば特開昭62−234679号公報)。
【0003】上記の技術は、2枚の鋼片の突き合わせ面
を、小ギャップを隔ててほぼ平行に対向させ、この突き
合わせ部を上下に挟んで対設した1対のコイル導体に電
流を流し、鋼片を垂直に貫通する誘導磁場によって鋼片
上に誘導電流を生じさせることにより、鋼片端部を加熱
しつつ突き合わせ面同士を押圧することによって、両鋼
片を接合するものであり、ここに、好適な突き合わせ面
の温度は1350〜1400℃程度とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たように1350〜1400℃程度の加熱温度で接合した鋼片
を、後続の複数スタンドからなる仕上げ圧延機により、
圧下比が10倍程度以上の圧延を行った場合、全ての鋼種
ついて、圧延終了まで接合部の破断を招くことなしに圧
延を完了することはできなかった。具体的な例を挙げる
と、特に SS400や炭素含有量が100ppm以下の極低炭素鋼
においてトラブルが多発したのである。
【0005】この発明は、上記の問題を有利に解決する
もので、鋼種の如何を問わず、その後の仕上げ圧延にお
いて板破断等のトラブルが発生することのない、有利な
加熱条件を与えることにより、良好な接合を実現できる
鋼片の接合方法を提案することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、熱
間圧延ラインにおいて、先行する鋼片の後端部と後行す
る鋼片の先端部を加熱・押圧することによって、両鋼片
を接合するに際し、少なくとも接合該当部位の温度T
(℃)が、次式 T2 ≦T≦(T2 + T3 )/2 ここで、T2 : 鋼片の固相線温度(℃) T3 : 鋼片の液相線温度(℃) を満足する温度条件下に押圧することを特徴とする鋼片
の接合方法(第1発明)である。
【0007】またこの発明は、熱間圧延ラインにおい
て、先行する鋼片の後端部と後行する鋼片の先端部を加
熱・押圧することによって、両鋼片を接合するに際し、
少なくとも接合該当部位の温度T(℃)が、下記 (1)式
又は (2)式を満足する温度条件下に押圧することを特徴
とする鋼片の接合方法(第2発明)である。 記 (1) T1 ≦T2 の場合 (T1 + T2 )/2≦T≦(T2 + T3 )/2 ---(1) (2) T1 >T2 の場合 T2 ≦T≦(T2 + T3 )/2 ---(2) ここで、T1 : 酸化鉄スケールの溶融温度(℃) T2 : 鋼片の固相線温度(℃) T3 : 鋼片の液相線温度(℃)
【0008】
【作用】以下、この発明を具体的に説明する。さて、良
好な鋼片接合を実現するには、接合に際し、接合対象部
位を、表面の酸化スケールが溶融除去できる温度まで昇
温するか、又は接合対象部位の少なくとも突き合わせ端
面を母材溶融状態とする必要があり、これらいずれかが
成り立つことが条件である。そこで、発明者らは、炭素
含有量が1.3 wt%〜5ppm の各種炭素鋼について、接合
後圧下率が5倍以上の圧延に耐え得る接合条件とくに好
適加熱温度範囲について調査を行った。なお接合の良否
は、接合後の仕上げ圧延における板破断の有無及び圧延
後の接合状態で判断した。この良否判断において、何ら
の問題なしに仕上げ圧延を実施できた場合は言うまでも
なく、圧延後に一部接合切れが生じた場合も実際上問題
がないので、良好な接合ということができる。
【0009】得られた結果を、図1に示す。同図に示し
たとおり、好適加熱温度範囲は、炭素含有量に応じて大
きく変化し、炭素含有量が少ない場合は従来良好とされ
た1350〜1400℃よりもはるかに高温側であり、一方炭素
含有量が多い場合はより低温側であることが判明した。
【0010】ここに、上記の好適加熱温度範囲は、酸化
鉄スケールの溶融温度、鋼片の固相線温度及び鋼片の液
相線温度をパラメータとして利用すると良好に表現し得
ることが判明した。図2に、鋼片の炭素含有量と鋼片の
液相線温度及び固相線温度との関係を示す(同図は、鉄
鋼便覧第3版I基礎編(丸善株式会社)205 頁に示され
る算出式を用いて描図したものである)。また同図に
は、酸化スケールの溶融温度及び図1で求めた圧延状況
も併せて示す。
【0011】図1及び図2を比較すると明らかなよう
に、炭素含有量に応じた最適加熱温度範囲は、鋼片の固
相線温度(T2 )及び鋼片の液相線温度(T3 )をパラ
メータとして好適に表現することができ、接合該当部位
の温度(T)が、次式 T2 ≦T≦(T2 + T3 )/2 ここで、T2 : 鋼片の固相線温度(℃) T3 : 鋼片の液相線温度(℃) の範囲を満足すれば、何ら問題なしに仕上げ圧延を実施
することができた。
【0012】上記の温度範囲は、何ら問題のない最適加
熱温度範囲であるが、実際上問題のない好適加熱温度範
囲は、次のように表すことができる。すなわち、好適加
熱温度範囲は、上記した鋼片の固相線温度(T2 )及び
液相線温度(T3 )並びに酸化鉄スケールの溶融温度
(T1 )をパラメータとして的確に表現することがで
き、鋼片の固相線温度(T2 )が酸化鉄スケールの溶融
温度(T1 )以上の場合は、接合該当部位の温度(T)
が酸化鉄スケールの溶融温度(T1 )と鋼片の固相線温
度(T2 )との中間温度よりも高く、かつ鋼片の固相線
温度(T2 )と液相線温度(T3 )との中間温度よりも
低い範囲、すなわち次式(1) (T1 + T2 )/2≦T≦(T2 + T3 )/2 ---(1) で示される範囲、一方、鋼片の固相線温度(T2 )が酸
化鉄スケールの溶融温度(T1 )を下回る場合は、合該
当部位の温度(T)が鋼片の固相線温度(T2 )よりも
高く、かつ鋼片の固相線温度(T2 )と液相線温度(T
3 )との中間温度よりも低い範囲、すなわち次式(2) T2 ≦T≦(T2 + T3 )/2 ---(2) で示される範囲が好適加熱温度範囲であることが究明さ
れたのである。
【0013】なお、T2 ,T3 は鋼種成分に応じて、若
干変化するけれども、いずれの鋼種においても、上記し
た温度条件を満足すれば、良好な接合が実現されること
が確かめられている。
【0014】
【実施例】熱間圧延ラインの粗ミル出側と仕上ミル入側
との間に、誘導電流発熱を利用した接合機を設置し、こ
の接合機の前段でクロップシャーにて先行鋼片の後端部
と後行鋼片の先端部とを所望の端部形状に切断したの
ち、誘導電流にて種々の温度に加熱後、押圧接合し、つ
いで仕上げミルに供した。昇熱速度は予め 100℃/sと
なるように設定すると共に、接合機に供する粗圧延後の
シートバーの加熱直前温度も、加熱炉抽出温度、粗圧延
速度により調整し、1000℃±20℃となるようにした。
【0015】実施例1 鋼種は、炭素含有量が 20ppm〜1.3 wt%の炭素鋼を用い
た。圧延条件は、粗圧延後のシートバー幅:700 〜1900
mm、シートバー厚:25〜50mm、また7段目仕上げミル出
側鋼板厚:0.8 〜3.5 mmとした。交番磁場印加のための
コイルとして、一対の鉄心コイルを鋼片接合部の上下に
接合幅全体に磁場が作用するように配置した。上下コイ
ルには同一交流電源から電力を供給するものとし、投入
電力容量は最大6000kWとした。ここに加熱処理は、鋼片
の成分から固相線温度(T2 )及び液相線温度(T3
を求め、加熱到達温度TがT2 ≦T≦(T2 + T3 )/
2を満足する条件で行った。得られた結果を表1に示
す。
【0016】
【表1】
【0017】同表から明らかなように、第1発明に従う
最適加熱温度範囲を満足する条件下で加熱接合処理を行
った場合には、いずれも良好な仕上げ圧延を実施するこ
とができた。
【0018】実施例2 鋼種及び圧延条件は実施例1の場合と同様である。加熱
条件は、鋼片の成分から、酸化鉄スケールの溶融温度
(T1 )、固相線温度(T2 )及び液相線温度(T3
を求め、加熱到達温度Tが(T1 + T2 )/2≦T≦
(T2 + T3 )/2を満足する条件で行った。ただし、
1 >T2 の場合はT2 ≦T≦(T2 + T3 )/2を満
足する条件で行った。得られた結果を表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】同表から明らかなように、第2発明に従う
好適加熱温度範囲を満足する条件下で加熱接合処理を行
った場合には、いずれも実際上問題のない良好な仕上げ
圧延を実施することができた。
【0021】比較例 鋼種及び圧延条件は実施例1の場合と同様である。加熱
条件は、鋼片の成分から、酸化鉄スケールの溶融温度
(T1 )、固相線温度(T2 )及び液相線温度(T3
を求め、加熱到達温度Tが(T1 + T2 )/2>Tの条
件で行った。得られた結果を表3に示す。
【0022】
【表3】
【0023】同表から明らかなように、加熱条件がこの
発明を満足しない条件下で加熱接合処理を行った場合に
は、いずれも良好な仕上げ圧延を実施することはできな
かった。
【0024】以上、実施例では、主に炭素鋼を用いた場
合について説明したか、その他、電磁鋼板や高合金鋼に
適用した場合でも同様の効果が得られることが確認され
ている。また、接合順序は、加熱後に押圧しても、押圧
しつつ加熱しても同様な効果を得ることができ、さらに
加熱手段についても、誘導加熱以外のいずれの公知手段
によっても同様に良好な結果が得られることが確かめら
れている。
【0025】C含有量について本発明では、20ppm
以上の鋼について示したが、T2 ,T3 の温度は20p
pm近傍ですでにほとんど変化しないということは明白
であるためC<20ppmの鋼についても適用できるこ
とは言うまでもないことである。
【0026】
【発明の効果】かくしてこの発明によれば、鋼種の如何
にかかわらず、熱間圧延ラインにおける鋼片接合を、そ
の後の仕上げ圧延における板破断等のトラブル発生なし
に、確実に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼片の炭素含有量と好適加熱温度範囲との関係
を示したグラフである。
【図2】鋼片の炭素含有量と鋼片の液相線温度及び固相
線温度との関係を、酸化スケールの溶融温度及び図1で
求めた圧延状況と共に、示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 博右 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社 千葉製鉄所内 (72)発明者 二階堂 英幸 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社 千葉製鉄所内 (72)発明者 磯山 茂 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社 千葉製鉄所内 (72)発明者 森本 和夫 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22 号 三菱重工業株式会社 広島研究所内 (72)発明者 若元 郁夫 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22 号 三菱重工業株式会社 広島研究所内 (72)発明者 林 寛治 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22 号 三菱重工業株式会社 広島製作所内 (56)参考文献 特開 平5−318143(JP,A) 特開 平4−294802(JP,A) 特開 昭63−26204(JP,A) 特開 昭61−209715(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B21B 1/26 B21B 15/00 B23K 20/00 340

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間圧延ラインにおいて、先行する鋼片
    の後端部と後行する鋼片の先端部を加熱・押圧すること
    によって、両鋼片を接合するに際し、少なくとも接合該
    当部位の温度T(℃)が、次式 T2 ≦T≦(T2 + T3 )/2 ここで、T2 : 鋼片の固相線温度(℃) T3 : 鋼片の液相線温度(℃) を満足する温度条件下に押圧することを特徴とする鋼片
    の接合方法。
  2. 【請求項2】 熱間圧延ラインにおいて、先行する鋼片
    の後端部と後行する鋼片の先端部を加熱・押圧すること
    によって、両鋼片を接合するに際し、少なくとも接合該
    当部位の温度T(℃)が、下記 (1)式又は (2)式を満足
    する温度条件下に押圧することを特徴とする鋼片の接合
    方法。 記 (1) T1 ≦T2 の場合 (T1 + T2 )/2≦T≦(T2 + T3 )/2 ---(1) (2) T1 >T2 の場合 T2 ≦T≦(T2 + T3 )/2 ---(2) ここで、T1 : 酸化鉄スケールの溶融温度(℃) T2 : 鋼片の固相線温度(℃) T3 : 鋼片の液相線温度(℃)
JP5328733A 1993-12-12 1993-12-24 鋼片の接合方法 Expired - Fee Related JP2992188B2 (ja)

Priority Applications (28)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328733A JP2992188B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 鋼片の接合方法
EP95902966A EP0691163B1 (en) 1993-12-16 1994-12-15 Method of and apparatus for joining metal pieces
KR1019950703412A KR100249663B1 (ko) 1993-12-16 1994-12-15 금속편의 접합방법 및 접합장치
EP00100924A EP1008398B1 (en) 1993-12-16 1994-12-15 Method for joining metal pieces
CNB031452698A CN1283378C (zh) 1993-12-16 1994-12-15 金属板带的连接装置
EP00100933A EP1008399B1 (en) 1993-12-16 1994-12-15 Method for joining metal pieces
DE69432326T DE69432326T2 (de) 1993-12-16 1994-12-15 Verfahren zum Verbinden von Metallstücken
CA002255435A CA2255435C (en) 1993-12-16 1994-12-15 Method and apparatus for joining metal pieces
DE69432377T DE69432377T2 (de) 1993-12-16 1994-12-15 Verfahren und Gerät zum Verbinden von Metallstücken
DE69430474T DE69430474T2 (de) 1993-12-16 1994-12-15 Verfahren und gerät zum verbinden von metallstücken
US09/352,163 US6184508B1 (en) 1993-12-16 1994-12-15 Apparatus for joining metal pieces using induction heating
EP01111336A EP1122019B1 (en) 1993-12-16 1994-12-15 Apparatus and method for joining metal pieces
CN94191633A CN1069070C (zh) 1993-12-16 1994-12-15 金属板带的连接方法与连接装置
CNB031452701A CN100371096C (zh) 1993-12-16 1994-12-15 金属板带的连接方法
PCT/JP1994/002113 WO1995016525A1 (fr) 1993-12-16 1994-12-15 Procede et appareil d'assemblage de pieces metalliques
DE69430275T DE69430275T2 (de) 1993-12-16 1994-12-15 Verfahren zum Verbinden von Metallstücken
CA002255463A CA2255463C (en) 1993-12-16 1994-12-15 Method and apparatus for joining metal pieces
CA002255417A CA2255417C (en) 1993-12-16 1994-12-15 Method for joining metal pieces
US08/513,789 US5951903A (en) 1993-12-16 1994-12-15 Method and apparatus for joining metal pieces
CA002156195A CA2156195C (en) 1993-12-16 1994-12-15 Method and apparatus for joining metal pieces
CA002255442A CA2255442C (en) 1993-12-16 1994-12-15 Method and apparatus for joining metal pieces
TW083112115A TW302306B (ja) 1993-12-16 1994-12-23
US09/352,157 US6218649B1 (en) 1993-12-12 1999-07-12 Method and apparatus for joining metal pieces using induction heating
US09/352,164 US6262402B1 (en) 1993-12-16 1999-07-12 Method and apparatus for joining metal pieces using induction heating
US09/351,463 US6252211B1 (en) 1993-12-16 1999-07-12 Method of joining metal pieces
US09/351,372 US6248984B1 (en) 1993-12-16 1999-07-12 Method and apparatus for joining metal pieces
CN00102271A CN1126611C (zh) 1993-12-16 2000-02-18 金属板带的连接方法
CN00102272A CN1126612C (zh) 1993-12-16 2000-02-18 金属板带的连接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328733A JP2992188B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 鋼片の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07178418A JPH07178418A (ja) 1995-07-18
JP2992188B2 true JP2992188B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=18213573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328733A Expired - Fee Related JP2992188B2 (ja) 1993-12-12 1993-12-24 鋼片の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992188B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07178418A (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6040601A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH0623406A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
CN107716548B (zh) 高级钢的热连轧方法
JP2992188B2 (ja) 鋼片の接合方法
JP3340696B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JP2905347B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
KR101778179B1 (ko) 열간 압연 소재 변형 방지 방법
JP6443411B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH10158738A (ja) 磁束密度の高い低級無方向性電磁鋼板の製造方法
JP4081910B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3054293B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3283388B2 (ja) 鋼片の接合方法
JP2905377B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP2938689B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH0330473B2 (ja)
JP3126875B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JP4214334B2 (ja) ステンレス鋼の熱間圧延方法
JP2981089B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JP2905392B2 (ja) 鋼片の接合方法
KR101778171B1 (ko) 고급강 연속 열간 압연 방법
JP3217904B2 (ja) 鋼片の接合用クランプ
KR101778160B1 (ko) 열간 압연 소재의 표면개질 효율성 향상 방법
JPH08141602A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH10158737A (ja) 磁束密度が高いホットファイナル無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2979837B2 (ja) 鋼材の熱間接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees