JP2966267B2 - 多色画像形成装置 - Google Patents

多色画像形成装置

Info

Publication number
JP2966267B2
JP2966267B2 JP5325819A JP32581993A JP2966267B2 JP 2966267 B2 JP2966267 B2 JP 2966267B2 JP 5325819 A JP5325819 A JP 5325819A JP 32581993 A JP32581993 A JP 32581993A JP 2966267 B2 JP2966267 B2 JP 2966267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developing
carrier
transfer
developing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5325819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07152220A (ja
Inventor
貢 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5325819A priority Critical patent/JP2966267B2/ja
Publication of JPH07152220A publication Critical patent/JPH07152220A/ja
Priority to US08/758,814 priority patent/US5781826A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2966267B2 publication Critical patent/JP2966267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0196Recording medium carrying member with speed switching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、切換え自在に配置した
複数色の現像ユニットを、現像すべき潜像の色に対応さ
せて順次現像位置に切換え配置することにより多色の画
像を得る多色画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、レーザビームプリンタ等
の画像形成装置において、多色の画像形成を行う方式と
して、転写時にトナー像を重ねる多重転写方式と、現像
時にトナー像を重ねる多重現像方式とが知られている。
【0003】図9に、前者の多重転写方式の画像形成装
置の概略を示す。簡単に説明すると、給紙部11から給
紙された転写材Pは、その先端が転写ドラム12のグリ
ッパ12aにより挟持され、全体が転写ドラム12の外
周に巻き付くようにして保持される。一方、像担持体1
3表面には、帯電器(不図示)、光学ユニット15等に
よって所定の色、例えばイエローに対応した潜像が形成
される。形成された潜像は、現像ユニットDyによって
イエローのトナーが付着されてトナー像となる。この像
担持体13上のイエローのトナー像は、上述の転写ドラ
ム12に担持されている転写材Pに転写される。イエロ
ーについての上述の一連の画像形成プロセスを残りの3
色、すなわちシアン、マゼンタ、ブラックについても現
像ユニットDc、Dm、Db等によって行われ、転写ド
ラム12上の転写材Pには、最終的に、イエロー、シア
ン、マゼンタ、ブラックの4色のトナー像が重なるよう
にして多重転写される。その後、転写材Pは転写ドラム
12から分離されて、定着ユニット16でトナー像が定
着され、排紙ローラ17により排紙トレー19上に排出
される。一方、像担持体13は、表面に残った残留トナ
ーがクリーニングユニット21によって除去され、次の
画像形成プロセスに備えられる。
【0004】ここで、各色の現像ユニットDy、Dc、
Dm、Dbはそれぞれの両端に回転支軸を有し、それぞ
れが回転支軸を中心に回転可能に現像ユニット切換え機
構20に保持されている。そして、現像に際しては現像
ユニット切換え機構20の回転によって、現像に供され
る現像ユニット(例えば、イエローに対応した潜像の場
合には、イエローの現像ユニットDy)が選択されて、
像担持体13に対向する現像位置に配置される。
【0005】次に、図10に、多重現像方式の画像形成
装置を図示する。像担持体13上に光学ユニット15等
により各色毎に順次形成された潜像は、各色の現像ユニ
ットDy、Dc、Dm、Dbにより順次トナーが付着さ
れて顕像化される。これにより、像担持体13上には、
4色のトナー像が重ねられた状態で担持される。一方、
給紙部11からは転写材Pが給紙され、この転写材Pに
は転写部22において像担持体13上の4色分のトナー
像が一括転写される。その後、転写材Pは定着ユニット
16で定着され、排紙ローラ17により排紙トレー19
上に排出される。
【0006】ここで、各色の現像ユニットDy、Dc、
Dm、Dbは、前述の多重転写方式の場合と同様に、そ
れぞれが回転支軸を中心に回転可能な状態で、現像ユニ
ット切換え機構20に保持されており、このうち現像に
供せられる現像ユニットが、現像ユニット切換え機構2
0の回転によって、現像位置に移動配置される。
【0007】以上説明したように、前者の多重転写方
式、後者の多重現像方式のいずれの場合も、現像ユニッ
トの切換え動作が行われる。例えば、イエローの現像ユ
ニットDyからシアンの現像ユニットDcに切り換える
場合を考えると、まず、現像位置にあるイエローの現像
ユニットDy内の現像ローラが回転を停止してイエロー
の現像が終了する。次に、現像ユニット切換え機構20
を作動(回転)させて、現像位置にあったイエローの現
像ユニットDyを退避させ、これに代えてシアンの現像
ユニットDcを現像位置に配置する。そして現像ユニッ
トDcの現像ローラを所定の回転で回転駆動し、現像ユ
ニット20の切換え動作を完了する。なお、以下の説明
において、現像ユニットの切換え時間T0 とは、ある色
(上述ではイエロー)の現像が終了して現像ユニットの
現像ローラが停止してから、次の色(上述ではシアン)
の現像ユニットが現像位置に配置され、その現像ローラ
が所定の回転を開始するまでの時間をいうものとする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例においては、多重転写方式、多重現像方式、いず
れの場合も、現像ユニットの切換え動作に起因する衝
撃、振動等によって、画像の乱れが発生するおそれがあ
る。これを防止するために多重転写方式における潜像形
成時および転写時、また多重現像方式における潜像形成
時には、現像ユニットの切り換え動作を行わないように
している。このためには、転写ドラム12上の画像後端
と画像先端との間隔、もしくは像担持体13上における
画像後端と後続の画像先端との間隔を広く確保する必要
があり、転写ドラム12または像担持体13の大型化を
招くという問題があった。すなわち、転写ドラム12、
像担持体13のいずれの場合も、画像後端と画像先端
(または後続の画像先端)との間に十分な間隔を確保
し、転写ドラム12または像担持体13がこの間隔に相
当する長さを移動する間の時間内に、現像ユニットの切
り換え動作を完了しようというものである。転写ドラム
12や像担持体13の大型化は、必然的に装置全体の大
型化にもつながる。
【0009】そこで、本発明は、転写材担持体(転写ド
ラム)や像担持体の大型化、ひいては装置全体の大型化
を防止するようにした画像形成装置を提供することを目
的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みてなされたものであって、回転駆動される像担持体上
に潜像を形成する潜像形成工程と該潜像にトナーを付着
させる現像工程とを、前記像担持体の複数の回転に基づ
いて複数色のトナーについて繰り返すことにより、前記
像担持体上に複数色のトナー像を積層して形成し、これ
ら複数色のトナー像を一括して転写材に転写する多色画
像形成装置において、トナー収納部内のトナーを前記像
担持体上の潜像に付着させる現像部材を有する複数の現
像ユニットと、これら複数の現像ユニットのうち前記像
担持体上の潜像に対応する色の現像ユニットを前記像担
持体に対向する現像位置に移動させる現像ユニット切換
え機構と、該現像ユニット切換え機構が作動する前記像
担持体の非潜像形成時に、前記像担持体の回転速度を高
速側から低速側に切り換える駆動制御装置とを備える、
ことを特徴とする。
【0011】この場合、前記駆動制御装置は、前記像担
持体の回転速度として、高速側から低速側にかけてそれ
ぞれ異なる3以上の速度レベルを有するようにしてもよ
く、また、前記駆動制御機構は、前記現像ユニット切換
え機構の作動が不要な単色の連続画像形成時には、前記
像担持体の回転速度を低速側から高速側に切り換えるよ
うにしてもよい。
【0012】さらに、回転駆動される像担持体上に潜像
を形成する潜像形成工程と該潜像にトナーを付着させる
現像工程と該トナー像を転写材担持体上の転写材または
中間転写体に転写する転写工程とを、これら転写材担持
体または中間転写体の複数の回転に基づいて複数色のト
ナーについて繰り返すことにより前記像担持体上に順次
形成した複数色のトナー像を、前記転写材担持体または
中間転写体に順次転写する多色画像形成装置において、
トナー収納部内のトナーを前記像担持体上の潜像に付着
させる現像部材を有する複数の現像ユニットと、これら
複数の現像ユニットのうち前記像担持体上の潜像に対応
する色の現像ユニットを前記像担持体に対向する現像位
置に移動させる現像ユニット切換え機構と、該現像ユニ
ット切換え機構が作動する前記転写材担持体または中間
転写体の非潜像形成時でかつ非転写時に、前記転写材担
持体または中間転写体の回転速度を高速側から低速側に
切り換える駆動制御装置とを備えることを特徴とする。
【0013】この場合、前記駆動制御装置は、前記転写
材担持体または中間転写体の回転速度として、高速側か
ら低速側にかけてそれぞれ異なる3以上の速度レベルを
有するようにしてもよく、また、前記駆動制御機構は、
前記現像ユニット切換え機構の作動が不要な単色の連続
画像形成時には、前記転写材担持体または中間転写体の
回転速度を低速側から高速側に切り換えるようにしても
よい。
【0014】
【作用】以上構成に基づき、請求項1に対応するいわゆ
る多重現像方式の場合、像担持体上に現像及び潜像形成
が行われない切り換え長さを設け、この切り換え長さを
像担持体が回転する間に、現像ユニットの切換え動作を
行って、画像の乱れをなくすようにしている。したがっ
て、切り換え長さをL3 、像担持体の回転速度(プロセ
ススピード)をV0 、現像ユニットの切換え時間をT0
とすると、 L3 /V0 ≧T03 ≧V0 ・T0 を満たすようにL3 を設定しなければならない。
【0015】ところで、切り換え長さL3 が長いと像担
持体の全周が長くなって大型化するため、この切り換え
長さL3 は、短くすることが好ましい。
【0016】そこで、切り換え長さL3 を通過する際
の、像担持体の回転速度V1 (V0 >V1 )を遅くする
ことにより、切り換え長さL3 を短くして、かつ十分な
切換え時間T0 を確保するようにしている。
【0017】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。 〈実施例1〉図1に、多重転写方式の画像形成装置にお
ける像担持体1、現像ユニットの現像ローラ2、転写ド
ラム(転写材担持体)3の拡大図を示す。多重転写方式
とは、前述(図9の従来例)のように、像担持体上に順
次形成したトナー像を、転写ドラム3が担持する転写材
Pに順次転写する方式である。したがって、本実施例で
は、衝撃、振動等による画像の乱れを防止する目的で、
現像ユニットの切り換え動作は、潜像形成時および転写
時には行わないようにしている。
【0018】以下、詳述する。像担持体1は、ドラム状
に形成されて矢印R1方向に回転自在に支持されてお
り、その周囲には回転方向に沿って、順に、露光が行わ
れる潜像形成位置C、現像ローラ2との接触部である現
像位置D、転写ドラム3との接触部である転写位置Tが
設定されている。また、矢印R3方向に回転自在に支持
された転写ドラム3については、画像先端検知位置Sが
設定されている。画像先端検知位置Sには、装置本体に
固定された光透過型の画像先端検知センサ5が配置され
ており、転写ドラム3と一体になって回転するフラグ6
を検知する。フラグ6は、転写ドラム3の一方の側面に
設けられて画像先端検知センサ5を遮蔽する部材であ
り、遮蔽位置は、転写ドラム3上に保持される転写材P
の先端から特定の位置に設定されている。転写材Pは、
転写ドラム3に担持される際に、転写ドラム3の周方向
の位置について、その画像先端(転写材先端)P1 がフ
ラグ6と一致するように担持される。以上の各位置C、
D、T、Sは、像担持体1、現像ローラ2そして転写ド
ラム3の回転にかかわらず、空間的に一定の位置、すな
わち、不動の位置として設定されている。これに対し、
転写ドラム3に巻き付くようにして担持された転写材P
の画像先端P1 、および画像後端(転写材先端)P2
は、転写ドラム3の回転に伴って矢印R3方向に回転す
る。
【0019】つづいて、上述の各位置間の距離の関係に
ついて説明する。転写ドラム3の周長をL、転写ドラム
3に巻き付くようにして担持された転写材Pの搬送方向
長さ(周方向の長さ)をL0 (ただし、L>L0 )とす
ると、転写材Pの画像先端P1 と画像後端P2 との距離
1 は、L1 =L−L0 で与えられる。このL1 のう
ち、画像先端検知位置Sから転写位置Tまでの距離をL
2 とすると、この距離L2 は、像担持体1上の潜像形成
位置Cから現像位置Dまでの距離L4 と、現像位置Dか
ら転写位置Tまでの距離L5 との和に等しく設定されて
いる(L2 =L4+L5 )。これにより、矢印R3方向
に回転する転写ドラム3上の画像先端P1が、画像先端
検知センサ5のフラグ6の検知により、画像先端検知位
置Sを通過したことを検知されたと同時に、潜像形成位
置Cにて像担持体1上の潜像の形成を開始すれば、画像
先端P1 が転写位置Tに到達すると同時に潜像先端(ト
ナー像先端)も転写位置Tに到達する。すなわち、転写
位置Tにおいて、転写材Pの画像先端P1 に合わせてト
ナー像の転写が開始されることになる。
【0020】ところで、転写ドラム3の周長Lについ
て、潜像形成工程、現像工程、転写工程との関係を見る
と、転写ドラム3がL2 だけ回転する間には、少なくと
も潜像形成工程が行われ(一部、現像工程も並行して行
われる)、また、転写ドラム3が転写材Pの長さL0
け回転する間には、少なくとも転写工程が行われる(一
部、潜像形成工程および現像工程も並行して行われ
る)。したがって、上述のように、画像の乱れを防止す
る目的で、現像ユニットの切り換え動作を、潜像形成工
程および転写工程を避けて行おうとすると、転写ドラム
3の周上に、どちらの工程も行われない部分(以下「切
換え長さ」という。)L3 を設ける必要がある。この切
換え長さL3 は、図1から明らかなように、 L3 =L1 −L2 =(L−L0 )−(L4 +L5 ) =L−(L0 +L4 +L5 ) …(1) で与えられる。
【0021】一方、現像ユニットの切り換えに必要な時
間を切換え時間T0 (定数)、像担持体1および転写ド
ラム3のプロセススピードをV0 とすると、潜像形成お
よび転写のないときに現像ユニットを切り換えるための
条件、すなわち、転写ドラム3がL3 だけ回転する以前
に、現像ユニットの切り換え動作を完了する条件は、 L3 /V0 ≧T0 …(2) となり、プロセススピードV0 が一定の場合には、L3
の長さをある所定長さ(V0 ×T0 )よりも長く設定す
ることが必要となる。ところで、(1)式において、L
0 、L4 、L5 は、装置本体の設計上、構造上の制約等
によって決まってしまうため、L3 を長く設定すること
は、転写ドラム3の周長Lを長く設定することになり、
装置の大型化を招くおそれがある。
【0022】そこで、本実施例では、切換え長さL3
回転する際の転写ドラム3のプロセススピードを遅くし
てV1 (V0 >V1 )に設定して、その分、切換え長さ
3の長さを短くし、装置のコンパクト化を図ってい
る。
【0023】ここで、転写ドラム3(および像担持体
1)は、図2に示すように、ステッピングモータ7に接
続され、さらにステッピングモータ7はドライバ9を介
して制御装置10に接続されている。また、制御装置1
0には、A/Dコンバータ4を介して画像先端検知セン
サ5が接続されている。これにより、ステッピングモー
タ7は、画像先端検知センサ5の出力を基準とした後述
の所定のタイミングで、転写ドラム3のプロセススピー
ドV0 からプロセススピードV1 (ただしV0 >V1
に切り換える。なお、上述のステッピングモータ7、ド
ライバ9、制御装置10で全体として駆動制御装置8を
構成している。
【0024】つづいて、図3に沿って、プロセススピー
ドV0 、V1 の切り換えについて説明する。まず、制御
装置10(図2参照)、ステッピングモータ7等によっ
て、像担持体1、転写ドラム3がプロセススピードV0
で回転駆動される。トナー像の転写対象となる転写材P
が転写ドラム3によって担持される。このとき転写材P
は、その画像先端P1 (同図の実線)がフラグ6と一致
するようにして保持される。転写ドラム3の回転に伴
い、画像先端検知センサ5がフラグ6を検知することに
より転写材Pの画像先端P1 が画像先端検知位置Sに到
達した(同図の点線)ことが検知される。このとき画像
先端検知センサ5から出力される1色目(例えば、イエ
ロー)の画像先端検知信号により、潜像形成位置Cにお
いて、像担持体1上に潜像の形成が開始される。転写材
Pの画像先端P1 が画像先端検知位置Sから転写位置T
までL2 の距離だけ移動する間に、潜像形成位置Cにて
形成された潜像は、L4 だけ移動して現像位置Dでトナ
ーが付着されてトナー像となり、さらにL5 だけ移動し
て転写位置Tに到達する。結局、転写位置Tにて、転写
転写材Pの先端P1 とトナー像の先端とが一致する。転
写材Pは、画像先端P1 が転写位置Tに到達してから、
画像後端P2 が転写位置Tを通過し切るまでの間、つま
り転写材Pの長さL0 の全長にわたってトナー像の転写
が行われる。上述の、転写材Pの画像先端P1 が画像先
端検知位置Sを通過後、画像後端P2 が転写位置Tを通
過し終えるまでの間、すなわち転写ドラム3が長さL
2 、L0 を回転する間は、転写ドラム3および像担持体
1の回転は、プロセススピードV0で行われる。この間
の時間は、(L2 +L0 )/V0 となる。この時間が経
過した後、すなわち転写が終了した後(図3のS1 )、
ステッピングモータ7の回転が落とされ、転写ドラム3
および像担持体1のプロセススピードはV1 に減速され
る(S2 )。そして現像ユニットの切り換え動作が開始
され、L3 /V1 の時間内に、切り換え動作が完了され
る(S3 )。切り換え動作完了後、プロセススピード
は、V1 から元のV0 に加速され(S4 )、画像先端検
知センサ5の次の画像先端P1 検知により、潜像形成か
ら始まる上述の一連の画像形成プロセスが繰り返される
(S5 )。
【0025】以下、具体的な数値を上げて、従来例と本
実施例とを比較する。
【0026】従来例において、転写ドラム3の直径を1
60mm、像担持体1の直径を40mm、潜像形成位置
Cと転写位置Tとの位相差を180°、転写材Pを最大
使用用紙であるリーガルサイズとしたときの搬送方向長
さL0 を356mm、プロセススピードV0 を100m
m/sec とすると、現像ユニットの切り換え動作は、前
述の式(1)、(2)より、 {160π−(356+40π×180°/360°)}/100 =0.838sec の間に行わなければならない。
【0027】上述の従来例に対して、本実施例ではプロ
セススピードV1 を20mm/secに設定する。したが
って、 0.838×100/20=4.19sec の間に切り換えればよいことになる。
【0028】または、反対に0.838sec で切り換え
可能であれば、転写ドラム3の直径を、 (0.838×20+356+40π×180°/360°)/π =138.7mm と、小型化することができる(従来は160mm)。さ
らに、V0 =200、V1 =100とすれば、転写ドラ
ム3の直径は現状のままで、プロセススピードを2倍に
して、印字速度をアップすることができる。
【0029】本実施例では、上述のように、切換え長さ
3 を回転する際の転写ドラム3のプロセススピードを
0 からV1 に減速することにより、現像ユニットの切
り換え時間T0 を十分確保している。しかも切換え長L
3 を長くする必要がないので、転写ドラム3の周長を短
く(ドラム径を小さく)して、その分、装置全体のコン
パクト化を図ることができる。 〈実施例2〉図4に、実施例2を示す。単色の連続印字
時には現像ユニットの切り換えは不要となるため、上述
の実施例1で現像ユニット切り換え動作に必要とされた
時間T0 は必要ではない。実施例1では、転写終了から
次の潜像形成開始までの間に、転写ドラム3のプロセス
スピードをV0 からV1 に減速したのに対して、本実施
例では転写終了後(S11)、プロセススピードをV0
らV2 に加速する(S12)ことで、T1 (=L3 /V2
+α)に短縮し、単色連続印字速度を増加して、印字時
間を短縮することができる。切換え長さL3 を通過後
は、プロセススピードをV2 からV0 に減速し
(S13)、次の潜像形成(S14)に備える。なお、上述
のαは、加減速に要する時間である。 〈実施例3〉図5、図6に、実施例3を示す。多重現像
方式(図10参照)の場合においては、像担持体1上に
おいて画像後端P2 が現像位置Dを通過したときの画像
先端P1 と、潜像形成位置Cとの間に切換え長さL3
設け、この切換え長さL3 を像担持体1が移動する時間
内に現像ユニットの切り換え動作を行うことが、現像ユ
ニット切り換え動作が画像に影響を及ぼさない条件とな
る。そのために現像終了(図6のS21)と同時にプロセ
ススピードをV0 からV1 に減速し(S22)、現像ユニ
ット切り換え動作完了により(S23)、プロセススピー
ドをV1 からV0 に戻し(S24)、次の潜像形成開始
(S25)することで、T0 (V0 −V1 )分、像担持体
1の外周を小さくすることが可能となる。また、ここで
はV1 =0としてもよい。この場合、現像ユニットの切
り換え動作は、画像先端P1 を潜像形成位置Cの直前で
停止させた状態で行う。
【0030】ここで、従来例と本実施例とを具体的な数
値をあげて比較する。
【0031】従来例において、転写材Pの搬送方向長さ
をL0 =356mm、像担持体1の直径を150mm、
像担持体1周上でのC−P2 間を25mmとすると、L
3 =90.2、V0 =100mm/sec では、約0.9
mmで現像ユニットを切り換えることになる。
【0032】これに対して本実施例では、V1 を20m
m/sec とすると、同じ0.9secで現像ユニットを切
り換える場合は、像担持体1の直径を、 (356+25+20×0.9)/π=127mm と、従来の150mmから127mmに小さくすること
ができる。
【0033】さらに、V1 =0とすると、像担持体1の
直径は、 (356+25)/π=121.3mm と、一層小さくすることができる。 〈実施例4〉図7に、実施例4を示す。感光体ベルト1
3の周上に、その回転方向(矢印R13方向)に沿って
4個の現像ユニットDm、Dc、Dy、Dbが配置さ
れ、現像動作毎に各現像ユニットは感光体ベルト13に
対して移動位置決めされる。ここで3色目の現像終了
時、すなわち現像ユニットDyの現像ローラ2と感光体
ベルト13との接触部分である現像位置Dと、画像後端
2 とが一致したときの、画像先端P1 と潜像形成位置
Cとの間の切換え長さL3 は現像ユニットの位置決め動
作のために必要とされる。ここで、上述の実施例3と同
様に非潜像形成時に減速することにより、切り換え長さ
3 を短縮することができる。
【0034】以下、具体的な数値をあげて詳説すると、
0 =356mm、V0 =100mm/sec 、現像ユニ
ットが非現像状態から現像可能状態になるのに要する時
間を0.5sec とすると、ベルト13の全長は、 356+100×0.5=406mm となる。
【0035】ここで、ベルト13の全長は、V1 =20
mm/sec とすると、 356+20×0.5=366mm また、V1 =0とすると、356mmと、いずれも短く
することができる。 〈実施例5〉図8に、実施例5を示す。通常、フルカラ
ー画像を形成する際は、現像ユニット切換え機構20の
矢印R20方向の回転によって、各現像ユニットはDm
→Dc→Dy→Dbの順で、順次切り換えられるが、画
像によっては1色、2色または3色の現像が不要となる
場合がある。しかし、実施例1に示すように、転写ドラ
ム3の回転は、順次に現像ユニットが切り換えられると
きの切換え時間T(隣あった現像ユニット間で切換え動
作が行われる)を基準として設定されている。このた
め、従来は不要な現像であっても現像ユニットの切換え
動作だけは、順次に行っていた。
【0036】そこで、実施例1において隣接した現像ユ
ニット間の切り換え時にはプロセススピードをV0 から
1 に減速したのに対して、本実施例5では、1色の現
像ユニットをスキップする際にはプロセススピードをV
0 からV1 /2に減速し、また、2色の現像ユニットを
スキップする際にはV0 からV1 /3に減速し、3色の
現像ユニットをスキップする際にはV0 からV1 /4に
減速することにより、非フルカラー画像形成時の画像形
成速度のアップが可能となる。
【0037】すなわち、転写ドラム3および像担持体1
のプロセススピードをそれぞれ異なる3以上の速度レベ
ルに設定できるようにすることにより、全体としての画
像形成速度を向上させることができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
多重現像方式の多色画像形成装置において、現像ユニッ
ト切換え機構が作動する非潜像形成時に、像担持体の回
転速度を高速側から低速側に切り換えることにより、画
像の乱れを防止するために切換え動作時に必要な像担持
体上の切換え長さを短縮することができるので、像担持
体ひいては装置全体ををコンパクト化することができ
る。
【0039】また、多重転写方式の多色画像形成装置に
おいては、現像ユニット切換え機構が作動する非潜像形
成時でかつ非転写時に、転写材担持体または中間転写体
の回転速度を高速側から低速側に切り換えることによ
り、画像の乱れを防止するために切換え動作時に必要な
転写材担持体または中間転写体上の切換え長さを短縮す
ることができるので、転写材担持体または中間転写体ひ
いては装置全体ををコンパクト化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の像担持体、現像ローラ、転写ドラム
の動作説明図。
【図2】実施例1の転写ドラムの回転制御を示すブロッ
ク図。
【図3】実施例1の転写ドラムの動作を示すフローチャ
ート。
【図4】実施例2の像担持体の動作を示すフローチャー
ト。
【図5】実施例3の現像ローラ、像担持体の動作説明
図。
【図6】実施例3の像担持体の動作を示すフローチャー
ト。
【図7】実施例4の現像ユニット、感光体ベルトの動作
説明図。
【図8】実施例5の像担持体、現像ユニット、転写ドラ
ムの動作説明図。
【図9】従来の多重転写方式の多色画像形成装置の構成
を示す概略図。
【図10】従来の多重現像方式の多色画像形成装置の構
成を示す概略図。
【符号の説明】
1 像担持体 2 現像部材(現像ローラ) 3 転写材担持体(転写ドラム) 5 画像先端検知センサ 6 フラグ 8 駆動制御装置 C 潜像形成位置 D 現像位置 L0 転写材の長さ L1 画像後端−画像先端間距離 L2 画像先端検知位置−転写位置間距離 L3 切換え長さ L4 潜像形成位置−現像位置間距離 L5 現像位置−転写位置間距離 P 転写材 P1 画像先端 P2 画像後端 S 画像先端検知位置 T 転写位置 V0 プロセススピード V1 プロセススピード(V0 >V1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 13/01 G03G 15/01 - 15/01 117 G03G 15/00 303 G03G 21/00 370 - 502 G03G 21/02 - 21/04 G03G 21/14

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される像担持体上に潜像を形成
    する潜像形成工程と該潜像にトナーを付着させる現像工
    程とを、前記像担持体の複数の回転に基づいて複数色の
    トナーについて繰り返すことにより、前記像担持体上に
    複数色のトナー像を積層して形成し、これら複数色のト
    ナー像を一括して転写材に転写する多色画像形成装置に
    おいて、 トナー収納部内のトナーを前記像担持体上の潜像に付着
    させる現像部材を有する複数の現像ユニットと、 これら複数の現像ユニットのうち前記像担持体上の潜像
    に対応する色の現像ユニットを前記像担持体に対向する
    現像位置に移動させる現像ユニット切換え機構と、 該現像ユニット切換え機構が作動する前記像担持体の非
    潜像形成時に、前記像担持体の回転速度を高速側から低
    速側に切り換える駆動制御装置とを備える、 ことを特徴とする多色画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動制御装置は、前記像担持体の回
    転速度として、高速側から低速側にかけてそれぞれ異な
    る3以上の速度レベルを有する、 ことを特徴とする請求項1記載の多色画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動制御機構は、前記現像ユニット
    切換え機構の作動が不要な単色の連続画像形成時には、
    前記像担持体の回転速度を低速側から高速側に切り換え
    る、 ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の多色画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 回転駆動される像担持体上に潜像を形成
    する潜像形成工程と該潜像にトナーを付着させる現像工
    程と該トナー像を転写材担持体上の転写材または中間転
    写体に転写する転写工程とを、これら転写材担持体また
    は中間転写体の複数の回転に基づいて複数色のトナーに
    ついて繰り返すことにより前記像担持体上に順次形成し
    た複数色のトナー像を、前記転写材担持体または中間転
    写体に順次転写する多色画像形成装置において、 トナー収納部内のトナーを前記像担持体上の潜像に付着
    させる現像部材を有する複数の現像ユニットと、 これら複数の現像ユニットのうち前記像担持体上の潜像
    に対応する色の現像ユニットを前記像担持体に対向する
    現像位置に移動させる現像ユニット切換え機構と、 該現像ユニット切換え機構が作動する前記転写材担持体
    または中間転写体の非潜像形成時でかつ非転写時に、前
    記転写材担持体または中間転写体の回転速度を高速側か
    ら低速側に切り換える駆動制御装置とを備える、 ことを特徴とする多色画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動制御装置は、前記転写材担持体
    または中間転写体の回転速度として、高速側から低速側
    にかけてそれぞれ異なる3以上の速度レベルを有する、 ことを特徴とする請求項4記載の多色画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動制御機構は、前記現像ユニット
    切換え機構の作動が不要な単色の連続画像形成時には、
    前記転写材担持体または中間転写体の回転速度を低速側
    から高速側に切り換える、 ことを特徴とする請求項4または請求項5記載の多色画
    像形成装置。
JP5325819A 1993-11-30 1993-11-30 多色画像形成装置 Expired - Fee Related JP2966267B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325819A JP2966267B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 多色画像形成装置
US08/758,814 US5781826A (en) 1993-11-30 1996-12-04 Image forming apparatus with movable member shiftable at different speeds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325819A JP2966267B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 多色画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07152220A JPH07152220A (ja) 1995-06-16
JP2966267B2 true JP2966267B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=18180957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325819A Expired - Fee Related JP2966267B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 多色画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5781826A (ja)
JP (1) JP2966267B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038411A (en) * 1996-05-27 2000-03-14 Ricoh Technology Research, Inc. Image forming apparatus having an intermediate transfer belt with variable moving speed
US5870649A (en) * 1997-05-27 1999-02-09 Ricoh Technology Research, Inc. Image forming apparatus having an intermediate transfer belt with variable moving speed immediately following toner development
JPH11109767A (ja) * 1997-08-04 1999-04-23 Canon Inc 画像形成装置
CN100507729C (zh) * 1998-04-20 2009-07-01 株式会社理光 图像形成装置及方法
US6381707B1 (en) 1998-04-28 2002-04-30 Micron Technology, Inc. System for decoding addresses for a defective memory array
CN1234052C (zh) * 2002-02-19 2005-12-28 精工爱普生株式会社 图像形成装置及其图像形成方法
US7729649B2 (en) * 2006-03-20 2010-06-01 Lexmark International, Inc. Methods and devices for reducing wear on a print cartridge

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242125A (en) * 1975-09-30 1977-04-01 Ricoh Co Ltd Transfer process for toner image and device therefor
JPS52126235A (en) * 1976-04-14 1977-10-22 Ricoh Co Ltd Development method and device of electrostatic picture
JPS60229041A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Ricoh Co Ltd カラ−電子写真複写機
JPH065410B2 (ja) * 1984-04-27 1994-01-19 株式会社東芝 画像形成装置
US4705386A (en) * 1986-05-12 1987-11-10 Shinko Electric Co., Ltd. Color copying machine
US4952978A (en) * 1988-07-11 1990-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Speed control of color development in electrophotographic process and apparatus
JPH05100515A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Canon Inc 画像形成装置
US5436647A (en) * 1992-06-03 1995-07-25 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5781826A (en) 1998-07-14
JPH07152220A (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364503B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2992320B2 (ja) 画像形成装置
JP3408208B2 (ja) 画像形成装置
JP2966267B2 (ja) 多色画像形成装置
JP3200303B2 (ja) 画像形成装置
JP2007017856A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0556507B2 (ja)
JPH04221974A (ja) カラー画像形成装置
JPH0317668A (ja) 多色画像記録装置
JP3584570B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3397343B2 (ja) 画像形成装置
JP2957765B2 (ja) 画像形成装置
JPH08305120A (ja) カラー電子写真方法
US20030129002A1 (en) Method for forming image in electrophotographic printer
JP2556690B2 (ja) 画像形成装置
JP2701159B2 (ja) 画像形成装置
JPH05188795A (ja) 画像形成装置
JP3134634B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2000066476A (ja) カラー電子写真装置
JPH02156260A (ja) 多色画像記録装置
JPS6323174A (ja) 多色画像形成装置
JP3184312B2 (ja) 画像形成装置
JPS6323172A (ja) 多色画像形成装置
JP4489517B2 (ja) 画像形成装置
JP2924906B2 (ja) カラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees