JP2964698B2 - 対物レンズ保持体及びその製造方法並びに対物レンズ保持部材ブロック - Google Patents

対物レンズ保持体及びその製造方法並びに対物レンズ保持部材ブロック

Info

Publication number
JP2964698B2
JP2964698B2 JP3123030A JP12303091A JP2964698B2 JP 2964698 B2 JP2964698 B2 JP 2964698B2 JP 3123030 A JP3123030 A JP 3123030A JP 12303091 A JP12303091 A JP 12303091A JP 2964698 B2 JP2964698 B2 JP 2964698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
holder
bobbin
bobbin half
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3123030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04328336A (ja
Inventor
芳正 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3123030A priority Critical patent/JP2964698B2/ja
Priority to US07/871,661 priority patent/US5381273A/en
Priority to DE69226794T priority patent/DE69226794T2/de
Priority to EP92106970A priority patent/EP0510652B1/en
Priority to DE69220713T priority patent/DE69220713T2/de
Priority to EP95118076A priority patent/EP0704842B1/en
Publication of JPH04328336A publication Critical patent/JPH04328336A/ja
Priority to US08/141,268 priority patent/US5511049A/en
Priority to US08/237,472 priority patent/US5555623A/en
Priority to US08/457,371 priority patent/US5587845A/en
Priority to US08/511,240 priority patent/US5507082A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2964698B2 publication Critical patent/JP2964698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4957Sound device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49778Method of mechanical manufacture with testing or indicating with aligning, guiding, or instruction
    • Y10T29/4978Assisting assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49904Assembling a subassembly, then assembling with a second subassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザ等の光源
から出射されたレーザ光を光ディスクの信号記録面に集
束させ、あるいは上記レーザ光を光ディスクの記録トラ
ックに追従するように制御する対物レンズ駆動装置に用
いられる対物レンズ保持体及びその製造方法並びに上記
対物レンズ保持体を多数連結した対物レンズ保持部材ブ
ロックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクを記録媒体に用いる光
ディスクプレーヤや光学式の記録再生装置は、上記光デ
ィスクに記録された情報信号の読み取りを行い、あるい
は上記光ディスクに対し情報信号の記録を行うため、上
記光ディスクの信号記録面にレーザ光を照射し、さらに
上記光ディスクの信号記録面から反射された戻り光を検
出して情報信号の読み取り再生を行う光学ピックアップ
装置を備えている。
【0003】この光学ピックアップ装置は、光ディスク
の信号記録面に照射されるレーザ光を出射する半導体レ
ーザ等の光源、このレーザ光源から出射されたレーザ光
を光ディスクの信号記録面に集束させる対物レンズ、上
記光ディスクの信号記録面から反射された戻り光を検出
するフォトディテクタ等の光検出器等を備えて構成され
ている。
【0004】そして、上記光学ピックアップ装置には、
光ディスクに高密度に記録された情報信号を正確に読み
出し、あるいは光ディスクの記録トラックに正確に情報
信号の記録を行うようになすため、対物レンズ駆動装置
が設けられている。この対物レンズ駆動装置は、レーザ
光源から出射されたレーザ光を光ディスクの信号記録面
に正確に集束させるとともに、上記光ディスクの記録ト
ラックに正確に追従するように上記レーザ光を制御する
ものである。すなわち、上記対物レンズ駆動装置は、レ
ーザ光を光ディスクの信号記録面に照射させる対物レン
ズを、この対物レンズの光軸方向のフォーカシング方向
及び上記光軸方向と直交する方向のトラッキング方向の
互いに直交する2軸方向にフォーカス制御信号及びトラ
ッキング制御信号に基づいて駆動変位させることによっ
て、上記レーザ光が光ディスクの信号記録面に正確に集
束するとともに、上記光ディスクの記録トラックに正確
に追従するようになすものである。
【0005】ところで、この種の対物レンズ駆動装置の
一例として、図37に示すように構成されたものが知ら
れている。この図37に示す対物レンズ駆動装置は、対
物レンズ151が取付けられたレンズ保持体152を支
持基板153に植立した支持軸154に挿通支持させ、
この支持軸154の軸方向及び軸回り方向にそれぞれ駆
動変位せるように構成したいわゆる軸摺回動型のもので
ある。この軸摺回動型の対物レンズ駆動装置は、上記レ
ンズ保持体152の外周面にフォーカス駆動コイル15
5を巻回するとともに、このフォーカス駆動コイル15
5上にトラッキング駆動コイル156を接合配設し、さ
らに、上記支持基板153上に上記各コイル155,1
56と対向するように配設されるマグネット157,1
57及びヨーク158,158とからなる磁気回路部を
設けて電磁駆動部を構成している。そして、光ディスク
の信号記録面から反射される戻り光を検出して得られる
フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号に応
じた制御電流をそれぞれフォーカス駆動コイル155及
びトラッキング駆動コイル156に供給することによっ
て、上記レンズ保持体152を支持軸154の軸方向及
び軸回り方向にそれぞれ駆動変位させる。このようにレ
ンズ保持体152を駆動変位されることによって、上記
レンズ保持体152の回動中心に対し偏心した位置に取
付けられた対物レンズ151はフォーカシング方向及び
トラッキング方向に駆動変位され、光ビームの光ディス
クに対するフォーカシング制御及びトラッキング制御が
達成される。
【0006】また、対物レンズ駆動装置の他の例とし
て、図38に示すように構成されたものが用いられてい
る。この図38に示される対物レンズ駆動装置は、対物
レンズ201が取付けられたレンズ保持体202を、支
持基板203に植立するようにして取付けられた取付け
板204に基端側を支持させた4本の金属ワイヤ210
によって上記支持基板203上に片持ち支持させ、これ
ら金属ワイヤ210の変位によって上記対物レンズ20
1をこの対物レンズ201の光軸方向及びこの光軸と直
交する2軸方向に駆動変位するように構成したワイヤ支
持型のものである。このワイヤ支持型の対物レンズ駆動
装置にあっても、上記レンズ保持体202の外周面にフ
ォーカス駆動コイル205を巻回するとともに、このフ
ォーカス駆動コイル205上にトラッキング駆動コイル
206を接合配設し、さらに、上記支持基板203上に
上記各コイル205,206と対向するように配設され
るマグネット207,207及びヨーク208,208
とからなる磁気回路部を設けて電磁駆動部を構成してい
る。そして、光ディスクの信号記録面から反射される戻
り光を検出して得られるフォーカスエラー信号及びトラ
ッキングエラー信号に応じた制御電流をそれぞれフォー
カス駆動コイル205及びトラッキング駆動コイル20
6に供給することによって、上記レンズ保持体202を
支持した4本の金属ワイヤ210を弾性変位させること
によって上記レンズ保持体202に取付けられた対物レ
ンズ201を光軸方向及びこの光軸と直交する2軸方向
に駆動変位させる。このように対物レンズ201が駆動
変位されることによって、光ビームの光ディスクに対す
るフォーカシング及びトラッキング制御が達成される。
【0007】また、対物レンズ駆動装置の他の例とし
て、図39に示すように構成されたものが用いられてい
る。この図39に示される対物レンズ駆動装置は、対物
レンズ301が取付けられたレンズ保持体302を、合
成樹脂を成形して形成した支持アーム体304によって
支持基板303に支持することによって上記レンズ保持
体302に取付けられた対物レンズ301をこの対物レ
ンズ301の光軸方向及びこの光軸と直交する2軸方向
に駆動変位可能に支持するものであって、いわゆるモー
ルドヒンジ型のもである。この対物レンズ駆動装置を構
成する上記支持アーム体304は、対物レンズ301の
光軸方向及びこの光軸と直交するそれぞれの方向に平行
となす一対ずつの第1及び第2のヒンジ部310及び3
11が形成されている。そして、上記支持アーム体30
4は、上記各ヒンジ部310及び311が変位されるこ
とにより、レンズ保持体302に取付けられた対物レン
ズ301をこの対物レンズ301の光軸方向及びこの光
軸と直交する2軸方向に駆動変位させるものである。な
お、上記支持アーム体304は、基端側に設けた支持ブ
ロック312を支持基板303に植立した一対の取付け
軸313,313に支持させ、この支持ブロック312
から延長した一対の平行支持アーム片314の先端側に
設けたレンズ保持体支持ブロック315にレンズ保持体
302を支持させることによってこのレンズ保持体30
2を支持基板303上に支持させている。そして、対物
レンズ301の光軸方向と平行な第1のヒンジ部310
は、平行支持アーム片314の両端側に形成され、対物
レンズ301の光軸方向と直交する方向と平行な第2の
ヒンジ部311は、支持ブロック312と平行支持アー
ム片314間及びレンズ保持体支持ブロック315と平
行支持アーム片314間に形成されている。
【0008】このモールドヒンジ型の対物レンズ駆動装
置にあっては、対物レンズ301を光軸方向及びこの光
軸と直交する2軸方向に駆動変位させる電磁駆動部は、
レンズ保持体302の両側に取付けられた角型に巻回さ
れた一対のフォーカシングフォーカス駆動コイル305
とこれらフォーカシングフォーカス駆動コイル305の
一側面上にそれぞれ接合配設されたトラッキング駆動コ
イル306と、上記支持基板303上に上記各コイル3
05,306と対向するように配設されるマグネット3
07,307及びヨーク308,308とからなる磁気
回路部とから構成されてなる。
【0009】そして、前記各対物レンズ駆動装置と同様
に、光ディスクの信号記録面から反射される戻り光を検
出して得られるフォーカスエラー信号及びトラッキング
エラー信号に応じた制御電流をそれぞれフォーカス駆動
コイル305及びトラッキング駆動コイル306に供給
することによって、上記レンズ保持体302を支持した
支持アーム体304の第1及び第2のヒンジ部310及
び311を弾性変位させ、上記レンズ保持体302に取
付けられた対物レンズ301を光軸方向及びこの光軸と
直交する2軸方向に駆動変位させる。このように対物レ
ンズ301が駆動変位されることによって、光ビームの
光ディスクに対するフォーカシング及びトラッキング制
御が達成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来の軸摺回動型の対物レンズ駆動装置は、対物レンズ1
51が取付けられたレンズ保持体152に穿設した嵌合
孔152aを支持軸154に挿通させることにより、上
記レンズ保持体152が上記支持軸154に対する軸方
向及び軸回り方向に摺回動可能に支持されてなる。その
ため、レンズ保持体152に穿設した嵌合孔152aの
孔径と支持軸154の軸径が互いに対応する径をもって
高精度に維持されていないと、上記レンズ保持体152
が支持軸154の軸方向及び軸回り方向に円滑かつ正確
に摺回動し得なくなってしまう。例えば嵌合孔152a
の孔径が、支持軸154の軸径に比し大きすぎると、上
記レンズ保持体152の摺回動にガタ付きを生じさせて
しまう。また、嵌合孔152aの孔径が、支持軸154
の軸径に比し小さすぎると、上記レンズ保持体152の
支持軸154に対する摺動負荷が大きくなりフォーカス
制御信号及びトラッキング制御信号に応じた駆動が行え
なくなる。すなわち、レンズ保持体152に穿設した嵌
合孔152aの孔径と支持軸154の軸径が互いに対応
する径をもって高精度に維持されていないと、上記レン
ズ保持体152を支持軸154の軸方向及び軸回り方向
に摺回動させたときに円滑な動きができなくなり、対物
レンズ151を光軸方向及び光軸に直交する方向に滑ら
かに駆動変位させることができなくなり、フォーカス制
御信号及びトラッキング制御信号に応じた正確なフォー
カシング及びトラッキング制御が行えなくなる。その結
果、良好な記録再生特性を維持した情報信号の記録再生
を行うことができなくなる。よって、この軸摺回動型の
対物レンズ駆動装置は、加工組み立てが困難となってし
まってしまう問題点がある。
【0011】また、前述した金属ワイヤ210を用いて
レンズ保持体202を支持するように構成されたワイヤ
支持型の対物レンズ駆動装置は、上記レンズ保持体20
2を支持する4本の金属ワイヤ210が、互いに高精度
な平行度をもってレンズ保持体202と取付け板204
間に亘って配設されないと、フォーカス制御信号及びト
ラッキング制御信号に応じて対物レンズ201を正確に
光軸方向及び光軸に直交する方向に駆動変位させること
ができなくなり、正確なフォーカシング及びトラッキン
グ制御が行えなくなる。その結果、良好な記録再生特性
を維持した情報信号の記録再生を行うことができなくな
る。よって、このワイヤ支持型の対物レンズ駆動装置に
おいても、加工組み立てが困難となってしまう問題点が
ある。
【0012】さらにまた、前述したレンズ保持体302
を合成樹脂を成形して形成した支持アーム体304によ
って支持するように構成したいわゆるモールドヒンジ型
の対物レンズ駆動装置は、合成樹脂により一体で成形さ
れる支持アーム体304の形成が極めて困難である。特
に、合成樹脂を成形して形成される支持アーム体304
に形成されるヒンジ部の加工精度を高精度に維持するこ
とが極めて困難であり、このヒンジ部の加工精度が高精
度に維持されていないと、フォーカス制御信号及びトラ
ッキング制御信号に応じて対物レンズ301を正確に光
軸方向及び光軸に直交する方向に駆動変位させることが
できなくなり、正確なフォーカシング及びトラッキング
制御が行えなくなる。その結果、良好な記録再生特性を
維持した情報信号の記録再生を行うことができなくな
る。よって、このモールドヒンジ型の対物レンズ駆動装
置においては、支持アーム体等の装置を構成する部品の
成形及び加工が極めて困難であるという問題点を有す
る。
【0013】そこで、本発明は、上述したような軸摺回
動型の対物レンズ駆動装置、ワイヤ支持型の対物レンズ
駆動装置及びモールドヒンジ型の対物レンズ駆動装置が
有する問題点を悉く解消し得る対物レンズ駆動装置を提
供することを目的に提案されたものである。すなわち、
本発明は、対物レンズ保持体をこの対物レンズ保持体に
支持された対物レンズの光軸方向及びこの光軸方向に直
交する方向に正確に駆動変位可能となし得る対物レンズ
駆動装置の組立てを容易に行うことを可能となし、フォ
ーカス制御信号及びトラッキング制御信号に正確に追随
して正確なフォーカシング及びトラッキング制御を可能
とする対物レンズ駆動装置を得ることを可能となし、さ
らに対物レンズ駆動装置の連続組み立て及び大量生産を
可能となす対物レンズ保持体及びその製造方法並びに対
物レンズ保持部材ブロックを提供することを目的に提案
されたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述したような目的を達
成するために提案される本発明に係る対物レンズ保持体
は、少なくとも一対の弾性変位部をそれぞれ備えた第1
及び第2のボビン半体を備える。これら第1及び第2の
ボビン半体のいずれか一方には位置決め突部が形成さ
れ、他方に上記位置決め突部が嵌合する位置決め嵌合穴
が設けられる。第1及び第2のボビン半体は、位置決め
突部と位置決め嵌合穴とを嵌合させて突き合わせ結合さ
れる。また、上述した目的を達成するために提案される
他の本発明は、薄板部材に弾性変位部を形成する工程
と、上記薄板部材に合成樹脂からなる第1及び第2のボ
ビン半体をそれぞれ一体に形成する工程と、上記第1及
び第2のボビン半体を突き合わせ結合させる工程と、上
記薄板部材から弾性変位部とともに第1及び第2のボビ
ン半体をそれぞれ切り離す工程とからなる対物レンズ保
持体の製造方法である。さらに、上述した目的を達成す
るために提案されるさらに他の本発明は、それぞれ位置
決め孔が穿設されるとともに互いに平行に延在され、複
数の連結部によって連結された第1及び第2の帯状部
と、上記第1及び第2の帯状部のいずれか一方と一体に
形成されたベース部に一体的に形成されたボビン半体を
備えてなる対物レンズ保持部材ブロックである。
【0015】
【作用】本発明に係る対物レンズ保持体は、少なくとも
一対の弾性変位部をそれぞれ備えた第1及び第2のボビ
ン半体を突き合わせ結合させることによって構成され、
突き合わせ結合された各ボビン半体の一対ずつの弾性変
位部を介して弾性変位可能となされる。このとき、第1
及び第2のボビン半体は、位置決め突部と位置決め嵌合
穴とが嵌合されて突き合わせ結合されるので、正確な位
置合わせが図られ、容易な突き合わせ結合が行われる。
【0016】また、本発明に係る対物レンズ保持体の製
造方法は、弾性変位部が形成された薄板部材に合成樹脂
をもって一体に形成された第1のボビン半体及び第2の
ボビン半体を突き合わせ結合させるとともに、これら突
き合わせ結合された第1及び第2のボビン半体を上記薄
板部材から切り離すことによって対物レンズ保持体が形
成される。この対物レンズ保持体は、第1及び第2のボ
ビン半体と一体に設けられた弾性変位部を介して弾性変
位可能となされる。
【0017】さらに、本発明に係る対物レンズ保持部材
ブロックは、それぞれ位置決め孔が穿設されるとともに
互いに平行に延在され、複数の連結部によって連結され
た第1及び第2の帯状部のいずれか一方と一体に形成さ
れたベース部に一体的にボビン半体が形成されてなるの
で、上記第1及び第2の帯状部に穿設された位置決め孔
を基準にして一対のボビン半体の突き合わせ結合が図ら
れる。さらに、ボビン半体が一体的に形成されてな第1
及び第2の帯状部は、これら帯状部に穿設された位置決
め孔を自動組み立て機の送り機構を構成する送りピンが
係合する係合孔として利用でき、上記第1及び第2の帯
状部を自動送りして上記一対のボビン半体の組み立てを
行うことができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明に係る対物レンズ保持体、この
対物レンズ保持体の製造方法及び対物レンズ保持部材ブ
ロック、さらに上記対物レンズ保持体を用いて構成され
る対物レンズ駆動装置について図面を用いて説明する。
【0019】まず、本発明に係る対物レンズ保持体につ
いて説明する。この対物レンズ保持体1は、図1及び図
2に示すように、互いに対をなす第1のボビン半体とし
ての上ボビン半体2と第2のボビン半体としての下ボビ
ン半体3とを互いに突き合わせ結合して形成されるボビ
ン部4と、互いに対をなす第1のホルダ半体としての上
ホルダ半体5と第2のホルダ半体としての下ホルダ半体
6とを互いに突き合わせ結合して形成される支持基板へ
の取付け支持部となるホルダ部7と、上記ボビン部4を
構成する上ボビン半体2とホルダ部7を構成する上ホル
ダ部半体5間を連結するように配設される互いに平行な
第1及び第2の弾性変位部材8,9と、同じく上記ボビ
ン部4を構成する下ボビン半体3とホルダ7を構成する
下ホルダ半体6間を連結するように配設される上記第1
及び第2の弾性変位部材8,9と平行であって且つ互い
に平行な第3及び第4の弾性変位部材10,11とから
構成されてなる。
【0020】そして、上記ボビン部4を構成する上ボビ
ン半体2と下ボビン半体3及び上記ホルダ部7を構成す
る上ホルダ半体5と下ホルダ半体6は、共にポリフェニ
レンスルフィド(PPS)樹脂の如く耐熱性に優れ、剛
性の高い合成樹脂をモールド成形して形成されてなるも
のである。
【0021】また、上記第1、第2、第3及び第4の弾
性変位部材8,9,10及び11は、肉薄のステンレス
板の如き金属板を打ち抜いて断面方形状をなす細い長尺
なワイヤ状に形成されてなる。そして、これら弾性変位
部材8,9,10及び11は、上ボビン半体2と下ボビ
ン半体3及び上ホルダ半体5と下ホルダ半体6をモール
ド成形する際、成形用金型内にインサートあるいはアウ
トサートされて上記上ボビン半体2と下ボビン半体3及
び上ホルダ半体5と下ホルダ半体6にそれぞれ各端部が
一体に支持される。すなわち、上ボビン半体2側に設け
られる第1及び第2の弾性変位部材8,9は、一端部側
を上記上ボビン半体2の相対向する両側の中央位置に突
設された弾性変位部材支持突部12,13にそれぞれ支
持され、他端部側を上ホルダ半体5にそれぞれ支持され
ることによって上記上ボビン半体2と上ホルダ半体5間
を連結する。このとき、上記第1及び第2の弾性変位部
材8,9は、互いに平行となされて上記上ボビン半体2
と上ホルダ半体5間を連結する。また、下ボビン半体3
側に設けられる第3及び第4の弾性変位部材10,11
も、一端部側を上記下ボビン半体3の相対向する両側の
中央位置に突設された弾性変位部材支持突部14,15
にそれぞれ支持され、他端部側を下ホルダ半体6にそれ
ぞれ支持されることによって上記下ボビン半体3と下ホ
ルダ半体6間を連結する。このとき、上記第3及び第4
の弾性変位部材10,11も、前記第1及び第2の弾性
変位部材8,9と同様に互いに平行となされて上記下ボ
ビン半体3と下ホルダ半体6間を連結する。なお、上ホ
ルダ半体5に支持される第1及び第2の弾性変位部材
8,9の他端部側及び下ホルダ半体6に支持される第3
及び第4の弾性変位部材10,11の他端部側は、後述
するようにそれぞれ連結片によって連結支持されてい
る。
【0022】ところで、上ボビン半体2側には、合成樹
脂により形成されたレンズ保持筒16に保持された対物
レンズ17が取付けられてなるものであって、上面側の
中央部に上記レンズ保持筒16が嵌合配設される円形を
なすレンズ取付け凹部18が形成されている。上記対物
レンズ17は、図1に示すように、レンズ保持筒16を
上記レンズ取付け凹部18に嵌合させるとともに接着剤
により固定することによって上記上ボビン半体2に取付
けられる。また、上ボビン半体2には、半導体レーザ等
の光源から出射されたレーザ光を上記レンズ取付け凹部
18を介して取付けられた対物レンズ17に透光させる
レーザ光透過孔19が穿設されている。このレーザ光透
過孔19は、対物レンズ17が取付けられるレンズ取付
け凹部18の中心軸と中心軸を一致させて上記上ボビン
半体2に穿設されている。また、上記上ボビン半体2の
下面側の下ボビン半体3との突き合わせ結合面20は、
レンズ取付け凹部18を介して取付けられた対物レンズ
17の光軸に高精度に直交する平滑な面となされてい
る。この突き合わせ結合面20側には、図3に示すよう
に、下ボビン半体3側に形成される位置決め嵌合穴21
に嵌合し、上ボビン半体2と下ボビン半体3を突き合わ
せ結合させるとき、これら上ボビン半体2と下ボビン半
体3の相対結合位置を位置決めする位置決め嵌合突部2
2が突設されている。この位置決め嵌合突部22は、レ
ーザ光透過孔19を囲むようにしてこのレーザ光透過孔
19と同軸の円筒状に形成されてなる。
【0023】また、上記上ボビン半体2の第1及び第2
の弾性変位部材8,9が延長される方向と直交する相対
向する側面のそれぞれにはヨーク嵌合凹部23,24が
形成されている。これらヨーク嵌合凹部23,24に
は、上ボビン半体2と下ボビン半体3とを突き合わせ結
合して形成される対物レンズ保持体1を用いて対物レン
ズ駆動装置を構成したとき、対物レンズ17を光軸方向
及びこの光軸方向と直交する方向の2軸方向に駆動変位
させる磁気回路部を構成する図2に示すように断面U字
状をなす一対の第1及び第2のヨーク25,26が嵌合
配設される。そして、上記各ヨーク嵌合凹部23,24
の相対向する両側のそれぞれには、図2に示すように、
上記各ヨーク25,26の相対向する一対の立上り片2
5a,25b及び26a,26bの一方の両側に突設し
た係合突片27,28がそれぞれ係合する係合溝部2
9,30が上ボビン半体2の高さ方向に連なって穿設さ
れている。
【0024】さらに、上ボビン半体2に第1及び第2の
弾性変位部材8,9を介して連結された上ホルダ半体5
は、図2に示すように、両側端側に上記第1及び第2の
弾性変位部材8,9の他端部が一体に支持されてなる。
この上ホルダ半体5の下面側である下ホルダ半体6への
突き合わせ面31は、平滑な面となされている。
【0025】そして、上ボビン半体2と上ホルダ半体5
とは、これら上ボビン半体2と上ホルダ半体5とを連結
する第1及び第2の弾性変位部材8,9が変位されない
状態で、それぞれの突き合わせ結合面20及び31が、
図4に示すように水平となるようにして上記第1及び第
2の弾性変位部材8,9によって連結支持されている。
【0026】一方、上ボビン半体2に突き合わせ結合さ
れる下ボビン半体3は、図2に示すように、平面の外形
形状を上ボビン半体2と同一にして形成されてなる。こ
の下ボビン半体3の中央部には、上記上ボビン半体2の
突き合わせ結合面20に突設した位置決め嵌合突部22
が相対嵌合するとともに、レーザ光を上ボビン半体2側
に取付けられる対物レンズ17側に透過させる位置決め
嵌合孔21が穿設されている。そして、上記下ボビン半
体3の上面側である上ボビン半体5の突き合わせ結合面
20が突き合わせられる突き合わせ結合面32は、上ボ
ビン半体2の突き合わせ結合面20と同様に対物レンズ
17の光軸に高精度に直交する平滑な面となされてい
る。
【0027】また、上記下ボビン半体3の第3及び第4
の弾性変位部材10,11が延長される方向と直交する
相対向する側面のそれぞれには、上記上ボビン半体2に
設けられるヨーク嵌合凹部23,24と同様のヨーク嵌
合凹部33,34が形成されている。これらヨーク嵌合
凹部33,34には、上ボビン半体2のヨーク嵌合凹部
23,24と同様に一対の第1及び第2のヨーク25,
26が嵌合配設される。そして、上記各ヨーク嵌合凹部
33,34の相対向する両側のそれぞれにも前記上ボビ
ン半体2に設けられるヨーク嵌合凹部23,24と同様
に、図2に示すように、上記各ヨーク25,26に突設
した係合突片27,28のそれぞれが挿通しあるいは係
合する係合溝部35,36が下ボビン半体3の高さ方向
に連なって穿設されている。
【0028】なお、上ボビン半体2に設けられるヨーク
嵌合凹部23,24及び下ボビン半体3に形成されたヨ
ーク嵌合凹部33,34は、上ボビン半体2と下ボビン
半体3とを突き合わせ係合した際、図1に示すように一
連のヨーク嵌合凹部となされる。
【0029】さらに、下ボビン半体3に第3及び第4の
弾性変位部材10,11を介して連結された下ホルダ半
体6は、図2に示すように、上面側を上ホルダ半体5が
突き合わせられる平滑な突き合わせ面37とした突き合
わせ部38を中央部に膨出形成するとともに、この突き
合わせ部38の両側に固定ピンが嵌合する一対の固定ピ
ン嵌合孔39,39をそれぞれ穿設した支持突片40,
40が突設されている。そして、上記突き合わせ部38
の両側端側に第3及び第4の弾性変位部材10,11の
他端部が一体に支持されてなる。
【0030】そして、下ボビン半体3と下ホルダ半体6
とは、これら下ボビン半体3と下ホルダ半体6とを連結
する第3及び第4の弾性変位部材10,11が変位され
ない状態で、それぞれの突き合わせ結合面32及び37
が、図5に示すように水平となるようにして上記第3及
び第4の弾性変位部材10,11によって連結支持され
ている。
【0031】また、下ホルダ半体6は、図5に示すよう
に、下ボビン半体3の高さH1 より大きな高さH2 をも
って形成されている。すなわち、下ホルダ半体6は、後
述するように対物レンズ保持体1が形成され、この上記
下ホルダ半体6側を取付け支持部として支持基板上に支
持されて対物レンズ駆動装置として組み立てられ、ボビ
ン部4が対物レンズ17の光軸方向に移動変位され得る
ように構成された場合に、上記ボビン部4の一部が支持
基板に接触することなく上記光軸方向への移動を許容す
る高さの差を有するように形成されている。
【0032】上述のように形成された上ボビン半体2と
下ボビン半体3及び上ホルダ半体5と下ボビン半体6と
は、次のように突き合わせ結合されて対物レンズ保持体
1が形成される。
【0033】まず、上ボビン半体2の位置決め嵌合突部
22を下ボビン半体3の位置決め嵌合穴21に嵌合さ
せ、上ボビン半体2及び下ボビン半体3の各突き合わせ
結合面20及び32を突き合わせる。このとき同一の外
形形状に形成された上ボビン半体2と下ボビン半体3と
は、外形が一致するように位置決めされて突き合わせら
れる。そして、上記上ボビン半体2と下ボビン半体3の
突き合わせと同時に、上ホルダ半体5と下ホルダ半体6
とを互いの突き合わせ面31及び37とを突き合わせ
る。
【0034】なお、このように上ボビン半体2と下ボビ
ン半体3及び上ホルダ半体5と下ホルダ半体6とがそれ
ぞれ突き合わせるとき、平滑であって互いに水平な突き
合わせ結合面20、32及び31,37を介して突き合
わせられてなるので、互いに平行となされた第1及び第
2の弾性変位部材8,9と同じく互いに平行となされた
第3及び第4の弾性変位部材10,11とが互いに平行
となるように位置決めされる。
【0035】そして、このように上ボビン半体2と下ボ
ビン半体3及び上ホルダ半体5と下ホルダ半体6とをそ
れぞれ突き合わせた状態で、上ボビン半体2及び下ボビ
ン半体3の各突き合わせ結合面20及び32と上ホルダ
半体5と下ホルダ半体6とを互いの突き合わせ結合面3
1及び37とをそれぞれ接着剤あるいは超音波溶着等の
接合手段を用いて結合することによって、図1に示す通
りの対物レンズ保持体1が形成される。
【0036】上述のように形成された対物レンズ保持体
1には、第1及び第2のヨーク25,26が嵌合配設さ
れる。これらヨーク25,26は、一方の立上り片25
a及び26aに突設した係合突片27,28を一連に連
なった上下ボビン半体2,3に形成された係合溝部2
9,35及び30,36にそれぞれ係合させ、上記係合
突片27,28を同じく一連に連なった上下ボビン半体
2,3に形成されたヨーク嵌合凹部23,33及び2
4,34に嵌合させるようにして、図6に示すように上
記対物レンズ保持体1の相対向する両側に取付けられ
る。そして、上記第1及び第2のヨーク25,26の一
方の立上り片25a,26aの他方の立上り片25b,
26bと対向する内側面側には、マグネット66,66
が接合配設される。
【0037】次に、上述のように上ボビン半体2と下ボ
ビン半体3及び上ホルダ半体5と下ホルダ半体6とをそ
れぞれ突き合わせ結合して形成される対物レンズ保持体
1を製造する方法について説明する。
【0038】この対物レンズ保持体1を製造するには、
図7に示すような厚さd1 が0.2mm程度の薄い帯状
をなすステンレス板の如き金属製の薄板部材41を用意
する。この薄板部材41に打ち抜き装置を用いて打ち抜
き加工を施し、合成樹脂がモールド成形されて形成され
る上ボビン半体2及び上ホルダ半体5用の上リードフレ
ーム42及び下ボビン半体3及び下ホルダ半体6用の下
リードフレーム43を形成する。
【0039】まず、上リードフレーム42について説明
する。この上リードフレーム42は、図8及び図9に示
すように、長手方向の相対向する両側に連なる第1の帯
状部44と第2の帯状部45とが形成されてなる。そし
て、上記上リードフレーム42には、第1及び第2の帯
状部44,45を連結する連結部となる多数の連結片4
6が互いに平行に形成されている。上記連結片46の一
側縁からは、上ボビン半体2が一体にモールド成形され
る一対の上ボビン半体用ベース片47,48が突設され
ている。また、上記連結片46の上記一側縁と対向する
他側縁からは、上記ベース片47,48に向かって上ホ
ルダ半体5と一体にモールド成形される上ホルダ半体用
ベース片49,50が突設されている。また、上記上ホ
ルダ半体用ベース片49,50の先端側には、これらベ
ース片49,50を連結するようにして上ホルダ半体補
強片51が形成されている。この上ホルダ半体補強片5
1は、合成樹脂をモールド成形して形成される上ホルダ
半体5に埋設され、この上ホルダ半体5の機械的な強度
を保証するようになす。そして、上ボビン半体用ベース
片47,48の各先端と補強片51の両側間に亘って、
この上リードフレーム42を構成する薄板部材41の厚
さd1 と略同一の幅w1 を有する第1及び第2の弾性変
位部8,9がそれぞれ形成されている。このように第1
及び第2の弾性変位部8,9は、上リードフレーム42
を構成する薄板部材41の厚さd1 と略同一の幅w1
もって形成されることにより、断面形状が方形状となさ
れ、互いに直交する方向の弾性変位力が略同一となされ
ている。また、これら第1及び第2の弾性変位部8,9
は、高精度に平行度が維持されて上ボビン半体用ベース
片47,48と上ホルダ半体補強片51とに亘って形成
されている。さらに、上ボビン半体用ベース片46,4
7の先端側は、連結片46への連設部となる基端側に比
し幅狭となされた切り離し容易部52となされている。
また、同様に上ホルダ半体用ベース片49,50の上ホ
ルダ半体補強片51への連設部側である先端側も、連結
片46への連設部となる基端側に比し幅狭となされた切
り離し容易部53となされている。なお、上リードフレ
ーム42の図8中左端側に位置する連結片46には、上
ボビン半体用ベース片47,48のみが突設され、図8
中最右端側に位置する連結片45には、上ホルダ半体用
ベース片49,50のみが突設されている。また、第1
の帯状部44と第2の帯状部45には、自動組み立て機
を用いて対物レンズ保持体1を組み立てる際、この対物
レンズ保持体1を構成する互いに突き合わせ結合される
上ボビン半体2と下ボビン半体3及び上ホルダ半体5と
下ホルダ半体6の相互の位置合わせを達成する組み立て
用ガイド孔54,55が穿設されている。これら組み立
て用ガイド孔54,55は、各連結片46の両端に対応
する位置、後述するように上ボビン半体用ベース片4
7,48を介して形成される上ボビン半体2の中心線に
対応する位置に穿設されている。
【0040】次に、下リードフレーム43について説明
する。この下リードフレーム43は、前記上リードフレ
ーム42に略対応する構成をもって形成されてなるもの
であって、図10及び図11に示すように、長手方向の
相対向する両側に連なる第1の帯状部56と第2の帯状
部57とが形成されてなる。そして、上記下リードフレ
ーム43には、前記上リードフレーム42と同様に第1
及び第2の帯状部56,57を連結する連結部となる多
数の連結片58が互いに平行に形成されている。上記連
結片58の一側縁からは、下ボビン半体3が一体にモー
ルド成形される一対の下ボビン半体用ベース片59,6
0が突設されている。また、上記連結片58の上記一側
縁と対向する他側縁からは、上記ベース片59,60に
向かって下ホルダ半体6が一体にモールド成形される下
ホルダ半体用ベース片61,62が突設されている。ま
た、上記下ホルダ半体用ベース片61,62の先端側に
は、これらベース片61,62を連結するようにして下
ホルダ半体補強片63が形成されている。この下ホルダ
半体補強片63は、合成樹脂をモールド成形して形成さ
れる下ホルダ半体6に埋設され、この下ホルダ半体6の
機械的な強度を保証するようになす。さらに、上記下ホ
ルダ半体補強片63の両端側の一側には、下ホルダ半体
6に形成される固定ピン嵌合孔39,39を穿設した支
持突片40,40に一体化され、これら支持突片40,
40の補強を図る支持突片補強片64,64が突設され
ている。これら支持突片補強片64,64には、上記固
定ピン嵌合孔39,39に対応する貫通孔65,65が
穿設されている。そして、下ボビン半体用ベース片5
9,60の各先端と下ホルダ半体補強片63の両側間に
亘って、このリードフレーム43を構成する薄板部材4
1の厚さd1 と略同一の幅w2 を有する第3及び第4の
弾性変位部10,11がそれぞれ形成されている。この
ように第3及び第4の弾性変位部10,11は、リード
フレーム41を構成する薄板部材40の厚さd1 と略同
一の幅w2 をもって形成されることにより、断面形状が
方形状となされ、互いに直交する方向の弾性変位力が略
同一となされている。これら第3及び第4の弾性変位部
10,11は、上リードフレーム41側に形成される第
1及び第2の弾性変位部8,9と同一の間隔をもって上
記第1及び第2の弾性変位部8,9と同様に高精度に平
行度が維持されて下ボビン半体用ベース片59,60と
下ホルダ半体補強片63とに亘って形成されている。さ
らに、下ボビン半体用ベース片59,60の先端側は、
連結片58への連設部となる基端側に比し幅狭となされ
た切り離し容易部67となされている。また、同様に下
ホルダ半体用ベース片61,62の下ホルダ半体補強片
63への連設部側である先端側も、連結片57への連設
部となる基端側に比し幅狭となされた切り離し容易部6
8となされている。なお、下リードフレーム43の図1
0中左端側に位置する連結片58には、下ボビン半体用
ベース片59,60のみが突設され、図10中最右端側
に位置する連結片57には、上ホルダ半体用ベース片6
1,62のみが突設されている。また、第1の帯状部5
6と第2の帯状部57には、前記上リードフレーム42
と同様に、自動組み立て機を用いて対物レンズ保持体1
を組み立てる際、この対物レンズ保持体1を構成する互
いに突き合わせ結合される上ボビン半体2と下ボビン半
体3及び上ホルダ半体5と下ホルダ半体6の相互の位置
合わせを達成する組み立て用ガイド孔69,70が穿設
されている。これら組み立て用ガイド孔69,70は、
各連結片57の両端に対応する位置、後述するように下
ボビン半体用ベース片59,60を介して形成される下
ボビン半体3の中心線に対応する位置、さらに支持突片
補強片64,64に穿設した貫通孔65,65の中心を
結ぶ線に対応する位置に穿設されている。
【0041】上述のように薄板部材41に打ち抜き加工
が施されて形成された上リードフレーム42及び下リー
ドフレーム43には、それぞれ合成樹脂がモールド成形
され、上ボビン半体2及び上ホルダ半体5並びに下ボビ
ン半体3及び下ホルダ半体6が形成される。これらを形
成する成形法としては、アウトサート成形法あるいはイ
ンサート成形法が用いられる。そこで、上リードフレー
ム42及び下リードフレーム43に対し前述したように
耐熱性に優れ、剛性の高いポリフェニレンスルフィド
(PPS)樹脂の如き合成樹脂をモールド成形し、上ボ
ビン半体2及び上ホルダ半体5並びに下ボビン半体3及
び下ホルダ半体6を形成する状態を説明する。
【0042】まず、上ボビン半体2及び上ホルダ半体5
を形成する状態を説明する。これら上ボビン半体2及び
上ホルダ半体5を形成するには、上記上ボビン半体2及
び上ホルダ半体5を成形する射出成形装置の金型内に上
述のように形成した上リードフレーム42を配設し、こ
の上リードフレーム42が配設された金型内に上記上ボ
ビン半体2及び上ホルダ半体5を構成する合成樹脂を射
出し、これら上ボビン半体2及び上ホルダ半体5を形成
する。すなわち、上ボビン半体2を形成する合成樹脂
は、第1及び第2の弾性変位部材8,9の上ボビン半体
用ベース片47,48への連設部を埋設するようにして
射出される。このように合成樹脂が射出されることによ
り、上ボビン半体用ベース片47,48の一部を含んで
第1及び第2の弾性変位部材8,9の一端部側を弾性変
位部材支持突部12,13にそれぞれ支持させた前述し
た通りの構成を有する上ボビン半体2が成形される。ま
た、上ホルダ半体5を形成する合成樹脂は、上ホルダ半
体補強片51及び第1及び第2の弾性変位部材8,9の
上ホルダ半体補強片51への連設部を埋設するようにし
て射出され、上記上ホルダ半体補強片51を内包し、第
1及び第2の弾性変位部材8,9の他端部側を支持した
上ホルダ半体5が形成されてなる。このように、上リー
ドフレーム42に対し合成樹脂を射出して上ボビン半体
2及び上ホルダ半体5を成形した状態では、これら上ボ
ビン半体2及び上ホルダ半体5は、図12に示すように
上リードフレーム42を構成する第1及び第2の帯状部
44,45間に差し渡し連設された連結片46の両側に
それぞれ一体化されて形成された状態にある。従って、
1の上リードフレーム42には、図12に示すように、
多数の上ボビン半体2及び上ホルダ半体5が連結片46
間に一組ずつ上記連結片46を介して上リードフレーム
42の長手方向に連設された状態に形成されてなる。す
なわち、1の上リードフレーム42を介して同時に成形
された多数の上ボビン半体2及び上ホルダ半体5は、1
の上リードフレーム42毎に1組の上対物レンズ保持部
材ブロック71を構成してなる。このように構成された
1組の上対物レンズ保持部材ブロック71は、後述する
1組の下対物レンズ保持部材ブロックとともに自動組み
立て機に装着されて自動組み立てが行われる。
【0043】次に、下ボビン半体3及び下ホルダ半体5
を形成する状態を説明する。これら下ボビン半体3及び
下ホルダ半体5を形成するには、上記上ボビン半体2及
び上ホルダ半体5を成形すると同様に、下ボビン半体3
及び下ホルダ半体5を成形する射出成形装置の金型内に
上述のように形成した下リードフレーム43を配設し、
この下リードフレーム43が配設された金型内に上記下
ボビン半体3及び下ホルダ半体6を構成する合成樹脂を
射出し、これら下ボビン半体3及び下ホルダ半体6を形
成する。すなわち、下ボビン半体3を形成する合成樹脂
は、第3及び第4の弾性変位部材10,11の下ボビン
半体用ベース片59,60への連設部を埋設するように
して射出される。このように合成樹脂が射出されること
により、下ボビン半体用ベース片59,60の一部を含
んで第3及び第4の弾性変位部材10,11の一端部側
を弾性変位部材支持突部14,15にそれぞれ支持させ
た前述した通りの構成を有する下ボビン半体3が成形さ
れる。また、下ホルダ半体6を形成する合成樹脂は、下
ホルダ半体補強片63及び第3及び第4の弾性変位部材
10,11の下ホルダ半体補強片63への連設部を埋設
するようにして射出され、上記下ホルダ半体補強片62
を内包し、第3及び第4の弾性変位部材10,11の他
端部側を支持した下ホルダ半体6が形成されてなる。こ
の合成樹脂を射出して下ホルダ半体6を成形する際、支
持突片補強片64,64は、その表面が上記下ホルダ半
体6を構成する支持突片40,40の一面側の外方に臨
むようにされて上記支持突片40,40に一体化されて
なる。このように、下リードフレーム43に対し合成樹
脂を射出して下ボビン半体3及び下ホルダ半体6を成形
した状態では、これら下ボビン半体3及び下ホルダ半体
6は、下リードフレーム43を構成する第1及び第2の
帯状部56,57間に差し渡し連設された連結片58の
両側にそれぞれ一体化されて形成された状態にある。従
って、1の下リードフレーム43には、図13に示すよ
うに、多数の下ボビン半体3及び下ホルダ半体6が連結
片58間に一組みずつ上記連結片58を介して下リード
フレーム43の長手方向に直列に連設された状態に形成
されてなる。すなわち、1の下リードフレーム43を介
して同時に成形された多数の下ボビン半体3及び下ホル
ダ半体6は、1の下リードフレーム43毎に1組の下対
物レンズ保持部材ブロック72を構成してなる。このよ
うに構成された1組の下対物レンズ保持部材ブロック7
2は、前記した1組の上対物レンズ保持部材ブロック7
1とともに自動組み立て機に装着され、この自動組み立
て機によって対物レンズ保持体1の組み立てが行われ
る。
【0044】上述したように多数の上ボビン半体2及び
上ホルダ半体5を上リードフレーム42を介して連設し
た1組の上対物レンズ保持部材ブロック71及び多数の
下ボビン半体3及び下ホルダ半体6を下リードフレーム
43を介して連設した1組の下対物レンズ保持部材ブロ
ック72は、図14及び図15に示すように、互いに対
をなす上ボビン半体2及び下ボビン半体3の各突き合わ
せ結合面20,32及び上ホルダ半体5と下ホルダ半体
6の各突き合わせ結合面31,37を相対向するように
配置する。次に、各上ボビン半体2の位置決め嵌合突部
22をそれぞれ下ボビン半体3の位置決め嵌合穴21に
嵌合させるとともに、図16及び図17に示すように、
上記上ボビン半体2及び下ボビン半体3の各突き合わせ
結合面20及び32を突き合わせる。この上ボビン半体
2及び下ボビン半体3の突き合わせと同時に上ホルダ半
体5と下ホルダ半体6の各突き合わせ結合面31及び3
5を突き合わせる。そして、上ボビン半体2及び下ボビ
ン半体3の各突き合わせ結合面20及び32と上ホルダ
半体5と下ホルダ半体6の各突き合わせ結合面31及び
37をそれぞれ結合する。この結合としては、接着剤に
よる接合、あるいは超音波溶着による接合等が用いられ
る。なお、上ボビン半体2及び下ボビン半体3の突き合
わせ、並びに上ホルダ半体5と下ホルダ半体6の突き合
わせを行う際、上リードフレーム42の第1及び第2の
帯状部44,45に穿設した組み立て用ガイド孔54,
55及び下リードフレーム43の第1及び第2の帯状部
56,57に穿設した組み立て用ガイド孔69,70を
利用して相互の位置合わせが行われる。このように上ボ
ビン半体2及び下ボビン半体3を突き合わせ接合すると
ともに、上ホルダ半体5及び下ホルダ半体6を突き合わ
せ接合させると、図17に示すように、ボビン部4とホ
ルダ部7間を互いに平行な第1及び第2の弾性変位部材
8,9とこれら第1及び第2の弾性変位部材8,9と平
行であって且つ互いに平行な第3及び第4の弾性変位部
材10,11によって連結された対物レンズ保持体1が
形成される。このとき、対物レンズ保持体1は、上リー
ドフレーム42及び下リードフレーム43を介して多数
連設された状態にある。
【0045】そして、上リードフレーム42及び下リー
ドフレーム43に連設された状態にある対物レンズ保持
体1には、図18及び図19に示すように、対物レンズ
17を保持した対物レンズ保持体16が上ボビン半体2
側に形成されたレンズ取付け凹部18を介して取付けら
れ、上下ボビン半体2,3に一連に連なって形成された
ヨーク嵌合凹部23,24及びヨーク嵌合凹部33,3
4を介して一対の第1及び第2のヨーク25,26が取
付けられる。なお、これら第1及び第2のヨーク25,
26は、後述するように上リードフレーム42及び下リ
ードフレーム43から対物レンズ保持体1を切り離し単
体とした後に取付けるようにしてもよい。
【0046】そして、図16に示すように、上リードフ
レーム42及び下リードフレーム43を介して多数連設
された状態にあってそれぞれ第1及び第2のヨーク2
5,26が取付られた状態にある対物レンズ保持体1
は、上記上リードフレーム42及び下リードフレーム4
3から切り離されることによって図6に示すような単体
として独立されたものとなされる。すなわち、上ボビン
半体2を連設する上ボビン半体用ベース片47,48の
先端側の幅狭となされた切り離し容易部52及び上ホル
ダ半体用ベース片49,50の上ホルダ半体補強片51
への連設部側である先端側の切り離し容易部53を上記
上ボビン半体2及び上ホルダ半体5に沿って切断する。
同じく下ボビン半体2を連設する下ボビン半体用ベース
片59,60の先端側の幅狭となされた切り離し容易部
67及び下ホルダ半体用ベース片61,62の下ホルダ
半体補強片63への連設部側である先端側の切り離し容
易部68を上記下ボビン半体3及び下ホルダ半体6に沿
って切断する。これら各切り離し容易部52,53及び
67,68の切断は、例えば自動組み立て機に設けられ
たカッター等の切断手段によって行われる。
【0047】上述のように形成され、組み立てられた対
物レンズ保持体1は、ボビン部4に取付けられた対物レ
ンズ17を上記ボビン部4とともに上記対物レンズ1の
光軸方向及びこの光軸方向と直交する方向の2軸方向に
駆動変位させる対物レンズ駆動装置を構成するものであ
り、図20及び図21に示すように、この対物レンズ保
持体1に取付けられた第1及び第2のヨーク25,26
及びこれらヨーク25,26にそれぞれ接合配設された
マグネット66,66とにより対物レンズ17をその光
軸方向のフォーカシング方向に駆動変位させるフォーカ
ス制御用駆動部を構成するフォーカス制御コイル77,
77及び同じく上記第1及び第2のヨーク25,26及
びこれらヨーク25,26にそれぞれ接合配設されたマ
グネット66,66とにより対物レンズ17をその光軸
方向と直交するディスクの半径方向に駆動変位させるト
ラッキング制御用駆動部を構成するトラッキング制御コ
イル78,78が配設された支持基板75上に支持され
て対物レンズ駆動装置を構成する。
【0048】上記対物レンズ保持体1が支持される支持
基板75は、レーザ光源である半導体レーザや光学部品
が内蔵された光学系ブロックへの取付け基台としても機
能するものであって、金属板を板金加工して形成されて
なる。この上記支持基板75の一側縁側には、上記対物
レンズ保持体1がホルダ部7を介して支持される一対の
支持ピン76,76が並列に植立されている。そして、
対物レンズ保持体1は、ホルダ部7に一体に形成された
一対の支持突片40,40を固定ピン貫通孔39,39
を介して上記一対の支持ピン76,76に挿通支持させ
ることにより、図21に示すように、上記支持基板75
上に取付け支持される。すなわち、対物レンズ保持体1
は、ホルダ部7を固定支持部となして支持基板75上に
支持されることにより、上記ホルダ部7に対し第1〜第
4の弾性変位部8〜11を介して支持されたボビン部4
が、上記ホルダ部7側を固定端となした片持ち支持の構
造をもって上記支持基板75上に支持されてなる。とこ
ろで、上記ホルダ部7が挿通支持される支持ピン76,
76の基端部側には、上記対物レンズ保持体1の支持基
板75に対する取付け高さ位置を規制する取付け高さ規
制段部79,79が形成されている。そして、対物レン
ズ保持体1は、ホルダ部7の支持突片40,40が上記
取付け高さ規制段部79,79上に当接させて支持ピン
76,76に支持されることにより、支持基板75に対
する取付け高さ位置が規制される。このように、上記対
物レンズ保持体1は、ホルダ部7を介して支持基板75
に対する取付け高さ位置が規制されて支持され、さらに
前述したようにホルダ部7を構成する下ホルダ半体6が
ホルダ部4を構成する下ボビン半体3の高さH1 より大
きな高さH2 をもって形成されてなるので、上記ホルダ
部7に第1〜第4の弾性変位部8〜11を介して支持さ
れたボビン部4は、図22に示すように支持基板75に
対し所定の間隔をもって配置された構造となされてい
る。すなわち、上述ボビン部4は、対物レンズ駆動装置
として組み立てられ、対物レンズ17の光軸方向である
フォーカシング方向に移動変位され得るように構成され
た場合に、支持基板75に接触することなく上記光軸方
向への移動を許容する間隔を上記支持基板75との間に
保持して支持されてなる。
【0049】ところで、フォーカス制御用駆動部を構成
する一対のフォーカス制御コイル77,77は、方形の
筒状に巻回されて形成され、支持基板75の対物レンズ
保持体1の取付け面側に接着等を用いて接合配設される
プリント配線基板80を介して上記支持基板75上に配
設されてなる。すなわち、上記フォーカス制御コイル7
7,77は、方形をなすコイルボビン81の上端側に方
形の筒状をなすように巻回され、上記コイルボビン81
の基端側をプリント配線基板80に接合することによっ
て取付けられてなる。また、トラッキング制御用駆動部
を構成するトラッキング制御コイル78,78は、平板
な方形状に巻回されて形成され、上記フォーカス制御コ
イル77,77の相対向する面に並列してそれぞれ一対
ずつ取付けられている。なお、上記フォーカス制御コイ
ル77,77及びトラッキング制御コイル78,78の
各端末は、フォーカシング制御電流及びトラッキング制
御電流が供給されるプリント配線基板80に形成された
配線パターン80aに半田付けされる。
【0050】上述のようにフォーカス制御コイル77,
77及びトラッキング制御コイル78,78が配設され
た支持基板75上に対物レンズ保持体1を取付け支持す
ると、図21及び図22に示すように、ボビン部4に取
付けられた第1及び第2のヨーク25,26の他方の立
上り片25b,26bが筒状をなすフォーカス制御コイ
ル77,77に挿入嵌合される。そして、これらフォー
カス制御コイル77,77の一片は、断面U字状をなす
第1及び第2のヨーク25,26間にそれぞれ介在され
るとともに、これらヨーク25,26の一方の立上り片
25a,26aに接合されたマグネット66,66に対
向させられ、対物レンズ17をその光軸方向のフォーカ
シング方向に駆動変位させるフォーカス制御用駆動部を
構成する。また、フォーカス制御コイル77,77に取
付けられたトラッキング制御コイル78,78も、第1
及び第2のヨーク25,26間にそれぞれ介在されると
ともにマグネット66,66に対向させられ、対物レン
ズ17をその光軸方向と直交するディスクの半径方向に
駆動変位させるトラッキング制御用駆動部を構成する。
【0051】上述のように、フォーカス制御コイル7
7,77及びトラッキング制御コイル78,78が配設
された支持基板75上にホルダ部7を介して対物レンズ
保持体1を支持することによって、対物レンズ17をそ
の光軸方向のフォーカシング方向に駆動変位させるフォ
ーカス制御用駆動部及び対物レンズ17をその光軸方向
と直交するディスクの半径方向に駆動変位させるトラッ
キング制御用駆動部を備えた図21及び図22に示すよ
うな対物レンズ駆動装置85が構成される。この対物レ
ンズ駆動装置85は、フォーカス制御用駆動部を構成す
るフォーカス制御コイル77,77にフォーカス制御電
流が供給されると、対物レンズ17をその光軸方向のフ
ォーカシング方向に駆動変位させる駆動力が生ずる。そ
して、上記対物レンズ17は、第1〜第4の弾性変位部
8〜11を弾性変位させながら図21中矢印X方向の光
軸方向に駆動変位させられる。また、トラッキング制御
用駆動部を構成するトラッキング制御コイル78,78
にトラッキング制御電流が供給されると、対物レンズ1
7をその光軸方向と直交する方向のトラッキング方向に
駆動変位させる駆動力が生ずる。そして、上記対物レン
ズ17は、第1〜第4の弾性変位部8〜11を弾性変位
させながら図21中矢印Y方向の光軸方向と直交する方
向にに駆動変位させられる。
【0052】なお、対物レンズ保持体1が支持される上
記支持基板75及びこの支持基板75上に配設されるプ
リント配線基板80には、図20に示すように、レーザ
光源から出射されたレーザ光を対物レーザ17に透光さ
せるための透孔82,83がそれぞれ穿設されている。
【0053】また、上述のように組み立てられた対物レ
ンズ駆動装置85は、支持基板75を取付け基台として
光学系ブロック上に取付けられて光ディスクに情報信号
を記録しあるいは上記光ディスクに記録された情報信号
を再生する光学ヘッドを構成する。このように光学ヘッ
ドとして構成されたとき、対物レンズ17を介して光デ
ィスク面に照射されるレーザ光が上記光ディスク面に垂
直に照射されるように上記レーザ光の光軸調整であるス
キュウ調整機構が上記光学ヘッドに設けられる。このス
キュウ調整機構を構成するため、上記支持基板75に
は、光学系ブロック側に形成される湾曲形成された偏心
受け座に当接支持されるスキュウ座84が膨出形成され
ている。すなわち、上記対物レンズ駆動装置85は、図
23及び図24に示すように、スキュウ座84を備えた
支持基板75を介して光学系ブロック90上に取付けら
れて光学ヘッド91を構成する。
【0054】ところで、光学ヘッド91を構成する光学
系ブロック90は、対物レンズ駆動装置85が取付けら
れる可動ベース部材92と、この可動ベース部材92の
下面側に一体的に取付けられるレーザ光発生・検出ユニ
ット93とから構成されている。この光学ヘッド91
は、光ディスクを記録媒体に用いる記録再生装置内に配
設されるスライド位置基準ガイド部材94及びガイド部
材95に案内されて上記光ディスクの半径方向に移動操
作され、上記光ディスクに対し情報信号の記録再生を行
うものである。このため、上記可動ベース部材92に
は、軸状をなすスライド位置基準ガイド部材94に挿通
嵌装されるスライド軸受部96とガイド部材95に係合
するスライド支持部97とが設けられるとともに、ラッ
ク部98が設けられている。この可動ベース部材92
は、上記ラック部98を記録再生装置内に配されたラッ
ク・ピニオン駆動機構を構成する駆動機構のピニオンに
噛合させられる。そして、光学ヘッド91は、上記ラッ
ク・ピニオン駆動機構の駆動力を受けて光ディスクの半
径方向に移動操作される。また、光学系ブロック90を
構成するレーザ光発生・検出ユニット93は、可動ベー
ス部材92の下面側に取付けられるマウントハウジング
99を備え、このマウントハウジング99内にレーザ光
源としての半導体レーザ100、この半導体レーザ10
0から出射されたレーザ光を3本のレーザ光ビームに分
離する回折格子、半導体レーザ100から出射されたレ
ーザ光を光ディスク側に透過させるとともに上記光ディ
スクからの戻り光を分離する偏光ビームスプリッタ、上
記半導体レーザ100から出射されたレーザ光を平行光
となすコリメータレンズ、光ディスクから反射され上記
偏光ビームスプリッタで分離反射された戻り光を検出す
る光検出器等の光学部品を内蔵させて構成されてなる。
【0055】そして、上記対物レンズ駆動装置85は、
図25に示すように、光学系ブロック90を構成する可
動ベース部材92の上面側に形成された湾曲形成された
受け座101にスキュウ座84を当接支持させるように
なして支持基板75を上記可動ベース部材92に支持さ
せることによって光学系ブロック90に取付けられ、上
記光学系ブロック90と相まって光学ヘッド91を構成
する。なお、上記支持基板75の可動ベース部材92へ
の支持は、中途部にコイルバネ105を介在させたスキ
ュウ調整ネジ106及び固定ネジ107をもって行われ
る。そして、上記スキュウ調整ネジ106を回動操作す
ることにより、スキュウ座84を介して支持基板75の
可動ベース部材92に対する支持角度が調整され、対物
レンズ17を介して光ディスク面に照射されるレーザ光
の光軸Lの傾き調整が行われる。すなわち、レーザ光
が、光ディスク面に対し、傾くことなく正確に垂直に照
射されるように調整される。
【0056】なお、可動ベース部材92の受け座101
が形成される部分には、半導体レーザ100から出射さ
れたレーザ光を対物レンズ17側に透過させるととも
に、光ディスクから反射され上記対物レンズ17に入射
される戻り光を光学系ブロック90内に透過させるため
の光窓102が穿設されている。
【0057】ところで、上述した実施例の上対物レンズ
保持部材ブロック71及び下対物レンズ保持部材ブロッ
ク72は、図12及び図13に示すように、それぞれ組
みをなす上ボビン半体2及び上ホルダ半体5並びに下ボ
ビン半体3及び下ホルダ半体6が各上リードフレーム4
2及び下リードフレーム43の長手方向に直列に連設さ
れているが、上記上ボビン半体2及び上ホルダ半体5並
びに上ボビン半体3及び上ホルダ半体6の配列の方向
は、上記図12及び図13に示す例に限られるものでは
ない。すなわち、それぞれ組みをなす上ボビン半体2及
び上ホルダ半体5並びに上ボビン半体3及び上ホルダ半
体6は、図27及び図29に示すように、各上リードフ
レーム42及び下リードフレーム43の長手方向に直交
する方向の幅方向に並列して形成するようにしてもよ
い。そして、図27に示すように上ボビン半体2及び上
ホルダ半体5を配列した上対物レンズ保持部材ブロック
71を構成する上リードフレーム42は、図26に示す
ように、この上リードフレーム42を構成する第1及び
第2の帯状部44及び45の相対向する側縁からそれぞ
れ上ボビン半体用ベース片47,48及び上ホルダ半体
用ベース片49,50を突設する。すなわち、第1及び
第2の帯状部44,45間に差し渡される連結片46を
設けることなく上記第1及び第2の帯状部44,45か
ら直接突設する。そして、上記上ボビン半体用ベース片
47,48及び上ホルダ半体用ベース片49,50を介
して合成樹脂をモールド成形し、図27に示すように上
記上ボビン半体用ベース片47,48及び上ホルダ半体
用ベース片49,50と一体をなすように上ボビン半体
2及び上ホルダ半体5を形成する。また、図29に示す
ように下ボビン半体3及び下ホルダ半体6を配列した下
対物レンズ保持部材ブロック72を構成する下リードフ
レーム43も、図26に示す上リードフレーム42同様
に、図28に示すようにこの下リードフレーム43を構
成する第1及び第2の帯状部56及び57の相対向する
側縁からそれぞれ下ボビン半体用ベース片59,60及
び下ホルダ半体用ベース片61,62を突設する。すな
わち、下ボビン半体用ベース片59,60及び下ホルダ
半体用ベース片61,62は、第1及び第2の帯状部5
6,57間に差し渡される連結片58を設けることなく
上記第1及び第2の帯状部56,57から直接突設す
る。そして、下ボビン半体用ベース片59,60及び下
ホルダ半体用ベース片61,62を介して合成樹脂をモ
ールド成形し、図29に示すように上記下ボビン半体用
ベース片59,60及び下ホルダ半体用ベース片61,
62と一体をなすように下ボビン半体3及び下ホルダ半
体6を形成する。そして、図27及び図29に示すよう
に、上対物レンズ保持部材ブロック71及び下対物レン
ズ保持部材ブロック72を形成した場合、それぞれ組み
をなす上ボビン半体2及び上ホルダ半体5並びに下ボビ
ン半体3及び下ホルダ半体6の配列の方向を前述の例の
ものと異にするので、これらを突き合わせ結合させる場
合に用いられる上リードフレーム42の第1及び第2の
帯状部44,45及び下リードフレーム43の第1及び
第2の帯状部56,57にそれぞれ穿設される組み立て
用ガイド孔54,55及び69,70の穿設位置も、前
述いた例のものと異にする。すなわち、上記組み立て用
ガイド孔54,55及び69,70は、図27及び図2
9に示すように、上ボビン半体2及び下ボビン半体3の
中心線に対応する位置及び第1、第2、第3及び第4の
弾性変位部材8,9,10及び11の延長線上に対応す
る位置に穿設されている。また、これら組み立て用ガイ
ド孔54,55及び69,70は、穿設される位置に応
じてその径を異にし、自動機による組み立てを行う場合
に、その孔径の大きさの違いを検出して互いに突き合わ
せられるべき上下ボビン半体2,3及び上下ホルダ半体
5,6の位置合わせを可能となす。なお、図27及び図
29に示す上対物レンズ保持部材ブロック71及び下対
物レンズ保持部材ブロック72にあっては、それぞれ組
みをなす上ボビン半体2及び上ホルダ半体5並びに下ボ
ビン半体3及び下ホルダ半体6の配列の方向を異にする
だけで、対物レンズ保持体1を形成するために突き合わ
せ結合等する工程及びその他の構成は前述した実施例の
ものと同様であるので、同一部材には同一符号を付して
詳細な説明は省略する。
【0058】また、前述の実施例では、対物レンズ保持
体1を構成するたに行う上ボビン半体2及び下ボビン半
体3の突き合わせ結合は、上リードフレーム42及び下
リードフレーム43に連結された状態で行われてなるの
で、上記上ボビン半体2及び下ボビン半体3の突き合わ
せ結合を行う場合に、上記上リードフレーム42及び下
リードフレーム43が上記上ボビン半体2及び下ボビン
半体3の軸回り方向に位置合わせ部材として機能させる
ことができる。そのため、1の円筒状の位置決め嵌合突
部22と1の位置決め嵌合穴21の相対嵌合のみによっ
て、上ボビン半体2及び下ボビン半体3の突き合わせ結
合位置の軸回り方向の位置合わせが達成される。しか
し、上ボビン半体2及び下ボビン半体3を上リードフレ
ーム42及び下リードフレーム43から切り離し、それ
ぞれ単体で突き合わせ結合する場合には、1の円筒状の
位置決め嵌合突部22と1の位置決め嵌合穴21の相対
嵌合のみでは、軸回り方向の位置合わせを達成させるこ
とができない。そこで、上ボビン半体2の下面側の下ボ
ビン半体3との突き合わせ結合面20側に、図30に示
すようにレンズ光透過孔19を中心にして左右対称な位
置に一対の嵌合突起111,112を突設し、下ボビン
半体3の突き合わせ結合面32側に上記嵌合突起11
1,112がそれぞれ嵌合される一対の嵌合凹部11
3,114を設ける。そして、これら一対の嵌合突起1
11,112及び一対の嵌合凹部113,114を相対
嵌合させることにより、上ボビン半体2及び下ボビン半
体3は上下のリードフレーム42,43等を利用するこ
となく軸回り方向の位置合わせも達成されて相対係合を
行うことができる。
【0059】さらに、前述の実施例では、対物レンズ保
持体1に嵌合配設される第1及び第2のヨーク25,2
6は、それぞれ独立したものとして形成されているが、
図31に示すように、上記第1及び第2のヨーク25,
26の各一方の立上り片25a,26aの先端間を連結
片115で連結した一体型のヨーク116を用いてもよ
い。この一体型のヨーク116を用いる場合には、下ボ
ビン半体3の下面側に上記連結片115が嵌合する嵌合
溝117を設ける。そして、上記一体型のヨーク116
を対物レンズ保持体1に嵌合配設する場合に、図32に
示すように、上記連結片115を嵌合溝117に嵌合さ
せる。このように一体型のヨーク116を用いることに
より、対物レンズ保持体1に嵌合配設するヨークの個数
を削減でき、ヨークの取付け作業の簡素化が達成される
とともに、部品管理が容易となる。また、対物レンズ保
持体1に一体型のヨーク116を取付けす場合に、連結
片115を嵌合溝117に嵌合させてなるので、一体型
のヨーク116を用いても対物レンズ保持体1の厚さを
大きくすることがない。なお、この一体型のヨーク11
6を構成する連結片115には、レーザ光を透光させる
光窓115aが穿設されている。
【0060】また、上述した実施例の対物レンズ保持体
1は、可動変位されるボビン部4に第1及び第2のヨー
ク25,26を介してマグネット66,66を取付けて
なるので、対物レンズ駆動装置を構成したとき、対物レ
ンズ17をその光軸方向及びこの光軸方向に直交する方
向に駆動させる対物レンズ17の駆動部は、マグネット
66,66がボビン部4とともに駆動変位されるいわゆ
るムービングマグネット型の駆動部を構成する。
【0061】本発明に係る対物レンズ保持体1は、ムー
ビングマグネット型の駆動部を備えた対物レンズ駆動装
置を構成するものにのみ適用されるものではなく、対物
レンズ保持体1側にフォーカス制御コイル77,77及
びトラッキング制御コイル78,78を取付けるように
なし、上記フォーカス制御コイル77,77及びトラッ
キング制御コイル78,78がボビン部4とともに駆動
変位されるいわゆるムービングコイル型の対物レンズ1
7の駆動部を備える対物レンズ駆動装置を構成するもの
にも適用できる。このムービングコイル型の対物レンズ
駆動装置に適用し得るように構成される対物レンズ保持
体1は、ボビン部4を構成する上ボビン半体2及び下ボ
ビン半体3にそれぞれ設けられた前述のヨーク嵌合凹部
23,24及び33,34に対応する部分を、図33に
示すように、前述したように方形の筒状に巻回されたフ
ォーカス制御コイル77,77の一側面側が嵌合される
ようにして取付けられる凹状をなすコイル取付け部12
3,124となす。そして、フォーカス制御コイル7
7,77は、上記各コイル取付け部123,124に嵌
合させるように配設するとともに、一側面側を上記コイ
ル取付け部123,124に接合させて取付けられる。
一方、トラッキング制御コイル78,78は、上記フォ
ーカス制御コイル77,77のコイル取付け部123,
124への取付け面と対向する他側面側に一対ずつ接合
配設される。そして、ムービングコイル型の対物レンズ
駆動装置にあっては、上記フォーカス制御コイル77,
77及びトラッキング制御コイル78,78と対向させ
られて対物レンズ17をその光軸方向に駆動変位させる
フォーカス制御用駆動部及び上記対物レンズ17をその
光軸と直交する方向に駆動変位させるトラッキング制御
用駆動部を構成するトラッキング制御用駆動部を構成す
るマグネット66,66は固定側に配設される。そこ
で、これらマグネット66,66は、上記対物レンズ保
持体1が支持される支持基板75側に配設されてなるも
のであって、図33に示すように上記支持基板75の一
部を切り起こして形成した一対のヨーク片125,12
6の一側面に接合されてなる。そして、上記各マグネッ
ト66,66は、上記対物レンズ保持体1が前述した実
施例のものと同様に図34に示す如く上記支持基板75
に植立された支持ピン76,76を介して支持される
と、筒状に形成されたフォーカス制御コイル77,77
に嵌装される。このフォーカス制御コイル77,77へ
の嵌装によって、上記マグネット66,66は、フォー
カス制御コイル77,77及びトラッキング制御コイル
78,78に対向させられ、フォーカス制御用駆動部及
びトラッキング制御用駆動部を構成する。このように構
成された対物レンズ駆動装置においても、フォーカス制
御コイル77,77にフォーカス制御信号が供給される
と、このフォーカス制御信号に応じて対物レンズ17を
その光軸方向に駆動変位されるフォーカス制御が行われ
る。また、トラッキング制御コイル78,78にトラッ
キング制御信号が供給されると、このトラッキング制御
信号に応じて上記対物レンズ17をその光軸方向と直交
する方向に駆動変位させるトラッキング制御が行われ
る。なお、可動部である対物レンズ保持体1側に取付け
られるフォーカス制御コイル77,77及びトラッキン
グ制御コイル78,78へのフォーカス制御信号及びト
ラッキング制御信号の供給は、上記対物レンズ保持体1
に取付けられる中継基板に接続される可撓性を有する錦
糸線を介して行われる。
【0062】前述した対物レンズ保持体1に取付けられ
る対物レンズ17は、この対物レンズ17を保持するボ
ビン部4とは別体にガラスにより形成されている。その
ため、上記対物レンズ17は、レンズ保持筒16に保持
され、このレンズ保持筒16を介して上記ボビン部4に
取付けるようにしているが、図35及び図36に示すよ
うに、ボビン部4を構成する上ボビン半体2と一体に形
成するようにしてもよい。このように対物レンズ17を
上ボビン半体2と一体に形成することにより、対物レン
ズ17のボビン部4への取付け作業を不要となし、対物
レンズ保持体1の組み立て作業が容易となる。ところ
で、対物レンズ17を上ボビン半体4と一体に形成する
には、対物レンズ17及び上ボビン半体2を合成樹脂の
モールド成形により形成する。この対物レンズ17及び
上ボビン半体4を構成する材料としては、メタクリル樹
脂等の光学特性に優れた合成樹脂材料が用いられる。ま
た、対物レンズ17及び上ボビン半体2をそれぞれ異な
る合成樹脂材料で一体に成形するようにしてもよい。こ
の成形法としては、合成樹脂で成形された上ボビン半体
2に対しさらに対物レンズ17を構成する異なる合成樹
脂材料を射出成形して成形する二色モールド成形法が用
いられる。このような二色モールド成形法を用いること
により、対物レンズ17及び上ボビン半体2を構成する
に最適な材料を選択することができ、例えば対物レンズ
17部分を光学特性に優れたメタクリル樹脂等で成形
し、上ボビン半体2部分を耐熱性に優れ、剛性の高いP
PS樹脂の如きものを用いることができる。
【0063】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る対物レン
ズ保持体は、少なくとも一対の弾性変位部をそれぞれ備
えた第1及び第2のボビン半体を突き合わせ結合させて
構成されれてなるものであるので、少なくとも一対の弾
性変位部が形成された薄板部材に合成樹脂をモールド成
形して第1及び第2のボビン半体を形成しておき、これ
らを突き合わせ結合させることにより、4本の弾性変位
部により支持された対物レンズ保持体を形成することが
できる。このように形成される対物レンズ保持体は、少
なくとも一対の弾性変位部が第1及び第2のボビン半体
と一体にモールド成形により連結されてなるので、上記
弾性変位部の各ボビン半体に対する取付け精度を極めて
高精度となすことができる。さらに、第1及び第2のボ
ビン半体は、位置決め突部と位置決め嵌合穴とが嵌合さ
れて突き合わせ結合されるので、正確な位置合わせが図
られ、容易な突き合わせ結合を行うことができるばかり
か、自動組立機を用いて組み立てを行うとき、容易に第
1及び第2のボビン半体の突き合わせ結合を行うことが
できる。
【0064】また、本発明に係る対物レンズ保持体の製
造方法は、弾性変位部が形成された薄板部材に合成樹脂
をモールド成形して一体に形成された第1のボビン半体
及び第2のボビン半体を突き合わせ結合させるととも
に、これら突き合わせ結合された第1及び第2のボビン
半体を上記薄板部材から切り離すことによって対物レン
ズ保持体の形成を行うものであるので、上記薄板部材を
組み立てガイド部材として用いることができ、第1及び
第2のボビン半体の成形から突き合わせ結合に至る工程
を自動機を用いて行うことを可能となし、対物レンズ保
持体の自動組み立てを実現することができる。そして、
対物レンズ保持体の能率の良い大量生産が実現される。
【0065】さらに、本発明に係る対物レンズ保持部材
ブロックは、それぞれ位置決め孔が穿設されるとともに
互いに平行に延在され、複数の連結部によって連結され
た第1及び第2の帯状部のいずれか一方と一体に形成さ
れたベース部に一体的にボビン半体が形成されてなるの
で、上記第1及び第2の帯状部に穿設された位置決め孔
を基準にして一対のボビン半体の突き合わせ結合が図ら
れるので、多数の対物レンズ保持体を同時に行うことが
でき、能率の良い大量生産を実現することができる。ま
た、ボビン半体が一体的に形成されてな第1及び第2の
帯状部は、これら帯状部に穿設された位置決め孔を自動
組み立て機の送り機構を構成する送りピンが係合する係
合孔として利用でき、互いに結合されるボビン半体の相
対結合位置を正確に制御しながら自動組み立て機を利用
した組み立てが実現できる。さらに、各ボビン半体の突
き合わせ結合精度を高精度に維持でき、精度の良い対物
レンズ保持体を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る対物レンズ保持体を示す斜視図で
ある。
【図2】上記対物レンズ保持体の組み立て斜視図であ
る。
【図3】上ボビン半体の下面側を示す斜視図である。
【図4】上ボビン半体及び上ホルダ半体を示す側面図で
ある。
【図5】下ボビン半体及び下ホルダ半体を示す側面図で
ある。
【図6】ボビン部に対物レンズ及びヨークを取付けた状
態を示す対物レンズ保持体の斜視図である。
【図7】本発明に係る対物レンズ保持体を形成するため
に用いられる薄板部材を示す斜視図である。
【図8】上記薄板部材を打ち抜いて形成した上リードフ
レームを示す平面図である。
【図9】上リードフレームの一部を拡大して示す平面図
である。
【図10】上記薄板部材を打ち抜いて形成した下リード
フレームを示す平面図である。
【図11】下リードフレームの一部を拡大して示す平面
図である。
【図12】上リードフレームに上ボビン半体及び上ホル
ダ半体をモールド成形して形成した上対物レンズ保持部
材ブロックを示す平面図である。
【図13】下リードフレームに下ボビン半体及び下ホル
ダ半体をモールド成形して形成した下対物レンズ保持部
材ブロックを示す平面図である。
【図14】上対物レンズ保持部材ブロックと下対物レン
ズ保持部材ブロックとを突き合わせ結合させる状態を示
す側面図である。
【図15】上対物レンズ保持部材ブロックと下対物レン
ズ保持部材ブロックとを突き合わせ結合させる状態を示
す部分拡大斜視図である。
【図16】上対物レンズ保持部材ブロックと下対物レン
ズ保持部材ブロックとを突き合わせ結合させた状態を示
す側面図である。
【図17】上対物レンズ保持部材ブロックと下対物レン
ズ保持部材ブロックとを突き合わせ結合させた状態を示
すものであって、上下リードフレームに連結された状態
で対物レンズ保持体が形成された状態を示す部分拡大斜
視図である。
【図18】上下リードフレームに連結された状態にある
対物レンズ保持体に対物レンズ及びヨークを取付けた状
態を示す側面図である。
【図19】上下リードフレームに連結された状態にある
対物レンズ保持体に対物レンズ及びヨークを取付けた状
態を示す部分拡大斜視図である。
【図20】本発明に係る対物レンズ保持体を対物レンズ
駆動装置を構成する支持基板へ支持させる状態の組み立
て斜視図である。
【図21】本発明に係る対物レンズ保持体を用いて構成
された対物レンズ駆動装置を示す斜視図である。
【図22】本発明に係る対物レンズ保持体を用いて構成
された対物レンズ駆動装置の側断面図である。
【図23】本発明に係る対物レンズ保持体を用いて構成
された対物レンズ駆動装置を用いて構成される光学ヘッ
ドの組み立て斜視図である。
【図24】本発明に係る対物レンズ保持体を用いて構成
された対物レンズ駆動装置を用いて構成される光学ヘッ
ドを示す斜視図である。
【図25】本発明に係る対物レンズ保持体を用いて構成
された対物レンズ駆動装置を用いて構成される光学ヘッ
ドの概略側断面図である。
【図26】上記薄板部材を打ち抜いて形成した上リード
フレーム他の例を示す平面図である。
【図27】上記上リードフレームに上ボビン半体及び上
ホルダ半体をモールド成形して形成した上対物レンズ保
持部材ブロックの他の例を示す平面図である。
【図28】上記薄板部材を打ち抜いて形成した下リード
フレーム他の例を示す平面図である。
【図29】上記下リードフレームに下ボビン半体及び下
ホルダ半体をモールド成形して形成した下対物レンズ保
持部材ブロックの他の例を示す平面図である。
【図30】対物レンズ保持体の他の例を示す組み立て斜
視図である。
【図31】一体型のヨークを用いる本発明に係る対物レ
ンズ保持体の他の例を示す下面側からの組み立て斜視図
である。
【図32】一体型のヨークを用いる本発明に係る対物レ
ンズ保持体に上記ヨークを取付けた状態を示す斜視図で
ある。
【図33】フォーカス制御コイル及びトラッキング制御
コイルを対物レンズ保持体側に取付けて構成されるムー
ビングコイル型の対物レンズ駆動装置を示す組み立て斜
視図である。
【図34】フォーカス制御コイル及びトラッキング制御
コイルが配設された対物レンズ保持体を用いて構成され
る上記ムービングコイル型の対物レンズ駆動装置を示す
斜視図である。
【図35】対物レンズを一体に形成した上ボビン半体の
斜視図である。
【図36】対物レンズを一体に形成した上ボビン半体の
側断面図である。
【図37】従来の軸摺回動型の対物レンズ駆動装置を示
す斜視図である。
【図38】従来のワイヤ支持型の対物レンズ駆動装置を
示す斜視図である。
【図39】従来のモールドヒンジ型の対物レンズ駆動装
置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1・・・対物レンズ保持体 2・・・上ボビン半体 3・・・下ボビン半体 4・・・ボビン部 5・・・上ホルダ半体 6・・・下ホルダ半体 7・・・ホルダ部 8・・・第1の弾性変位部 9・・・第2の弾性変位部 10・・・第3の弾性変位部 11・・・第4の弾性変位部 17・・・対物レンズ 25・・・第1のヨーク 26・・・第2のヨーク 40・・・薄板部材 42・・・上リードフレーム 43・・・下リードフレーム 44・・・上リードフレーム側の第1の帯状部 45・・・上リードフレーム側の第2の帯状部 47,48・・・上ボビン半体用ベース片 49,50・・・下ホルダ半体用ベース片 54,55・・・組み立て用ガイド孔 56・・・下リードフレーム側の第1の帯状部 57・・・下リードフレーム側の第2の帯状部 59,60・・・下ボビン半体用ベース片 61,62・・・下ホルダ半体用ベース片 69,70・・・組み立て用ガイド孔 71・・・上対物レンズ保持部材ブロック 72・・・下対物レンズ保持部材ブロック 85・・・対物レンズ駆動装置

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一対の弾性変位部をそれぞれ
    備えた第1及び第2のボビン半体を備え、 上記第1及び第2のボビン半体は、いずれか一方に形成
    した位置決め突部と他方に形成した位置決め嵌合穴とを
    嵌合させて突き合わせ結合されてなる対物レンズ保持
    体。
  2. 【請求項2】 薄板部材に弾性変位部を形成する工程
    と、 上記薄板部材に合成樹脂からなる第1及び第2のボビン
    半体をそれぞれ一体に形成する工程と、 上記第1及び第2のボビン半体を突き合わせ結合させる
    工程と、 上記薄板部材から弾性変位部とともに第1及び第2のボ
    ビン半体をそれぞれ切り離す工程とからなる対物レンズ
    保持体の製造方法。
  3. 【請求項3】 それぞれ位置決め孔が穿設されるととも
    に互いに平行に延在され、複数の連結部によって連結さ
    れた第1及び第2の帯状部と、 上記第1及び第2の帯状部のいずれか一方と一体に形成
    されたベース部に一体的に形成されたボビン半体を備え
    てなる対物レンズ保持部材ブロック。
JP3123030A 1991-04-21 1991-04-26 対物レンズ保持体及びその製造方法並びに対物レンズ保持部材ブロック Expired - Fee Related JP2964698B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123030A JP2964698B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 対物レンズ保持体及びその製造方法並びに対物レンズ保持部材ブロック
US07/871,661 US5381273A (en) 1991-04-26 1992-04-21 Object lens holder, method for preparation of the object lens holder and object lens driving device employing object lens holder
EP92106970A EP0510652B1 (en) 1991-04-26 1992-04-23 Object lens holder and object lens driving device
DE69220713T DE69220713T2 (de) 1991-04-26 1992-04-23 Objectivlinsenhalterung und Objectivlinsenantriebsgerät
EP95118076A EP0704842B1 (en) 1991-04-26 1992-04-23 Method for preparing an object lens holder
DE69226794T DE69226794T2 (de) 1991-04-26 1992-04-23 Verfahren zur Herstellung einer Objektivlinsenhalterung
US08/141,268 US5511049A (en) 1991-04-26 1993-10-22 Object lens holder, method for preparation of the object lens holder and object lens driving device employing object lens holder
US08/237,472 US5555623A (en) 1991-04-21 1994-05-03 Method formaking and producing object lens holder
US08/457,371 US5587845A (en) 1991-04-26 1995-06-01 Object lens holder
US08/511,240 US5507082A (en) 1991-04-21 1995-08-04 Method of manufacturing an object lens holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123030A JP2964698B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 対物レンズ保持体及びその製造方法並びに対物レンズ保持部材ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04328336A JPH04328336A (ja) 1992-11-17
JP2964698B2 true JP2964698B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=14850481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3123030A Expired - Fee Related JP2964698B2 (ja) 1991-04-21 1991-04-26 対物レンズ保持体及びその製造方法並びに対物レンズ保持部材ブロック

Country Status (4)

Country Link
US (4) US5381273A (ja)
EP (2) EP0510652B1 (ja)
JP (1) JP2964698B2 (ja)
DE (2) DE69220713T2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236625B1 (en) 1991-02-15 2001-05-22 Discovision Associates Optical disc system having current monitoring circuit with controller for laser driver and method for operating same
US5729511A (en) 1991-02-15 1998-03-17 Discovision Associates Optical disc system having servo motor and servo error detection assembly operated relative to monitored quad sum signal
US5677899A (en) 1991-02-15 1997-10-14 Discovision Associates Method for moving carriage assembly from initial position to target position relative to storage medium
JP2964698B2 (ja) * 1991-04-26 1999-10-18 ソニー株式会社 対物レンズ保持体及びその製造方法並びに対物レンズ保持部材ブロック
US5428589A (en) * 1993-08-17 1995-06-27 Eastman Kodak Company Apparatus and method for an electromagnetic actuator with two orthogonal axes of motion
MY111765A (en) * 1993-10-25 2000-12-30 Sony Corp Method for producing an objective lens actuator.
US5724337A (en) * 1993-10-29 1998-03-03 Tdk Corporation Optical pickup with a compact design
JPH07161055A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Nec Corp 光ピックアップ
TW282529B (ja) * 1993-12-28 1996-08-01 Sony Co Ltd
US5612935A (en) * 1994-08-15 1997-03-18 Sony Corporation Apparatus and method for controlling the position of an optical pickup device in a recording/reproducing apparatus for a disc-shaped recording medium
US5721723A (en) * 1994-11-18 1998-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Objective lens driving device, data recording device, and data reproducing device, all having driver force selectively 120 tutine and positioning the objective lenses
US6434087B1 (en) 1995-01-25 2002-08-13 Discovision Associates Optical disc system and method for controlling bias coil and light source to process information on a storage medium
JPH0991725A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報記録再生装置の光ピックアップ
US5742440A (en) * 1995-10-25 1998-04-21 Eastman Kodak Company Actuator with reduced lens tilt error
US5724197A (en) * 1996-08-14 1998-03-03 Eastman Kodak Company Actuator which compensates for compact disk tilt error
KR100269143B1 (ko) * 1997-12-29 2000-10-16 윤종용 디스크플레이어
JP3819599B2 (ja) * 1998-08-05 2006-09-13 株式会社東芝 対物レンズ駆動装置の製造方法
MY121078A (en) * 1998-08-14 2005-12-30 Sony Corp Biaxial actuator, optical part and optical disk device
WO2000030082A1 (fr) * 1998-11-17 2000-05-25 Fujitsu Limited Support optique
JP2000163776A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Mitsumi Electric Co Ltd 光ピックアップ、それに使用されるダンパベース及びその調整方法
EP1583086A3 (en) * 1999-09-21 2006-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An optical pickup with improved optical properties, and a method for manufacturing the optical pickup
DE19951862A1 (de) * 1999-10-27 2001-05-03 Thomson Brandt Gmbh Optische Abtasteinrichtung
US20010028621A1 (en) * 2000-02-08 2001-10-11 Katsuya Moriyama Optical pickup apparatus
KR100518873B1 (ko) * 2000-11-04 2005-09-30 엘지전자 주식회사 광 픽업 액츄에이터
JP2002260255A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Sony Corp 対物レンズ駆動装置及び光学ピックアップ装置
JP2003109234A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Teac Corp 光学ピックアップ装置
US7813634B2 (en) 2005-02-28 2010-10-12 Tessera MEMS Technologies, Inc. Autofocus camera
US6785063B2 (en) 2002-08-02 2004-08-31 Acute Applied Technologies, Inc. Objective lens holding apparatus
JP3879850B2 (ja) * 2003-06-10 2007-02-14 ソニー株式会社 光ピックアップ装置とその製造方法
US7483184B2 (en) * 2003-10-09 2009-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for using an optical sensor array to control a labeling device
JP2007512645A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 少なくとも1つのアクチュエータの製造方法、リードフレーム、光読出ならびに/もしくは光書込ヘッド、および光読出ならびに/もしくは光書込装置
DE102004020952A1 (de) * 2004-04-28 2005-11-24 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Optische Abtastvorrichtung für unterschiedliche Geräte zur Aufzeichnung oder Wiedergabe von Daten oder Informationen mit einem optischen Aufzeichnungsträger
JP4537126B2 (ja) * 2004-06-16 2010-09-01 株式会社日立メディアエレクトロニクス 対物レンズ駆動装置および光ディスク装置
KR100612875B1 (ko) * 2004-11-24 2006-08-14 삼성전자주식회사 실리콘 광소자 제조방법 및 이에 의해 제조된 실리콘광소자 및 이를 적용한 화상 입력 및/또는 출력장치
US7792421B1 (en) * 2005-02-28 2010-09-07 Tessera MEMS Technologies, Inc. Triaxial snubber assembly
US7570547B2 (en) * 2005-08-22 2009-08-04 Konica Minolta Opto, Inc. Objective lens unit and optical pickup device
JP2007242168A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Tdk Corp 光ヘッド及び光記録再生装置
JP6031373B2 (ja) * 2013-02-13 2016-11-24 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光学部品の固定構造、光学部品の固定方法、光ピックアップ装置の製造方法、及びrgb3原色光源モジュール装置の製造方法
US9696015B2 (en) 2014-07-23 2017-07-04 Powerarc, Inc. Changeable emergency warning light assembly
CN107838843B (zh) * 2016-09-21 2019-09-03 光宝电子(广州)有限公司 影像撷取模块组装的定位装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408830A (en) * 1981-03-02 1983-10-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multidirectional translator mechanism
JPS59223953A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピツクアツプ
US4764958A (en) * 1987-02-17 1988-08-16 Grant Alan H Telephone magnifier attachment
JPH022440A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Omron Tateisi Electron Co ファイル転送方式
JPH0266739A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Pioneer Electron Corp 光学式ビックアップ装置
JPH02203431A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Teac Corp 対物レンズ駆動装置及びその製造方法
JP2684762B2 (ja) * 1989-04-20 1997-12-03 ソニー株式会社 対物レンズ駆動装置
JP2782625B2 (ja) * 1989-05-12 1998-08-06 オムロン株式会社 光学部品
US5136558A (en) * 1989-06-20 1992-08-04 Applied Magnetics Corporation Two axis electromagnetic actuator
JPH0358609U (ja) * 1989-10-12 1991-06-07
US5184002A (en) * 1989-11-24 1993-02-02 Optical Recording Corporation Optical scanner
US5170089A (en) * 1989-12-20 1992-12-08 General Electric Company Two-axis motion apparatus utilizing piezoelectric material
US5313332A (en) * 1990-11-16 1994-05-17 Applied Magnetics Corporation Flexure suspension for two axis actuator
JP2964698B2 (ja) * 1991-04-26 1999-10-18 ソニー株式会社 対物レンズ保持体及びその製造方法並びに対物レンズ保持部材ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
US5511049A (en) 1996-04-23
EP0704842B1 (en) 1998-08-26
EP0510652A1 (en) 1992-10-28
US5507082A (en) 1996-04-16
DE69220713D1 (de) 1997-08-14
US5381273A (en) 1995-01-10
EP0510652B1 (en) 1997-07-09
JPH04328336A (ja) 1992-11-17
US5587845A (en) 1996-12-24
DE69220713T2 (de) 1998-01-02
EP0704842A1 (en) 1996-04-03
DE69226794T2 (de) 1999-03-04
DE69226794D1 (de) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964698B2 (ja) 対物レンズ保持体及びその製造方法並びに対物レンズ保持部材ブロック
KR940003548B1 (ko) 렌즈구동용 지지체
KR100321267B1 (ko) 대물렌즈액튜에이터제조방법
JPH07182671A (ja) コイルボビン及びコイルボビンを用いた対物レンズ駆動装置
JPH10334493A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JP3449769B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4192783B2 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置及び光情報記録及び/又は再生装置
US5555623A (en) Method formaking and producing object lens holder
US20040130999A1 (en) Actuator for optical pickup, optical pickup apparatus, and optical recording/reproducing apparatus using same
US20030161227A1 (en) Optical pickup actuator and optical recording and/or reproducing apparatus using the same
JPH09190644A (ja) レンズ駆動装置及びその製造方法
JPH09167362A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JPH09138964A (ja) 対物レンズ保持体及びその製造方法並びに対物レンズ保持部材ブロック
JP4163155B2 (ja) 光ピックアップおよびその組立て方法
JP4135244B2 (ja) 光ピックアップ装置及びその調整方法並びに光ディスク記録及び/又は再生装置
JPH0481810B2 (ja)
JPH07235070A (ja) 対物レンズ駆動装置、及びこの対物レンズ駆動装置に備えられる弾性支持部材の製造方法
JP4527350B2 (ja) 光ピックアップの製造方法
JP4486019B2 (ja) 対物レンズ駆動装置及び光ピックアップ
JP4543254B2 (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JP2000057611A (ja) 光学ピックアップ装置
KR970011814B1 (ko) 광디스크플레이어용 광픽업엑츄에이터의 서스펜션
JPH07176074A (ja) 2軸アクチュエータの製造方法
JP2997329B2 (ja) 光学式情報読取装置
JPH07326070A (ja) 対物レンズ駆動装置の製造方法及びボビン支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees