JP2955001B2 - 感熱転写記録用インクシート - Google Patents

感熱転写記録用インクシート

Info

Publication number
JP2955001B2
JP2955001B2 JP2272972A JP27297290A JP2955001B2 JP 2955001 B2 JP2955001 B2 JP 2955001B2 JP 2272972 A JP2272972 A JP 2272972A JP 27297290 A JP27297290 A JP 27297290A JP 2955001 B2 JP2955001 B2 JP 2955001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermal transfer
transfer recording
image
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2272972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04147892A (ja
Inventor
国博 腰塚
敏久 竹山
治枝 海老沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2272972A priority Critical patent/JP2955001B2/ja
Publication of JPH04147892A publication Critical patent/JPH04147892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955001B2 publication Critical patent/JP2955001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱転写記録用インクシートに関し、更に詳
しくは保存性と色素の転写性と改良した感熱転写記録用
インクシートに関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題] 従来から、カラーハードコピーを得る方式として、イ
ンクジェット、電子写真、感熱転写等によるカラー記録
技術が検討されている。
これらのうち、特に感熱転写方式は、操作や保守が容
易であること、装置の小型化、低コスト化が可能である
こと等の利点を有している。
この感熱転写方式には、以下の二種類がある。
すなわち、支持体上に溶融性インク層を有する転写シ
ートをレーザーあるいは感熱ヘッドによりイメージワイ
ズに加熱して、該溶融性インク層を感熱転写記録用受像
シート上に溶融転写する方式と、支持体上に熱拡散性色
素(昇華性色素)を含むインク層を有する感熱転写記録
用インクシートを用いて、感熱転写記録用受像シートに
前記熱拡散性色素を拡散転写する熱拡散転写方式との二
種類である。
これらのうち、熱拡散転写方式は感熱ヘッドの熱的エ
ネルギーの変化に応じて、色素の転写量を変化させて画
像の階調をコントロールすることができるので、シア
ン、マゼンタ、イエローの重ね記録を行なうことによっ
て、色の濃淡に連続的な変化を有するカラー画像が得ら
れる方式として、近年注目されている。
しかしながら、この熱拡散転写方式には、第一の問題
点として、用いる感熱転写記録用インクシートの保存性
が良くないことが挙げられる すなわち、これまでの感熱転写記録用インクシートで
は、巻き重ねて保存すると時間の経過とともに熱拡散性
色素がバインダーから遊離してインク層面上に蓄積さ
れ、しかもそれが接触しているシート裏面へ移行するの
で、記録の際にサーマルヘッドや被転写シート全体が色
素で汚染されること(地汚れ)がある。
第二の問題点は、感熱転写記録用インクシートから感
熱転写記録用受像シートへの色素の転写性が十分でない
ことである。
すなわち、熱拡散性色素がバインダーから遊離してし
まった感熱転写記録用インクシートは、その色素濃度が
低下するので、感熱転写記録用受像シート側に高濃度の
鮮明な画像を形成することが困難である。
本発明は上記の諸問題点を解決するためになされたも
のである。
すなわち、本発明の目的は、シート自身の保存性と色
素の転写性とに優れた感熱転写記録用インクシートを提
供することにある。
[前記課題を解決するための手段] 前記目的を達成するための本発明は、ポリビニルアセ
タール系樹脂および/またはセルロース系樹脂とポリパ
ラバン酸樹脂と熱拡散性色素とを含有するインク層を支
持体上に有することを特徴とする感熱転写記録用インク
シートである。
以下、本発明を詳細に説明する。
(1.)感熱転写記録用インクシート 本発明の感熱転写記録用インクシートは、基本的に支
持体上にインク層が積層されてなるものである。
−インク層− 上記インク層は、必須成分として熱拡散性色素とバイ
ンダーとを含有する。
1.熱拡散性色素 本発明に用いられる熱拡散性色素は、熱拡散性もしく
は昇華性である限り特に制限はない。
熱拡散性色素としては、シアン色素、マゼンタ色素、
イエロー色素を挙げることができる。
前記シアン色素としては、特開昭59−78896号、同59
−227948号、同60−24966号、同60−53563号、同60−13
0735号、同60−131292号、同60−239289号、同61−1939
6号、同61−22993号、同61−31292号、同61−31467号、
同61−35994号、同61−49893号、同61−148269号、同62
−191191号、同63−91288号、同63−91287号、同63−29
0793号等の各公報に記載されているナフトキノン系色
素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色素等が挙げ
られる。
前記マゼンタ色素としては、特開昭59−78896号、特
開昭60−30392号、特開昭60−30394号、特開昭60−2535
95号、特開昭61−262190号、特開昭63−5992号、特開昭
63−205288号、特開昭64−159号、特開昭64−63194号等
の各公報に記載されているアントラキノン系色素、アゾ
色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
イエロー色素としては、特開昭59−78896号、特開昭6
0−27594号、特開昭60−31560号、特開昭60−53565号、
特開昭61−12394号、特開昭63−122594号等の各公報に
記載されているメチレン系色素、アゾ系色素、キノフタ
ロン系色素、アントライソチアゾール系色素等が挙げら
れる。
また、熱拡散性色素としては、閉鎖型又は閉鎖型の活
性メチレン基を有する化合物をp−フェニレンジアミン
誘導体の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸
化体とのカップリング反応により得られるアゾメチン色
素、およびフェノールまたはナフトール誘導体またはp
−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−アミノ
フェノール誘導体の酸化体のとのカップリング反応によ
り得られるインドアニリン色素も好適に使用することが
できる。
上記熱拡散性色素は、形成しようとする画像が単色で
あるならば、イエロー色素、マゼンタ色素、シアン色素
のいずれであってもよい。
また、形成しようとする画像の色調によっては、前記
三種の熱拡散性色素のいずれか二種以上もしくは他の色
を含んでいても良い。
本発明における前記熱拡散性色素の使用量は、支持体
1m2当たり通常0.1〜20g、好ましくは0.2〜5gである。
2.バインダー 本発明では、インク層に用いるバインダーとしてポリ
ビニルアセタール系樹脂および/またはセルロース系樹
脂とポリパラバン酸樹脂とを必須成分に用いる(以下、
これらを必須樹脂と称することがある)。
これらの必須樹脂をバインダーに用いて初めて、感熱
転写記録用インクシートは保存性が改良され、同時に色
素の転写性も改良される。
前記ポリビニルアセタール系樹脂としては、アセター
ル化するアルデヒドの種類、アセタール化の程度、アセ
チル基などの含有率によって種々の化合物があり、その
代表例にポリビニルホルマール、ポリビニルアセトアセ
タール、ポリビニルブチラールなどを挙げることがで
き、そのなかでポリビニルアセトアセタール、ポリビニ
ルブチラールが本発明においては好ましい。
アセタール系樹脂の中でも、本発明の目的に好ましい
のは、重合度が300〜3000、アセタール化度が60モル%
以上、アセチル基が10モル%以下、ガラス転移点(Tg)
が50℃以上、のアセタール系樹脂である。
このような条件を満たすアセタール系樹脂の商品名を
挙げると、エスレックKS−1、KS−5、KS−8、BL−
1、BL−2、BL−3、BL−S、BM−1、BM−2、BM−
5、BM−S、BH−3、BX−1[いずれも積水化学工業
(株)製]、デンカブチラール2000−L、3000−
1、3000−2、3000−4、3000−K、4000−
1、4000−2、5000−A、6000−C[電気化学工
業(株)製]などがある。
前記アセタール系樹脂はその一種を単独で使用するこ
ともできるし、またその二種以上を併用することもでき
る。
また、前記セルロース系樹脂としては、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、ニトロセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、プロピオン酸セルロース、酢酸セルロー
ス、酢酸酪酸セルロース、酢酸フタル酸水素セルロース
等を挙げることができ、その中でエチルセルロース、エ
チルヒドロキシエチルセルロース、ニトロセルロースが
本発明においては好ましい。
本発明に好適なセルロース系樹脂は、商業的にエチル
セルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース(ハー
キュレス(株)製)、セルノバBT−SL、BTH−1/16、BTH
−1/4、BTH−1/2、BTH−1、BTK−SL、BTK−1/8、(旭
化成工業(株)製)などとして入手することができる。
前記各種のセルロース系樹脂は、その一種単独を使用
することもできるし、またその二種以上を併用すること
もできる。
次に、前記ポリパラバン酸樹脂としては、下記一般式
[I]で表わされる繰り返し単位を有する樹脂を用いる
ことができる。
ただし、代表的なRとしては、 等を挙げることができる。また一般式中のnは繰り返し
単位数を表す。
本発明で好適に使用することのできるポリパラバン酸
樹脂は、商業的には、ソルラックXT−1XT−2、XT−
3、XT−4(東燃石油化学(株)製)などとして入手で
きる。
前記ポリビニルアセタール系樹脂および/またはセル
ロース系樹脂の使用量とポリパラバン酸樹脂の使用量と
の重量比は、これら三成分もしくは二成分が共存するか
ぎり任意とすることができるが、本発明の効果をより優
れたものにするためには、通常90:10〜20:80、好ましく
は90:10〜40:60にするのがよい。
本発明では、バインダーとして前記必須の樹脂ととも
に従来から公知の樹脂を併用することができる。
その場合、前記必須の樹脂の配合量は、必須の樹脂と
公知の樹脂との合計量に対し、通常0〜100重量%の範
囲である。
前記公知の樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリ(メタ)アクリル酸系樹脂、ポリアクリルア
ミド、スチレン樹脂、スチレン共重合体、ゴム系樹脂、
アイオノマー樹脂、オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹
脂などを挙げることができる。
本発明では、バインダーと前記熱拡散性色素とのイン
ク層における重量比は、1:10〜10:1が好ましい。
3.添加剤 本発明では、インク層に各種の添加剤を添加すること
ができる。
その添加剤としては、シリコーン樹脂、シリコーンオ
イル(反応硬化タイプも可)、シリコーン変性樹脂、フ
ッ素樹脂、界面活性剤、ワックス類等の剥離性化合物、
金属微粉末、金属微粉末、シリカゲル、金属酸化物、カ
ーボンブラック、樹脂微粉末等のフィラー、バインダー
成分と反応可能な硬化剤たとえばイソシアネート類やア
クリル類やエポキシ類等の放射線活性化合物)などを挙
げることができる。
さらに、転写を促進するための熱溶融性物質、たとえ
ばワックスや高級脂肪族エステルなど、特開昭59−1069
97号に記載された化合物を挙げることができる。
添加量は添加剤の種類、添加目的により一概に決めら
れないが、添加剤全体としては、通常、バインダーに対
して20重量%以下の範囲である。
4.インク層の形成 インク層は、前記バインダーおよび熱拡散性色素、さ
らに必要に応じて添加された任意の成分を溶媒に分散も
しくは溶解してインク層形成用塗工液を調製し、この塗
工液を支持体上に塗工、乾燥することにより形成するこ
とができる。
なお、前記バインダーは一種または二種以上を溶媒に
溶解して用いるだけでなく、ラテックス状に分散させて
用いてもよい。
上記溶媒としては、水、アルコール類(例えばエタノ
ール、プロパノール)、セロソルブ類(例えばメチルセ
ロソルブ)、芳香族類(例えばトルエン、キシレン、ク
ロルベンゼンなど)、ケトン類(例えばアセトン、メチ
ルエチルケトンなど)、エステル類(例えば酢酸エチ
ル、酢酸ブチル)、エーテル類(例えばテトラヒドロフ
ラン、ジオキサンなど)、塩素系溶媒(例えばクロロホ
ルム、トリクロルエチレンなど)を挙げることができ
る。
上記塗工には通常知られたグラビアロールによる面順
次塗りわけ塗布、押し出し塗布、ワイヤーバー塗布、ロ
ール塗布などを用いることができる。
インク層の膜厚は、好ましくは0.2〜10μm、更に好
ましくは、0.3〜3μmである。
また、インク層は、バインダーとイエロー色素を含有
するイエローインク層、バイダーとマゼンタ色素を含有
するマゼンタインク層およびバインダーとシアン色素を
含有するシアンインク層が面方向に沿って一定の繰り返
しで支持体上に形成されている構成であるのが好まし
い。
また、面方向に沿って配列された前記三層のインク層
に加えて、黒色画像形成物質を含む黒色インク層が、水
平に隣接するいずれか二層間に介在していても良い。
特に、黒色インク層については、拡散転写型でも良い
が溶融転写型インクとしても、鮮明な文字を得られる。
−支持体− インク層は支持体上に塗設されることが好ましい。
本発明に用いられる支持体としては、寸法安定性がよ
く、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐えるものならば、
何でもよいが、コンデンサー紙、グラシン紙のような薄
葉紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、
ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリスチレン、ポ
リイミドのような耐熱性のプラスチックフィルムを用い
ることができる。
支持体の厚さは、2〜10μmが好ましい。
−その他の層− インク層と支持体との間には、接着性等を高めるため
に、下引き層を設けることができる。さらに、インク層
の上には、融着防止層を設けることもできる。
その厚みは通常0.01〜5μm、好ましくは0.05〜1μ
mの範囲である。
この厚みが0.01μm未満では、融着の防止効果が十分
に発現しないし、また5μmを超えると、高速印字で高
濃度の画像が得られにくくなるので好ましくない。
融着防止層は通常、例えばポリエチレンワックス、ア
ミドワックス、テフロンパウダー等の固形ワックス類、
燐酸エステル系の界面活性剤、シリコーンオイル、シリ
コーン樹脂などにより形成することができる。
また、支持体の裏面(インク層とは反対側)には、ヘ
ッドが支持体に粘着やスティッキング、シワの発生する
のを防止する目的でスティッキング防止層を設けてもよ
い。
このスティッキング防止層の厚みは0.1〜1μmの範
囲にするのが好ましい。
さらに感熱転写記録用インクシートにパーフォレーシ
ョンを形成したり、あるいは色相の異なる区域の位置を
検出するための検知マークなどを設けることによって、
使用時の便を図ることもできる。
(2.)感熱転写記録用受像シート 感熱転写記録用受像シートは、一般に基材とその上に
形成された受像層とで構成することができる。
また、場合によっては、自己支持性の受像層で感熱転
写記録用受像シートを形成することができる。
この自己支持性の受像層からなる感熱転写記録用受像
シートにおいては、特に基材を使用することができない
ので、部品点数の軽減を図ることができる。
−受像層− この受像層は、受像層用バインダーと各種の添加剤と
で形成することができる。
場合によっては、受像層用バインダーのみで受像層を
形成することができる。
1.受像層用バインダー 受像層用バインダーとしては、例えばポリ塩化ビニル
樹脂、塩化ビニル共重合体(たとえば塩化ビニル−アル
キルビニルエーテル共重合体など)ポリエステル樹脂、
アクリル酸エステル、ポリビニルピロリドン、ポリカー
ボネート、三酢酸セルロース、スチレンアクリレート樹
脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリアミド樹脂、尿素樹脂、ポリカプロラクトン樹
脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリアクリロニト
リル樹脂などを挙げることができ、1種あるいは2種以
上を組合わせて使用することもできる。
中でも、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル系樹脂、ポリエ
ステル樹脂などが好ましい。
上記各種の樹脂は新たに合成して使用しても良いが、
市販品を使用することもできる。
いずれにしても、物性面から見ると、受像層用バイン
ダーとしては、特にガラス転移点(Tg)が−20〜150℃
の範囲にある樹脂、特に30〜120℃の範囲にある樹脂が
好ましく、また分子量の点から言うと、Mwが2,000〜10
0,000の範囲にある樹脂が好ましい。
の樹脂はその反応活性点を利用して(反応活性点が無い
場合はそれを樹脂に付与する。)、放射線、熱、湿気、
触媒等により架橋もしくは硬化しても良い。
その場合には、エポキシ、アクリルの如き、放射線活
性モノマーや、イソシアナートの如き架橋剤を用いるこ
とができる。
2.添加剤 受像層には、剥離剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光安定
剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料を添
加しても良い。また増感剤として可塑剤、熱溶剤などを
を添加しても良い。
剥離剤は、感熱転写記録用インクシートの感熱転写記
録用受像シートとの剥離性を向上させることができる。
このような剥離剤としては、シリコーンオイル(シリ
コーン樹脂と称されるものも含む。);ポリエチレンワ
ックス、アミドワックス、テフロンパウダー等の固型ワ
ックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤等が挙
げられ、中でもシリコーンオイルが好ましい。
このシリコーンオイルは、単に添加するタイプ(単純
添加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ(硬化反応
型)とがある。
単純添加型の場合には、バインダーとの相溶性を向上
させるために、変性シリコーンオイルを使用するのが好
ましい。
変性シリコーンオイルとしては、ポリエステル変性シ
リコン樹脂(もしくは、シリコン変性ポリエステル樹
脂)、アクリル変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン
変性アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコン樹脂(もし
くは、シリコン変性ウレタン樹脂)、セルロース変性シ
リコン樹脂(もしくは、シリコン変性セルロース樹
脂)、アルキッド変性シリコン樹脂(もしくは、シリコ
ン変性アルキッド樹脂)、エポキシ変性シリコン樹脂
(もしくは、シリコン変性エポキシ樹脂)などを挙げる
ことができる。
すなわち、主鎖中にポリシロキサン樹脂を含有し、ブ
ロック状にポリエステルを共重合せしめてなるポリエス
テル変性シリコン樹脂、ポリエステル主鎖に結合する側
鎖としてジメチルポリシロキサン部分を有するシリコン
変性ポリエステル樹脂、ジメチルポリシロキサンとポリ
エステルとのブロック共重合体、交互共重合体、グラフ
ト共重合体、ランダム共重合体等も、変性シリコーンオ
イルまたは樹脂として使用することができる。
特に、本発明においては、ポリエステル変性シリコン
樹脂を添加することが好ましい。
代表的なポリエステル変性シリコン樹脂としては、た
とえばジオールと二塩基酸との共重合体もしくはカプロ
ラクトンの開環重合体であるポリエステルとジメチルポ
リシロキサンとのブロック共重合体(ジメチルポリシロ
キサンの両末端または片末端が上記ポリエステル部分で
ブロックされている、あるいは逆に上記ポリエステルが
ジメチルポリシロキサンでブロックされている共重合体
を含む。)、あるいは上記ポリエステルを主鎖として側
鎖に(ジメチル)ポリシロキサンを結合せしめてなる共
重合体を挙げることができる。
これらの単純添加型のシリコーンオイルの添加量は、
その種類に応じて様々に変化することがあるから一律に
決定することができないが、一般的にいうと、通常、受
像層用バインダーに対して0.5〜50重量%であり、好ま
しくは1〜20重量%である。
硬化反応型のシリコーンオイルとしては、反応硬化
型、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。
反応硬化型シリコーンオイルとしては、アミノ変性シ
リコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルとを反
応硬化させたものがある。
また、触媒硬化型あるいは光硬化型シリコーンオイル
としてはKS−705F−PS、KS−705F−PS−1、KS−770−P
L−3[いずれも触媒硬化型シリコーンオイル:信越化
学工業(株)製]、KS−720、KS−774−PL−3[いずれ
も光硬化型シリコーンオイル:信越化学工業(株)製]
等が挙げられる。
これら硬化型シリコーンオイルの添加量は受像層用バ
インダーの0.5〜30重量%が好ましい。
なお、受像層の表面の一部に、上記剥離剤を適当な溶
媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾燥させる等
によって剥離剤層を設けることもできる。
次に前記酸化防止剤としては、特開昭59−182785、同
60−130735、特開平1−127387等に記載の酸化防止剤、
および写真その他の画像記録材料における画像耐久性を
改善するものとして公知の化合物を挙げることができ
る。
前記UV吸収剤および光安定剤としては、特開昭59−15
8287、同63−74686、同63−145089、同59−196292、同6
2−229594、同63−122596、同61−283595、特開平1−2
04788などに記載の化合物、および写真その他の画像記
録材料における画像耐久性を改善するものとして公知の
化合物を挙げることができる。
前記フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂粒子を
挙げることができる。
この無機微粒子としてはシリカゲル、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、酸性白土、活性白土、アルミナ等を挙
げることができ、有機微粒子としてはクッ素樹脂粒子、
グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂
粒子等の樹脂粒子を挙げることができる。これの無機・
有機樹脂粒子は比重により異なるが、0.1〜70重量%の
添加が好ましい。
前記顔料としては、代表例としてチタンホワイト、炭
酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タル
ク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土などを挙げ
ることができる。
前記可塑剤としてはフタル酸エステル類(例えばフタ
ル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチ
ル、フタル酸ジデシルなど)、トリメリット酸エステル
類(例えばトリメリット酸オクチルエステル、トリメリ
ット酸イソノニルエステル、トリメリット酸イソデソル
エステルなど)、ピロメリット酸オクチルエステルなど
のピロメリット酸エステル類、アジピン酸エステル類
(アジピン酸ジオクチル、アジピン酸メチルラウリル、
アジピン酸ジ2−エチルヘキシル、アジピン酸エチルラ
ウリルなど)、その他オレイン酸エステル類、コハク酸
エステル類、マレイン酸エステル類、セバチン酸エステ
ル類、クエン酸エステル類、エポキシ化大豆油、エポキ
シ化アマニ油、エポキ システアリン酸エポキシ類、さらには、リン酸トリフェ
ニル、リン酸トリクレジルなどの正リン酸エステル類、
トリフェニルホスファイト、トリス・トリデシルホスフ
ァイト、ジブチル・ハイドロジエン・ホスファイトなど
の亜燐酸エステル類、エチルフタリルエチルグリコレー
ト、ブチルフタリルブチルグリコレートなどのグリコー
ルエステル類などがあげられる。
なお、本発明では、添加剤全体の添加量は、通常、常
像層用バインダーに対して0.1〜50重量%の範囲であ
る。
3.受像層の形成 受像層は、たとえば前記受像層を形成する成分を溶媒
に分散あるいは溶解して受像層用塗工液を調製し、この
受像層用塗工液を基材の表面に塗布し、乾燥する塗工法
や、前記受像層を形成する成分を有する混合物を溶融押
出し、基材の表面にラミネートするラミネート法等によ
り、形成することができる。
上記塗工法に用いる溶媒としては、テトラヒドロフラ
ン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、クロロ
ホルム、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサン、酢酸
ノルマルブチルなどを挙げることができる。上記ラミネ
ート法を採用するときは、基材が後述するように合成樹
脂である場合、共押出法を採用することもできる。受像
層は、基材の表面全体に渡って形成されていても良い
し、表面の一部に形成されていても良い。
受像層の厚みは、一般に3〜50μm、好ましくは5〜
15μm程度である。
一方、受像層が自己支持性であるが故に受像層そのも
のが感熱転写記録用受像シートを形成する場合には、受
像層の厚みは通常60〜200μm、好ましくは90〜150μm
程度である。
−基材− この基材としては、たとえば紙、コート紙、合成紙
(ポリプロピレン、ポリスチレンもしくは、それらを紙
ないしプラスチックフィルムとはり合せた複合材料)、
白色のポリエチレンテレフタレートベースフィルム、透
明ポリエチレンテレフタレートベースフィルム、透明ポ
リエチレンナフタレートベースフィルム、ポリオレフィ
ン被覆紙等を挙げることができる。
基材の厚みは、通常20〜300μm、好ましくは30〜300
μmである。
−その他の層− 感熱転写記録用受像シートの表面には、融着防止、画
像保存性改良等を目的にして、オーバーコート層が積層
されているても良い。この層は、グラビア塗布、ワイヤ
ーバー塗布、ロール塗布その他公知の塗布方式あるいは
ラミネート法などにより形成することができる。この層
の厚みは通常、0.05〜5μmである。
また、感熱転写記録用受像シートの前記基材と受像層
との間には、ノイズを少なくし画像情報に対応した画像
を再現性良く転写記録するために、クッション層を設け
ることができる。
このクッション層を構成する材質としては、例えばウ
レタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹脂、ブタジエ
ンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。
クッション層の厚さは5〜25μmが好ましい。
(3.)画像の形成 画像形成を行なうには、本発明の感熱転写記録用イン
クシートのインク層面と、前記感熱転写記録用受像シー
トの受像層面とを接触するように重ね合わせてから、こ
の界面に熱エネルギーをイメージワイズに加える。
そうすると、感熱転写記録用インクシート中の熱拡散
性色素は、与えられた熱エネルギーに応じた量だけ気化
あるいは昇華し、感熱転写記録用受像シート側に移行
し、受像層に定着してそこに画像を形成する。
上記熱エネルギーを与える熱源としては、一般にサー
マルヘッドが用いられるが、この他にレーザー光、赤外
線フラッシュ、熱ペンなど公知の熱源を使用することが
できる。
熱エネルギーの与え方としては、感熱転写記録用受像
シートから行なうことも、感熱転写記録用インクシート
側から行なうことも、あるいは双方から行なうこともで
きる。
ただし、熱エネルギーの有効利用の観点からみると、
感熱転写記録用インクシート側から行なうのがよい。
また、熱エネルギーを制御して画像の濃淡の階調を表
現したり、あるいは色素の感熱転写記録用受像シートへ
の拡散を促進して画像の連続階調の表現をより確実化す
る目的から言うと、感熱転写記録用受像シートの側から
熱エネルギーを与える方が好ましい。
さらに、上記二者の方法の利点を同時に享受すること
ができるという意味では、感熱転写記録用インクシート
側と感熱転写記録用受像シート側とから行なうのが好ま
しい。
熱エネルギーを与える熱源としてサーマルヘッドを用
いるときは、サーマルヘッドに印加する電圧あるいはパ
ルス巾を変調することにより、与える熱エネルギーを連
続的にあるいは多段階に変化させることができる。
熱エネルギーを与える熱源としてレーザー光を用いる
ときは、レーザー光の光量や照射面積を変化させること
により、与える熱エネルギーを変化させることができ
る。
音響光学素子を内蔵したドットジェネレーターを用い
れば、網点の大小に応じた熱エネルギーを与えることも
できる。
なお、熱源としてレーザー光を用いるときは、感熱転
写記録用インクシートと感熱転写記録用受像シートとを
充分に密着させることが望ましく、またレーザー光が照
射する面はレーザー光の吸収をよくするためにたとえば
黒色に着色しておくとよい。
熱エネルギーを与える熱源として赤外線フラッシュラ
ンプを用いるときは、ランプの照射をレーザー光を用い
る場合と同様、黒色などの着色層を介して行なうとよ
い。
また、このランプの照射は、黒色などの画像の濃淡を
連続的に表現したパターンあるいは網点パターンを介し
て行なうことができるし、一面の黒色などの着色層と前
記パターンのネガに相当するネガパターンとを組み合わ
せて行なうこともできる。
このようにして熱エネルギーを与えると、そのエネル
ギー量に応じた量の色素が感熱転写記録用インクシート
から感熱転写記録用受像シートの受像層に熱転写され
て、そこに1色の画像を記録することができるが、感熱
転写記録用インクシートを取り換えると、カラー写真調
のカラー画像を得ることもできる。
たとえばイエロー、マゼンタ、シアンおよび必要に応
じてブラックの感熱転写記録用インクシートを順次取り
換えて各色に応じた熱転写を行なえば、各色のかけあわ
せからなるカラー写真調のカラー画像を得ることもでき
る。
なお、このような各色の感熱転写記録用インクシート
を用いる代わりに、次のようにすることもできる。
すなわち、予め各色に塗り分けて形成した区域を有す
る感熱転写記録用インクシートを準備し、まずイエロー
の区域を用いてイエローの分色画像を熱転写し、次にマ
ゼンタの区域を用いてマゼンタの分色画像を熱転写行
し、以後、この操作を順次に繰り返すことによりイエロ
ー、マゼンタ、シアン、及び必要によりブラックと分色
画像を熱転写する。
この方法には、感熱転写記録用インクシートの交換が
不要になるという利点がある。
[実施例] 次に実施例に基いて本発明をさらに具体的に説明す
る。
なお、以下において「部」は「重量部」を表わす。
(実施例1) 下記の成分を混合分散して受像層形成用塗工液を調製
した。
受像層形成用塗工液; 塩化ビニル−ビニルイソブチルエーテル共重合体 ・・・・・・・・・・・・・・95部 [BASF(株)製、商品名:ラロフレックスMP−25] ポリエステル変性シリコンオイル・・・5部 [信越シリコーン(株)製、商品名:X−24−8300] メチルエチルケトン・・・・・・・・500部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・50部 次に、上記受像層形成用塗工液をワイヤーバーを用い
て厚み約150μmの合成紙(商品名ユポFPG;王子油化合
成紙社製)上に塗布し、温度100℃、15分間乾燥して、
合成紙上に厚み約6μmの受像層を形成してなる感熱転
写記録用受像シートを得た。
一方、バックコート層として厚み約1μmのシリコー
ン硬化樹脂膜を裏面に設けた厚み6μmのポリエチレン
テレフタレートシートの表面に、下記の組成を有するイ
ンク層形成用塗工液を塗布、乾燥して厚み約1μmのイ
ンク層を形成した。
インク層形成用塗工液; ポリビニルブチラール樹脂・・・・・・4部 [重合度:300、Tg:59.2℃、積水化学工業(株)製、商
品名:エスレックBL−1] ポリパラバン酸樹脂・・・・・・・・・1部 [東燃石油化学(株)製、商品名:ソルラックXT−1] シアン昇華性分散染料・・・・・・・・5部 [日本化薬(株)製、商品名;カヤセットブルー714] ジオキサン・・・・・・・・・・・・120部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・20部 次に、こうして得られた感熱転写記録用インクシート
を温度60℃、相対湿度70%の環境下に72時間保存してか
ら、この感熱転写記録用インクシートと前記感熱転写記
録用受像シートとを、前者のインク層表面と後者の受像
層表面とが対向するように重ね合わせ、感熱転写記録用
インクシートの裏面側からサーマルヘッドを用いて加熱
することにより画像記録を行なった。
なお、サーマルヘッドの記録密度は8ドット/mmであ
り、記録出力は0.35W/ドットである。
画像記録後、感熱転写記録用受像シートの受像層表面
の未印字部における地汚れおよび受像層表面の転写濃度
を下記の基準で評価した。
結果を第1表に示す。
地汚れ: ○・・・・受像層表面の未印字部における色素による
汚染が皆無であった。
X・・・・同未印字部が色素で汚染されていた。
転写濃度: 一定エネルギー(0.35W/ドット)による転写濃度(反
射OD値)を測定した。
(実施例2) 前記実施例1において、下記のインク層形成用塗工液
を使用した外は前記実施例1と同様に実施した。
インク層形成用塗工液; エチルセルロース・・・・・・・・・・4部 [ハーキュレス社製、商品名:EC N−14] ポリパラバン酸樹脂・・・・・・・・・1部 [東燃石油化学(株)製、商品名:ソルラックXT−1] シアン昇華性分散染料・・・・・・・・5部 [日本化薬(株)製、商品名;カヤセットブルー714] ジオキサン・・・・・・・・・・・・120部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・20部 結果を第1表に示す。
(実施例3) 前記実施例1において、下記のインク層形成用塗工液
を使用した以外は前記実施例1と同様に実施した。
インク層形成用塗工液; ポリビニルブチラール樹脂・・・・・・2部 [重合度:1700、Tg:85.5℃、積水化学工業(株)製、商
品名:エスレックBX−1] エチルセルロース・・・・・・・・・・2部 [ハーキュレス社製、商品名:EC N14] ポリパラバン酸樹脂・・・・・・・・・1部 [東燃石油化学(株)製、商品名:ソルラックXT−4] シアン昇華性分散染料・・・・・・・・5部 [日本化薬(株)製、商品名;カヤセットブルー714] ジオキサン・・・・・・・・・・・・120部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・20部 結果を第1表に示す。
(比較例1) 前記実施例において、下記のインク層形成用塗工液を
使用した外は前記実施例1と同様に実施した。
インク層形成用塗工液; エポキシ樹脂・・・・・・・・・・・・4部 [油化シェルエポキシ社製、商品名:エピコート1255−
HX−30] ポリパラバン酸樹脂・・・・・・・・・1部 [東燃石油化学(株)製、商品名:ソルラックXT−1] シアン昇華性分散染料・・・・・・・・5部 [日本化薬(株)製、商品名;カヤセットブルー714] ジオキサン・・・・・・・・・・・・120部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・20部 結果を第1表に示す。
(比較例2) 前記実施例において、下記のインク層形成用塗工液を
使用した外は前記実施例1と同様に実施した。
インク層形成用塗工液; ポリビニルブチラール樹脂・・・・・・4部 [重合度:300、Tg:59.2℃、積水化学工業(株)製、商
品名:エスレックBL−1] シアン昇華性分散染料・・・・・・・・5部 [日本化薬(株)製、商品名;カヤセットブルー714] ジオキサン・・・・・・・・・・・・120部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・20部 結果を第1表に示す。
[発明の効果] 本発明の感熱転写記録用インクシートは、保存性が確
実に改良され、地汚れの発生を防止するとともに、色素
の転写性が良好なので鮮明で高濃度の画像が得ることが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−101087(JP,A) 特開 昭63−151484(JP,A) 特開 平3−189194(JP,A) 特開 平3−292195(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリビニルアセタール系樹脂および/また
    はセルロース系樹脂とポリパラバン酸樹脂と熱拡散性色
    素とを含有するインク層を支持体上に有することを特徴
    とする感熱転写記録用インクシー
JP2272972A 1990-10-11 1990-10-11 感熱転写記録用インクシート Expired - Fee Related JP2955001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272972A JP2955001B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 感熱転写記録用インクシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272972A JP2955001B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 感熱転写記録用インクシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04147892A JPH04147892A (ja) 1992-05-21
JP2955001B2 true JP2955001B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=17521359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2272972A Expired - Fee Related JP2955001B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 感熱転写記録用インクシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2955001B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04147892A (ja) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3075482B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP3395090B2 (ja) 保護層転写シート及び印画物
JP3075481B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP2000309172A (ja) 熱転写記録材料
JP2989872B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP3056236B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP2955001B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP3100616B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
US5866506A (en) Assemblage and Process for thermal dye transfer
JP3033999B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP2000280637A (ja) 熱転写記録材料
JP3056237B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH04113893A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH04131285A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP3078335B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH05330248A (ja) 熱転写受像シート
JPH07205560A (ja) 受容層転写シート
JPH04115995A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH04118290A (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP3055805B2 (ja) 熱転写シート及び画像形成方法
JPH04278390A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録方法
JPH04201494A (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH04284291A (ja) 感熱転写記録方法
JPH04298393A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH06320875A (ja) 多色画像形成可能な穿孔転写型記録材料及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees