JP2950841B2 - データ格納方法 - Google Patents

データ格納方法

Info

Publication number
JP2950841B2
JP2950841B2 JP1001901A JP190189A JP2950841B2 JP 2950841 B2 JP2950841 B2 JP 2950841B2 JP 1001901 A JP1001901 A JP 1001901A JP 190189 A JP190189 A JP 190189A JP 2950841 B2 JP2950841 B2 JP 2950841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
data
bor
area
bom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1001901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01223671A (ja
Inventor
克純 稲沢
成行 里村
ミルソープ・ブライアン・アンドリュー
トンプソン・ブルース・アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HYUURETSUTO PATSUKAADO Ltd
Sony Corp
Original Assignee
HYUURETSUTO PATSUKAADO Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HYUURETSUTO PATSUKAADO Ltd, Sony Corp filed Critical HYUURETSUTO PATSUKAADO Ltd
Publication of JPH01223671A publication Critical patent/JPH01223671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950841B2 publication Critical patent/JP2950841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • G11B20/1209Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1211Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with different data track configurations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、記録テープにデータを格納する方法に関す
るものである。
(従来例とその問題点) 一般に、データは、後でデータをアクセスしやすくす
るための書式作成キー(formatting key)が散在したテ
ープに格納されている。こうしたキーを、あらかじめテ
ープに記録するか、あるいは、データと同時にテープに
書き込むことが可能である。
周知のように、テープ駆動装置に関する読取り/書込
みテストは、テープの装填時に実施され、通常、こうし
たテストは、テープのフォーマットされたセクション
の、このために別に設定された領域において実施され
る。従って、このテスト領域へのアクセスには、適合す
る書式作成キーの探索を行なうための駆動が必要になる
が;これには、かなりの時間がかかる。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、短時間でテスト領域を捕捉で
きるデータ格納方法を提供することである。
(発明の概要) 本発明によれば、記録テープにデータを記憶する1つ
の方法が得られるが、この方法には、テープに沿ったそ
の在所が、完全に巻戻された媒体開始位置(BOM)から
のテープの変位によって決められる格納する、記録開始
位置(BOR)の下流に記録すべきデータを書込むことが
含まれており;さらに、この方法には、テープのBORの
上流にあたるセクション、すなわち、読取りと書込みの
両方または一方に関するテストの実施が見込まれる在所
を利用するテスト段階も含まれているが、テープのこの
テストセクションは、BOMから間隔をあけて配置されて
おり、BOMから所定の距離だけテープを変位させること
によって、あるいは、テープ上におけるBOMに対する位
置が分っている地点によって、アクセスが行なわれる。
テープのデータ書込み区域以外の部分にテストセクシ
ョンを設けることによって、テープの所定距離の変位に
頼ってテストセクションへアクセスすることが可能にな
り、書式作成キーの読取りが不要になった。こうしたア
クセスは高速で行なうことが可能である。BORの位置が
そのBOMからの変位によって決まるという事実は、テス
トセクションを配置することができるフォーマットされ
てない区域の範囲が、書式作成キーではなく、変位によ
ってあらかじめ決められるということになるため、重要
である。BOMからの変位によってBORの位置が決まるとい
うことは分っているが、この事実が、本発明におけると
同じ特定の利点を得るために用いられることはなかっ
た。
十分な保護帯(ガードバンド)を用いることによっ
て、変位のエラーにより、BOMを越えてテスト(書込み
テストが含まれることもあり得る)が実施され、有効な
データに影響を及ぼすという危険は、ほとんどなくな
る。
用途によっては、読取り/書込みテストの実施に先立
ち、データ区域でテストが実施されるようにするのに十
分な、変位の行過ぎを生じることになる故障の可能性に
ついて、テープの位置決め手段をチェックするほうがよ
い場合もある。都合のよいことには、こうしたチェック
は、前記位置決め手段による所定の変位に基づいて、テ
ープをBOMからBORの領域へ移動させ、BORを越えて書込
まれているデータについてテープの読取りを行なって、
許容できない行過ぎ量を求めることによって行なわれ
る。ヘリカルスキャン記録法を用いて、斜め(傾斜)ト
ラックにデータ書込みを行なうテープ記憶装置の場合、
BORは、複数の番号のついたトラックのうちの最初のト
ラックで設定し、これにより、トラックのトラック番号
を読取ることによって、BORに対するテープ位置、従っ
て、可能性のある行過ぎを判定できるようにするのが望
ましい。
(発明の実施例) ここに解説するデータ格納装置は、DAT会議規格(198
7年6月、日本の東京にて、日本電子機械工業会開催)
に従って、PCMオーディオデータの格納に用いられてい
るのと同様のフォーマットで、記録テープの斜め(傾斜
した)トラックへデータを記憶するため、ヘリカルスキ
ャン技術を利用している。ただし、本発明は、デジタル
化オーディオ情報よりもコンピュータのデータを格納す
るのに適したものである。
第1図には、ヘリカルスキャン・テープデッキ11の基
本レイアウトが示されているが、この場合、テープカー
トリッジ17から繰り出されるテープ10は、巻き角度が90
゜になるように、所定の角度で回転ヘッドドラム12を通
過する。動作時、ピンチローラ16によってテープが押し
つけられているキャプスタン15が回転することにより、
テープ10は、繰出しリール13から巻取りリール14へ、矢
印Tで示す方向に移動する;同時に、ヘッドドラムは、
矢印Rで示す方向に回転する。ヘッドドラム12には、間
隔をあけ180゜の角度をなして配置された2つの読取り
/書込みヘッドHA、HBが収容されている。既知の方法の
場合、これらのヘッドHA、HBは、第2図に示すように、
テープ10を横切って、それぞれ、重なり合った斜めのト
ラック20、21に書込みを行なうように配置される。ヘッ
ドHAが書き込むトラックには正のアジマスが備わってお
り、一方、ヘッドHBが書き込むトラックには負のアジマ
スが備わっている。各対をなす正と負のアジマストラッ
ク20、21によって、フレームが構成されている。
第2図には、本装置によって書き込まれるようになっ
ている各トラックの基本フォーマット(書式)が示され
ている。各トラックは、2つの端部区域22、2つのサブ
区域23、2つのATF(自動トラック追跡)区域24、及
び、主区域25から構成される。ATF区域24は、ヘッドH
A、HBが、既知の方法でトラックを正確に追跡できるよ
うにする信号を提供する。主区域25は、該装置に与えら
れるデータ(ユーザーデータ)の記憶に主として用いら
れるが、この区域には、補助情報が記憶されることもあ
る;サブ区域23は、主として、さらに補助情報を記憶す
るために用いられる。主区域とサブ区域に記憶される補
助情報の項目は、サブコードとして知られ、例えば、ユ
ーザーデータの論理編成、そのテープへのマッピング、
いくつかの記録パラメータ(例えば、フォーマットの見
出し、テープパラメータ等)、及び、テープ利用の記録
に関連する。
次に、前述のDAT会議規格に適合するブロックサイズ
に関する詳細を含め、主区域25及びサブ区域23について
さらに詳しく説明することにする。
トラックの主区域25のデータフォーマットについて、
第3図に示されている。主区域は、それぞれ、36バイト
長のブロック130個から構成される。最初の2つのブロ
ック26は、再生時におけるタイミングの同期を容易にす
るタイミングデータパターンを含むプリアンブルであ
る。残りの128のブロック27が、“主データ区域”を構
成している。主データ区域の各ブロック27は、4バイト
の“主ID"領域28と32バイトの“主データ”領域29から
成り、その構成については、第3図の下部に示されてい
る。
主ID領域28は、同期バイトSYNC、2つの情報収容バイ
トW1、W2、及び、パリティバイトPARITYから構成され
る。バイトW2は、全体として、ブロックに関する情報
(タイプ及びアドレス)の格納に用いられ、一方、バイ
トW1はサブコードの格納に用いられる。
各ブロック27の主データ領域29は、一般に、ユーザー
データとユーザーデータのパリティの両方または一方か
ら構成されている。ただし、所望の場合は、主データ領
域にサブコードを記憶することも可能である。
第4図には、トラックの各サブ区域23のデータフォー
マットが示されている。サブ区域は、それぞれ、長さ36
バイトの11のブロックから構成されている。最初の2つ
のブロック30は、プリアンブルであり、最後のブロック
31は、ポストアンブルである。残りの8つのブロック32
が“サブデータ区域”を構成する。各ブロック32は、4
バイトの“ササブID"領域33と32バイトの“サブデー
タ”領域34から成り、その構成については、第4図の下
部に示されている。
サブID領域33は、同期バイトSYNC、2つの情報を収容
するバイトSW1、SW2、及び、パリティバイトS PARITY
から構成される。バイトSW2は、全体としてブロックに
関連する情報(タイプ及びアドレス)とサブデータ領域
34の構成に関する情報の格納に用いられる。バイトSW1
は、サブコードの格納に用いられる。
各ブロック32のサブデータ領域34は、32バイトから成
り、それは4つの8バイト“パック"35に配列される。
これらのパック35は、サブコードの格納に利用され、格
納したサブコードのタイプは、各パックの第1のハーフ
バイトを占めるパックタイプのラベルで表示される。
要するに、ユーザーデータは、各トラックの主データ
区域ブロック27の主データ領域29に格納され、一方、サ
ブコードは、サブデータ区域ブロック32のサブID領域33
及びサブデータ領域34と、主データ区域ブロック27の主
ID領域28及び主データ領域29に格納することができる。
ここでの説明には、2つのサブコードが関係する、す
なわち、これらは、情報の記録に用いられたフォーマッ
トの識別に利用されるフォーマットIDサブコードと、記
録開始(BOR)位置から各フレームに番号をつけるのに
用いられる絶対フレームカウントサブコードである。
フォーマットIDサブコードは、主データ区域ブロック
27の最初のブロックから始めて、トラックにおける8番
目の前記ブロック毎に、その主ID領域28のバイトW1に格
納される2ビットのコードである。フォーマットIDは、
フォーマット実装の細部について区別するものであっ
て、フォーマットにおける主構造の差を区別するもので
はない。これは、後者の特徴が、いやしくも、フォーマ
ットIDの読取りが可能な格納装置に関するフォーマット
間においては、共通していなければならないからであ
る。例えば、“00"のフォーマットIDは、オーディオ用
のフォーマットを識別し、“01"のフォーマットIDは、
コンピュータのデータ格納用のフォーマットの識別に利
用することが可能である。
絶対フレームカウントサブコードは、例えば、トラッ
クのサブデータ区域における各ブロックのサブデータ領
域34の3番目のパック35に格納された3バイトのコード
である。
本発明を実施するハードウェアの説明に戻る前に、該
装置によって実装されるテープに沿ったフレームの一般
的な編成について考察するのが有効であろう。そこで、
第5図を参照すると、テープは、3つの主区域、すなわ
ち、導入区域36、データ区域37、及び、データ終結(EO
D)区域38に編成されているのが分る。ユーザーデータ
は、データ区域37のフレームに格納される。本装置の場
合、データ区域のフレームは、それぞれが、一定数のフ
レーム(例えば、22)からなるグループ39にまとめられ
る;これらのグループは、任意に、所定の内容の1つ以
上のアンブルフレーム(amble frame)によって互いに
分離される。ユーザーデータのこうしたグループへの編
入は、ユーザーデータの論理構造とは無関係であり、こ
の構造に関する情報(例えば、記録及びファイルマー
ク)は、グループ内でユーザーデータを終了させるイン
デックスに格納される(インデックスは、実際に、グル
ープ内におけるユーザーデータのスペースを占めてい
る)。論理構造に関する情報も、グループに従属する他
の情報項目と同様、サブコードに格納することが可能で
ある。テープの両端、すなわち、BOM(媒体の始め)とE
OM(媒体の終り)が第5図に参考として例示されてい
る;これらの位置は、全体として、テープ媒体の両端ま
たは記録媒体とテープの導入セクションとの接合部に相
当する。さらに、第5図には、参考までにテープ上の位
置BORも示されているが、これは、記録位置の始めであ
り、有効データの格納域の開始を示すものである(BOR
の直後に書き込まれたデータは、ユーザーデータではな
く、実際には、演算上重要な他のデータである)。
第6図は、第1図に関連して、部分的に既述したテー
プデッキ11を含む、データ格納装置の全体に関するブロ
ック図である。テープデッキ以外に、該装置には、該装
置とコンピュータ(不図示)とのインターフェースを行
なうインターフェースユニット40;ユーザーデータ及び
サブコードに処理を加えて、主データ区域ブロック27及
びサブデータ区域ブロック32に組み込んだり、取り出し
たりするグループプロセッサー44及びフレームデータプ
ロセッサー41;信号の合成/分解を通じて、トラックへ
の書込み/トラックからの読取りを行ない2つのヘッド
HA、HBを適切にスイッチする信号オルガナイザー42;及
び、インターフェースユニット40を介してコンピュータ
から受信した指令に応答し、該装置の動作に制御を加え
るシステムコントローラ43が設けられている。該装置の
主コンポーネントユニットのそれぞれについては、さら
に後述することにする。
データ格納装置は、コンピュータからの指令に応答し
て、テープのロード/アンロードを行ない、データ記録
及び他の論理セグメンテーションマークを格納し、セグ
メンテーションマークを利用して、選択した記録の探索
を行ない、次の記録を読み返すように編成されている。
インターフェースユニット40は、コンピュータからの
指令を受信して、該装置コンピュータ間におけるデータ
記録及び論理データセグメンテーションマークの転送を
処理するようになっている。コンピュータに関する指令
を受信すると、ユニット40は、それをシステムコントロ
ーラ43に送り、順当に行けばシステムコントローラか
ら、ユニット40を介してコンピュータに対し、応諾を示
す応答が、さもなければ、もとの指令が送り返されるこ
とになる。コンピュータからのデータ格納あるいは読取
りの指令に応答し、ひとたびシステムコントローラ43に
よって該装置のセットアップが行なわれると、インター
フェースユニット40も、コンピュータとグループプロセ
ッサー44の間における記録とセグメンテーションマーク
の移動に制御を加えることになる。
データ格納時には、グループプロセッサー44は、デー
タ記録の形で加えられたユーザーデータを分割して、そ
れぞれが、1つのグループ分のデータに相当するデータ
パッケージにする。このセグメンテーションは、データ
の論理編成(すなわち、記録を分割する方法)に関係な
く実施される。データの論理セグメンテーションに関す
る情報(記録分割、ファイルマーク)は、プロセッサー
44によって生成され、既述のように、グループをなすデ
ータの最後の部分を形成するインデックスに格納され
る。プロセッサー44は、また、その内容がグループに従
属する、すなわち、データの論理セグメンテーションに
関係するいくつかのサブコードも発生する。こうしたタ
スク、及び、プロセッサー44へのデータ転送及びプロセ
ッサー44からのデータ転送を容易にするため、プロセッ
サーには、数グループ分(例えば、グループ3つ分)の
データを保持するようになっている大形バッファ74が設
けられる。
ひとたび、インデックスを含むグループのアセンブリ
がすむと、1度に1フレームずつフレームデータプロセ
ッサー41に転送される。概念上、フレームデータプロセ
ッサー41は、単に、グループプロセッサー44から、適合
するサブコードと共に、1度にフレーム1つ分のユーザ
ーデータが送られてくるだけなので、フレームのグルー
ピングについて認識する必要はない。しかし、プロセッ
サー44と41の間におけるデータ転送速度を速めるために
は、フレームデータプロセッサー41は、グループとし
て、プロセッサー44からデータを受信できるようにする
のが有利である−すなわち、グループでの処理準備が整
うと、グループプロセッサー44によって、プロセッサー
41にそのことが伝えられ、その後、プロセッサー41が、
自律的にバッファー74からグループのフレームにアクセ
スするようにするのが有利である。
前述のように、テープに記録されたフレームのグルー
プ間に1つ以上のアンブルフレームを挿入するのが望ま
しいこともある。これは、グループプロセッサー44から
命令を受けると、あるいは、プロセッサー41がグループ
構造を認識する場合には、グループの終了時に、自動的
に前記アンブルフレームを発生するようにすることによ
って可能になる。
グループプロセッサー44は、テープからのデータ読取
り時には、1フレームずつ、ユーザーデータを受信する
ようになっており、データは、グループの構築と同様の
やり方で、バッファ74に書き込まれる。グループプロセ
ッサー44は、次に、グループインデックスにアクセス
し、グループにおけるユーザーデータの論理編成に関す
る情報(記録構造、ファイルマーク)を回復する。この
情報を用いることによって、グループプロセッサーは、
インターフェースユニット40を介してコンピュータへ、
要求された記録またはセグメンテーションマークを送る
ことが可能になる。
簡単にフレームデータのアセンブリを行なって、グル
ープ1つ分のデータに戻せるようにするため、フレーム
をテープに書き込む際、グループ内でのシーケンス番号
で、各フレーム毎にタグ付けを施すことができる。この
グループ内番号は、例えば、フレームの各トラックの主
データ区域における最初のブロックの主データ領域のヘ
ッドに含まれるサブコードとして付与することが可能で
ある。サブコードは、再生時に、グループプロセッサー
44へ送る際、関連フレームデータがバッファ74内のどこ
にあるかを確めるために用いられる。
フレームデータプロセッサー41は、機能的には、主デ
ータ区域(MDA)プロセッサー65、サブデータ区域(SD
A)プロセッサー66、及び、サブコードユニット67から
構成される(実際には、これらの機能単位は、適切な処
理を実行する単一のマイクロプロセッサーによって構成
することが可能である)。
サブコードユニット67は、記録時には、プロセッサー
65及び66に対して必要なサブコードを提供し、再生時に
は、プロセッサー65、66からサブコードを受け取って、
領布するようになっている。その情報内容に従って、グ
ループプロセッサー44またはシステムコントローラによ
って、サブコードの生成/要求が行なわれる。前述のフ
ォーマットIDを含む、いくつかの記録パラメータのよう
な変動しないサブコードの場合、サブコードは、ユニッ
ト67に永久格納することができる。さらに、絶対フレー
ム番号のようなフレーム従属サブコードは、都合のよい
ことには、サブコードユニット67自体で生成することが
可能であり、サブコードユニットには、新たにフレーム
が書き込まれる毎にインクリメントするカウンタが設け
られている。
MDAプロセッサー65は、関連するサブコードと共に、
1度に1フレーム分のユーザーデータを処理するように
なっている。従って、記録時には、プロセッサー65は、
ユニット67からのサブコードと共に、グループプロセッ
サー44から1フレーム分のユーザーデータを受け取るこ
とになる。ユーザーデータを受信すると、プロセッサー
65は、そのデータをインターリーブし、エラー補正コー
ドの計算を行なってから、結果として生じるデータとサ
ブコードをアセンブルし、フレームを構成する2つのト
ラックに関する主データ区域ブロックを出力する。実
際、ユーザーデータとサブコードのアセンブリを行なう
前に、データのスクランブリング(ランダム化)を実施
することによって、トラック信号のデータ内容と関係な
く一貫したRFエンベロープを確保することが可能にな
る。
再生時には、プロセッサー65は、同じフレームに関連
した2組の主データ区域ブロックに逆の処理を施す。ス
クランブリングが解除され、エラー補正を施され、デイ
ンターリーブ(de−interleave)されたユーザーデータ
がグループプロセッサー44に送られ、サブコードは、ユ
ニット67によって分離され、必要に応じてプロセッサー
44またはシステムコントローラ43に分配される。
SDAプロセッサー66の動作は、それが、トラックのサ
ブデータ区域に関連したサブコードに基づいて動作し、
これらサブコードを合成してサブデータ区域ブロックに
したり、サブデータ区域ブロックからサブデータに分解
したりするという点を除けば、プロセッサー65と同様で
ある。
信号オルガナイザー42は、記録(データ書込み)時
に、ATF回路49からのATF信号と共に、フレームデータプ
ロセッサー41によって加えられる主データ区域ブロック
とサブデータ区域ブロックをアセンブルし、各順次トラ
ックへ記録される信号を形成するフォーマット/セパレ
ータユニット53を有している。ユニット53が必要とする
場合には、必要なプリアンブルパターン及びポストアン
ブルパターンも、トラック信号に挿入される。ヘッドド
ラムの回転に応答して送り出されるパルス発生器50の出
力を加えられたタイミング発生器54によって、ユニット
53の動作とヘッドHA、HBの回転を協調させるためのタイ
ミング信号が与えられる。ユニット53からライン55に出
力されるトラック信号は、ヘッドスイッチ56、それぞれ
のヘッド駆動増幅器57、及び、記録位置にセットされた
記録/再生スイッチ58を介して、交互に、ヘッドHAとヘ
ッドHBに送られる。ヘッドスイッチ56は、タイミング発
生器54からの適切にタイミングをとった信号によって作
動する。
再生(データ読取り)時には、ヘッドHA及びHBで交互
に発生するトラック信号が、記録/再生スイッチ58(こ
の場合、再生位置にセットされている)、それぞれの読
取り増幅器59、第2のヘッドスイッチ60、及び、クロッ
ク回復回路61を介して、フォーマット/セパレータユニ
ット53の入力に送られる。ヘッドスイッチ60の動作は、
ヘッドスイッチ56の場合と同じ方法で制御される。この
場合、ユニット53は、ATF信号を分離して、ATF回路49に
加えたり、主データ区域ブロック及びサブデータ区域ブ
ロックをデータプロセッサー41に送る働きをする。ま
た、データプロセッサー41には、クロック回復回路61か
らクロック信号も送られてくる。
スイッチ58は、システムコントローラ43によって制御
される。テープデッキ11は、4つのサーボ、すなわち、
キャプスタン15の回転を制御するキャプスタンサーボ4
5、それぞれ、リール14、15の回転を制御する第1と第
2のリールサーボ46、47、及び、ヘッドドラム12の回転
を制御するドラムサーボ48から構成される。各サーボに
は、モータMと回転検出器Dが含まれており、両方と
も、サーボの制御を受ける素子に結合している。リール
サーボ46、47には、媒体の始め(BOM)と媒体の終り(E
OM)を感知する手段51が関連している;どちらのリール
を駆動して、テープの巻取りを行なっているにせよ(テ
ープの進む方向によって決まる)、BOM/EOMでモータが
停止すると、モータ電流が大幅に増大するので、該手段
51は、モータ電流の感知に基づくようにすることも可能
である。
テープデッキ11は、さらに、データ記録時に、テープ
へ記録するATF信号を発生する自動トラック追跡(ATF)
回路49を備えている。再生時、ATF回路49は、テープか
ら読み取ったATFトラック信号に応答して、キャプスタ
ンサーボ45に調整信号を加え、ヘッドHA、HBと、テープ
に記録されたトラックとの適正なアライメントがとれる
ようにする。テープデッキ11には、また、ヘッドHA、HB
の回転に同期したタイミングパルスを発生するためのパ
ルス発生器50も設けられている。
テープデッキ11の動作は、サーボ45〜48、及び、BOM/
EOM感知手段51に接続されたデッキコントローラ52の制
御を受ける。コントローラ52は、サーボが、必要な距離
だけテープを(通常速度または高速度で)進めるように
させる働きをする。この制御は、テープ速度の設定に適
切な時間間隔だけサーボを付勢するか、あるいは、サー
ボに連係した1つ以上の回転検出器Dからのテープ変位
情報をフィードバックすることによって行なわれる。
デッキコントローラ52自体は、システムコントローラ
43から送り出される制御信号によって調整が加えられ
る。デッキコントローラ52は、コントローラ43に対し、
BOM及びEOMに達したことを表わす信号を出力するように
なっている。
システムコントローラ43は、コンピュータと格納装置
間における高レベルの対話を処理したり、コンピュータ
が要求するロード/記録/探索/再生/アンロードとい
った基本操作を実施する際、格納装置の他のユニットの
機能に調整を加えたりする働きをする。この後者に関
し、コントローラ43は、デッキ11の動作と該装置のデー
タ処理部分との協調をとる働きをする。
テープデッキ11の制御時、システムコントローラは、
デッキコントローラ52に要求して、通常の読取り/書込
み速度(ノーマル)でテープを移動させたり、あるい
は、高速でテープを前進または後退させる、すなわち、
高速順送り(F・FWD)または高速巻戻し(F・RWD)を
させることができる。
ここでの説明のため、主として関係する操作は、新た
に挿入されたテープカートリッジ(ブランクか、すでに
書込みずみかに関係なく)が、書込みまたは読取りに備
えてセットアップされるロード操作である。便宜上、カ
ートリッジの挿入、及び、関連するチェックの段階は、
首尾よく完了したものと仮定し、従って、説明は行なわ
ない。
ロード操作を理解するためには、テープの導入区域36
のフォーマットに関するさらに詳細な説明が必要である
(第5図参照)。
導入区域36は、装置区域80、基準区域81、及び、シス
テム区域82から構成されている。装置区域80は、BOMとB
ORの間に伸び、長さLを有している;この区域は、デー
タの永久格納には利用されない。データ記録区域は、基
準区域を伴うBORから始まる。フレームには、BORに書き
込まれたフレームから始まる絶対フレーム番号がつけら
れており;実際上、このフレーム(フレーム“1")がBO
Rポイントをなしている。前述のように、例えは、フレ
ームの2つのトラックのサブデータ区域における全ての
サブデータ領域の第3のパックに格納されるサブコード
として、各フレーム毎に、絶対フレームカウントが記録
される。
システム区域は、テープの利用に関するデータの格納
に用いられ、テープをアンロードしなければならない場
合には、必ず(あるいは、必要以上に応じてもっと頻繁
に)更新される。
ブランクになったテープまたは重ね書きすべきテープ
のロード時に書き込まれる基準区域は、該装置が、シス
テム区域に関連したそのテープ上での位置を識別できる
ようにすることによって、システム区域の更新時に、基
準点としての働きをする。基準区域内でのフレームの絶
対フレームカウントを読み取ることによって、位置が確
定する。
第7図の(A)には、テープの装置区域80のレイアウ
トが、さらに詳細に示されている。装置区域は、長さL
であり、ローディング/アンローディングゾーン83、テ
ストゾーン84、及び、保護ゾーン85から構成される。ロ
ーディング/アンローディングゾーン83は、カートリッ
ジのロード時に、ドラムに巻きつけられる。ヘッドドラ
ムが回転して、速度を上げるにつれて摩耗しやすくなる
のが、テープのこのセクションであるため、書込みまた
は読取りには全く利用されない。この摩耗のおそれがあ
るため、このゾーン83では、カートリッジのローディン
グとアンローディングが行なわれるだけである。さら
に、テープ媒体自体、テープをへこませる可能性のある
クランプ装置によって巻取りリールにクランプされるこ
とがよくある。これらのへこみは、テープの始端に近づ
くほどひどくなるので、ローディング/アンローディン
グゾーンの長さを選択して、こうしたへこみの上にデー
タ書込みが行なわれないようにすべきである。
テストゾーン84は、該装置の処理電子部及びサーボに
対する読取り及び書込みテストに用いられる。テストゾ
ーンの長さは“Y"である。
テストゾーン84が、有効データの格納に用いられるテ
ープ区域(すなわち、BOR及びそれを越える区域)にま
で及ばないことを保証するため、保護ゾーン85が設けら
れている。保護ゾーンの長さは“Z"である。
距離L、Y、及び、Zは、デッキのサーボの変位精度
に依存しているので、全て、公称値である。
DAT会議規格の指定する形のテープカートリッジの場
合には、例えば、L、Y、及び、Zは、350mm、40mm、
及び、10mmである。
ロード操作については、第7図及び第8図を参照して
説明しないが、後者は、ロード操作に伴うステップのフ
ローチャートである。便宜上、テープの変位に関連した
ステップを示す第8図に用いられている同じ参照番号
が、テープの速度/変位グラフの対応部分を示す第7図
の(B)に用いられている。
システムコントローラ43がロード指令を受信すると
(そして、既述のように、テープカートリッジが、デッ
キ内の所定位置にあるものと仮定すると)、コントロー
ラ43は、デッキ11に対しBOMまで進むように命令する
(第8図におけるステップ101);これによって、後続
の全ての操作について共通の開始点が確保されることに
なる。BOMに達すると、センサー51からコントローラ43
へのフィードバックが生じる。次に、コントローラ43
は、デッキに対し、高速で、距離Lだけテープを進め
(ステップ102)、デッキのサーボの精度限界内で、以
前に書き込まれたテープにおけるBORの公称位置に対応
する位置まで、テープを移動させるように命令する。こ
うして、このステップの終了時には、既に書込みずみで
あれば、そのテープは、基準区域の始端がヘッドドラム
と向かい合うように位置決めされているはずである。
次に、コントローラ43は、デッキ11に対し、通常の読
取り速度で、距離Xだけテープを進めるように指令する
(ステップ103)。スイッチ58を再生位置にセットした
コントローラ43は、ここで、プロセッサー65からのサブ
コード出力をモニターして、フォーマットIDが認識され
るか否かを確める。下記考察によって距離Xの値を求め
る。テープが、同じフォーマットで書込みずみのもので
あり、BORがBOMから同じ公称距離だけ離れているものと
仮定すると、ステップ103において、少なくとも1つの
フレームについて読取りが確実に行なわれるようにする
ためには、距離Xは、もとのBORの書込み、及び、ステ
ップ102でのBORの公称位置への高速位置決めにおける位
置決め公差を考慮に入れた、十分な長さが必要である;
該公差は累積するので、BORの書込み及びBORの位置決め
が両方とも、例えば、±10mmの場合には、距離Xは、少
なくとも20mmなければならない。さらにATF回路の場
合、トラックのアライメントをとるのに多数のフレーム
を必要とし、従って、距離Xは、最悪のケースの状況に
おいて、確実にトラックのアライメントがとれるように
するのに十分なフレーム(例えば、30フレーム)を含め
ることができる量だけ、延長する必要がある。こうして
Xが決まると、適切にフォーマットされたテープの読取
り可能なフォーマットIDが、認識される(設計限界内に
おけるデッキの正しい働きがなされる)。
ステップ103が終了すると、コントローラ43は、試み
たフォーマットIDの読取りに基づいて、決定を行なう。
この決定(ステップ104)は、3つの結果を生じる可能
性がある。第1に、フォーマットIDは、認識されるが、
このIDが、オーディオテープであることを指示する場合
には、適当な報告を発生して(ステップ105)、そのロ
ード操作は終了する。しかし、テープがブランクテープ
であるか、あるいは、読取り不能なフォーマットで書き
込まれている場合、コントローラは、第8図のステップ
104から右手のブランチに従って進む。コンピュータ
が、コントローラ43に対し、既存テープに完全に重ね書
きを行なうように命令する場合にも、このブランチをと
ることになる。最後に、ステップ104において採択した
決定によって生じる可能のある第3の結果は、フォーマ
ットIDが、データテープを表示することであり;この場
合、第8図のステップ104から中央のブランチをとるこ
とになる。テープが新品と判断される場合、または、重
ね書きをしなければならない場合について考えてみる
と、この場合、コントローラ43の指令により、デッキ11
は、距離X+Y+Zを高速巻戻しすることになる(ステ
ップ106)。次に、コントローラ43は、テープに対し何
回にもわたって読取り及び書込みテストを実施し、この
間、1回以上の必要な回数だけ、通常速度で、距離Yだ
けテープを進め、また、この距離だけ巻き戻す(ステッ
プ107)。
これらのテストの性質は、本発明の説明と無関係であ
るが、一般に、フレームのユーザーデータ区域にランダ
ムデータを挿入し、データの読返しの際、エラーカウン
トが許容できるか否かのチェックを行なうことが必要に
なる。これらの読取り及び書込みテストが失敗に終ると
(ステップ108)、報告が発生(ステップ109)、ロード
操作が終了する。しかし、テストがうまくいくと、テー
プは、保護帯(ガードゾーン)の幅に相当する距離Zだ
け、テストゾーンの終端から前進し(ステップ110)、
これにより、テープは、公称では、BOMから距離Lの位
置につくことになる。その後、コントローラ43の指令
で、通常の書込み速度による1回の連続パスによって、
基準区域及びシステム区域への書込みが行なわれる。こ
の新たに書き込まれる基準区域の最初のフレームが、BO
Rを構成する。基準区域及びシステム区域への書込みが
すむと、ロード操作が終了する。効率を良くするため、
実際には、ユーザーデータの書込み準備が整うまで、基
準区域及びシステム区域の書込みを延期することが可能
である。
ステップ104で実施のフォーマットIDのチェックによ
って、テープがデータテープであり、従って、許容し得
ることが分ると、コントローラ43は、最後の読取りフレ
ームの絶対フレーム番号の確認に進み(ステップ11
2)、テープ移動サーボによる公差を超えたオーバシュ
ートの可能性が、チェックされる。こうしたオーバシュ
ートは、読取り/書込みテストが、テープに格納されて
いる既存のユーザーデータの上で実施されることになる
おそれがあるので、特に危険である。
本例の場合、絶対フレームカウントは、ステップ103
がBORから始まっているので、距離Xを占めるフレーム
数に等しい数を備えているのが理想的である。公差によ
る許容し得るオーバシュートの限界内において、絶対フ
レームカウントは、ステップ103がBORを越えて開始した
可能性のあるフレーム数に等しい量だけ(本例の場合、
フレーム数は20mm)、理想の値を超えることになる。フ
レームカウントが増すと、エラーの指示が出され、この
報告が行なわれて(ステップ113)、ロード操作が終了
する。
絶対フレームカウントが許容限界内にあるものと仮定
すれば、コントローラ43は、距離X+Y+Zだけテープ
を高速で巻戻させ(ステップ114)、次に、テストゾー
ン84における読取り及び書込みテストの実施に進む(ス
テップ115)。実際、理想の値からの絶対フレームカウ
ントで示された相違を考慮して、ステップ114で移動す
る巻戻し距離に調整を加えることが可能である。
読取り及び書込みテストが不首尾に終ると(ステップ
116)、報告が行なわれ(ステップ117)、ロード操作が
終了する。しかし、テストがうまくいけば、テープは、
距離Zだけ前進し(ステップ118)、BORの位置につい
て、基準区域及びシステム区域の読取りが行なわれる
(ステップ119)。これによって、ロード操作が終了す
る。
以上の処理によって、テープがBORの期待在所へ高速
度で位置決めされることにより、基準区域からフォーマ
ットIDの迅速な捕促が可能になり、基準区域は、位置決
め公差を見込んで、十分な長さになる。さらに、このテ
ストゾーンをBORの前に、従って、テープのフォーマッ
トされた区域の外側に配置して、位置の不正確さに対
し、ある程度の余裕をもって許容できるようにすること
により、テストゾーンへの高速アクセスが容易になる。
以上の説明では、絶対フレームカウンタサブコード
は、位置的オーバシュートの検出に用いられるものとい
うことになっている。しかしながら、このサブコード
は、テープ位置(絶対または相対)とテープの移動方向
が関係する他の状況においても有効である。もちろん、
各フレームではなく、各トラック毎に個々に番号をつけ
ることもできるし、あるいは、フレームへ番号をつける
場合には、両方のトラックではなく、フレームの一方の
トラックにフレーム番号を記録することも可能である。
さらに、本例の場合、BORから順番に、フレームに対し
番号づけが施されているが、フレーム/トラックのカウ
ントが、例えば、テープのデータ区域における操作に役
立てることを目的としている場合、データ区域の最初の
フレーム/トラックのような、BOR以外の基準点を利用
することも可能である。
テープのいくつかの部分に対し、重ね書きを行なう場
合には、保存すべき最後のフレーム/トラックの順序番
号を読み取り、この番号を基準にして新しいフレーム/
トラックの番号づけを行なうことによって、順序番号づ
けを維持することができる。
(発明の効果) 上述の説明から明らかなように、本発明の実施によ
り、書式作成キーの読み取りの必要がないので、BOMか
らの所定距離を高速移動してテストセクションの捕促が
可能になり、テスト開始までの時間を短縮できる。従っ
て実用に供して有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明が実施できるヘリカルスキャン方式の
テープ・デッキにおける主要物理部品を示す図、第2図
はヘリカルスキャンによりテープ上に記録された2つの
データ・トラックを示す図、第3図はデータトラックの
主データ区域のフォーマットを示す図、第4図はデータ
・トラックのサブデータ区域のフォーマットを示す図、
第5図は本願発明を実施する装置に用いる記録テープの
長さ方向に沿う異る区域を示す図、第6図はデータ格納
装置の主要部分を示すブロック図、第7図の(A)は第
5図のテープの装置区域の拡大図、第7図の(B)は前
記装置の装填時におけるデッキの読み/書きヘッドに対
向するテープのテスト区域の位置を示す速度/変位図、
第8図は装填時の動作のフローチャートである。 10:テープ 11:ヘリカルスキャン・テープデッキ 12:回転ヘッドドラム 17:テープカートリッジ 20、21:斜め(傾斜)トラック 23:サブ区域 25:主区域 26、30:プリアンブル 28:主ID領域 29:主データ領域 31:ポストアンブル 33:サブID領域 34:サブデータ領域 37:ユーザ区域 40:(コンピュータとのインタフェースを行う)インタ
フェースユニット 41:フレームデータプロセッサ 42:信号オルガナイザー 43:システムコントローラ 44:グループプロセッサ 49:自動トラック追跡回路 50:パルス発生器 51:BOM/EOMの感知手段51 52:デッキコントローラ 53:フォーマッタ/セパレータユニット 54:タイミング発生器 56:ヘッドスイッチ 57:ヘッド駆動増幅器 58:記録/再生スイッチ 59:読取り増幅器 60:第2のヘッドスイッチ 61:クロック回復回路 80:装置区域 83:ローディング/アンローディングゾーン 84:テストゾーン 85:保護ゾーン
フロントページの続き (72)発明者 ミルソープ・ブライアン・アンドリュー イギリス国ブリストル・ビーエス6・5 ティーピー・コットハム・アーレイ・ヒ ル 48 (72)発明者 トンプソン・ブルース・アレン アメリカ合衆国コロラド州フォート・コ リンズ モス・クリーク・ドライブ 4143 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 27/10 - 27/34 G11B 20/12

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】十分に巻き戻した媒体開始位置(以下BOM
    と呼称する)から、テープに沿ったテープの変位量で定
    められる在所にある記録開始位置(以下BORと呼称す
    る)の下流に格納すべきデータを書込む方法において、 BOR上流の前記テープの一部に、BOMから離隔しかつBOM
    から所定距離に渉る前記テープの変位によりあるいはBO
    Mに対する相対位置が既知の前記テープ上の地点によっ
    て補足されるテストセクション(84)を設け、 テープ位置決め手段によって前記テストセクション(8
    4)を超えてBORに対応する位置まで前記テープを高速に
    移動させ(102)、更にBORの下流に格納されたデータを
    読取るべく前記テープを移動させてフォーマットを識別
    し(103,104)、許容し得るフォーマットと識別された
    場合、あるいは識別不能と判断された場合に前記テスト
    セクション(84)まで前記テープを巻き戻し(106,11
    4)た後、このテストセクション(84)を用いて読取
    り、書込みの一方又は双方のテストを行う(107,115)
    ようにしたことを特徴とするデータ格納方法。
  2. 【請求項2】前記テストセクション(84)がBORからガ
    ードバンド(85)によって隔てられている請求項1記載
    のデータ格納方法。
  3. 【請求項3】前記テストセクション(84)の補捉が、少
    なくとも部分的に、高速で行われる請求項1記載のデー
    タ格納方法。
  4. 【請求項4】前記テストセクション(84)の補足が前記
    テープ位置決め手段によって行われ、前記テストを行う
    に先立ちBORの下流に格納されたデータを読取ることに
    よって位置オーバシュートのチェック(112)を行うよ
    うにした請求項1記載のデータ格納方法。
  5. 【請求項5】前記テープを横切って延伸する複数の傾斜
    したトラックにデータを書き込むヘリカルスキャン記録
    方式に適用される請求項4記載のデータ格納方法であっ
    て、前記トラックの第1トラックによってBORが構成さ
    れ、それによってBORに対する前記テープの相対位置
    が、従って起こりうるオーバシュートもトラックのトラ
    ック番号を読み取って決定できる特徴を有するデータ格
    納方法。
  6. 【請求項6】BOMから出発し、下記の(イ)〜(ハ)を
    含む前記テスト・フェーズのために前記テープを位置決
    めし、その後前記読取り、書込みの一方又は双方のテス
    ト(107,115)を行うために前記テープを通常の読み/
    書き速度で進行させるようにした請求項1記載のデータ
    格納方法: (イ)BORの期待在所を近似する在所まで前記テープを
    高速で進行する(102)こと; (ロ)前もって書き込まれたテープで、且つオーバシュ
    ート検地が無い場合に、変位オーバシュートをチェック
    するため前記テープを読む(103)こと; (ハ)BOMと前記BORの期待在所の間まで前記テープを高
    速で巻き戻しする(106,114)こと。
  7. 【請求項7】ブランク・テープあるいは重ね書きされる
    テープに対し、前記読取り、書込みの一方又は双方のテ
    スト(107,115)のあと、データ書き込みを開始する前
    記実際のBORがその前記期待在所を近似するようにガー
    ド・バンド(85)を設けるため前記テープをさらに進行
    させる(118,110)ようにした請求項6記載のデータ格
    納方法。
  8. 【請求項8】BORがBOMから300−400mmの間に位置し、ヘ
    リカルスキャン方式のDAT型テープ・カートリッジにデ
    ータを記録するために適用される請求項1から請求項4
    のいずれかに記載のデータ格納方法。
JP1001901A 1988-01-08 1989-01-06 データ格納方法 Expired - Lifetime JP2950841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888800348A GB8800348D0 (en) 1988-01-08 1988-01-08 Data storage method
GB8800348 1988-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01223671A JPH01223671A (ja) 1989-09-06
JP2950841B2 true JP2950841B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=10629645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001901A Expired - Lifetime JP2950841B2 (ja) 1988-01-08 1989-01-06 データ格納方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0329265B1 (ja)
JP (1) JP2950841B2 (ja)
KR (1) KR920002799B1 (ja)
DE (1) DE68918725T2 (ja)
GB (1) GB8800348D0 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2013183A1 (en) * 1989-11-09 1991-05-09 Robert C. Richmond Audio tape operation on a data storage drive
JPH03183068A (ja) * 1989-12-13 1991-08-09 Hitachi Ltd 磁気テープ記憶装置のフォーマット方式
US5194995A (en) * 1991-01-09 1993-03-16 Wangdat, Inc. Method and apparatus for recording compressed data on DAT media
JPH04286777A (ja) * 1991-03-17 1992-10-12 Sony Corp 磁気記録装置
EP0558168B1 (en) * 1992-02-28 1999-04-21 E-Systems Inc. System zones for tape loading operations
GB9403025D0 (en) 1994-02-17 1994-04-06 Hewlett Packard Ltd Methods and apparatus for storing data and auxilli ary information
GB9805367D0 (en) * 1998-03-13 1998-05-06 Hewlett Packard Co Data storage system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360842A (en) * 1978-10-11 1982-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Data processor for recording and reading out check data and true data in a cassette tape
GB2117164B (en) * 1982-02-25 1985-09-04 Racal Recorders Ltd Automatic calibration arrangement for a tape recorder
US4635141A (en) * 1982-10-13 1987-01-06 United States Design Corporation Method and apparatus for storing data on magnetic or optical media
JPS59129904A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生方式
JPS60234278A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタルテ−プレコ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
DE68918725D1 (de) 1994-11-17
JPH01223671A (ja) 1989-09-06
EP0329265B1 (en) 1994-10-12
DE68918725T2 (de) 1995-02-16
KR920002799B1 (ko) 1992-04-03
EP0329265A3 (en) 1990-10-03
EP0329265A2 (en) 1989-08-23
GB8800348D0 (en) 1988-02-10
KR890012288A (ko) 1989-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057950A (en) Data storage method
JP2993994B2 (ja) データ格納装置およびデータ格納方法
EP0272130B1 (en) Data recording
JP3210311B2 (ja) 記録テープにデータを記憶する方法
JPH08501172A (ja) データ記録システム用ボリウムフォーマットテーブル
US6229659B1 (en) Methods and apparatus for storing data and auxiliary information
US6124993A (en) Digital servo track format with leading and trailing identifiers
JP4398589B2 (ja) データ記憶装置およびその方法
JP2950841B2 (ja) データ格納方法
JPH08501168A (ja) 単一の記録終端及び記録始端フォーマット指示器を有するデータ記録システム
EP0628198B1 (en) Data recording system having improved bookkeeping capability
EP0628203B1 (en) Data recording system having demarking capability and method
EP0628202B1 (en) Data recording system having improved automatic rewrite capability
KR100331200B1 (ko) 신호처리방법
JPH08501171A (ja) 単一非記録検出を有するデータ記録システム
JPH08501176A (ja) 論理上書き機能を有するデータ記録システム
JP2563466B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
US6715033B2 (en) Method of and apparatus for tracking appended data on storage medium
JPH08501404A (ja) 記録区画グループを有するデータ記録システム
EP0628208B1 (en) Data tape recording system having longitudinal address and servo tracks
JPH0834044B2 (ja) ヘリカルスキャン形磁気テープ記憶装置
JP2001256737A (ja) 磁気記録装置及び磁気再生装置
JPH02192003A (ja) データ記録/再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10