JP2947503B2 - アリルキノン誘導体の製造方法および中間体 - Google Patents

アリルキノン誘導体の製造方法および中間体

Info

Publication number
JP2947503B2
JP2947503B2 JP6299637A JP29963794A JP2947503B2 JP 2947503 B2 JP2947503 B2 JP 2947503B2 JP 6299637 A JP6299637 A JP 6299637A JP 29963794 A JP29963794 A JP 29963794A JP 2947503 B2 JP2947503 B2 JP 2947503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
methyl
nitrophenoxy
represented
trimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6299637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07291902A (ja
Inventor
吉三郎 浜村
千秋 関
優介 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eezai Kk
Original Assignee
Eezai Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eezai Kk filed Critical Eezai Kk
Priority to JP6299637A priority Critical patent/JP2947503B2/ja
Priority to KR1019950004114A priority patent/KR100341556B1/ko
Priority to CA002143725A priority patent/CA2143725A1/en
Priority to EP95102898A priority patent/EP0670300B1/en
Priority to DE69510390T priority patent/DE69510390T2/de
Priority to US08/396,777 priority patent/US5565586A/en
Priority to CN95102279A priority patent/CN1062549C/zh
Publication of JPH07291902A publication Critical patent/JPH07291902A/ja
Priority to US08/673,051 priority patent/US5874611A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2947503B2 publication Critical patent/JP2947503B2/ja
Priority to CNB001235052A priority patent/CN1150159C/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/37Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】血糖低下剤である5−〔{4−
[3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8
−テトラメチル−2H−1−ベンソピラン−2−イル)
メトキシ]フェニル}メチル〕−2,4−チアゾリジン
ジオン(コード名;CS-045、CAS登録No.97322-87-7)を
始めとするクロマン誘導体には医薬品として有用な化合
物が多い。これらのクロマン誘導体の製造にあたり、一
般的には製造中間体として2−[4’−(p−ニトロフ
ェノキシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,
5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノンが利用され
ている。本発明は、2−[4’−(p−ニトロフェノキ
シ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−
トリメチル−1,4−ベンゾキノン等のキノン誘導体(I
I)の工業的製造法および新規な中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2−[4’−(p−ニトロフェノ
キシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6
−トリメチル−1,4−ベンゾキノン(XII)は、EP-5433
46号公報に記載されているように、3,5,6−トリメ
チル−1,4−ヒドロキノン(VIII)と1−クロロ−2−
メチル−3−ブテン−2−オール(IX)をフリーデル・ク
ラフツ縮合させた後、酸化し、さらにp−ニトロフェノ
ールを付加させて製造されてきた。本製造法を以下に示
す。[式中、Xはハロゲン原子を意味する。]
【0003】
【化11】
【0004】
【本発明が解決しようとする問題点】EP-543346号公報
に記載されている方法では、3,5,6−トリメチル−
1,4−ヒドロキノン(VIII)と1−クロロ−2−メチル
−2−ブテン−3−オール(IX)等のアリルハライドを利
用するが、アリルハライドは反応性が非常に高いため、
分解物や他の構造異性体も多く生成し、目的物の精製が
困難であった。さらにアリルハライドは不安定であり、
用事調製しなければならず、さらに刺激性等の作業安全
性上の問題点もあった。
【0005】またフリーデル・クラフツ縮合させて得ら
れる2−(1−クロロ−2−メチル−2−ブテン−4−
イル)−3,5,6−トリメチル−1,4−ヒドロキノ
ン(X)や、それを酸化して得られる2−(1−クロロ−
2−メチル−2−ブテン−4−イル)−3,5,6−ト
リメチル−1,4−キノン(XI)も不安定であり、各反応
工程において分解物や副生成物が多く、目的物の精製が
困難であり、それに伴って収率も低く、工業的に適した
方法とは言えなかった。
【0006】このように、これまで医薬品中間体として
有用な、2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−3’
−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメチル
−1,4−ベンゾキノン(XII)を、高収率でしかも安全
に製造できる工業的に優れた製造法はなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記従来法の問題点の改善を目指して鋭意研究を重ねてき
た。その結果、下記の方法により、2−[4’−(p−
ニトロフェノキシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]
−3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノン(XI
I)等を始めとするキノン誘導体(II)を、高収率、安全か
つ工業的に製造できることを見出し本発明を完成した。
すなわち本発明にかかる製造法は下記のいずれかの方法
である。
【0008】(1) ヒドロキノン誘導体(I)を酸化する。 (2) アシルヒドロキノン誘導体(III)をクライゼンアル
カリで加水分解した後、酸化する。
【0009】ここで、本発明にかかる上記キノン誘導体
(II)の製造法を化学反応式で示せば下記の通りである。
なお式中、R1は水素原子、脂肪族アシル基または芳香
族アシル基を、R2は脂肪族アシル基または芳香族アシ
ル基を意味する。
【0010】
【化12】
【0011】さらに、本発明にかかる出発原料であるヒ
ドロキノン誘導体(I)は新規物質であり、トリメチルヒ
ドロキノン誘導体(IV)と1級アリルアルコール誘導体
(V)あるいは3級アリルアルコール誘導体(VI)を反応さ
せて製造される。
【0012】1級アリルアルコール誘導体(V)あるいは
3級アリルアルコール誘導体(VI)も新規化合物であり、
これらは、例えば以下に示した化学反応式に従って製造
することができる。なお式中、Lは有機合成反応におけ
る脱離基を、Acはアセチル基を意味する。
【0013】
【化13】
【0014】従って本発明の目的は、医薬中間体として
有用な2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−3’−
メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメチル−
1,4−ベンゾキノン(XII)等のキノン誘導体(II)の工
業的に優れた製造法と、新規な製造中間体を提供するこ
とにある。
【0015】ここで、本発明にかかるヒドロキノン誘導
体(I)は新規化合物であり、下記一般式で表される。
【0016】
【化14】
【0017】式中、R1は水素原子、脂肪族アシル基ま
たは芳香族アシル基を意味する。本発明における脂肪族
アシル基とはホルミル基、アセチル基、プロピオニル
基、ブチリル基、バレリル基等の直鎖あるいは分枝低級
脂肪族カルボン酸から誘導される基を、芳香族アシル基
とは置換されていてもよいベンゾイル基、トルオイル
基、キシロイル基等の芳香族カルボン酸から誘導される
基を意味する。またヒドロキノン誘導体(I)は、分子内
に二重結合を有し、シス(Z)およびトランス(E)幾何異性
体が存在するが、本発明においては限定されない。さら
にニトロ基の置換位置にも、o-、m-、p-位があるが、限
定されない。
【0018】ヒドロキノン誘導体(I)としてさらに具体
的には、例えば下記の化合物を挙げることができるが、
本発明におけるヒドロキノン誘導体(I)はこれらに限定
されない。 (1) 2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−3’−メ
チル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメチル−
1,4−ヒドロキノン (2) ギ酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−
3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメ
チル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (3) 酢酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−
3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメ
チル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (4) プロピオン酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキ
シ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−
トリメチル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (5) 酪酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−
3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメ
チル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (6) 吉草酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−
3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメ
チル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (7) 安息香酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)
−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリ
メチル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (8) クロロ安息香酸{2−[4’−(p−ニトロフェノ
キシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6
−トリメチル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (9) メトキシ安息香酸{2−[4’−(p−ニトロフェ
ノキシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,
6−トリメチル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (10) ニトロ安息香酸{2−[4’−(p−ニトロフェ
ノキシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,
6−トリメチル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (11) トルイル酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキ
シ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−
トリメチル−1,4−ヒドロキノン−4−イル}
【0019】ここでヒドロキノン誘導体(I)は新規化合
物であり、5−〔{4−[3,4−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベ
ンソピラン−2−イル)メトキシ]フェニル}メチル〕
−2,4−チアゾリジンジオン(コード名;CS-045、CA
S登録No.97322-87-7)を始めとする、医薬品として有用
なクロマン誘導体の製造中間体である2−[4’−(p
−ニトロフェノキシ)−3’−メチル−2’−ブテニ
ル]−3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノン
(XII)の製造中間体(出発物質)として有用である。
【0020】次に、キノン誘導体(II)は下記一般式で表
される。キノン誘導体(II)も分子内に二重結合を有し、
シス(Z)およびトランス(E)幾何異性体が存在するが、本
発明においては限定されない。さらにニトロ基の置換位
置にも、o-、m-、p-位があるが、限定されない。
【0021】
【化15】
【0022】キノン誘導体(II)としてさらに具体的に
は、下記の化合物を挙げることができる。 (1) (2’E)−2−[4’−(p−ニトロフェノキ
シ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−
トリメチル−1,4−ベンゾキノン (2) (2’Z)−2−[4’−(p−ニトロフェノキ
シ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−
トリメチル−1,4−ベンゾキノン (3) (2’E)−2−[4’−(m−ニトロフェノキ
シ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−
トリメチル−1,4−ベンゾキノン (4) (2’Z)−2−[4’−(m−ニトロフェノキ
シ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−
トリメチル−1,4−ベンゾキノン (5) (2’E)−2−[4’−(o−ニトロフェノキ
シ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−
トリメチル−1,4−ベンゾキノン (6) (2’Z)−2−[4’−(o−ニトロフェノキ
シ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−
トリメチル−1,4−ベンゾキノン
【0023】次に、アシルヒドロキノン誘導体(III)
は、下記一般式で表される。
【0024】
【化16】
【0025】式中、R2は脂肪族アシル基または芳香族
アシル基を意味する。ここで脂肪族アシル基および芳香
族アシル基の具体例としては、前記R1と同様な例を挙
げることができる。またアシルヒドロキノン誘導体(II
I)も分子内に二重結合を有し、シス(Z)およびトランス
(E)幾何異性体が存在するが、本発明においては限定さ
れない。さらにニトロ基の置換位置にも、o-、m-、p-位
があるが、限定されない。
【0026】アシルヒドロキノン誘導体(III)としてさ
らに具体的には、例えば下記の化合物を挙げることがで
きるが、本発明におけるアシルヒドロキノン誘導体(II
I)はこれらに限定されない。 (1) ギ酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−
3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメ
チル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (2) 酢酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−
3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメ
チル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (3) プロピオン酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキ
シ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−
トリメチル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (4) 酪酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−
3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメ
チル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (5) 吉草酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−
3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメ
チル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (6) 安息香酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)
−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリ
メチル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (7) クロロ安息香酸{2−[4’−(p−ニトロフェノ
キシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6
−トリメチル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (8) メトキシ安息香酸{2−[4’−(p−ニトロフェ
ノキシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,
6−トリメチル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (9) ニトロ安息香酸{2−[4’−(p−ニトロフェノ
キシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6
−トリメチル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} (10) トルイル酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキ
シ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−
トリメチル−1,4−ヒドロキノン−4−イル}
【0027】次に、トリメチルヒドロキノン誘導体(IV)
は、下記一般式で表される。
【0028】
【化17】
【0029】式中、R1は前記と同様の意味を有する。
トリメチルヒドロキノン誘導体(IV)としてさらに具体的
には、例えば下記の化合物を挙げることができるが、本
発明におけるトリメチルヒドロキノン誘導体(IV)はこれ
らに限定されない。 (1) 2,3,5−トリメチル−1,4−ヒドロキノン (2) 1−O−ホルミル−2,3,5−トリメチル−1,
4−ヒドロキノン (3) 1−O−アセチル−2,3,5−トリメチル−1,
4−ヒドロキノン (4) 1−O−プロピオニル−2,3,5−トリメチル−
1,4−ヒドロキノン (5) 1−O−ブチリル−2,3,5−トリメチル−1,
4−ヒドロキノン (6) 1−O−バレリル−2,3,5−トリメチル−1,
4−ヒドロキノン (7) 1−O−ベンゾイル−2,3,5−トリメチル−
1,4−ヒドロキノン (8) 1−O−クロロベンゾイル−2,3,5−トリメチ
ル−1,4−ヒドロキノン (9) 1−O−ニトロベンゾイル−2,3,5−トリメチ
ル−1,4−ヒドロキノン (10) 1−O−アニソイル−2,3,5−トリメチル−
1,4−ヒドロキノン (11) 1−O−トルオイル−2,3,5−トリメチル−
1,4−ヒドロキノン (12) 1−O−キシロイル−2,3,5−トリメチル−
1,4−ヒドロキノン
【0030】次に、1級アリルアルコール誘導体(V)
は、下記一般式で表される。
【0031】
【化18】
【0032】1級アリルアルコール誘導体(V)としてさ
らに具体的には、例えば下記の化合物を挙げることがで
きる。 (1) 4−(p−ニトロフェノキシ)−3−メチル−2−
ブテン−1−オール (2) 4−(m−ニトロフェノキシ)−3−メチル−2−
ブテン−1−オール (3) 4−(o−ニトロフェノキシ)−3−メチル−2−
ブテン−1−オール
【0033】次に、3級アリルアルコール誘導体(VI)
は、下記一般式で表される。
【0034】
【化19】
【0035】3級アリルアルコール誘導体(VI)としてさ
らに具体的には、例えば下記の化合物を挙げることがで
きる。 (1) 1−(p−ニトロフェノキシ)−2−メチル−3−
ブテン−2−オール (2) 1−(m−ニトロフェノキシ)−2−メチル−3−
ブテン−2−オール (3) 1−(o−ニトロフェノキシ)−2−メチル−3−
ブテン−2−オール
【0036】最後に、本発明にかかるアルケニルエーテ
ル誘導体(VII)は下記一般式で表される新規化合物であ
り、ヒドロキノン誘導体(I)の製造出発物質として有用
である。
【0037】
【化20】
【0038】式中、R3は下記一般式で表される基
【0039】
【化21】
【0040】(式中、R4は水素原子、脂肪族アシル基
または芳香族アシル基を意味する。) または下記一般式で表される基
【0041】
【化22】
【0042】(式中、R4は前記と同様の意味を有す
る。)を意味する。ここでR4における脂肪族アシル基
および芳香族アシル基の具体例としては、前記R1と同
様な例を挙げることができる。またアルケニルエーテル
誘導体(VII)も分子内に二重結合を有し、シス(Z)および
トランス(E)幾何異性体が存在するが、本発明において
は限定されない。さらにニトロ基の置換位置にも、o-、
m-、p-位があるが、限定されない。
【0043】アルケニルエーテル誘導体(VII)としてさ
らに具体的には、例えば下記の化合物を挙げることがで
きるが、本発明におけるアルケニルエーテル誘導体(VI
I)はこれらに限定されない。 (1) 4−(p−ニトロフェノキシ)−3−メチル−2−
ブテン−1−オール (2) ギ酸[4−(p−ニトロフェノキシ)−3−メチル
−2−ブテニル] (3) 酢酸[4−(p−ニトロフェノキシ)−3−メチル
−2−ブテニル] (4) プロピオン酸[4−(p−ニトロフェノキシ)−3
−メチル−2−ブテニル] (5) 酪酸[4−(p−ニトロフェノキシ)−3−メチル
−2−ブテニル] (6) 吉草酸[4−(p−ニトロフェノキシ)−3−メチ
ル−2−ブテニル] (7) 安息香酸[4−(p−ニトロフェノキシ)−3−メ
チル−2−ブテニル] (8) クロロ安息香酸[4−(p−ニトロフェノキシ)−
3−メチル−2−ブテニル] (9) メトキシ安息香酸[4−(p−ニトロフェノキシ)
−3−メチル−2−ブテニル] (10) ニトロ安息香酸[4−(p−ニトロフェノキシ)
−3−メチル−2−ブテニル] (11) トルイル酸[4−(p−ニトロフェノキシ)−3
−メチル−2−ブテニル] (12) 1−(p−ニトロフェノキシ)−2−メチル−3
−ブテン−2−オール (13) ギ酸[1−(p−ニトロフェノキシ)−2−メチ
ル−3−ブテン−2−イル] (14) 酢酸[1−(p−ニトロフェノキシ)−2−メチ
ル−3−ブテン−2−イル] (15) ギ酸[1−(m−ニトロフェノキシ)−2−メチ
ル−3−ブテン−2−イル] (16) 酢酸[1−(m−ニトロフェノキシ)−2−メチ
ル−3−ブテン−2−イル] (17) ギ酸[1−(o−ニトロフェノキシ)−2−メチ
ル−3−ブテン−2−イル] (18) 酢酸[1−(o−ニトロフェノキシ)−2−メチ
ル−3−ブテン−2−イル]
【0044】なお、本発明におけるアルケニルエーテル
誘導体(VII)は新規物質であり、次のいずれかの方法に
より製造することができる。 (1) ニトロフェノールと酢酸(4−ブロモ−3−メチル
−2−ブテニル)等の反応性エステルを塩基の存在下に
縮合させて1級アリルアルコール誘導体(V)のエステル
とし、必要により加水分解して1級アリルアルコール誘
導体(V)とする。 (2) ニトロフェノキシアセトンを臭化ビニルマグネシウ
ムと反応させて3級アリルアルコール誘導体(VI)とす
る。 (3) クロロアセトンから誘導される1−クロロ−2−メ
チル−3−ブテン−2−オール等とニトロフェノールと
反応させて3級アリルアルコール誘導体(VI)とする。 (4) イソプレンから誘導される2−エテニル−2−メチ
ルオキシラン(CAS登録No.1838-94-4)とニトロフェノー
ル金属塩を反応させて3級アリルアルコール誘導体(VI)
とする。 (5) イソプレンから誘導される酢酸(1−クロロ−2−
メチル−3−ブテン−2−イル)とニトロフェノールと
反応させて3級アリルアルコール誘導体(VI)のエステル
とし、必要により加水分解して3級アリルアルコール誘
導体(VI)とする。すなわち、アルケニルエーテル誘導体
(VII)の製造法を化学反応式で表せば、以下の通りであ
る。
【0045】
【化23】
【0046】続いて、本発明にかかる製造法について詳
述する。(前記化学反応式[化12]参照)工程1 本工程は、トリメチルヒドロキノン誘導体(IV)と、1級
アリルアルコール誘導体(V)または3級アリルアルコー
ル誘導体(VI)を反応させて、ヒドロキノン誘導体(I)ま
たはアシルヒドロキノン誘導体(III)を製造する工程で
ある。本反応はフリーデル・クラフツ反応の常法に従っ
て実施することができる。その際利用する触媒は限定さ
れないが、塩化亜鉛、塩化アルミニウムまたは三フッ化
ホウ素・エーテル錯体が好ましく、さらにシリカゲルを
加えることにより収率を向上させることもできる。また
溶媒も限定されないが、塩化メチレン、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン、n-ヘキサ
ン、イソプロピルエーテル、二硫化炭素が好ましい。
【0047】工程2 本工程は、ヒドロキノン誘導体(I)を酸化してキノン誘
導体(II)とする工程である。本工程は、二酸化マンガ
ン、硝酸第二セリウムアンモニウム、無水クロム酸、硝
酸、空気、塩化リチウムと塩化第二銅の存在下に空気、
2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾ
キノンまたはクロラニルから選ばれた1種以上を用いて
酸化することができる。これらの酸化剤の中でも、二酸
化マンガン、塩化リチウムと塩化第二銅の存在下に空
気、または硝酸第二セリウムアンモニウムがより好まし
い。なお本工程は、酸化の常法により実施することがで
きる。
【0048】工程3 工程3は、アシルヒドロキノン誘導体(III)をクライゼ
ンアルカリで加水分解する工程である。本工程も常法に
より実施することができる。なおクライゼンアルカリと
は、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムのアルコー
ル溶液を意味するが、水酸化カリウムのメタノール溶液
がより好ましい。さらに、その濃度は限定されないが、
通常は10〜60重量%であり、好ましくは20〜40%の溶液を
用いる。また本反応は、10℃以下の低温で行うことが好
ましい。
【0049】工程4 本工程は、工程3の結果得られたヒドロキノン体を酸化
してキノン誘導体(II)とする工程であり、工程2と同様
にして実施することができる。
【0050】なお、工程2または4の結果得られたキノ
ン誘導体(II)は、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー、蒸留、HPLC等の常法により精製することがで
きる。
【0051】また本発明にかかるキノン誘導体(II)か
ら、医薬品として有用なクロマン誘導体、例えば5−
〔{4−[3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,
5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンソピラン−
2−イル)メトキシ]フェニル}メチル〕−2,4−チ
アゾリジンジオン(コード名; CS-045)を製造するに
は、EP-543346号公報に記載された方法により6−ヒド
ロキシ−2−(4−ニトロフェノキシメチル)−2,
5,7,8−テトラメチルクロマン−3−エンに誘導
し、さらに特公平2-31079号公報に記載された方法によ
り目的物質とすることができる。
【0052】次に、本発明の実施にあたり必要な出発物
質を製造するための製造例を、実施例に先立って掲げ
る。
【0053】製造例1 酢酸(4−ブロモ−3−メチル
−2−ブテニル)の合成
【0054】
【化24】
【0055】イソプレン 85g(1.25mol)を酢酸(500ml)に
溶解し、15℃にて攪拌下、N-ブロモコハク酸イミド 260
g(1.45mol)を、4回に分けて少しずつ2時間かけて添加
した。その後さらに2時間攪拌を続けた。反応液を氷水
中に加え、エーテルで抽出した。有機層を水洗、5%-炭
酸水素ナトリウム水溶液で洗浄、水洗、乾燥後、溶媒留
去した。得られた残渣を減圧蒸留し、標題化合物 115g
を得た。(収率;52.3%)
【0056】沸点; 54-60℃/0.3mmHg[文献値; 57-6
5℃/0.2mmHg(テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron
letters),239,1976.)] IR(cm-1); 1720(エステル)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.84(3H,s)、2.05(3H,
s)、3.93(2H,s)、4.55(2H,d,J=6Hz)、5.66(1H,t,J=6Hz).
【0057】製造例2 酢酸[4−(p−ニトロフェノ
キシ)−3−メチル−2−ブテニル]の合成
【0058】
【化25】
【0059】60%-油性水素化ナトリウム 22g(0.55mol)
をN,N-ジメチルホルムアミド(以下 DMF、300ml)に懸濁
し、氷冷下、5℃にて攪拌しつつ、p-ニトロフェノール
76g(0.55mol)のDMF(300ml)溶液を3時間かけて滴下し
た。その後さらに1時間攪拌した。次いで室温にて、酢
酸(4−ブロモ−3−メチル−2−ブテニル) 115g(0.
55mol)のDMF(200ml)溶液を3時間かけて滴下し、その後
さらに2時間攪拌を続けた。反応液を水中に加え、酢酸
エチルで抽出した。有機層を水洗、乾燥後、溶媒留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル:n-ヘキサン系)で精製して淡黄色油状の標題化
合物 120gを得た。(収率; 82.8%)
【0060】IR(cm-1); 1720(エステル)、1530、1350(ニ
トロ)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.76(3H,s)、1.97(3H,
s)、4.43(2H,s)、4.62(2H,d,J=7Hz)、5.66(1H,t,J=7Hz)、6.
90(2H,d,J=8Hz)、8.11(2H,d,J=8Hz).
【0061】製造例3 4−(p−ニトロフェノキシ)
−3−メチル−2−ブテン−1−オールの合成
【0062】
【化26】
【0063】酢酸[4−(p−ニトロフェノキシ)−3
−メチル−2−ブテニル] 120g(0.45mol)をメタノール
(1200ml)と水(400ml)に溶解し、室温にて攪拌しつつ、
炭酸カリウム 40g(0.29mol)を添加し1時間攪拌した。
反応液を水中に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を
水洗、乾燥後、溶媒留去して、標題化合物 98.5gを得
た。(収率; 98.5%)
【0064】融点; 41-43℃ IR(cm-1); 3400(OH)、1535、1350(ニトロ)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.74(3H,s)、2.25(1H,b
r)、4.20(2H,d,J=6Hz)、4.45(2H,s)、5.73(1H,t,J=6Hz)、6.
90(2H,d,J=8Hz)、8.11(2H,d,J=8Hz).
【0065】製造例4 p−ニトロフェノキシアセトン
の合成
【0066】
【化27】
【0067】p-ニトロフェノール 41.7g(0.3mol)と無水
炭酸カリウム 41.4g(0.3mol)をアセトン(300ml)に懸濁
し、攪拌・還流下、クロロアセトン 27.7g(0.3mol)を5
時間かけて滴下した。そのまま2時間反応した後冷却
し、反応液を氷水(500ml)中に分散した。ここから酢酸
エチル(500ml)で抽出し、水洗、乾燥後、溶媒を減圧留
去した。得られた淡黄色結晶性残査を酢酸エチル/n-ヘ
キサンから再結晶して、標題化合物 48.1gを得た。(収
率; 82.2%)
【0068】融点; 77-78℃ IR(cm-1); 1715(C=O)、1510、1340(NO2)1 H-NMR(4000MHz,CDCl3); δ(ppm) 2.25(3H,s)、4.66(2
H,s)、6.92(2H,d,J=6Hz)、8.17(2H,d,J=6Hz). MS; m/e 195(M+)
【0069】製造例5 1−(p−ニトロフェノキシ)
−2−メチル−3−ブテン−2−オールの合成
【0070】
【化28】
【0071】p−ニトロフェノキシアセトン 19.5g(0.1
mol)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、氷冷下攪
拌しつつ、内温を5〜10℃に保ちながら、1M-臭化ビニル
マグネシウム・テトラヒドロフラン溶液 100ml(0.1mol)
を3時間かけて滴下した。そのまま1時間攪拌を続けた
後、反応液を5%-希塩酸(200ml)中に分散した。ここから
酢酸エチル(200ml)で抽出し、水洗、乾燥後、溶媒を減
圧留去した。得られた黄褐色油状残査をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン系)で
精製して、黄色油状の標題化合物 12.5gを得た。(収
率; 56%)
【0072】IR(cm-1); 3400(OH)、1520、1345(NO2)1 H-NMR(4000MHz,CDCl3); δ(ppm) 1,40(3H,s)、2.34(1
H,s)、3.92(2H,d,J=4Hz)、5.22(1H,d,J=7Hz)、5.40(1H,d,J
=10Hz)、6.00(1H,dd,J=7〜10Hz)、6.94(2H,d,J=4Hz)、8.15
(2H,d,J=4Hz). MS; m/e 224(MH+)
【0073】製造例6 酢酸(1−クロロ−2−メチル
−3−ブテン−2−イル)の合成
【0074】
【化29】
【0075】イソプレン 82g(1.2mol)と氷酢酸 360gを
混合し、氷冷攪拌下、内温を10〜15℃に保ちながら次亜
塩素酸 t-ブチル (t-Butyl hypochlorite) 108g(1.0mo
l)を滴下し、反応液から次亜塩素酸 t-ブチルの黄色が
消えるまでそのまま攪拌を続けた。反応液に水(500ml)
を加え、エーテル(300ml×2)で抽出した。有機層を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで水で洗浄し、乾燥
後、減圧濃縮して油状残査を得た。これを減圧蒸留して
標題化合物 120gを得た。(収率; 43%)
【0076】IR(cm-1); 1720(COO)1 H-NMR(4000MHz,CDCl3); δ(ppm) 1,40(3H,s)、2.05(3
H,s)、3.92(2H,s)、5.22(1H,d,J=7Hz)、5.40(1H,d,J=10H
z)、6.00(1H,dd,J=7〜10Hz). MS; m/e 224(MH+) これらの測定値は、文献値[農芸化学会誌,47(12),807-
811,(1973).]と一致した。
【0077】製造例7 1−(p−ニトロフェノキシ)
−2−メチル−3−ブテン−2−オールの合成 60%-水素化ナトリウム 11g(0.27mol)をN,N-ジメチルホ
ルムアミド(200ml)に懸濁し、氷冷攪拌下、p-ニトロフ
ェノール 38g(0.27mol)のN,N-ジメチルホルムアミド(15
0ml)溶液を3時間かけて滴下した。そのままさらに1時
間攪拌を続けると、反応液は均一な黄色溶液となった。
反応液を室温に戻し、酢酸(1−クロロ−2−メチル−
3−ブテン−2−イル) 38g(0.23mol)のN,N-ジメチル
ホルムアミド(100ml)溶液を3時間かけて滴下し、その
ままさらに1時間攪拌した。反応液を水(1000ml)中に分
散し、炭酸カリウム 20gを加えて1時間攪拌した。ここ
から酢酸エチル(500ml)で抽出し、水洗、乾燥後、減圧
濃縮して黄褐色油状残査を得た。これをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン系)で
精製して、標題化合物 36.5gを得た。(収率; 70.8%)
【0078】続いて本発明を具体的に説明するため以下
に実施例を掲げるが、本発明がこれらに限定されないこ
とは言うまでもない。
【0079】
【実施例】実施例1 2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−
3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメ
チル−1,4−ヒドロキノンの合成
【0080】
【化30】
【0081】2,3,5−トリメチル−1,4−ヒドロ
キノン 3.1g(0.02mol)と塩化亜鉛 2.7g(0.02mol)を、ア
ルゴン気流下、塩化メチレン(50ml)に懸濁して、40℃に
加温・懸濁しつつ、4−(p−ニトロフェノキシ)−3
−メチル−2−ブテン−1−オール 4.46g(0.02mol)の
塩化メチレン(20ml)溶液を30分かけて滴下し、その後さ
らに3時間攪拌を続けた。反応液を水中に注ぎ、塩化メ
チレンで抽出し、乾燥・溶媒留去して標題化合物の粗生
成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル:n-ヘキサン系)で精製し、標題化合物
の白色結晶 3.7gを得た。(収率; 51.8%)
【0082】融点; 158-160℃ IR(cm-1); 3450(OH)、1530、1345(NO2)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.85(3H,s)、2.08(3H,
s)、2.11(6H,s)、3.41(2H,d,J=6Hz)、4.25(2H,br)、4.41(2
H,s)、5.48(1H,t,J=6Hz)、6.86(2H,d,J=7Hz)、8.09(2H,d,J
=7Hz). MS; m/e 358(MH+)
【0083】実施例2 2−[4’−(p−ニトロフェ
ノキシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,
6−トリメチル−1,4−ヒドロキノンの合成 2,3,5−トリメチル−1,4−ヒドロキノン 9.1g
(0.06mol)、塩化亜鉛 8.1g(0.06mol)および200メッシュのシ
リカゲル 9.1gを、トルエン(40ml)およびn-ヘキサン(20
ml)の混合液に懸濁し、アルゴン気流下、40℃にて1時
間攪拌した。そのまま攪拌しながら、ここに1−(p−
ニトロフェノキシ)−2−メチル−3−ブテン−2−オ
ール(純度76%) 17.6g(0.06mol)のトルエン(30ml)溶液を
8時間かけて徐々に滴下し、そのままさらに10時間攪拌
を続けた。反応液を氷冷した後、n-ヘキサン(100ml)を
加え、反応液を濾過して固体残査を得た。これを酢酸エ
チル(150ml)にて洗浄し、濾液を減圧濃縮して標題化合
物の白色結晶 12.4gを得た。(収率; 57.9%)
【0084】実施例3 2−[4’−(p−ニトロフェ
ノキシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,
6−トリメチル−1,4−ベンゾキノンの合成
【0085】
【化31】
【0086】2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−
3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメ
チル−1,4−ヒドロキノン 3.6g(0.01mol)を酢酸エチ
ル(30ml)に溶解し、室温にて攪拌下、二酸化マンガン 4
gを添加して30分間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を
濃縮して、標題化合物の黄色結晶 3.5gを得た。(収
率; 98%)
【0087】融点; 79-80℃ IR(cm-1); 1660、1635(C=O)、1530、1340(NO2)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.73(3H,s)、1.90(6H,
s)、1.93(3H,s)、3.21(2H,d,J=6Hz)、4.38(2H,s)、5.35(1H,
t,J=6Hz)、6.94(2H,d,J=8Hz)、8.05(2H,d,J=8Hz).
【0088】実施例4 2−[4’−(p−ニトロフェ
ノキシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,
6−トリメチル−1,4−ベンゾキノンの合成 2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−3’−メチル
−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメチル−1,4
−ヒドロキノン 10.7g(0.03mol)をトルエン(60ml)とエ
タノール(30ml)の混合溶媒に溶解し、無水塩化第二銅
0.5gおよび塩化リチウム 1.1gを溶解した水溶液(30ml)
を加え、室温で空気を吹き込みながら5時間攪拌した。
有機層を分液後、水洗、乾燥、減圧留去して標題化合物
の黄色結晶10.2gを得た。(収率; 96.0%)
【0089】実施例5 2−[4’−(p−ニトロフェ
ノキシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,
6−トリメチル−1,4−ベンゾキノンの合成 2,3,5−トリメチル−1,4−ヒドロキノン 9.1g
(0.06mol)、塩化亜鉛 5.6g(0.04mol)および200メッシュのシ
リカゲル 9.1gを、トルエン(30ml)およびn-ヘキサン(30
ml)の混合液に懸濁し、アルゴン気流下、40℃にて1時
間攪拌した。そのまま攪拌しながら、ここに1−(p−
ニトロフェノキシ)−2−メチル−3−ブテン−2−オ
ール(純度87%) 15.3g(0.06mol)のトルエン(30ml)溶液を
8時間かけて徐々に滴下し、そのままさらに17時間攪拌
を続けた。反応液にn-ヘキサン(90ml)を加えて氷冷し、
2時間攪拌した後、反応液を濾過して固体残査を得た。
この残査をトルエン(120ml)とエタノール(50ml)の混合
溶媒に懸濁し、無水塩化第二銅 0.8gおよび塩化リチウ
ム 2.0gを溶解した水溶液(50ml)を加え、室温で空気を
吹き込みながら8時間攪拌した。有機層を分液後、水
洗、乾燥・減圧留去して標題化合物の粗生成物を得た。
これを酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶し
て、標題化合物の結晶 12.4gを得た。(2,3,5−ト
リメチル−1,4−ヒドロキノンからの収率; 58.2%)
【0090】実施例6 酢酸{2−[4’−(p−ニト
ロフェノキシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−
3,5,6−トリメチル−1,4−ヒドロキノン−4−
イル}の合成
【0091】
【化32】
【0092】酢酸(2,3,5−トリメチル−1,4−
ヒドロキノン−4−イル) 19.4g(0.1mol)と塩化亜鉛 1
3.6g(0.1mmol)を、アルゴン気流下、塩化メチレン(100m
l)に懸濁し、40℃に加温・攪拌しつつ、4−(p−ニト
ロフェノキシ)−3−メチル−2−ブテン−1−オール
22.3g(0.1mol)の塩化メチレン(50ml)溶液を2時間かけ
て滴下し、その後さらに5時間攪拌を続けた。反応液を
水中に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、乾燥・溶媒留去し
て標題化合物の粗生成物を得た。これをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン系)で
精製し、標題化合物の淡黄色結晶 29.4gを得た。(収
率; 74.6%)
【0093】融点; 133-134℃ IR(cm-1); 3470(OH)、1730(COO)、1520、1340(NO2)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.84(3H,s)、2.02(6H,
s)、2.06(3H,s)、2.18(3H,s)、3.42(2H,d,J=6Hz)、4.44(2H,
s)、4.81(1H,s)、5.52(1H,t,J=6Hz)、6.95(2H,d,J=8Hz)、8.
15(2H,d,J=8Hz). MS; m/e 400(MH+)
【0094】実施例7 2−[4’−(p−ニトロフェ
ノキシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,
6−トリメチル−1,4−ベンゾキノンの合成 酢酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−3’−
メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメチル−
1,4−ヒドロキノン−4−イル} 12g(0.03mol)をア
セトニトリル(150ml)と水(30ml)に溶解し、室温にて攪
拌下、硝酸第二セリウムアンモニウム 17g(0.03mol)を
3回に分けて添加した。その後さらに30分間攪拌を続け
た。反応液を水中に注ぎ、トルエンで抽出し、乾燥・溶
媒留去して、標題化合物の黄色結晶 9.8gを得た。(収
率; 92.4%) 本品は、実施例3で得られた標品と、TLC、HPLC、キャ
ピラリーGCにて一致した。
【0095】実施例8 2−[4’−(p−ニトロフェ
ノキシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,
6−トリメチル−1,4−ベンゾキノンの合成 酢酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−3’−
メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメチル−
1,4−ヒドロキノン−4−イル} 5g(12.5mmol)をア
セトン(50ml)に溶解し、5℃にて攪拌下、30%-水酸化カ
リウム/メタノール溶液(5ml)を30分かけて滴下した。
反応液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。ここに
二酸化マンガン 4gを添加して、室温にて30分間攪拌し
た。反応液を濾過し、濾液を濃縮して、標題化合物の粗
生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(n-ヘキサン:トルエン系)で精製し、標題化合物
の黄色結晶 3.8gを得た。(収率; 85.8%) 本品は、実施例3で得られた標品と、TLC、HPLC、キャ
ピラリーGCにて一致した。
【0096】融点; 79-80℃
【0097】実施例9 安息香酸{2−[4’−(p−
ニトロフェノキシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]
−3,5,6−トリメチル−1,4−ヒドロキノン−4
−イル}の合成
【0098】
【化33】
【0099】安息香酸(2,3,5−トリメチル−1,
4−ヒドロキノン−4−イル) 5.2g(0.02mol)と塩化亜
鉛 2.7g(0.02mmol)を、アルゴン気流下、酢酸エチル(50
ml)中に添加し、40℃に加温・攪拌しつつ、4−(p−
ニトロフェノキシ)−3−メチル−2−ブテン−1−オ
ール 4.46g(0.02mol)のトルエン(20ml)溶液を1時間か
けて滴下し、その後さらに3時間攪拌を続けた。反応液
を水中に注ぎ、トルエンで抽出し、乾燥・溶媒留去して
標題化合物の粗生成物を得た。これをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン系)で精
製し、標題化合物の淡黄色結晶 6.7gを得た。(収率;
72.6%)
【0100】融点; 189-192℃ IR(cm-1); 3460(OH)、1740(COO)、1520、1340(NO2)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.82(3H,s)、2.02(6H,
s)、2.06(3H,s)、3.40(2H,d,J=6Hz)、4.42(2H,s)、4.90(1H,
s)、5.54(1H,t,J=6Hz)、6.95(2H,d,J=8Hz)、7.48(2H,t,J=6
Hz)、7.58(1H,t,J=6Hz)、8.15(2H,d,J=8Hz)、8.22(2H,d,J=
6Hz). MS; m/e 462(MH+)
【0101】実施例10 2−[4’−(p−ニトロフ
ェノキシ)−3’−メチル−2’−ブテニル]−3,
5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノンの合成 安息香酸{2−[4’−(p−ニトロフェノキシ)−
3’−メチル−2’−ブテニル]−3,5,6−トリメ
チル−1,4−ヒドロキノン−4−イル} 4.6g(0.01mo
l)をアセトン(50ml)に溶解し、5℃にて攪拌下、30%-水
酸化カリウム/メタノール溶液(4ml)を30分かけて滴下
した。反応液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。
ここに二酸化マンガン 4gを添加して、室温にて30分間
攪拌した。反応液を濾過し、濾液を濃縮して、標題化合
物の粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(n-ヘキサン:トルエン系)で精製し、標題
化合物の黄色結晶 2.8gを得た。(収率; 78.8%) 本品は、実施例3で得られた標品と、TLC、HPLC、キャ
ピラリーGCにて一致した。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式で表されるヒドロキノン誘導
    体(I) 【化1】 [式中、R1は水素原子、脂肪族アシル基または芳香族
    アシル基を意味する。]を酸化することを特徴とする下
    記一般式で表されるキノン誘導体(II)の製造法。 【化2】
  2. 【請求項2】 下記一般式で表されるアシルヒドロキノ
    ン誘導体(III) 【化3】 [式中、R2は脂肪族アシル基または芳香族アシル基を
    意味する。]をクライゼンアルカリで加水分解した後、
    酸化することを特徴とするキノン誘導体(II)の製造法。
  3. 【請求項3】 二酸化マンガン、硝酸第二セリウムアン
    モニウム、無水クロム酸、硝酸、空気、塩化リチウムと
    塩化第二銅の存在下に空気、2,3−ジクロロ−5,6
    −ジシアノ−1,4−ベンゾキノンまたはクロラニルか
    ら選ばれた1種以上を用いて酸化することを特徴とする
    請求項1または2記載のキノン誘導体(II)の製造法。
  4. 【請求項4】 下記一般式で表されるヒドロキノン誘導
    体(I)。 【化4】 [式中、R1は前記と同様の意味を有する。]
  5. 【請求項5】 下記一般式で表されるトリメチルヒドロ
    キノン誘導体(IV) 【化5】 [式中、R1は前記と同様の意味を有する。]と下記一
    般式で表される1級アリルアルコール誘導体(V) 【化6】 または下記一般式で表される3級アリルアルコール誘導
    体(VI) 【化7】 を反応させることを特徴とするヒドロキノン誘導体(I)
    の製造法。
  6. 【請求項6】 下記一般式で表されるアルケニルエーテ
    ル誘導体(VII)。 【化8】 [式中、R3は下記一般式で表される基 【化9】 (式中、R4は水素原子、脂肪族アシル基または芳香族
    アシル基を意味する。) または下記一般式で表される基 【化10】 (式中、R4は前記と同様の意味を有する。)を意味す
    る。]
JP6299637A 1994-03-02 1994-12-02 アリルキノン誘導体の製造方法および中間体 Expired - Fee Related JP2947503B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299637A JP2947503B2 (ja) 1994-03-02 1994-12-02 アリルキノン誘導体の製造方法および中間体
KR1019950004114A KR100341556B1 (ko) 1994-03-02 1995-02-28 알릴퀴논유도체의제조방법및그중간체
EP95102898A EP0670300B1 (en) 1994-03-02 1995-03-01 Process for the preparation of allyl quinone derivatives, and intermediates
DE69510390T DE69510390T2 (de) 1994-03-02 1995-03-01 Verfahren zur Herstellung von Allylchinon-Derivaten und Zwischenprodukte
CA002143725A CA2143725A1 (en) 1994-03-02 1995-03-01 Process for the preparation of allyl quinone derivatives, and intermediates
US08/396,777 US5565586A (en) 1994-03-02 1995-03-01 Oxidative process for the preparation of allyl quinone derivatives
CN95102279A CN1062549C (zh) 1994-03-02 1995-03-02 烯丙基醌衍生物的制备方法
US08/673,051 US5874611A (en) 1994-03-02 1996-07-01 Butenyl hydroquinone derivatives
CNB001235052A CN1150159C (zh) 1994-03-02 2000-08-16 制备烯丙基醌衍生物中的中间体及该中间体的制备方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5483594 1994-03-02
JP6-54835 1994-03-02
JP6299637A JP2947503B2 (ja) 1994-03-02 1994-12-02 アリルキノン誘導体の製造方法および中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291902A JPH07291902A (ja) 1995-11-07
JP2947503B2 true JP2947503B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=26395649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6299637A Expired - Fee Related JP2947503B2 (ja) 1994-03-02 1994-12-02 アリルキノン誘導体の製造方法および中間体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5565586A (ja)
EP (1) EP0670300B1 (ja)
JP (1) JP2947503B2 (ja)
KR (1) KR100341556B1 (ja)
CN (2) CN1062549C (ja)
CA (1) CA2143725A1 (ja)
DE (1) DE69510390T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003271655A1 (en) * 2002-11-21 2004-06-15 Dsm Ip Assets B.V. Manufacture of tocopheryl acetate
US11291861B2 (en) 2019-03-08 2022-04-05 Mevion Medical Systems, Inc. Delivery of radiation by column and generating a treatment plan therefor
CN113173842B (zh) * 2021-04-18 2023-09-19 广西大学 2-烷基对苯二醌类化合物的合成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4526716A (en) * 1981-11-20 1985-07-02 The Ohio State University Antigenic modification of polypeptides
JPS5919930B2 (ja) * 1974-05-02 1984-05-09 武田薬品工業株式会社 キノン酸誘導体の製造法
JPS567737A (en) * 1979-07-02 1981-01-27 Takeda Chem Ind Ltd Physiologically active quinone and its preparation
JPS58177934A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Takeda Chem Ind Ltd ベンゾキノン誘導体
JPH0621083B2 (ja) * 1986-12-22 1994-03-23 株式会社三光開発科学研究所 ジ(アリ−ルオキシ)アルカンの製造方法
DE3707358A1 (de) * 1987-03-07 1988-09-15 Basf Ag Substituierte 2,3-epoxy-5-cyclohexenonderivate und diese enthaltende fungizide und herbizide
NO172846C (no) * 1987-12-25 1993-09-15 Daiichi Seiyaku Co Fremgangsmaate for fremstilling av 7,8-dihalogen-3-metyl-2,3-dihydro-2m-benzoksazinderivater og propoksybenzenderivater for utoevelse av fremgangsmaaten.
US5286750A (en) * 1989-10-11 1994-02-15 Basf Aktiengesellschaft Phenylacetic acid derivatives and fungicides containing them
CA2082003A1 (en) * 1991-11-20 1993-05-21 David Laffan Process for the preparation of substituted pentaalkylchromenes
JP2706755B2 (ja) * 1994-02-10 1998-01-28 日本たばこ産業株式会社 新規なベンジルアミノエトキシベンゼン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69510390T2 (de) 1999-11-18
EP0670300A3 (en) 1997-03-19
DE69510390D1 (de) 1999-07-29
JPH07291902A (ja) 1995-11-07
KR100341556B1 (ko) 2002-11-30
CN1112914A (zh) 1995-12-06
EP0670300B1 (en) 1999-06-23
CA2143725A1 (en) 1995-09-03
US5874611A (en) 1999-02-23
KR950032043A (ko) 1995-12-20
EP0670300A2 (en) 1995-09-06
CN1295060A (zh) 2001-05-16
CN1062549C (zh) 2001-02-28
CN1150159C (zh) 2004-05-19
US5565586A (en) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240358B2 (ja)
JP4667691B2 (ja) ナプロキセンのニトロキシアルキルエステルの製造法
KR960008645B1 (ko) 오르토-이소프로필화 페놀 유도체의 제조방법
JP2947503B2 (ja) アリルキノン誘導体の製造方法および中間体
JP4303792B2 (ja) キノロン誘導体の製造方法
JPS6046104B2 (ja) ブテン誘導体の製造方法
US5130472A (en) Total synthesis of erbstatin analogs
JPH10139768A (ja) ナフタレン誘導体の製造方法
US4009172A (en) 2,3,3A,6,7,7A-Hexahydro-thieno[3,2-b]pyridin-(4H)5-ones
JP2004506628A (ja) ビタミンeの調製に用いるための中間体
KR100424341B1 (ko) 1-메틸인다졸-3-카르복실산의 제조방법
JPS6289660A (ja) 4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロインド−ルの製法
JP4267107B2 (ja) ピリジン誘導体およびその製造方法
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JP2581186B2 (ja) 4−置換−2−シクロペンテノンエステル誘導体の製造法
JP2000344722A (ja) 4−ヒドロキシメチル−1−アミノシクロペント−2−エン誘導体の製造方法
KR910001236B1 (ko) 2-(4-아미노페닐)-2-메틸프로필 알코올의 제조방법
JPH075515B2 (ja) 2−シクロペンテノン誘導体の製法
EP1281708B1 (en) Process for the preparation of 5-Formylphthalide
JPS6251251B2 (ja)
JPH027583B2 (ja)
JPH0825970B2 (ja) テトラヒドロフタルイミド系化合物の製造法、その中間体および該中間体の製造法
JPH0231719B2 (ja) Kinonjudotai
JP2009215198A (ja) 光学活性β−フルオロメチルカルボニル誘導体の製造法
JPS6156153A (ja) シクロペンテノンエステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990617

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees