JP2937785B2 - 実装機の部品状態検出装置 - Google Patents

実装機の部品状態検出装置

Info

Publication number
JP2937785B2
JP2937785B2 JP7016180A JP1618095A JP2937785B2 JP 2937785 B2 JP2937785 B2 JP 2937785B2 JP 7016180 A JP7016180 A JP 7016180A JP 1618095 A JP1618095 A JP 1618095A JP 2937785 B2 JP2937785 B2 JP 2937785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
unit
nozzle member
suction
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7016180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08213800A (ja
Inventor
和久 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP7016180A priority Critical patent/JP2937785B2/ja
Priority to US08/593,496 priority patent/US5724722A/en
Priority to DE69608322T priority patent/DE69608322T2/de
Priority to EP96101349A priority patent/EP0725560B1/en
Publication of JPH08213800A publication Critical patent/JPH08213800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937785B2 publication Critical patent/JP2937785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/713Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch
    • H01R13/7137Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch with thermal interrupter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
    • Y10T29/53091Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer for work-holder for assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、部品吸着用のノズル部
材を備えたヘッドユニットによりIC等の部品を吸着し
てプリント基板の所定位置に装着する実装機において、
特に、ノズル部材に吸着された部品の不良や吸着状態を
検知するように構成された実装機の部品状態検出装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、部品装着用のノズル部材を有する
ヘッドユニットにより、IC等の部品を部品供給部から
吸着して位置決めされているプリント基板上に移送し、
プリント基板の所定の位置に装着するようにした実装機
が知られている。
【0003】このような実装機においては、ノズル部材
で部品を吸着したときの部品の位置にある程度のバラツ
キがあり、部品の吸着位置ズレに応じて装着位置を補正
することが要求されるとともに、部品の異常、例えばリ
ード折れ等の発生した不良部品の装着を未然に阻止する
ことが要求される。
【0004】そこで、このような部品状態を検知するた
めに、例えば、平行光線の照射部と受光部とを相対向し
て有する光線式検知手段をヘッドユニットに装備して、
吸着部品を検査することが行われている。これによる
と、吸着部品が照射部と受光部との間、つまり光線式検
知手段による検知エリア内に配置された後、部品に向け
て平行光線が照射され、その投影に基づいて部品状態が
検出されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の実
装機では、大きさ等の異なる各種部品を装着することが
要求され、通常、比較的小型のチップ部品を装着するこ
とが多いが、QFPやコネクタといった大型部品を装着
することが必要となる場合もあり、従って、上述のよう
な光線式検知手段を用いてこのような大型部品の検出も
可能とするためには、光線式検知手段の照射部と受光部
の間隔やこれらの長さを、検出する大型部品に応じて拡
大する必要がある。
【0006】しかし、照射部と受光部の間隔や長さが拡
大されると、平行光線へのノイズの影響が増大したり、
照射部と受光部との配置に誤差が生じ易くなる等によ
り、部品(特に小型部品)に対する検出精度が低下する
虞がある。従って、このような検出精度の低下を避ける
必要がある。
【0007】また、照射部と受光部との間隔が拡大され
ることにより装置が大型化するという問題もあり、これ
を避ける必要もある。
【0008】なお、部品状態検出の手段としては、上記
光線式検知手段の他に、撮像に基づき部品状態を検出す
る撮像手段があり、部品の種類に応じて光線式検知手段
と撮像手段とを使い分けることも提案されている(平成
4年 特許願 第296124号)。しかし、このよう
にする場合でも大型部品の検出が行われるとともに、光
線式検知手段との干渉を避ける必要があり、そのために
光線式検知手段の照射部と受光部との間隔や長さが大き
くされることにより、上記のような問題が生じる。
【0009】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、より精度良く部品不良や部品の吸着状
態を検出することができる実装機の部品状態検出装置を
提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る実装機の部
品状態検出装置は、部品吸着用のノズル部材を昇降可能
に備え、部品供給側と部品装着側とにわたって移動可能
なヘッドユニットを有する実装機において、上記ヘッド
ユニットに設けられ、平行光線の照射部と受光部とを有
して上記ノズル部材に吸着された部品の投影検知に基づ
いて部品状態を検出する光線式検知手段と、上記ヘッド
ユニットの移動経路内に設けられ、撮像に基づき部品状
態を検出する撮像手段と、上記ノズル部材を昇降させる
ノズル駆動手段と、吸着された部品の種類に応じて、上
記光線式検知手段による投影検知が可能な所定寸法以下
の部品の場合は、吸着部品を光線式検知手段に対応する
第1の検出高さ位置とするとともに、上記光線式検知手
段を用いて部品状態を検出し、所定寸法より大きい部品
の場合は、吸着部品を光線式検知手段より下方の第2の
検出高さ位置とするようにノズル駆動手段を制御すると
ともに、上記撮像手段を用いて部品状態を検出する制御
手段とを備えたものである。
【0011】
【作用】本発明によれば、認識すべき部品の種類に応じ
て、光線式検出手段と撮像手段が使い分けられる。つま
り、光線式検出手段による投影検知が可能な小型部品の
場合には、部品吸着後、ノズル部材の作動により吸着部
品が第1の検出高さ位置に配置された後、光線式検出手
段の照射部から平行光線が照射され、その投影に基づい
て部品状態等が検出される。一方、大型部品の場合は撮
像手段が選択され、この場合には、部品吸着後、ノズル
部材の作動により吸着部品が第2の検出高さ位置に配置
されるとともに、ヘッドユニットの移動により吸着部品
が撮像手段の所定の撮像位置に配置され、この状態で、
撮像手段により部品画像が取込まれ、この画像の認識に
基づいて部品状態が検出される。なお、「部品状態」と
は、いわゆる部品不良や、ノズル部材に吸着された部品
の吸着位置ずれをいう。
【0012】
【実施例】本発明に係る部品状態検出装置の一例につい
て図面に基づいて説明する。
【0013】図1及び図2は、本発明に係る部品状態検
出装置が搭載された実装機の構造を示している。同図に
示すように、実装機の基台1上には、プリント基板搬送
用のコンベア2が配置され、プリント基板3がこのコン
ベア2上を搬送されて所定の装着作業位置で停止される
ようになっている。上記コンベア2の側方には、部品供
給部4が配置されている。この部品供給部4は部品供給
用のフィーダーを備え、例えば多数列のテープフィーダ
ー4aを備えている。
【0014】また、上記基台1の上方には、部品装着用
のヘッドユニット5が装備されている。このヘッドユニ
ット5は、部品供給部4とプリント基板3が位置する部
品装着部とにわたって移動可能とされ、当実施例ではX
軸方向(コンベア2の方向)およびY軸方向(水平面上
でX軸と直交する方向)に移動することができるように
なっている。
【0015】すなわち、上記基台1上には、Y軸方向の
固定レール7と、Y軸サーボモータ9により回転駆動さ
れるボールねじ軸8とが配設され、上記固定レール7上
にヘッドユニット支持部材11が配置されて、この支持
部材11に設けられたナット部分12が上記ボールねじ
軸8に螺合している。また、上記支持部材11には、X
軸方向のガイド部材13と、X軸サーボモータ15によ
り駆動されるボールねじ軸14とが配設され、上記ガイ
ド部材13にヘッドユニット5が移動可能に保持され、
このヘッドユニット5に設けられたナット部分(図示せ
ず)が上記ボールねじ軸14に螺合している。そして、
Y軸サーボモータ9の作動により上記支持部材11がY
軸方向に移動するとともに、X軸サーボモータ15の作
動によりヘッドユニット5が支持部材11に対してX軸
方向に移動するようになっている。
【0016】また、上記Y軸サーボモータ9及びX軸サ
ーボモータ15には、それぞれロータリエンコーダから
なる位置検出装置10,16が設けられており、これに
よって上記ヘッドユニット5の移動位置検出がなされる
ようになっている。
【0017】上記ヘッドユニット5には、部品吸着用の
ノズル部材21が設けられている。ノズル部材21は、
ヘッドユニット5のフレームに対して昇降(Z軸方向の
移動)及びノズル中心軸(R軸)回りの回転が可能とさ
れ、Z軸サーボモータ17及びR軸サーボモータ19に
より作動されるようになっている。また、これらの各サ
ーボモータ17,19にはそれぞれ位置検出装置18,
20が設けられており、ノズル部材21の移動位置検出
がなされるようになっている。
【0018】なお、図示を省略しているが、ノズル部材
21は負圧供給手段にバルブ等を介して接続されてお
り、部品吸着用の負圧が必要時にノズル先端に供給され
るようになっている。
【0019】また、上記ヘッドユニット5には、その下
端部に、ノズル部材21に吸着された部品の状態、すな
わち部品不良や、ノズル部材21に対する部品の吸着ず
れを投影に基づいて検出する光線式検知手段としてのレ
ーザユニット22が設けられている。図3に示すよう
に、このレーザユニット22は、上記ノズル部材21が
上下動するときに通過する空間を挟んで相対向するレー
ザ発生部(平行光線の照射部)22aとCCDからなる
ディテクタ(受光部)22bとから構成されている。
【0020】さらに、上記ヘッドユニット5には、上記
レーザユニット22のレーザ発生部22a及びディテク
タ22bの各下面に発光ユニット23a,23bが設け
られるとともに、上記レーザユニット22の上方であっ
て、レーザ発生部22aとディテクタ22bの間の空間
に対応する個所に発光ユニット23cが設けられてい
る。発光ユニット23cは、上記ヘッドユニット5のフ
レームに取付けられており、その中央部には、図3に示
すように、穿孔部24が形成され、この穿孔部24を介
して上記ノズル部材21が発光ユニット23cを貫通す
るようになっている。
【0021】これらの各発光ユニット23a,23b,
23c(以下、これらをまとめて第1発光ユニット23
という)は、後記部品認識カメラ25による部品撮像時
に発光され、これにより部品認識カメラ25に対してノ
ズル部材21に吸着された部品の背面側(部品の上面
側)から光を照射するようになっている。
【0022】一方、上記部品供給部4の側方には、上記
各ノズル部材21に吸着された部品を撮像する撮像手段
としての部品認識カメラ25が配設され、また、その上
部には、上記ノズル部材21に吸着された部品の表面側
(部品の下面側)に光を照射するための第2発光ユニッ
ト26が配設されている。
【0023】上記部品認識カメラ25は、例えばCCD
カメラであって、部品画像を2次元的に取込むようにな
っており、第2発光ユニット26に形成された撮像用の
開口部26aを介して画像を取り込むようになってい
る。
【0024】上記部品認識カメラ25による部品の撮像
の際には、上記ヘッドユニット5に設けられた第1発光
ユニット23及び第2発光ユニット26の各照明が、撮
像すべき部品の種類に応じて選択的に発光されるように
なっている。これにより、上記第1発光ユニット23が
発光された場合には、その光が部品を透過することによ
って得られる画像(透過画像)が取込まれ、上記第2発
光ユニット26が発光された場合には、その光が部品の
表面で反射することによって得られる画像(反射画像)
が取込まれるようになっている。
【0025】次に、上記実装機の制御系について図4を
用いて説明する。図4は、上記実装機の制御系の一例を
示すブロック図である。
【0026】同図において、Y軸サーボモータ9、X軸
サーボモータ15、ヘッドユニット5のノズル部材21
に対するZ軸サーボモータ17、R軸サーボモータ19
及びこれらの各サーボモータに設けられた位置検出装置
10,16,18,20は、主制御器30の軸制御器3
1に電気的に接続されている。レーザユニット22は、
レーザユニット演算部35に電気的に接続され、このレ
ーザユニット演算部35は、主制御器30の入出力手段
32を経て主演算部33に接続されている。また、発光
ユニット23,26が、上記入出力手段32に接続され
ている。
【0027】また、上記部品認識カメラ25は、主制御
器30の画像処理部34に接続されており、この画像処
理部34において、取込まれた部品画像に所定の画像処
理が施されて吸着部品の認識が行われ、これにより部品
不良や部品の吸着ずれ等、部品状態が検出されるように
なっている。
【0028】上記主演算部33は、図外の記憶部に記憶
されたマウントデータ、すなわち装着部品や装着位置,
装着順番等に関するデータに基づいて軸制御器31を介
して各サーボモータ9,15,17,19の作動をコン
トロールするとともに、処理すべき部品の種類に応じ
て、部品状態の検出にレーザユニット22を用いるか部
品認識カメラ25を用いるかを選定し、その選定に応じ
た制御を行う。
【0029】つまり、レーザユニット22によって部品
状態を検出することが可能な部品、例えばレーザユニッ
ト22のレーザ発生部22aとディテクタ22bの間の
空間(レーザユニット22の検知エリア)に位置させて
回転させることが可能な所定寸法以下の大きさで、かつ
比較的単純な形状の部品等であればレーザユニット22
を選定し、レーザユニット22による部品状態の検出が
困難、あるいは不可能な部品、例えば多数のリードを有
する部品や、レーザユニット22の走査エリア内に位置
させて回転させようとするとレーザ発生部22aやディ
テクタ22bと干渉するような大型部品であれば部品認
識カメラ25を選定するものとし、このような選定に応
じた部品状態検出のための制御を行うようになってい
る。また、部品認識カメラ25を選定する場合には、さ
らに、反射画像を取込むか透過画像を取込むかを選択
し、それに応じて第1発光ユニット23又は第2発光ユ
ニット26を選択的に発光させるように制御するように
なっている。
【0030】次に、以上のように構成された実装機の部
品状態検出動作について図5のフローチャートを用いて
説明する。
【0031】上記実装機において実装動作が開始される
と、先ず、ステップS1で、Y軸,X軸サーボモータ
9,15が駆動されることによりヘッドユニット5が部
品吸着位置まで移動させられ、それから、Z軸サーボモ
ータ17が駆動されてノズル部材21が下降する(ステ
ップS1,S2)。これによりノズル部材21による部
品の吸着が行われる(ステップS3)。
【0032】そして、当該吸着部品に対してレーザユニ
ット22又は部品認識カメラ25のいずれの手段により
部品状態の検出を行うかが判断される。つまり、予め記
憶されている部品データを読み出し、吸着部品に応じ、
レーザユニット22による投影検知が可能な所定寸法以
下の部品であれば、レーザユニット22を選択し、所定
寸法より大きい部品等であれば、部品認識カメラ25を
選択する。ここで、部品認識カメラ25が選択された場
合にはステップS5へ、レーザユニット22が選択され
た場合にはステップS11へそれぞれ移行される(ステ
ップS4)。
【0033】ステップS4において、部品認識カメラ2
5が選択された場合には、吸着部品が上記レーザユニッ
ト22の若干下方の検出位置(図3の位置Z2;第2の
検出高さ位置)に配置されるようにノズル部材が上昇さ
せられるとともに、部品認識カメラ25上へのヘッドユ
ニット5の移動が行われる(ステップS5,S6)。
【0034】それから、上記発光ユニット23又は26
が選択的に発光され(ステップS7)、この状態で部品
認識カメラ25による部品の撮像が行われる(ステップ
S8)。そして、ステップS9で、画像処理部34によ
り、部品が認識されるとともに、この部品認識に基づい
て部品不良や部品の吸着ずれが検出され、必要に応じて
装着時の補正量を求める処理が行われる。このような処
理としては、例えば、上記画像処理部34において部品
の画像が走査され、この走査に基づいて部品の中心位置
及びR軸回りの回転角度が求められ、吸着ノズルによる
部品吸着点に対する部品中心点の位置ズレ及び回転角度
のずれから、X軸方向、Y軸方向及び回転方向の補正量
が求められる。
【0035】次に、ステップS10で部品装着動作が行
われ、つまりヘッドユニット5がプリント基板3上へ移
動し、補正後の部品装着位置に達するとノズル部材21
が下降して、プリント基板3へ部品を装着する動作が行
われて、本フローチャートが終了する。
【0036】一方、ステップS4において、レーザユニ
ット22が選択された場合には、吸着部品が上記レーザ
ユニット22による検知エリア内の所定位置(図3の位
置Z1;第1の検出高さ位置)に配置されるようにノズ
ル部材が上昇させられ、レーザユニット22による部品
状態の検出が行われて、装着時の補正量等を求める処理
が行われる(ステップS11〜S13)。このような補
正量を求める処理としては、例えば、ノズル部材21に
吸着された部品がレーザユニット22に対応する高さ
(位置Z1)に保たれた状態で、これが回転させられる
とともに、レーザ発生部22aからレーザビームが照射
されて、これを受光するディテクタ22bにより部品の
投影幅が検出され、投影幅が最小となるところでのその
投影幅、中心点、回転角度等から、X軸方向、Y軸方向
及び回転方向の補正量が求められる。
【0037】そして、このような処理が終了すると、ス
テップS10に移行され、部品装着動作が行われた後、
本フローチャートが終了する。
【0038】このように、上記実施例の実装機では、部
品不良や部品の吸着ずれといった部品状態の検出を、レ
ーザユニット22と部品認識カメラ25を選択的に用い
て行うことができるので、レーザユニット22について
は、その検出精度を充分に確保できる範囲内でレーザ発
生部22aとディテクタ22bの間隔を設定しておき、
これによってレーザユニット22による検出精度を確保
することができ、その一方、レーザ発生部22aとディ
テクタ22bの間の検知エリア内に配置することが不可
能な部品については部品認識カメラ25によって検出を
行うことができる。従って、すべての吸着部品について
精度良く部品状態の検出を行うことができる。特に、部
品認識カメラ25による検出の際には、吸着部品がレー
ザユニット22より下方の位置(位置Z2)に配置され
るようにノズル部材21が制御されるので、確実に、レ
ーザユニット22と吸着部品の干渉を回避することがで
きる。
【0039】また、従来装置で問題となっていた装置の
大型化、すなわち、レーザ発生部22aとディテクタ2
2bとの間隔の拡大に伴う装置の大型化を回避すること
もできる。
【0040】さらに、部品認識カメラ25による部品の
撮像においては、第1発光ユニット23又は第2発光ユ
ニット26を選択的に発光させることによって、透過画
像と反射画像を取込むことができるので、これにより取
込み画像の自由度が高められるという利点もある。
【0041】なお、上記実装機は、本発明に係る部品認
識装置の一例が適用された実装機の一実施例であって、
その具体的な構造は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
適宜変更可能である。例えば、上記実施例においては、
撮像手段として2次元的に画像を取り込むCCDカメラ
からなる部品認識カメラ25を適用するようにしている
が、ラインセンサからなる撮像手段を適用するようにし
ても構わない。この場合には、ラインセンサに対して部
品を移動させながら部品画像を取り込むので、部品を所
定の撮像位置に停止させる必要がある上記部品認識カメ
ラ25に比して実装効率を高めることが可能となる。
【0042】また、上記実施例では、部品の吸、装着が
1本のノズル部材により行われるようになっているが、
ノズル部材を複数本設けて実装効率を高めるようにして
もよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の部品状態
検出装置によれば、光線式検出手段と撮像手段とが設け
られ、吸着部品の種類に応じ、光線式検出手段による投
影検知が可能な小型部品の場合は、光線式検知手段が選
択されるとともに、吸着部品が光線式検出手段による検
知エリア内の第1の検出高さ位置に配置された後、部品
の投影に基づいて部品状態が検出され、一方、大型部品
の場合には、吸着部品が光線式検出手段の下方であっ
て、検知エリア外となる第2の検出高さ位置に配置され
た後、撮像に基づく部品認識が行われるので、部品の種
類に応じて、精度よく部品状態を検出することができ、
かつ、光線式検知手段を比較的小さく形成することがで
き、検出機構及び装置のコンパクト化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る部品状態検出装置の一例が適用さ
れた実装機の平面図である。
【図2】同正面図である。
【図3】本発明に係る部品状態検出装置における要部拡
大斜視図である。
【図4】実装機の制御系の一例を示すブロック図であ
る。
【図5】部品状態検出のための制御を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 基台 2 コンベア 3 プリント基板 4 部品供給部 5 ヘッドユニット 21 ノズル部材 22 レーザユニット 22a レーザ発生部 22b ディテクタ 23 第1発光ユニット 23a,23b、23c 発光ユニット 25 エリアセンサユニット 26 第2発光ユニット 30 主制御器 31 軸制御器 33 主演算部 34 画像処理部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品吸着用のノズル部材を昇降可能に備
    え、部品供給側と部品装着側とにわたって移動可能なヘ
    ッドユニットを有する実装機において、上記ヘッドユニ
    ットに設けられ、平行光線の照射部と受光部とを有して
    上記ノズル部材に吸着された部品の投影検知に基づいて
    部品状態を検出する光線式検知手段と、上記ヘッドユニ
    ットの移動経路内に設けられ、撮像に基づき部品状態を
    検出する撮像手段と、上記ノズル部材を昇降させるノズ
    ル駆動手段と、吸着された部品の種類に応じて、上記光
    線式検知手段による投影検知が可能な所定寸法以下の部
    品の場合は、吸着部品を光線式検知手段に対応する第1
    の検出高さ位置とするとともに、上記光線式検知手段を
    用いて部品状態を検出し、所定寸法より大きい部品の場
    合は、吸着部品を光線式検知手段より下方の第2の検出
    高さ位置とするようにノズル駆動手段を制御するととも
    に、上記撮像手段を用いて部品状態を検出する制御手段
    とを備えたことを特徴とする実装機の部品状態検出装
    置。
JP7016180A 1995-02-02 1995-02-02 実装機の部品状態検出装置 Expired - Lifetime JP2937785B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016180A JP2937785B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 実装機の部品状態検出装置
US08/593,496 US5724722A (en) 1995-02-02 1996-01-30 Part state detecting device for mounter
DE69608322T DE69608322T2 (de) 1995-02-02 1996-01-31 Vorrichtung zum Montieren von elektrischen und/oder elektronischen Bauteilen
EP96101349A EP0725560B1 (en) 1995-02-02 1996-01-31 Mounting device for mounting electric and/or electronic parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016180A JP2937785B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 実装機の部品状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213800A JPH08213800A (ja) 1996-08-20
JP2937785B2 true JP2937785B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=11909323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7016180A Expired - Lifetime JP2937785B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 実装機の部品状態検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5724722A (ja)
EP (1) EP0725560B1 (ja)
JP (1) JP2937785B2 (ja)
DE (1) DE69608322T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021166179A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402876B2 (ja) * 1995-10-04 2003-05-06 ヤマハ発動機株式会社 表面実装機
JPH09139961A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Fujitsu Ltd 自動回線分配装置
SG52900A1 (en) * 1996-01-08 1998-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mounting apparatus of electronic components and mounting methods of the same
BE1010707A3 (nl) * 1996-10-23 1998-12-01 Framatome Connectors Belgium Werkwijze voor het indrukken van een elektrische contactpen met een elastische bevestigingszone in een gat van een bedrukte schakelplaat.
JPH10282172A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Alps Electric Co Ltd 電子機器、並びにその電子機器の測定方法
JP3907786B2 (ja) 1997-06-16 2007-04-18 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法及び装置
US5953812A (en) * 1997-07-03 1999-09-21 Schlumberger Technologies, Inc. Misinsert sensing in pick and place tooling
US6480223B1 (en) * 1997-09-30 2002-11-12 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for detecting the position of terminals and/or edge of components
US6359694B1 (en) 1997-11-10 2002-03-19 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for identifying the position of an electrical component or terminals thereof, and equipping head employing same
US6100922A (en) * 1998-06-23 2000-08-08 Juki Corporation Apparatus for recognizing an electronic component
JP3659003B2 (ja) * 1998-07-03 2005-06-15 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法
GB2347741A (en) 1998-11-05 2000-09-13 Cyberoptics Corp Electronics assembly apparatus with improved imaging system
US6587743B1 (en) 1999-01-29 2003-07-01 B P Microsystems, Inc. Pick and place teaching method and apparatus for implementing the same
US6538244B1 (en) 1999-11-03 2003-03-25 Cyberoptics Corporation Pick and place machine with improved vision system including a linescan sensor
US6535291B1 (en) * 2000-06-07 2003-03-18 Cyberoptics Corporation Calibration methods for placement machines incorporating on-head linescan sensing
SG112893A1 (en) * 2000-08-22 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Component mounting apparatus and method
US6762847B2 (en) * 2001-01-22 2004-07-13 Cyberoptics Corporation Laser align sensor with sequencing light sources
US6909515B2 (en) 2001-01-22 2005-06-21 Cyberoptics Corporation Multiple source alignment sensor with improved optics
US7813559B2 (en) 2001-11-13 2010-10-12 Cyberoptics Corporation Image analysis for pick and place machines with in situ component placement inspection
US7555831B2 (en) * 2001-11-13 2009-07-07 Cyberoptics Corporation Method of validating component feeder exchanges
US7239399B2 (en) * 2001-11-13 2007-07-03 Cyberoptics Corporation Pick and place machine with component placement inspection
KR20030097121A (ko) * 2002-06-19 2003-12-31 삼성테크윈 주식회사 부품 실장기용 위치인식장치
JP4147923B2 (ja) * 2002-12-03 2008-09-10 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP4244696B2 (ja) * 2003-05-13 2009-03-25 パナソニック株式会社 部品実装機
US7614144B2 (en) * 2003-05-13 2009-11-10 Panasonic Corporation Component mounting apparatus
JP3848299B2 (ja) * 2003-05-28 2006-11-22 Tdk株式会社 ワーク保持装置
KR100625743B1 (ko) * 2003-06-13 2006-09-20 윈텍 주식회사 전자부품 검사를 위한 장치 및 방법
US7761977B2 (en) * 2003-07-03 2010-07-27 Assembleon N.V. Component placement device
JP4381764B2 (ja) * 2003-09-29 2009-12-09 ヤマハ発動機株式会社 撮像装置及び同装置を搭載した被撮像物移動装置
US7559134B2 (en) * 2003-11-04 2009-07-14 Cyberoptics Corporation Pick and place machine with improved component placement inspection
US7706595B2 (en) * 2003-11-07 2010-04-27 Cyberoptics Corporation Pick and place machine with workpiece motion inspection
US20050125993A1 (en) * 2003-11-07 2005-06-16 Madsen David D. Pick and place machine with improved setup and operation procedure
US20060016066A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Cyberoptics Corporation Pick and place machine with improved inspection
US20060075631A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-13 Case Steven K Pick and place machine with improved component pick up inspection
JP4249120B2 (ja) * 2004-11-30 2009-04-02 富士通株式会社 加圧装置および回路チップ実装装置
US20070003126A1 (en) * 2005-05-19 2007-01-04 Case Steven K Method and apparatus for evaluating a component pick action in an electronics assembly machine
WO2007033349A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Cyberoptics Corporation Pick and place machine with improved component pick image processing
WO2007053557A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Cyberoptics Corporation Electronics assembly machine with embedded solder paste inspection
US20070276867A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 David Fishbaine Embedded inspection image archival for electronics assembly machines
EP3162454B1 (en) * 2006-06-28 2019-04-24 Monsanto Technology LLC Small object sorting method
JP4791296B2 (ja) * 2006-08-31 2011-10-12 矢崎総業株式会社 絶縁体合体装置
JP4805755B2 (ja) * 2006-08-31 2011-11-02 矢崎総業株式会社 絶縁体合体装置
DK2146821T3 (da) * 2007-04-26 2012-07-02 Adept Technology Inc Vakuumgribeapparat
KR20100085030A (ko) * 2007-11-06 2010-07-28 파나소닉 주식회사 부품 실장기, 부품 장착 헤드 및 부품 장착 방법
CN103604807A (zh) * 2013-12-05 2014-02-26 无锡市同步电子制造有限公司 一种自动光学检测机用pcb板定位工装
US9523570B2 (en) * 2013-12-20 2016-12-20 Nike, Inc. Pick-up tool with integrated light source
CN109520937A (zh) * 2017-09-20 2019-03-26 梭特科技股份有限公司 玻璃光学检测移载设备
EP4027765A4 (en) * 2019-09-02 2022-10-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. METHOD OF MAKING A MOUNTING SUBSTRATE, AND COMPONENT MOUNTING DEVICE

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2599510B2 (ja) * 1991-03-28 1997-04-09 松下電器産業株式会社 部品装着機
EP0578136B1 (en) * 1992-07-01 1995-11-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method for mounting components and an apparatus therefor
JP2554431B2 (ja) * 1992-11-05 1996-11-13 ヤマハ発動機株式会社 実装機の部品吸着状態検出装置
JP2816787B2 (ja) * 1992-11-09 1998-10-27 ヤマハ発動機株式会社 実装機の吸着ノズル制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021166179A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26
WO2021166179A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 株式会社Fuji 部品実装機および部品実装システム
JP7440606B2 (ja) 2020-02-20 2024-02-28 株式会社Fuji 部品実装機および部品実装システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08213800A (ja) 1996-08-20
EP0725560A3 (ja) 1996-09-04
DE69608322T2 (de) 2000-09-14
DE69608322D1 (de) 2000-06-21
US5724722A (en) 1998-03-10
EP0725560A2 (en) 1996-08-07
EP0725560B1 (en) 2000-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937785B2 (ja) 実装機の部品状態検出装置
JP5715881B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2554431B2 (ja) 実装機の部品吸着状態検出装置
JP3242492B2 (ja) 実装機の部品認識装置
JP3109963B2 (ja) 表面実装機
JP5041878B2 (ja) 部品認識装置、表面実装機、及び部品試験装置
JP2010261965A (ja) 部品認識装置、表面実装機および部品検査装置
JP4536293B2 (ja) 部品検査装置及び同装置を搭載した表面実装機
JP2005340648A (ja) 部品認識方法、部品認識装置、表面実装機および部品検査装置
JP4704218B2 (ja) 部品認識方法、同装置および表面実装機
JP4386419B2 (ja) 部品認識装置及び同装置を搭載した表面実装機並びに部品試験装置
JP3294656B2 (ja) 電子部品の検査方法及びその装置
JP3242528B2 (ja) 実装機における部品認識装置
JP2005127836A (ja) 部品認識方法、部品認識装置、表面実装機、部品試験装置および基板検査装置
JP4401210B2 (ja) 電子部品実装装置
JP3041209B2 (ja) 実装機の部品認識装置
JP2000312100A (ja) 表面実装機の部品認識装置
JPH09326591A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JPH0923097A (ja) 表面実装機
JPH08274500A (ja) 実装機の部品吸着状態検出装置
JP3208185B2 (ja) 部品のリード位置認識方法及びそれを使用した部品装着装置
JPH09246799A (ja) 実装機の部品認識装置
JP6591307B2 (ja) 部品実装装置
JP2000205817A (ja) 電子部品の位置検出方法及び位置検出装置と電子部品の電子部品実装方法及び電子部品実装装置
JP2001036299A (ja) 電子部品装着装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term