JP2936195B2 - ペルフルオロカルボン酸エステル及びその製造方法 - Google Patents

ペルフルオロカルボン酸エステル及びその製造方法

Info

Publication number
JP2936195B2
JP2936195B2 JP16335597A JP16335597A JP2936195B2 JP 2936195 B2 JP2936195 B2 JP 2936195B2 JP 16335597 A JP16335597 A JP 16335597A JP 16335597 A JP16335597 A JP 16335597A JP 2936195 B2 JP2936195 B2 JP 2936195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
nmr
olefin
perfluorocarboxylic acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16335597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10338659A (ja
Inventor
泰蔵 小野
永二 林
隆 阿部
邦夫 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP16335597A priority Critical patent/JP2936195B2/ja
Publication of JPH10338659A publication Critical patent/JPH10338659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936195B2 publication Critical patent/JP2936195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィンにペル
フルオロカルボン酸を直接付加させることによりペルフ
ルオロカルボン酸エステルを合成する方法を提供するも
のである。さらに詳しく言えば、本発明は、オレフィン
とペルフルオロカルボン酸を混合し、無溶媒で加熱反応
させることで、位置選択的に付加反応生成物であるペル
フルオロカルボンエステルを合成する方法を提供するも
のである。得られるペルフルオロカルボン酸エステル
は、洗浄剤、溌水剤、潤滑剤、あるいは液晶としての用
途がある。
【0002】
【従来の技術】ペルフルオロカルボン酸のエステルは、
炭化水素系のカルボン酸エステルと同様にカルボン酸を
酸ハライドに変換後、対応するアルコールと反応させて
合成するか、あるいは、酸とアルコールとを脱水剤など
を用いて縮合することにより合成されている。ペルフル
オロカルボン酸のオレフィンへの付加によるエステル合
成法については、ほとんど報告がなく、エステルの加溶
媒分解あるいは、カルボニウム中間体の化学に関する物
理化学的興味から、トリフルオロ酢酸のオレフィンへの
付加に関する速度論的研究がある程度であった[ P. E.
Peterson and G.Allen, J. Org. Chem. 1961, 27, 2290
-2291; P. E. Peterson and G. Allen, J. Am. Chem. S
oc. 1963, 85, 3608-3613] 。ペルフルオロカルボン酸
のオレフィンへの付加で合成化学的に意味があるものと
しては、トリフルオロ酢酸がイソブチレンに付加してト
リフルオロ酢酸のt-ブチルエステルが収率75%で得られ
るという報告があるが[M. M. Joullie, J. Am. Chem. S
oc. 1955, 77, 6662] 、末端オレフィンについては、ヒ
ドリドシフト及びプロトン脱離に伴って生成する内部オ
レフィンのために複数の生成物が生成することが報告さ
れている[P. E. Peterson, J. Am. Chem. Soc. 1960, 8
2, 5834-5837; P. E. Peterson and G. Allen, J. Or
g. Chem. 1962, 27, 1505-1509 ] 。イソブチレンとト
リフルオロ酢酸との付加反応では、反応の中間体が3級
炭素のカルボカチオンとなるため特に安定であること、
さらに、付加反応の逆反応である生成したトリフルオロ
酢酸のtert−ブチルエステルからのトリフルオロ酢
酸の脱離反応では、出発オレフィンであるイソブチレン
のみが生成するという非常に特殊な反応系であり、末端
オレフィンに拡張して行うことは困難といえる。事実、
上で引用した P. E. Peterson らの文献では、末端オレ
フィンへのトリフルオロ酢酸の付加反応は、異性体生成
を抑制する作用のあることが知られているトリフルオロ
酢酸のナトリウム塩の25%過剰存在下での1−ヘキセ
ンへの付加反応を行った場合、トリフルオロ酢酸の2−
ヘキシルエステルと3−ヘキシルエステルが3:1の比
で生成すると報告している。一方、炭化水素系のカルボ
ン酸である酢酸の1-オクテンへの付加は、Cr3で置換し
たモンモリロナイトを触媒に用いた場合に進行し、やは
り複数の生成物からなる付加体混合物が得られるとの報
告がある[J. A. Ballantine, M.Davies, H. Purnell,
M. Rayanakorn, J. M. Thomas, and K. J. Williams,
J.Chem. Soc. Chem. Commun. 1981,8-9 ]。
【0003】以上のように、トリフルオロ酢酸のオレフ
ィンへの付加反応は、イソブチレンという限られた基質
で単一の付加生成物を与えるものの、末端オレフィンで
は数種の付加混合物を与えるため合成化学的には意味は
薄く、現在のところペルフルオロカルボン酸エステルの
合成は、上述の従来法で行われているが、それぞれ、問
題がある。例えば、カルボン酸の酸ハライドへの変換反
応は、毒性の高い試薬を用いる必要があり、また、酸触
媒による脱水縮合反応では、収率面で問題がある。この
ような背景から、より簡便なペルフルオロカルボン酸エ
ステルの合成方法の出現が要望されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような状況下にあ
って、本発明者らは、上記従来技術に鑑みてペルフルオ
ロカルボン酸エステルの合成法を開発することを目標と
して種々研究を進める中で、ペルフルオロカルボン酸の
オレフィンへの付加反応に注目し、鋭意努力を重ねた結
果、無溶媒でペルフルオロカルボン酸とオレフィンの混
合したものを120〜160℃程度と比較的高い温度で
加熱撹拌することで位置選択的に付加生成物であるペル
フルオロカルボン酸アルキルエステルが良い収率で得ら
れることを見出した。本発明者らは、これらの知見を踏
まえて本発明を完成するに至った。本発明の目的は、よ
り簡便なペルフルオロカルボン酸エステルの合成法を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明は、ペルフルオロカルボン酸とオレフィンの混
合物を無溶媒でかつ比較的高い温度で加熱反応させるこ
とを特徴とする、ペルフルオロカルボン酸のオレフィン
への位置選択的付加反応によるペルフルオロカルボン酸
エステルを合成する方法である。通常は、より低い温度
で反応を行なうほうが、反応の選択性が良くなると考え
て良いので、比較的高い温度を用いるほうが反応の副生
成物が少なく、選択性が良いという結果は本発明以前の
報告からは予想することは困難であった。本発明は、ペ
ルフルオロカルボン酸が酸素あるいは窒素などのヘテロ
原子を含むペルフルオロ環状構造の置換基で置換してい
てよい炭素数が1から20の直鎖または分岐のペルフル
オロアルキル基含有化合物である前記の、ペルフルオロ
カルボン酸と、オレフィンがカルボキシル基などの官能
基を有してよい炭素数が1から20の直鎖または分岐の
オレフィンである前記の、オレフィンからペルフルオロ
カルボン酸エステルを製造する方法を望ましい態様とす
るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明についてさらに詳述
する。前記のように、本発明は、ペルフルオロカルボン
酸とオレフィンを無溶媒で加熱反応させることによりペ
ルフルオロカルボン酸エステルを製造する一般的合成方
法、に関するものである。ここで、ペルフルオロカルボ
ン酸としては、特に限定されるものではなく適宜の化合
物を使用することが出来るが、好適なものをあげれば、
次の一般式(1)で表される化合物が例示される。ま
た、オレフィンとしては、次の一般式(2)で表される
末端オレフィンが代表的なものとして例示されるが、本
発明の方法は、これらの化合物に限らず、他の化合物に
ついても同様に適用することが可能である。
【0007】次に、本発明の方法について、代表的な化
合物を例にあげて説明する。すなわち、本発明は、その
好適な例をあげれば、下記の一般式(1)
【0008】
【化1】
【0009】(式中Rfは、酸素あるいは窒素などのヘ
テロ原子を含む、例えば、ペルフルオロモルホリノ、あ
るいはペルフルオロピロリジノなどのペルフルオロ環状
構造の置換基で置換していてよい炭素数が1から20の
直鎖または分岐のペルフルオロアルキル基を示す。ペル
フルオロアルキル基とは、炭化水素基の全ての水素をフ
ッ素原子で置換したものである。)で表される化合物
と、下記の一般式(2)
【0010】
【化2】
【0011】(式中R1 は、水素または炭素数が1から
5の低級アルキル基を、R2 はアルコキシカルボニル基
で置換していても良い炭素数が1から20の直鎖または
分岐のアルキル基を示す。)で表されるオレフィンから
なる混合物を無溶媒で加熱反応させて付加生成物である
ペルフルオロカルボン酸エステルを製造する一般的合成
方法を提供するものである。
【0012】本発明において、出発原料であるペルフル
オロカルボン酸は、市販で手に入るものが多くあるが、
市販されていないものについては、文献既知の方法で対
応する炭化水素系のカルボン酸エステルを電解フッ素化
して得た(T. Abe, E. Hayashi, H. Fukaya, and H. Ba
ba, J. Fluorine Chem. 50, 173-196, 1990; T. Abe,E.
Eiji, H. Baba, and H. Fukaya, J. Fluorine Chem.,
48, 257-279, 1990;T. Abe, E. Hayashi, H. Fukaya,
Y. Hayakawa, H. Baba, S. Ishikawa, and K.Asahino,
J. Fluorine Chem., 57, 101-111, 1992; T. Abe, H. F
ukaya, E. Hayashi, Y. Hayakawa, M. Nishida, and H.
Baba, J. Fluorine Chem., 66, 193-202, 1994)。も
う一方の出発原料であるオレフィンも、市販で容易に入
手可能なものについて反応を実施した。反応は、ペルフ
ルオロカルボン酸1等量に対して、オレフィン1−6等
量を用いて行い得るが、好ましくは3−4等量を用いて
行うことで、高価なペルフルオロカルボン酸を無駄なく
付加生成物に変換出来る。しかしながら、ペルフルオロ
カルボン酸とオレフィンの相対的な値段は、場合によっ
て異なるので、オレフィンが相対的に高い場合には、ほ
ぼ、等量で反応を行ってもそれほど収率が下がることは
ない。反応温度については、用いる基質によって最適温
度が異なるが、一般的には80−180℃で行うのが良
く、好ましくは、120−160℃で行うのが良い。本
発明の反応方法は、このような比較的高い温度を使うこ
とにより、副反応生成物が少なく、選択性が良い結果が
得られる。付加生成物の精製は、副反応生成物がないた
め、単蒸留で簡単に行える。尚、前記一般式に記載の化
合物は、好適な例としてあげたものであり、本発明の方
法は、これらの化合物に限らず、他のペルフルオロカル
ボン酸及びオレフィンから対応するペルフルオロカルボ
ン酸エステルを製造することが適宜可能であり、本発明
は、ペルフルオロカルボン酸とオレフィンよりペルフル
オロカルボン酸エステルを製造する一般的合成法として
使用することが可能である。
【0013】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定さ
れるものではない。 実施例1 ペルフルオロモルホリノ酢酸 2−オクチル ペルフルオロモルホリノ酢酸(535mg,1.65m
mol)と1−オクテン(672mg,6mmol)を
20mL容の枝付きフラスコにとり、テフロンコートし
た磁気撹拌子を入れ、ジムロート冷却管を装着した。反
応容器内をアルゴン置換した後に、150℃に加温した
オイルバスにつけ、1時間加熱し撹拌した。反応液の19
F−NMRにより、転化率が79%で、生成物の選択率
は100%と判明した。反応液は、減圧下(2mmH
g)でKuhger−Rohrで蒸留し、120℃まで
の留分(F1,619mg)と150℃までの留分(F
2,187mg)を得た。F2留分は、ほぼ純粋なペル
フルオロモルホリノ酢酸 2−オクチルであった(収率2
6%;転化率を考慮した場合の収率は、33%)。F1
は、ほとんどが生成物だが、出発原料の酸と1-オクテン
を少量含む混合物であった。19 F-NMR: -92.01, -91.12 (AB quartet m, J = 205 Hz,
4F), -86.91, -85.22 (AB quartet m, J = 224 Hz, 2
F), -85.69 (AB quartet d overlapped, J = 18.9Hz, 4
F), 1H-NMR: 5.10 (sextet, J = 6.4 Hz, 1 H), 1.69
(m, 1H), 1.60 (m, 1H), 1.33 (d, J = 6.4 Hz, 3H),
1.20-1.36 (m overlapped, 8H), 0.88 (t,J = 7.1 Hz,
3H), 13C{ 1H,19F }-NMR: 158.2, 113.0 (overlappe
d), 110.0,77.23, 35.36, 31.60, 28.89, 24.88, 22.4
9, 19.19, 13.96, IR: 1784 (νC=0), MS(EI, 70eV): 2
81 (1.1), 280 (CF2N(CF2 CF2 )20, 17.8), 164 (6.0),
145(1.4), 142 (1.4), 119 (24.1), 114 (28.7), 112
(27.1), 100 (7.3), 97 (9.9), 95 (1.9), 85 (3.0), 8
4 (30.9), 83 (51.1), 82 (15.9), 81 (1.6), 78 (1.
3), 72 (3.3), 71 (70.0), 70 (73.4), 69 (37.0), 68
(6.1), 67 (4.8), 58 (4.1), 57 (96.0), 56 (55.8), 5
5 (68.8), 54 (4.2), 53 (3.9), 51 (1.5), 50(2.7), 4
7 (1.2), 45 (2.0), 44 (6.6), 43 (100), 42 (44.3),
41 (90.5)
【0014】実施例2 ペルフルオロ(3−ピロリジノプロピオン酸)2−オク
チル ペルフルオロ(3−ピロリジノプロピオン酸)(540
mg,1.50mmol)と1−オクテン(672m
g,6mmol)を20mL容の枝付きフラスコにと
り、テフロンコートした磁気撹拌子を入れ、ジムロート
冷却管を装着した。反応容器内をアルゴン置換した後
に、150℃に加温したオイルバスにつけ、5時間加熱
し撹拌した。反応液の19F−NMRにより、転化率が9
8%で、生成物の選択率は96%と判明した。反応液
は、減圧下(2mmHg)でKuhger−Rohrで
蒸留し、140℃までの留分(446mg)を得た。19
F−NMR及び 1H−NMRより、ほぼ純粋なペルフル
オロ(3−ピロリジノプロピオン酸)2−オクチルであ
った(転化率を考慮した収率79%)。19 F-NMR: -133 (s, 4F), -119.2 (quintet, J = 10.3 H
z, 2F), -93.36 (quintet, J = 12.0 Hz, 2F), -90.62
(quintet, J = 11.1 Hz, 4F), 1H-NMR: 5.14 (sextet,
J = 6.4 Hz, 1H), 1.70 (m, 1H), 1.60 (m 1H), 1.34
(t, J = 6.3 Hz,3H), 1.28-1.35 (m, 8H), 0.89 (t, J
= 7.2 Hz, 3H), 13C {1H, 19F }-NMR:158.0, 113.4,
113.0, 107.8, 107.1, 77.24, 35.44, 31.62, 28.90, 2
4.98, 22.52, 19.42, 13.98, IR (KBr): 1778 (
νC=O ), MS(EI, 70eV): 314 (CF2 CF2N(CF2CF2)2, 4.
6), 264 (8.3), 214 (1.9), 176 (7.2), 164 (1.4), 1
63 (1.9),145 (1.4), 131 (1.9), 119 (18.4), 114 (5.
0), 113 (5.0), 112 (29.8), 100(9.4), 97 (9.4), 93
(1.1), 85 (3.2), 84 (34.8), 83 (57.1), 82 (17.3),
81 (2.0), 76 (1.0), 72 (3.5), 71 (68.8), 70 (80.
9), 69 (46.2), 68 (6.9),67 (5.6), 58 (4.6), 57 (8
8.1), 56 (58.8), 55 (82.8), 53 (4.3), 50 (1.3),47
(16.1), 45 (3.0), 44 (6.7), 43 (100), 42 (48.5), 4
1 (95.6)
【0015】実施例3 ペルフルオロ(3−ピロリジノプロピオン酸)2−ヘキ
シル ペルフルオロ(3−ピロリジノプロピオン酸)(540
mg,1.50mmol)と1−ヘキセン(673m
g,8mmol)を20mL容のパイレックス製のアン
プールに取り、テフロンコートした磁気撹拌子を入れて
後、アルゴン雰囲気下で熔封した。アンプールを150
℃に加温したオイルバスにつけ、5時間加熱し撹拌し
た。反応液の19F−NMR及びGCにより、転化率が9
2%で、生成物の選択率は96%と判明した。反応液
は、減圧下(2mmHg)でKuhger−Rohrで
蒸留し、100℃での留分(510mg)を得た。19
−NMRにより、純度が78%のペルフルオロ(3−ピ
ロリジノプロピオン酸)2−ヘキシルと判明した。原料
のペルフルオロ(3−ピロリジノプロピオン酸)が17
%と、構造は確定していないがペルフルオロ(3−ピロ
リジノプロピオン酸)3−ヘキシルと思われる化合物が
5%含まれていた。転化率を考慮した収率は、67%で
あった。19 F-NMR: -133 (s, 4F), -119.2 (quintet, J = 9.5 H
z, 2F), -93.36 (quintet, J = 12.0 Hz, 2F), -90.93
(tt, J = 12.0, 9.5 Hz, 4F), 1H-NMR: 5.14 (sextet,
J = 6.5 Hz, 1H), 1.71 (m, 1H), 1.61 (m, 1H), 1.34
(d, J = 6.3 Hz,3H), 1.29-1.37 (m, 4H), 0.91 (t, J
= 6.6 Hz, 3H), 13C (1H,19F }-NMR: 158.1, 113.4,
113.1, 107.8, 107.1, 77.30, 35.14, 27.17, 22.35, 1
9.42, 13.81, IR: 1778 ( νC=O ), MS(EI, 70 eV):38
6 (1.6), 366 (0.7), 314 (4.2), 264 (5.9), 214 (1.
3), 176 (4.2), 164 (1.1), 163 (2.4), 145 (1.1), 13
1 (1.4), 119 (16.4), 114 (3.7), 100 (7.6), 85 (50.
1), 84 (38.7), 83 (2.0), 69(41.2), 57 (15.7), 56
(36.6), 55 (34.5), 47 (18.1), 44 (6.9), 43 (100),4
2 (32.0), 41 (43.1)
【0016】実施例4 ペルフルオロ(3−ピロリジノプロピオン酸)シクロヘ
キシル ペルフルオロ(3−ピロリジノプロピオン酸)(539
mg,1.50mmol)と1−ヘキセン(493m
g,6mmol)を20mL容のパイレックス製のアン
プールに取り、テフロンコートした磁気撹拌子を入れて
後、アルゴン雰囲気下で熔封した。アンプールを150
℃に加温したオイルバスにつけ、5時間加熱し撹拌し
た。反応液の19F−NMR及びGCにより、転化率が9
2%で、生成物の選択率は96%と判明した。反応液
は、減圧下(2 mmHg)でKuhger−Rohr
で蒸留し、100℃での留分(485mg)を得た。19
F−NMRにより、純度が79%のペルフルオロ(3−
ピロリジノプロピオン酸)シクロヘキシルと判明した。
残りの21%は原料のペルフルオロ(3−ピロリジノプ
ロピオン酸)であった。転化率を考慮した収率は、73
%であった。19 F-NMR: -133.0 (s, 4F), -119.3 (quintet, J = 9.9
Hz, 2F), -93.48 (quintet, J = 12.0 Hz, 2F), -90.63
(tt, J = 12.0, 9.9 Hz, 4F), 1H-NMR: 5.04 (tt, J =
8.7, 3.9 Hz, 1H), 1.91 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.5
7 (m, 3H), 1.40(m, 3H),13C {1H, 19F }-NMR: 157.
8, 113.4, 113.1, 107.8, 107.1, 78.29,30.95, 25.07,
23.26, IR: 1776 ( νC=O ), MS(EI, 70eV): 314 (0.
8), 264 (5.5), 214 (1.7), 176 (3.1), 164 (1.0), 14
5 (1.6), 131 (1.5), 119 (13.1),114 (4.1), 100 (7.
8), 97 (1.0), 84 (5.1), 83 (83.8), 82 (100), 81 (1
1.9), 69 (11.9), 68 (5.0), 67 (82.1), 56 (8.1), 55
(56.4), 54 (36.2), 53 (5.2), 43 (7.6), 42 (6.9),
41 (45.1)
【0017】実施例5 3−ペルフルオロ(3-ピロリジノプロピオニロキシ)プ
ロピオン酸メチル ペルフルオロ(3−ピロリジノプロピオン酸)(400
mg,1.11mmol)とアクリル酸メチル(383
mg,6mmol)を20mL容のパイレックス製のア
ンプールに取り、テフロンコートした磁気撹拌子を入れ
て後、アルゴン雰囲気下で熔封した。アンプールを15
0℃に加温したオイルバスにつけ、16時間加熱し撹拌
した。反応液の19F−NMRにより、転化率が45%
で、生成物の選択率は65%と判明した。反応液は、減
圧下(2mmHg)でKuhger−Rohrで蒸留
し、120℃での留分(219mg)を得た。19F−N
MRにより、出発原料のペルフルオロ(3−ピロリジノ
プロピオン酸)が65%と2−ペルフルオロ(3−ピロ
リジノプロピオニロキシ)プロピオン酸メチルが35%
の混合物と判明した。転化率を考慮した収率は、40%
であった。19 F-NMR: -132.9 (s, 4F), -119.9 (quintet, J = 9.9
Hz, 2F), -93.78 (quintet, J = 13.0 Hz, 2F), -90.66
(tt, J = 13.0, 9.9 Hz, 4F), 1H-NMR: 4.65(t, J =
6.3 Hz, 2H), 3.74 (s, 3H), 2.80 (t, J = 6.3 Hz, 2
H), 13C{ 1H, 19F}-NMR: 170.4, 159.6, 113.3, 113.
0, 107.8, 107.2, 63.54, 52.33, 33.09,IR: 1786, 173
2 (νC=O ), MS(EI, 70eV): 341 (1.7), 264 (6.4), 2
14 (1.3), 207 (1.0), 191 (1.1), 176 (2.7), 159 (1.
2), 145 (1.8), 131 (2.6), 121(1.4), 119 (12.1), 11
4 (2.5), 103 (7.9), 100 (10.3), 97 (1.3), 87 (33.
6), 85 (4.8), 73 (4.7), 71 (5.5), 69 (14.3), 59 (8
9.4), 55 (100), 45 (12.8), 44 (27.1), 43 (31.4), 4
2 (8.0), 41 (10.7),
【0018】実施例6 ペルフルオロ(2−モルホリノプロピオン酸)2−オク
チル ペルフルオロ(2−モルホリノプロピオン酸)(510
mg,1.36mmol)と1−オクテン(672m
g,6mmol)を20mL容の枝付きフラスコにと
り、テフロンコートした磁気撹拌子を入れ、ジムロート
冷却管を装着した。反応容器内をアルゴン置換した後
に、110℃に加温したオイルバスにつけ、48時間加
熱し撹拌した。反応液の19F−NMRにより、転化率、
生成物の選択率共に100%と判明した。反応液は、減圧下
(2 mmHg)でKuhger−Rohrで蒸留し、
150℃までの留分(374mg)を得た。生成物に
は、2組みの鏡像体混合物が1:1の割合で含まれてい
た。4種のジアステレオマーを合わせた収率は56%で
あった。19 F-NMR: -140.1 (m, 1F), -88.27, -83.68 (AB quarte
t, J = 148 Hz, overlapped 8F), -75.87 (m, 3F); -14
2.5 (m, 1F), -93.47, -87.66 (AB quartet, J =202 H
z, 4F), -93.14, -87.26 (AB quartet, J = 202 Hz, 4
F), -76.71 (m, 3F), 1H-NMR: 5.13 (m, 1H), 1.70 (m,
!H), 1.60 (m, 1H), 1.33 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.28
-1.35 (m, ovelapped, 8H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 3
H), 13C{ 1H,19F }-NMR: 158.47, 158.43 (νC=O ),
119.12 (CF3), 113.02, 110.71 (O(CF2CF2 )2N), 94.4
7, 94.40 (CF3 C*-N), 78.02, 77.91 (O-C*), 35.28, 3
5.27 (O-C*-CH2), 31.62 (t), 28.90 (t), 24.79 (t),
22.50 (t), 18.97, 18.93 (q, CH3-C*), 13.97 (q), I
R: 1778 (νC=O ), MS(EI, 70eV): (first peak): 330
(9.6), 214 (1.8), 192 (1.3), 164 (13.9), 145 (1.
7), 128 (1.2), 119 (40.1),114 (4.3), 113 (5.1), 11
2 (36.5), 100 (7.6), 97 (10.5), 84 (29.4), 83 (47.
1), 82 (13.4), 71 (64.7), 70 (76.2), 69 (36.7), 68
(6.5), 57 (97.1), 56 (57.0), 55 (64.7), 44 (8.6),
43 (100), 42 (41.1), 41 (76.9);(second peak): 330
(7.4), 214 (1.3), 164 (13.7), 145 (1.7), 128 (1.
2), 119 (40.2),114 (4.8), 113 (5.1), 112 (38.3), 1
00 (7.3), 97 (10.8), 84 (28.7), 83 (47.7), 82 (13.
8), 71 (65.0), 70 (76.1), 69 (37.2), 68 (6.6), 57
(100), 56 (59.8), 55 (65.1), 44 (8.0), 43 (98.9),
42 (40.6), 41 (72.9)
【0019】実施例7 ペルフルオロ(オクタン酸)2−オクチル ペルフルオロオクタン酸(621mg,1.50mmo
l)と1−オクテン(673mg,6mmol)を10
mL容の枝付きフラスコに取り、テフロンコートした磁
気撹拌子を入れ、ジムロート冷却管を装着した。反応容
器内をアルゴン置換した後に、140℃に加温したオイ
ルバスにつけ、16時間加熱し撹拌した。反応液は、減
圧下(10mmHg)でKuhger−Rohrを用い
て蒸留し、150℃での留分(477mg)を得た。19
F−NMR及びその他のスペクトルより付加生成物のペ
ルフルオロ(オクタン酸)2−オクチルと判明した(収
率660%)。19 F-NMR: 126.62 (m, 2F), 123.14 (overlapped, 4F),
122.52 (brs, 2F), 122.08 (brs, 2F), 119.04 (t, J=1
0.7Hz, 2F), 81.27 (t, J=10.3Hz, 3F)1 H-NMR: 5.14 (sextet, J=6.6Hz, 1H), 1.70 (m, 1H),
1.61 (m, 1H), 1.34 (d, J=6.3Hz, 3H), 1.28-1.35 (ov
erlapped, m, 7H), 0.88 (t, J=6.4Hz, 3H)13 C{ 1H,19F }-NMR: 158.19 (νC=O ), 117.52, 111.
14 (overlapped), 110.89, 108.87, 108.43, 77.29, 3
5.67, 31.75, 29.03, 25.06, 22.57, 19.45, 13.87, I
R: 1778 (νC=O ), MS(EI, 70eV): 441 (0.6), 413 (2.
5), 369 (1.7), 281 (1.1), 231 (1.0), 219 (1.3), 11
3 (4.9), 112 (31.0), 100 (4.9), 97 (8.5), 84 (27.
3), 83 (47.3), 82 (13.1), 71 (55.8), 70 (77.2), 69
(63.2), 68(6.5), 67 (5.1), 58 (4.4), 57 (84.7), 5
6 (63.5), 55 (85.6), 53 (4.0), 44(9.5), 43 (100),
42 (49.9), 41 (88.5), 40 (5.5)
【0020】実施例8 ペルフルオロ(ブタン酸)2−オクチル ペルフルオロブタン酸(642mg,3mmol)と1
−オクテン(1350mg,12mmol)を10mL
容の枝付きフラスコに取り、テフロンコートした磁気撹
拌子を入れ、ジムロート冷却管を装着した。反応容器内
をアルゴン置換した後に、150℃に加温したオイルバ
スにつけ、5時間加熱し撹拌した。反応液の19F−NM
Rにより、転化率が81.5%で、生成物の選択率は9
4.5%と判明した。反応液は、減圧下(10 mmH
g)でKuhger−Rohrを用いて蒸留し、110
℃での留分(310mg)を得た。19F−NMR及びそ
の他のスペクトルより付加生成物のペルフルオロ(ブタ
ン酸)2−オクチルと判明した(収率32%)。19 F-NMR: 127.5 (s, 2F), 120.0 (quartet, J=8.1Hz, 2
F), 81.3 (t, J=8.6Hz,3F), 1H-NMR: 5.14 (sextet, J=
6.4 Hz, 1H), 1.70 (m, 1H), 1.59 (m, 1H),1.34 (d, J
=6.4Hz, 3H), 1.28-1.35 (overlapped, m, 8H), 0.89
(t, J=6.3Hz, 3H) 13 C { 1H,19F }-NMR: 158.07 ( νC=O ), 117.75 (C
F3), 108.54, 107.88, 77.23, 35.61, 31.69, 28.97, 2
5.01, 22.54, 19.44, 13.88, IR: 1778 ( νC=O), MS(E
I, 70eV): 241 (2.2), 213 (3.4), 197 (2.4), 169 (1
6.5), 119 (1.8),113 (2.4), 112 (17.9), 97 (6.8), 8
4 (27.4), 83 (42.8), 82 (12.8), 71 (36.2), 70 (77.
8), 69 (53.0), 68 (7.3), 67 (5.4), 57 (60.8), 56
(64.5), 55(83.1), 54 (5.0), 53 (4.5), 47 (4.3), 44
(9.5), 43 (98.2), 42 (53.4), 41 (100), 40 (6.7)
【0021】実施例9 ペルフルオロ(プロピオン酸)2−オクチル ペルフルオロプロピオン酸(492mg,3mmol)
と1−オクテン(1350mg,12mmol)を10
mL容のパイレックス製のアンプールに取り、テフロン
コートした磁気撹拌子を入れて後、アルゴン雰囲気下で
熔封した。アンプールを150℃に加温したオイルバス
につけ、5時間加熱し撹拌した。反応液の19F−NMR
により、転化率が72.4%で、生成物の選択率は9
3.3%と判明した。反応液は、減圧下(10mmH
g)でKuhger−Rohrで蒸留し、110℃での
留分(691mg)を得た。19F−NMR及びその他の
スペクトルより付加生成物のペルフルオロ(プロピオン
酸)2−オクチルと判明した(収率83%)。19 F-NMR: 122.32 (s, 2F), 83.35 (s, 3F), 1H-NMR:
5.14 (sextet, J=6.4Hz,1H), 1.70 (m, 1H), 1.60 (m,
1H),1.34 (d, J=6.3Hz, 3H), 1.28-1.35 (overlapped,
m,8H), 0.89 (t, J=6.6Hz, 3H), 13C { 1H,19F }-NM
R: 158.2 ( νC=OO), 118.1 (CF3 ), 106.3, 77.0, 3
5.7, 31.7, 29.0, 25.1, 22.6, 19.5, 13.9, IR: 1778
C=O ), MS(EI, 70eV): 191 (3.9), 163 (4.2), 147
(4.0), 119(21.6), 112 (12.2), 97 (5.5), 84 (23.8),
83 (41.1), 82 (10.4), 71 (30.4), 70 (73.7), 69 (3
6.0), 68 (6.4), 67 (5.2), 57 (49.8), 56 (61.4), 55
(82.6), 47 (5.4), 44 (7.3), 43 (86), 42 (47), 41
(100)
【0022】実施例10 トリフルオロ酢酸2−オクチル トリフルオロ酢酸(342mg,3mmol)と1−オ
クテン(1350mg,12mmol)を10mL容の
パイレックス製のアンプールに取り、テフロンコートし
た磁気撹拌子を入れて後、アルゴン雰囲気下で熔封し
た。アンプールを150℃に加温したオイルバスにつけ、5
時間加熱し撹拌した。反応液の19F−NMRにより、転
化率が70.8%で、生成物の選択率は93.2%と判
明した。反応液は、減圧下(10mmHg)でKuhg
er−Rohrで蒸留し、110℃での留分(691m
g)を得た。19F−NMR及びその他のスペクトルより
付加生成物のトリフルオロ酢酸2−オクチルと判明した
(収率46%)。19 F-NMR: -75.93, 1H-NMR: 5.10 (sextet, J=6.4Hz, 1
H), 1.70 (m, 1H), 1.61(m, 1H),1.34 (d, J=6.4Hz, 3
H), 1.28-1.35 (overlapped, m, 8H), 0.89 (t, J=5.1H
z, 3H), 13C{ 1H,19F }-NMR: 157.36 (νC=O ), 114.
94 (CF3), 76.68,35.67, 31.74, 29.02, 25.13, 22.58,
19.53, 13.91, IR: 1782 ( νC=O ), MS(EI, 70eV): 1
41 (6.9), 113 (7.8), 112 (10.1), 97 (8.0), 84 (26.
6), 83 (43.2), 82 (11.2), 71 (24.3), 70 (80.1), 69
(56.8), 68 (6.4), 67 (5.3), 57(46.0), 56 (65.4),
55 (85.3), 54 (5.2), 47 (8.4), 44 (9.3), 43 (88.
7), 42 (53.8), 41 (100), 40 (7.0)
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、無溶媒
でペルフルオロカルボン酸とオレフィンを加熱反応させ
ることを特徴とする、ペルフルオロカルボン酸エステル
を製造する方法に係るものであり、本発明によれば、オ
レフィンとペルフルオロカルボン酸を出発原料として、
位置選択的にペルフルオロカルボン酸第2級アルコール
エステルをほぼ定量的に合成することが可能である。得
られるペルフルオロカルボン酸アルコールエステルは洗
浄剤、溌水剤、潤滑剤、あるいは液晶材料としても重要
である。
フロントページの続き (72)発明者 奥原 邦夫 東京都文京区本郷2丁目40番地17号 本 郷若井ビル6F 財団法人地球環境産業 技術研究機構 新規冷媒等プロジェクト 室内 審査官 唐木 以知良 (56)参考文献 特開 平5−65248(JP,A) 特公 昭53−6131(JP,B1) Bull.Chem.Soc.Jap an,65[7](1992),1976−1981. (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 69/63 C07C 67/04 C07D 207/10 C07D 265/30 BEILSTEIN(STN) CAPLUS(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペルフルオロカルボン酸とオレフィンを
    無溶媒で加熱反応させることによりオレフィンへのペル
    フルオロカルボン酸の付加反応を行うことを特徴とする
    ペルフルオロカルボン酸エステルを製造する方法。
  2. 【請求項2】 ペルフルオロカルボン酸が酸素あるいは
    窒素などのヘテロ原子を含むペルフルオロ環状構造の置
    換基で置換していてよい炭素数が1から20の直鎖また
    は分岐のペルフルオロアルキル基含有化合物である請求
    項1記載の、ペルフルオロカルボン酸からペルフルオロ
    カルボン酸エステルを製造する方法。
  3. 【請求項3】 オレフィンがカルボキシル基などの官能
    基で置換していてよい炭素数が1から20の直鎖または
    分岐のオレフィンである請求項1記載の、オレフィンか
    らペルフルオロカルボン酸エステルを製造する方法。
  4. 【請求項4】 ペルフルオロカルボン酸とオレフィンを
    120〜160℃の温度で加熱反応させる請求項1記載
    の、オレフィンからペルフルオロカルボン酸エステルを
    製造する方法。
JP16335597A 1997-06-05 1997-06-05 ペルフルオロカルボン酸エステル及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2936195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16335597A JP2936195B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 ペルフルオロカルボン酸エステル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16335597A JP2936195B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 ペルフルオロカルボン酸エステル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10338659A JPH10338659A (ja) 1998-12-22
JP2936195B2 true JP2936195B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=15772321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16335597A Expired - Lifetime JP2936195B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 ペルフルオロカルボン酸エステル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936195B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001271079A1 (en) * 2000-07-27 2002-02-13 Asahi Glass Company, Limited Process for producing fluorinated secondary alcohol and fluorinated ester through transesterification
JP2002080422A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Daikin Ind Ltd トリフルオロ酢酸エチルの合成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bull.Chem.Soc.Japan,65[7](1992),1976−1981.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10338659A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01211551A (ja) 光学活性アルコールおよびその誘導体の製造方法
US4219681A (en) Process for the manufacture of 2-(perfluoroalkyl)-ethanols
FR2496643A1 (fr) Procede et catalyseur de carbonylation en phase liquide pour produire un acide carboxylique a partir d'un alcool
JPH01168637A (ja) α−アルキルアクロレインの製造方法
JPWO2006064685A1 (ja) カルボン酸エステルの製造方法及びエステル化触媒
JP2936195B2 (ja) ペルフルオロカルボン酸エステル及びその製造方法
CA1249845A (en) Process for the preparation of halogenated aliphatic carboxylic acid fluorides
Sato et al. Zn-mediated rhodium-catalyzed α-trifluoromethylation of ketones via silyl enol ethers
CA2265501A1 (en) Method for preparing perfluorocarbon-substituted methanols
Saegusa et al. Synthetic reactions by complex catalysts. XXIX. Esterification of carboxylic acid with alkyl halide by means of copper (I)-isonitrile complex
RU2068406C1 (ru) Способ получения адипиновой кислоты
US3074984A (en) Process for preparing cyclopropane derivatives
JP2533506B2 (ja) 含フツ素カルボン酸エステルの製法
JP4126763B2 (ja) 光学活性なビスオキサゾリン化合物、その製造法およびその用途
JP2967171B1 (ja) ペルフルオロアルキル基含有ヨウ化アルキルの製造方法
JP4182300B2 (ja) 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸のシス/トランス異性体混合物の分離方法
JPH0717899A (ja) カルボン酸クロリドの製造法
JPS61155350A (ja) 脂肪酸クロライド及び芳香族酸クロライドの製造方法
JP3823339B2 (ja) パーフルオロ(2−メチル−1,2−エポキシプロピル)エーテル化合物およびその製造法
Nanjo et al. Reactivities of triethylgermylborate in methanol
JP3108726B2 (ja) ペルフルオロカルボン酸のω−ハロゲノアルコールエステル及びその製造方法
JP2001106653A (ja) ヒドロキシアルキルカルボキシレートの製造方法
JPS6150941A (ja) グリオキシル酸エステルの製造方法
JPH1059899A (ja) 脂肪族カルボン酸ターシャリーブチルエステルの製造方法
US6667422B2 (en) Process for the preparation of α-haloketones

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term