JP2913637B2 - スロツトルコントロール装置 - Google Patents

スロツトルコントロール装置

Info

Publication number
JP2913637B2
JP2913637B2 JP62100423A JP10042387A JP2913637B2 JP 2913637 B2 JP2913637 B2 JP 2913637B2 JP 62100423 A JP62100423 A JP 62100423A JP 10042387 A JP10042387 A JP 10042387A JP 2913637 B2 JP2913637 B2 JP 2913637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
shaft
input
input member
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62100423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63266134A (ja
Inventor
禎 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP62100423A priority Critical patent/JP2913637B2/ja
Priority to US07/184,905 priority patent/US4829959A/en
Publication of JPS63266134A publication Critical patent/JPS63266134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913637B2 publication Critical patent/JP2913637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0261Arrangements; Control features; Details thereof having a specially shaped transmission member, e.g. a cam, specially toothed gears, with a clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、定速走行維持装置を備え且つスリップ時に
はアクセル踏込量に対応するスロットル開度よりも小さ
なスロットル開度とすることのできる車輌用のスロット
ルコントロール装置に関する。 従来の技術 前述した如き定速走行維持装置を備えるスロットル開
度制御機構は、実開昭55−68627号公報に開示される如
く公知である。この従来例は、アクセルペダルの踏み込
み量に応じたスロットル開度が得られ、又、定速走行維
持装置を作動させると、車に作用している負荷に応じて
アクチュエータによりスロットル開度を自動的に調整し
ながら定速走行を維持できる。従って、アクセルペダル
を踏み込まなくとも、定速走行維持装置を作動させれ
ば、たとえば、50km/hの定速走行を維持させることが可
能である。さらに、定速走行維持装置を作動させて走行
している時、アクセルペダルを大きく吹き込むとこの定
速走行に相当するスロットル開度以上にスロットル開度
を大とさせることが可能となっている。 つまり、定速走行維持装置が非作動の時には、アクセ
ルペダルの踏み込み量に応じたスロットルの開度が得ら
れ、定速走行維持装置を働かせれば、定速走行維持装置
で設定された走行速度を維持するようにスロットル開度
が調整される。 本発明が解決しようとする問題点 ところで車が不用意に凍結面に入りスリップ状態にあ
るとき、無用な車を加速させるような働きは、スリップ
状態からの脱出に最適とは言えず、むしろ、路面と車輪
との間の摩擦係数が低下し、脱出能力を低下させること
から好ましいものでない。このためエンジン出力を絞
り、スリップして高回転の車輪速と車輌速度の差(スリ
ップ率)を最適に制御し、スリップ状態から脱出する方
がよりよいと考えられている。この考えに従って、たと
え、ドライバーがアクセルペダルを大きく踏み込んでい
ても、定速走行維持装置のアクチュエータを利用してス
ロットル開度を小さくし、燃料をカットしてエンジン出
力を落とすことが考慮される。しかしながら、上記した
ように、従来のスロットル開度制御機構では、アクチュ
エータによりドライバーのアクセルペダル踏み込み量に
応じたスロットル開度以下に小さくさせることができな
かった。 それ故に、本発明は、アクセルペダルの踏み込みがあ
っても、スロットル開度を小とさせ得る装置を提供する
ことにより、前述した従来技術の不具合を解消させるこ
とを解決すべき問題点とする。 問題点を解決するための手段 本発明は前述した問題点を解決するために、車輌のス
ロットルバルブと連動する第1の出力部材をシャフトに
非回転関係に支持し、このシャフトに中間部材を支承さ
せると共に、第1の出力部材と中間部材とをスプリング
を介して連結する、さらに、アクセルペダルの踏み込み
により中間部材を介して第1の出力部材を回動自在とし
且つシャフトの回転により第1の出力部材を回動自在と
する。 作用 (通常運転時) アクセルペダルの踏み込みは、第1の入力部材をシャ
フトまわりに回動させ、同方向に中間部材を回動させ
る。中間部材とスロットルバルブに連結された第1の出
力部材とは、スプリングを介して連結されているので、
中間部材の動きに第1の出力部材が従動し、この第1の
出力部材と連動するスロットルバルブを開とさせる。即
ち、アクセルペダルの踏み込みに応じたアクセル開度が
得られる。 (定速走行時) 定速走行維持装置を作動させると、車速偏差に応じた
分駆動装置がシャフトを回動させ、スロットルバルブを
開とさせる方向にシャフトに固定された第1の出力部材
を回動させ、指定された車速となるようスロットルバル
ブを開とする。一定車速で走行中、アクセルペダルを大
きく踏み込み、この踏み込み量が一定車速分のアクセル
踏み込み量を越えると、第1の入力部材が中間部材に当
接しスプリングを介してこの越えた分だけ出力部材がさ
らに回動し、車速を一定車速より大とさせることができ
る。そして、アクセルペダルの踏み込みを解除すれば、
元の一定車速に戻ることになる。 (加速スリップ時) 車輪の加速スリップを感知した時、定速走行を得るた
めのシャフトの回転とは逆方向にスプリングの附勢力を
抗してシャフトを回転させ、スロットル開度を小とさせ
る方向に第1の出力部材を回動させる。この状態で、仮
りに、アクセルペダルを踏み込むと、第1の入力部材が
中間部材を回動させるが、しかし、この中間部材の動き
をスプリングが吸収するので、第1の出力部材を回動さ
せない。即ち、車輪のスリップ時にアクセルペダルを踏
み込んでも、スロットルバルブの開度を小とさせたまゝ
にし、エンジンの出力トルクの増大はない。 実施例 本発明によるスロットルコントロール装置1は、シャ
フト2の先端に非回転関係に支持された第1の出力部材
3を有す。この非回転関係の支持は、第1の出力部材3
の角穴39にシャフト2の角部2aを挿入することで成され
る。この第1の出力部材3に、スロットルバルブ(図示
なし)に連結されたケーブル4を結合させる。一方、ア
クセルペダル(図示なし)に連結されたケーブル5を、
シャフト2に回転自在に支承された第1の入力部材6に
結合させる。第1の出力部材3と第1の入力部材6との
間に介在させた中間部材7をシャフト2に回転自在に支
承させ、この中間部材7をスプリング8を介して第1の
出力部材3に連結させる。中間部材7は、第1の入力部
材6の外周部に上向きに成形した第1の片6aと当接自在
なアーム7a及び第1の出力部材3の側面3bに当接可能な
上向きの第2の片7cを有す。第1の出力部材3の側面3b
は、中間部材7に設けた第2の片7cの図でみて右側に当
接し、スプリング8の附勢力による第1の出力部材3の
時計方向の回動を規制するが、中間部材7が時計方向に
回動すると、スプリング8により側面3bを第2の片7cに
当接した状態を維持するよう時計方向に回動し、ケーブ
ル4を引張る。 通常のアクセルペダル操作時について以下に説明す
る。図示しないアクセルペダルを踏み込むと、ケーブル
5が引張られ、第1の入力部材6がシャフト2まわりに
時計方向へと回動し、第1の片6aをアーム7aに当接させ
る。このため、第1の片6aがアーム7aを介して中間部材
7を回動させることになる。この中間部材7の回動は、
スプリング8の附勢力に抗して成され、同時に、このス
プリング8により第1の出力部材3を中間部材7の動き
に従動させ、出力部材3を同方向に回転し、ケーブル4
を引張り、図示しないスロットルバルブを、アクセルペ
ダルの踏み込みに応じた分だけ開とさせる。アクセルペ
ダルの踏み込みを解放すると、スロットルバルブ側のリ
ターンスプリングにより、出力部材3、中間部材7及び
入力部材6を元の位置に戻す。 次に、定速走行や加速スリップ時に利用される機構に
ついて述べる。 シャフト2に、外周部に歯を有する半円形の第2の入
力部材9を回転自在に支承させ、且つ出力伝達プレート
10をシャフト2に固定させる。プレート10の外周部に対
の離間した上向き片10a、10bを設ける。上向き片10a、1
0bは第2の入力部材9の端面9a、9bに夫々当接可能であ
る。 可逆電動モータの如き駆動装置11の出力軸に固定した
ピニオン12を、減速装置13の入力ギヤ13aを噛合せ、減
速装置13をピニオン12にリンク14を用いて枢動自在に連
結する。この結果、減速装置13を駆動装置11の出力軸ま
わりに公転自在とさせることができる。リンク14をアク
チュエータ15のシャフト15aに枢支させ、アクチュエー
タ15を作動させると、減速装置13が駆動装置11の出力軸
まわりにリンク14により公転し、減速装置13の出力ギヤ
13bを第2の入力部材9の外周の歯と係合する。 アクチュエータ15の非作動時には、図示しないスプリ
ングにより減速装置13が第2の入力部材9から離れる方
向に移動させられる。 定速走行を指示すると、アクチュエータ15が作動し、
減速装置13を第2の入力部材9に連結させる。車速偏差
に応じた分だけ駆動装置11を作動させ、減速装置13を介
して第2の入力部材9を時計方向に回動させる。第2の
入力部材9の時計方向の回動は、端面9aを出力伝達プレ
ート10の上向き片10aに当接させ、出力伝達プレート10
を所定量時計方向に回動させる。この出力伝達プレート
10がシャフト2に固定されているので、シャフト2も同
時に時計方向に回動し、出力部材3をスロットルを開と
する方向に回動する。かくして、車速偏差に応じたスロ
ットル開度が得られ、車輌を指定した速度で常に走行さ
せることができる。この状態で、第1の出力部材3の側
面3bが中間部材7に設けられた第2の片7cに当接し、ア
ーム7aを第1の入力部材6に設けた第1の片6aから離れ
た方向に位置するよう中間部材7を回動させている。 指定した車速にいる車がの車速以上の車速を必要にな
った時は、アクセルペダルを大きく踏み込み、即ち、第
1の入力部材6の第1の片6aをアーム7aに当接させ、中
間部材7を時計方向に回動させる。中間部材7の時計方
向の回動は、第1の出力部材3を従動させるので、スロ
ットルの開度を大とさせ得る。この状態では、出力伝達
プレート10の上向き片10aが端面9aから離れている。ア
クセルペダルの踏み込みを解放すると、スロットルバル
ブ側のスプリングにより第1の出力部材3が反時計方向
に、出力伝達プレート10の上向きの片10aが第2の入力
部材9の端面9aに再係合する迄回動し、指定された車速
に戻る。 車速の指定を解除すると、アクチュエータ15が非作動
となり、減速装置13と第2の入力部材9との係合が解放
される。かくして、通常のアクセルペダルの踏み込みに
応じたスロットルバルブの開が得られる。 車輪の加速スリップを感知すると、駆動装置11を減速
機構13を介して第2の入力部材9を反時計方向に回動さ
せる。この第2の入力部材9の反時計方向の回動は、そ
の端面9bを、出力伝達プレート10の上向き片10bに当接
させ、該プレート10、シャフト2および第1の出力部材
3を反時計方向に回動させる。この第1の出力部材3の
反時計方向の回動は、スロットルバルブの開度を小とさ
せ、エンジンの出力トルクを下げることになる。この状
態で、たとえば、アクセルペダルを踏み込んで、第1の
入力部材6を時計方向に回動させ、第1の片6aとアーム
7aとにより中間部材を時計方向に回動させても、この動
きはスプリング8により吸収され、第1の出力部材3を
回動させることはない。即ち、中間部材7からの時計方
向への回動力は、シャフト2、プレート10、第2の入力
部材9及び減速装置13を時計方向に回動させる力より小
さいことから、スプリング8に吸収される。 次に、第2の入力部材9の作動角度の検知について述
べる。第2の入力部材9に対向させてプリント板16を配
す。プリント板16を静止部材に固定させる。一方、第2
の入力部材9の上面に2個の接触子を有する第1の摺動
子17を設け、且つプリント板16に半円弧状の抵抗体18a
と導体18bとを設ける。第1の摺動子17の各接触子が夫
々抵抗体18aと導体18bと摺接し、抵抗体18aの両端に直
流電圧を印加する。かくして、第2の入力部材9の回動
は、摺動子17により中間電圧が導体18bに伝達されるこ
とになる。従って、導体18bからの出力を得ることで、
第2の入力部材9の作動角を知ることができる。 駆動装置11が何人らかの原因で、第2の入力部材9を
必要以上に回動させようとする時は、駆動装置11への通
電を停止する必要がある。そのための装置について述べ
る。第2の入力部材9の上面に3個の接触子を有する第
2の摺動子19を設け、プリント板16に半円弧状の3個の
導体20a、20b、20cを配し、各接触子を各導体に夫々摺
接させる。導体20a、20cが逆向きのダイオード21a、21b
を介して接続され且つ導体20bが駆動装置11と駆動回路2
2を介して導体20a、20cに接続される。駆動回路22が、
たとえば、A方向に通電すると、ダイオード21a、導体2
0a、摺動子19、導体20b、駆動装置11を結ぶ電気回路が
作られ、駆動装置11が通電量に応じた動きをなす。しか
し、駆動回路に異常が生じ必要以上に通電時間が保持さ
れ、第2の摺動子19が第2図のB領域にくると、第2の
摺動子19と導体との電気的接触がなくなり、駆動装置11
の動きは停止する。尚、この際、C方向への通電は、第
2の入力部材9を逆方向に回動させることができる。
又、最初にC方向に通電している時に前述の如き事故が
生じれば、A方向に通電し、第2の入力部材9を元の位
置へと復帰させることができる。 効果 本発明では、アクセルペダルとスロットルバルブとの
間にスプリングを配する構成であるので、この間に電磁
クラッチ等を設ける例に比し、構成簡単にして安価であ
る。又、加速スリップ時に、駆動装置が第1の出力部材
をスロットルバルブを閉じる方向に回動させるが、これ
はスプリングに負荷を与えるので、アクセルペダルを踏
んだ時抵抗が大きく、ドライバーの感性に合う。即ち、
アクセルペダルが軽すぎることからくる不安感がない。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一例を示す分解斜視図、第2図は電装
部分を示す説明図である。 図中: 2……シャフト、3……第1の出力部材 6……第1の入力部材、7……中間部材 8……スプリング、9……第2の入力部材 10……出力伝達プレート 11……駆動装置、13……減速装置 14……リンク、15……アクチュエータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−272423(JP,A) 特開 昭62−186022(JP,A) 特開 昭61−71229(JP,A) 特開 昭62−265424(JP,A) 特開 昭63−239326(JP,A) 特開 昭59−34436(JP,A) 特開 昭63−251332(JP,A) 特開 昭63−251331(JP,A) 特開 昭63−223338(JP,A) 特開 昭63−223339(JP,A) 実開 昭63−154739(JP,U) 特公 昭50−5764(JP,B1) 特公 昭49−8166(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 9/00 - 11/10 B60K 31/00 F02D 29/00 - 29/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.車輌のアクセルペダルと連動する第1の入力部材、
    車輌のスロットルペダルと連動する第1の出力部材、両
    部材間に配した中間部材、前記第1の出力部材を非回転
    関係に支持し且つ前記中間及び第1の入力部材を回転自
    在に支承するシャフト、前記第1の出力部材を前記中間
    部材とを連結するスプリング、前記第1の入力部材の一
    方向の回転が前記中間部材を同方向に回転させ且つ前記
    中間部材の該同方向の回転が前記スプリングを介して前
    記第1の出力部材を同方向に回転させ、さらに、前記シ
    ャフトに回転自在に支承された第2の入力部材、前記シ
    ャフトに固定された出力伝達プレート、前記第2の入力
    部材に対して係脱自在にして且つ可逆駆動装置に結合さ
    れた減速装置、及び前記減速装置に連結され且つ前記減
    速装置を前記第2の入力部材に係脱させるアクチュエー
    タとを有し、前記可逆駆動装置の回転が前記減速装置を
    介して第2の入力部材に伝達され且つ前記第2の入力部
    材の回転が前記出力伝達プレート及び前記シャフトを回
    転させ、前記スプリングが前記第1の出力部材を前記中
    間部材に常時係合するように附勢し、且つ前記第1の出
    力部材が前記シャフトの回転により前記スプリングの附
    勢力に抗する方向に且つスロットルバルブを閉じる方向
    に中間部材に係合することなしに回転可能であることを
    特徴とするスロットルコントロール装置。 2.前記減速装置が前記駆動機構とリンクを介して連結
    され、該リンクに前記アクチュエータを連結し、前記減
    速装置を前記駆動装置の出力軸まわりに公転自在とした
    ことを特徴とする請求の範囲第(1)項記載のスロット
    ルコントロール装置。 3.前記第2の入力部材に対向してリミットスイッチを
    配し、前記第2の入力部材の必要以上の回動時前記駆動
    への通電を中断させることを特徴とする請求の範囲第
    (2)項記載のスロットルコントロール装置。
JP62100423A 1987-04-23 1987-04-23 スロツトルコントロール装置 Expired - Lifetime JP2913637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100423A JP2913637B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 スロツトルコントロール装置
US07/184,905 US4829959A (en) 1987-04-23 1988-04-22 Device for controlling a throttle valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100423A JP2913637B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 スロツトルコントロール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63266134A JPS63266134A (ja) 1988-11-02
JP2913637B2 true JP2913637B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=14273562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62100423A Expired - Lifetime JP2913637B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 スロツトルコントロール装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4829959A (ja)
JP (1) JP2913637B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3918852A1 (de) * 1989-06-09 1990-12-13 Pierburg Gmbh Elektrisch ansteuerbare drosselklappenbetaetigungseinrichtung fuer brennkraftmaschinen
DE3927043A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
DE3940178A1 (de) * 1989-12-05 1991-06-06 Teves Gmbh Alfred Stelleinrichtung fuer ein regelorgan
US5375165A (en) * 1990-08-14 1994-12-20 Haber; Alan P. Computer keyboard having both a standard keyboard mode and a telephone control mode
US5542313A (en) * 1994-04-01 1996-08-06 Chrysler Corporation Dual radius geometry accelerator control system
JP4745258B2 (ja) * 2007-01-29 2011-08-10 川崎重工業株式会社 電子制御スロットル装置及び自動二輪車

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049235U (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 愛三工業株式会社 内燃機関のスロットル制御装置
JPS60190626A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Hitachi Ltd 絞弁制御装置
DE3510176A1 (de) * 1984-08-16 1986-02-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektronisches fahrpedal fuer ein kraftfahrzeug
US4703823A (en) * 1984-09-13 1987-11-03 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle running control system
JP2503389B2 (ja) * 1985-05-27 1996-06-05 日本電装株式会社 スロットルバルブの駆動装置
JP2503409B2 (ja) * 1986-02-11 1996-06-05 日本電装株式会社 内燃機関のスロットル制御装置
US4714864A (en) * 1985-05-27 1987-12-22 Nippondenso Co., Ltd. Throttle control device for vehicles
US4721176A (en) * 1986-06-13 1988-01-26 General Motors Corporation Vehicle traction control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63266134A (ja) 1988-11-02
US4829959A (en) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623121Y2 (ja) 自動車の電気駆動推進装置
JPH086611B2 (ja) 車載エンジン制御装置
JPH07505998A (ja) ロールバック検出及び補償を備えた電気車輛の駆動列
JPH0550871A (ja) 電動スロツトルアクチユエータ
JP2913637B2 (ja) スロツトルコントロール装置
JPS62265424A (ja) 被動部材制御装置
US4342371A (en) Vehicular energy storing means and system
US4276951A (en) Vehicular energy storing means and system
JPS62275844A (ja) 車両用・トラクシヨン制御及び定速制御装置
JPH05122805A (ja) 電気走行車
KR930004460Y1 (ko) 자동차 주행속도 자동제어 장치
JP2794737B2 (ja) スロットル制御装置
JP2004108301A (ja) 最高車速制限装置
JPH0625648Y2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2777007B2 (ja) 作業車のアクセル操作構造
JPH0569979B2 (ja)
JP2987256B2 (ja) 作業車の自動アクセル構造
JPS63305041A (ja) 農作業車のエンジン回転数制御装置
JPH01247721A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JP2820568B2 (ja) 作業車のアクセル操作構造
JPH088270Y2 (ja) 軌条運搬機
JPH0343055Y2 (ja)
JP2794736B2 (ja) スロットル制御装置
JPH0579354A (ja) 内燃機関の絞り弁開度制御装置
JPS63306928A (ja) スロツトル制御装置