JP2905472B2 - 水中カット造粒装置とその装置に使用するナイフ、並びに、そのナイフを用いた水中カット造粒方法 - Google Patents

水中カット造粒装置とその装置に使用するナイフ、並びに、そのナイフを用いた水中カット造粒方法

Info

Publication number
JP2905472B2
JP2905472B2 JP10047995A JP4799598A JP2905472B2 JP 2905472 B2 JP2905472 B2 JP 2905472B2 JP 10047995 A JP10047995 A JP 10047995A JP 4799598 A JP4799598 A JP 4799598A JP 2905472 B2 JP2905472 B2 JP 2905472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
cut
die
cutter
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10047995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10305425A (ja
Inventor
重宏 笠井
克典 高橋
達也 田中
好則 黒田
眞彦 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP10047995A priority Critical patent/JP2905472B2/ja
Publication of JPH10305425A publication Critical patent/JPH10305425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905472B2 publication Critical patent/JP2905472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0053Cutting members therefor having a special cutting edge section or blade section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂製のペレット
を製造するために用いられる水中カット造粒装置とその
装置に使用するナイフ、並びに、好ましくはそのナイフ
を用いた水中カット造粒方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の水中カット造粒装置は、一般
に、多数のダイ孔を有するダイプレートと、このダイプ
レートの切断面を取り囲むように形成された水室と、こ
の水室内に回転自在に収納されたナイフホルダーと、こ
のナイフホルダーを一定方向に回転駆動させる駆動手段
と、ナイフホルダーに取り付けられた複数本のナイフ
と、を備えている。
【0003】そして、水室には冷却水を循環供給するた
めの給水装置が接続されている。また、ダイには、ギヤ
ポンプ等の樹脂供給装置が接続され、樹脂混練機等から
の溶融樹脂が水室内へ加圧供給されるようになってい
る。従って、ダイから水室内へ押し出される溶融樹脂
は、水室内に押し出されると同時に表皮が冷却されてナ
イフによって細かく切断され、水室内で冷却硬化してペ
レットに造粒されることになる。
【0004】従来、かかる水中カット造粒装置に使用さ
れるナイフは、例えば、図1に仮想線で示すような断面
ほぼ三角形状のものや、図16に示すような断面ほぼ台
形状のものが殆どで、この場合、回転方向後側の面(後
面)がダイの切断面に対して垂直に切り落とされた形状
になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、ナイフの
回転方向後方側(後面)が切断面に対して垂直である
と、ナイフが高速で回転するとその後方に乱流を起こし
てキャビテーションに至る割合が高くなる。従って、こ
の乱流自体やキャビテーションによる気泡の巻き込み等
により、ナイフの回転抵抗が大きくなってカッターの回
転駆動力の大半がこの抵抗のために消費され、駆動効率
が低下する原因となっていた。
【0006】また、ナイフの回転抵抗が大きいというこ
とは、ナイフの回転に伴ってダイの切断面に沿って走る
旋回方向の水流(給水装置による水の循環流とは別のも
の)の流速が高速化することに繋がる。そのため、溶融
樹脂としてメルトフローレート(MFR)が10を超え
るような低粘度の高MFR材料の場合には、ナイフの後
方について回る高速水流によって、切断後のペレット形
状に曲がり、変形、潰れ、ヒゲ付き等の欠陥が生じるこ
とになっていた(特に、MFR>30となれば顕著)。
【0007】そして、このように形状欠陥を有するペレ
ットは、外観不良によって商品価値が低下するだけでな
く、押出あるいは射出成形時にホッパ部での引っ掛かり
等を起こし、水中カット造粒装置の歩留りの低下や稼働
効率の低下にも派生することがある。本発明は、上記の
ような事情に鑑み、水に対するナイフの回転抵抗を減ら
して乱流やキャビテーションの抑制を図るとともに、ナ
イフに連れて回られる乱流部分の発生を可及的に小さく
することにより、高MFRの樹脂材料であっても形状欠
陥の発生を防止できるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。すなわち、
本発明に係る水中カット造粒装置では、カッターのナイ
フは、その回転軸心に沿った丈寸法hを薄く形成するこ
とによって、水に対する回転抵抗を減らすようにしてい
る。
【0009】この場合の「丈寸法hを薄く形成する」と
は、具体的には、ナイフのカッター面から内面(ダイ側
の面)までの最大距離をA、当該ナイフの最大厚さをC
としたとき、C≦1.2Aに設定することで実現するこ
とができる。この種のナイフの寸法Aは、ダイ孔から常
時押し出されてくる溶融樹脂との干渉を避けるべく、4
〜6mmに設定されているので、ナイフの最大厚さC
は、4.8〜7.2mm以下に設定しておけばよいこと
になる。
【0010】上記の本発明によれば、丈寸法hが小さい
ため水に対する回転抵抗が小さくできるので、ナイフの
回転に伴ってダイに沿って生じる旋回方向の水流も低速
化することができる。そのため、高MFR材料等であっ
ても、ペレットの形状欠陥の発生を可及的に抑えた造粒
が可能になり、この形状欠陥を原因とした従来の各種の
欠点を防止できる。
【0011】また、ナイフの回転方向後方側に生じる乱
流を小さく抑えることもできるので、キャビテーション
の抑制にも繋がり、もってカッター駆動力の消費を抑え
てその駆動効率を高めることが可能になる。更に、キャ
ビテーションによって発生する多数の気泡がダイプレー
トを叩くことにより、同プレートの切断面が早期に損傷
することも防止することができる。
【0012】一方、水に対するナイフの回転抵抗を減ら
す他の方法としては、ダイとは反対側の面に山型誘導面
を形成させる方法がある。このとき、山型誘導面に対応
させるように、ダイへ向く面にも谷型誘導面を形成させ
るのが好適である。この山型誘導面とは、ダイと反対側
において、回転方向前部にダイから離れる方向に傾斜し
た部分を備え、かつ、回転方向後部にダイに近づく方向
に傾斜した部分を備えている面のことを意味する。従っ
て、この山型誘導面に沿って発生した水流は、ナイフの
後方においてダイ側へ引き寄せられることになる。
【0013】また、谷型誘導面とは、ダイに対面する側
において、回転方向前部にダイから離れる方向に傾斜し
た部分を備え、かつ、回転方向後部にダイに近づく方向
に傾斜した部分を備えている面のことを意味する。従っ
て、ナイフの内側で谷側誘導面に沿って発生した水流
は、同じようにダイ側へ押し付けられることになる。こ
のように、山型誘導面や谷型誘導面に沿う水流は、いず
れにしてもダイへ向かうものとされるので、ナイフの回
転方向後方側における水の分離が円滑になり、乱流やキ
ャビテーションの発生が抑えられることになる。
【0014】そのため、カッター駆動力の消費を抑えて
その駆動効率を高められることはもとより、ナイフの回
転に伴う旋回方向水流を低速化して、高MFR材料等を
用いる場合の形状欠陥を防止できる利点もある。このよ
うにナイフの回転方向後方側の水流をダイ側へ向ける
と、ナイフに作用するダウンフォース(down fo
rce)が低下するため、ダイの切断面へのナイフの押
圧力が低減して両者共に磨耗を抑えられ、寿命が長くな
るという副次的効果が得られる。
【0015】上記の山型誘導面や谷型誘導面は、ナイフ
に対する形成位置が限定されるものではないが、上記し
たように水流をダイ側へ向けるという作用を効率よく得
るためには回転方向後方寄りに形成するのが好適であ
る。この山型誘導面や谷型誘導面は、複数の平坦面を継
ぎ合わせたような折曲面としてもよいが、滑らかに連続
した曲面として形成するのが、水に対するナイフの回転
抵抗を減らす意味で好適である。また、このような曲面
にすることで、ナイフの回転方向に沿った断面形状を流
線形に形成すれば、一層好適である。なお、平坦面と曲
面との組み合わせにすることも可能である。
【0016】更に、ナイフの丈寸法を薄くする構成とナ
イフに山型誘導面や谷型誘導面を設ける構成との双方を
採用すれば、それらの相乗作用によって得られる効果は
一層確実で且つ良好なものとなる。本発明が対象とする
ナイフは、より具体的には、ダイプレートの切断面に対
面するカッター面と、回転方向後方に向かって切断面と
は反対側(以下、この欄において反切断面側という。)
に傾斜した状態でカッター面の回転方向前縁から立ち上
がっている前面と、この前面の後端縁から実質的に回転
方向後方に延びる背面と、この背面の後端縁に続く後面
と、回転方向後方に向かって反切断面側に傾斜した状態
でカッター面の回転方向後縁から立ち上がる傾斜部分を
有しかつ回転方向後端縁が後面に続く内面と、を備えた
ものである。
【0017】そして、本発明は、上記の形状のナイフに
おいて、後面が回転方向後方に向かって切断面側に傾斜
して形成され、前面から背面への移行角度をB°、背面
から後面への移行角度をD°としたとき、150°≦
(B+D)/2≦180°となるように設定したもので
ある。また、より好ましくは、本発明のナイフは、カッ
ター面から内面までの最大距離をA、ナイフの最大厚さ
をCとしたとき、C≦1.2Aとなるように設定されて
いる。
【0018】この場合、後述するFEM解析実験で明ら
かになるように、10〜20m/sといった通常の回転
速度でナイフを回転させた場合でも、ナイフの回転方向
後方においてナイフとともにダイプレート付近を走行す
る同速水流部分が極めて短くなり、その水流部分が溶融
樹脂をなぎ倒すことに伴うペレットの形状不良を未然に
防止することができる。
【0019】上記の本発明において、後面と内面の交線
部分をナイフエッジに形成することにより、ナイフの回
転方向後方における水流の乱れがより確実に防止され、
同速水流部分の増大がより効果的に抑制される。また、
本発明は、カッター面における、溶融樹脂が押し出され
ないダイプレートの回転方向中心側の部分に対応する部
分に、カッター機能を有する他の部分よりも幅の広い部
分を設けることを推奨する。
【0020】この場合、幅の広い部分を形成したことに
よって切断面に対するカッター面の接触面積が増大し、
カッター面に作用する単位面積当たりの力が低減するの
で、ナイフのカッター面及びダイプレートの切断面の磨
耗を可及的に遅らせることができる。なお、角度B°と
角度D°の関係と、最大距離Aと最大厚さCとの関係を
上記の関係にする限り、ナイフの背面は、前面及び後面
との間で稜線が明瞭には現れないように反切断面側に湾
曲面状に形成することもできるし、また、前面及び後面
との間で稜線を介して交差する平面状に形成することも
できる。
【0021】一方、この種の水中カット造粒装置によっ
て操業する場合、次のように定義されるL及びHを、L
≦4Lの関係を保つように設定すれば、高MFRの樹脂
であってもペレットの形状不良を可及的に解消できるこ
とが後述の実験によって実証された。L:ナイフの回転
方向後側に形成されかつ同ナイフと実質的に同じ速さで
ダイプレート付近を走行する同速水流部分の回転方向長
さH:ナイフで切断された後に次のナイフで切断が行わ
れるまでの間にダイプレートから押し出される溶融樹脂
の押出長さ従って、常にL≦4Hの関係が成立するよう
にカッターの駆動手段の回転速度を設定しておけば、ペ
レットの形状不良は取り合えず解消できる。
【0022】しかるに、溶融樹脂の押出速度とナイフの
回転速度が著しく低い状態でL≦4Hの関係を成立させ
るのでは、ペレットの生産量が大きく落ちてしまって実
操業には余り適切ではない。そこで、上記した本発明の
ナイフを使用し、高速度(10〜20m/s)で回転さ
せる通常運転の場合にも、L≦4Hの関係を保持しなが
ら造粒することが望まれる。本発明のナイフによれば、
かかる通常運転に必要な10〜20m/sでカッターの
駆動手段を回転させても、L≦4Hの関係を保持してペ
レットの形状不良を解消できるとともに、キャビテーシ
ョンの発生も有効に防止することができる。
【0023】
【発明を実施するための最良の形態】以下、図面に基づ
いて本発明の実施の形態を説明する。図9は、本発明の
ナイフ7を使用できる水中カット造粒装置20の側面断
面図である。この造粒装置20は、多数のダイ孔2aを
有するダイプレート(ダイ)2と、このダイプレート2
の切断面2bを取り囲むように形成された水室1と、こ
の水室1内に回転自在に収納されたカッター3と、この
カッター3を回転駆動させる駆動手段21とを備えてい
る。
【0024】ダイプレート2は水室1の一方の側壁(図
9の右側壁)を形成するように同水室1を閉鎖してい
る。水室1の下部には、図示しない給水装置が接続され
る給水口22が形成され、水室1の上部には、内部の水
をペレット5とともに外部に排出するための排水口23
が設けられている。水室1の一端には、二軸混練機又は
ギアポンプ等からなる押出機のチャンバー24が接続さ
れている。従って、ダイプレート2のダイ孔2aから水
室1内へ押し出された溶融樹脂4は、水室1内に押し出
されると同時に表皮が冷却されて後述のナイフ7によっ
て細かく切断され、その後、水室1内で冷却硬化してペ
レット5に造粒される。
【0025】水室1の他端には、電動モーター等よりな
る前記駆動手段21が接続された軸受けケース25が接
続されている。軸受けケース25には、ベアリング26
を介して回転軸27が出没自在でかつ回転自在に挿通さ
れており、この回転軸27の先端部は前記水室1内に突
出している。駆動手段21には、この駆動手段21の回
転数を設定するマイコン又はプロコンよりなる設定手段
28が接続されている。
【0026】回転軸27の先端には前記カッター3が固
定されている。このカッター3は、中心部が回転軸27
に固定された円盤状のナイフホルダー32と、このナイ
フホルダー32に放射状に取り付けられた複数枚のナイ
フ7とから構成されている。図1〜図3は、本発明に係
る水中カット造粒装置20のカッター3に使用されるナ
イフ7の第一実施形態を示している。
【0027】図1に二点鎖線で示すように、断面三角形
状のタイプの従来のナイフ30では回転方向後方側に高
い垂直面が形成されているのに対し、本発明のナイフ7
は、ダイ2へ向く面とは反対向きの面(外面)7aが、
その回転方向の中間部付近で山なりにカーブされ、回転
方向後方側ではダイプレート2側へ近づく下り傾斜とな
るように形成されている。
【0028】なお、図2に示すように、第一実施形態の
ナイフ7では、ダイ2側の面(内面)7bの回転方向後
半部は、ダイ2の切断面2bに対してほぼ平行な平面状
に形成されている。従って、この第一実施形態のナイフ
7は、回転軸心方向(図9の左右方向)の丈寸法hが、
断面三角形状のタイプの従来のナイフ30の丈寸法Hに
比べてかなり薄くなっている。また、ナイフ7の肉厚自
体もかなり薄くなっている。
【0029】従って、このナイフ7は、水に対する回転
抵抗が小さくなり、ナイフ7を高速回転させても、ダイ
2の正面に沿って生じる旋回方向の水流はそれほど高速
のものとはならない。また、ナイフ7の回転方向後方側
において乱流の発生を抑える効果も得られる。上記のよ
うにナイフ7の外面7aに設けられたカーブ面は、水流
をナイフ7の後方においてダイ2側へ引き寄せるための
山型誘導面9を形成する。この山型誘導面9は、ダイ2
と反対側の外面7aにおいて、回転方向前側にダイ2か
ら離れる方向に傾斜した部分35を備え、かつ、回転方
向後側にダイ2に近づく方向に傾斜した部分37を備え
ている。
【0030】従って、ナイフ7の外面7aに沿う水流
は、山型誘導面9を乗り越すと同時に後側の斜面に沿っ
てダイ2側へ引き寄せられ、その結果、この水流は、ナ
イフ7の回転方向後方側から円滑に分離し、乱流やキャ
ビテーションの発生が抑えられる。このように、ナイフ
7の高速回転によっても、ダイ2の正面に沿って生じる
旋回方向の水流は高速化せず、乱流も生じ難くなってキ
ャビテーションに至り難くなるため、カッター駆動力の
消費が抑えられて駆動効率を高くできる。また、高MF
R材料等を用いた場合でも形状欠陥の発生を防止できる
という、種々の利点を得るに至る。
【0031】以下、本実施形態のナイフ7の断面形状を
より具体的に説明する。すなわち、このナイフ7は、ダ
イプレート2の切断面2bに接するカッター面34と、
回転方向後方に向かって切断面2bとは反対側(以下、
この欄において反切断面2b側という。)に傾斜した状
態でカッター面34の回転方向前縁から立ち上がってい
る前面35と、この前面35の後端縁から実質的に回転
方向後方に延びる背面36と、この背面36の後端縁に
続く後面37と、回転方向後方に向かって反切断面2b
側に傾斜した状態でカッター面34の回転方向後縁から
立ち上がる傾斜部分38を有しかつ回転方向後端縁が後
面37に続く内面39と、を備えている。
【0032】このうち、内面39は、前記傾斜部分38
の後方側に平面部分40を備えており、後面37は、回
転方向後方に向かって切断面2b側に傾斜するように形
成されている。また、前面35と後面37は平面状に形
成されており、背面36は、これら前面35及び後面3
7との間で稜線が明瞭には現れないように反切断面2b
側に膨らんだ湾曲面状に形成されている。更に、後面2
7と内面39の交線部分はナイフエッジEに形成されて
いる。
【0033】従って、本実施形態では、連続した前面3
5、背面36及び後面37によって前記山型誘導面9が
形成されていることになる。そして、本実施例のナイフ
7では、後述する実験からの見地に基づいて、それぞれ
下のように定義される各パラメータA〜Dに関して、各
式(1)及び(2)が成立するようにその断面形状が設
定されている。 (1) 150°≦(B+D)/2≦180° B:前面から背面への移行角度 D:背面から後面への移行角度 (2) C≦1.2A A:カッター面から内面までの最大距離 C:ナイフの最大厚さ なお、前面35のカッター面34に対する傾斜角度θ
は、刃こぼれの少ない切断を継続的に行うため、通常
は、約30°〜60°に設定される。また、最大距離A
は連続して押し出される溶融樹脂4との干渉を避けるべ
く、概ね4〜6mm程度に設定される。
【0034】この場合、後述する数値実験で明らかにな
るように、10〜20m/sといった実操業時の回転速
度でナイフ7を回転させた場合でも、ナイフ7の回転方
向後方においてナイフ7とともにダイプレート2付近を
走行する同速水流部分41が極めて短くなり、これによ
って、その水流部分が溶融樹脂4をなぎ倒すことに伴う
ペレット5の形状不良を未然に防止できる。
【0035】なお、本実施形態では、ナイフ7の切断刃
部分の前長において断面形状は一定に形成されている。
もっとも、上記式(1)及び(2)の関係を満たす範囲
において、切断刃部分の断面形状を長手方向で変化させ
ることは可能である。図4は、本発明の第二実施形態で
用いるナイフ7を示したもので、この第二実施形態で
は、ナイフ7の外面7aに山形誘導面9が形成されてい
るだけでなく、内面7bにも谷型誘導面10が形成され
たものである。
【0036】この谷型誘導面10は、上記内面7bをナ
イフ7の回転方向後方側においてダイ2に近づく方向へ
内曲げしたもので、その後尾方向は前記山形誘導面9の
後尾方向に沿うように形成されている。従って、ナイフ
7の内面7bに沿った水流は、ナイフ7の回転方向後方
側へ近づくにつれて物理的な接触による変向作用を受
け、その結果、ナイフ7の回転方向後部においてダイ2
側へ押し付けられるようになる。そのため、ナイフ7の
内側の水流もナイフ7の回転方向後方へ円滑に分離し、
乱流やキャビテーションの発生を抑えられる。
【0037】また、このように山型誘導面9と谷型誘導
面10との双方を設けると、ナイフ7の回転方向後方側
から分離する各々の水流に対し、それらが合流するとき
の水勢が加勢されることになり、上記効果は相乗的に高
くなる利点がある。従って、この第二実施形態では少な
くとも第一実施形態の場合を超越した効果を得ることが
できる。
【0038】なお、第一実施形態でもそうであるが、こ
の第二実施形態では特に、ナイフ7の回転方向後方側の
水流がダイ2へ向かう作用が強いため、ナイフ7に対す
るダイ2側へのダウンフォースが低減される。そのた
め、ダイ2の切断面2bに対するナイフ7の押圧作用が
低減し、両部材の磨耗をともに抑えられるという副次的
効果が得られる。
【0039】更に、この第二実施形態では、山型誘導面
9や谷型誘導面10を共に曲面によって形成してあるた
め、ナイフ7の断面形状として、その全体が曲線で囲ま
れた流線形となり、水に対して回転方向に沿った抵抗が
極めて小さくなるという利点もある。特に、外面7aに
おける回転方向前端部の山なり部分では、滑らかな曲面
とするのが好適である。
【0040】ところで、図4には、回転軸心方向の丈寸
法が図1の三角断面のナイフ30の丈寸法Hと同じに設
定された比較例のナイフ14を示してある。この比較例
のナイフ14には、外面7aに対して山型誘導面9が設
けられているため、上記第一及び第二実施形態の場合と
同様に、外面7aに沿った水流をダイ2側へ向ける作用
が得られる。
【0041】しかし、この比較例のナイフ14では、そ
の全体としての断面形状が翼断面に似たものとなってお
り、その内面7bの後部にも上方へ反り上がった山形誘
導面9が形成されている。このため、ナイフ14の内面
7bに沿った水流は、当該内面7bの反り上がった山形
誘導面9によってダイ2から離れる方向へ向けられてし
まうことになる。
【0042】このことは、外面7a側の山形誘導面9に
よって、折角、水流がダイ2側へ指向しようとしている
のに、その指向生が内面7b側の山形誘導面9に誘導さ
れる水流によって相殺される恐れがあることを意味す
る。従って、ナイフ14の回転方向後側においてキャビ
テーションの発生をある程度抑えることができても、そ
の効果は図1の本発明のナイフ7よりも劣るものと考え
られる。
【0043】このように、ナイフの内面7b後部に反り
返った山形誘導面9を形成することは、ナイフの外面7
a後部にダイ2側へ近づく方向に傾斜した誘導面9を形
成して水流をダイ2側へ導く本発明の趣旨に反すること
になる。もっとも、ナイフの内面7b後部は平坦面(図
2の平面部分40)に形成されておれば、例えば、図1
1や図18に示すように、ナイフの内面7bの平坦面が
ダイ2から離れる側へ若干傾斜していてもよい。
【0044】図5は、第三実施形態のナイフ7を示して
いる。このナイフ7は、上記山型誘導面9や谷型誘導面
10を複数の平坦面を継ぎ合わせたような折曲面として
いる。すなわち、この場合のナイフ7は、背面36が前
面35及び後面37との間で稜線を介して交差する平面
状に形成されている。また、図6に示す第四実施形態の
ナイフ7のように、外面7aに対して山型誘導面9より
も回転方向後方側に補助的に谷型誘導面10を形成させ
たり、内面7bに対して谷型誘導面10よりも回転方向
後方側に補助的に山型誘導面9を形成させたりすること
も可能である。
【0045】このようにするのは、カッター3の能力
(大きさや適用回転数等)や運転条件等ごとに、水流を
最も効果的に低速化させるための調節を行うことが目的
であるので、補助的に設けた外面7aの谷型誘導面10
や内面7bの山型誘導面9が、外面7aの山型誘導面9
や内面7bの谷型誘導面10の本来の作用を吸収又は阻
害するものでないことは言うまでもない。
【0046】ナイフ7の丈寸法hを小さくするための手
段としては、図7及び図8に示すように回転方向の長さ
を幅狭にカットした構成とすることも可能である。これ
であれば、従来のナイフ30に対して簡単な追加加工を
施すだけで、本発明を実施できる利点がある。 〔実験例1〕図1に実線で示した本発明のナイフ7を使
用した場合と、図1に仮想線で示した断面三角形状のタ
イプの従来のナイフ30を使用した場合とを対比すべ
く、MFR≒70及びMFR≒100の高MFR材料を
用いた造粒テストを行った。
【0047】この実験例1では、水室1内でのキャビテ
ーションの発生状況は、同一判定者による目視判定とし
た。その結果、従来のナイフ30では、ナイフ最外周部
の周速が10m/sを超えたあたりから気泡の発生が認
められ、周速が20m/sに達するころでは水室1内が
真っ白になるほどの無数の気泡が発生した。これに対し
て、本発明のナイフ7では、周速が20m/sに達した
時点でも、気泡は殆ど認められなかった。
【0048】一方、高MFR材料の形状欠陥を防止でき
るか否かについては、ダイ2の正面付近に生じた水流の
流速等をCAEによる解析によって予測すると共に、実
際に得られたペレットを観察することによって行った。
その結果、レノルズ数及びペレット抗力の予測値は次の
表のようになった。
【0049】
【表1】
【0050】この表から明らかなように、レノルズ数に
関して言えば、本発明のナイフ7では、従来の三角断面
のナイフ30に比べて流速が約0.67倍となることが
判る。従って、本発明のナイフ7ではペレット抗力、即
ち、ペレットに負荷する力としてみたときに、平均約
0.43倍となっており、これらの結果から、ペレット
における形状欠陥の発生を可及的に防止できることが判
明した。
【0051】また、実際の造粒によって得られたペレッ
トも、本発明のナイフ7では、MFR=74の場合及び
MFR=105の場合も形状欠陥の少ない正常なものの
占める割合が非常に高いものであったのに対して、従来
のナイフ30では、MFR=74及びMFR=95のい
ずれの場合も相当な割合で形状欠陥を伴ったペレットが
含まれていた。 〔実験例2〕次に、本発明のナイフ7が従来のナイフの
うちいわゆる台形断面タイプのナイフ31に対してもよ
り優位性があるかどうかを検証すべく、FEM解析によ
る数値実験を行った。この解析は、一定速度の水流中に
ナイフを静止させた場合のナイフ周囲の水の圧力と速度
を、多数の要素に分割してFEMによって算出したもの
で、その結果を図10〜図13に示す。
【0052】このうち、図10は台形ナイフ31の圧力
分布を示し、図11は本発明のナイフ7の圧力分布を示
している。また、これらの図において、それぞれの領域
に示されている圧力数値の単位はkg/cm2 である。
図10から明らかなように、従来の台形ナイフ31で
は、前面35と背面36との稜線部分において大きな圧
力低下が発生し、この部分で水流に剥離が発生してい
る。この剥離の影響は後方まで延び、ナイフ31の後方
へ大きく低圧領域を発生させている。
【0053】これに対して、図11から明らかなよう
に、本発明のナイフ31では、前面35が背面36に対
して稜線が現れないように連続しているので、上記の剥
離は生じておらず、このため、低圧領域はナイフ7の上
方で半円形に収まっており、後面37の後方へは延びて
いない。次に、図12は台形ナイフ31の速度分布を示
し、図13は本発明のナイフ7の速度分布を示してい
る。また、これらの図において、Uは水流の平均流速を
示している。従って、それぞれの領域の速度はその平均
流速Uの何倍であるかによって示している。
【0054】図12から明らかなように、従来の台形ナ
イフ31では、上記剥離に伴う乱流の発生の影響で、ナ
イフ31の回転方向後方に発生するナイフ31とほぼ同
じ速度の部分(速度が0〜0.16Uの領域:以下、同
速水流部分という)41がかなり長くなっている。従っ
て、従来のナイフ31の場合、この長い同速水流部分4
1によって常時押し出されてくる溶融樹脂4がなぎ倒さ
れる機会が多く、これによってペレット5の形状不良が
発生する確率が高くなっているものと考えられる。
【0055】これに対して、図13に示すように、本発
明のナイフ7では、上記剥離がなくナイフ7の後方で殆
ど乱流が生じていないため、ナイフ4とともにダイプレ
ート付近を走行する同速水流部分41が極めて短くなっ
ている。従って、この場合には、同速水流部分41によ
って常時押し出されてくる溶融樹脂4がなぎ倒される機
会が殆どなくなり、ペレットの形状不良が発生する確率
が低下するものと考えられる。 〔同速水流部分の許容長さの決定〕上記のように、同速
水流部分41が小さくなればペレットの形状不良を解消
できることが分かっても、次に、その部分41がどの程
度の長さまで許容されるのかが明らかにする必要があ
る。そこで、ペレット5の形状不良が解消ないし希望通
りに低下できる同速水流部分41の許容長さを決定すべ
く、さらに実験を継続することにした。
【0056】しかし、この場合、まず第一に必要になる
のはペレット5の形状不良の判定基準である。そこで、
まず、図14に示すように、水流で全く乱されないで押
し出されてきた溶融樹脂5がナイフ7で切断される理想
状態を想定し、この場合の理想ペレットの最大代表長さ
をXと仮定する。なお、図14では、押し出し長さYが
幅Xよりも小さいので、幅Xを最大代表長さにしてい
る。
【0057】次に、水流で押し倒された溶融樹脂5がナ
イフ7で切断される不良状態を想定し、この場合の異常
ペレットの最大代表長さをX’と仮定する。なお、図1
5では、伸び方向の長さX’が最も大きいのでこれを最
大代表長さにしている。そして、実際に造粒して得られ
たペレット5を100粒抽出してそれらの最大代表長さ
X’を測定してX’/Xの平均値を算出し、この平均値
の変動によって次のように評価することにした。
【0058】 極めて良好(◎):X’/X=1.00〜1.15 良好(○):X’/X=1.15〜1.30 可(△):X’/X=1.30〜1.45 不可(×):X’/X=1.45〜 次に、同速水流部分41の長さと相対的に対比すべき長
さの基準として、次のように定義される溶融樹脂4の押
出長さHを採用することにした。その理由は、次の押出
長さHが大きければ大きいほど溶融樹脂4が変形してペ
レット5の形状不良が発生しやすく、逆に、押出長さH
が小さければ小さいほど溶融樹脂4が変形せずにペレッ
ト5の形状不良が発生し難くなると考えられるからであ
る。
【0059】H:ナイフで切断された後に次のナイフで
切断が行われるまでの間にダイプレートから押し出され
る溶融樹脂の押出長さ なお、この押出長さHは、次の式(3)で算出すること
ができる。
【0060】
【数1】
【0061】そして、本発明のナイフ7の断面形状を種
々に変化させて実際に造粒試験を繰り返し、同速水流部
分41の長さLと上記Hとの関係を調査したところ、次
の〔表2〕の結果を得た。なお、この造粒試験では、溶
融樹脂4のMFRは80に設定した。
【0062】
【表2】
【0063】この〔表2〕から判るように、同速水流部
分41の長さLが上記Hの4倍以内であれば、不可
(×)はなくペレット5の形状不良にさほど影響がなく
なることが判明した。また、好ましくは、同速水流部分
41の長さLが上記Hの2倍以内であれば、ナイフ速度
が20m/sの場合でも結果が良好になり、ペレット5
の形状不良が殆ど発生しなくなる。
【0064】従って、常にL≦4Hの関係が成立するよ
うにカッター3の駆動手段21の回転速度を設定してお
けば、ペレット5の形状不良は取り合えず解消できる。
また、常にL≦2Hの関係が成立するようにカッター3
の駆動手段21の回転速度を設定しておけば、ペレット
5の形状を極めて良好に維持することができる。 〔実験例3〕次に、ナイフの断面形状が同速水流部分4
1の長さLに与える影響をより詳しく調査すべく、ナイ
フの断面形状を種々に変化させて、前記したFEM解析
による数値実験を行った。
【0065】図16及び図17はこの数値実験で採用し
たナイフの断面寸法の採り方を示している。このうち、
図16は、背面36が前面35及び後面37のいずれに
対しても交差しており、かつ、後面37がダイ2に対し
て垂直な従来の台形型ナイフ31を示している。この場
合、ナイフ31の外面で剥離が起きそうな点は、背面3
6と前面35との交点Qと、背面36と後面37の交点
Rであるから、これらの点における交差角度B及びDの
平均値が同速水流部分41の長さLに与える影響を調査
することにした。
【0066】また、前記したように、ナイフ7の最大厚
さCが大きい場合もナイフ31の後方で乱流が発生しう
るから、この最大厚さCと内面39の最大距離Aとの比
が同速水流部分41の長さLに与える影響も調査するこ
とにした。一方、図17は、後面37が傾斜しており、
背面36が前面35及び後面37のいずれに対しても滑
らかに連続するように湾曲している本発明のナイフ7を
示している。そして、この場合、背面36が前面35及
び後面37のいずれに対しても滑らかに連続しているの
で、移行角度BとDはいずれも180°と評価すること
にした。なお、この数値実験では、前面35の傾斜角度
θは、45°の一定値に設定した。また、溶融樹脂4の
MFRは80で、その単位時間当たりの押出長さHは
2.5mmと仮定した。従って、この実験では、L≦4
×2.5mm=10mmとなり、同速水流部分41の長
さLが10mm以下の場合が合格値となる。
【0067】図18はこのFEM解析で採用した各番号
1〜8のナイフの断面形状を示している。また、図19
〜図22は、FEM解析による各番号1〜8のナイフの
同速水流部分41の分布状態を示しており、〔表3〕は
各番号1〜8のナイフの同速水流部分41の長さを表に
纏めたものである。
【0068】
【表3】
【0069】この〔表3〕から判るように、V=20m
/sのときでも同速水流部分41の長さLを10mm以
下にできたのは、番号3〜4のナイフだけであった。ま
た、番号5のナイフの結果が良好であることから判るよ
うに、ナイフの背面が平坦な場合でも、(B+C)/2
とC/Aを適切な値に設定しておけば、同速水流部分4
1の長さLを短くできる。
【0070】次に、上記の各番号1〜8のナイフを試験
用の水中カット造粒装置に装着して実際にペレット5を
作成し、その形状を前記した評価基準に基づいて評価し
た。これを纏めたものが次の〔表4〕である。なお、こ
の試験練りでは、上記数値解析のときの仮定と同様に、
溶融樹脂4はMFRが80のものを使用し、その単位時
間当たりの押出長さHは2.5mmに設定した。
【0071】
【表4】
【0072】前記〔表3〕及び〔表4〕から明らかなよ
うに、ペレット5の形状が良好(○)以上の評価を得る
には、同速水流部分41の長さLが4H以下になるよう
にナイフを回転させればよい。また、ナイフの回転速度
が10〜20m/sの高速の場合に同速水流部分41の
長さLを4H以下にするには、ナイフの形状を150°
≦(B+D)/2≦180°でかつC/A≦1.2に設
定しておけばよい。 〔実験例4〕図23及び図24は、最も標準的に用いら
れている従来の台形型ナイフ31と本発明のナイフ7と
の形状及び力学特性を対比的に表したものである。この
うち、図23の台形型ナイフ31では、(B+D)/2
=110°でかつC/A=1.4に設定されている。
【0073】他方、図24の本発明のナイフ7では、
(B+D)/2=180°でかつC/A=0.9に設定
されている。なお、図24のナイフ7では、溶融樹脂4
が押し出されないダイプレート2の回転方向中心側の部
分に対応する部分に、カッター機能を有する他の部分4
3よりも幅の広い部分44が設けられている。
【0074】このため、図24の荷重曲線から明らかな
ように、荷重がナイフ7の根元側で有効に受け持たれ
る。従って、図24の応力曲線に示すように、ナイフ7
のカッター面34に作用する応力を全体的に低減できる
とともに、図24の歪み曲線に示すように、ナイフ7先
端側の最大歪みも小さく抑えることができる。図25〜
図29は、同じ条件の下で図23の台形型ナイフ31
(STAND)と図24の本発明のナイフ7(NEW)
によって、MFRを種々に変化させてそれぞれ造粒した
場合のペレット5の拡大図である。
【0075】図25に示すように、MFR=30の場合
はいずれにもペレット5の形状不良はそれほど認められ
ない。しかし、図23の台形型ナイフ31では、MFR
=60〜85でもいびつなペレット5Aが多く混じり始
め、MFR=115(図28)に至っては相当数のペレ
ット5Aが形状不良に陥っていることが判る。これに対
して、図24の本発明のナイフ7では、MFR=115
(図28)の場合やMFR=155の場合でもペレット
5が形状不良が最小限に抑えられている。
【0076】なお、図23の台形型ナイフ31と図24
の本発明のナイフ7とを水室1内で種々の回転数の下で
回転させ、キャビテーションの発生状況を調査してみた
ところ、図23の台形型ナイフ31では、ナイフ速度が
13.3m/sで既にキャビテーションにより気胞の発
生が見られ、19.0m/sに至っては水室1内が真っ
白になるほど気胞だらけになった。
【0077】これに対して、図24の本発明のナイフ7
では、ナイフ速度が13.3〜19.0m/sの範囲で
は気胞は全く発生せず、19.0m/sの下でも静水と
同じ程度の透明度が達成されることが確認された。とこ
ろで、本発明は上記各実施形態に限定されるものではな
く、ナイフ形状の細部、カッター3に対するナイフ7の
取り付け数、水中カット造粒装置としての細部構成等は
適宜変更可能である。
【0078】また、溶融樹脂4として、高MFR材料を
用いることが限定されるものではなく、その材質も特に
限定されるものではない。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
形状欠陥があるペレットの発生を可及的に抑制すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第一実施形態のナイフの回転方向外側
から見た側面図(図3のB−B線方向から見た図)であ
り、ダイから押し出された溶融樹脂を切断する様子を示
している。
【図2】図2は、第一実施形態のナイフの拡大断面図で
ある。
【図3】図3は、第一実施形態のナイフを装着したカッ
ターを切断面側から見た図である。
【図4】図4は、第二実施形態のナイフの拡大断面図で
ある。
【図5】図5は、第三実施形態のナイフの拡大断面図で
ある。
【図6】図6は、第四実施形態のナイフの拡大断面図で
ある。
【図7】図7は、第五実施形態のナイフの切断面側から
見た図である。
【図8】図8は、図7のC−C線方向から見た図であ
る。
【図9】図9は、本発明のナイフを使用できる水中カッ
ト造粒装置の側面断面図である。
【図10】図10は、FEM解析による従来の台形型の
ナイフの圧力分布図である。
【図11】図11は、FEM解析による本発明のナイフ
の圧力分布図である。
【図12】図12は、FEM解析による従来の台形型の
ナイフの速度分布図である。
【図13】図13は、FEM解析による本発明のナイフ
の速度分布図である。
【図14】図14(a)は理想の切断状態を示す拡大断
面図、(b)はその場合のペレットの平面図、(c)は
その場合のペレットの側面図である。
【図15】図15(a)は不適切な切断状態を示す拡大
断面図、(b)はその場合のペレットの平面図、(c)
はその場合のペレットの側面図である。
【図16】図16は、移行角度B及びDと、最大厚さC
及び最大距離Aの定義を示すためのナイフの断面図であ
る。
【図17】図17は、移行角度B及びDと、最大厚さC
及び最大距離Aの定義を示すためのナイフの断面図であ
る。
【図18】図18は、FEM解析による数値実験を行っ
た各番号1〜8のナイフの断面形状を示す図である。
【図19】図19は、番号1と2のナイフの同速水流部
分の分布図である。
【図20】図20は、番号3と4のナイフの同速水流部
分の分布図である。
【図21】図21は、番号5と6のナイフの同速水流部
分の分布図である。
【図22】図22は、番号7と8のナイフの同速水流部
分の分布図である。
【図23】図23は、最も標準的な台形型ナイフの形状
と力学特性を表す図である。
【図24】図24は、本発明のナイフの形状と力学特性
を表す図である。
【図25】図25は、MFR=30の場合のペレットの
拡大図である。
【図26】図26は、MFR=60の場合のペレットの
拡大図である。
【図27】図27は、MFR=85の場合のペレットの
拡大図である。
【図28】図28は、MFR=115の場合のペレット
の拡大図である。
【図29】図29は、MFR=155の場合のペレット
の拡大図である。
【符号の説明】
1 水室 2 ダイ 2a ダイ孔 2b 切断面 3 カッター 4 溶融樹脂 7 ナイフ 7a 外面 7b 内面 9 山型誘導面 10 谷型誘導面 21 駆動手段 28 設定手段 32 ナイフホルダー 34 カッター面 35 前面 36 背面 37 後面 38 傾斜部分 39 背面 43 他の部分 44 幅の広い部分 A カッター面から内面までの最大距離 B 前面から背面への移行角度 C ナイフの最大厚さ D 背面から後面への移行角度 E ナイフエッジ L 同速水流部分の回転方向長さ H 溶融樹脂の押出長さ h 丈寸法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 好則 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所 高砂製作所内 (72)発明者 柏 眞彦 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所 高砂製作所内 (56)参考文献 特開 昭59−123615(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29B 9/06

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイ(2)から水室(1)内へ押し出さ
    れる溶融樹脂(4)を当該ダイ(2)にナイフ(7)を
    対向させた状態で回転させるカッター(3)により切断
    して造粒する水中カット造粒装置において、 上記カッター(3)のナイフ(7)は、ダイ(2)正面
    に向かって生じる旋回方向の水流を低速化するために
    当該ナイフ(7)のカッター面(34)からダイ(2)
    側の内面(39)までの最大距離をA、当該ナイフ
    (7)の最大厚さをCとしたとき、C≦1.2Aに設定
    することにより、回転軸心方向の丈寸法(h)が薄く形
    成されていることを特徴とする水中カット造粒装置。
  2. 【請求項2】 ダイ(2)から水室(1)内へ押し出さ
    れる溶融樹脂(4)を当該ダイ(2)にナイフ(7)を
    対向させた状態で回転させるカッター(3)により切断
    して造粒する水中カット造粒装置において、 上記カッター(3)のナイフ(7)には、ダイ(2)へ
    向く面とは反対向きの面(7a)に水流をダイ(2)へ
    向けて引き込む方向へ導く山型誘導面(9)が形成され
    ているとともに、ダイ(2)へ向く面(7b)に水流を
    ダイ(2)へ押し付ける方向へ導く谷型誘導面(10)
    が形成されていることを特徴とする水中カット造粒装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項に記載の水中カット造粒装置に
    おいて、 前記ナイフ(7)は、ダイ(2)正面に沿って生じる旋
    回方向の水流を低速化するために、当該ナイフ(7)の
    カッター面(34)からダイ(2)側の内面(39)ま
    での最大距離をA、当該ナイフ(7)の最大厚さをCと
    したとき、C≦1.2Aに設定することにより、回転軸
    心方向の丈寸法(h)が薄く形成されている。
  4. 【請求項4】 請求項1〜のいずれかに記載の水中カ
    ット造粒装置において、 前記ナイフ(7)の断面形状は回転方向に沿った流線形
    に形成されている。
  5. 【請求項5】 ダイプレート(2)の切断面(2b)に
    対面するカッター面(34)と、回転方向後方に向かっ
    前記切断面(2b)とは反対側に傾斜した状態で前記
    カッター面(34)の回転方向前縁から立ち上がってい
    る前面(35)と、 この前面(35)の後端縁から実質的に回転方向後方に
    延びる背面(36)と、 この背面(36)の後端縁に続く後面(37)と、 回転方向後方に向かって前記切断面(2b)とは反対
    に傾斜した状態で前記カッター面(34)の回転方向後
    縁から立ち上がる傾斜部分(38)を有しかつ回転方向
    後端縁が前記後面(37)に続く内面(39)と、 を備えている水中カット造粒装置に使用するナイフにお
    いて、 前記後面(37)は回転方向後方に向かって切断面(2
    b)側に傾斜して形成され、 前記前面(35)から前記背面(36)への移行角度を
    B°、前記背面(36)から前記後面(37)への移行
    角度をD°としたとき、 150°≦(B+D)/2≦180°となるように設定
    されていることを特徴とする水中カット造粒装置に使用
    するナイフ。
  6. 【請求項6】 ダイプレート(2)の切断面(2b)に
    対面するカッター面(34)と、 回転方向後方に向か
    って前記切断面(2b)とは反対側に傾斜した状態で前
    記カッター面(34)の回転方向前縁から立ち上がって
    いる前面(35)と、 この前面(35)の後端縁から実質的に回転方向後方に
    延びる背面(36)と、 この背面(36)の後端縁に続く後面(37)と、 回転方向後方に向かって前記切断面(2b)とは反対側
    に傾斜した状態で前記カッター面(34)の回転方向後
    縁から立ち上がる傾斜部分(38)を有しかつ回転方向
    後端縁が前記後面(37)に続く内面(39)と、 を備えている水中カット造粒装置に使用するナイフにお
    いて、 前記カッター面(34)から前記内面(39)までの最
    大距離をA、前記ナイフ(7)の最大厚さをCとしたと
    き、C≦1.2Aに設定されていることを特徴とする水
    中カット造粒装置に使用するナイフ。
  7. 【請求項7】 請求項に記載のナイフにおいて、 前記カッター面(34)から前記内面(39)までの最
    大距離をA、前記ナイフ(7)の最大厚さをCとしたと
    き、C≦1.2Aに設定されている。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれかに記載のナイフ
    において、 前記後面(37)と前記内面(39)との交線部分がナ
    イフエッジ(E)に形成されている。
  9. 【請求項9】 請求項〜8のいずれかに記載のナイフ
    において、 前記カッター面(34)は、溶融樹脂(4)が押し出さ
    れない前記ダイプレート(2)の切断面(2b)の回転
    方向中心側の部分に対応する部分に、カッター機能を有
    する他の部分(43)よりも幅の広い部分(44)を備
    えている。
  10. 【請求項10】 請求項〜9のいずれかに記載のナイ
    フにおいて、 前記背面(36)は、前記前面(35)及び後面(3
    7)との間で稜線が明瞭には現れないように前記切断面
    (2b)とは反対側に膨らんだ湾曲面状に形成されてい
    る。
  11. 【請求項11】 請求項〜9のいずれかに記載のナイ
    フにおいて、 前記背面(36)は、前記前面(35)及び後面(3
    7)との間で稜線を介して交差する平面状に形成されて
    いる。
  12. 【請求項12】 ダイプレート(2)から水室(1)内
    に押し出されてきた溶融樹脂(4)を、同プレート
    (2)の切断面(2b)に対面して回転するナイフ
    (7)によって切断し、その切断片を前記水室(1)内
    で冷却させてペレット(5)を得るようにした水中カッ
    ト造粒方法において、 前記ナイフ(7)の回転方向後側に形成されかつ同ナイ
    フ(7)と実質的に同じ速さで前記ダイプレート(2)
    付近を走行する同速水流部分(41)の回転方向長さを
    L、 前記ナイフ(7)で切断された後に次のナイフ(7)で
    切断が行われるまでの間に前記ダイプレート(2)から
    押し出される前記溶融樹脂(4)の押出長さをHとした
    とき、 L≦4Hとなるように前記ナイフ(7)の回転速度を設
    定しながら前記溶融樹脂(4)の切断を行うことを特徴
    とする水中カット造粒方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の水中カット造粒方
    法において、 前記ナイフ(7)は、請求項〜11のいずれかに記載
    のナイフが使用されている。
  14. 【請求項14】 多数のダイ孔(2a)を有するダイプ
    レート(2)と、このダイプレート(2)の切断面(2
    b)を取り囲むように形成された水室(1)と、この水
    室(1)内に回転自在に収納されたナイフホルダー(3
    2)と、このナイフホルダー(32)を一定方向に回転
    駆動させる駆動手段(21)と、前記ナイフホルダー
    (32)に取り付けられた複数本のナイフ(7)と、を
    備えている水中カット造粒装置において、 前記ナイフ(7)の回転方向後側に形成されかつ同ナイ
    フ(7)と実質的に同じ速さで前記ダイプレート(2)
    付近を走行する同速水流部分(41)の回転方向長さを
    L、 前記ナイフ(7)で切断された後に次のナイフ(7)で
    切断が行われるまでの間に前記ダイプレート(2)から
    押し出される前記溶融樹脂(4)の押出長さをHとした
    とき、 L≦4Hとなるように前記駆動手段(21)による前記
    ナイフ(7)の回転速度を設定する設定手段(28)を
    備えていることを特徴とする水中カット造粒装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の水中カット造粒装
    置において、 前記ナイフ(7)は、請求項〜11のいずれかに記載
    のナイフが使用されている。
JP10047995A 1997-03-04 1998-02-27 水中カット造粒装置とその装置に使用するナイフ、並びに、そのナイフを用いた水中カット造粒方法 Expired - Lifetime JP2905472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047995A JP2905472B2 (ja) 1997-03-04 1998-02-27 水中カット造粒装置とその装置に使用するナイフ、並びに、そのナイフを用いた水中カット造粒方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6743297 1997-03-04
JP9-67432 1997-03-04
JP10047995A JP2905472B2 (ja) 1997-03-04 1998-02-27 水中カット造粒装置とその装置に使用するナイフ、並びに、そのナイフを用いた水中カット造粒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10305425A JPH10305425A (ja) 1998-11-17
JP2905472B2 true JP2905472B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=13344757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10047995A Expired - Lifetime JP2905472B2 (ja) 1997-03-04 1998-02-27 水中カット造粒装置とその装置に使用するナイフ、並びに、そのナイフを用いた水中カット造粒方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6174475B1 (ja)
EP (1) EP0914915B1 (ja)
JP (1) JP2905472B2 (ja)
DE (1) DE69840402D1 (ja)
WO (1) WO1998039147A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT410072B (de) * 2001-06-08 2003-01-27 Erema Verfahren und vorrichtung zur einstellung einer vorspannung der messer einer granuliervorrichtung
US6848639B2 (en) 2002-02-12 2005-02-01 Borsig Gmbh Low turbulent flow high speed cutter knife
US7318719B2 (en) 2004-04-01 2008-01-15 Gala Industries, Inc. Steep angle cutter hub and blade assembly
US7267540B2 (en) * 2006-01-26 2007-09-11 Gala Industries, Inc. Steep angle cutter hub with blunt edge blades
JP2008238751A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp ペレット集合体の製造方法
DE102009032993A1 (de) 2009-07-14 2011-01-20 Automatik Plastics Machinery Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Granulieren von Kunststoffmaterial
JP5552308B2 (ja) * 2009-12-16 2014-07-16 積水化成品工業株式会社 熱可塑性樹脂粒子の製造装置および製造方法
JP5564010B2 (ja) * 2011-05-30 2014-07-30 株式会社日本製鋼所 ペレット製造装置のカッタ刃およびペレット製造装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR919261A (fr) * 1945-12-21 1947-03-04 Du Pont Procédé de fabrication de matières à mouler à l'état divisé et produit en résultant
US3670467A (en) * 1970-04-27 1972-06-20 Robert H Walker Method and apparatus for manufacturing tumbling media
GB1350012A (en) * 1970-12-28 1974-04-18 Barmag Barmer Maschf Extrusion die for granulators
US4123207A (en) * 1976-03-29 1978-10-31 Gala Industries, Inc. Underwater pelletizer and heat exchanger die plate
US4179255A (en) * 1978-03-13 1979-12-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt cutter apparatus
FR2548575B1 (fr) * 1983-07-06 1985-11-22 Ato Chimie Couteaux de coupe de joncs de matiere thermoplastique adaptables aux tetes immergees
JPS61105114U (ja) * 1984-12-15 1986-07-04
DE3532937A1 (de) * 1985-09-14 1987-04-02 Werner & Pfleiderer Lochplatte fuer die unterwassergranulierung von kunststoffstraengen
US5052911A (en) * 1989-04-27 1991-10-01 Mikeska Olvin J Underwater pelletizer blade
FR2659250A1 (fr) * 1990-03-09 1991-09-13 Appryl Snc Couteau pour equiper une tete de coupe d'une granulatrice et granulatrice.
JPH0645136B2 (ja) * 1990-03-09 1994-06-15 株式会社神戸製鋼所 水中カット装置
JPH0740112U (ja) * 1993-12-27 1995-07-18 株式会社神戸製鋼所 ペレタイザ
DE4425004A1 (de) * 1994-07-15 1996-01-18 Werner & Pfleiderer Verfahren zur Herstellung einer Düsenplatte mit zwischen Grundkörper und Schneidkörper eingelagerter Zwischenschicht
EP0735077B1 (de) * 1995-03-27 1998-07-29 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Thermoplasten
US5611983A (en) * 1995-04-28 1997-03-18 Shell Oil Company Process for pelletizing polymer
JP4008027B2 (ja) * 1995-04-28 2007-11-14 バセル ポリオレフィン イタリア エス.ピー.エー. 水中造粒装置
US5698150A (en) * 1995-06-07 1997-12-16 Acushnet Company Method for injection molding balata golf ball covers
JP2989122B2 (ja) * 1995-06-13 1999-12-13 株式会社日本製鋼所 合成樹脂の押出造粒方法およびその装置
JP2912855B2 (ja) * 1995-08-29 1999-06-28 株式会社神戸製鋼所 ペレタイザとこれに使用するナイフ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0914915B1 (en) 2008-12-31
DE69840402D1 (de) 2009-02-12
EP0914915A1 (en) 1999-05-12
JPH10305425A (ja) 1998-11-17
US6174475B1 (en) 2001-01-16
EP0914915A4 (en) 2002-01-02
WO1998039147A1 (fr) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592572B2 (ja) 水中カット造粒装置
JP2905472B2 (ja) 水中カット造粒装置とその装置に使用するナイフ、並びに、そのナイフを用いた水中カット造粒方法
US6537050B1 (en) Underwater cutting granulating device
JPS608213B2 (ja) 高粘度線状ポリオレフイン物質の押出方法
US7618180B2 (en) Kneading disk apparatus
JP2021100824A (ja) ペレタイザ、及び、これを用いたペレットの製造方法
US4569810A (en) Apparatus and methods for immersed-head cutting of thermoplastics
DE112011101954T5 (de) Messerhalter für eine Unterwasserschneidpelletiervorrichtung
JPH05253997A (ja) 押出機用ダイ
CN106393630A (zh) 一种挤出机
EP1334813B1 (en) Low turbulent flow high speed cutter knife
US6547549B2 (en) Pelletizing die for a pelletizer
JP4008027B2 (ja) 水中造粒装置
JP2011062936A (ja) 押出成形装置
JPH081662A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法、繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびダイス装置
CN208787628U (zh) 一种用于塑料的水冷铣刀
JPH04115808A (ja) スローアウエイチップ
JP3365735B2 (ja) 水中カット造粒装置
JP3945802B2 (ja) ペレタイザー
CN218576699U (zh) 一种用于制备丁苯橡胶的单螺旋挤干机结构
WO2017183531A1 (ja) スクリュ式押出機
CN215203387U (zh) 一种新型塑料膜回收造粒机送料机筒
JPH11291327A (ja) 二軸混練押出機
CN208914358U (zh) 一种塑料造粒机
CN214447591U (zh) 一种密炼机的送料螺杆

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term