JP2899937B2 - 柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法 - Google Patents

柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法

Info

Publication number
JP2899937B2
JP2899937B2 JP5264970A JP26497093A JP2899937B2 JP 2899937 B2 JP2899937 B2 JP 2899937B2 JP 5264970 A JP5264970 A JP 5264970A JP 26497093 A JP26497093 A JP 26497093A JP 2899937 B2 JP2899937 B2 JP 2899937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
wooden house
pillar
members
screwed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5264970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119212A (ja
Inventor
忠史 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UEKI HAUSU KK
Original Assignee
UEKI HAUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UEKI HAUSU KK filed Critical UEKI HAUSU KK
Priority to JP5264970A priority Critical patent/JP2899937B2/ja
Publication of JPH07119212A publication Critical patent/JPH07119212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899937B2 publication Critical patent/JP2899937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、簡易にして安価に木造
家屋を構築し得る柱、梁、土台等の各部材を連結する連
結体及び木造家屋の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、木造家屋の構築は柱、梁、土台等の各部材を連結す
ることで行なわれるが、例えば柱と土台との連結は、土
台にほぞ穴を穿設し、柱の下端にほぞを形成し、このほ
ぞ穴とほぞとを嵌合し、この連結部に羽子板金具を付設
することにより行う。
【0003】この柱、土台に形成するほぞ穴、ほぞは職
人が現場で鑿と鋸により形成しているのが現状で、非常
に厄介であり、この点において木造家屋の効率的な構築
がなされていない。
【0004】ところで、最近、プレカット工法といわれ
る工法が多用されてきている。
【0005】この工法は予め工場等において柱、土台等
の各部材を所定寸法に機械加工で形成し、現場において
は該各部材を組み立てるだけの工法である。
【0006】確かに、このプレカット工法は、現場にお
ける作業量は低減するものの予め工場で行う作業は、結
局、従来の作業を機械化したに過ぎず、よって、作業量
は従来と何ら変わっていない。
【0007】更に、このプレカット工法は、工場内にほ
ぞ、ほぞ穴を形成する為の高価な機械を準備しなければ
ならず、小規模な会社では現実問題としてプレカット工
法は採用し難い。
【0008】本発明は上記問題点を解決したもので、こ
れまでのほぞ、ほぞ穴、羽子板金具を不要とし、木造家
屋を簡易にして安価に提供し得る柱、梁、土台等の各部
材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0010】木造家屋を構築する際に、柱1、梁2、土
台3等の各部材を互いに直交状態で連結する為に使用す
るものであって、一の部材に回り止め状態で埋設され、
周鍔4bに角状胴部4aを連設した構造の第一部材4
と、 基板部5aに第一部材4の前記角状胴部4aに螺入
されるねじ部5bを連設し、基板部5aには連結孔6が
設けられ、第一部材4の角状胴部4aに螺入されるねじ
部5bを螺入することで連設し、第一部材4を一の部材
に螺設した際、該一の部材から突出する構造の第二部材
と、一の部材と直交状態で連結される他の部材に設け
た挿入孔7と前記第二部材5とを凹凸嵌合せしめた後、
該他の部材の外側から前記第二部材5の連結孔6に挿入
される第三部材8、とから成ることを特徴とする柱、
梁、土台等の各部材を連結する連結体に係るものであ
る。
【0011】請求項1記載の柱1、梁2、土台3等の各
部材を連結する連結体を使用して木造家屋の骨組を構築
し、この骨組を構成する柱1、梁2、土台3等の各部材
により囲繞される空間に、該空間に合致するパネル体を
装着することを特徴とする木造家屋の構築方法に係るも
のである。
【0012】
【作用】一の部材に第一部材4を回り止め状態で埋設し
て該一の部材から突出している第二部材5と、一の部材
と直交状態で連結される他の部材に予め形成してある挿
入孔7とを凹凸嵌合して一の部材と他の部材とを直交状
態で連設し、他の部材の外側から第二部材5の連結孔
第三部材8を挿入して一の部材と他の部材とを強固に
連結する。
【0013】また、第一部材4は一の部材に回り止め状
態で埋没されることになるため、一の部材に連結された
他の部材の回り止めが確実に達成される。
【0014】
【実施例】図1,2,3は本発明の一実施例を図示した
ものであり、以下に説明する。
【0015】この図1,2,3は、柱1と土台3とを連結
する連結体Aを図示している。
【0016】連結体Aについて説明する。
【0017】連結体Aは、第一部材4としてのナット筒
部材と、このナット筒部材に螺着される第二部材5とし
てのボルト杆付部材と、ボルト杆部材に穿設された角孔
状の連結孔6に挿入される第三部材8としての角杆状の
楔部材とで構成される。
【0018】ナット筒部材は、回り止め作用を果たさせ
る為に角状とした角状胴部4aの下端に周鍔4bが形成さ
れたもので、角状胴部4a内には雌螺子孔4cが形成され
ている。
【0019】また、ボルト杆付部材は、板状の基板部5
aの下端にねじ部5bとしてのボルト杆が突設され、基板
部5aに2個の角孔状の連結孔6が穿設されたものであ
る。
【0020】また、楔部材は連結孔6に挿入され得るよ
うに先端にテーパー部8aが形成され、先端以外は前記
角孔状の連結孔6と丁度合致する断面形状に設定されて
いる。
【0021】本実施例は上記構成であるから、次の作用
効果を有する。
【0022】土台3の適所に孔を突設し、土台3の下側
からナット筒部材を該孔に嵌入する。
【0023】続いて、このナット部材の雌螺子孔4cに
ボルト杆付部材のボルト杆5bを螺着する。両者は螺着
構造故に基板部5aの土台3から突出量を簡易にして任
意に設定し得ることになる。
【0024】続いて、予め柱1に形成した挿入孔7をボ
ルト杆付部材の基板部5aに被嵌する (この挿入孔7は
側面にまで連通する挿入孔7である為、柱1は真上から
だけでなく、横からでも基板部5aに被嵌できる。) 。
【0025】続いて、楔部材を予め柱1の側面に形成し
た孔1a及び基板部5aの連結孔6及び反対側の孔1aに
ハンマー等でたたいて挿入することで柱1と土台3とを
強固に連結する。
【0026】よって、本実施例によれば、非常に簡易に
して安価に木造家屋を構築し得ることになる。即ち、上
記本実施例によれば、前記連結体Aを部品とし、柱1,
梁2,土台3も部品として販売することが可能となり、
木造家屋は内装材のみが部品である、というこれまでの
考えを一新した画期的な発明となるのである。
【0027】尚、上記実施例において、第三部材8は
楔部材を採用しているが、楔部材に限られるものではな
く、例えばボルト・ナットを採用しても良いことは勿論
である。
【0028】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、木
造家屋を簡易にして安価に提供し得ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る斜視図である。
【図2】本実施例に係る要部の断面図である。
【図3】本実施例に係る連結体Aの斜視図である。
【符号の説明】
1 柱 2 梁 3 土台 4 第一部材 4a 角状胴部 4b 周鍔 5 第二部材 5a 基板部 5b ねじ部 6 連結孔 7 挿入孔 8 第三部材

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木造家屋を構築する際に、柱、梁、土台
    等の各部材を互いに直交状態で連結する為に使用するも
    のであって、一の部材に回り止め状態で埋設され、周鍔
    に角状胴部を連設した構造の第一部材と、 基板部に 第一部材の前記角状胴部に螺入されるねじ部を
    連設し、基板部には連結孔が設けられ、第一部材の角状
    胴部に螺入されるねじ部を螺入することで連設し、第一
    部材を一の部材に螺設した際、該一の部材から突出する
    構造の第二部材と、 一の部材と直交状態で連結される他の部材に設けた挿入
    孔と前記第二部材とを凹凸嵌合せしめた後、該他の部材
    の外側から前記第二部材の連結孔に挿入される第三部
    材、 とから成ることを特徴とする柱、梁、土台等の各部材を
    連結する連結体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の柱、梁、土台等の各部材
    を連結する連結体を使用して木造家屋の骨組を構築し、
    この骨組を構成する柱、梁、土台等の各部材により囲繞
    される空間に、該空間に合致するパネル体を装着するこ
    とを特徴とする木造家屋の構築方法。
JP5264970A 1993-10-22 1993-10-22 柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法 Expired - Fee Related JP2899937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264970A JP2899937B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264970A JP2899937B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9164791A Division JP2992747B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07119212A JPH07119212A (ja) 1995-05-09
JP2899937B2 true JP2899937B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17410743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5264970A Expired - Fee Related JP2899937B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899937B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171552B2 (ja) * 2008-10-31 2013-03-27 ミサワホーム株式会社 柱と梁の接合部構造
CN106337504A (zh) * 2016-10-14 2017-01-18 天津大学 装配式木框架结构梁柱节点
JP6997426B2 (ja) * 2020-01-02 2022-01-17 裕介 城賀本 J(ジェイ)接合金物
CN112282049B (zh) * 2020-11-17 2022-07-05 广州地铁设计研究院股份有限公司 一种钢筋混凝土叠合主次梁连接节点及其施工方法
CN117230891B (zh) * 2023-11-09 2024-01-23 成都建工第九建筑工程有限公司 装配式仿古木建筑及其装配方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157338A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Shokusan Jutaku Sogo Co Ltd 建物の構造用金物
JPH03176529A (ja) * 1989-12-04 1991-07-31 Izume Kikuko 木造立体軸組接合法
JP3047307U (ja) * 1997-08-29 1998-04-10 アルプス電気株式会社 携帯電話機の着信報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119212A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899937B2 (ja) 柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法
JP2010281192A (ja) 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン
JP7378187B1 (ja) ラグスクリューボルトの取付け治具及び取付け方法
JP2008014123A (ja) 縦木部材立設金具
JPH07150638A (ja) 木造建築物における柱と横架材との連結構造
JP2992747B2 (ja) 柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法
JP3112549U (ja) 建築用接合金具
JPH083259B2 (ja) 石材等構造物の連結装置
JP2829601B2 (ja) 木造建築物に於ける柱と土台取付け用金具
JP7062463B2 (ja) 連結構造
JP4496008B2 (ja) 建築用金具
JP2928908B2 (ja) 柱,土台,梁等の家屋構成部材を連結する連結方法及び木造家屋の構築方法
JP2002227301A (ja) 木造建築の軸組構造
JP2935024B1 (ja) 木造建築物における管柱の連結装置
KR200326217Y1 (ko) 조립식 구조물
JPH06129022A (ja) 継手部材金物およびその継手部材金物による建築方法、工法
JP2605329Y2 (ja) 建物ユニット間の接合構造
JPH08226429A (ja) ボルト受け金具及び構造部材接合用金具
JP2578714B2 (ja) 壁パネル接合方法
JPH0913500A (ja) 木造軸組における柱・土台及び基礎の接合構造と接合金物
JP2001020391A (ja) 軸組の接合構造
JP2000303550A (ja) プレファブ住宅の施工方法
JP2817655B2 (ja) 木造建築物の固定金具
JP2519513Y2 (ja) 建築物の接合金具
JP2022172031A (ja) 連結具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees