JP2882265B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JP2882265B2
JP2882265B2 JP5315675A JP31567593A JP2882265B2 JP 2882265 B2 JP2882265 B2 JP 2882265B2 JP 5315675 A JP5315675 A JP 5315675A JP 31567593 A JP31567593 A JP 31567593A JP 2882265 B2 JP2882265 B2 JP 2882265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
fuel
air
intake port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5315675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07166925A (ja
Inventor
明裕 飯山
祐一 入矢
和喜 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5315675A priority Critical patent/JP2882265B2/ja
Publication of JPH07166925A publication Critical patent/JPH07166925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882265B2 publication Critical patent/JP2882265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定の運転条件下で層
状給気を行う内燃機関の吸気装置に関し、特に、各気筒
毎に独立した2つの吸気弁を有する吸気装置の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】燃費の向上等を図るべく、例えば低負荷
走行域等の所定の運転域では、内燃機関の各気筒に供給
する空燃比を理論空燃比よりも希薄状態(リーン空燃比
状態)とする吸気装置が従来より知られているが、単
に、混合気を薄くしただけでは、着火等が不安定になる
おそれがある。
【0003】そこで、各気筒に対し、燃料を2回に分割
して噴射することにより、点火栓付近に比較的濃い混合
気の層を形成して、着火性,燃焼の安定性を確保するよ
うにした層状給気式の装置が、例えば特開昭59−29
734号公報等に開示されている。
【0004】すなわち、前記公報に開示された装置で
は、まず、第1回目の噴射として、例えば吸入行程以前
の圧縮行程で機関の運転状態に応じた分量の燃料を噴射
し、次に、第2回目の噴射として、吸入行程のピストン
下死点直前付近で少量の燃料を噴射することにより、点
火栓の付近に比較的濃い混合気を滞留させて、混合気の
成層化を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
燃費向上に対する市場要求がさらに強まり、より一層希
薄な空燃比で運転可能な機関が求められているため、従
来の装置による混合気の成層化には改良の余地がある。
特に、各気筒毎に2つの吸気弁が独立して設けられた装
置に適した混合気の成層化が要求されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、各気
筒毎に2つの吸気弁を備えた装置に最適な混合気の成層
化を行うこととした。すなわち、本発明に係る内燃機関
の吸気装置は、内燃機関の各気筒毎に設けられ、その先
端側が第1の吸気ポートと第2の吸気ポートとに分岐し
た吸気通路と、機関の回転に同期して前記第1の吸気ポ
ート,第2の吸気ポートをそれぞれ開閉する第1の吸気
弁,第2の吸気弁と、前記吸気通路の途中に設けられ、
各吸気ポートに向けて燃料を噴射する燃料噴射弁とを備
え、気筒の中央付近に点火栓が配設された内燃機関の吸
気装置において、前記吸気通路の途中には、所定の運転
条件で閉弁することにより第2の吸気ポートへ流入する
空気量を制限する吸気制御弁を設け、かつ、第1の吸気
弁の閉時期を第2の吸気弁の閉時期よりも早く設定し、
さらに、前記所定の運転条件のときに、燃料噴射弁の噴
射時期を第2の吸気弁の閉じ間際に設定したことを特徴
としている。
【0007】また、請求項2の構成では、前記第1の吸
気弁の開時期を第2の吸気弁の開時期よりも早く設定し
たことを特徴としている。
【0008】
【作用】例えば低負荷走行域等の所定の運転条件を満た
す場合では、第1の吸気弁の方が第2の吸気弁よりも早
く閉じる一方、第2の吸気弁の閉じ間際に燃料が噴射さ
れるため、燃料噴射弁から第1の吸気ポートに到達した
燃料は、気筒内に流入することができず、当該第1の吸
気ポート内に滞留して霧化される。
【0009】そして、次サイクルでの吸気行程が始まる
と、各吸気弁が開いて、第1の吸気ポート内で霧化され
た燃料が吸入空気と共に気筒内に流入する。ここで、前
記所定の運転条件下では、吸気制御弁が閉弁して第2の
吸気ポートへの空気量が制限されるため、気筒内にスワ
ールが生成される。このスワールにより、第1の吸気ポ
ートからの混合気は、気筒内で均一に拡散する。なお、
このスワール流の渦中心は周辺部よりも圧力が低い。
【0010】次に、燃料噴射弁が第2の吸気弁の閉じ間
際に燃料を噴射すると、この噴射された燃料は、第1の
吸気ポート,第2の吸気ポートに向けてそれぞれ流入す
るものの、該第1の吸気ポートは既に閉じているため、
第2の吸気ポートからのみ混合気が気筒内に流入する。
【0011】ここで、第2の吸気ポート側は、吸気制御
弁によって吸入空気量が制限されていると共に、第2の
吸気弁の閉じ間際という吸気行程の末期に燃料が噴射さ
れるため、気筒内のピストンの移動速度が小さい。従っ
て、第2の吸気ポートから気筒内に流入する空気の流量
は少なく、その流速が遅くなるため、第2の吸気ポート
内から流入する混合気の空燃比は理論空燃比よりも高く
なり、比較的遅い速度で気筒内に流れ込んで、スワール
流の渦中心に引き寄せられる。
【0012】これにより、第2の吸気ポートから流入し
た非常に空燃比の高い混合気が、スワールによって点火
栓に対応する気筒内のほぼ中央部に案内され、吸気行程
の初期に吸い込まれた空燃比の低い混合気との成層化が
行われる。
【0013】また、第1の吸気弁の開時期を第2の吸気
弁の開時期よりも早く設定すれば、第1の吸気ポート内
に燃焼ガスの吹き返しが起こり易くなり、第1の吸気ポ
ート内に滞留していた燃料をより一層微粒化することが
できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図8に基づい
て詳細に説明する。
【0015】まず、図1は本発明の第1の実施例に係る
内燃機関の吸気装置の構成説明図であって、内燃機関に
は複数の気筒1(1個のみ図示)が設けられ、各気筒1
の略中央部には燃焼室2内に臨む点火栓3が配設されて
いる。
【0016】吸気通路4は、各気筒1毎にそれぞれ設け
られ、この吸気通路4の上流側はコレクタに集合してエ
アクリーナ(いずれも図示せず)に接続されていると共
に、吸気通路4の下流側は二股に分岐して第1の吸気ポ
ート4A,第2の吸気ポート4Bとなり、各吸気ポート
4A,4Bは同一の燃焼室2に連通している。
【0017】吸気通路4の各吸気ポート4A,4Bに
は、第1の吸気弁5A,第2の吸気弁5Bがそれぞれ設
けられている。これら各吸気弁5A,5Bは、図示せぬ
動弁機構にそれぞれ連結され、この動弁機構により機関
の回転に連動して各吸気ポート4A,4Bを開閉するよ
うになっている。
【0018】燃料噴射弁6は、吸気通路4の各吸気ポー
ト4A,4Bの分岐部よりも上流で図示せぬシリンダヘ
ッド側に設けられている。この燃料噴射弁6のノズル先
端には、各吸気ポート4A,4Bに向けてそれぞれ開口
する噴射孔(図示せず)が形成されており、後述するコ
ントロールユニット12からの制御信号によって、各噴
射孔から略等量の燃料をそれぞれ同時に噴射するように
なっている。なお、これら各噴射孔は、例えばその上流
側を合流させて共通流通口を形成し、この共通流通口を
弁体で開閉する型式であればよいが、これに限らず、各
噴射孔を全く独立して形成し、該各噴射孔の上流端を弁
体で開閉する型式でもよい。
【0019】吸気制御弁としてのスワール制御弁7は、
吸気通路4の各吸気ポート4A,4Bの分岐部よりも上
流であって、かつ、燃料噴射弁6よりも下流側に設けら
れ、スワール制御弁駆動機構8に接続されている。この
スワール制御弁7のうち燃料噴射弁6側の部分は、第1
の吸気ポート4Aに対応する部分から第2の吸気ポート
4Bに対応する部分の略中間部までの範囲に亘って方形
状に切り欠かれ、切欠部7Aとなっている。この切欠部
7Aは、スワール制御弁7の閉弁時において、燃料噴射
弁6から2方向に噴射された燃料が各吸気ポート4A,
4Bに向かうのを許すと共に、第2の吸気ポート4Bへ
流入する空気量を制限するようになっている。
【0020】9は機関のクランク角を検出するクランク
角センサ、10は燃料噴射弁6より上流に設けられたス
ロットル弁(図示せず)の開度を検出するスロットルセ
ンサ、11はスロットル弁より上流に設けられ、吸入空
気量を計測するエアフローメータをそれぞれ示し、これ
らクランク角センサ9,スロットルセンサ10,エアフ
ローメータ11は、図示せぬ酸素センサ,水温センサ,
イグニッションスイッチ等と共に、コントロールユニッ
ト12に接続されている。
【0021】機関を電気的に集中制御するコントロール
ユニット12は、マイクロコンピュータシステムとして
構築されている。そして、コントロールユニット12
は、クランク角センサ9,スロットルセンサ10,エア
フローメータ11からの検出信号によって機関の運転状
態を検出し、リーン燃焼すべき所定の運転域に入ったと
判断した場合には、スワール制御弁7を閉弁し、後述の
如く、各吸気弁5A,5Bの開閉時期等を制御するよう
になっている。
【0022】なお、13は排気通路であって、該排気通
路13の上流側は二股に分岐して第1の排気ポート13
A,第2の排気ポート13Bとなり、排気通路13の下
流側には触媒コンバータ(図示せず)が設けられてい
る。また、各排気ポート13A,13Bは第1の排気弁
14A,第2の排気弁14Bによってそれぞれ開閉され
るようになっている。なお、排気ポートは2個である必
要はなく、単一であってもよい。
【0023】次に、本実施例の構成による作用について
図2〜図5を参照しつつ詳細に説明する。
【0024】まず、機関が始動してリーン燃焼すべき所
定の運転条件を満たすと、コントロールユニット12
は、希薄燃焼モード(リーンバーン)によって燃費を向
上させるべく、スワール制御弁7を閉弁してスワールを
生成させると共に、燃料噴射時期,各吸気弁5A,5B
の開閉時期を図2に示す如く設定する。
【0025】すなわち、各吸気弁5A,5Bの開時期
は、両者同時となるように設定されるが、第1の吸気弁
5Aの閉時期は、第2の吸気弁5Bの閉時期より所定の
位相差Δθだけ早くなるように設定される。
【0026】また、燃料噴射弁6による燃料噴射時期
は、第1の吸気弁5Aが閉じた後であって、かつ、第2
の吸気弁5Bが閉じる前に、噴射燃料が各吸気ポート4
A,4Bに到達するように、第2の吸気弁5Bの閉じ間
際に設定される。換言すれば、燃料噴射弁6から噴射さ
れた燃料は、流路長(燃料噴射弁6先端から各吸気ポー
ト4A,4Bまでの距離),機関回転数等により定まる
遅れ時間t後に、各吸気ポート4A,4Bに到達する訳
であるが、この到達の始期が第1の吸気弁5Aの閉時期
後であり、到達の終期が第2の吸気弁5Bの閉時期前と
なるように、燃料噴射時期が第2の吸気弁5Bの閉じ間
際に設定される。
【0027】次に、図2中に示す各時刻毎に、混合気の
流れを説明する。
【0028】まず、図2中の時刻T1では、吸気行程が
開始されて各吸気弁5A,5Bが開き始め、後述の如
く、第1の吸気ポート4A内に滞留していた混合気が図
3に示すように、燃焼室2内に流入する。
【0029】ここで、リーン燃焼を行う運転条件下にお
ける吸気行程の初期では、吸気通路4内が負圧状態で圧
力が低いため、排気弁14A,14Bとのバルブオーバ
ラップにより、第1の吸気弁5Aが開弁すると、燃焼室
2や排気通路13内の燃焼ガスが第1の吸気ポート4A
に向けてF方向に吹き返し、逆流する。この吹き返され
た燃焼ガスによって、第1の吸気ポート4A内に滞留し
ていた混合気は、燃焼室2に流入する前に微粒化され、
また、その一部が蒸発して当該ポート4A内に拡散す
る。そして、ピストンの下降に伴って燃焼室2内の圧力
が低下すると、第1の吸気ポート4A内に拡散した混合
気(新気)とF方向に吹き返した燃焼ガスとが、燃焼室
2内に流入し、スワール流Sを生成する。
【0030】すなわち、スワール制御弁7が閉弁し、第
1の吸気ポート4Aへの空気の流通が切欠部7Aにより
許可される一方、第2の吸気ポート4Bへの空気の流通
が制限されているため、第1の吸気ポート4Aから流れ
込む混合気の方が第2の吸気ポート4Bから流れ込む空
気よりも流速が速く、流量も多くなり、燃焼室2内にス
ワール流Sが生成される。そして、このスワール流Sに
より、燃焼室2内の混合気は、燃焼室2内に広がって、
図4中の点模様部に示す如く均質化される。
【0031】次に、図2中の時刻T2では、燃料噴射弁
6から各吸気ポート4A,4Bに向けて、図4に示す如
く、それぞれ略等量の燃料が噴射される。
【0032】そして、図2中の時刻T3では、燃料噴射
弁6から噴射された燃料が各吸気ポート4A,4Bに到
達するものの、第1の吸気弁5Aは既に閉弁しているた
め、第1の吸気ポート4A内に到達した燃料は行き場を
失い、図5中に斜線模様部で示す如く、次の吸入行程が
開始されるまで当該ポート4A内に滞留する。
【0033】一方、第2の吸気弁5Bは閉弁しつつある
が、まだ若干開いているため、第2の吸気ポート4B内
に到達した燃料は、図5中の網目模様部に示す如く、第
2の吸気弁5Bの周囲から燃焼室2内に流入する。ここ
で、この混合気の流入は、吸入行程の末期に行われるた
め、その流入速度が遅く、また、第2の吸気ポート4B
に向けて流れる空気量はスワール制御弁7によって制限
されている。従って、この流入速度の低下と空気量の制
限との協働作業によって、図5中に網目模様で示す混合
気の空燃比は、理論空燃比以上の高い値となる。
【0034】そして、燃焼室2内には、第1の吸気弁5
Aが閉弁する前に第1の吸気ポート4Aから流入した希
薄な空燃比の混合気によってスワール流Sが生成されて
いるため、第2の吸気ポート4Bから流入した空燃比の
非常に高い混合気は、このスワール流Sの渦中心に向け
てゆっくりと流れ込む。
【0035】すなわち、燃焼室2内に生成されたスワー
ル流Sの渦中心は、点火栓3に対応する燃焼室2の略中
央部に形成され、また、第2の吸気ポート4Bの流出口
は渦中心に略対面するため、第2の吸気ポート4B内の
濃い混合気は、この渦中心の負圧に引き寄せられて燃焼
室2の略中央部に流入し、これにより、希薄な混合気
(図5中の点模様部)の中央部上側に濃い混合気(図5
中の網目模様部)が層状をなして案内され、混合気の成
層化が実現する。そして、この成層化状態は、スワール
流Sによって点火時期直前まで維持される。
【0036】なお、機関が高速・高負荷域にある場合に
ついて付言すると、スワール制御弁7は開弁してスワー
ル流Sの生成が停止し、燃料噴射時期は、通常の噴射時
期である吸気行程の前に設定される。
【0037】このように、本実施例によれば、第1の吸
気弁5Aの閉時期を第2の吸気弁5Bの閉時期より位相
差Δθだけ早め、かつ、燃料噴射弁6から噴射された燃
料が各吸気ポート4A,4Bに到達したときには、第1
の吸気弁5Aが既に閉弁していると共に、第2の吸気弁
5Bがまだ開弁しているように、燃料噴射時期を第2の
吸気弁5Bの閉じ間際とする構成としたため、1回の噴
射によって、混合気の成層化を容易に実現することがで
きる。
【0038】また、スワール制御弁7によって生成され
るスワール流Sを利用する構成としたため、周囲よりも
圧力が低いスワール流Sの渦中心により、第2の吸気ポ
ート4Bからの非常に濃い混合気を燃焼室2の略中央部
に導くことができ、混合気の成層化状態を点火まで維持
することができる。
【0039】さらに、点火栓3の周囲に、理論空燃比よ
りも空燃比が高い混合気を案内する構成としたため、図
6に示す如く、NOXの排出量を大幅に低減させること
ができる。すなわち、図6は、点火栓3の周囲の混合気
が混合気全体の質量に占める割合を20%にした場合に
おいて、空燃比と計算によるNOX発生量との相関関係
を示す特性図であって、重量比にして残り80%の混合
気は、混合気全体の平均空燃比が略23となるように設
定されている。この条件下では、点火栓3の周囲に存在
する混合気の空燃比を理論空燃比(14.7)以上の高
い空燃比、好ましくは斜線模様で示す8〜12の範囲と
なるように設定すれば、NOXの発生を低下させること
ができる。
【0040】また、スワール制御弁7の閉弁下におい
て、吸入行程末期のピストン速度が低下したときに、第
2の吸気ポート4Bから濃い混合気を流入させる構成の
ため、この濃い混合気を比較的遅い速度で燃焼室2の略
中央部に導くことができ、この混合気が燃焼室2内で拡
散してしまうのを防止しつつ、確実に混合気の成層化を
達成することができる。
【0041】さらにまた、機関が高速・高負荷域に達し
て、希薄燃焼モードから理論空燃比モードへと運転モー
ドの切替が行われた場合には、この運転モードの切替時
の最初の1サイクルだけ、既に、前回のサイクルで第1
の吸気ポート4A内に滞留していた混合気が加算されて
供給される。従って、運転モード切替時には、予め第1
の吸気ポート4A内に残留した燃料分を考慮して、燃料
の増量制御を行うことにより、機関の運転状態に適した
混合気を供給することができる。
【0042】次に、図7,図8に基づき本発明の第2の
実施例を説明する。なお、本実施例では、前述した第1
の実施例と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説
明を省略するものとする。
【0043】図7は、本実施例による各吸気弁5A,5
Bの開閉時期と燃料噴射時期との関係を示す開閉特性図
であって、前記第1の実施例と同様に、第1の吸気弁5
Aの閉時期は、第2の吸気弁5Bの閉時期よりも位相差
Δθだけ早く設定され、燃料噴射時期は第2の吸気弁5
Bの閉じ間際に設定されている。
【0044】しかも、本実施例では、第1の吸気弁5A
の開時期が第2の吸気弁5Bの開時期よりも位相差Δθ
1だけ早く設定されている。
【0045】このように構成される本実施例では、第1
の吸気弁5Aの方が位相差Δθ1だけ早く開弁する結
果、図8に示す如く、第1の吸気ポート4A側で、燃焼
ガスの吹き返しをより強く発生させることができる。
【0046】すなわち、図7中に示す流入初期の時刻T
4において、燃焼室2や排気管13からの燃焼ガスは、
第1の吸気ポート4Aを介してF1方向へ吹き返すた
め、より一層、第1の吸気ポート4A内に滞留していた
燃料の微粒化,霧化を促進することができる。
【0047】また、第1の吸気弁5Aの方が早く開く結
果、燃焼室2内のスワール流Sも第1の実施例より強く
なり、燃焼速度が大きくなって燃費が向上する。ここ
で、図7中の時刻T2,T3における混合気の状態は、図
4,図5に示す状態と同様であるので、その説明を省略
する。
【0048】なお、前記各実施例では、燃料噴射弁6か
ら各吸気ポート4A,4Bに向けて略等量の燃料を噴射
するものとして述べたが、本発明はこれに限らず、例え
ば噴射孔の穴径を違える等により、燃料を適宜分配する
構成としてもよい。
【0049】また、前記各実施例では、各吸気弁5A,
5Bの開閉時期を固定する場合を例示したが、これに替
えて、例えば動弁機構として可変動弁機構を用い、リー
ン燃焼すべき所定の運転条件下で第1の吸気弁5Aの閉
時期を第2の吸気弁5Bの閉時期よりも早める等の調整
し、それ以外の運転領域では、両者の開閉時期を同時に
する構成としてもよい。
【0050】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明に係る内燃機
関の吸気装置によれば、所定の運転条件で吸気制御弁を
閉弁し、かつ、第1の吸気弁の閉時期を第2の吸気弁よ
りも早く設定し、さらに、第2の吸気弁の閉じ間際に燃
料を噴射する構成としたため、第1の吸気ポート内に到
達した燃料を1サイクルだけ滞留せしめて微粒化し、こ
の微粒化された燃料を次の吸気行程で気筒内に供給し、
スワール流によって均一化することができ、このスワー
ル流の渦中心に向けて第2の吸気ポートからの濃い混合
気を導くことができる。この結果、1回の燃料噴射によ
って、高い空燃比をもった混合気を点火栓に対応した略
中央部に配設することができ、着火性や燃焼安定性を向
上することができる。
【0051】また、第1の吸気弁の開時期を第2の吸気
弁の開時期よりも早く設定することにより、上記効果に
加えて、気筒内から第1の吸気ポート側へ向けて逆流す
る燃焼ガスの吹き返しを強くすることができ、第1の吸
気ポート内に滞留した燃料をより一層容易に微粒化,霧
化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る内燃機関の吸気装
置を示す構成説明図。
【図2】各吸気弁の開閉時期等を示す開閉特性図。
【図3】第1の吸気ポート内に滞留していた燃料が燃焼
室内に流入するときの状態を示す説明図。
【図4】燃料が噴射されたときの状態を示す説明図。
【図5】第2の吸気ポートから燃料が流入するときの状
態を示す説明図。
【図6】空燃比とNOX発生量との関係を示す特性図。
【図7】本発明の第2の実施例に係る内燃機関の吸気装
置における各吸気弁の開閉時期等を示す開閉特性図。
【図8】第1の吸気ポート内に滞留していた燃料が燃焼
室内に流入するときの状態を示す説明図。
【符号の説明】
1…気筒 2…燃焼室 3…点火栓 4…吸気通路 4A…第1の吸気ポート 4B…第2の吸気ポート 5A…第1の吸気弁 5B…第2の吸気弁 6…燃料噴射弁 7…スワール制御弁(吸気制御弁)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/34 F02D 41/34 F 43/00 301 43/00 301J 301Z (56)参考文献 特開 平5−231276(JP,A) 特開 平5−60039(JP,A) 特開 昭64−66434(JP,A) 特開 昭60−122250(JP,A) 特開 昭59−29734(JP,A) 特開 昭59−77045(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/04 335 F02D 41/04 320 F02D 41/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の各気筒毎に設けられ、その先
    端側が第1の吸気ポートと第2の吸気ポートとに分岐し
    た吸気通路と、機関の回転に同期して前記第1の吸気ポ
    ート,第2の吸気ポートをそれぞれ開閉する第1の吸気
    弁,第2の吸気弁と、前記吸気通路の途中に設けられ、
    各吸気ポートに向けて燃料を噴射する燃料噴射弁とを備
    え、気筒の中央付近に点火栓が配設された内燃機関の吸
    気装置において、 前記吸気通路の途中には、所定の運転条件で閉弁するこ
    とにより第2の吸気ポートへ流入する空気量を制限する
    吸気制御弁を設け、 かつ、第1の吸気弁の閉時期を第2の吸気弁の閉時期よ
    りも早く設定し、 さらに、前記所定の運転条件のときに、燃料噴射弁の噴
    射時期を第2の吸気弁の閉じ間際に設定した、 ことを特徴とする内燃機関の吸気装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の吸気弁の開時期を第2の吸気
    弁の開時期よりも早く設定したことを特徴とする請求項
    1に記載の内燃機関の吸気装置。
JP5315675A 1993-12-16 1993-12-16 内燃機関の吸気装置 Expired - Fee Related JP2882265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315675A JP2882265B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315675A JP2882265B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07166925A JPH07166925A (ja) 1995-06-27
JP2882265B2 true JP2882265B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=18068220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315675A Expired - Fee Related JP2882265B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882265B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007041326A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-05 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US7715974B2 (en) * 2007-10-09 2010-05-11 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling air-fuel ratio for an alternating valve engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07166925A (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3562016B2 (ja) 自動車用リーンバーンエンジン
US4856473A (en) Internal combustion engine with multiple intake valves and EGR arrangement
JP3107489B2 (ja) 内燃機関の混合気形成装置
JPS6060010B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2001241329A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH06159079A (ja) エンジンの吸気装置
JP2001263173A (ja) 4サイクルエンジン
JP3275713B2 (ja) リーンバーンエンジンの燃料噴射装置
JP2882265B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3559130B2 (ja) 筒内噴射エンジン
JPH0861072A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2501556Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH10231729A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2513612Y2 (ja) 成層燃焼内燃エンジン
JP3591141B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP4036021B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0133792Y2 (ja)
JP2004218646A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH07166926A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH06213081A (ja) エンジンのegr装置
JPH0693941A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH09222063A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0634582Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPH0634581Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPH0636276Y2 (ja) 複吸気弁エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees