JP2870332B2 - ディーゼルエンジンのegr制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンのegr制御装置

Info

Publication number
JP2870332B2
JP2870332B2 JP4312395A JP31239592A JP2870332B2 JP 2870332 B2 JP2870332 B2 JP 2870332B2 JP 4312395 A JP4312395 A JP 4312395A JP 31239592 A JP31239592 A JP 31239592A JP 2870332 B2 JP2870332 B2 JP 2870332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
amount
fuel ratio
fuel
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4312395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06159154A (ja
Inventor
茂隆 久富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4312395A priority Critical patent/JP2870332B2/ja
Publication of JPH06159154A publication Critical patent/JPH06159154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870332B2 publication Critical patent/JP2870332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディーゼルエンジン
の排気の一部を吸気へ再循環させることを制御するため
の排気再循環(EGR)制御装置に関する。詳しくは、
ディーゼルエンジンにおける燃料噴射量及びEGR量に
ついて、空燃比に基づいたフィードバック制御を行うよ
うにしたディーゼルエンジンのEGR制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ディーゼルエンジンやガソリ
ンエンジン等の内燃機関に採用される技術として、排気
中に含まれる窒素酸化物(NOx)を低減させる目的か
ら排気の一部を吸気へ再循環させるといった排気再循環
(EGR)の技術が知られている。この種の技術では、
ディーゼルエンジンの運転状態に応じてEGR量が制御
されることが行われている。
【0003】ところで、ディーゼルエンジンでは、燃料
噴射ポンプから噴射されて燃焼室へ供給される燃料量
が、エンジンの運転状態に応じて制御されている。特
に、近年ではディーゼルエンジンから排出されるスモー
クを低減させる観点から、ディーゼルエンジンへの燃料
噴射量を高精度に制御することが望まれている。そこ
で、ディーゼルエンジンの排気空燃比を実際に酸素セン
サ等により検出し、その検出結果に応じた実際の空燃比
(実空燃比)がその時々の運転状態に応じた目標空燃比
と一致するように、燃料噴射量に関するフィードバック
制御を行うようにした技術が既に提案されている。
【0004】又、上記のように燃料噴射量について空燃
比に基づいたフィードバック制御が行われるディーゼル
エンジンに対して、前述したEGRの技術を採用するこ
とも考えられる。この場合には、EGRの実行に伴い実
空燃比が目標空燃比から大幅にずれることから、そのず
れ分だけエンジントルクが変動するといった不具合を生
じる。従って、燃料噴射量について空燃比に基づいたフ
ィードバック制御を行うことと、EGR量を制御するこ
ととを適正に関連付けることが必要になっている。
【0005】そこで、この課題に対処しようとした技術
が、特開平2−61347号公報に開示されている。こ
の公報の技術では、ディーゼルエンジンでEGRが行わ
れていない(非EGR時)と判断された場合には、酸素
センサ(空燃比センサ)の検出結果に応じた実空燃比が
ディーゼルエンジンの運転状態に応じた目標空燃比と一
致するように、燃料噴射量についてフィードバック制御
が行われる。一方、EGRが行われている(EGR時)
と判断された場合には、同じく実空燃比が目標空燃比と
一致するように、EGR量についてフィードバック制御
が行われる。
【0006】詳しくは、非EGR時には、空燃比センサ
の検出結果に基づきマップを参照することにより求めら
れた実空燃比と、エンジン回転数及びアクセル開度等に
基づきマップを参照することにより求められた目標空燃
比との間の空燃比偏差が求められる。更に、その空燃比
偏差に基づきマップを参照することにより噴射量補正量
が求められる。そして、その噴射量補正量が基本噴射量
に加算されて最終的な燃料噴射量が決定される。ここで
は、エンジン回転数及びアクセル開度に基づいて求めら
れた基本EGR量が、そのまま最終的なEGR量として
決定される。一方、EGR時には、上記と同じように空
燃比偏差が求められ、その空燃比偏差に基づきマップを
参照することによりEGR補正量が求められる。そし
て、そのEGR補正量が基本EGR量に加算されること
により最終的なEGR量が決定される。ここでは、エン
ジン回転数及びアクセル開度等に基づいて求められた基
本噴射量が、そのまま最終的な燃料噴射量として決定さ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来公
報の技術では、EGR時にEGR量が制御されるもの
の、そのときの燃料噴射量のバラツキに起因してEGR
量にバラツキが生じるといった問題があった。即ち、デ
ィーゼルエンジンで使用される燃料噴射ポンプや燃料噴
射ノズルには、製造上の固体差や経時変化、或いは使用
環境条件等に起因して噴***度に多少のバラツキが存在
している。そして、その噴***度のバラツキが燃料噴射
量のバラツキとなって常に存在している。又、EGR補
正量を求めるために参照されるマップでは、上記した噴
射量バラツキを前提として、ある程度平均化された値を
設定値として一義的に設定せざるを得ない。従って、前
記従来公報の技術では、EGR時に、単に基本噴射量が
そのまま最終的な燃料噴射量として決定されるだけであ
り、噴射量に関する補正が何ら行われていないことか
ら、燃料噴射量のバラツキがそのままEGR量のバラツ
キに反映されることになった。その結果、EGR量の制
御精度が悪化して、NOxやスモークが増大し、排気エ
ミッションが悪化してしまうことが問題になっていた。
【0008】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、EGRが行われないときに
燃料噴射量について空燃比に基づいたフィードバック制
御が行われ、EGRが行われるときにはEGR量につい
て空燃比に基づいたフィードバック制御が行われるに当
たり、EGRが行われるときにEGR量の制御精度が燃
料噴射量のバラツキに起因して低下することを防止する
ことが可能で、もって排気エミッションの悪化を防止す
ることの可能なディーゼルエンジンのEGR制御装置を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明においては、図1に示すように、ディー
ゼルエンジンM1へ燃料を噴射供給するための燃料噴射
手段M2と、ディーゼルエンジンM1から排出される排
気の一部を、同エンジンM1に吸入される吸気へ再循環
させるためのEGR手段M3と、ディーゼルエンジンM
1の運転状態を検出するための運転状態検出手段M4
と、その運転状態検出手段M4の検出結果に基づいて燃
料の基本噴射量を算出するための基本噴射量算出手段M
5と、運転状態検出手段M4の検出結果に基づいて基本
EGR量を算出するための基本EGR量算出手段M6
と、運転状態検出手段M4の検出結果に基づいてディー
ゼルエンジンM1における目標空燃比を算出するための
目標空燃比算出手段M7と、ディーゼルエンジンM1に
おける実際の空燃比を検出するための空燃比検出手段M
8と、目標空燃比と実際の空燃比との間の空燃比偏差を
算出するための空燃比偏差算出手段M9と、ディーゼル
エンジンM1の運転状態がEGRを行うべきEGR域に
あるか否かを判断するためのEGR域判断手段M10
と、EGR域判断手段M10の判断結果がEGR域でな
いときに、空燃比偏差を修正するための噴射補正量とし
て、運転状態検出手段M4の検出結果に応じた学習補正
量を算出するための学習補正量算出手段M11と、学習
補正量に基づき基本噴射量を補正することにより第1の
最終噴射量を算出するための第1の最終噴射量算出手段
M12と、第1の最終噴射量に基づいて燃料噴射手段M
2の駆動を制御するための第1の噴射駆動制御手段M1
3と、EGR域判断手段M10の判断結果がEGR域で
あるときに、空燃比偏差に基づいてEGR補正量を算出
するためのEGR補正量算出手段M14と、EGR補正
量に基づき基本EGR量を補正することにより最終EG
R量を算出するための最終EGR量算出手段M15と、
最終EGR量に基づいてEGR手段M3の駆動を制御す
るためのEGR駆動制御手段M16と、同じくEGR域
判断手段M10の判断結果がEGR域であるときに、前
にEGR域でないときに算出された学習補正量に基づき
基本噴射量を補正することにより第2の最終噴射量を算
出するための第2の最終噴射量算出手段M17と、その
第2の最終噴射量に基づいて燃料噴射手段M2の駆動を
制御するための第2の噴射駆動制御手段M18とを備え
たことを趣旨としている。
【0010】
【作用】上記の構成によれば、図1に示すように、ディ
ーゼルエンジンM1の運転時には、その運転状態が運転
状態検出手段M4により検出される。又、その運転状態
の検出結果に基づき、基本噴射量算出手段M5では燃料
の基本噴射量が算出され、基本EGR量算出手段M6で
は基本EGR量が算出され、更には目標空燃比算出手段
M7では目標空燃比が算出される。又、空燃比検出手段
M8ではディーゼルエンジンM1における実際の空燃比
が検出され、空燃比偏差算出手段M9では、実際の空燃
比と算出された目標空燃比との間の空燃比偏差が算出さ
れる。
【0011】ここで、EGR域判断手段M10によりデ
ィーゼルエンジンM1の運転状態がEGR域でないと判
断されたときには、上記のように算出された空燃比偏差
を修正するために、ディーゼルエンジンM1の運転状態
に応じた学習補正量が学習補正量算出手段M11により
算出される。つまり、学習補正量算出手段M11では、
目標空燃比と実際の空燃比との間のズレ量を修正するた
めの学習補正量が、その時々の運転状態に応じた補正パ
ラメータとして算出される。この学習補正量は、燃料噴
射手段M2等における製造上の固体差、経時変化或いは
使用環境条件等に起因した噴***度のバラツキに対応し
て求められる補正パラメータである。又、第1の最終噴
射量算出手段M12により、学習補正量に基づいて基本
噴射量が補正されることにより第1の最終噴射量が算出
される。そして、第1の噴射駆動制御手段M13によ
り、第1の最終噴射量に基づき燃料噴射手段M2の駆動
が制御されることにより、ディーゼルエンジンM1への
燃料噴射量が調整される。
【0012】従って、EGR域でないときには、空燃比
偏差に基づき算出された学習補正量により補正された第
1の最終噴射量に基づいて燃料噴射量が調整され、実際
の空燃比が目標空燃比となるように制御される。この燃
料噴射量の調整は、燃料噴射手段M2等における製造上
の固体差、経時変化或いは使用環境条件等に起因した噴
***度のバラツキ、即ち実際の燃料噴射量における第1
の最終噴射量からのズレ分を補償したものとなる。
【0013】一方、ディーゼルエンジンM1の運転状態
がEGR域であると判断されたときには、EGR補正量
算出手段M14により、空燃比偏差に基づいてEGR補
正量が算出される。又、最終EGR量算出手段M15に
より、EGR補正量に基づいて基本EGR量が補正され
ることにより最終EGR量が算出される。そして、EG
R駆動制御手段M16により、最終EGR量に基づいて
EGR手段M3の駆動が制御されることにより、ディー
ゼルエンジンM1へ再循環されるEGR量が調整され
る。これと同時に、第2の最終噴射量算出手段M17で
は、前にEGR域でないときに算出された学習補正量に
基づいて基本噴射量が補正されることにより第2の最終
噴射量が算出される。そして、第2の噴射駆動制御手段
M18により、第2の最終噴射量に基づいて燃料噴射手
段M2の駆動が制御されることにより、ディーゼルエン
ジンM1へ噴射供給される燃料量が調整される。
【0014】従って、EGR域では、空燃比偏差に基づ
いて補正された最終EGR量に基づきEGR量が調整さ
れ、それによって実際の空燃比が目標空燃比となるよう
に制御される。又、ここでも、学習補正量により補正さ
れた第2の最終噴射量に基づいて燃料噴射量が調整され
ることから、その燃料噴射量の調整が燃料噴射手段M2
等に起因する噴***度のバラツキ、即ち第2の最終噴射
量からのズレ分を補償したものとなる。よって、EGR
量のバラツキが抑えられる。
【0015】
【実施例】以下、この発明におけるディーゼルエンジン
のEGR制御装置を自動車に搭載された電子制御ディー
ゼルエンジンに具体化した一実施例を図2〜図7に基づ
いて詳細に説明する。
【0016】図2はこの実施例における過給機付ディー
ゼルエンジンシステムの概略構成を示し、図3はその分
配型燃料噴射ポンプ1を拡大して示している。燃料噴射
ポンプ1はドライブプーリ2を備え、そのドライブプー
リ2がディーゼルエンジン3のクランクシャフト40に
対しベルト等を介して駆動連結されている。そして、ク
ランクシャフト40によりドライブプーリ2が回転され
て燃料噴射ポンプ1が駆動されることにより、ディーゼ
ルエンジン3の各気筒(ここでは4つの気筒が設けられ
ている)毎に設けられた燃料噴射ノズル4に燃料管路4
aを通じて燃料が圧送される。
【0017】燃料噴射ポンプ1にはドライブシャフト5
が設けられ、そのドライブシャフト5の先端にドライブ
プーリ2が取付けられている。ドライブシャフト5の途
中には、べーン式ポンプよりなる燃料フィードポンプ
(この図では90度だけ展開されている)6が設けられ
ている。又、ドライブシャフト5の基端側には、円板状
のパルサ7が取付けられている。このパルサ7の外周面
には、ディーゼルエンジン3の気筒数と同数の、即ちこ
の実施例では4ヶ所(合計で「8個分」)の欠歯が等角
度間隔をもって形成されている。又、各欠歯の間には、
14個ずつ(合計で「56個」)の突起が等角度間隔を
もって形成されている。そして、ドライブシャフト5の
基端部は図示しないカップリングを介してカムプレート
8に連結されている。
【0018】パルサ7とカムプレート8との間には、ロ
ーラリング9が設けられている。又、ローラリング9の
円周方向には、カムプレート8のカムフェイス8aに対
向する複数のカムローラ10が取付けられている。カム
フェイス8aはディーゼルエンジン3の気筒数と同数だ
け設けられている。又、カムプレート8は、スプリング
11によってカムローラ10に係合するように付勢され
ている。
【0019】カムプレート8には燃料加圧用のプランジ
ャ12の基端が一体回転可能に取付けられている。そし
て、それらカムプレート8とプランジャ12とがドライ
ブシャフト5の回転に伴って一体的に回転駆動される。
即ち、ドライブシャフト5の回転力がカップリングを介
してカムプレート8に伝達されることにより、カムプレ
ート8がカムローラ10に係合しながら回転される。こ
れにより、カムプレート8が回転されながら気筒数と同
数だけ図中左右方向へ往復動され、それに伴ってプラン
ジャ12が回転しながら同方向へ往復動される。つま
り、カムフェイス8aがローラリング9のカムローラ1
0に乗り上げる過程でプランジャ12が往動(リフト)
される。又、その逆にカムフェイス8aがカムローラ1
0を乗り下げる過程でプランジャ12が復動(ダウン)
される。
【0020】ポンプハウジング13にはシリンダ14が
形成され、そのシリンダ14にプランジャ12が嵌挿さ
れている。そして、プランジャ12の先端面とシリンダ
14の底面との間が高圧室15となっている。又、プラ
ンジャ12の先端側外周には、気筒数と同数の吸入溝1
6及び分配ポート17がそれぞれ形成されている。更
に、それら吸入溝16及び分配ポート17に対応して、
ポンプハウジング13には分配通路18及び吸入ポート
19がそれぞれ形成さている。
【0021】この実施例では、上記した燃料噴射ポンプ
1及び燃料噴射ノズル4等により燃料噴射手段が構成さ
れている。そして、ドライブシャフト5が回転されて燃
料フィードポンプ6が駆動されることにより、図示しな
い燃料タンクから燃料供給ポート20を通じて燃料室2
1内へと燃料が導入される。又、プランジャ12が復動
されて高圧室15が減圧される吸入行程では、吸入溝1
6の一つが吸入ポート19に連通することにより、燃料
室21から高圧室15へと燃料が導入される。一方、プ
ランジャ12が往動されて高圧室15が加圧される圧縮
行程では、燃料管路4aを通じて分配通路18から各気
筒の燃料噴射ノズル4へ燃料が圧送されて噴射される。
【0022】ポンプハウジング13において、高圧室1
5と燃料室21との間には、燃料を溢流(スピル)させ
るためのスピル通路22が形成されている。又、このス
ピル通路22の途中には電磁スピル弁23が設けられて
いる。そして、その電磁スピル弁23は高圧室15から
の燃料のスピルを調整するために開閉される。電磁スピ
ル弁23は常開型の弁であり、コイル24が無通電(オ
フ)の状態では弁体25によりスピル通路22が開放さ
れ、即ち開弁され、高圧室15内の燃料が燃料室21へ
とスピルされる。一方、コイル24が通電(オン)され
ることにより、弁体25によりスピル通路22が閉鎖さ
れ、即ち閉弁され、高圧室15から燃料室21への燃料
のスピルが遮断される。
【0023】従って、電磁スピル弁23が通電によって
オン・オフ制御されることにより、同弁23の閉弁・開
弁が制御され、高圧室15から燃料室21への燃料のス
ピルが調整される。そして、プランジャ12の圧縮行程
中に電磁スピル弁23が開弁されることにより、高圧室
15内における燃料が減圧されて燃料噴射ノズル4から
の燃料噴射が停止される。つまり、プランジャ12が往
動していても、電磁スピル弁23が開弁されている間
は、高圧室15内の燃料圧力が上昇せず、燃料噴射ノズ
ル4からの燃料噴射が行われない。又、プランジャ12
の往動中に、電磁スピル弁23の開弁時期が制御される
ことにより、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射の終了時
期が調整されて気筒への燃料噴射量が調整される。
【0024】ポンプハウジング13の下側には、燃料噴
射時期を進角側或いは遅角側へ制御するためのタイマ装
置(この図では「90度」だけ展開されている)26が
設けられている。このタイマ装置26は、ドライブシャ
フト5の回転方向に対するローラリング9の回転位置を
変更させることにより、カムフェイス8aがカムローラ
10に係合する時期、即ちプランジャ12が往復動され
る時期を変更させるためのものである。
【0025】タイマ装置26は制御油圧により駆動され
るものであり、タイマハウジング27と、同ハウジング
27内に嵌装されたタイマピストン28とを備えてい
る。又、タイマハウジング27内においてタイマピスト
ン28の両側はそれぞれ低圧室29と加圧室30となっ
ている。そして、低圧室29には、タイマピストン28
を加圧室30へ押圧付勢するタイマスプリング31が設
けられている。更に、タイマピストン28はスライドピ
ン32を介してローラリング9に連結されている。
【0026】加圧室30には燃料フィードポンプ6によ
り加圧された燃料が導入される。そして、その燃料圧力
とタイマスプリング31の付勢力との釣り合い関係によ
ってタイマピストン28の位置が決定される。又、その
タイマピストン28の位置が決定されることにより、ロ
ーラリング9の位置が決定され、カムプレート8を介し
てプランジャ12の往復動時期が決定される。
【0027】タイマ装置26の制御油圧としては燃料噴
射ポンプ1内の燃料圧力が用いられている。そして、そ
の燃料圧力を調整するために、タイマ装置26にはタイ
マ制御弁(TCV)33が設けられている。即ち、タイ
マハウジング27の加圧室30と低圧室29との間には
連通路34が設けられており、その連通路34の途中に
TCV33が設けられている。TCV33はデューティ
制御された通電信号により開閉制御される電磁弁であ
り、そのTCV33の開度が制御されることにより加圧
室30内の燃料圧力が調整される。そして、その燃料圧
力が調整されることにより、プランジャ12の往復動時
期が制御され、これによって燃料噴射ノズル4からの燃
料噴射時期が進角側或いは遅角側へと制御される。
【0028】ローラリング9の上部には、電磁ピックア
ップコイルよりなる回転数センサ35がパルサ7の外周
面に対向して取付けられている。この回転数センサ35
はパルサ7の突起等に横切られる際に、それらの通過を
検出してパルス信号として出力する。即ち、回転数セン
サ35は一定クランク角度毎のエンジン回転パルス信号
を出力する。併せて、回転数センサ35は、パルサ7の
欠歯による一定クランク角度に相当するエンジン回転パ
ルス信号を基準位置信号として出力する。又、この回転
数センサ35は、一連のエンジン回転パルス信号をエン
ジン回転速度NEを求めるための信号として出力する。
尚、回転数センサ35はローラリング9と一体であるこ
とから、タイマ装置26の制御動作に関わりなく、プラ
ンジャ12の往復動に対し一定のタイミングで基準とな
るエンジン回転パルス信号を出力可能である。
【0029】次に、ディーゼルエンジン3について説明
する。図2において、ディーゼルエンジン3ではシリン
ダボア41、ピストン42及びシリンダヘッド43によ
り各気筒に対応する主燃焼室44がそれぞれ形成されて
いる。又、シリンダヘッド43には、各主燃焼室44に
連通する副燃焼室45がそれぞれ形成されている。そし
て、各副燃焼室45には各燃料噴射ノズル4から燃料が
噴射される。更に、各副燃焼室45には、始動補助装置
としての周知のグロープラグ46がそれぞれ設けられて
いる。
【0030】一方、ディーゼルエンジン3には、各気筒
に連通する吸気通路47及び排気通路48が設けられて
いる。又、吸気通路47には過給機を構成するターボチ
ャージャ49のコンプレッサ50が設けられ、排気通路
48にはターボチャージャ49のタービン51が設けら
れている。更に、排気通路48にはウェイストゲートバ
ルブ52が設けられている。周知のように、ターボチャ
ージャ49は排気ガスのエネルギーを利用してタービン
51を回転させ、その同軸上にあるコンプレッサ50を
回転させて吸入空気を昇圧させる。そして、吸入空気が
昇圧されることにより、高密度の空気が主燃焼室44へ
送り込まれ、副燃焼室45を通じて噴射された燃料が多
量に燃焼されて、ディーゼルエンジン3の出力が増大さ
れる。又、ウェイストゲートバルブ52が開閉されるこ
とにより、ターボチャージャ49による吸入空気の昇圧
レベルが調節される。
【0031】吸気通路47と排気通路48との間には、
排気再循環通路(EGR通路)53が設けられている。
そして、このEGR通路53により、排気通路48内の
排気の一部が吸気通路47における吸気ポート54の近
くに再循環される。つまり、排気再循環(EGR)が行
われる。又、EGR通路53の途中にはダイヤフラム式
のEGRバルブ55が設けられており、そのEGRバル
ブ55の開度が調節されることにより排気再循環量(E
GR量)が調節される。更に、そのEGRバルブ55を
負圧の導入調節によって開度調節させるために、デュー
ティ制御された通電信号により開度調節されるエレクト
リックバキュームレギュレーティングバルブ(EVR
V)56が設けられている。そして、このEVRV56
の作動によりEGRバルブ55の開度が調節されること
により、EGR通路53を通じて排気通路48から吸気
通路47へ導かれるEGR量が調節される。この実施例
では、上記したEGR通路53、EGRバルブ55及び
EVRV56によりEGR手段が構成されている。
【0032】吸気通路47の途中にはスロットルバルブ
57が設けら、同バルブ57がアクセルペダル58の踏
み込みに連動して開閉される。又、吸気通路47には、
スロットルバルブ57と並んでバイパス通路59が設け
られており、同通路59にはバイパス絞り弁60が設け
られている。このバイパス絞り弁60を開閉させるため
に、二段ダイヤフラム室式のアクチュエータ61が設け
られている。又、そのアクチュエータ61を駆動させる
ための二つのバキュームスイッチングバルブ(VSV)
62,63が設けられている。そして、各VSV62,
63がオン・オフ制御されてアクチュエータ61が駆動
されることにより、バイパス絞り弁60の開閉が制御さ
れる。例えば、このバイパス絞り弁60は、アイドル運
転時に騒音振動等の低減のために半開状態に制御され、
通常運転時には全開状態に制御され、更に運転停止時に
は円滑な停止のために全閉状態に制御される。
【0033】上記のような電磁スピル弁23、TCV3
3、グロープラグ46、EVRV56及び各VSV6
2,63は電子制御装置(以下単に「ECU」という)
71にそれぞれ電気的に接続されている。そして、それ
ら各部材23,33,46,56,62,63の駆動タ
イミングがECU71により制御される。
【0034】ディーゼルエンジン3の運転状態を検出す
るセンサとしては、前述した回転数センサ35に加え
て、以下の各種センサが設けられている。即ち、吸気通
路47の入口に設けられたエアクリーナ64の近傍に
は、吸気温度THAを検出してその検出値の大きさに応
じた信号を出力する吸気温センサ72が設けられてい
る。又、スロットルバルブ57の近傍には、同バルブ5
7の開閉位置からエンジン負荷に相当するアクセル開度
ACCPを検出してその検出値の大きさに応じた信号を
出力するアクセルセンサ73が設けられている。吸気ポ
ート54の近傍には、ターボチャージャ49によって過
給された後の吸入空気の圧力、即ち過給圧PiMを検出
してその検出値の大きさに応じた信号を出力する吸気圧
センサ74が設けられている。更に、ディーゼルエンジ
ン3の冷却水の温度、即ち冷却水温THWを検出してそ
の検出値の大きさに応じた信号を出力する水温センサ7
5が設けられている。又、クランクシャフト40の回転
基準位置、例えば特定気筒の上死点に対するクランクシ
ャフト40の回転位置を検出し、その回転位置に対応す
る信号を出力するクランク角センサ76が設けられてい
る。更に又、図示しないトランスミッションには、車両
の速度(車速)SPDを検出する車速センサ77が設け
られている。この車速センサ77はトランスミッション
の出力軸により回転されるマグネット77aを備え、そ
のマグネット77aによりリードスイッチ77bが周期
的にオンされることより、車速SPDに相当するパルス
信号が出力される。
【0035】更に、この実施例では、タービン51より
下流側の排気通路48の途中において空燃比検出手段を
構成する酸素センサ78が設けられている。この酸素セ
ンサ78はディーゼルエンジン3から排出される排気ガ
ス中の酸素濃度Oxを、ディーゼルエンジン3における
実際の空燃比として検出するためのものである。
【0036】そして、この実施例では、ECU71によ
り基本噴射量算出手段、基本EGR量算出手段、目標空
燃比算出手段、空燃比偏差算出手段、EGR域判断手
段、学習補正量算出手段、第1の最終噴射量算出手段、
第1の噴射駆動制御手段、EGR補正量算出手段、最終
EGR量算出手段、EGR駆動制御手段、第2の最終噴
射量算出手段及び第2の噴射駆動制御手段が構成されて
いる。そして、ECU71には上述した各センサ72〜
78がそれぞれ接続されている。又、ECU71は各セ
ンサ35,72〜78から出力される各信号に基づき、
電磁スピル弁23、TCV33、グロープラグ46、E
VRV56及び各VSV62,63等を好適に制御す
る。
【0037】次に、前述したECU71の構成を図4の
ブロック図に従って説明する。ECU71は中央処理装
置(CPU)81、所定の制御プログラム及びマップ等
を予め記憶した読み出し専用メモリ(ROM)82、C
PU81の演算結果等を一時記憶するランダムアクセス
メモリ(RAM)83、記憶されたデータを保存するバ
ックアップRAM84等を備えている。そして、ECU
71はこれら各部81〜84と入力ポート85及び出力
ポート86等とをバス87によって接続した論理演算回
路として構成されている。
【0038】入力ポート85には、前述した吸気温セン
サ72、アクセルセンサ73、吸気圧センサ74、水温
センサ75及び酸素センサ78が、各バッファ88,8
9,90,91,92、マルチプレクサ93及びA/D
変換器94を介して接続されている。同じく、入力ポー
ト85には、前述した回転数センサ35、クランク角セ
ンサ76及び車速センサ77が、波形整形回路95を介
して接続されている。そして、CPU81は入力ポート
85を介して入力される各センサ35,72〜78等か
らの信号をそれぞれ入力値として読み込む。又、出力ポ
ート86には各駆動回路96,97,98,99,10
0,101を介して電磁スピル弁23、TCV33、グ
ロープラグ46、EVRV56及び各VSV62,63
等が接続されている。そして、CPU81は各センサ3
5,72〜78から読み込んだ入力値に基づき、電磁ス
ピル弁23、TCV33、グロープラグ46、EVRV
56及び各VSV62,63等をそれぞれ好適に制御す
る。
【0039】次に、前述したECU71により実行され
る燃料噴射量制御及びEGR量制御のための処理動作に
ついて従って説明する。図5はECU71により実行さ
れる各処理のうち、燃料噴射量制御及びEGR量制御の
ために所定の時間間隔毎に実行される「メインルーチ
ン」の処理を示すフローチャートである。
【0040】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ110において、回転数センサ35、アクセルセ
ンサ73、水温センサ75及び酸素センサ78等の検出
値に基づき、エンジン回転数NE、アクセル開度ACC
P、冷却水温THW及び酸素濃度Oxをそれぞれ読み込
む。
【0041】続いて、ステップ111において、今回読
み込まれたエンジン回転数NE及びアクセル開度ACC
P等に基づき、燃料噴射量制御のための基本噴射量AV
Mを算出する。この基本噴射量AVMは、エンジン回転
数NEとアクセル開度ACCPとをパラメータとして予
め定められた図示しないマップを参照して求められる。
又、この算出では、必要に応じ、冷却水温THW等のパ
ラメータにより補正されることにより基本噴射量AVM
が求められる。
【0042】又、ステップ112において、同じくエン
ジン回転数NE及びアクセル開度ACCP等に基づき、
EGR量制御のための基本EGR量VEGRMを算出す
る。この基本EGR量VEGRMは、エンジン回転数N
Eとアクセル開度ACCPとをパラメータとして予め定
められた図示しないマップを参照して求められる。又、
この算出では、必要に応じ、冷却水温THW等のパラメ
ータにより補正されることにより基本EGR量VEGR
Mが求められる。
【0043】更に、ステップ113において、今回読み
込まれた酸素濃度Oxに基づき、ディーゼルエンジン3
における実際の空燃比(実空燃比)λTを算出する。そ
して、ステップ120においては、ディーゼルエンジン
3の運転状態がEGRを行うべきEGR域であるか否か
を判断する。この判断は、今回読み込まれたエンジン回
転数NE及びアクセル開度ACCP等から求められるデ
ィーゼルエンジン3の負荷領域に基づいて判断される。
この実施例では、ディーゼルエンジン3の運転状態が低
負荷域にある場合にEGRを行うべきEGR域であると
判断される。ここでは、運転状態がEGR域である場合
に、ステップ150へ移行してステップ150〜ステッ
プ155の一連の処理が実行され、運転状態がEGR域
でない場合に、ステップ130へ移行してステップ13
0、ステップ141〜ステップ145の一連の処理が実
行される。
【0044】即ち、ステップ120においてEGR域で
ない場合には、ステップ130において、ディーゼルエ
ンジン3の運転状態が、燃料噴射量を空燃比に基づいた
フィードバック制御により補正すべき噴射量補正域であ
るか否かを判断する。この判断は、上記と同じくエンジ
ン回転数NE及びアクセル開度ACCPから求められる
ディーゼルエンジン3の負荷領域に基づいて判断され
る。そして、噴射量補正域でない場合には、空燃比に基
づいたフィードバック制御を行わないものとして、その
ままステップ143へ移行する。又、噴射量補正域であ
る場合には、空燃比に基づいたフィードバック制御を行
うためにステップ141へ移行する。
【0045】ステップ141においては、エンジン回転
数NE及びアクセル開度ACCPに基づき、現在の運転
状態に対応した噴射量補正のための目標空燃比λMaを
算出する。ここでは、目標空燃比λMaが、図6に実線
で示すような、エンジン回転数NEとアクセル開度AC
CPとをパラメータとして予め定められたマップを参照
して求められる。このマップは、アクセル開度が大きく
なるに連れて目標空燃比λMaが小さくなるように設定
されている。
【0046】次に、ステップ142において、今回求め
られた実空燃比λTと目標空燃比λMaとに基づき、噴
射補正量ΔAVを算出する。ここでは、噴射補正量ΔA
Vが、学習補正量AVI(n)と比例補正量AVRとに
分けて求められる。
【0047】即ち、 ΔAV=AVI(n)+AVR として求められる。
【0048】ここで、比例補正量AVRは、逐次の新し
い条件への適合に重点が置かれた補正項であり、以下に
示すような関数として求められる。 AVR=g(λT−λMa) ここで、(λT−λMa)は、実空燃比λTと目標空燃
比λMaとの差、即ち空燃比偏差を示す値であり、実空
燃比λT、目標空燃比λMaの大小の違いによって正又
は負の数になる得る値である。つまり、比例補正量AV
Rは、その時々の空燃比偏差(λT−λMa)をパラメ
ータとする関数として求められる。
【0049】一方、学習補正量AVI(n)は、学習的
な適合に重点が置かれた補正項であり、燃料噴射ポンプ
1や燃料噴射ノズル4等における製造上の固体差、経時
変化或いは使用環境条件等に起因した噴***度のバラツ
キに対応して求められるものであり、順次に学習・更新
されるものである。学習補正量AVI(n)は以下のよ
うに求められる。
【0050】 AVI(n)=AVI(n−1)+ΔAVI ΔAVI=f(λT−λMa) ここで、AVI(n)は最新の学習補正量であり、AV
I(n−1)は前回の学習補正量である。このように、
学習補正量ANI(n)は、空燃比偏差(λT−λM
a)を修正するために、空燃比偏差(λT−λMa)の
変化について過去の履歴を反映した値として求められ
る。つまり、実空燃比λTと目標空燃比λMaとの間の
ズレ量を修正するために、学習補正量AVI(n)は、
その時々の運転状態に応じた補正パラメータとして求め
られる。
【0051】又、ステップ130又はステップ142か
ら移行してステップ143においては、EGRをカット
する。即ち、EGRを行わないものとして、EVRV5
6を制御してEGRバルブ55を閉弁させる。
【0052】続いて、ステップ144において、第1の
最終噴射量としての最終噴射量AVを算出する。即ち、
ステップ142からステップ143へ移行した場合に
は、燃料噴射量について空燃比に基づいたフィードバッ
ク制御を行うことから、基本噴射量AVMに学習補正量
AVI(n)と比例補正量AVRとを加算し、その加算
結果を最終噴射量AVとして決定するのである。又、ス
テップ130からステップ143へ移行した場合には、
燃料噴射量に関して空燃比に基づいたフィードバック制
御を行わないことから、基本噴射量AVMをそのまま最
終噴射量AVとして決定するのである。
【0053】そして、ステップ145において、上記の
ように求められた最終噴射量AVに基づいて燃料噴射を
実行する。即ち、最終噴射量AVに基づき燃料噴射ポン
プ1の電磁スピル弁23のオン・オフを制御することに
より、燃料噴射ノズル4から副燃焼室45への燃料噴射
量を調整する。その後、この処理を一旦終了する。
【0054】一方、ステップ120において、運転状態
がEGR域である場合には、EGR量について空燃比に
基づいてフィードバック制御を行うものとして、ステッ
プ150へ移行する。そして、同ステップ150におい
て、エンジン回転数NE及びアクセル開度ACCPに基
づき、現在の運転状態に対応したEGR量補正のための
目標空燃比λMbを算出する。ここでは、目標空燃比λ
Mbが、図6に破線で示すように、エンジン回転数NE
とアクセル開度ACCPとをパラメータとして予め定め
られたマップを参照して求められる。このマップは、ア
クセル開度が大きくなるに連れて目標空燃比λMbが小
さくなるように設定されている。又、この目標空燃比λ
Mbに関するマップは、噴射量補正のために使用される
目標空燃比λMaに関するそれとは異なった特性を備
え、最適なEGR率が得られるように設定されている。
【0055】次に、ステップ151において、今回求め
られた実空燃比λTと目標空燃比λMbとに基づき、E
GR補正量ΔVEGRを算出する。ここで、EGR補正
量ΔVEGRは、逐次の新しい条件への適合に重点が置
かれた補正項であり、以下に示すような関数として求め
られる。
【0056】ΔVEGR=h(λT−λMb) 即ち、EGR補正量ΔVEGRは、その時々の空燃比偏
差(λT−λMb)をパラメータとする関数として求め
られる。
【0057】続いて、ステップ152において、最終E
GR量VEGRを算出する。即ち、基本EGR量VEG
RMにEGR補正量ΔVEGRを加算し、その加算結果
を最終EGR量VEGRとして決定する。
【0058】そして、ステップ153において、最終E
GR量VEGRに基づいてEGRを実行する。即ち、最
終EGR量VEGRに基づきEVRV56への通電をデ
ューティ制御することによりEGRバルブ55の開度を
調整する。これにより、排気通路48から吸気通路47
へのEGR量が調整される。又、ステップ154におい
ては、上記のようなEGR時における燃料噴射量を制御
するために、第2の最終噴射量としての最終噴射量AV
を算出する。即ち、基本噴射量AVMに対し、前回の噴
射量補正域で求められた学習補正量AVI(n−1)を
加算し、その加算結果を最終噴射量AVとして決定す
る。
【0059】そして、ステップ155において、最終噴
射量AVに基づいて燃料噴射を実行する。即ち、最終噴
射量AVに基づき燃料噴射ポンプ1の電磁スピル弁23
への通電タイミングを制御することにより、燃料噴射ノ
ズル4から副燃焼室45への燃料噴射量を調整する。そ
の後、この処理を一旦終了する。
【0060】上記のようにして、ECU71により、燃
料噴射量制御及びEGR量制御のための処理が実行され
る。次に、上記のように実行される燃料噴射量制御及び
EGR量制御のための処理動作の作用を図7のグラフに
従って説明する。尚、ここでは、燃料噴射ポンプ1や燃
料噴射ノズル4等における製造上の固体差、経時変化或
いは使用環境条件等に起因して噴***度に多少のバラツ
キがあることを前提として説明する。又、学習補正量A
VI(n)、比例補正量AVRの初期値はそれぞれ
「0」であるものとする。
【0061】今、ディーゼルエンジン3の運転状態がE
GR域でないときに、アクセル開度ACCPが所定値A
1であるとする。このとき、最終噴射量AVは、同図に
太線で示すような基本噴射量AVMのマップから、所定
値AVM1として求められ、このときの実際の噴射量
は、噴射量にバラツキがあることから、同図に太線で示
すような所期の噴射量から多少ずれた破線上の所定値Q
1となる。そして、酸素センサ78の検出結果から、実
空燃比λTとして所定値λT1が求められる。一方、こ
のとき、アクセル開度ACCPに対する目標空燃比λM
aは、そのマップから所定値λMa1として求められ
る。そして、このときの実空燃比の所定値λT1と目標
空燃比の所定値λMa1との差に基づき、学習補正量A
VI(n)と比例補正量AVRがそれぞれ求められる。
又、実空燃比の所定値λT1が目標空燃比の所定値λM
a1となるように、燃料噴射量についてフィードバック
制御が行われる。これにより、学習補正量AVI(n)
が所定値AVI1として求められる。つまり、基本噴射
量の所定値AVM1に学習補正量の所定値AVI1を加
算して得られる最終噴射量AVに基づき、実際の噴射量
が所定値Q11に補正される。これにより、実空燃比λ
Tが所定値λT1から目標空燃比λMa1に相当する所
定値λT11へと近づけられる。この燃料噴射量制御に
よれば、燃料噴射ポンプ1や燃料噴射ノズル4等におけ
る製造上の固体差、経時変化或いは使用環境条件等に起
因した噴***度のバラツキ、即ち実際の噴射量における
最終噴射量AVからのズレ分が補償される。
【0062】ここで、アクセル開度ACCPが所定値A
1よりも小さい所定値A2へ変わって、ディーゼルエン
ジン3の運転状態がEGR域へ移行したとする。このと
き、EGR域での最終噴射量AVは、基本噴射量AVM
2と学習補正量AVI1との加算値(AVM2+AVI
1)により求められることから、そのときの実際の噴射
量は、噴射量のバラツキを反映した所定値Q2となる。
そして、酸素センサ78の検出結果から、実空燃比λT
として所定値λT2が求められる。一方、このとき、ア
クセル開度ACCPに対する目標空燃比λMbは、その
最適なEGR率となるように設定されたマップから所定
値λMb1として求められる。そして、このときの実空
燃比の所定値λT2と目標空燃比の所定値λMb2とが
ほぼ等しくなる。
【0063】つまり、EGR域において、前にEGR域
でないときに求められた学習補正量AVI(n−1)に
より基本噴射量AVMを補正して最終噴射量AVが求め
られ、その最終噴射量AVに基づいて燃料噴射量が制御
される。このため、燃料噴射ポンプ1や燃料噴射ノズル
4等における製造上の固体差、経時変化或いは使用環境
条件等に起因した噴***度のバラツキ、即ち実際の噴射
量の最終噴射量AVからのズレ分が補償され、それによ
ってEGR量のバラツキが抑えられる。
【0064】従って、EGRが行われるときにも、燃料
噴射量について適正な補正が行われ、燃料噴射量のバラ
ツキがそのままEGR量のバラツキに反映されることが
なくなる。その結果、EGR量の制御精度が燃料噴射量
のバラツキに起因して低下することを未然に防止するこ
とができ、もってNOxやスモークの増大を抑えて排気
エミッションの悪化を防止することができる。
【0065】又、この実施例では、ディーゼルエンジン
3でEGRが行われないときには燃料噴射量について、
EGRが行われるときにはEGR量について、それぞれ
空燃比に基づいたフィードバック制御が好適に行われ
る。従って、非EGR時又はEGR時にかかわらず、デ
ィーゼルエンジン3における排気エミッションの悪化防
止と、出力トルクの変動防止とを図ることができるのは
言うまでもない。
【0066】更に、この実施例では、ディーゼルエンジ
ン3の運転状態がEGR域でない領域からEGR域へ移
行したときに、最終噴射量AVが前にEGR域でないと
きに求められた学習補正量AVI(n−1)により補正
されることから、燃料噴射量制御に関する補正が全く無
くなることはない。そのため、EGR域への移行に伴っ
て燃料噴射量が急激に変化することがなくなり、その意
味からもディーゼルエンジン3の出力トルクの変動を抑
えることができる。
【0067】尚、この発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一部
を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)前記実施例では、燃料噴射量について空燃比に基
づいたフィードバック制御を行うための噴射補正量ΔA
Vを、学習補正量AVI(n)と比例補正量AVRとの
加算により求めたが、噴射補正量ΔAVを学習補正量A
VI(n)のみにより求めてもよい。
【0068】(2)前記実施例では、過給機としてター
ボチャージャ49を備えたディーゼルエンジン3に具体
化したが、過給機としてスーパーチャージャを備えたデ
ィーゼルエンジンに具体化したり、過給機を備えていな
いディーゼルエンジンに具体化したりしてもよい。
【0069】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、EGRが行われないときに燃料噴射量について空燃
比に基づいたフィードバック制御を行い、EGRが行わ
れるときにはEGR量について空燃比に基づいたフィー
ドバック制御を行うようにしている。そして、EGRを
行うべきEGR域であるときには、前にEGR域でない
ときに空燃比偏差に基づいて算出された学習補正量によ
り基本噴射量を補正することにより最終噴射量を算出
し、その算出結果に基づいて燃料噴射量を調整するよう
にしている。従って、EGR域においても、学習補正量
により補正された最終噴射量に基づいて燃料噴射量が調
整されることから、その燃料噴射量の調整が燃料噴射手
段等におけ噴***度のバラツキを補償したものとなり、
EGR量のバラツキが抑えられる。その結果、EGRが
行われるときにEGR量の制御精度が燃料噴射量のバラ
ツキに起因して低下することを未然に防止することがで
き、もって排気エミッションの悪化を防止することがで
きるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本的な概念構成を説明する概念構
成図である。
【図2】この発明を具体化した一実施例における過給機
付ディーゼルエンジンのEGR制御装置を示す概略構成
図である。
【図3】一実施例において、図2の燃料噴射ポンプを拡
大して示す断面図である。
【図4】一実施例において、ECUの電気的構成を示す
ブロック図である。
【図5】一実施例において、ECUにより実行される燃
料噴射量制御及びEGR量制御のための「メインルーチ
ン」を示すフローチャートである。
【図6】一実施例において、エンジン回転数及びアクセ
ル開度をパラメータとして予め定められた目標空燃比の
特性を示すマップである。
【図7】一実施例において、燃料噴射量制御及びEGR
量制御のための処理動作の作用を説明するグラフであ
る。
【符号の説明】
1…燃料噴射ポンプ、4…燃料噴射ノズル(1,4は燃
料噴射手段を構成している)、3…ディーゼルエンジ
ン、53…EGR通路、55…EGRバルブ、56…E
VRV(53,55,56はEGR手段を構成してい
る)、35…回転数センサ、73…アクセルセンサ、7
5…水温センサ(35,73,75は運転状態検出手段
を構成している)、78…空燃比検出手段としての酸素
センサ、71…ECU(71は基本噴射量算出手段、基
本EGR量算出手段、目標空燃比算出手段、空燃比偏差
算出手段、EGR域判断手段、学習補正量算出手段、第
1の最終噴射量算出手段、第1の噴射駆動制御手段、E
GR補正量算出手段、最終EGR量算出手段、EGR駆
動制御手段、第2の最終噴射量算出手段及び第2の噴射
駆動制御手段を構成している)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 45/00 340 F02D 45/00 340H

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンへ燃料を噴射供給す
    るための燃料噴射手段と、 前記ディーゼルエンジンから排出される排気の一部を、
    同エンジンに吸入される吸気へ再循環させるためのEG
    R手段と、 前記ディーゼルエンジンの運転状態を検出するための運
    転状態検出手段と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づいて燃料の基本
    噴射量を算出するための基本噴射量算出手段と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づいて基本EGR
    量を算出するための基本EGR量算出手段と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づいて前記ディー
    ゼルエンジンにおける目標空燃比を算出するための目標
    空燃比算出手段と、 前記ディーゼルエンジンにおける実際の空燃比を検出す
    るための空燃比検出手段と、 前記目標空燃比と前記実際の空燃比との間の空燃比偏差
    を算出するための空燃比偏差算出手段と、 前記ディーゼルエンジンの運転状態がEGRを行うべき
    EGR域にあるか否かを判断するためのEGR域判断手
    段と、 前記EGR域判断手段の判断結果がEGR域でないとき
    に、前記空燃比偏差を修正するための噴射補正量とし
    て、前記運転状態検出手段の検出結果に応じた学習補正
    量を算出するための学習補正量算出手段と、 前記学習補正量に基づき前記基本噴射量を補正すること
    により第1の最終噴射量を算出するための第1の最終噴
    射量算出手段と、 前記第1の最終噴射量に基づいて前記燃料噴射手段の駆
    動を制御するための第1の噴射駆動制御手段と、 前記EGR域判断手段の判断結果がEGR域であるとき
    に、前記空燃比偏差に基づいてEGR補正量を算出する
    ためのEGR補正量算出手段と、 前記EGR補正量に基づき前記基本EGR量を補正する
    ことにより最終EGR量を算出するための最終EGR量
    算出手段と、 前記最終EGR量に基づいて前記EGR手段の駆動を制
    御するためのEGR駆動制御手段と、 同じく前記EGR域判断手段の判断結果がEGR域であ
    るときに、前にEGR域でないときに算出された前記学
    習補正量に基づき前記基本噴射量を補正することにより
    第2の最終噴射量を算出するための第2の最終噴射量算
    出手段と、 前記第2の最終噴射量に基づいて前記燃料噴射手段の駆
    動を制御するための第2の噴射駆動制御手段とを備えた
    ことを特徴とするディーゼルエンジンのEGR制御装
    置。
JP4312395A 1992-11-20 1992-11-20 ディーゼルエンジンのegr制御装置 Expired - Fee Related JP2870332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312395A JP2870332B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ディーゼルエンジンのegr制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312395A JP2870332B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ディーゼルエンジンのegr制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06159154A JPH06159154A (ja) 1994-06-07
JP2870332B2 true JP2870332B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=18028736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4312395A Expired - Fee Related JP2870332B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ディーゼルエンジンのegr制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2870332B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06159154A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06280717A (ja) 内燃機関の燃料噴射終了時期検出装置
JPH09177587A (ja) 燃料噴射制御装置の異常判定装置
JP2870365B2 (ja) Egr装置付ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH0666193A (ja) 内燃機関の燃料噴射開始時期検出装置
JP2870332B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置
JP2867005B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2910557B2 (ja) 過給機付きディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3089135B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2861476B2 (ja) ディーゼルエンジンのアイドル回転制御装置
JP2845084B2 (ja) 燃料噴射装置の劣化診断装置
JP2985470B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2743591B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH0533714A (ja) デイーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2827742B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2917734B2 (ja) 燃料噴射装置の劣化診断装置
JPH06249023A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2857948B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2970182B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3052593B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3052647B2 (ja) 高圧噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2822695B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
JPH0476246A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの最大噴射量制御装置
JPH051603A (ja) デイーゼルエンジンのアイドル回転制御装置
JP2920266B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2692490B2 (ja) エンジンのクランク角度の時間変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees