JP2862811B2 - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JP2862811B2
JP2862811B2 JP13692795A JP13692795A JP2862811B2 JP 2862811 B2 JP2862811 B2 JP 2862811B2 JP 13692795 A JP13692795 A JP 13692795A JP 13692795 A JP13692795 A JP 13692795A JP 2862811 B2 JP2862811 B2 JP 2862811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
sub
main
pipe
main joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13692795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08326970A (ja
Inventor
英俊 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP13692795A priority Critical patent/JP2862811B2/ja
Publication of JPH08326970A publication Critical patent/JPH08326970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862811B2 publication Critical patent/JP2862811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は管継手に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、住宅等の下水用のパイプ同士
を接続する場合には、例えば略T字状状に形成された塩
化ビニール製の管継手が使用されている。この管継手
は、筒状に形成された主継手と、主継手と直交する方向
へ延びて同主継手に接続される副継手とから構成され、
主継手と副継手とは一体形成されている。そして、主継
手及び副継手の開口部内側にそれぞれ下水用のパイプを
嵌め込むことにより、その各パイプ同士が連通するよう
になっている。
【0003】又、主継手及び副継手の開口部内周面と各
パイプの外周面との間のシール構造としては、例えば特
開平4−107389号公報に示すものが知られてい
る。即ち、主継手及び副継手の開口部に外側方へ向かっ
て膨らむように大径部を屈曲形成し、その大径部の内側
に装着溝を形成する。そして、装着溝にパッキンを装着
した状態で、主継手及び副継手の開口部内側にそれぞれ
パイプを嵌め込むと、パッキンによって主継手及び副継
手の開口部内周面と各パイプの外周面との間から水が漏
れないようにすることができる。
【0004】しかし、上記管継手では、一体形成された
主継手及び副継手の開口部内側に大径部を屈曲形成しな
ければならないため、管継手の形成に手間がかかるとい
う問題があった。そこで、主継手と副継手とを別々に形
成した後に、その主継手と副継手とを接続することによ
り形成される管継手が提案されている。この管継手は主
継手の外側壁に接続口が形成され、その接続口には副継
手の端部が挿入される。そして、副継手の端部を同副継
手の外側方へ向かって突出するように屈曲させ、主継手
の内面に引っ掛けることによって主継手と副継手とを接
続させる。
【0005】このように構成した管継手では、別々に形
成された主継手及び副継手の開口部にそれぞれ大径部を
屈曲形成し、その後に主継手と副継手とを接続すること
ができる。そのため、主継手と副継手とが一体形成され
た管継手の場合よりも、容易に管継手を形成することが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記管継手
では、副継手の端部が主継手の内面に引っ掛かっている
だけなので、副継手が主継手側へ押し付けられたりする
と副継手が主継手内へ落ち込んでしまうという問題があ
った。
【0007】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、第1の目的は、副継手を主継手内へ
落ち込ませることなく両継手を接続することにある。第
2の目的は、副継手と主継手とを確実に接続することに
ある。
【0008】第3の目的は、副継手を主継手に安定して
支持できるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
め、請求項1記載の発明では、主継手に設けられた接続
口を貫通する副継手の基端部に前記接続口に引っ掛けら
れる掛止部を設け、前記主継手に支持部材の基端部を係
止させ、前記副継手の外面に支持部材の先端部によって
支持される支持部を設けた。
【0010】請求項2記載の発明では、前記主継手にお
ける接続口の開口縁には受座が設けられ、支持部材の基
端部は前記受座に係止されるものであり、受座、支持部
材及び掛止部の内の少なくともいずれか一つは弾性を有
するものであって、当該弾性を有するものの内の少なく
ともいずれか一つを弾性変形させた状態で副継手を主継
手に組付けて支持部材の先端部を副継手の支持部に圧接
させた。
【0011】請求項3記載の発明では、前記支持部材は
副継手が貫通する支持管であって、支持管をその基端部
が主継手に当接するとともに先端部が副継手の支持部を
支持するものとした。
【0012】
【作用】即ち、請求項1記載の発明では、主継手には支
持部材の基端部が係止され、副継手はその支持部が支持
部材の先端部によって支持される。
【0013】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明の作用に加え、副継手の支持部には、受座、支持部
材及び掛止部の内の少なくともいずれか一つの弾性力に
よって支持部材の先端部が圧接される。
【0014】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明の作用に加え、副継手が貫通する支持管は、
その基端部が主継手に当接されるとともに先端部が副継
手の支持部を支持する。
【0015】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1に
従って説明する。図1に示すように、管継手11は円筒
状に形成された主継手12と、主継手12と別体に形成
された円筒状の副継手13とから構成され、その主継手
12及び副継手13は略T字状に組付けられている。こ
の管継手11は塩化ビニール等の樹脂によって形成され
ている。主継手12の長手方向中央部には主継手側接続
部14が設けられ、主継手12の長手方向両端部にはそ
れぞれ前記主継手側接続部14より大径の主継手側受口
部15が設けられている。又、主継手12において、主
継手側接続部14と主継手側受口部15との間には、主
継手側受口部15から主継手側接続部14へ向かうほど
縮径する主継手側テーパ部16が設けられている。
【0016】主継手側受口部15には、その主継手側受
口部15よりも大径となるように主継手側大径部17が
屈曲形成されている。この主継手側大径部17の内側に
は主継手側装着溝18が形成され、主継手側装着溝18
内には環状に形成されたパッキン19が装着されてい
る。そして、主継手側受口部15の内側に例えば住宅に
おける下水用の主パイプ20を嵌め込むと、パッキン1
9が主継手側受口部15の内周面と主パイプ20の外周
面との間に挟まれる。その結果、前記パッキン19によ
り、主継手側受口部15の内周面と主パイプ20の外周
面との間からの水漏れが防止されるようになっている。
又、主パイプ20の先端部は前記主継手側テーパ部16
に当接し、主パイプ20が主継手12内における主継手
側テーパ部16よりも奥側へ嵌め込まれないようになっ
ている。
【0017】主継手12における主継手側接続部14の
外側壁には接続口22が設けられ、主継手12における
接続口22の開口縁には弾性を有する環状の受座21が
設けられている。この受座21は主継手12の外側方へ
向かって膨らむように屈曲され、受座21の内縁は主継
手12の内部へ向かって突出している。又、受座21に
は、その表裏両面を覆うようにゴムパッキン等のシール
材23が張り付けられている。受座21の図1における
上側には、円筒状に形成された支持部材としての支持管
24が設けられている。この支持管24の基端部は、シ
ール材23を介して受座21の上端部に当接している。
即ち、支持管24の基端部とシール材23との当接面
は、接続口22を囲うように形成された受座21の上端
部に沿って環状となるように延びている。支持管24は
基端部から先端部へ向かうほど縮径するように形成さ
れ、支持管24の基端部は同支持管24の軸線へ向かっ
て突出するように屈曲されている。
【0018】支持管24の先端部にはリング板25が載
置され、このリング板25には図1の鉛直方向へ延びる
一対の貫通孔25aが形成されている。そして、リング
板25、支持管24及び接続口22には前記副継手13
が貫通している。主継手12内に位置する副継手13の
基端部には、同副継手13の外側方へ向かって突出する
掛止部32が屈曲形成されている。又、副継手13の基
端部側には副継手側接続部26が設けられ、副継手13
の先端部側には前記副継手側接続部26よりも大径の副
継手側受口部27が設けられている。副継手13におい
て、副継手側受口部27と副継手側接続部26との間に
は、副継手側受口部27から副継手側接続部26へ向か
うほど縮径する副継手側テーパ部28が設けられてい
る。
【0019】副継手側受口部27には、その副継手側受
口部27よりも大径となるように副継手側大径部29が
支持部として屈曲形成され、副継手側大径部29は前記
リング板25よりも図1において上側に位置している。
副継手側大径部29の内側には副継手側装着溝30が形
成され、副継手側装着溝30内には環状に形成されたパ
ッキン31がシール部材として装着されている。そし
て、副継手13を主継手12側へ押し付けると、副継手
側大径部29がリング板25を介して支持管24を主継
手12の受座21へ押し付け、この押し付けによって受
座21が弾性変形するようになっている。更に、その状
態で副継手13の掛止部32を受座21へ引っ掛けるこ
とにより、副継手13が主継手12に接続されている。
又、掛止部32と受座21との間には前記シール材23
が挟まれ、支持管24の先端部は受座21の弾性力によ
りリング板25を介して副継手側大径部29へ圧接され
ている。
【0020】副継手側受口部27の内側には、例えば住
宅における下水用の副パイプ33が嵌め込まれるように
なっている。副パイプ33が副継手側受口部27の内側
に嵌め込まれると、パッキン31が副継手側受口部27
の内周面と副パイプ33の外周面との間に挟まれる。そ
の結果、前記パッキン31により、副継手側受口部27
の内周面と副パイプ33の外周面との間からの水漏れが
防止されるようになっている。この副パイプ33の先端
部は前記副継手側テーパ部28に当接し、副パイプ33
が副継手13内における副継手側テーパ部28よりも奥
側へ嵌め込まれないようになっている。
【0021】又、副パイプ33には、円筒状に形成され
た固定具34が副パイプ33の外周面に対して嵌め込ま
れて固着されている。固定具34の外周面にはフランジ
35が突出形成され、フランジ35における前記リング
板25の両貫通孔25aに対応する位置には鉛直方向へ
延びる一対の取付孔35aが設けられている。そして、
取付孔35a及び貫通孔25aに固定ボルト36を貫通
させ、更に固定ボルト36の先端部にナット37を螺着
して締め付けることにより、副パイプ33が副継手13
に対して固定されるようになっている。
【0022】次に、上記のように構成された管継手11
の作用を説明する。管継手11の副継手13に副パイプ
33を接続するには、副継手13の副継手側受口部27
の内側に副パイプ33の先端部を嵌め込む。そして、副
パイプ33の先端部が副継手13の副継手側テーパ部2
8に押し付けられると、その押し付けにより副継手13
が主継手12側へ押し付けられる。副継手13はその副
継手側大径部29が、主継手12の受座21に当接して
いる支持管24によって支持されているため、副パイプ
33の先端部が副継手側テーパ部28に押し付けられて
も、副継手13が主継手12内へ落ち込むことが防止さ
れる。
【0023】更に、副継手13はその副継手13が貫通
する支持管24によって主継手12に支持されているた
め、副パイプ33が副継手13の軸線に対して傾いた状
態で副継手側受口部27の内側に嵌め込まれたとして
も、副継手13はその軸線に対して傾くことなく主継手
12に支持される。
【0024】又、支持管24は主継手12の受座21を
弾性変形させた状態で、その受座21とリング板25と
の間に配置されているため、支持管24の先端部は受座
21の弾性力によってリング板25を介して副継手側大
径部29に圧接される。その副継手側大径部29に対す
る支持管24の先端部の圧接により、副継手13が常に
主継手12から離間する方向へ付勢され、副継手13の
掛止部32が確実に主継手12の受座21に引っ掛けら
れる。
【0025】副継手側受口部27の内側に副パイプ33
の先端部を嵌め込んだ後、副パイプ33に固着された固
定具34の取付孔35a及びリング板25の貫通孔25
aに固定ボルト36を貫通させる。そして、固定ボルト
36の先端部にナット37を螺着して締め付けると、リ
ング板25、固定具34、固定ボルト36及びナット3
7によって副パイプ33が副継手13に対して固定され
る。
【0026】以上詳述したように本実施例では、副継手
13はその副継手側大径部29がリング板25を介して
支持管24によって主継手12の受座21に支持され
る。そのため、副継手13が主継手12側へ押し付けら
れても、その副継手13が主継手12内に落ち込むのを
防止することができる。従って、副継手13を主継手1
2内へ落ち込ませることなく、両継手12,13を接続
することができる。
【0027】更に、副パイプ33が副継手13の軸線に
対して傾いた状態で副継手側受口部27の内側に嵌め込
まれたとしても、副継手13はその軸線に対して傾くこ
となく主継手12に支持されるため、副継手13を主継
手12に安定して支持することができる。
【0028】又、支持管24の先端部は、受座21の弾
性力によってリング板25を介して副継手側大径部29
に圧接されるため、副継手13は常に主継手12から離
間する方向へ付勢される。その結果、副継手13の掛止
部32が主継手12の受座21に確実に引っ掛けられる
ため、副継手13と主継手12とを確実に接続すること
ができる。
【0029】更に、支持管24の先端部は、パッキン3
1を装着するために副継手13に予め形成された副継手
側大径部29を支持するため、支持管24の先端部によ
って支持される支持部を新たに副継手13に形成する必
要がない。従って、支持部を新たに設けずに副継手13
を主継手12内へ落ち込ませることなく、両継手12,
13を接続することができる。
【0030】又、本実施例では、支持管24の先端部
を、副継手13に対して副パイプ33を固定するための
リング板25を介して副継手側大径部29に圧接させ
た。そのため、前記リング部25によって副パイプ33
を副継手13に対して固定することができ、副パイプ3
3を副継手13に確実に取り付けることができる。
【0031】尚、本発明は、例えば以下のように変更し
て具体化することもできる。 (1)図2に示すように、主継手12の一端側に主継手
側接続部14を設けるとともに、他端側に主継手側受口
部15を設け、主継手側接続部14の開口端に受座21
を設けてもよい。この場合、主継手12と副継手13と
が同軸上で延びるように接続される。このように構成し
ても上記実施例と同様の効果がある。
【0032】(2)本実施例では、副継手が貫通する支
持管24を支持部材として例示したが、本発明はこれに
限定されない。即ち、例えば基端部が主継手12の外周
面に係止されるとともに先端部がリング板25を介して
副継手側大径部29に当接する支持棒を支持部材として
設けてもよい。この場合、支持棒を副継手13の周りを
囲うように複数設けるとよい。このように構成しても実
施例と同様の効果がある。
【0033】(3)本実施例では、受座21に弾性を持
たせたが、支持管24又は掛止部32に弾性を持たせて
もよい。支持管24に弾性を持たせた場合、支持管24
を受座21に押し付けて弾性変形させた状態で、副継手
13を主継手12に組付けることにより、支持管24の
先端部がリング板25を介して副継手側大径部29に圧
接される。又、掛止部32に弾性を持たせた場合、副継
手13を主継手12から離間する方向へ引っ張って受座
21に引っ掛けられた掛止部32を弾性変形させ、その
状態で支持管24によって副継手13を主継手12に支
持させる。上記のように構成した場合でも、支持管24
の先端部がリング板25を介して副継手側大径部29に
圧接されるため、実施例と同様に主継手12と副継手1
3とを確実に接続することができる。又、受座21、支
持管24及び掛止部32の内の二つ以上に弾性を持たせ
てもよい。この場合も上記と同様に主継手12と副継手
13とを確実に接続することができる。
【0034】(4)本実施例では、支持管24の基端部
を受座21に押し付け、その受座21を弾性変形させた
状態で支持管24の先端部をリング板25を介して副継
手側大径部29へ当接させたが、本発明はこれに限定さ
れない。即ち、支持管24の基端部を押し付けることな
く受座21に当接させ、その状態で支持管24の先端部
をリング板25を介して副継手側大径部29へ当接させ
てもよい。この場合も、副継手側大径部29が支持管2
4の先端部によって支持されるため、副継手13を主継
手12内へ落ち込ませることなく、両継手12,13を
接続することができる。
【0035】(5)更に、上記(4)のように構成した
場合、支持管24の基端部を、主継手12の外周面にお
いて受座21以外の箇所に当接させてもよい。この場
合、支持管24を受座21の径に合わせた大きさに形成
しなくてもよいため、支持管24の形成が容易になる。
【0036】(6)本実施例では、副継手13に予め形
成された副継手側大径部29を支持部としたが、副継手
13の外周面に例えば支持突部を支持部として設け、そ
の支持突部を支持管24の先端部によって支持してもよ
い。この場合も、副継手13を主継手12内へ落ち込ま
せることなく、両継手12,13を接続することができ
る。
【0037】(7)本実施例では、管継手11を塩化ビ
ニール等の樹脂によって形成したが、管継手をフェノー
ル樹脂やポリエチレン等のその他の樹脂によって形成し
てもよい。
【0038】次に、以上の実施例から把握することがで
きる請求項以外の技術的思想を、その効果とともに以下
に記載する。 (1)請求項1〜3のいずれかに記載の管継手におい
て、副継手の支持部よりも主継手側には副継手に接続さ
れるパイプを副継手に取り付けるためのリング板が嵌め
込まれ、支持管の先端部は前記リング板を介して支持部
を支持するものである管継手。この場合、副継手に接続
されるパイプを確実に副継手に取り付けることができ
る。
【0039】(2)請求項1〜3のいずれかに記載の管
継手において、支持部は副継手の内面にシール部材を装
着するために形成された大径部である管継手。この場
合、支持部を新たに設けずに副継手を主継手内へ落ち込
ませることなく両継手を接続することができる。
【0040】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、副継手はその
支持部が主継手に係止された支持部材の先端部によって
支持されるため、副継手を主継手内に落ち込ませること
なく両継手を接続することができる。
【0041】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明の効果に加え、支持部材の先端部が副継手の支持部
に圧接されることにより、副継手の掛止部が確実に主継
手の内面に引っ掛かるため、主継手と副継手とを確実に
接続することができる。
【0042】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明の効果に加え、副継手が貫通する支持管の先
端部で副継手の支持部を支持することより、副継手を主
継手に対し安定して支持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の管継手を示す断面図。
【図2】別例の管継手を示す断面図。
【符号の説明】
11…管継手、12…主継手、13…副継手、21…受
座、22…接続口、24…支持部材としての支持管、2
9…支持部としての副継手側大径部、31…シール部材
としてのパッキン、32…掛止部。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主継手(12)に設けられた接続口(2
    2)を貫通する副継手(13)の基端部に前記接続口
    (22)に引っ掛けられる掛止部(32)を設け、前記
    主継手(12)に支持部材(24)の基端部を係止さ
    せ、前記副継手(13)の外面に支持部材(24)の先
    端部によって支持される支持部(29)を設けた管継
    手。
  2. 【請求項2】 前記主継手(12)における接続口(2
    2)の開口縁には受座(21)が設けられ、支持部材
    (24)の基端部は前記受座(21)に係止されるもの
    であり、受座(21)、支持部材(24)及び掛止部
    (32)の内の少なくともいずれか一つは弾性を有する
    ものであって、当該弾性を有するものの内の少なくとも
    いずれか一つを弾性変形させた状態で副継手(13)を
    主継手(12)に組付けて支持部材(24)の先端部を
    副継手(13)の支持部(29)に圧接させた請求項1
    記載の管継手。
  3. 【請求項3】 前記支持部材(24)は副継手(13)
    が貫通する支持管(24)であって、支持管(24)は
    その基端部が主継手(12)に当接するとともに先端部
    が副継手(13)の支持部(29)を支持するものであ
    る請求項1又は2記載の管継手。
JP13692795A 1995-06-02 1995-06-02 管継手 Expired - Fee Related JP2862811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13692795A JP2862811B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13692795A JP2862811B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326970A JPH08326970A (ja) 1996-12-10
JP2862811B2 true JP2862811B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=15186824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13692795A Expired - Fee Related JP2862811B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862811B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2964969B2 (ja) * 1996-12-20 1999-10-18 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08326970A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4438954A (en) Pipe coupling
SK284669B6 (sk) Zariadenie na spojenie rovného konca a príruby dvoch členov potrubia a tesné a zablokované zostavenie členov potrubia
CA2176652A1 (en) Pipe joint
JP2862811B2 (ja) 管継手
IT9019756A1 (it) Collegamento a vite orientabile
KR102180711B1 (ko) 파이프용 다기능 조인트 세트
KR200381922Y1 (ko) 패킹부재를 구비한 파이프 연결장치
JPH1130367A (ja) 管継手
JP2000310368A (ja) 管継手部の構造とそれに使用するパッキン
JPH0642154Y2 (ja) 管継手
KR101676735B1 (ko) 하수관 연결을 위한 이중 고정용 이음관
JPS5851492Y2 (ja) 管の継手部構造
JPH1089559A (ja) 管継手
KR200269987Y1 (ko) 관 이음 장치
KR20060082236A (ko) 패킹부재를 구비한 파이프 연결장치
JPH0637655U (ja) 密閉または連結装置
JPH0820996A (ja) マンホ−ルと導管の接続等に用いる継手及びその圧着治具
JPH1089562A (ja) 管継手
JPH10220651A (ja) マンホールに於ける大口径管の取付構造
JP3235816B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH10205667A (ja) 管継手
JP2000161553A (ja) 管継手
KR101676737B1 (ko) 하수관 연결을 위한 이중 고정용 이음관 결합장치
JP3825858B2 (ja) 管継手
JP3834756B2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees