JP2862462B2 - 3次元ディスプレイ装置 - Google Patents

3次元ディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2862462B2
JP2862462B2 JP5224349A JP22434993A JP2862462B2 JP 2862462 B2 JP2862462 B2 JP 2862462B2 JP 5224349 A JP5224349 A JP 5224349A JP 22434993 A JP22434993 A JP 22434993A JP 2862462 B2 JP2862462 B2 JP 2862462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
liquid crystal
electrode
dimensional
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5224349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777748A (ja
Inventor
敏男 野村
眞行 片桐
宣捷 賀好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP5224349A priority Critical patent/JP2862462B2/ja
Priority to US08/247,995 priority patent/US5493427A/en
Publication of JPH0777748A publication Critical patent/JPH0777748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862462B2 publication Critical patent/JP2862462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特殊なメガネを必要と
せずに立体画像が再生できる3次元ディスプレイ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としては、メガネなしで立体
画像が見られる装置としてレンチキュラレンズを用いた
3次元ディスプレイが知られている。特に、レンチキュ
ラレンズと表示画素の位置合わせが容易、表示面とレン
チキュラレンズまでの距離が短いなどの理由で、液晶デ
ィスプレイなどのフラットパネルディスプレイとの組み
合わせで実現されている。
【0003】液晶パネル表示面に直接レンチキュラレン
ズを貼る直視型の3次元ディスプレイ装置の従来例の一
つを図10に示す。図10には2眼式の例が示されてい
る。
【0004】液晶パネル50の画素DDi1に左目用視差
像の一部が、画素DDi2に右目用視差像の一部が表示さ
れている(以下iはi=1〜nを示す)。
【0005】立体信号源52,53がそれぞれの視差像
のソースであり、立体信号合成装置54によって合成さ
れて表示される。液晶パネル50の前面にはレンチキュ
ラレンズ51が密着して配置され、画素DDi1,DDi2
のペアに対して、シリンドリカルレンズLLi が対応す
る。画素DDi1,DDi2を透過した光はシリンドリカル
レンズLLi の働きによって、観察領域の空間C、空間
Dにそれぞれ分離される。空間C、空間Dにそれぞれ左
目、右目をもってくると立体像が観察できる。
【0006】図10では各シリンドリカルレンズLLi
の形状は同じであるが、画素DDi1,DDi2のペアのピ
ッチとシリンドリカルレンズLLi のピッチは異なる。
シリンドリカルレンズのピッチが若干小さく設定されて
いる。従って、液晶パネルの周辺において画素のペアの
中心とそれに対応するシリンドリカルレンズの中心がず
れ、そのずれ量は周辺にいく程大きくなる。このずれに
よって、液晶パネル50の中央と周辺でシリンドリカル
レンズへのそれぞれの画素からの透過光の入射角が異な
るため、液晶パネル50の周辺の画素からの透過光を観
察領域の特定の空間Cと空間Dに集めることができる。
【0007】また、メガネなしで立体画像が観察できる
別の型の装置として、パララクスバリヤを用いた3次元
ディスプレイが知られている。このパララクスバリヤを
液晶パネルによって構成する3次元ディスプレイ装置の
従来例の一つを図11に示す。
【0008】図11の3次元ディスプレイ装置は、同じ
性能仕様の2枚の液晶パネル、即ち、表示用液晶パネル
61とスリットバリヤ用液晶パネル62、両者の中間に
挿入したフレネルレンズ63、3次元画像及びスリット
バリヤを発生するパーソナルコンピュータ64等からな
る。この場合、2枚の液晶パネルは偏光板の偏光方向が
一致する向きに積層し、スリットバリヤ用液晶パネル6
2の後ろに配置したバックライトからの光が透過するよ
うにする。スリットバリヤ用液晶パネル62にはコント
ラスト比の高いスリット像を表示する。一方、表示用液
晶パネル61にはコンピュータグラフィックスによって
生成した多視点画像をストライプ状に合成して表示す
る。このようにすると、図12に示すようなパララクス
バリヤの原理によって、立体像を観察することができ
る。即ち、表示パネル70上に左目用視差像72と右目
用視差像73をストライプ状に表示しておき、表示パネ
ル70の前面に置かれたスリットバリヤ71を通して観
察すると、左目では左目用視差像だけ、右目では右目用
視差像だけを見ることになり、立体像が観察される。
【0009】このとき、レンチキュラ方式において表示
画素ピッチよりもシリンドリカルレンズのピッチを若干
小さくしたのと同様に、画像ピッチよりも開口ピッチを
若干小さくするためにフレネルレンズ63(図11参
照)を用いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図10に示したレンチ
キュラ方式の3次元ディスプレイ装置では、レンチキュ
ラレンズが固定のため、例えば、2眼式表示だったもの
を3眼式表示に変更する場合は、レンチキュラレンズを
作り直す必要がある。観察距離を変更する場合も同様で
ある。また、同じ2眼式表示であっても、画素ピッチが
異なる表示パネルを使用する場合には、やはりレンチキ
ュラレンズを作り直す必要がある。
【0011】また、この従来例において通常の2次元画
像を表示した場合には、左目と右目で解像度が劣化した
別々の像が観察されることになり、観察される画像は表
示した元の2次元画像とは異なってしまう。
【0012】更に、使用する表示パネルと観察位置が決
定されると、まずシュミレーションを行ない、その条件
に対する最適なレンチキュラレンズを設計するが、製作
時の技法上の問題、あるいは装着する際の機構上の問題
から、シュミレーション通りにレンチキュラレンズを製
作し装着することが困難である。
【0013】これに対して、図11に示した液晶パララ
クスバリヤ方式の3次元ディスプレイ装置では、スリッ
トバリヤが固定ではなく容易に可変できるため、2眼式
から多眼式までの任意の3次元画像表示に対応できる。
また、解像度劣化のない通常の2次元画像表示装置とし
て両立性があるほか、同じ画面内に2次元画像と3次元
画像の混在表示も可能である。
【0014】しかしながら、図11の3次元ディスプレ
イ装置にはいくつかの欠点がある。第1の欠点は、スリ
ットバリヤによって光量が減殺され、画面が暗くなるこ
とである。第2の欠点は、スリットバリヤ自体が観察時
に目障りな障害となることである。これを回避するには
そのピッチを非常に細かくする必要があるのだが、液晶
パネルによってスリットバリヤを構成する場合には、ピ
ッチを細かくしようとしても液晶パネルの画素ピッチに
よって制限を受ける。また、仮に十分に細かいピッチが
得られたとしても、回析現象によって指向性に広がりを
生じてしまう。これら2つの欠点はスリットバリヤを液
晶で構成するか否かにかかわらず、パララクスバリヤ方
式の限界を与える。そのため、パララクスバリヤ方式は
今日では実用的な技術とは考えられず、最近では非主流
となっている。
【0015】更に、第3の欠点は、画面サイズと比較し
て装置が大がかりなものになってしまうことである。観
察距離を遠ざけるとそれに応じて2枚の液晶パネルの間
隔を広くしなければならない。また、観察距離の変更に
追随させようとすると、液晶パネル自体を前後に移動さ
せる機械的な装置が必要となる。第4の欠点は、用いる
2枚の液晶パネルそれぞれの両面に偏光板が必要なた
め、バックライト光は合計4枚の偏光板を透過すること
になり、偏光板の透過率が100%ではないことから光
量が減殺される。これを補償するには、強力なバックラ
イトが必要になるというように、従来の技術では種々の
問題点があった。
【0016】本発明の目的は、上述した従来の液晶パラ
ラクスバリヤ方式のもつ数々の問題点に鑑み、2眼式か
ら多眼式までの任意の3次元画像表示に対応でき、観察
領域を前後左右に自由に移動させることができ、更に、
解像度劣化のない通常の2次元画像表示装置として両立
性があり、同じ画面内に2次元画像と3次元画像の混在
表示が可能で、左右方向だけでなく上下方向の視差像を
も表示可能な、メガネ不要の3次元ディスプレイ装置を
提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、複数の
異なる視差像を同時に表示する表示手段と、表示手段に
装着されており高い柔軟性を有する透明物質を両側から
透明電極で挾みこみ電圧を印加することにより少なくと
も一方の表面形状を変化させて光学特性を可変できるシ
リンドリカルレンズのアレイを形成する光学手段とを備
える3次元ディスプレイ装置によって達成される。
【0018】また、本発明の目的は、複数の異なる視差
像を同時に表示する表示手段と、表示手段に装着されて
おり印加電圧によって屈折率が変化する透明物質を両側
から透明電極で挾みこみ電圧を印加することにより透明
物質に屈折率分布をもたせて光学特性を可変できるシリ
ンドリカルレンズのアレイを形成する光学手段とを備え
る3次元ディスプレイ装置によっても達成される。
【0019】本発明の3次元ディスプレイ装置では、光
学手段が液晶によって構成されてもよい。
【0020】本発明の3次元ディスプレイ装置では、光
学手段が2次元のレンズアレイとして作用するように構
成してもよい。
【0021】
【作用】請求項1の3次元ディスプレイ装置では、表示
手段に複数の異なる視差像を同時に表示し、表示手段の
前面に光学手段を装着する。光学手段は、高い柔軟性を
有する透明物質を両側から透明電極で挾むことにより構
成され、電圧印加によって少なくとも一方の表面形状を
変化させることによりシリンドリカルレンズのアレイを
実現する。このシリンドリカルレンズアレイの作用によ
って、表示手段に表示された複数の視差像は空間的に分
離されて、ある観察空間に投影される。観察者は異なる
視差像を同時に異なる目で見ることにより立体像を観察
する。光学手段は、印加電圧パターンを変化させること
によりその光学特性を変化させることができ、表示手段
に装着したままの状態でレンズパラメータ(曲率半径、
厚さ、レンズピッチ)を任意に設定する。また、部分的
に電圧を印加しない領域を設けることにより、レンズ作
用をもたない領域を実現する。
【0022】請求項2の3次元ディスプレイ装置では、
表示手段に複数の異なる視差像を同時に表示し、表示手
段の前面に光学手段を装着する。光学手段は、印加電圧
によって屈折率が変化する透明物質を両側から透明電極
で挾むことにより構成され、電圧印加によって透明物質
に屈折率分布をもたせることによりシリンドリカルレン
ズのアレイを実現する。このシリンドリカルレンズアレ
イの作用によって、表示手段に表示された複数の視差像
は空間的に分離されて、ある観察空間に投影される。観
察者は異なる視差像を同時に異なる目で見ることによ
り、立体像を観察する。光学手段は、印加電圧パターン
を変化させることによりその光学特性を変化させること
ができ、表示手段に装着したままの状態でレンズパラメ
ータ(曲率半径、厚さ、レンズピッチ)を任意に設定す
る。また、部分的に電圧を印加しない領域を設けること
により、レンズ作用をもたない領域を実現する。
【0023】請求項3の3次元ディスプレイ装置では、
光学手段が液晶によって構成されているので、電気光学
効果により小さな電圧でその光学特性を大きく変化させ
ることができる。
【0024】請求項4の3次元ディスプレイ装置では、
光学手段を2次元のレンズアレイとして作用させること
により、左右方向のみならず、上下方向の視差をも有す
る立体像を観察することができる。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の3次元ディス
プレイ装置の実施例を説明する。
【0026】図1は、本発明の3次元ディスプレイ装置
の一実施例の基本構造を示す断面図である。
【0027】図1の2眼式の3次元ディスプレイ装置
は、フラットディスプレイパネルの前面に光学特性可変
レンズを置く直視型であり、立体像の再生空間を電気的
に制御できるように構成されたものである。
【0028】図1の3次元ディスプレイ装置は、表示手
段である液晶パネル1、液晶パネル1に密着して配置さ
れた光学手段である光学特性可変レンズ2、光学特性可
変レンズ2に接続された光学特性可変レンズ制御部3、
光学特性可変レンズ制御部3に接続されたリモートコン
トローラ4によって構成されている。なお、実際の装置
では液晶パネル1の背面に表示用照明光源が置かれる
が、図1では省略してある。
【0029】液晶パネル1には通常、カラー液晶パネル
が用いられる。そのとき、レンズの作用によって色画像
が分離しないように、液晶パネルのカラーフィルタの配
列は、画面の上下方向(垂直方向)に赤緑青(RGB)
が並ぶようにする。
【0030】液晶パネル1には2つの異なる視差像が1
画素おきにストライプ状に表示されている。液晶パネル
1の画素Di1に左目に対応する視差像(左目用視差像)
の一部が、画素Di2に右目に対応する視差像(右目用視
差像)の一部が表示されている(以下、iはi=1〜n
を示す)。
【0031】図1の実施例では画像表示パネルとして液
晶パネルを用いたが、その他にエレクトロルミネッセン
ス(EL)パネル、プラズマディスプレイ、発光ダイオ
ード(LED)アレイなどのフラットパネルディスプレ
イを用いることができる。そのときは表示用照明光源を
必要としない。
【0032】光学特性可変レンズ2は、レンチキュラレ
ンズと同じ作用を有するレンズで、かつ、電気的にその
レンズ特性を制御することができる。光学特性可変レン
ズ2はシリンドリカルレンズLi のアレイから構成され
る。図1ではシリンドリカルレンズLi の断面が示され
ていて、レンズの長手方向と紙面に垂直な方向は一致す
る。また、液晶パネル1において同じ視差像が表示され
ている画素列の方向と、レンズの長手方向を一致させ
る。光学特性レンズ2の詳細は後述する。
【0033】液晶パネル1内の画素Di1,Di2のペアに
対して、光学特性可変レンズ2内のシリンドリカルレン
ズLi が対応し、密着して置かれる。画素Di1,Di2を
透過した光はシリンドリカルレンズLi の働きによっ
て、観察領域の表示空間P、表示空間Qにそれぞれ分離
され、投影される。同様なことが、1からnまでの全て
の画素において起こり、左目用視差像が投影される表示
空間P、右目用視差像が投影される表示空間Qが形成さ
れる。観察者は表示空間P、表示空間Qにそれぞれ左
目、右目をもってくると立体像が観察できる。画素Di
1,Di2とシリンドリカルレンズLi の相対的位置関係
を変えることで、表示空間Pと表示空間Qの位置を制御
することができる。
【0034】次に、上記光学特性可変レンズの一構成例
を図2に示す。
【0035】ガラス基板24の上に透明の全面電極23
を形成する。全面電極23はインジウム・スズ・オキサ
イド(ITO)などの透明膜で構成される。
【0036】全面電極23の上に高い柔軟性を有する透
明物体20を積層する。透明物体20が流動性を示す場
合は、透明物体20が流れ出さないように、透明物体2
0の上に透明皮膜21を形成する。透明皮膜21は薄く
柔軟性を有する。透明物体20は例えばシリコン系のゴ
ムやオイルが用いられる。
【0037】透明物体20と透明皮膜21の間に短冊状
電極22を多数並べる。短冊状電極22は図2では断面
が示され、紙面に垂直な方向に細長く伸びている。短冊
状電極22もITOなどの透明膜で形成される。短冊状
電極22は1本づつ駆動回路(図示せず)に接続されて
いる。また、全面電極23も駆動回路に接続されてい
る。
【0038】透明物体20の表面の初期状態は平面であ
る。そこから、短冊状電極22に部分的に電圧を加え、
全面電極23との間に働く静電力で透明物体20あるい
は透明皮膜21の表面に凹凸をつける。即ち、一定間隔
をおいた短冊状電極22bに、全面電極23に加えられ
る電圧と逆の極性の電圧を印加する。そして、上記一定
間隔の中間の位置の短冊状電極22aに、全面電極23
に加えられる電圧と同じ極性の電圧を印加する。短冊状
電極22bと全面電極23との間には静電引力が働き、
短冊状電極22bと全面電極23の間隔が縮まる。逆
に、短冊状電極22aと全面電極23との間には静電斥
力が働き、短冊状電極22aと全面電極23の間隔が広
がる。柔軟性のある透明物体20はその影響を受けて変
形する。このようにして、周期的に円筒面が形成され、
レンチキュラレンズが構成される。
【0039】レンズとして必要とされる円筒面の凹凸は
1mm程度である。低電圧で変形させるには、短冊状電
極22と全面電極23の間に生じる電界を大きくするの
が効果的で、初期状態(平面)で短冊状電極22と全面
電極23の間隔を1.5mm程度にするのが好ましい。
必要とされるレンズ全体の厚さがあるが、それはガラス
基板24の厚さで調整する。
【0040】電圧を印加する短冊状電極22は短冊状電
極22aと短冊状電極22bに限定されることはなく、
一連の短冊状電極22に、ある電圧パターンをもって電
圧が印加されることがある。
【0041】円筒面の形状(曲率、厚さ)は短冊状電極
22に印加する電圧パターンの形で制御する。円筒面の
周期は短冊状電極22に印加される電圧パターンの周期
で制御する。また、円筒面が形成される位置は短冊状電
極22に印加する電圧パターンをシフトして制御する。
このようにして、透明物体20あるいは透明皮膜21の
表面に形成される円筒面の形状及び位置を、短冊状電極
22に印加する電圧パターンによって制御することがで
きる。
【0042】表示する視差像数を変更する場合の光学特
性可変レンズの制御について、図8及び図9を用いて説
明する。図8には2眼式の場合を図示してある。2眼式
の場合には、表示パネル上に異なる2つの視差像がスト
ライプ状に交互に表示されるので、表示パネルの2画素
が光学特性可変レンズの1つの円筒面に対応するよう
に、光学特性可変レンズの表面形状を構成する。図8に
はそのときに短冊状電極に印加される電圧パターンも併
せて図示してある(全面電極が負電位であるとしてい
る)。
【0043】これを図9に示すように3眼式に変更する
場合を考える。3眼式の場合には、表示パネル上に異な
る3つの視差像がストライプ状に繰り返し表示されるの
で、表示パネルの3画素が光学特性可変レンズの1つの
円筒面に対応するように、光学特性可変レンズの表面形
状を構成する。図9にはそのときに短冊状電極に印加さ
れる電圧パターンも併せて図示してある(全面電極が負
電位であるとしている)。 このように、光学特性可変
レンズの表面形状の凹凸のピッチを変化させることによ
り、任意の視差像数の3次元画像表示に対応することが
できる。なお図8及び図9は概念図であり、実際には表
示パネルの画素ピッチよりも光学特性可変レンズの表面
形状の凹凸のピッチの方を若干小さく設定することに注
意する。
【0044】また、従来のレンチキュラ方式の3次元デ
ィスプレイ装置では、観察位置は装着されているレンチ
キュラレンズの光学特性によって決定され、観察者が能
動的に観察位置を移動させることはできないが、本実施
例の3次元ディスプレイ装置においては、光学特性可変
レンズの光学特性をリモートコントローラを用いた遠隔
操作によって変化させることができるため、観察者は自
分の意思で観察位置を自由に設定できる。
【0045】図1において観察領域を前後左右に移動す
る場合には、リモートコントローラ4によって移動方向
と距離を光学特性可変レンズ制御部3に伝え、それを受
けて光学特性可変レンズ制御部3は図2の短冊状電極2
2に印加する電圧パターンを計算し、駆動回路を介して
光学特性可変レンズの形状を変化させる。本実施例で
は、レンズの光学特性の制御は全て電気的に行なうこと
ができ、機構部を全く必要としない。リモートコントロ
ーラ4はワイヤードでもよいし、赤外光等を用いてワイ
ヤレスとすることもできる。
【0046】上述した光学特性可変レンズにおいては、
電圧を印加しない領域では表面に凹凸を生ずることがな
く、レンズ作用は生じない。それゆえに、電圧を印加し
ない領域では、通常の2次元画像の表示ができる。従っ
て、図3(a)に示すように、2次元画像と3次元画像
の混在表示が可能である。
【0047】また、図2における全面電極23の代わり
に、短冊状電極22と直交する短冊状電極を用いること
ができる。このようにすると、垂直方向(画面の上下方
向)の制御も可能となるので、図3(b)に示すよう
に、2次元画像の中に3次元画像をウインドウ表示する
ことが可能となる。図3(c)のように3次元画像の中
に2次元画像をウインドウ表示することもできる。ただ
し、この場合は短冊状電極を高速に走査することが必要
となる。
【0048】更に、これまでには光学特性可変レンズ
を、上下方向の視差をもたないレンチキュラレンズとし
て利用することについて述べてきたが、上述した直交電
極配置を用いると、上下方向の視差をも有するフライア
イレンズ(2次元のレンズアレイ)として利用すること
が可能である。
【0049】次に、図4に他の実施例の光学特性可変レ
ンズの構造断面図を示す。図4は液晶を用いた光学特性
可変レンズの一部の断面図である。
【0050】ガラス基板13の上に短冊状電極11a、
11b、11c…を並べた電極アレイ11が形成されて
いる。電極アレイ11はITO(インジウム・スズ・オ
キサイド)膜などは透明電極である。図4では、短冊状
電極11a、11b、11c…は断面を表し、紙面に垂
直な方向に細長く伸びている。もう一方のガラス基板1
4の上には透明な全面電極12が形成されている。全面
電極12もITOなどの透明膜で形成される。
【0051】液晶パネルを表示素子として用いる場合に
は、電極幅を細くして画素ピッチを狭くすると、画面サ
イズが同じ場合には走査電極数が増加し、また電極抵抗
が増大することにより応答速度が遅くなるため、画素ピ
ッチを極端に狭くすることができない。しかし、図4に
示すような光学特性可変レンズの場合には、片側が全面
電極であることから走査をする必要がなく、定常状態で
用いるため、表示用に用いる場合に比べて、高速な応答
速度は要求されない。そのため、表示用液晶パネルに比
べて、極細の電極幅及び画素ピッチを実現することが可
能である。
【0052】短冊状電極11a、11b、11c…、及
び全面電極12はそれぞれ液晶駆動回路に接続されてい
る(図6参照)。図6において、短冊状電極31は短冊
状電極駆動回路33に、全面電極32は全面電極駆動回
路34に接続される。短冊状電極駆動回路33と全面電
極駆動回路34は、制御回路35によって各電極に所望
の電圧を印加するよう制御される。
【0053】電極アレイ11と全面電極12の間には封
入された液晶10が備えられている。液晶分子10は初
期状態でガラス基板に平行もしくは垂直の均一な状態で
配向される。
【0054】上記液晶分子10の屈折率は分子軸の方向
と分子軸に直交する方向とでは異なる。そのため、液晶
分子10は光学的異方性を示す。ガラス基板13、14
に対する液晶分子10の傾斜角は、電極アレイ11と全
面電極12の間に印加される電圧によって変化し、それ
に伴って液晶分子10の集合体が呈する屈折率が変化す
る。すなわち、液晶への印加電圧を制御することによっ
て、光学特性可変レンズの屈折率分布を制御することが
できる。
【0055】上記液晶分子10への印加電圧のパターン
の一例を示す。いま仮に、初期状態をホモジニアス配向
(ガラス基板に平行)とし、電極11eを中心として、
電極11dと11f、電極11eと11g、電極11b
と11hの順に印加する電圧を減少させる。すると、電
界が弱い領域では液晶分子10はガラス基板に平行に配
向しているが、電界が強い領域では基板に対してある角
度傾いた配向となる。その結果、液晶分子10の集合体
の屈折率の分布は図5に示されるように変化し、シリン
ドリカルレンズのような集光特性が得られる。このと
き、液晶分子10の集合体の屈折率の変化の幅は、液晶
分子10が固有する最大屈折率と最小屈折率の間で規定
される。このような印加電圧パターンを水平方向に周期
的に繰り返して印加することにより、シリンドリカルレ
ンズアレイが構成される。
【0056】電極アレイ11に印加する電圧のパターン
を変化させると、液晶分子10の集合体の屈折率の分布
形状、屈折率の全体のレベル、周期的に繰り返される屈
折率分布のピッチを制御することができる。
【0057】1つのシリンドリカルレンズの光学特性は
レンズ円筒面の曲率、レンズの厚さ、レンズピッチの3
つの項目で規定される。図4に示される光学特性可変レ
ンズでは、レンズ円筒面の曲率は屈折率の分布形状に、
レンズの厚さは屈折率の全体レベルに、レンズピッチは
屈折率分布のピッチに対応する。
【0058】本実施例でも、先に説明した実施例と同様
に、任意の視差像数の3次元画像表示に対応することが
でき、リモートコントローラによって観察領域を前後左
右に移動することができる。ただし、先の実施例では光
学特性可変レンズの表面形状を変化させることによりこ
れらを実現したが、本実施例では光学特性可変レンズの
屈折率分布を変化させることによりこれらを実現する点
が異なる。ここでも、レンズの光学特性の制御はすべて
電気的に行なうことができ、機構部を全く必要としな
い。
【0059】また、液晶パネルを表示素子として用いる
場合には2枚の偏光板が必要であり、少なからず光の透
過率が低下するが、本光学特性可変レンズにおいては偏
光板が不要なため、光量を低減させることはない。
【0060】上述した光学特性可変レンズにおいては、
電圧を印加しない領域では屈折率分布が発生せず、レン
ズ作用は生じない。ゆえに、電圧を印加しない領域で
は、通常の2次元画像の表示ができる。従って、図3
(a)に示すように、2次元画像と3次元画像の混在表
示が可能である。
【0061】また、図4における全面電極12の代わり
に、電極アレイ11と直交する短冊状電極を用いること
ができる。このとき、電極の配置形状は図7に示すよう
に通常の液晶パネルに用いられるものと同一となる。図
7では、直交する2組の短冊状電極群41と42に対し
てそれぞれ駆動回路43と44が接続される。駆動回路
43と44は制御回路45によって各電極に所望の電圧
を印加するように制御される。このようにすると、垂直
方向(画面の上下方向)の制御も可能となるので、図3
(b)に示すように、2次元画像の中に3次元画像をウ
インドウ表示することが可能となる。図3(c)のよう
に3次元画像の中に2次元画像をウインドウ表示するこ
ともできる。但し、この場合は短冊状電極を高速に走査
することが必要となる。更に、この直交電極配置を用い
ると、上下方向の視差をも有するフライアイレンズとし
て利用することが可能である。
【0062】
【発明の効果】本発明の3次元ディスプレイ装置は、複
数の異なる視差像を同時に表示する表示手段と、表示手
段に装着されており高い柔軟性を有する透明物質を両側
から透明電極で挾みこみ電圧を印加することにより少な
くとも一方の表面形状を変化させて光学特性を可変でき
るシリンドリカルレンズのアレイを形成する光学手段と
を備えるので、立体像の再生空間を移動する際に、精密
な機構系を必要とせず、応答性に優れ、装置の小型化を
図ることができる。また、印加電圧パターンを変化させ
ることにより、2眼式から多眼式までの任意の3次元画
像表示に対応することができ、観察者はリモートコント
ローラを用いて立体像の再生空間を水平方向のみならず
観察距離方向にも能動的に移動することができる。更
に、電圧を印加しない領域ではレンズ作用を示さないの
で、通常の2次元画像表示装置として両立性があり、同
じ画面内に2次元画像と3次元画像を混在表示すること
が可能である。また、液晶パララクスバリヤ方式のよう
に光量を低減させるようなものがないので、明るく見や
すい立体像を観察することができる。
【0063】本発明の3次元ディスプレイ装置は、複数
の異なる視差像を同時に表示する表示手段と、表示手段
に装着されており印加電圧によって屈折率が変化する透
明物質を両側から透明電極で挾みこみ電圧を印加するこ
とにより透明物質に屈折率分布をもたせて光学特性を可
変できるシリンドリカルレンズのアレイを形成する光学
手段とを備えるので、視差像を分離し、立体像を呈示す
る。このとき、光学手段は形状変化ではなく屈折率分布
によってレンズ作用を生じるため、上記3次元ディスプ
レイ装置の効果に加えて、構造的な機能劣化が起こりに
くい。また、光学手段の表面が平坦であるため、観察時
に支障となる周囲光の乱反射等の影響を低減できる。
【0064】本発明の3次元ディスプレイ装置では、光
学手段が液晶によって構成されてもよい。これにより小
さな電圧でその光学特性を大きく変化させることができ
る。
【0065】本発明の3次元ディスプレイ装置では、光
学手段が2次元のレンズアレイとして作用するように構
成してもよい。これにより、電極として直交する短冊状
電極群を用いることで左右方向だけでなく上下方向にも
視差をもった立体像が表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の3次元ディスプレイ装置の一実施例の
基本構造の断面図である。
【図2】図1の3次元ディスプレイ装置に用いられる光
学特性可変レンズの一構成例の構造拡大断面図である。
【図3】2次元画像と3次元画像の混在表示の説明図で
ある。
【図4】図1の3次元ディスプレイ装置に用いられる光
学特性可変レンズの他の構成例の構造拡大断面図であ
る。
【図5】図4の光学特性可変レンズの屈折率分布を表す
説明図である。
【図6】図4の光学特性可変レンズに用いられる電極配
置を示す説明図である。
【図7】図4の光学特性可変レンズに用いられる電極配
置を示す他の説明図である。
【図8】視差像数の変化と光学特性可変レンズの制御と
の対応を示す説明図である。
【図9】視差像数の変化と光学特性可変レンズの制御と
の対応を示す他の説明図である。
【図10】従来のレンチキュラ方式の3次元ディスプレ
イ装置の一構成例の構造断面図である。
【図11】従来の液晶パララクスバリヤ方式の3次元デ
ィスプレイ装置の一構成例の概略構成図である。
【図12】パララクスバリヤ方式の原理の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 液晶パネル 2 光学特性可変レンズ 3 光学特性可変レンズ制御部 4 リモートコントローラ 10 液晶分子 11 電極アレイ 11a〜11h 短冊状電極 12 全面電極 13、14 ガラス基板 20 透明物体 21 透明皮膜 22、22a、22b 短冊状電極 23 全面電極 24 ガラス基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 35/18 G09F 9/00 361 H04N 13/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の異なる視差像を同時に表示する表
    示手段と、該表示手段に装着されており高い柔軟性を有
    する透明物質を両側から透明電極で挾みこみ電圧を印加
    することにより少なくとも一方の表面形状を変化させて
    光学特性を可変できるシリンドリカルレンズのアレイを
    形成する光学手段とを備えることを特徴とする3次元デ
    ィスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 複数の異なる視差像を同時に表示する表
    示手段と、該表示手段に装着されており印加電圧によっ
    て屈折率が変化する透明物質を両側から透明電極で挾み
    こみ電圧を印加することにより該透明物質に屈折率分布
    をもたせて光学特性を可変できるシリンドリカルレンズ
    のアレイを形成する光学手段とを備えることを特徴とす
    る3次元ディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 前記光学手段が液晶によって構成される
    ことを特徴とする請求項2に記載の3次元ディスプレイ
    装置。
  4. 【請求項4】 前記光学手段が2次元のレンズアレイと
    して作用することを特徴とする請求項1から請求項3に
    記載の3次元ディスプレイ装置。
JP5224349A 1993-05-25 1993-09-09 3次元ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP2862462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224349A JP2862462B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 3次元ディスプレイ装置
US08/247,995 US5493427A (en) 1993-05-25 1994-05-23 Three-dimensional display unit with a variable lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224349A JP2862462B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 3次元ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0777748A JPH0777748A (ja) 1995-03-20
JP2862462B2 true JP2862462B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=16812379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5224349A Expired - Fee Related JP2862462B2 (ja) 1993-05-25 1993-09-09 3次元ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862462B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2503787A1 (en) 2011-03-22 2012-09-26 Hitachi Displays, Ltd. 2D/3D liquid crystal display device
EP2509331A1 (en) 2011-04-08 2012-10-10 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US9405138B2 (en) 2012-10-15 2016-08-02 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469683B1 (en) * 1996-01-17 2002-10-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Liquid crystal optical device
EP1478964B1 (en) * 2002-02-20 2013-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display apparatus
KR100728120B1 (ko) * 2005-11-03 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치
US8189039B2 (en) * 2005-12-14 2012-05-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device
US8059216B2 (en) * 2005-12-20 2011-11-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Switchable autostereoscopic display device
EP1967017B1 (en) * 2005-12-20 2019-12-04 Koninklijke Philips N.V. Autostereoscopic display device
KR101201848B1 (ko) * 2006-02-20 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치
WO2008111579A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Michiyoshi Nagashima レンチキュラーレンズ、画像表示方法、画像表示装置、およびレンチキュラーレンズの製造方法
JP5396944B2 (ja) * 2008-12-22 2014-01-22 ソニー株式会社 レンズアレイ素子および画像表示装置
JP2010267192A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 J Touch Corp 立体結像のタッチ制御装置
JP5197852B2 (ja) * 2009-09-28 2013-05-15 株式会社東芝 立体画像表示装置
JP2012013871A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sony Corp レンズアレイ素子、および画像表示装置
JP2011154197A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sony Corp 立体表示装置
ES2537070T3 (es) * 2010-05-21 2015-06-02 Koninklijke Philips N.V. Dispositivo de visualización de modo único-multivista conmutable
JP2012003072A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sony Corp レンズアレイ素子、および画像表示装置
JP2012018349A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp レンズアレイ素子、および画像表示装置
GB2484067B (en) 2010-09-22 2012-12-05 Au Optronics Corp Graded index birefringent component
JP5286349B2 (ja) 2010-12-27 2013-09-11 株式会社東芝 屈折率分布型液晶光学素子および画像表示装置
WO2012088628A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Technicolor (China) Technology Co. Ltd. Method and apparatus for providing mono-vision in multi-view system
GB2488979A (en) 2011-03-07 2012-09-19 Sharp Kk Switchable Optics with GRIN lenses formed in liquid crystal layer
JP5667928B2 (ja) 2011-05-20 2015-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
JPWO2013038557A1 (ja) * 2011-09-16 2015-03-23 株式会社東芝 屈折率分布型液晶光学素子および画像表示装置
CN103733129A (zh) * 2011-09-16 2014-04-16 株式会社东芝 折射率分布型液晶光学元件以及图像显示装置
JP2015004697A (ja) * 2011-10-25 2015-01-08 シャープ株式会社 液晶レンズおよびこれを用いた立体表示装置
JP5657508B2 (ja) * 2011-12-13 2015-01-21 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置、電子機器、および光学装置
JP5591843B2 (ja) * 2012-02-27 2014-09-17 株式会社東芝 液晶レンズ素子及び立体画像表示装置
KR101598049B1 (ko) * 2012-04-03 2016-03-07 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 자동 입체 영상 스크린 및 3d 이미지를 재생하는 방법
CN102707514B (zh) * 2012-05-03 2014-03-26 北京京东方光电科技有限公司 一种3d触控液晶透镜光栅、显示装置及其制造方法
JP5921376B2 (ja) * 2012-08-01 2016-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 立体表示装置
JP6028975B2 (ja) * 2012-12-05 2016-11-24 Nltテクノロジー株式会社 立体画像表示装置
JP6013176B2 (ja) * 2012-12-27 2016-10-25 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 3dディスプレイおよびディスプレイの駆動方法
JP5622872B2 (ja) * 2013-01-28 2014-11-12 株式会社東芝 屈折率分布型液晶光学素子および画像表示装置
JP2014228840A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5710696B2 (ja) * 2013-06-19 2015-04-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7011161B2 (ja) * 2018-01-31 2022-02-10 Tianma Japan株式会社 表示装置
US10999573B2 (en) * 2018-04-25 2021-05-04 Raxium, Inc. Partial light field display architecture

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2503787A1 (en) 2011-03-22 2012-09-26 Hitachi Displays, Ltd. 2D/3D liquid crystal display device
US9110359B2 (en) 2011-03-22 2015-08-18 Japan Display Inc. Display device
EP2509331A1 (en) 2011-04-08 2012-10-10 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
CN102736330A (zh) * 2011-04-08 2012-10-17 株式会社日立显示器 液晶显示装置
CN102736330B (zh) * 2011-04-08 2015-03-18 株式会社日立显示器 液晶显示装置
US9709863B2 (en) 2011-04-08 2017-07-18 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9405138B2 (en) 2012-10-15 2016-08-02 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0777748A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862462B2 (ja) 3次元ディスプレイ装置
US6137456A (en) Electronic display device for simultaneously displaying 2D and 3D images
US7227568B2 (en) Dual polarizing light filter for 2-D and 3-D display
JP5173830B2 (ja) 表示装置及び方法
US7986375B2 (en) Multi-view autostereoscopic display device having particular driving means and driving method
KR101622650B1 (ko) 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
US6337721B1 (en) Stereoscopic display
EP1750459B1 (en) High-resolution autostereoscopic display
TWI451162B (zh) 自動立體影像顯示裝置
KR101115700B1 (ko) 2차원 및 3차원 영상의 선택적 디스플레이가 가능한디스플레이 장치
US20050219693A1 (en) Scanning aperture three dimensional display device
US20120268671A1 (en) Display device
US20050275942A1 (en) Method and apparatus to retrofit a display device for autostereoscopic display of interactive computer graphics
JP2011502271A (ja) 自動立体視表示装置
CN101373054A (zh) 方向性背光源、显示设备和立体显示设备
TW200903030A (en) Electrically-driven liquid crystal lens and stereoscopic display device using the same
JPH03119889A (ja) 3次元画像表示装置および方法
WO2012047830A2 (en) 3d display system with active shutter plate
JP2010224191A (ja) 立体画像表示装置
TW201030378A (en) Lens array device and image display
US20150362741A1 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP2007535685A (ja) 自動立体表示装置のための画素配置
JP2009511942A (ja) 構成可能なマルチビュー表示装置
JP4515565B2 (ja) 立体表示装置
US20120120121A1 (en) Image display apparatus and method of driving image display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees