JP5921376B2 - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5921376B2
JP5921376B2 JP2012171211A JP2012171211A JP5921376B2 JP 5921376 B2 JP5921376 B2 JP 5921376B2 JP 2012171211 A JP2012171211 A JP 2012171211A JP 2012171211 A JP2012171211 A JP 2012171211A JP 5921376 B2 JP5921376 B2 JP 5921376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pitch
crystal lens
electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012171211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014032246A (ja
Inventor
真一郎 岡
真一郎 岡
小村 真一
真一 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012171211A priority Critical patent/JP5921376B2/ja
Priority to KR20130090943A priority patent/KR101482427B1/ko
Priority to CN201310335396.0A priority patent/CN103576408B/zh
Priority to TW102127368A priority patent/TWI482999B/zh
Priority to US13/956,472 priority patent/US9442297B2/en
Publication of JP2014032246A publication Critical patent/JP2014032246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921376B2 publication Critical patent/JP5921376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、特殊な眼鏡を用いないで、立体画像を表示できる裸眼式の立体表示装置に関する。
3次元画像を表示する立体表示装置としては、左右の眼に別々の画像を見せるために、眼鏡を用いるものと、眼鏡を用いないで裸眼のままで立体感を与えるものに大別される。眼鏡を用いない裸眼式の立体表示装置においては、左右の眼に別々の光を入射させる構造を備えており、パララックスバリアを用いたものやレンチキュラレンズを用いたものなどが提案されている。
液晶レンズを用いた3次元液晶表示装置(3D−LCD)においては、視点が固定されることが課題となっており、視点が固定されることによって、立体像が見える位置が固定される。この課題を解決するために、液晶レンズの位置を移動させることが提案されている。
特許文献1には、複数の異なる視差像を同時に表示する表示手段と、該表示手段に装着されておりシリンドリカルレンズのアレイで構成されてかつ該シリンドリカルレンズの光学特性を可変できる光学手段と、観察者の頭部の空間的位置を検出する検出手段と、該検出手段に接続されており該検出手段で検出された該頭部の位置情報に基づいて該頭部の最適位置に立体像が再生されるように該光学手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする3次元ディスプレイ装置(請求項1)、が開示されている。
特開平7−72445号公報
特許文献1では、光学特性可変レンズに電極を複数配置し、電極アレイに印加する電圧のパターンを変えることによって、液晶レンズのレンズ位置を移動させ、立体像が見える視点位置を移動させている。しかし、立体像が見える視点位置は、表示パネルに対して、左右に移動させることはできるが、前後位置は固定したままで、前後方向に移動することはできない。
本発明は、表示パネルに対して、視点位置を、左右だけでなく、前後方向にも移動可能とし、立体像が見える範囲を広げることができる立体表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の立体表示装置は、左目用と右目用の視差像を同時に表示する表示素子と、該表示素子に装着され、該表示素子から出射された光の方向を調整する液晶レンズとから成る立体表示パネルを用いた立体表示装置において、前記立体表示パネルに対する、観察者の前後方向の位置に応じて、前記液晶レンズのピッチを変化させることを特徴とするものである。
本発明の立体表示装置において、前記観察者の位置を検出する観察者位置検出手段と、前記液晶レンズを駆動する液晶レンズ駆動手段とを備え、前記液晶レンズ駆動手段は、前記観察者位置検出手段で検出した観察者の前後方向の位置に応じて、前記液晶レンズの複数の電極に印加する電圧のパターンのピッチを変化させるのが好ましい。
また、本発明の立体表示装置において、前記観察者位置検出手段は、観察者の目の位置或いは顔の位置を検出するのが好ましい。
また、本発明の立体表示装置において、前記観察者位置検出手段は、更に、観察者の左右方向の位置を検出し、前記液晶レンズ駆動手段は、検出した観察者の左右方向の位置に応じて、前記液晶レンズの複数の電極に印加する電圧のパターンを移動させるのが好ましい。
また、本発明の立体表示装置において、前記液晶レンズは、透明電極からなる平面状の第1の電極と、透明電極からなる複数の櫛歯状の第2の電極とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極とで液晶層を挟持するものであり、前記複数の櫛歯状の第2の電極の内、電圧を印加する電極のピッチを変化させて、液晶レンズのピッチを変化させるのが好ましい。
また、本発明の立体表示装置において、前記電圧を印加する電極のピッチを一様に変化させて、液晶レンズのピッチを変化させるのが好ましい。
また、本発明の立体表示装置において、前記電圧を印加する電極のピッチを不連続的に変化させて、液晶レンズのピッチを変化させるのが好ましい。
また、本発明の立体表示装置において、レンズピッチの中で小さな屈折率分布を少しずつ移動させるのが好ましい。
また、本発明の立体表示装置において、前記液晶レンズは、出射側に偏光板を備えるとともに、電圧無印加状態において、液晶層の入射偏光軸と出射変更軸とが90度回転するものであり、電圧印加状態において、高電圧が印加された第2の電極上では、液晶層および偏光板により光が遮光され、それ以外の第2の電極上では、光が透過するのが好ましい。
本発明によれば、液晶レンズのレンズピッチを変化させることによって、左右方向だけでなく、前後方向にも視点位置を動かすことが可能となる。そして、立体像が見える範囲を広げることができる。
本発明の実施例1の立体表示パネルの構造を示す断面図である。 本発明の実施例1の立体表示パネルと観察者の目との関係を示す図である。 本発明の実施例1の液晶レンズの概略構造を示す断面図である。 本発明の実施例1の液晶レンズの動作を説明する図である。 本発明の実施例1の液晶レンズと画素の関係を示す図である。 表示パネルのx方向の面内位置に対する、ずれ量の関係を示す図である。 液晶レンズの特性を変化させることによる、視距離移動を説明する図である。 本発明の実施例1の立体表示装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施例2の液晶レンズの構成を示す図である。 本発明の実施例2の液晶レンズの特性を説明する図である。 本発明の実施例3の液晶レンズの屈折率分布を説明する図である。 本発明の実施例3の液晶レンズの構成を示す図である。 本発明の実施例4の液晶レンズの動作を説明する図である。 本発明の実施例4の液晶レンズの動作を説明する図である。
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。各図面において、同一の構成要素には同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する。
図1に、本発明の実施例1の立体表示パネルの概略断面図を示す。立体表示パネル10は、表示素子20と液晶レンズ30とから成り、表示素子20と液晶レンズ30とは接着部材12によって接続されている。表示素子20は、液晶表示素子(LCD)が好ましく、例えばIPS( In−Plane Switching )方式の液晶表示素子を用いることができる。表示素子20としては、有機ELを用いた表示素子やその他の表示素子でも良い。ただし、液晶レンズ30には直線偏光を入射する必要があるため、液晶表示素子以外の場合は、表示素子20と液晶レンズ30の間に偏光板や位相差板を設けるとよい。
図2に、裸眼式の3Dディスプレイの概略を示す。裸眼式の3Dディスプレイは、立体表示パネル10から観察者の左右の目14に視差がついた画像を入射することにより、立体像を表示している。図に示すように、以下の説明において、立体表示パネル10と観察者の目14との距離を“L”とし、左右の目の間隔を“B”とする。また、立体表示パネルに対して左右方向の軸をx軸とし、前後方向の軸をz軸とする。
図3に、液晶レンズ30の一例の概略断面図を示す。透明な材料からなる第1の基板32上には、平面状の透明電極からなる第1の電極33が設けられ、その上には配向膜34が設けられている。また、透明な材料からなる第2の基板36上には櫛歯状の透明電極からなる第2の電極37が設けられ、その上に配向膜38が設けられている。そして、第1の基板32と第2の基板36とは、液晶35を挟んで、それぞれの配向膜34,38が対向するように配置される。
ここで、配向膜34,38は、例えばポリイミドであり、液晶35を水平方向に配向させる。そして、液晶は正の誘電率異方性を備えている。(ただし、液晶が負の誘電率異方性を備えており、配向膜が、垂直方向に配向させるものでも良い。)
図に示すように、第2の電極37のピッチは、レンズのピッチを表しており、“Q”で表す。また、第2の電極37の電極の幅を“E”とし、液晶層の厚さ(配向膜34と配向膜38との間隔)を“d”とする。
図4に、図3の液晶レンズ30を駆動したときの、液晶配向を示す。図4(a)は、第1の電極33と第2の電極37との間に電圧を印加した際の、電界の向きを示している。第2の電極37から第1の電極33に向かう方向に電気力線が生じている。図4(b)は、第1の電極33と第2の電極37との間に電圧を印加しない場合の、液晶の初期配向を示している。液晶分子は、水平方向に配向している。図4(c)は、電圧印加後の液晶の配向を示している。図4(a)に示す電気力線の方向に、液晶分子が配向する。図4(c)において、第2の電極上の液晶分子が垂直方向に配向している部分は、屈折率が小さく、第2の電極間の液晶分子が水平方向に配向している部分は、x軸方向に偏光した光に対して屈折率が大きくなる。
図において、液晶の初期配向としてホモジニアス配向を示しているが、これに限られるものではない。屈折率に分布が生じればよいから、例えばねじれ配向でもよい。また、配向方向も、図4(b)においては、電極の長辺方向に対して垂直に配向しているが、これに限られるものではない。
次に、液晶レンズの設計方法について説明する。式1に、レンズピッチと表示素子の画素ピッチとの関係を示す。
Figure 0005921376
ここで、“Q”はレンズピッチであり、“P”は表示素子の画素ピッチであり、“B”は人間の目と目の間の距離であり、凡そ65mmである。ここで、画素ピッチとは、右目(若しくは左目)用の画像を表示する単位と定義する。例えば、画素毎に左目用、右目用の画像を交互に表示する場合は、画素サイズが画素ピッチとなる。また、サブ画素(RやGやB)毎に左右の画像を交互に表示する場合は、サブ画素サイズが画素ピッチとなる。
式1に基づいて、画素ピッチからレンズピッチを決定することができる。
次に、図5乃至図7を用いて液晶レンズを用いた視点移動方法について説明する。液晶レンズを用いた視点移動方法については、例えば特許文献1に記載されている。
図5に、液晶レンズと表示画素との位置関係を示す。図5(a)は、表示パネル中央における画素と液晶レンズの屈折率分布との位置関係を示している。図において、第1の画素と第2の画素はそれぞれ左目用と右目用の画像を表示している。表示パネル中央では、液晶レンズの中央位置と、第1の画素と第2の画素の境界とが一致するように設計する。ただし、実際には表示パネルのずれなどが生じるため、多少のずれが生じることがある。
図5(b)に、表示パネル端における画素と液晶レンズの屈折率分布との位置関係を示す。式1からもわかるように、レンズピッチQが画素ピッチの2倍よりも小さいため、表示パネルの端部に行くにつれて、画素と液晶レンズの位置関係にずれが生じてくる。そのずれの量を、a(x)と定義する。
図6に、表示素子のx方向の面内位置に対する、図5で定義したずれ量a(x)を示している。図において、点線で示した位置が、表示素子の中央位置に対応している。
特性曲線(1)は、式1から計算されるずれ量a(x)を示す。このとき、表示素子の中央では、図5(a)に示したように、a(x)は0となることが望ましく、a(x)が0であれば、表示素子中心位置が最適視認位置となる。特性曲線(1)の傾きは、式1によって決定される。
特性曲線(1)の状態であれば、表示パネルの正面で、かつ、次の式2によって決定される最適視距離で、最もクロストークが低減する。
Figure 0005921376
ここで、“L”は最適視距離であり、“D”は表示装置の液晶層から液晶レンズの液晶層までの距離である。
水平方向に始点移動をした場合には、特性曲線(2)のように、傾きを保ったまま特性曲線(1)をx方向に平行移動させる。これにより、移動させた量に応じて最適視認位置がx方向に移動する。
本発明においては、液晶レンズを用いて、表示パネルのx方向の面内位置に対するずれ量a(x)の関係を特性曲線(3)のように設定する。特性曲線(3)に示すように、表示素子中央でa(x)が0であり、傾きのみを特性曲線(1)から変えた場合には、最適視点位置は前後方向であるz方向にのみ移動する。
また、図示していないが、特性曲線(1)から傾きを変化させ、かつ、水平方向に平行移動させると、最適視点位置はx方向(水平方向)およびz方向(前後方向)に移動する。
図7に、図6に示した特性曲線(1)〜(3)に対応するレンズを設計した時の、視点移動を示す。ハッチングしている領域が、視域と呼ばれるクロストークが低く立体視できる空間的な範囲である。式1から外れてしまうと、クロストークが増加するが、液晶レンズの場合は、クロストークが低下する領域が比較的広く、5%以下であるならば、5°以上あるため、式1からずれたとしてもクロストークへの影響は小さい。
液晶レンズの特性曲線(2)の場合は、視域が水平方向に移動する。
液晶レンズの特性曲線(3)の場合は、特性曲線(1)に比べて傾きが小さいので、ずれ量a(x)が小さくなり、レンズピッチQが大きくなる。そのため、液晶レンズの屈折率分布が緩やかとなり、表示パネルからz軸方向に離れる方向に視距離が移動し、移動した位置が視域となる。
図8(a)に、本実施例の立体表示装置の概略ブロック構成図を示す。観察者の位置を検出する検出用カメラ40を備えている。検出用カメラ40は、例えば観察者の目や顔の位置を検出する。検出用カメラ40は、立体表示パネル10と一体に構成されていても、或いは、別体に構成されていても良い。観察者位置検出手段50は、検出用カメラで撮像した画像に基づいて、観察者の左右位置および前後位置を表す信号を算出する。液晶レンズ駆動ドライバ60は、観察者の左右位置および前後位置を表す信号に基づいて、立体表示パネル10内の液晶レンズを駆動する信号を出力する。なお、立体表示パネル10の表示素子は、表示パネル駆動ドライバ70により駆動される。なお、図8(b)に示すように、液晶レンズ駆動ドライバ60などは、通常、立体表示パネル10と一体に構成されている。観察者の位置を検出する手段としては、カメラに限らず、赤外線を観察者に照射して、反射した赤外線を受光するもの、観察者に磁界発生器を取り付けて、発生する磁界を磁界検出器で検出するものなど、適宜の位置検出手段を用いることができる。
本発明の立体表示装置を搭載した表示機器(例えば、携帯電話やテレビ)などに、顔の位置や目の位置を検出する検出手段を設けておき、得られた位置情報を基に、図6の特性曲線の位置と傾きを調整することで、クロストークの少ない立体画像を、顔の任意の位置において得ることができる。ここで、特性曲線の傾きは、液晶レンズのピッチを一様に変えることにより、調整できる。
本発明の実施例2の立体表示装置を、図9および図10を用いて説明する。
図9に、本実施例の液晶レンズの断面図を示す。第1の電極は、平面状の透明電極からなり、第2の電極は、櫛歯状の透明電極からなる。そして、図中の点線から点線までがレンズ1ピッチを表している。
例えば図9(a)に示すように、所定のピッチで第2の電極(on)に最も高い電圧を印加し、その他の第2の電極にはそれよりも低い最適な電圧若しくは0Vを印加することにより、図に示されるような良好な屈折率分布を得ることができる。ここで、屈折率分布とは、ある位置でz方向に液晶の屈折率を平均化したものである。屈折率分布は各レンズピッチの半分で2次曲線となるときに、最もレンズ効果が良くなることが知られている。図9(a)によれば、レンズ1ピッチに1周期のレンズが配置されていることがわかる。
一方、図6の特性曲線(2)を実施するように視点を移動させるためには、第2の電極の最も高い電圧を印加する位置を横方向に変更する。図9(b)に示すように、第2の電極に電圧を印加することにより、屈折率分布が移動し、移動した距離に応じて最適視認位置がx方向(水平方向)に動く。
図9(c)に、本実施例の第2電極の電圧印加の構成を示している。図9(a)および図9(b)のレンズピッチは一定であるが、図9(c)では、A部に比べてB部のピッチが小さくなっており、レンズピッチが不連続になっている。第2電極の最も高い電圧を印加する位置を変えることにより、不連続にレンズピッチを変えることができる。
図10に、表示パネルのx方向の面内位置に対するずれ量a(x)の、本実施例の特性曲線を示す。図9(c)の第2電極の電圧印加の構成を用いることにより、図10の特性曲線(4)のような特性を作ることができる。これにより、不連続な液晶レンズピッチを達成でき、前後方向に視点移動可能な特性曲線(3)に近づけることができる。
本発明の実施例3の立体表示装置を、図11および図12を用いて説明する。
実施例3では、液晶レンズのレンズピッチの中に小さなレンズを形成する。視点が中心位置の場合は、小さなレンズ効果を得ることができる屈折率分布を、図11(a)のようにする。これにより、式2で決まる最適視認距離で、パネル中央付近で立体視することができる。
一方、図11(b)に示すように、レンズピッチの中で小さな屈折率分布を少しずつ移動させることで、レンズピッチを変えることなく、図6の特性曲線(3)の状態を作り出すことができる。この結果、最適視認位置をz方向(前後方向)に移動させることができる。また、図示していないが、屈折率分布の中心位置をパネル全体でシフトすれば、x方向に移動させることも可能である。
図12に、図11の屈折率分布を達成するための電極構成を示す。なお、目標の屈折率分布に近づけるために、第2の電極のピッチは細かければ細かいほど好ましい。図12(a)に示すように、同じ繰り返しのパターンで、第2の電極(on)に最も高い電圧を印加し、その他の第2電極にはそれよりも低い最適な電圧若しくは0Vを印加することにより、良好な屈折率分布を得ることができる。なお、図12(a)では、第2の電極(on)は5本で1ピッチとなっているが、これに限られるものではない。
図12(b)に、最適視認位置をz方向(前後方向)に移動させるときの、最も高い電圧の印加位置を示している。図12(b)のように、最も高い電圧を印加する第2の電極の位置を変更することによって、屈折率分布の中心位置をシフトさせることができる。
本発明の実施例4の立体表示装置を、図13および図14を用いて説明する。
図13は、液晶レンズの電圧無印加時の液晶の配向方向を示した断面図である。初期配向は90度のねじれ配向をしている。液晶レンズに入射される光は、直線偏光している。そして、ねじれ配向の旋光性のため、直線偏光は90度回転する。本実施例の液晶レンズは出射側に偏光板80を有しており、その透過軸は入射偏光に対して略90度となっている。そのため、液晶レンズに電圧を印加していないときは、光が透過する。
図14は、液晶レンズに電圧を印加した状態を示している。第2の電極(on)には十分に大きな電圧が印加されるため、第2の電極上の液晶35は基板に対して略垂直に配向し、ねじれがほどける。そのため、電圧が印加されている場所では旋光性が失われ、光が遮光される。
一方、第2の電極(on)間の中央付近では、図14に示されるように液晶35が配向し、レンズ効果が得られる。このとき、屈折率に分布が生じる領域ではねじれが完全にほどけないため、光が透過する。このような構成により、図11に示したような屈折率分布を得ることができる。
実施例3では、第2の電極(on)の箇所では液晶が基板に対して略垂直に配向するため、屈折率が低く一定な領域が生じる。この箇所ではレンズ効果が得られないため、実施例3ではクロストークが大きくなる。
これに対して、実施例4では、液晶レンズに電圧が印加されている状態において、レンズ効果が得られない領域は偏光板80によって光が遮断されるため、入射光は透過しない。そのため、クロストークに悪影響を及ぼすことがない。そして、電圧を印加する場所を変更することにより、図12に示したと同様の効果を得ることができる。
本実施例では、クロストークが低下せずに、レンズの位置を連続的に変化させることが可能な立体表示装置を提供することができる。
本発明によれば、視点位置を、表示パネルに対して、左右だけでなく、前後方向にも移動可能とし、立体像が見える範囲を広げることができ、携帯電話などのモバイル機器の表示装置、ゲームやテレビなどのディスプレイに用いることができる。
10 立体表示パネル
12 接着部材
14 観察者の目
20 表示素子
30 液晶レンズ
32 第1の基板
33 第1の電極
34 配向膜
35 液晶
36 第2の基板
37 第2の電極
38 配向膜
40 検出用カメラ
50 観察者位置検出手段
60 液晶レンズ駆動ドライバ
70 表示パネル駆動ドライバ
80 偏光板

Claims (3)

  1. 左目用と右目用の視差像を同時に表示する表示素子と、該表示素子に装着され、該表示素子から出射された光の方向を調整する液晶レンズとから成る立体表示パネルを用いた立体表示装置において、
    前記立体表示パネルに対する、観察者の前後方向の位置に応じて、前記液晶レンズのピッチを変化させ
    前記液晶レンズは、透明電極からなる平面状の第1の電極と、透明電極からなる複数の櫛歯状の第2の電極とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極とで液晶層を挟持するものであり、
    前記複数の櫛歯状の第2の電極の内、電圧を印加する電極のピッチを変化させて、液晶レンズのピッチを変化させ、
    前記液晶レンズは、出射側に偏光板を備えるとともに、電圧無印加状態において、液晶層の入射偏光軸と出射偏光軸とが90度回転するものであり、
    電圧印加状態において、高電圧が印加された第2の電極上では、液晶層および偏光板により光が遮光され、それ以外の第2の電極上では、光が透過することを特徴とする立体表示装置。
  2. 請求項1に記載の立体表示装置において、
    前記電圧を印加する電極のピッチを一様に変化させて、液晶レンズのピッチを変化させることを特徴とする立体表示装置。
  3. 請求項1に記載の立体表示装置において、
    前記電圧を印加する電極のピッチを空間的な位置に関して不連続的に変化させて、液晶レンズのピッチを変化させることを特徴とする立体表示装置。
JP2012171211A 2012-08-01 2012-08-01 立体表示装置 Active JP5921376B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171211A JP5921376B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 立体表示装置
KR20130090943A KR101482427B1 (ko) 2012-08-01 2013-07-31 입체 표시 장치
CN201310335396.0A CN103576408B (zh) 2012-08-01 2013-07-31 立体显示装置
TW102127368A TWI482999B (zh) 2012-08-01 2013-07-31 立體顯示裝置
US13/956,472 US9442297B2 (en) 2012-08-01 2013-08-01 Stereoscopic display apparatus having liquid crystal lens, which pitches are changeable according to a position of an observer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171211A JP5921376B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032246A JP2014032246A (ja) 2014-02-20
JP5921376B2 true JP5921376B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=50025152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171211A Active JP5921376B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 立体表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9442297B2 (ja)
JP (1) JP5921376B2 (ja)
KR (1) KR101482427B1 (ja)
CN (1) CN103576408B (ja)
TW (1) TWI482999B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103955067B (zh) 2014-04-15 2016-11-02 京东方科技集团股份有限公司 一种三维显示***
WO2015162995A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 シャープ株式会社 立体表示装置
JP6516234B2 (ja) 2014-04-24 2019-05-22 Tianma Japan株式会社 立体画像表示装置
CN104007585A (zh) * 2014-04-30 2014-08-27 深圳市亿思达显示科技有限公司 液晶透镜电子光栅和裸眼立体显示装置
CN104007586A (zh) * 2014-04-30 2014-08-27 深圳市亿思达显示科技有限公司 液晶透镜电子光栅和裸眼立体显示设备
JP2016021013A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示方法
CN104601974A (zh) * 2014-12-30 2015-05-06 深圳市亿思达科技集团有限公司 基于人眼追踪的全息显示器及全息显示装置
JP6411257B2 (ja) 2015-03-19 2018-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその制御方法
CN105446050B (zh) 2016-01-08 2018-06-01 京东方科技集团股份有限公司 3d显示控制***及方法
CN106292093A (zh) * 2016-11-09 2017-01-04 宁波视睿迪光电有限公司 立体显示单元、***及驱动电压调节方法
CN110161796B (zh) * 2019-07-01 2023-04-18 成都工业学院 一种基于双透镜阵列的立体投影装置
TWI812872B (zh) * 2020-08-07 2023-08-21 騰騏科技股份有限公司 非接觸式電子輸入裝置
CN114578579B (zh) * 2022-04-25 2024-01-12 合肥京东方光电科技有限公司 显示装置、vr设备、显示方法、计算机存储介质和设备
CN117518518A (zh) * 2022-07-27 2024-02-06 华为技术有限公司 立体显示装置、立体显示***和交通工具

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2920051B2 (ja) * 1993-09-01 1999-07-19 シャープ株式会社 3次元ディスプレイ装置
US5493427A (en) * 1993-05-25 1996-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional display unit with a variable lens
JP2862462B2 (ja) * 1993-09-09 1999-03-03 シャープ株式会社 3次元ディスプレイ装置
JP4650279B2 (ja) * 2006-01-19 2011-03-16 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101201848B1 (ko) * 2006-02-20 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치
GB2457690A (en) * 2008-02-21 2009-08-26 Sharp Kk Viewer position tracking display
JP2009217218A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Seiko Epson Corp プロジェクタ
KR101472052B1 (ko) * 2008-07-30 2014-12-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2010282090A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Sony Corp 立体表示装置
KR101603237B1 (ko) * 2009-10-27 2016-03-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 영상 표시 장치
JP2011095369A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Sony Corp 立体画像表示装置及びその駆動方法
KR101585003B1 (ko) * 2009-11-27 2016-01-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 영상 표시 장치
KR20110078788A (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR101622650B1 (ko) * 2009-12-31 2016-06-01 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
TWI417575B (zh) * 2010-02-24 2013-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 電驅動液晶透鏡及使用其之立體顯示器
TWM395187U (en) * 2010-04-12 2010-12-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 2D and 3D switchable stereoscopic display and liquid crystal lenticular lens thereof
CN101968595B (zh) * 2010-10-13 2013-12-25 深圳市华星光电技术有限公司 2d/3d切换的液晶透镜组件及显示装置
CN102497563B (zh) * 2011-12-02 2014-08-13 深圳超多维光电子有限公司 跟踪式裸眼立体显示控制方法、显示控制装置和显示***
CN102591089A (zh) * 2011-12-21 2012-07-18 友达光电股份有限公司 显示装置
CN102436100B (zh) * 2011-12-23 2015-05-27 天马微电子股份有限公司 立体显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103576408B (zh) 2017-04-12
US20140036174A1 (en) 2014-02-06
CN103576408A (zh) 2014-02-12
TWI482999B (zh) 2015-05-01
KR20140017455A (ko) 2014-02-11
US9442297B2 (en) 2016-09-13
JP2014032246A (ja) 2014-02-20
TW201428347A (zh) 2014-07-16
KR101482427B1 (ko) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921376B2 (ja) 立体表示装置
US9063382B2 (en) Barrier panel and three dimensional image display device using the same
JP5829798B2 (ja) 映像表示装置および方法
KR101461186B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4650279B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6176546B2 (ja) 画像表示装置
US10061135B2 (en) Stereoscopic image display device
JP4386040B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6200789B2 (ja) 表示装置
WO2015122480A1 (ja) 液晶レンチキュラレンズ素子及びその駆動方法、立体表示装置、端末機
WO2014054520A1 (ja) 立体表示装置
US9405125B2 (en) Image display apparatus
KR20130067223A (ko) 액정 표시 장치, 전자 기기 및 광학 장치
JP5048118B2 (ja) 立体画像を表示するタッチパネル
JP3701661B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
US9417455B2 (en) Image display device
JP5942150B2 (ja) 画像表示装置
WO2014156109A1 (ja) 画像表示装置
TWI396157B (zh) 二維/三維顯示裝置與其方法
KR102002820B1 (ko) 광편향패널과 이를 사용한 표시장치
JP5569546B2 (ja) 画像表示装置
KR101213648B1 (ko) 영상 표시장치 및 그 구동방법
EP2887108A1 (en) Image display device
JP2014215441A (ja) 画像表示デバイスおよび画像表示装置
JP2014178460A (ja) パターン位相差フィルム及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250