JP2860824B2 - 耐候性の改善された高分子材料組成物 - Google Patents

耐候性の改善された高分子材料組成物

Info

Publication number
JP2860824B2
JP2860824B2 JP15309990A JP15309990A JP2860824B2 JP 2860824 B2 JP2860824 B2 JP 2860824B2 JP 15309990 A JP15309990 A JP 15309990A JP 15309990 A JP15309990 A JP 15309990A JP 2860824 B2 JP2860824 B2 JP 2860824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
tert
triazine
bis
piperidyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15309990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472349A (ja
Inventor
和美 吉川
博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP15309990A priority Critical patent/JP2860824B2/ja
Publication of JPH0472349A publication Critical patent/JPH0472349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860824B2 publication Critical patent/JP2860824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐光性の改善された高分子材料組成物に関
し、詳しくは、2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基を
有する特定のシアヌレートシロキサン化合物を添加する
ことによって、長期間に渡って耐光性の改善された高分
子材料組成物に関する。
ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン系樹脂、ポ
リ塩化ビニル等の高分子材料は光の作用により劣化し、
変色あるいは機械的強度の低下等を引き起こし、長期の
使用に耐えないことが知られている。
そこで、光による高分子材料の劣化を防止するため
に、従来から種々の光安定剤が用いられている。これら
の光安定剤としては、ヒンダードアミン系の光安定剤、
ベンゾフェノン系またはベンゾトリアゾール系の紫外線
吸収剤が主として用いられている。特に、ピペリジン
系、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤はその安定化
効果が大きく、広く用いられている。
これらの光安定剤の中でもピペリジン系化合物はそれ
自体が非着色性であり、近年特に注目されている。
しかしながら、従来知られているピペリジン系化合物
は光安定能が不十分であり、また、水によって樹脂から
容易に抽出されてしまうという欠点もあった。
また、これらのピペリジン系化合物は化合物自体の耐
熱性が不十分であり、合成樹脂を高温で加工する際など
に、分解あるいは揮散し、その効果を失う場合も多かっ
た。
これらのピペリジン系化合物のうち、トリアジン環を
有する化合物は比較的化合物自体の耐熱性が良好であ
り、また、原料として安価な塩化シアヌルを用いること
ができ、反応も容易である等の利点を有している。
トリアジン環を含有する化合物としては特開昭49−21
389号、特開昭52−71486号、特開昭52−73886号、特開
昭53−9782号、特開昭53−67749号、特開昭54−106483
号、特開昭54−126249号、特開昭55−98180号、特開昭5
5−102637号、特開昭55−104279号、特開昭56−4639
号、特開昭56−30974号、および特開昭58−18378号の各
公報に種々の化合物が提案されている。
これらの公報記載の化合物において、特開昭52−7148
6号公報に記載された化合物に代表される、ジアミンま
たはグリコールで2個以上のトリアジン環を縮合させた
化合物が耐熱性、耐抽出性等に比較的優れている。
しかしながら、これらの化合物でも、その耐熱性、耐
抽出性及び光安定能は未だ満足し得るものではなく、さ
らにすぐれた光安定剤の開発が要望されていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、上記の現状に鑑み、新規なタイプの高
分子量の光安定剤を得るために鋭意検討を重ねた結果、
下記一般式(I)、(II)または(III)で表される化
合物が耐熱性、耐抽出性及び光安定化能に優れ、苛酷な
加工条件下においても合成樹脂等の高分子材料に長期の
耐光性を付与しえることを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明は高分子材料100重量部に対して、下記
一般式(I)、(II)または(III)で表されるシロキ
サン化合物0.001〜5重量部を添加してなる、耐光性の
改善された高分子材料組成物を提供するものである。
〔式中、Xは−0−またはRN=を示し、Aは式(IV)を
示し、Bは、式(V)を示し、mは1〜5を示し、nは
2〜30を示す。
式中、Rは水素原子、アルキル基または置換アルキル
基を示し、R′は水素原子、アルキル基またはアシル基
を示し、R1はアルキル基を示す。〕 以下、上記要旨をもってなる本発明について詳述す
る。
上記式中、R、R′及びR1で表されるアルキル基とし
ては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、第二ブチル、イソブチル、アミル、オクチ
ル等があげられ、Rで表される置換アルキル基として
は、例えば、ジメチルアミノプロピルアミノ基、メトキ
シエチルアミノ基等があげられる。R′で表されるアシ
ル基としては、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロ
ピオニル基、ブチリル基、バレリル基、パルミトイル
基、ステアロイル基、オレオイル基があげられる。
上記一般式(I)、(II)または(III)で表される化
合物は、例えば、 で表される化合物と で表される化合物をカセイソーダ等のアルカリの存在下
に、必要に応じて、トルエン、オクタン、キシレン、ジ
オキサン等の反応に不活性な溶媒中反応させるか、(V
I)または(VII)と末端に二重結合のあるアルケニルア
ルコール、アルケニルアミンまたはアルケニルジアミン
の反応生成物とテトラアルキルシロキサンを反応させる
ことによって容易に製造することができる。
本発明の上記一般式(I)、(II)または(III)で
表される化合物を製造するために用いられる 化合物としては、例えば、オキシビス(2−ヒドロキシ
エチル・ジメチルシラン)、オキシビス(3−ヒドロキ
シプロピル・ジメチルシラン)、オキシビス(2−ヒド
ロキシエチル・ジエチルシラン)、オキシビス(3−ヒ
ドロキシプロピル・ジエチルシラン)、オキシビス(2
−アミノエチル・ジメチルシラン)、オキシビス(3−
アミノプロピル・ジメチルシラン)、オキシビス(2−
アミノエチル・ジエチルシラン)、オキシビス(3−ア
ミノプロピル・ジエチルシラン)等があげられる。
としては、例えば、4,6−ビス〔N−(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)アミノ〕−1,3,5−トリアジ
ン−2−クロライド、4,6−ビス〔N−(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)アミノ〕−1,3,5−トリ
アジン−2−クロライド、4,6−ビス〔N−(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)メチルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−2−クロライド、4,6−ビス〔N−(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)メチルアミ
ノ〕−1,3,5−トリアジン−2−クロライド、4,6−ビス
〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)エ
チルアミノ〕−1,3,5−トリアジン−2−クロライド、
4,6−ビス〔N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)エチルアミノ〕−1,3,5−トリアジン−2−ク
ロライド、4,6−ビス〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)プロピルアミノ〕−1,3,5−トリアジ
ン−2−クロライド、4,6−ビス〔N−(1,2,2,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)プロピルアミノ〕−1,3,5
−トリアジン−2−クロライド、4,6−ビス〔N−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミ
ノ〕−1,3,5−トリアジン−2−クロライド、4,6−ビス
〔N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)
ブチルアミノ〕−1,3,5−トリアジン−2−クロライ
ド、4,6−ビス〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)オクチルアミノ〕−1,3,5−トリアジン−2
−クロライド、4,6−ビス〔N−(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)オクチルアミノ〕−1,3,5−ト
リアジン−2−クロライド、4−〔N−(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)アミノ〕−1,3,5−トリ
アジン−2,6−ジクロライド、4−〔N−(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ〕−1,3,5−ト
リアジン−2,6−ジクロライド、4−〔N−(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)メチルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−2,6−ジクロライド、4−〔N−(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)メチルアミ
ノ〕−1,3,5−トリアジン−2,6−ジクロライド、4−
〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)エ
チルアミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,6−ジクロライ
ド、4−〔N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)エチルアミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,6−ジ
クロライド、4−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)プロピルアミノ〕−1,3,5−トリアジン
−2,6−ジクロライド、4−〔N−(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)プロピルアミノ〕−1,3,5−
トリアジン−2,6−ジクロライド、4−〔N−(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ〕−1,
3,5−トリアジン−2,6−ジクロライド、4−〔N−(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブチルアミ
ノ〕−1,3,5−トリアジン−2,6−ジクロライド、4−
〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)オ
クチルアミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,6−ジクロライ
ド、4−〔N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)オクチルアミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,6−
ジクロライド等があげられる。
末端に二重結合のあるアルケニルアルコール、アルケ
ニルアミンまたはアルケニルジアミンとしては、例え
ば、アリルアルコール、ビニルアミン:アリルアミン、
ジビニルアミン、ジアリルアミン等があげられる。
反応は、室温〜約300℃までの範囲から適宜選択され
るが、好ましくは、約100℃〜約200℃で行われる。
次に、本発明で用いられる前記一般式(I)、(II)
または(III)で表される化合物の具体的な合成例をあ
げるが、本発明は下記の合成例によって制限を受けるも
のではない。
合成例1 オキシビス〔3−〔4,6−ビス〔N−(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ〕−1,3,5−
トリアジン−2−イル〕アミノプロピル・ジメチルシラ
ン〕(No.1化合物) オキシビス(3−アミノプロピル・ジメチルシラン)
3.7g(0.015モル)と4,6−ビス〔N−(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ〕−1,3,5
−トリアジン−2−クロライド17.7g(0.032モル)をキ
シレン30gに溶解、水酸化ナトリウム1.3g及び沃化ナト
リウム3.5gを加え、還流下で14時間反応させた。反応
後、水洗により、食塩及び過剰の塩を除去後、脱溶媒
し、粗生成物18.3gを得た。
これをシリカゲルカラムにて精製処理を行い、目的物
の白色固体(融点85〜95℃)を得た。
NMR分析の結果、0.12ppm Si−CH312H、2.16ppm =N
−CH3 12H、4.08ppm −0−CH2− 4Hに各々ピークがあ
り、目的物であることを確認した。
合成例2 の合成 4,6−ビス〔N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)ブチルアミノ〕−1,3,5−トリアジン−2−
クロライド21.4gとジアリルアミン6.4gをトルエン40gに
溶解、水酸化ナトリウム2.0g及び沃化ナトリウム0.3gを
加え、還流下で15時間反応させた。反応後、水洗によ
り、食塩及び過剰の塩を除去後、過剰のジアリルアミン
及びトルエンを留去することにより、粗生成物を得た。
これをシリカゲルカラムにて精製処理を行い、中間体
9.45gにテトラメチルジシロキサン2.14g、トルエン25ml
を加え及びシロキサン系白金触媒0.4gを加え、95〜100
℃で15時間、撹拌反応させた。
反応後、カーボンブラック1.2gを加え、60℃で30分撹
拌し、ろ過する事により、触媒を除去、更に脱トルエン
して、淡黄色のガラス状の固体を得た。これを分取型ク
ロマトグラフィーにかけ、低分子量の原料等を除去する
ことにより、平均重合度(n)=4.3の目的物(No.2化
合物)5.2gを得た。
上記合成例1及び合成例2と同様の操作により、下記
の化合物を合成した。
本発明は、上記の2,2,6,6−テトラメチルピペリジル
基を有する特定のシアヌレートシロキサン化合物を高分
子材料用の光安定剤として用いるものであり、その添加
量は特に制限を受けないが、高分子材料100重量部に対
して通常0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜3重量部
である。
本発明における安定性改善の対象となる高分子材料と
しては、例えば、高密度、低密度または直鎖状低密度ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−
3−メチルペンテン等のα−オレフィン重合体またはエ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共
重合体等のポリオレフィン及びこれらの共重合体、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレ
ン、塩素化ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩
化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−エチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重
合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン、酢酸ビニル三元共
重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩
化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−
シクロヘキシルマレイミド共重合体、塩化ビニル−シク
ロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂、石
油樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニ
ル、アクリル樹脂、スチレン及び/又はα−メチルスチ
レンと他の単量体(例えば、無水マレイン酸、フェニル
マレイミド、メタクリル酸メチル、ブタジエン、アクリ
ロニトリル等)との共重合体(例えば、AS樹脂、ABS樹
脂、MBS樹脂、耐熱ABS樹脂等)、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、
ポリビニルブチラール、ポリエチレンテレフタレート及
びポリテトラメチレンテレフタレート等の直鎖ポリエス
テル、ポリフェレニレンオキサイド、ポリカプロラクタ
ム及びポリヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド、
ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサ
ルファイド、ポリウレタン、繊維素系樹脂等の熱可塑性
合成樹脂及びこれらのブレンド物あるいはフェノール樹
脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和
ポリカステル樹脂等の熱硬化性樹脂をあげることができ
る。更に、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエ
ン共重合ゴム等のエラストマーであっても良い。
本発明の組成物には、前記一般式(I)、(II)また
は(III)で表される化合物と共に、他の汎用の抗酸化
剤、安定剤等の添加剤を併用することができる。
これらの添加剤として特に好ましいものとしては、フ
ェノール系、硫黄系、ホスファイト系等の抗酸化剤、ベ
ンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系等の光安定剤が
あげられる。
上記フェノール系抗酸化剤としては、例えば、2,6−
ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4
−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネー
ト、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)ホスホネート、チオジエチレングリコール
ビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、
4,4′−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブ
チルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−エチル
−6−第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4
−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックア
シッド〕グリコールエステル、4,4′−ブチリデンビス
(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2′−エチリ
デンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2′−エ
チリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノ
ール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチ
ル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチ
ル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、
1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−
第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリ
ス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドルキシベンジル)イ
ソオシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベン
ゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシア
ヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メ
タン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリ
ロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)
フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−
第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プ
ロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビ
ス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)プロピオネート〕等があげられる。
また、上記硫黄系抗酸化剤としては例えば、チオジプ
ロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル、ジステアリル等
のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリス
リトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネー
ト)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオ
ン酸エステル類があげられる。
また、上記ホスファイト系抗酸化剤としては、例え
ば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4
−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−
第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホス
ファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニ
ルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイ
ト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブ
チル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジ
フェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,
4′−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチ
ルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)
−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラ
キス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホ
スホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホス
ファフェナンスレン−10−オキサイド等があげられる。
また、上記ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系
等の光安定剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オ
クトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン等のヒドロキシベンゾフェノン類、2−(2′−
ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒ
ドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−アミルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール類、フ
ェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレ
ート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等の
ベンゾエート類、2,2′−チオビス(4−t−オクチル
フェノール)Ni塩、〔2,2′−チオビス(4−t−オク
チルフェノラート)〕−n−ブチルアミンNi,(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホン酸モ
ノエチルエステルNi塩等のニッケル化合物類、α−シア
ノ−β−メチル−β−(p−メトキシフェニル)アクリ
ル酸メチル等の置換アクリロニトリル類及びN−2−エ
チルフェニル−N′−2−エトキシ−5−t−ブチルフ
ェニルシュウ酸ジアミド、N−2−エチルフェニル−
N′−2−エトキシフェニルシュウ酸ジアミド等のシュ
ウ酸ジアニリド類があげられる。
その他必要に応じて、本発明の組成物には重金属不活
性化剤、造核剤、金属石けん、有機錫化合物、可塑剤、
エポキシ化合物、発泡剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、
加工助剤等を包含させることができる。
本発明によって安定化された高分子材料は、例えば、
農業用資材、自動車用塗料等の高度の耐光性が要求され
る分野に特に有用であり、例えば、フィルム、繊維、テ
ープ、シート、各種成型材料、塗料、ラッカー用結合
剤、接着剤、パテ及び写真材料における基材等に用いる
ことができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によって具体的に説明する。しか
しながら、本発明はこれらの実施例によって限定される
ものではない。
実施例1 下記の配合により、250℃で押し出し加工してペレッ
トを作成した。次いで、250℃で射出成型して、厚さ1mm
の試験片を作成した。この試験片について、高圧水銀ラ
ンプを用いて耐光性試験を行った。また、80℃の熱水に
48時間浸漬後の試験片についても同様に試験を行った。
その結果を次の表−1に示す。
〈配合〉 ポリプロピレン(Profax 6501) 100重量部 テトラキス〔メチレン(3,5−ジジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン 0.1 ステアリン酸カルシウム 0.05 試料化合物(表−1参照) 0.3 比較化合物1 2,4−ジクロロ−6−第3オクチルアミノ−1,3,5−トリ
アジントと1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジルアミノ)ヘキサンの縮合物 (分子量2,500) 比較化合物2 2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−1,3,5−トリアジント
と1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
アミノ)ヘキサンの縮合物 (分子量1,300) 実施例2 本実施例では、押し出し加工を繰り返すことにより高
温加工による安定化効果の変化をみた。
下記の配合により、樹脂と添加剤をミキサーで5分間
混合した後、250℃で押し出し加工してコンパウンドを
作成した。押し出しを10回繰り返した後、250℃で射出
成型して試験片を作成した。得られた試験片を用いて、
高圧水銀ランプで耐光性試験を行った。また、押し出し
1回及び5回のコンパウンドについても同様に試験を行
った。その結果を表−2に示す。
〈配合〉 エチレン−プロピレン共重合樹脂 100重量部 ステアリン酸カルシウム 0.2 ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート 0.1 トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト 0.1 試料化合物(表−2参照) 0.2 実施例3 下記の配合物を用い、混練後プレス加工して、厚さ0.
5mmの試験片を作成した。この試験片を用いて、ウェザ
ロメーター中で耐光性を測定し、脆化するまでの時間を
測定した。
その結果を表−3に示した。
〈配合〉 ポリエチレン 100重量部 ステアリン酸カルシウム 1.0 ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロオネート 0.1 試料化合物(表−3参照) 0.2 実施例4 下記の配合により、260℃で押し出し加工してペレッ
トを作成し、次いで、260℃で射出成型して、厚さ1mmの
試験片を作成した。この試験片を用いて、83℃のサンシ
ャインウェザオメーター(雨なし)による耐候性試験を
行い、400時間照射後の色差を測定した。
その結果を次の表−4に示した。
〈配合〉 耐熱ABS樹脂(α−メチルスチレン共重合体)100重量部 マグネシウムステアレート 0.4 トリエチレングリコールビス(3−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート 0.2 ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト 0.2 二酸化チタン 0.5 試料化合物(表−4参照) 0.5 実施例5 下記配合物を70℃で5分間ロール上で混練し、120℃
で5分間プレスして厚さ0.5mmの試験片を作成した。こ
の試験片を用いて、フェードメーターで50時間及び100
時間照射後の伸び残率を測定した。
その結果を表−6に示す。
〈配合〉 ポリウレタン樹脂(旭電化製U−100) 100重量部 バリウムステアレート 0.7 亜鉛ステアレート 0.3 2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール 0.1 試料化合物(表−5参照) 0.3 実施例6 下記の配合物を用い、混練ロールにより混練し厚さ0.
1mmのフィルムを作成した。このフィルムから試験片を
切取い、ウェザロメーターによる耐候性試験を行った。
その結果を表−6に示す。
〈配合〉 塩化ビニル樹脂(重合度1,000) 100重量部 ジオクチルフタレート 47 トリキシレニルホスフェート 3 亜鉛ステアレート 0.8 ホスホン酸ノニルフェニルエステルバリウム塩 0.8 テトラ(トリデシル)ビスフェノールAジホスファイト 0.8 ビスフェノールAジグリシジルエーテル 3 メチレンビス(ステアリン酸アミド) 0.5 ソルビタンモノパルミテート 2 試料化合物(表−6参照) 0.3 実施例7 本発明の化合物は塗料用の光安定剤としても有用であ
る。本実施例においては金属顔料を含有するベースコー
ト及び透明なトップコートからなる二層金属光沢塗料に
ついてその効果をみた。
a)ベースコート塗料 メタクリル酸メチル100g、アクリル酸n−ブチル66
g、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル30g、メタクリ
ル酸4g、キシレン80g及びn−ブタノール20gをとり、11
0℃に加熱攪拌しながらアゾビスイソブチロニトリル2
g、ドデシルメルカプタン0.5g、キシレン80g及びn−ブ
タノール20gからなる溶液を3時間で滴下した。その後
同温度で2時間攪拌し、樹脂固形分50%のアクリル樹脂
溶液を調製した。
上記アクリル樹脂溶液12重量部、ブトキシ化メチロー
ルメラミン(三井東圧社製;ユーバン20SE60;樹脂固形
分60%)2.5重量部、セルロースアセテートブチレート
樹脂(20%酢酸ブチル溶液)50重量部、アルミニウム顔
料(東洋アルミニウム社製;アルペースト1123N)5.5重
量部、キシレン10重量部、酢酸ブチル20重量部及び銅ブ
タロシアニンブルー0.2重量部をとりベースコート塗料
とした。
b)トップコート塗料 上記アクリル樹脂溶液48重量部、ブトキシ化メチロー
ルメラミン10重量部、キシレン10重量部、ブチルグリコ
ールアセテート4重量部及び試料化合物(表−7参照)
0.15重量部(固形分に対して0.5%)をとり、トップコ
ート塗料賭した。
プライマー処理した鋼板にベースコート塗料を乾燥膜
厚さが20μになるようにスプレーし、10分間放置後トッ
プコート塗料を乾燥膜厚さが30μになるようにスプレー
した。15分間放置後140℃で30分間焼付し試片とした。
上記試片をウエザロメーターに入れ塗膜のワレの発生
するまでの時間を測定した。その結果を表−7に示す。
〔発明の効果〕 本発明の高分子材料組成物は、高分子材料に、耐熱
性、耐抽出性及び光安定化能に著しく優れた化合物を光
安定剤として添加して成るもので、特に耐光性に優れ、
且つその優れた耐光性が高温で加工する際にも失われる
事がなく、長期にわたって保持されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 1/00 - 101/14 C08K 5/54

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高分子材料100重量部に対して、下記一般
    式(I)、(II)または(III)で表される化合物0.001
    〜5重量部を添加してなる、耐光性の改善された高分子
    材料組成物。 〔式中、Xは−0−またはRN=を示し、Aは式(IV)を
    示し、Bは、式(V)を示し、mは1〜5を示し、nは
    2〜30を示す。 式中、Rは水素原子、アルキル基または置換アルキル基
    を示し、R′は水素原子、酸素原子、アルキル基または
    アシル基を示し、R1はアルキル基を示す。〕
JP15309990A 1990-06-12 1990-06-12 耐候性の改善された高分子材料組成物 Expired - Fee Related JP2860824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15309990A JP2860824B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 耐候性の改善された高分子材料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15309990A JP2860824B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 耐候性の改善された高分子材料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472349A JPH0472349A (ja) 1992-03-06
JP2860824B2 true JP2860824B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=15554955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15309990A Expired - Fee Related JP2860824B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 耐候性の改善された高分子材料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2860824B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472349A (ja) 1992-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587488B2 (ja) カーボネート骨格を有する低塩基性ヒンダードアミン化合物を含有する合成樹脂組成物及びそれを含有する塗料組成物。
JPS59122487A (ja) ピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体及び高分子材料用安定剤
JPH0513187B2 (ja)
JPH0481624B2 (ja)
JPH0455226B2 (ja)
JPS62256844A (ja) 2又は3置換ヒドロキシルアミンによる安定化組成物及び新規2又は3置換ヒドロキシルアミン
JPS6218443A (ja) 安定化高分子材料組成物
JP2622729B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JPS6250342A (ja) 安定化された高分子材料組成物
JP2762092B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2860824B2 (ja) 耐候性の改善された高分子材料組成物
JPH0670187B2 (ja) 光安定性の改良された高分子材料組成物
JPS63196654A (ja) 安定化高分子材料組成物
JPS61176662A (ja) 安定化高分子材料組成物
JPH0730251B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2001226600A (ja) 合成樹脂組成物及びその用途
JPH04117461A (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2008143813A (ja) トリアジン系芳香族リン酸エステル化合物
JP3065742B2 (ja) 耐候性の改善された高分子材料組成物
JP3312789B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP3015163B2 (ja) 耐候性の改善された高分子材料組成物
JPH1180563A (ja) 合成樹脂組成物
JPH0625466A (ja) 安定化高分子材料組成物
JP2989933B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP3069183B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees