JP2817324B2 - スライバ口付け方法 - Google Patents

スライバ口付け方法

Info

Publication number
JP2817324B2
JP2817324B2 JP5251890A JP5251890A JP2817324B2 JP 2817324 B2 JP2817324 B2 JP 2817324B2 JP 5251890 A JP5251890 A JP 5251890A JP 5251890 A JP5251890 A JP 5251890A JP 2817324 B2 JP2817324 B2 JP 2817324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliver
condenser
take
spinning
presser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5251890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03260123A (ja
Inventor
政司 金子
健児 伊藤
泰之 河合
紀明 宮本
Original Assignee
株式会社豊田自動織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機製作所 filed Critical 株式会社豊田自動織機製作所
Priority to JP5251890A priority Critical patent/JP2817324B2/ja
Publication of JPH03260123A publication Critical patent/JPH03260123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817324B2 publication Critical patent/JP2817324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はスライバを原料とするオープンエンド精紡
機、吸着加撚紡績機等の精紡機におけるスライバ口付け
作業を、精紡機機台に沿って走行可能な作業機により自
動的に行うスライバ口付け方法に関するものである。
[従来の技術] 近年紡績工場においては種々の自動化が進み、オープ
ンエンド精紡機等においてもスライバケンス交換が自動
化されつつあるが、スライバ口付け作業は依然として人
手に頼っており、省人化のネックとなっている。スライ
バ口付け方法として特開昭53−81730号公報には開繊装
置(分繊装置)にケンスから供給されるスライバを送り
込むフィードローラに近接して配置され上方が開口され
たスライバ通路を有するガイド部材を機台前方に引出し
可能に設け、作業機に装備された引張り棒によりガイド
部材を引出し、旋回アーム先端に装備された把持装置に
よりケンスに収容されたスライバの端部を把持してスラ
イバをガイド部材のガイド通路内に導いた後、ガイド部
材を所定位置に戻すことによりスライバの口付けを自動
的に行う方法が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、前記の方法では把持装置がスライバ端部の
把持を開放することによりスライバをガイド部材のガイ
ド通路に導入する構成のため、ガイド通路は上側が開放
されたガイド溝により構成されている。そして、スライ
バは紡出時に上方が開放されたガイド溝に案内されてフ
ィードローラとプレッサ間へ供給されることになる。そ
のため、出口側が縮径となるトランペット状のコンデン
サを使用した場合と異なり、フィードローラとプレッサ
とにより挟持され易いようにスライバが予め圧縮されず
にフィードローラとプレッサ間へ供給されるため、スラ
イバの供給が円滑に行われず、供給むらが生じて糸品質
が低下するという問題がある。
本発明は前記の問題点に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は紡出ユニットへのスライバ口付け作業を
自動的にかつ確実に行うことができ、しかもフィードロ
ーラとプレッサ間へのスライバの供給に支障をきたすこ
とのないスライバ口付け方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記の目的を達成するため本発明においては、スライ
バを原料とする精紡機機台に沿って走行可能な作業機
に、ケンスからスライバを取り出すスライバ取出装置
と、紡出ユニットに装備され出口側が縮径となるように
形成されたコンデンサを紡出ユニットから取り出すコン
デンサ取出装置と、コンデンサの出口側からスライバを
引き取るスライバ引取り手段とを設け、作業機がスライ
バ口付け作業を必要とする紡出ユニットと対応する位置
で停止した状態で、コンデンサを紡出ユニットから取り
出し、ケンスからスライバを取り出すとともにケンスに
連なるスライバをコンデンサの入口側に配置し、その状
態でスライバ引取り手段によりコンデンサの出口側から
スライバ端を引き出した後、フィードローラとプレッサ
の間隔を拡げた状態でコンデンサを紡出ユニットの所定
位置に戻してスライバ端部をフィードローラとプレッサ
間に挿入した後、フィードローラとプレッサとの間隔を
紡出時の間隔に復帰させるようにした。
[作用] 本発明の方法では作業機によるスライバ口付け作業時
にコンデンサが紡出ユニットから取出されて所定位置に
配置され、ケンスからスライバがスライバ取出装置によ
り取出されるとともにケンスに連なるスライバがコンデ
ンサの入口側に配置される。その状態でスライバ引取り
手段がコンデンサの出口側からスライバに作用してスラ
イバ端が出口側に引出され、次いでコンデンサが紡出ユ
ニットの所定位置に戻される。その際フィードローラと
プレッサとの間隔がスライバ端の通過を許容する状態に
配置され、スライバ端部がフィードローラとプレッサ間
に挿入された後、フィードローラとプレッサとの間隔が
紡出時の間隔に復帰されてスライバ口付け作業が完了す
る。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明する。精紡機機台1にはその長手方向(第2図の紙面
と垂直方向)に多数の紡出ユニット2(1個のみ図示)
が装備されている。紡出ユニット2にはケンス3内のス
ライバSがコンデンサ4を経てフィードローラ5及びプ
レッサ6間へ供給され、フィードローラ5の回転に伴い
開繊装置へ送られて開繊装置で開繊された繊維が紡績部
(いずれも図示せず)へ供給される。そして、紡績部か
ら紡出される糸Yが引出ローラ7aにより引出され、糸張
力調整部材7bを経て巻取りローラ8まで導かれ、クレー
ドルアーム9の先端に回転自在に支承されるとともに巻
取りローラ8に圧接されて巻取りローラ8の作用により
回転されるボビン上にパッケージPとして巻上げられる
ようになっている。
コンデンサ4は第4,5図に示すように出口10a側が縮径
となるように形成されたコンデンサ本体10の入口部にコ
ンデンサ本体10と直交する状態でガイド通路4aが一体に
連続形成されている。ガイド通路4aには段差部4b(第4
図(b),第5図(b)に図示)が設けられている。
又、コンデンサ4は紡出ユニット2の前側に精紡機機台
1の長手方向と直交する状態で斜め上方に延びるように
設けられたスタッド11に着脱可能かつ回動可能に指示さ
れるとともに、コンデンサ本体10がプレッサ6の上面に
係合する状態で配置されている。プレッサ6は前記スタ
ッド11と同軸上に回動可能に支持され、ばね12によりフ
ィードローラ5に押圧される側に付勢されている。コン
デンサ4及びプレッサ6にはガイド孔13,14がそれぞれ
前記スタッド11と平行に延びるように形成されている。
又、コンデンサ4にはガイド孔13と直交する方向に延び
るとともに下端側が開放されたスリット15が形成されて
いる。
紡機機台1の長手方向に沿って配設されたレール(図
示せず)に沿って移動可能に構成された作業機16には、
把持装置17が先端に装備されたスライバ取出装置として
のスライバ把持アーム18と、紡出ユニット2からコンデ
ンサ4を取出すコンデンサ取出装置19と、コンデンサ4
が前記コンデンサ取出装置19により紡出ユニット2から
取出される際にコンデンサ4を案内するガイド装置20
と、紡出ユニット2から取出されたコンデンサ4にスラ
イバSを挿通するスライバ引取り手段としてのスライバ
挿通ワイヤ21(第1図に図示)と、コンデンサ4に挿通
されたスライバSの端部を所定長さに切断するニッパ22
及びスライバカットローラ23(第1図に図示)とが装備
されている。
スライバ把持アーム18は図示しない駆動機構により、
把持装置17が紡出ユニット2の下方に配置されたケンス
3内のスライバSを把持可能な第2図に示す位置と、紡
出ユニット2からスライバ挿通位置に取出されたコンデ
ンサ4の上方位置に把持装置17が把持したスライバS端
を配置可能な第3,6図等に示す位置とに回動可能に構成
されている。又、把持装置17はソレノイドにより開閉作
動されるようになっている。ガイド装置20はシリンダか
らなり作業機16がスライバ口付け作業のため紡出ユニッ
ト2と対応する所定位置で停止した際、コンデンサ4及
びプレッサ6のガイド孔13,14に挿通可能な位置と作業
機16内の待機位置とに出没可能なガイドロッド24を有
し、ガイドロッド24がコンデンサ4を支持するスタッド
11と平行に延び、かつガイド孔13,14の軸心とガイドロ
ッド24の軸心とが若干ずれる位置に固定されている。ま
た、第2図、第4図(a)に明示されているように、ガ
イドロッド24の先端は先細り状に形成されている。第4
図(a)において、一点鎖線O1はガイド孔13の軸心及び
その延長線の位置を示し、一点鎖線O2はガイドロッド24
の中心線の延長線の位置を示す。ガイドロッド24の中心
線の延長線はガイド孔13の軸心及びその延長線の位置よ
り下方に位置する。
コンデンサ取出装置19は4節平行リンク25により駆動
されるコンデンサ引出しアーム26が前記ガイドロッド24
と平行に延びる状態で設けられ、該引出しアーム26の先
端にはコンデンサ4に形成されたスリット15と係合可能
なピン27を有するソレノイド28(第5図(a)に鎖線で
図示)が装備されている。又、ニッパ22及びスライドカ
ットローラ23は第1図に示すように、スライバ挿通位置
に取出されたコンデンサ4のコンデンサ本体10の出口10
aの前方に配設され、それぞれ独立して開放位置とスラ
イバ把持位置とに移動可能に構成されている。スライバ
挿通ワイヤ21は第1図に示すようにその先端にほぼ楕円
状に折曲形成された掛止部21aが設けられ、開放状態に
あるニッパ22及びスライバカットローラ23の間を通って
コンデンサ本体10の出口10aからコンデンサ本体10内に
挿入される位置(第1図(b),(c)に示す位置)
と、ニッパ22及びスライバカットローラ23の間から退避
した位置(第1図(h),(i)に示す位置)間で往復
動可能に構成されている。
次に前記のように構成された作業機16によるスライバ
口付け作業を説明する。
スライバ切れ、ケンス交換等によりスライバ口付けが
必要となった紡出ユニット2と対応する位置で作業機16
が停止した後、スライバ把持アーム18が第2図に示すよ
うにケンス3内のスライバSを把持する位置に回動され
る。又、ガイド装置20が作動されてガイドロッド24がコ
ンデンサ4のガイド孔13に向かって突出される。第4図
(a)に示すようにコンデンサ4が所定位置に配置され
ている状態ではガイドロッド24とガイド孔13はその軸心
がずれている。そして、ガイドロッド24の先端が先細り
のため、軸心がずれていてもガイドロッド24はその先端
先細り部分が前進途中でガイド孔13内に進入することが
でき、ガイドロッド24の先端の軸心より下方部分がガイ
ド孔13の内面下部と係合する。ガイドロッド24の先端が
ガイド孔13に係合した後さらにガイドロッド24が前進す
ることにより、コンデンサ4がプレッサ6とともにばね
12の付勢力に抗してスタッド11を中心に第4図(b)の
反時計方向に、ガイド孔13の軸心(中心)がガイドロッ
ド24の軸心と一致する位置まで回動される。そして、ガ
イドロッド24はその先端がプレッサ6のガイド孔14内に
挿入された位置で停止し、第5図(a),(b)に示す
ようにプレッサ6とフィードローラ5との間隔がスライ
バSの通過を許容する距離に保持された状態となる。一
方、ガイドロッド24が突出位置に移動する間に把持装置
17がスライバSを把持し、スライバ把持アーム18が所定
のスライバ挿通位置まで回動されて第3図に示す状態と
なる。
次にコンデンサ取出装置19が作動され、第6図に鎖線
で示すようにコンデンサ引出しアーム26がその先端がコ
ンデンサ4のスリット15と対応する位置に配置される。
この状態でソレノイド28が作動されてピン27がスリット
15内に突出された後、再びコンデンサ取出装置19が作動
されてコンデンサ引出しアーム26が後退移動される。そ
して、コンデンサ引出しアーム26の移動に伴いコンデン
サ4がガイドロッド24に沿ってスライバ挿通位置へ移動
される。コンデンサ4の移動途中で把持装置17から垂れ
下がっているスライバSがガイド通路4a内に導入され、
コンデンサ4が所定のスライバ挿通位置に配置された際
には第6図に実線で示す状態となる。
次に第1図に従ってコンデンサ本体10へのスライバ挿
通作業が行われる。第1図(a)に示すように開放位置
に配置されたスライバカットローラ23及びニッパ22の間
を通ってスライバ挿通ワイヤ21がコンデンサ本体10の出
口10aへ向かって移動し、出口10aからコンデンサ本体10
内に侵入するとともに掛止部21aがスライバSの下方を
通過した位置で停止して第1図(b)に示す状態とな
る。この状態で把持装置17によるスライバSの把持が解
除され、スライバSが落下して第7図に示すようにスラ
イバSの端部がコンデンサ−本体10の入口部の後方を通
って垂れ下がる状態となる。これによりスライバSがガ
イド通路4aの段差部4bに導かれてスライバ挿通ワイヤ21
の上に載置された第1図(c)の状態となる。
次にスライバ挿通ワイヤ21が引き戻されて掛止部21a
が出口10a側へ向かって移動され、移動途中で第1図
(d)に示すようにスライバSが掛止部21aの内側に導
かれる。掛止部21aは出口10aの対角線を含む平面上に位
置するように配置されているため、掛止部21aの移動に
伴いスライバSが確実に掛止部21aの内側に導かれる。
第1図(d)の状態からさらにスライバ挿通ワイヤ21の
移動が継続されて第1図(e),(f)に示すようにコ
ンデンサ本体10の出口10aから引き出され、スライバS
も出口10aから引き出される。掛止部21aがスライバカッ
トローラ23を通過した後、第1図(g)に示すようにニ
ッパ22がニップ位置に移動されてスライバSが出口10a
の近傍でニッパ22に把持される。そして、スライバ挿通
ワイヤ21が待機位置に復帰して掛止部21aからスライバ
Sが抜けた第1図(h)の状態になった後、スライバカ
ットローラ23がスライバ把持位置に配置されるとともに
第1図(i)の矢印方向に回転され、スライバSがニッ
パ22とスライバカットローラ23との間で切断される。従
って、コンデンサ本体10の出口10aから突出するスライ
バSの長さは常にスライバ口付けに適した長さとなる。
次にコンデンサ引出しアーム26が再び第6図に鎖線で
示す前進位置へと移動され、コンデンサ4がガイドロッ
ド24にガイドされて移動され、紡出ユニット2のスタッ
ド11に装着される。このときプレッサ6はガイドロッド
24によりフィードローラ5からスライバSの通過を許容
する間隔を保った位置に保持されているので、コンデン
サ4がスタッド11に装着された際、出口10aから突出し
ているスライバSの端部は第5図(b)に鎖線で示すよ
うにフィードローラ5とプレッサ6との間に確実に挿入
される。次いでソレノイド28が消磁されてピン27がスリ
ット15内から離脱された後、コンデンサ引出しアーム26
が待機位置へと後退移動される。一方、ガイド装置20が
作動されてガイドロッド24が引き込まれ、ガイドロッド
24がプレッサ6及びコンデンサ4のガイド孔14,13から
離脱してばね12の作用によりプレッサ6及びコンデンサ
4が所定の位置に復帰する。これによりスライバSの端
部がフィードローラ5とプレッサ6との間に把持され、
口付け作業が終了する。
口付け作業終了後、作業機16に糸継ぎ装置が装備され
ている場合には、引き続き糸継ぎ作業が行われる。一
方、作業機16がスライバ口付け作業のみを行うものの場
合は、口付け作業終了後、作業機16が走行を開始し口付
け作業を必要とする紡出ユニット2と対応する位置で停
止して同様の作業を繰り返し、口付け作業終了後の紡出
ユニット2は糸継ぎ機により糸継ぎされた後、紡出が再
開される。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではな
く、例えば、ガイド孔13の入口側にテーパ状のガイド面
を設けたり、コンデンサ引出しアーム26をシリンダで作
動する構成にしたり、スライバ挿通ワイヤ21がスライバ
端部を出口10aから引き出した際に出口10aから突出する
スライバ端部の長さが口付けに適した長さとなるよう
に、スライバ口付け作業時にスライバ把持アーム18を把
持装置17がコンデンサ本体10に近接した位置に配置され
る位置で停止するように構成してニッパ22及びスライバ
カットローラ23を省略してもよい。又、ガイドロッド24
の作用によりプレッサ6をフィードローラ5との間にス
ライバ端部の通過を許容する隙間を有する位置に配置さ
せる構成に代えて、コンデンサ4にプレッサ6と係合す
るカム面を形成してカム面の作用によりプレッサ6を一
時的にスライバ端部の通過を許容する位置に配置するよ
うにしてもよい。さらには、スライバSの端部をコンデ
ンサ本体10に挿通するスライバ引取り手段として、出口
10a側からスライバSに吸引気流を作用させる方法を使
用してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、紡出ユニットへ
のスライバ口付け作業を自動的にかつ確実に行うことが
でき、しかも出口側が縮径となったコンデンサにスライ
バが挿通されるのでフィードローラとプレッサ間へスラ
イバが円滑に供給され、紡出糸の品質低下を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(i)はスライバをコンデンサに挿通す
る手順を示す概略図、第2図は紡出ユニットと作業機の
位置関係を示す概略側面図、第3,6,7,8図はスライバ口
付け作用を示す概略側面図、第4図(a)はコンデンサ
とガイドロッドの関係を示す部分側面図、第4図(b)
は第4図(a)のA矢視図、第5図(a)はガイドロッ
ドがコンデンサ及びプレッサのガイド孔に挿通された状
態を示す部分側面図、第5図(b)は第5図(a)のB
矢視図である。 精紡機機台1、紡出ユニット2、ケンス3、コンデンサ
4、フィードローラ5、プレッサ6、コンデンサ本体1
0、出口10a、ガイド孔13,14、スリット15、作業機16、
スライバ取出装置としてのスライバ把持アーム18、コン
デンサ取出装置19、ガイド装置20、スライバ引取り手段
としてのスライバ挿通ワイヤ21、掛出部21a、ガイドロ
ツド24、コンデンサ引出しアーム26、スライバS。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 紀明 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式 会社豊田自動織機製作所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D01H 4/00 D01H 15/00 D01H 13/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スライバを原料とする精紡機機台に沿って
    走行可能な作業機に、ケンスからスライバを取り出すス
    ライバ取出装置と、紡出ユニットに装備され出口側が縮
    径となるように形成されたコンデンサを紡出ユニットか
    ら取り出すコンデンサ取出装置と、コンデンサの出口側
    からスライバを引き取るスライバ引取り手段とを設け、
    作業機がスライバ口付け作業を必要とする紡出ユニット
    と対応する位置で停止した状態で、コンデンサを紡出ユ
    ニットから取り出し、ケンスからスライバを取り出すと
    ともにケンスに連なるスライバをコンデンサの入口側に
    配置し、その状態でスライバ引取り手段によりコンデン
    サの出口側からスライバ端を引き出した後、フィードロ
    ーラとプレッサの間隔を拡げた状態でコンデンサを紡出
    ユニットの所定位置に戻してスライバ端部をフィードロ
    ーラとプレッサ間に挿入した後、フィードローラとプレ
    ッサとの間隔を紡出時の間隔に復帰させるスライバ口付
    け方法。
JP5251890A 1990-03-02 1990-03-02 スライバ口付け方法 Expired - Lifetime JP2817324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251890A JP2817324B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 スライバ口付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251890A JP2817324B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 スライバ口付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03260123A JPH03260123A (ja) 1991-11-20
JP2817324B2 true JP2817324B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=12916961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5251890A Expired - Lifetime JP2817324B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 スライバ口付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817324B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03260123A (ja) 1991-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125990A (en) Open-end spinning machine
US4127983A (en) Yarn guiding and threading mechanisms for use with textile yarn processing machines
DE3801965A1 (de) Verfahren und einrichtung zum raschen wiederherstellen des spinnbetriebs
US4501116A (en) Process for winding a newly joined thread onto a tube newly inserted in a spooling device
US4736898A (en) Means for positioning the end of yarn on a cross-wound bobbin
US4170101A (en) Method and apparatus for piecing an entwined yarn
JPS63503395A (ja) 圧縮空気による撚糸機構により作動する紡績装置の紡績を再開始する方法および装置
JPS60155742A (ja) Oe−フリクシヨン精紡機の精紡装置において糸を紡ぎ合わせるための方法ならびに装置
US4154409A (en) Method and device for securing a reserve winding on a tube
DE19641060A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Garnanspinnen an einer Offenend-Spinnmaschine
DE2728620C2 (de) Fadenverbindevorrichtung für eine pneumatisch betriebene Spinnmaschine
JPS638215B2 (ja)
US4845935A (en) Method and apparatus for threading roving into a running set of drafting rolls
JP2817324B2 (ja) スライバ口付け方法
US4236374A (en) Yarn take-up and supply mechanism for use with textile machines
JPH05193832A (ja) ボビン巻管受容装置
JPH03199436A (ja) 自動糸通し装置及び自動糸継装置
JPH02264045A (ja) 糸の供給方法およびその装置
US4143825A (en) Method and apparatus for picking up a yarn and transferring it to a pirn after a bobbin change
JPH0748693Y2 (ja) スライバ口付け装置におけるプレッサ規制装置
JP3097392B2 (ja) 粗糸替機の旧粗糸切断方法及び旧粗糸切断装置
DE3510004A1 (de) Oe-friktionsspinnmaschine mit einer vielzahl von spinnaggregaten und mit einem verfahrbaren wartungsgeraet
JPH01192837A (ja) 篠換機における篠切断装置
JPH0544125A (ja) 粗糸替機の旧粗糸切断装置
JP2580961B2 (ja) トラベラー交換方法