JP2815100B2 - 不揮発性記録装置 - Google Patents

不揮発性記録装置

Info

Publication number
JP2815100B2
JP2815100B2 JP28513691A JP28513691A JP2815100B2 JP 2815100 B2 JP2815100 B2 JP 2815100B2 JP 28513691 A JP28513691 A JP 28513691A JP 28513691 A JP28513691 A JP 28513691A JP 2815100 B2 JP2815100 B2 JP 2815100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
information
electrode
reading
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28513691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05128884A (ja
Inventor
良高 山元
裕 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP28513691A priority Critical patent/JP2815100B2/ja
Priority to DE69223183T priority patent/DE69223183T2/de
Priority to US07/896,097 priority patent/US5515316A/en
Priority to EP92305294A priority patent/EP0521623B1/en
Priority to EP19920308163 priority patent/EP0540153B1/en
Priority to DE1992629384 priority patent/DE69229384T2/de
Priority to US07/942,947 priority patent/US5444651A/en
Publication of JPH05128884A publication Critical patent/JPH05128884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815100B2 publication Critical patent/JP2815100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度、大容量の記録
容量を有し、情報を電気的に書き込み・読み出しできる
ようになった不揮発性記録装置に関し、特にコンピュー
タ、メモリカードおよびワープロ等の機器に幅広く利用
が期待できる不揮発性記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】情報が書き換え可能になった不揮発性記
録装置の代表的なものとして、以下の4種類のものがあ
る。
【0003】磁気テープ。
【0004】磁気ディスク。
【0005】EPROM、EEPROM等のIC不揮
発性メモリ。
【0006】光磁気ディスク。
【0007】以下にそれぞれの特徴を説明する。
【0008】磁気テープ 最も代表的な書き換え可能型不揮発性記録装置であり、
安価であるためオーディオテープやビデオテープ等とし
て最も普及している。また、非常に大容量の記録装置で
あり、コンピュータ用のバックアップメモリとしても使
用される。
【0009】但し、情報の連続的な書き込み・読み出し
しか行えないため、ランダムアクセが行えず、また、情
報の読み出し・書き込みに要するアクセス時間が長いと
いう欠点がある。
【0010】磁気ディスク コンピュータやワープロ用の外部記録装置として一般に
使用される。取り扱いが簡単であり安価なフロッピーデ
ィスクと、フロッピーディスクに比べて記録容量は大き
いが、取り扱いが難しく、高価なハードディスクがよく
用いられる。
【0011】これら磁気ディスクの長所は、高速ランダ
ムアクセスが可能であり、情報の書き込み・書き換えが
比較的容易に行えることである。
【0012】なお、記録容量は3.5インチのフロッピ
ーディスク1枚で1メガバイト程度、3.5インチのハ
ードディスク1枚で40メガバイト程度であり、大容量
化、高密度化を図る上で限界がある。
【0013】EPROM、EEPROM IC不揮発性メモリは書き換え可能型の記録装置であ
り、高密度な記録が可能である。該IC不揮発性メモリ
の代表的なものとして、電気的な書き込みと紫外線照射
による消去を行うEPROMと、電気的な書き込み・消
去が可能なEEPROMがある。これらのIC不揮発性
メモリは小型軽量、アクセス時間が短い、消費電力が小
さいなどといった長所を備えている。
【0014】以下に電気的に書き込み・消去が可能なE
EPROMを例にとってその詳細を説明する。図7はE
EPROMのメモリーセルの断面形状の一例を示す。シ
リコン基板7の表面にゲート酸化膜5を積層し、該ゲー
ト酸化膜5上にフローティングゲート4および制御ゲー
ト2を形成する。制御ゲート2は、キャリアが蓄積、保
存されるフローティングゲート4へのキャリアの注入を
制御する。両ゲート2、4間はシリコン酸化膜からなる
絶縁膜3で分離されている。シリコン基板7上には前記
ゲート2、4を覆うようにして表面保護膜1が形成され
る。表面保護膜1としては、通常シリコン酸化膜やシリ
コン窒化膜が用いられる。また、シリコン基板7の表層
部には不純物が打ち込まれたソース領域8と、ドレイン
領域6が形成され、更に両者間にチャネル領域9が形成
される。
【0015】上記構成において、情報の記録を行う場合
はドレイン領域6と制御ゲート2との間に電圧を印加
し、ゲート酸化膜5を通してホットエレクトロンとして
キャリアをフローティングゲート4に注入する。一方、
記録された情報の消去は、ソース領域8と制御ゲート2
との間に電圧を印加し、Fowler−Nordhei
m(N−F)Tunneling現象を利用してキャリ
アを除去する。また、記録情報の読み出しは、ソース領
域8とドレイン領域6との間のチャンネル領域9の反転
電圧の閾値電圧でON/OFFの判断をして行う。
【0016】ここでキャリアの注入、除去はゲート酸化
膜5を通して行うので、ゲート酸化膜の膜質と膜厚はE
EPROMの構成上非常に重要である。例えば、記録容
量が1メガビットのEEPROMでは通常ゲート酸化膜
5の膜厚は20nm程度の薄膜であるため、膜質、膜厚
の管理が難しく、歩留まりの低下によるコストアップが
大きな問題になっている。また、チップの寸法は通常、
短辺・長辺共に7〜10mm程度であり、記録容量を大き
くするためにチップ面積を大きくすると、歩留まりが低
下し、よりコストアップになる欠点がある。
【0017】このような欠点を有する故、EEPROM
では上記のような長所を有する反面記憶容量の向上を図
る上で限界がある。因みに、現在のEEPROMの記録
容量は1〜4メガビット程度であり、他の不揮発性記録
装置である光磁気ディスクや磁気ディスクと比較すると
記録容量は小さい。
【0018】光磁気ディスク 光ディスクの一種であり、記録の書き換えが可能な記録
装置であり、代表的な大容量不揮発性記録装置の1つで
ある。
【0019】図8は光磁気ディスクの構造の一例を示し
ており、該光磁気ディスクは記録媒体として垂直磁化特
性を示す磁性薄膜15、16を用いる。情報の記録は、
磁性薄膜15、16を予め磁化した方向とは逆向きの弱
い磁界の中でレーザー光20をディスク上の集光領域2
1に集光し、局部的な加熱により磁性薄膜15、16に
情報を記録する。一方、情報の再生はカー効果又はファ
ラデー効果を利用して行われる。すなわち、直線偏光さ
れたレーザー光20をディスクの上に照射すると、その
透過光又は反射光は磁性薄膜15、16の磁化状態に応
じて偏光面が回転するので、この偏光面の回転を検光子
を用いて光の強弱信号に変換し光検出器で電気信号とし
て検出することにより、情報を再生する。このような光
磁気ディスクは文書ファイルや画像ファイル用の大容量
記録が可能な記録装置として実用化されている。
【0020】光磁気ディスクの特長はレーザー光20に
よる記録であるため、透明なガラス基板12を通して非
接触で記録できることである。すなわち、この記録方法
によれば記録面23側のゴミは問題とならない。これに
対して、基板面22側のゴミは影響するが、基板面22
側ではレーザー光20の焦点が合っていないため、ビー
ム径が数百ミクロンと大きく、多少のゴミが存在して悪
影響を受けることがない。
【0021】光磁気ディスクの記録容量は、集光された
レーザー光20で情報を記録・再生するため、高密度な
記録が可能になる。因みに、3.5インチディスクで1
20メガバイト程度の大容量のメモリが実現できる。
【0022】但し、光磁気ディスクでは、情報の書き込
み・読み出しにレーザー、磁石、回転機構(ディスクの
回転機構)が必要になるため、大型の周辺装置を要し、
価格が高くなる欠点がある。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】情報が書き換え可能に
なった従来の不揮発性記録装置は上記のような長所およ
び短所を有するが、このことにより今後望まれる不揮発
性記録装置としては、以下の(1)、(2)、(3)、
(4)の項目を充足することが要請される。各項目につ
いて上記従来の不揮発性記録装置を再評価すると以下の
ようになる。
【0024】(1)大容量、高密度な記録が可能である
こと。
【0025】フロッピーディスクでは3.5インチディ
スクで記録容量が1メガバイト程度であり大容量化、高
密度化に対応出来ない。
【0026】EPROM、EEPROM等のIC不揮発
性メモリでは高密度化は実現出来るが、歩留まりの制限
によりチップ面積を大きくできないため、大容量化が困
難である。
【0027】(2)衝撃、振動に強いこと。
【0028】ハードディスクではディスクを複数枚集積
することにより大容量化が実現出来るが、高密度化に対
応するためにヘッドとディスクの間隔を1ミクロン以下
まで狭めており、衝撃や振動により破損しやすく、また
微小なゴミであってもヘッドやディスクに付着すると記
録装置を破損してしまう欠点がある。
【0029】(3)書き込み・読み出し用の周辺装置が
小型・簡潔・安価であること。
【0030】フロッピーディスク、ハードディスク、光
磁気ディスクは、共にディスクを回転して情報の書き込
み・読み出しを行うため、モーターなどの回転機構が必
要であり、周辺装置が大型化、複雑化する。
【0031】加えて、ハードディスクではディスクとヘ
ッドの間隔を精密にしなければならないことや、耐衝撃
性を確保するために緩衝材が必要であるため、装置全体
が大型化し、重くなる問題がある。
【0032】また、光磁気ディスクでは書き込み・読み
出しにレーザと磁石を使用するため、装置が大型化し、
重くなり、高価格になる欠点がある。
【0033】(4)書き込み・読み出しを高速度で行え
ること。
【0034】フロッピーディスク、ハードディスク、光
磁気ディスクではディスクを回転しながらアクセスすべ
き情報の位置を探すため、読み出し速度の高速化を図る
上で限界がある。また、磁気テープでは読み出し・書き
込み速度が共に遅い欠点がある。
【0035】上記のように現状の不揮発性記録装置では
上記(1)、(2)、(3)、(4)の各項目をすべて
充足したものはなく、これら項目を全て充足する全く新
しいタイプの不揮発性記録装置の実現が要請されるゆえ
んである。
【0036】本発明は、このような要請に答えるために
なされたものであり、高密度、大容量化が図れると共
に、周辺装置の小型化、簡潔化および低価格化が図れる
全く新しいタイプの不揮発性記録装置を提供することを
目的とする。
【0037】また、本発明の他の目的は、情報の書き込
みが高速度で行え、かつ読み出しが容易かつ精度よく行
え、更には熱的なクロストークを確実に防止できる信頼
性の高い不揮発性記録装置を提供することにある。
【0038】
【課題を解決するための手段】本発明の不揮発性記録装
置は、対向電極を有する対向側基板と、発熱体を挟み込
んだ上側電極及び下側電極を有する発熱体側基板とを貼
り合わせ、両基板間に強誘電性高分子液晶からなる記録
媒体を封入した不揮発性記録装置であって、該上側電極
及び該下側電極をマトリクス状に配設すると共に、列方
向に隣り合う該上側電極間及び行方向に隣り合う該下側
電極間に絶縁膜を介在させて、該上側電極及び該下側電
極の各交差部にメモリセルを構成しており、そのことに
より上記目的が達成される。好ましくは、前記絶縁膜が
前記発熱体に接する構成とする。
【0039】
【作用】側鎖に強誘電性液晶を導入した強誘電性高分子
液晶は、末端にカイラル構造を付加したメソーゲン基
を、側鎖として高分子主鎖に導入することによって得ら
れる。この時、側鎖として導入する強誘電性液晶に適当
な材料を選択し、側鎖と高分子主鎖の間に適当なスペー
サーを入れると、側鎖の強誘電性液晶部分は低分子強誘
電性液晶と同様な挙動を示し、強誘電性を発現する。
【0040】この強誘電性液晶は双安定状態をとる液晶
材料であり、高速応答性を有することで知られている。
従って、このような強誘電性液晶を付加してなる強誘電
性高分子液晶も高速応答性を有する。なお、強誘電性高
分子液晶の上記した特徴は、「S.Uchida,K.
Morita,K.Miyoshi,K.Hashim
oto,K.Kawasaki,Mol.Cryst.
Liq.Cryst.1988,155,93 T.K
itazume,T.Ohnogi,K.Ito,J.
Am.Chem.Soc,1990,112,6608
関谷隆司,川嵜憲治,高分子,1991,40,7月
号,454 北爪智哉,機能材料,1990,9月号,
43」で明らかにされている。
【0041】以下に図5に従いこのような強誘電性高分
子液晶を記録媒体として用いた不揮発性記憶装置におけ
る情報の書き込み・読み出しを説明する。但し、図5は
化1に示すビフェニル系の強誘電性液晶をメソーゲン基
とする強誘電性高分子液晶を用いた場合のDSC(Di
fferential ScanningCalori
metry=示差熱分析)曲線(降温時)を示してい
る。
【0042】
【化1】
【0043】図5に示すように、この強誘電性高分子液
晶は、温度上昇に連れてガラス相、カイラルSmI相
(又はカイラルSmF相)、カイラルSmC相、SmA
相および等方相の5相に相転移する。すなわち、室温に
相当する低温領域ではガラス相を維持し、この状態から
昇温するとカイラルSmI相を経てカイラルSmC相に
相転移する。
【0044】情報の書き込み/読み出しの手段として次
の3つの電極を用いる。発熱体に電圧を供給し、発熱を
制御する上側電極と下側電極、及び情報の書き込み/書
き換え、読み出し等を行う対向電極である。ここで、発
熱体は上下の電極で挟み込まれている。
【0045】強誘電性高分子液晶の昇温は、上下の電極
間に電圧を印加し、これにより発熱体を発熱させて行わ
れる。強誘電性高分子液晶がカイラルSmC相になる
と、対向電極と上側電極との間に電圧を印加して強誘電
性高分子液晶の配向状態を電気的に制御し、これにより
情報のON/OFF、すなわちデータ”1”、”0”の
書き込みを行う。
【0046】情報の書き込みが行われると、上下の電極
間への電圧印加を停止して、強誘電性高分子液晶を急冷
しガラス相に相転移する。この相転移状態は長時間保持
されるので、書き込み情報が保持される。
【0047】一方、液晶混合物を等方相まで加熱し、情
報書き込み電圧を印加せずに急冷するとポリドメイン構
造になる。また、急冷時に情報書き込み電圧を印加する
とモノドメイン構造になる。このモノドメイン構造とポ
リドメイン構造の誘電率の差を利用して情報の書き込み
を行うことが可能である。この場合、強誘電性液晶は自
己分極をもっているため他の高分子液晶を用いる場合よ
りも低電圧で書き込める特長がある。
【0048】情報の読み出しは、次の3種類の方法があ
る。その1は、配向状態による誘電率の差を読み出す方
法である。強誘電性液晶の配向が異なるそれぞれの配向
に従って誘電率が異なる。この差を電気的に読み出すこ
とにより情報の読み出しが可能である。ここで、強誘電
性液晶は誘電率が高いため、情報の読み出し時において
大きな値が読み取れる。換言すれば、S/N比の大きな
読み出しが可能であることを意味し、読み出し精度の向
上が図れる。
【0049】その2は、強誘電性液晶の配向状態による
自発分極の差を読み出す方法である。強誘電性液晶には
自発分極があるが、自発分極はは液晶の配向に従ってそ
の方向が変化する。この自発分極により、液晶を挟み込
む電極間に電圧が生じるが、この電圧は配向によりその
正負が反転するので、これを電気的に測定することによ
り情報の読み出しが出来る。強誘電性液晶の自発分極は
大きいので、情報の読み出し時において大きな値が読み
取れる。換言すれば、S/N比の大きな読み出しが可能
であることを意味し、読み出し精度の向上が図れる。
【0050】その3は、モノドメイン構造とポリドメイ
ン構造の誘電率の差を読み出す方法である。強誘電性の
高分子液晶はポリドメイン構造とモノドメイン構造では
誘電率が異なる。この誘電率の差を測定することによ
り、電気的に情報の読み出しが可能である。また、自発
分極の差を測定することによっても読み出しは可能であ
る。強誘電性液晶は誘電率が高く自発分極が大きいた
め、情報の読み出し時において大きな値が読み取れる特
長がある。換言すれば、S/N比の大きな読み出しが可
能であることを意味し、読み出し精度の向上が図れる。
【0051】図6は強誘電性高分子液晶の応答速度の温
度依存性を示しており、カイラルSmC相において応答
時間が急激に短くなっていることがわかる。このこと
は、書き込み対象のメモリーセルに対して情報の書き込
みが高速度で行われ、周囲のメモリセルに対して熱的な
クロストークがおよぶのを防止出来ることを意味してい
る。
【0052】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。図1は本
発明不揮発性記録装置の表面構成を模式的に示してお
り、周辺回路は機能別にブロック毎に分割して示してあ
る。入出力信号制御部31は、他の装置からの入力信号
を信号処理してメモリーセルへ信号(書き込み情報)を
送る機能と、メモリーセルより読み出された信号を信号
処理して他の装置へ送る機能等を有する。論理系制御部
32は該不揮発性記録装置全体の信号処理を制御する。
駆動回路部33は論理系制御部32からの指令により記
録部34のメモリーセルへ電気信号を供給するための電
流を制御,駆動する。記録部34は入出力信号制御部3
1から与えられる信号を蓄積し、記録情報として保存す
る。
【0053】該記録部34は、図2ないし図4に示すよ
うに、記録情報の書き込み/書き換えのための加熱用の
発熱体44と、該発熱体44に電流を通電する配線を有
するシリコン基板55と、対向電極51を有し、該シリ
コン基板55に対向配置されるガラス基板52と、両基
板55、52間に封入された液晶(液晶層)53を備え
た概略構成をとる。以下にその詳細を説明する。
【0054】図2は記録部34の前記ガラス基板52と
液晶層53を取り除いた状態のシリコン基板52の表面
構成を示す。図において、上部電極41は列方向にほぼ
等間隔で複数本配設され、図3に示すように配向膜56
を介して液晶53に接している。上部電極41の下方に
は、該上部電極41と直交する行方向に複数本の下部電
極42が配設される。上部電極41と下部電極42との
間、より具体的には両電極41、42の交差部にメモリ
ーセル43が形成される。両電極41、42の材質とし
ては、本実施例では耐熱性の優れたタングステンを用い
た。上部電極41、下部電極42共に配線の一部分を前
記発熱体44の加熱電極として利用している。
【0055】図3および図4はメモリーセル43の具体
的な構成を示す。該メモリーセル43は上記のように上
下の電極41、42の交差部に形成され、シリコン基板
55とガラス基板52間に配設および封入される以下の
構成要素からなる。以下にその構成を順を追って説明す
る。
【0056】シリコン基板55に対向配置されるガラス
基板52の対向面には対向電極51が配設される。該対
向電極51の表面には液晶53に接する配向膜56が形
成されている。液晶53はその配向又は相転移現象によ
って信号を記録する機能を有する。
【0057】シリコン基板55はICで一般に使用され
る半導体用単結晶シリコンであり、抵抗値を制御するた
めに不純物を添加してある。該シリコン基板55でその
まま下部電極42を形成すると、上部電極41との間で
通電される駆動電流がシリコン基板55へリークする。
そこで、本実施例では電流リークを防止するため、シリ
コン基板55の表面をフィールド絶縁膜57で覆い、そ
の上に下部電極42を形成する構成をとる。
【0058】下部電極42と上部電極41との間には両
者間の絶縁性を保つために電極間絶縁膜54が形成され
る。下部電極42と上部電極41の間には10V以上の
電圧を印加する場合も有り、ピンホールのない均質な膜
質と、均一な膜厚が必要である。そこで、本実施例で
は、電極間絶縁膜54としてプラズマCVD法で形成し
たシリコン窒化膜を用いた。
【0059】電極間絶縁膜54はメモリーセル43の部
分で開口54aし、その部分で上部電極41と下部電極
42の間に直接発熱体44を挟み込む構造としている。
記録情報の書き込み/消去時には、発熱体44の発熱に
より上部電極41および下部電極42に共に温度上昇が
生じるため、電極材料は耐熱性が要求される。そこで、
本実施例では、減圧CVD法で形成したタングステンを
用いた。一方、発熱体44は耐熱性を持つと同時に適度
な抵抗値と微細加工が可能な材料を使用する必要が有
り、本実施例では高純度な多結晶シリコンを減圧CVD
法で形成した。
【0060】上部電極41および発熱体44の上には液
晶53に接する配向膜56が形成される。該配向膜56
および前記対向電極51の表面に形成される配向膜56
は、共にポリイミドを塗布加熱後ラビング処理して形成
される。配向膜56はポリイミドに限定するものではな
く、他の配向膜材料を用いても構わない。また、液晶材
料と書き込み/書き換え条件を選べば配向膜56を省略
出来る場合もある。
【0061】なお、本実施例では電極材料、すなわち配
線材料として減圧CVD法で形成したタングステンを用
いたが、これに限定されるものではなく、耐熱性と耐薬
品性を備え、形成と加工が容易であり低抵抗な材料であ
れば他の材料を用いても構わない。また形成方法につい
ても減圧CVD法に限定されず、膜厚を均一にできる方
法であればよい。また、発熱体44は多結晶シリコンを
減圧CVD法で形成したものを用いたが、適当な抵抗値
と耐熱性、耐薬品性を備え形成と加工が容易な材料であ
れば他の材料と他の形成方法を用いても構わない。
【0062】次に、記録部34にマトリクス状に形成さ
れるメモリーセル43の製造工程について説明する。本
実施例では周辺MOS ICの形成工程と記録部34の
形成工程が必要であるが、ここでは説明の簡略上MOS
ICのプロセスについては触れず、メモリーセル43
の工程のみを説明する。
【0063】シリコン基板55は6インチP型(10
0)の単結晶シリコンウエハーを用いた。まず、シリコ
ン基板55上に熱酸化によって800nmのフィールド酸
化膜57を形成する。次いで、フィールド酸化膜57上
に減圧CVD法により膜厚1.2μmのタングステン膜
を形成する。そして、該膜をフォトリソグラフィとドラ
イエッチングにより不要部分を除去し、下部電極42を
パターン形成する。次にプラズマCVD法により下部電
極42上に膜厚1.0μmのシリコン窒化膜を成膜して
電極間絶縁膜54を形成する。次いで、フォトリソグラ
フィとドライエッチングにより、該電極間絶縁膜54に
下部電極42に達する開口部54aを形成する。
【0064】次いで、減圧CVD法によって比抵抗が約
1000Ω・cm、膜厚が約1.0μmの多結晶シリコンを
全面に形成し、発熱体44とする。多結晶シリコンはボ
ロン、リン、金属等の不純物が膜中へ混入すると抵抗値
が下がり発熱したときに所定の温度に達しないことがあ
る。従って、減圧CVD法に使用する材料の純度や装置
の清浄度に特に注意する必要がある。本実施例では、多
結晶シリコン形成用の材料として高純度のモノシランガ
スを用い、減圧CVD法で発熱体44を形成したが、必
要な抵抗値を確保できれば、他のシリコン化合物や他の
形成方法を用いても構わない。
【0065】次いで、減圧CVD法により約1.0μm
のタングステン膜を形成し、該膜をホトリソグラフィと
ドライエッチングにより不要部分を除去して上部電極4
1をパターン形成する。次に、ポリイミド材料を回転塗
布し加熱重合後、不要部分を除去し、ラビング処理を行
って配向膜56を形成した。
【0066】一方、対向電極側のガラス基板52は適当
な大きさに裁断され、しかる後、スパッタリング法によ
り表面にITO(Indium Tin Oxide)
膜からなる透明導電膜が積層され、これで対向電極51
が形成される。次いで、ホトリソグラフィとエッチング
により、ITO膜の不要部分を除去し、対向電極51を
行方向に配設する。該対向電極51の配設ピッチと電極
の太さは、情報の書き込みと読み出しに最適の条件とな
るように選定した。そして、その後、対向電極51の表
面にポリイミド材料を回転塗布し、加熱重合後、不要部
分の除去とラビングを施して配向膜56を形成する。
【0067】次いで、以上の工程で作製したシリコン基
板55とガラス基板52を、それぞれの電極形成面を内
側にして対向し、且つシリコン基板55側のメモリーセ
ル43上に対向電極51が位置するように位置合わせ
る。そして、ガラス基板55の記録部34の周辺に当た
る部分をシールする。その後、両基板55、52間に液
晶53を充填する。本実施例では液晶53として、化2
に示されるビフェニル系の強誘電性液晶をメソーゲン基
とする強誘電性高分子液晶を用いたが、他の強誘電性を
示す高分子液晶を使用しても構わない。
【0068】
【化2】
【0069】最後に完成したシリコン基板55をダイシ
ングし、ボンディングを行った後、パッケージに収納す
る。
【0070】次に、上記のようにして作製されたメモリ
ーセル43に対する情報の書き込みと読み出しの動作原
理を図5に基づき説明する。図5に示すように、この強
誘電性高分子液晶53は、温度上昇に連れてガラス相、
カイラルSmI相(又はカイラルSmF相)、カイラル
SmC相、SmA相および等方相の5相に相転移する。
すなわち、室温に相当する低温領域ではガラス相を維持
し、この状態から昇温するとカイラルSmI相を経てカ
イラルSmC相に相転移する。
【0071】強誘電性高分子液晶53の昇温は、上部電
極41と下部電極42との間に電圧を印加し、これによ
り発熱体44を発熱させて行われる。より具体的には、
外部の装置から入力された情報は、入出力信号制御部3
1でバッファメモリに記録され、データ処理後に記録部
34に書き込まれ、該書き込みはシリコン基板55上の
上記上部電極41と下部電極42に挟まれた発熱体44
に電圧を印加して行われる。記録部34のメモリーセル
43に対する書き込み位置は自由に選択できるので、ラ
ンダムアクセスが可能である。
【0072】強誘電性高分子液晶53がカイラルSmC
相になると、対向電極51と上部電極41との間に、例
えば15Vの書き込み電圧を印加して強誘電性高分子液
晶53の配向状態を電気的に制御し、これにより情報の
ON/OFF、すなわちデータ”1”、”0”の書き込
みを行う。
【0073】情報の書き込みが行われると、上下の電極
41、42間への電圧印加を停止して、強誘電性高分子
液晶53を急冷しガラス相に相転移する。この相転移状
態は長時間保持されるので、書き込み情報が保持され
る。
【0074】一方、液晶混合物を等方相まで加熱し、情
報書き込み電圧を印加せずに急冷するとポリドメイン構
造になる。また、急冷時に情報書き込み電圧を印加する
とモノドメイン構造になる。このモノドメイン構造とポ
リドメイン構造の誘電率の差を利用して情報の書き込み
を行うことが可能である。この場合、強誘電性液晶は自
己分極をもっているため他の高分子液晶を用いる場合よ
りも低電圧で書き込める特長がある。
【0075】情報の読み出しは、次の3種類の方法があ
る。その1は、配向状態による誘電率の差を読み出す方
法である。強誘電性液晶の配向が異なるそれぞれの配向
に従って誘電率が異なる。この差を電気的に読み出すこ
とにより情報の読み出しが可能である。ここで、強誘電
性液晶は誘電率が高いため、情報の読み出し時において
大きな値が読み取れる。換言すれば、S/N比の大きな
読み出しが可能であることを意味し、読み出し精度の向
上が図れる。
【0076】その2は、強誘電性液晶の配向状態による
自発分極の差を読み出す方法である。強誘電性液晶には
自発分極があるが、自発分極はは液晶の配向に従ってそ
の方向が変化する。この自発分極により、液晶を挟み込
む電極間に電圧が生じるが、この電圧は配向によりその
正負が反転するので、これを電気的に測定することによ
り情報の読み出しが出来る。強誘電性液晶の自発分極は
大きいので、情報の読み出し時において大きな値が読み
取れる。換言すれば、S/N比の大きな読み出しが可能
であることを意味し、読み出し精度の向上が図れる。
【0077】その3は、モノドメイン構造とポリドメイ
ン構造の誘電率の差を読み出す方法である。強誘電性の
高分子液晶はポリドメイン構造とモノドメイン構造では
誘電率が異なる。この誘電率の差を測定することによ
り、電気的に情報の読み出しが可能である。また、自発
分極の差を測定することによっても読み出しは可能であ
る。強誘電性液晶は誘電率が高く自発分極が大きいた
め、情報の読み出し時において大きな値が読み取れる特
長がある。換言すれば、S/N比の大きな読み出しが可
能であることを意味し、読み出し精度の向上が図れる。
【0078】図6は強誘電性高分子液晶53の応答速度
の温度依存性を示しており、カイラルSmC相において
応答時間が急激に短くなっていることがわかる。このこ
とは、強誘電性高分子液晶53がカイラルSmC相の高
温度端まで昇温された時点で情報の書き込みを行うと、
書き込み動作を高速度で行うことができることを意味し
ている。なお、情報の書き込み動作が終了すると、強誘
電性高分子液晶53は降温される。
【0079】このような書き込み動作を行うものとすれ
ば、書き込み時において、書き込み対象のメモリセル4
3から書き込み非対象の周囲のメモリセル43に対する
熱伝達量を格段に低減できるので、熱的な悪影響、すな
わち熱的なクロストークの発生を確実に防止でき、精度
のよい情報書き込みが行える利点がある。
【0080】強誘電性高分子液晶53としては、上記の
ものに限定されるものではなく、例えば化3に示すフッ
ソ系の強誘電性高分子液晶を用いることにしてもよい。
【0081】
【化3】
【0082】また、上記実施例では、強誘電性高分子液
晶53をカイラルSmC相の高温端まで昇温して書き込
み動作を行ったが、図5に示す等温相まで昇温し、その
後の冷却時の電圧印加状態によって情報の書き込みを行
うことも可能である。
【0083】上記のように本発明不揮発性記録装置は、
記録部34として単結晶シリコン基板55を用いるの
で、情報の入出力を制御等するICからなる周辺回路を
同一装置内に容易に搭載できる。従って、装置構成の小
型化、簡潔化およびコストダウンを図る上で都合のよい
ものになる。なお、周辺回路としてはICに限定される
ものではなく、単結晶シリコン基板55に搭載できるも
のであれば、他の回路や回路素子を用いても構わない。
【0084】
【発明の効果】以上の本発明不揮発性記録装置によれ
ば、静的な電気的制御により記録媒体に対する情報の書
き込み・読み出しができるので、光磁気ディスクや磁気
ディスクで必要な回転機構や移動機構が不要になる。従
って、装置構成の小型化、簡潔化および低価格化が図れ
る。また、レーザーピックアップやヘッド等の複雑な構
成部品や精密な構造が不要になるため、振動、衝撃やゴ
ミ付着に起因して装置が破損することもない。それ故、
記録保持の安定性を著しく向上できる。
【0085】また、IC不揮発性メモリによる不揮発性
記録装置と比べてメモリーセルの構造を簡潔化できるの
で、大面積化が実現可能である。また、ICの微細加工
技術を応用することにより、微細なメモリーセルを実現
できる。従って、大容量、高密度な不揮発性記録装置が
実現できる。
【0086】特に、本発明の不揮発性記憶装置は、発熱
体を挟み込んだ上側電極及び下側電極をマトリクス状に
配設すると共に、列方向に隣り合う上側電極間及び行方
向に隣り合う下側電極間に絶縁膜を介在させて、上側電
極及び下側電極の各交差部にメモリセルを構成する構造
をとるので、絶縁膜により、上側電極及び下側電極の各
々を電気的に絶縁できると共に、各メモリーセルの発熱
体のセル外部への熱拡散を抑制することができるので、
メモリーセル間のリークを確実に防止することができ
る。更には、絶縁膜が発熱体に接する構成にすると、各
メモリーセルの発熱体のセル外部への熱拡散をより一層
抑制することができる。加えて、本発明不揮発性記憶
装置は、記録媒体として強誘電性高分子液晶を用いるの
で、該強誘電性高分子液晶が有する特長により、情報の
書き込みが高速度で行える、熱的なクロストークの発生
を確実に防止できる、情報の読み出しが容易かつ高精度
に行えるといった利点がある。
【0087】このように、本発明によれば不揮発性記録
装置としての望ましい条件を備えた全く新しいタイプの
不揮発性記録装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明不揮発性記録装置の表面構成図。
【図2】記録部の表面構成図。
【図3】図2のA−A線に相当するメモリーセルの断面
図。
【図4】メモリーセルの斜視図。
【図5】縦軸に発熱量を、横軸に温度をとってビフェニ
ル系の強誘電性液晶をメソーゲン基とする強誘電性高分
子液晶を用いた場合のDSC曲線を示すグラフ。
【図6】縦軸に応答時間を、横軸に温度をとって強誘電
性高分子液晶の応答速度の温度依存性を示すグラフ。
【図7】EEPROMの構造図。
【図8】光磁気ディスクの構造図。
【符号の説明】
31 入出力信号制御部 32 論理系制御部 33 駆動回路部 34 記録部 41 上部電極 42 下部電極 43 メモリーセル 44 発熱体 51 対向電極 52 ガラス基板 53 液晶(強誘電性高分子液晶) 54 電極間絶縁膜 55 シリコン基板 56 配向膜 57 フィールド酸化膜

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向電極を有する対向側基板と、発熱体
    を挟み込んだ上側電極及び下側電極を有する発熱体側基
    板とを貼り合わせ、両基板間に強誘電性高分子液晶から
    なる記録媒体を封入した不揮発性記録装置であって、該上側電極及び該下側電極をマトリクス状に配設すると
    共に、列方向に隣り合う該上側電極間及び行方向に隣り
    合う該下側電極間に絶縁膜を介在させて、該上側電極及
    び該下側電極の各交差部にメモリセルを構成した 不揮発
    性記録装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜が前記発熱体に接する構成と
    した請求項1記載の不揮発性記録装置。
JP28513691A 1991-06-10 1991-10-30 不揮発性記録装置 Expired - Lifetime JP2815100B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28513691A JP2815100B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 不揮発性記録装置
US07/896,097 US5515316A (en) 1991-06-10 1992-06-10 Non-volatile memory device having a memory medium containing a liquid crystal compound
EP92305294A EP0521623B1 (en) 1991-06-10 1992-06-10 A non-volatile memory device
DE69223183T DE69223183T2 (de) 1991-06-10 1992-06-10 Nichtflüchtige Speicheranordnung
EP19920308163 EP0540153B1 (en) 1991-10-30 1992-09-09 A non-volatile memory device
DE1992629384 DE69229384T2 (de) 1991-10-30 1992-09-09 Nichtflüchtige Speicheranordnung
US07/942,947 US5444651A (en) 1991-10-30 1992-09-09 Non-volatile memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28513691A JP2815100B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 不揮発性記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05128884A JPH05128884A (ja) 1993-05-25
JP2815100B2 true JP2815100B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=17687572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28513691A Expired - Lifetime JP2815100B2 (ja) 1991-06-10 1991-10-30 不揮発性記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815100B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603678B2 (en) 2001-01-11 2003-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermally-assisted switching of magnetic memory elements
US7397074B2 (en) 2005-01-12 2008-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. RF field heated diodes for providing thermally assisted switching to magnetic memory elements
KR101932802B1 (ko) * 2015-06-26 2019-03-20 주식회사 엘지화학 액정셀
KR102039973B1 (ko) * 2016-01-15 2019-11-05 주식회사 엘지화학 액정셀

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05128884A (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579199A (en) Non-volatile memory device and a method for producing the same
US5444651A (en) Non-volatile memory device
US4965784A (en) Method and apparatus for bistable optical information storage for erasable optical disks
JP2815100B2 (ja) 不揮発性記録装置
EP0205187B1 (en) Optical disc memory with liquid crystal
JP2815101B2 (ja) 不揮発性記録装置
US4832456A (en) Liquid crystal disc memory with circular grooves for auto-focusing of write-in beam
JP2806660B2 (ja) 不揮発性記録装置
JP2743980B2 (ja) 不揮発性記録装置
JP3201863B2 (ja) 不揮発性記録装置およびその製造方法
JP2823757B2 (ja) 不揮発性記録装置
EP0540153B1 (en) A non-volatile memory device
US5515316A (en) Non-volatile memory device having a memory medium containing a liquid crystal compound
US4855976A (en) Information writing method for an optical disc memory system utilizing a smectic chiral liquid crystal
JPH0298849A (ja) 記録・再生装置及び該装置を用いた記録・再生方法
US4835751A (en) Reading system for use with optical disc memory system utilizing a smectic chiral liquid crystal
US8018818B2 (en) Systems and methods for storing and reading data in a data storage system
JP2948420B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2610418B2 (ja) 液晶装置
JPH06251440A (ja) 情報記録方法およびそれに用いられる情報記録媒体
JPH0688458B2 (ja) 光記録媒体
JPH0831211B2 (ja) 光ディスクメモリ装置
JPH08148588A (ja) 光記憶装置およびそれに用いる書込み装置ならびに読出し装置
JPH04362550A (ja) 強誘電体メモリ及びその駆動方法
JPS62204444A (ja) 液晶を用いた光デイスクメモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 14