JP2801897B2 - 鋸 刃 - Google Patents

鋸 刃

Info

Publication number
JP2801897B2
JP2801897B2 JP23679096A JP23679096A JP2801897B2 JP 2801897 B2 JP2801897 B2 JP 2801897B2 JP 23679096 A JP23679096 A JP 23679096A JP 23679096 A JP23679096 A JP 23679096A JP 2801897 B2 JP2801897 B2 JP 2801897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
teeth
height
cutting
saw blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23679096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09103915A (ja
Inventor
嘉一 竹川
純生 吉田
晋 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP23679096A priority Critical patent/JP2801897B2/ja
Publication of JPH09103915A publication Critical patent/JPH09103915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801897B2 publication Critical patent/JP2801897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の技術分野】本発明は鋸刃に係り、さらに詳細
には、左右方向に屈曲することのない直歯と、左右方向
に屈曲してあさり出しを行った左右のあさり歯とを備え
てなる帯鋸、丸鋸あるいはハクソーのごとき鋸刃に関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来、例えば金属製の大きなワークピー
スを切断(切削)する装置として、帯鋸盤が使用されて
いる。帯鋸盤に使用される帯鋸刃においては、例えばび
びり振動や騒音等に対応するために、あさりのパターン
をレーカーセット、ウェーブセットあるいはストレート
セットなど、種々のパターンに設定したり、また、各歯
のピッチを不等ピッチにしたりしている。さらには、例
えばステンレス鋼のごとき難削材に対応すべく、各歯の
歯高寸法を異にする帯鋸刃も開発されている。 【0003】しかし従来の帯鋸刃においては、各歯の歯
高寸法を同一に形成した後に、帯鋸刃の厚み方向(左右
方向)に屈曲した左右のあさり歯と、左右に屈曲を行な
わない直歯との組合わせによって各種のあさりのパター
ンを設定しているのが一般的である。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】したがって、直歯の歯
先部と左右のあさり歯の歯先部との間に多少の高低差が
あるものの、例えば直歯の厚み中心の軌跡上でとらえる
と、各歯の歯先部はほとんど同一高さにある。そのため
に、ワークピースを切削するとき、ワークピースに直歯
が最初に切込むとは限らず、左右のあさり歯がワークピ
ースに最初に切込むことがあり、例えば左あさり歯がワ
ークピースに最初に切込むと、切削抵抗に起因して帯鋸
刃は右側へ振られる傾向にある。 【0005】すなわち、従来の帯鋸刃においては、左右
方向への振動や切曲りが生じ易い問題がある。 【0006】また、難削材の対策用として各歯の歯高寸
法を異にした帯鋸刃においては、歯高寸法の大きな歯の
みがワークピースの切削作用を行なって、歯高寸法の小
さな歯はほとんど切削作用を行なわないのが普通であ
る。特にその歯の歯先の内側コーナ部すなわち、右あさ
り歯であれば左コーナ、左あさり歯であれば右コーナ
は、切削方向から見ると歯高寸法の大きい歯に隠れてお
り、切削作用を行なうことができないことがあるという
問題がある。 【0007】また、歯高寸法を異にした鋸刃では、歯高
寸法の小さい右あさり歯と左あさり歯を連続して配置し
てあるのが普通であり、そのため歯高寸法の小さい左右
あさり歯の次(切削方向に)位置する歯高の大きい歯が
特に大きな負荷を受ける。それと共に、弓なり状に湾曲
した状態でワークピースを切削していた鋸刃がワークピ
ースの切断終了の瞬間に直線状態に復帰し、切削されず
にワークピースに僅かに残る破断状の小さな突起部(バ
リ)に、無負荷状態に近くなった歯高寸法の大きな歯が
衝撃的に当接して歯欠けを生じ易い等の問題がある。 【0008】本発明は上記のごとき従来の問題に鑑みて
創作したものであって、その目的は、例えば丸棒の切断
時切断終了直前に切削長が短かくなるワークピースの切
削を行なう場合に、歯欠を生じ難くした鋸刃を提供する
ものである。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記のごとき目的を達成
するために、本発明は、ワークピースの切削を行なうと
きに切込み方向に先行してワークピースの切削を行なう
先行歯と、先行歯による先行切削溝の幅を拡開すべく切
削する複数の後続歯と、を1グループとして備えてな
り、複数の後続歯は左方向へ屈曲した左あさり歯と右方
向へ屈曲した右あさり歯とを一対とした複数対よりな
り、基準位置から先行歯の歯先部までの歯高寸法より
も、基準位置から後続歯の各対の歯先部までの歯高寸法
を小さく設けると共に、後続歯の歯高寸法の大きい対の
歯のあさり幅よりも歯高寸法の小さい対の歯のあさり幅
を大きく設け、さらに歯高寸法が小さい歯から大きい歯
へとなる切削順序をとる際、その歯高寸法の小さい後続
歯と歯高寸法の大きい先行歯との間に中間歯高寸法であ
る後続歯を設けた構成である。 【0010】 【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基いて詳細
に説明するに、実施例は帯鋸刃の場合について例示する
けれども、本発明は帯鋸刃に限ることなく丸鋸刃あるい
はハクソーなど種々の鋸刃にも実施可能である。 【0011】次に第1図(a)〜第1図(c)を参照す
るに、鋸刃1は基本的にはワークピースWの切削を行な
うときに、ワークピースWに対する切込み方向(図示の
矢印A方向)に先行してワークピースWの切削を行なう
先行歯3と第1段階の先行溝拡開切削を行なう第1後続
歯9L,7Rおよび第2段階の先行溝拡開切削を行なう
第2後続歯5L,11Rまた先行歯(直歯)3の負荷を
軽減する目的で設けられた第3後続歯の緩衝歯として1
3L,15Rを1つのグループ(セット)として備えて
いる。 【0012】第3後続歯の13L,15Rは例えば鋸刃
1の幅の中心を基準位置Fとした場合、この基準位置F
から歯先部13P,15Pまでの歯高寸法13H,15
Hを、第2後続歯5L,11Rにおける基準位置Fから
各歯先部5P,11Pまでの歯高寸法5H,11Hと、
先行歯(直歯)3における基準位置Fから歯先部3Pま
での歯高寸法3Hとの中間の高さに形成して、第2後続
歯11Rと先行歯(直歯)3との間に設けてある。な
お、5Hと11Hは同じ歯高寸法でもよく異なっていて
もよい。また、歯高寸法7H,9Hは歯高寸法3Hより
僅かに低く形成してある。 【0013】緩衝歯13L,15Rのあさりの振り出し
量は第2後続歯5L,11Rよりも小さいことを前提と
して、任意に設定することができる。また左右方向への
屈曲のない直歯とすることも可能である。 【0014】すなわち、本鋸刃は歯高寸法が小さい歯か
ら大きい歯へとなる切削順序をとる場合、その歯高寸法
が小さい歯と歯高寸法が大きい歯との間に、中間の歯高
寸法である緩衝歯を設けて次にくる歯の衝撃を和らげて
いる。 【0015】そして次に、第2図は左右方向へ屈曲した
あさり歯を形成するに当り、あさりの曲げ位置による歯
先コーナーの出入りを示したものである。この図の鋸刃
は、ワークピースの切削を行なうときに、切込み方向に
先行してワークピースの切削を行なう先行歯(直歯)
3、先行歯3に遅れてワークピースに切込みを行い、か
つ、先行歯3による先行切削溝の幅を拡開すべく切削す
る複数の後続歯9L,7Rを1つのグループとして備
え、基準位置から先行歯の歯先部までの歯高寸法より
も、後続歯の歯高寸法を小さく設けてなるものを1例と
して示した。 【0016】ここで1点鎖線で示したものは曲げ位置m
であさりの振り出しを行なった場合であり、破線で示し
たものは曲げ位置nであさりの振り出しを行った場合の
後続歯である。また、それぞれの歯の同じ大きさの振り
出し量であり、1点鎖線で示した歯と、破線で示した歯
はあさりの振り出しを行なうまえは同一高さに形成され
ていたものである。 【0017】第2図より明らかなように先行歯3の歯先
に近い位置である曲げ位置n(基準位置から屈曲位置ま
での高さ寸法は大になる)であさりの振り出しを行なっ
たもののほうが、先行歯3の歯先に遠い位置である曲げ
位置m(基準位置から屈曲位置までの高さ寸法は小にな
る)であさりの振り出しを行なったものより、あさりの
振り出し方向に逆方向の歯先コーナー部である歯先の内
側コーナ部が大きくせり上がり、歯高寸法dだけ大きく
なる。 【0018】つまり先行歯3の切込み量が大きくなった
場合には、曲げ位置nであさりの振り出しを行なったも
ののほうが、曲げ位置mであさりの振り出しを行なった
ものよりも歯先の内側コーナー部が働き易くなり、その
歯自体で先行歯3に生じる負荷の緩衝効果が得られる。 【0019】この例では、他にあさり歯のないものを示
したが、他にあさり歯がある場合には後続歯で最もあさ
り振り出し量が大きく、最も歯高寸法の小さい歯のあさ
りの振り出し曲げ位置を、あさり振り出し量の小さい歯
よりも歯先に近い位置で曲げを行なえばよい。 【0020】 【発明の効果】以上のごとき実施例の説明より理解され
るように、要するに本発明の要旨は特許請求の範囲に記
載のとおりである。 【0021】その記載より明らかなように、本発明にお
いては、複数対の後続歯の歯高寸法の最小の後続歯に歯
高寸法の大きな先行歯が続く構成の場合に、歯高寸法の
最小の後続歯と歯高寸法の大きな先行歯との間に、歯高
寸法が中間の後続歯を配置した構成である。 【0022】ところで、鋸刃が例えば弓状に弯曲した状
態でワークピースの切断を行っており、切断終了直前に
おいて切削長が短くなり、負荷が減少して、鋸刃が弾性
により元の直線状の状態に復帰しようとするとき、ワー
クピースにバリを生じる。 【0023】この際、鋸刃の歯高寸法の最小の後続歯の
切削に続いて歯高寸法の大きな先行歯が切削しようとす
るときに鋸刃が弾性により直線状の状態に復帰すると、
歯高寸法が最小の後続歯と歯高寸法の大きな先行歯との
間の高低差が大きいので、先行歯に大きな衝撃が作用す
ることとなる。 【0024】しかし、本発明においては、前述のごと
く、歯高寸法が最小の後続歯に続く歯高寸法の大きな先
行歯との間に中間歯高寸法の後続歯が設けてあるから、
前述した問題がないものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】(a),(b)および(c)はそれぞれ鋸刃の
正面図、b−b線断面図および底面図である。 【図2】鋸刃の側面図である。 【符号の説明】 1 鋸刃 3 先行歯 5L,7R,9L,11R,13L,15R 後続歯
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23D 61/12 B23D 61/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ワークピースの切削を行なうときに切込み方向に先
    行してワークピースの切削を行なう先行歯と、先行歯に
    よる先行切削溝の幅を拡開すべく切削する複数の後続歯
    と、を1グループとして備えてなり、複数の後続歯は左
    方向へ屈曲した左あさり歯と右方向へ屈曲した右あさり
    歯とを一対とした複数対よりなり、基準位置から先行歯
    の歯先部までの歯高寸法よりも、基準位置から後続歯の
    各対の歯先部までの歯高寸法を小さく設けると共に、後
    続歯の歯高寸法の大きい対の歯のあさり幅よりも歯高寸
    法の小さい対の歯のあさり幅を大きく設け、さらに歯高
    寸法が小さい歯から大きい歯へとなる切削順序をとる
    際、その歯高寸法の小さい後続歯と歯高寸法の大きい先
    行歯との間に中間歯高寸法である後続歯を設けたことを
    特徴とする鋸刃。
JP23679096A 1996-09-06 1996-09-06 鋸 刃 Expired - Fee Related JP2801897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23679096A JP2801897B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 鋸 刃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23679096A JP2801897B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 鋸 刃

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6289877A Division JP2602634B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 鋸 刃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09103915A JPH09103915A (ja) 1997-04-22
JP2801897B2 true JP2801897B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17005839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23679096A Expired - Fee Related JP2801897B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 鋸 刃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801897B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559145B2 (ja) * 2004-07-12 2010-10-06 株式会社アマダ 帯鋸刃
JP2007290097A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Nachi Fujikoshi Corp 鋸刃
CN100406179C (zh) * 2006-09-16 2008-07-30 王鸿建 切割锯片的生产工艺
JP4728354B2 (ja) * 2008-01-07 2011-07-20 株式会社アマダ 鋸刃

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09103915A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133325B2 (ja) 鋸刃
JPS6150735B2 (ja)
JP2801897B2 (ja) 鋸 刃
JP2001259927A (ja) 鋸 刃
JP3281414B2 (ja) 鋸 刃
US4589306A (en) Saw and method for the manufacture thereof
JP2602634B2 (ja) 鋸 刃
JPH0741467B2 (ja) 鋸 刃
JP2000343325A (ja) 帯鋸刃
JP3265217B2 (ja) 帯鋸刃
JP2004195609A (ja) 鋸刃
JP2616924B2 (ja) 鋸 刃
JP4132215B2 (ja) 鋸刃
JP2001009634A (ja) 帯鋸刃
JPS61230811A (ja) 鋸刃
JPS61241017A (ja) 鋸刃
JP4301798B2 (ja) 鋸刃
JPS61241015A (ja) 鋸刃
JP2728277B2 (ja) 鋸 刃
JP2004130450A (ja) 鋸刃
JP2970919B2 (ja) 鋸 刃
JP2004188539A (ja) 鋸刃
JPS59187419A (ja) 丸鋸盤等の鋸刃
JPH01153216A (ja) 鋸刃
JP2000052140A (ja) 円形カッター

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees