JP2791749B2 - 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置 - Google Patents

構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置

Info

Publication number
JP2791749B2
JP2791749B2 JP6103209A JP10320994A JP2791749B2 JP 2791749 B2 JP2791749 B2 JP 2791749B2 JP 6103209 A JP6103209 A JP 6103209A JP 10320994 A JP10320994 A JP 10320994A JP 2791749 B2 JP2791749 B2 JP 2791749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor frame
top floor
temporary
support
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6103209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07286369A (ja
Inventor
康弘 小田
幸久 翁
實 田中
武雄 金川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOYO KENSETSU KK
Original Assignee
GOYO KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOYO KENSETSU KK filed Critical GOYO KENSETSU KK
Priority to JP6103209A priority Critical patent/JP2791749B2/ja
Publication of JPH07286369A publication Critical patent/JPH07286369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791749B2 publication Critical patent/JP2791749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は構造物構築用最上階フレ
ームのリフトアップ方法及び装置、特に全天候型構築工
法によりビル等の高層構造物を構築する構造物構築用最
上階フレームのリフトアップ方法及び装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、ビル等の高層構築物の全天候型の
構築工法として、先ず、最上階となるフレームを地上部
で組み立て、この最上階フレームをリフトアップ装置に
より上昇せしめ、最上階フレーム下部に取り付けられた
クレーンを利用して1階部分の柱や梁の建て込みを行
い、1階部分の施工終了後に上記最上階フレームを上昇
せしめ、2階部分の建て込みを行い、以下同様にして順
次上層階の建て込みを行なう工法が提案されている。
【0003】図9は、従来提案されている最上階フレー
ムのリフトアップ装置の説明図であって、1は建て付け
の済んだ高層構築物、2はその最上階フレーム、3はこ
の最上階フレーム2の下部に設けた垂直・水平搬送装
置、4は上記高層構築物1を囲むよう上記最上階フレー
ム2の側面下方に垂下して設けた仮設の側壁部分、5は
上記側壁部分4の内側に配置された、上記高層構築物1
に反力をとり上記最上階フレーム2を上昇させるリフト
アップ装置を示す。
【0004】上記リフトアップ装置5は、シリンダとピ
ストンより構成されるリフトアップ機構6と、その中央
部を上記リフトアップ機構6のシリンダに固定した上部
ハンガー7と、その中央部を上記リフトアップ機構6の
ピストンの下端に固定し、その一端を上記側壁部分4の
下部に固定した下部ハンガー8と、上記上部ハンガー7
の一端をスライド自在にガイドするため上記側壁部分4
に固定したレール9とより成る。
【0005】また、上記リフトアップ装置5は、上記上
部ハンガー7及び上記下部ハンガー8の他端側には夫々
突出自在な支持ストッパー(かんぬき)10,11が設
けられており、上記下部ハンガー8の支持ストッパー1
1を上記高層構築物1の梁ブラケット12の上部に載置
係合することにより上記最上階フレーム2を梁ブラケッ
ト12により支持するように構成されている。
【0006】また、従来提案されている上記リフトアッ
プ装置を用いた最上階フレームのリフトアップ方法にお
いては、建設すべき高層構築物1の最上階フレーム2及
びその側壁部分4を先行して構築し、図10に示すよう
に、第一の段階として、上記上部ハンガー7と下部ハン
ガー8の上記支持ストッパー10,11を上記高層構築
物1の例えばN階部分と(N−2)階部分の梁ブラケッ
ト12上に夫々載置係合せしめる。この状態では上記最
上階フレーム2が、上記リフトアップ機構6を介してN
階部分の梁ブラケット12及び(N−2)階部分の梁ブ
ラケット12によって支持される。
【0007】第二の段階として、上記下部ハンガー8の
支持ストッパー11を上記(N−2)階部分の梁ブラケ
ット12から外し、上記リフトアップ機構6のピストン
を縮小し下部ハンガー8を上方に引き上げる。この結果
図11に示すように上記最上階フレーム2が高層構築物
1に相対的に上昇するようになる。
【0008】第三の段階として、図12に示すように上
記下部ハンガー8が上記高層構築物1の(N−1)階部
分まで上昇した状態で上記下部ハンガー8の支持ストッ
パー11を(N−1)階部分の梁ブラケット12上に載
置係合し、これにより上記最上階フレーム2をN階及び
(N−1)階部分の梁ブラケット12により支持せしめ
る。
【0009】第四の段階として、図13に示すように上
記上部ハンガー7の支持ストッパー10を上記N階部分
の梁ブラケット12から外し、上記リフトアップ機構6
のピストンを伸長することにより上記上部ハンガー7を
リフトアップ機構6のシリンダと共に、上記側壁部分4
に固定されたレール9に沿って、上記高層構築物1の
(N+1)階部分まで上昇せしめる。
【0010】第五の段階として、上記上部ハンガー7の
支持ストッパー10を(N+1)階部分の梁ブラケット
12上に載置係合せしめる。
【0011】第六の段階は図11に示す上記第二の段階
と同様であり、以下かかる工程を繰り返すことにより上
記最上階フレーム2を段階的に上昇せしめる。
【0012】全天候型の建設方法として従来提案されて
いる他の工法を図14に示す。
【0013】図14において、13は建て付けの済んだ
高層構築物1の本設柱、14は最上階フレーム2にこれ
を貫通して昇降可能に設けた多数の仮設支柱、15はこ
の仮設支柱14と最上階フレーム2間に介挿し、上記仮
設支柱14を最上階フレーム2に相対的に上,下動自在
ならしめるようにした駆動装置を示し、上記多数の昇降
仮設支柱14の内、約半数の一方のグループのものを上
記最上階フレーム2より上方に突出し、残りの他方のグ
ループを下方に突出し、その下端を本設柱13上に嵌合
支持し、この他方のグループの仮設支柱14によって上
記最上階フレーム2を支持せしめ、上記最上階フレーム
2の支持に参加していない上記仮設支柱14の一方のグ
ループの下方に位置する本設柱13上に、新たな本設柱
13aを上積み建造し、それら上積みされた本設柱13
a間を梁ブラケット12で繋ぎ、床、壁を建て付ける要
領で全天候の作業環境下で建造を進める。
【0014】その後、図15に示すように上記駆動装置
15により上記仮設支柱14の一方のグループを上記新
たな本設柱13a上に下降せしめた後、この仮設支柱1
4に相対的に、上記駆動装置15により上記仮設支柱1
4の一方のグループに反力をとって上記最上階フレーム
2を一層階分上昇せしめ、以下この工程を繰り返して高
層構築物を建造している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、図10〜
図13に示す上記従来の最上階フレームのリフトアップ
方法ではリフトアップ機構6が高層構築物1の外壁側に
位置し、リフトアップ完了後に上,下部ハンガー7,8
の占める2層階部分の外壁にダメ工事が残るようにな
る。
【0016】また、最上階フレーム2をリフトアップ装
置5の上部及び下部ハンガー7,8を介して支持してい
るため上部及び下部ブラケット7,8と高層構築物1の
側壁部分に補強が必要である。
【0017】更に、図16に矢印で示すように、リフト
アップ装置5の中心点と最上階フレーム2にその上昇時
に作用する鉛直荷重位置とが互いにずれるので、リフト
アップ装置周りのフレームの補強が要求され経済性、安
全性に欠けるという欠点があった。
【0018】また、図14及び図15に示す従来の方法
では、全天候下での建造はできるが、各施工段階で最上
階フレームを支える仮設支柱の本数は全体の半数であ
り、常時半数の仮設支柱およびその上昇,下降の駆動装
置は役割を果たしていない状態で、全体のリフトアップ
システムの構成が過剰となる欠点がある。また、構築中
の地震時に生じる水平力に対して、仮設支柱のみで水平
力を負担するとなるとそれ相応の本数が支持支柱として
要求され不経済である。
【0019】本発明は上記の欠点を除くようにしたもの
である。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の構造物構築用最
上階フレームのリフトアップ方法は、最上階フレームの
仮設の側壁部分に設けられた支持ストッパーを高層構築
物の本設柱に係合して上記最上階フレームを支持する工
程と、上記最上階フレームの下方に生じた空間を利用し
て高層構築物の本設柱上に新たな本設柱を設置する工程
と、上記最上階フレームを貫通して設けられた仮設支柱
を上記最上階フレームに相対的に上記新たな本設柱の所
望のものの上部に下降せしめ、この新たな本設柱により
上記仮設支柱を介して上記最上階フレームを支持する工
程と、上記支持ストッパーと本設柱との係合を解除し、
上記仮設支柱に相対的に上記最上階フレームを上昇せし
める工程と、上記支持ストッパーを上記新たな本設柱に
係合して上記最上階フレームを支持する工程と、上記仮
設支柱を上記最上階フレームに相対的に上昇せしめる工
程とより成る。
【0021】また、本発明の構造物構築用最上階フレー
ムのリフトアップ装置は、最上階フレームに設けた仮設
の側壁部分と、この側壁部分に設けた、高層構築物の本
設柱に係合可能な支持ストッパーと、上記本設柱の所望
のものに対応する上部位置で上記最上階フレームに上下
に貫通自在に設けた、上記本設柱によって支持可能な仮
設支柱と、この仮設支柱と上記最上階フレームとを相対
的に上下動自在に駆動する駆動装置とより成る。
【0022】上記最上階フレームは例えば仮設の上屋で
ある。
【0023】
【実施例】以下図面によって本発明の実施例を説明す
る。
【0024】本発明の構造物構築用最上階フレームのリ
フトアップ装置においては、図1に示すように最上階フ
レーム2の側壁部分4の下部に支持ストッパー16を形
成し、この支持ストッパー16を建て付けの済んだ高層
構築物1の例えばN階の本設柱13に溶接した梁ブラケ
ット12上に載置係合し、その結果、上記最上階フレー
ム2が上記本設柱13によって支持されるようにする。
【0025】また、上記本設柱13に対応する上部位置
で上記最上階フレーム2に、上記最上階フレーム2を支
持するに必要且つ十分な本数の仮設支柱14を上下に貫
通自在に設け、この仮設支柱14と最上階フレーム2間
に駆動装置15を介挿し、これにより仮設支柱14を上
記最上階フレーム2に相対的に上,下動自在ならしめ
る。
【0026】本発明の構造物構築用最上階フレームのリ
フトアップ方法においては、図1に示すように、上記最
上階フレーム2を上記側壁部分4及び上記支持ストッパ
ー16を介して上記N階の梁ブラケット12により支持
している状態で上記仮設支柱14を上記駆動装置15に
より上記最上階フレーム2に相対的に上昇し、下部に梁
や柱の建て込み空間を形成せしめ、上記仮設支柱14の
下方の本設柱13上に図2に示すように、一層階分の長
さの新たな本設柱13bを夫々建て込み、ジョイント部
を溶接等により接合する。その間、リフトアップに関与
しない本設柱13上に新たな本設柱13cを建て込み、
更にN階の梁12aを建て込みN階での構築を完了せし
める。
【0027】その後、上記駆動装置15により図3に示
すように最上階フレーム2に相対的に上記仮設支柱14
を下降せしめ、上記仮設支柱14の下端を上記新たな本
設柱13bの上端に接触せしめ、この仮設支柱14によ
って上記最上階フレーム2を上記駆動装置15を介して
支持せしめた後、上記N階の梁ブラケット12上に載置
係合されている支持ストッパー16を側壁部分4内に引
き込める。
【0028】この状態で上記駆動装置15により上記最
上階フレーム2に相対的に仮設支柱14を更に下降せし
め、その結果、図4に示すように最上階フレーム2及び
側壁部分4、支持ストッパー16が上記仮設支柱14に
相対的に上昇し、上記支持ストッパー16が(N+1)
階部分の梁ブラケット12の位置となるようにする。
【0029】この位置迄上昇した後、上記支持ストッパ
ー16を上記側壁部分4より突出し、上記(N+1)階
部分の梁ブラケット12上に載置係合せしめ、この梁ブ
ラケット12によって上記最上階フレーム2を支持せし
める。
【0030】上記のように上記支持ストッパー16を介
して(N+1)階部分の梁ブラケット12により最上階
フレーム2を支持するようになった段階で、上記仮設支
柱14を上記最上階フレーム2に相対的に上昇せしめ、
下部に梁や柱の建て込み空間を形成せしめ、柱の建て込
み等を行い、以後同様の工程を繰り返すことにより、建
物を構築する。
【0031】図5〜図8は、側壁部分4の鉛直方向長さ
を長くし、また、例えば2層階分に相当する長さの本設
柱13bを使用し、最上階フレーム2の下方の施工空間
を広くとれるようにした本発明の他の実施例を示す。
【0032】即ち、この実施例においては、図5に示す
ように上記最上階フレーム2を上記側壁部分4及び支持
ストッパー16を介して例えば(N−1)階部分の梁ブ
ラケット12で支持している状態で上記仮設支柱14を
上記駆動装置15により上記最上階フレーム2に相対的
に上昇せしめ、上記仮設支柱14の下方の本設柱13上
に図6に示すように、2層階分の長さの新たな本設柱1
3b及びN階の梁12aを建て込みN階までの構築を完
了せしめる。
【0033】その後、上記駆動装置15により図7に示
すように最上階フレーム2に相対的に上記仮設支柱14
を下降せしめ、上記仮設支柱14の下端を上記新たな本
設柱13bの上端に接触せしめ、これによって上記最上
階フレーム2を支持せしめた後、上記(N−1)階の梁
ブラケット12上に載置係合されている支持ストッパー
16を側壁部分4内に引き込める。
【0034】この状態で上記駆動装置15により上記最
上階フレーム2に相対的に仮設支柱14を更に下降せし
め、その結果、図7に示すように最上階フレーム2及び
側壁部分4、支持ストッパー16が上昇し、上記支持ス
トッパー16がN階部分の梁ブラケット12の位置とな
るようにする。
【0035】この位置迄上昇した後、図8に示すように
上記支持ストッパー16を突出し、上記N階部分の梁ブ
ラケット12上に載置係合せしめ、これによって上記最
上階フレーム2を支持せしめる。
【0036】上記のように上記支持ストッパー16によ
り最上階フレーム2を支持するようになった段階で、上
記仮設支柱14を上記最上階フレーム2に相対的に上昇
せしめ、下部に梁や柱の建て込み空間を形成せしめ、柱
の建て込み等を行い、以後同様の工程を繰り返すことに
より、建物を構築する。
【0037】なお、上記最上階フレーム2は仮設の上屋
または屋根階であってもよい。
【0038】
【発明の効果】本発明の構造物構築用最上階フレームの
リフトアップ方法及び装置によれば、最上階フレームを
支持する支持ストッパーを最上階フレームの側壁部分に
設け、また、昇降時の反力を本設柱にとっているため、
最上階フレームをリフトアップするための駆動装置の中
心点と最上階フレームの上昇時に作用する垂直荷重位置
を一致することができるため、最上階フレームをリフト
アップするための駆動装置周りのフレームの強化を必要
とせず経済性、安全性に優れたものとなる。
【0039】また、支持ストッパーの接触する部分が1
層階部分であるため、従来に比べ、外壁のダメ工事の量
を減らすことができる。
【0040】更に、通常作業時は最上階フレームをその
側壁部分と支持ストッパーを介して高層構築物によって
支持するようにしたので、従来の仮設支柱のみによって
支持する場合に比べ、仮設支柱の本数を減らすことがで
きる等大きな利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構造物構築用最上階フレームのリフト
アップ装置の説明図である。
【図2】本発明の構造物構築用最上階フレームのリフト
アップ方法の説明図である。
【図3】本発明の構造物構築用最上階フレームのリフト
アップ方法の説明図である。
【図4】本発明の構造物構築用最上階フレームのリフト
アップ方法の説明図である。
【図5】本発明の構造物構築用最上階フレームのリフト
アップ装置の他の実施例の説明図である。
【図6】本発明の構造物構築用最上階フレームのリフト
アップ方法の他の実施例の説明図である。
【図7】本発明の構造物構築用最上階フレームのリフト
アップ方法の他の実施例の説明図である。
【図8】本発明の構造物構築用最上階フレームのリフト
アップ方法の他の実施例の説明図である。
【図9】従来の構造物構築用最上階フレームのリフトア
ップ方法の説明図である。
【図10】従来の構造物構築用最上階フレームのリフト
アップ方法の説明図である。
【図11】従来の構造物構築用最上階フレームのリフト
アップ方法の説明図である。
【図12】従来の構造物構築用最上階フレームのリフト
アップ方法の説明図である。
【図13】従来の構造物構築用最上階フレームのリフト
アップ方法の説明図である。
【図14】従来の構造物構築用最上階フレームのリフト
アップ方法の説明図である。
【図15】従来の構造物構築用最上階フレームのリフト
アップ方法の説明図である。
【図16】従来の構造物構築用最上階フレームのリフト
アップ方法の説明図である。
【符号の説明】
1 高層構築物 2 最上階フレーム 3 垂直・水平搬送装置 4 側壁部分 5 リフトアップ装置 6 リフトアップ機構 7 上部ハンガー 8 下部ハンガー 9 レール 10 支持ストッパー 11 支持ストッパー 12 梁ブラケット 12a 梁 13 本設柱 13a 本設柱 13b 本設柱 13c 本設柱 14 仮設支柱 15 駆動装置 16 支持ストッパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金川 武雄 栃木県那須郡西那須野町四区町1534−1 五洋建設株式会社技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−133016(JP,A) 特開 平3−87437(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 1/35 E04G 21/14 - 21/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最上階フレームの仮設の側壁部分に設け
    られた支持ストッパーを高層構築物の本設柱に係合して
    上記最上階フレームを支持する工程と、 上記最上階フレームの下方に生じた空間を利用して高層
    構築物の本設柱上に新たな本設柱を設置する工程と、 上記最上階フレームを貫通して設けられた仮設支柱を上
    記最上階フレームに相対的に上記新たな本設柱の所望の
    ものの上部に下降せしめ、この新たな本設柱により上記
    仮設支柱を介して上記最上階フレームを支持する工程
    と、 上記支持ストッパーと本設柱との係合を解除し、上記仮
    設支柱に相対的に上記最上階フレームを上昇せしめる工
    程と、 上記支持ストッパーを上記新たな本設柱に係合して上記
    最上階フレームを支持する工程と、 上記仮設支柱を上記最上階フレームに相対的に上昇せし
    める工程とより成ることを特徴とする構造物構築用最上
    階フレームのリフトアップ方法。
  2. 【請求項2】 最上階フレームに設けた仮設の側壁部分
    と、この側壁部分に設けた、高層構築物の本設柱に係合
    可能な支持ストッパーと、 上記本設柱の所望のものに対応する上部位置で上記最上
    階フレームに上下に貫通自在に設けた、上記本設柱によ
    って支持可能な仮設支柱と、 この仮設支柱と上記最上階フレームとを相対的に上下動
    自在に駆動する駆動装置とより成ることを特徴とする構
    造物構築用最上階フレームのリフトアップ装置。
  3. 【請求項3】 上記最上階フレームが仮設の上屋である
    ことを特徴とする請求項1記載の構造物構築用最上階フ
    レームのリフトアップ方法。
  4. 【請求項4】 上記最上階フレームが仮設の上屋である
    ことを特徴とする請求項2記載の構造物構築用最上階フ
    レームのリフトアップ装置。
JP6103209A 1994-04-19 1994-04-19 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置 Expired - Fee Related JP2791749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6103209A JP2791749B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6103209A JP2791749B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07286369A JPH07286369A (ja) 1995-10-31
JP2791749B2 true JP2791749B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=14348125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6103209A Expired - Fee Related JP2791749B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791749B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387437A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Hitachi Zosen Corp 高層構造物における鉄骨材の構築方法
JP2957328B2 (ja) * 1991-11-12 1999-10-04 株式会社熊谷組 周辺保持自昇式建築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07286369A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186519B2 (ja) リフトアップ工法
JP2791749B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JP2890341B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JP2932970B2 (ja) 既設建物の免震構造化方法
US5490367A (en) Apparatus for supporting and moving vertically an erected form assembly
JP3246287B2 (ja) 既存建物のジャッキアップ工法
JP2881503B2 (ja) ストロ−ク柱代用の仮支柱
JP2923850B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JP2592980B2 (ja) 高層構造物における鉄骨材の構築方法
JP2867185B2 (ja) ルーフプッシュアップ工法における駆動床の柱梁仕口部
JP3125205B2 (ja) 仮設側壁の構築方法
JP2793053B2 (ja) 建築施工法
JPH0791904B2 (ja) 迫り上げ装置
JP3416759B2 (ja) 地下構造物の躯体構築装置
JP3038567B2 (ja) 屋根のリフトアップ方法
JP3279290B2 (ja) 鉄筋プレファブ縦組装置
JP3079329B2 (ja) 押し引き用複合ジャッキによるプッシュアップ工法
JP2704447B2 (ja) 本設柱を用いたリフトアップ工法
JPH07259191A (ja) 構造物の全天候施工方法
JP2946372B2 (ja) 構造物の建築方法
JP2755043B2 (ja) 長大構造物の架設方法
JP2865003B2 (ja) 吊り屋根の架設方法
JPS6152305B2 (ja)
JP2802568B2 (ja) 建築工法
JP2842034B2 (ja) 建物の建築用架構の昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees