JP2791525B2 - 反射防止膜の選定方法およびその方法により選定された反射防止膜 - Google Patents

反射防止膜の選定方法およびその方法により選定された反射防止膜

Info

Publication number
JP2791525B2
JP2791525B2 JP4096678A JP9667892A JP2791525B2 JP 2791525 B2 JP2791525 B2 JP 2791525B2 JP 4096678 A JP4096678 A JP 4096678A JP 9667892 A JP9667892 A JP 9667892A JP 2791525 B2 JP2791525 B2 JP 2791525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
antireflection film
refractive index
nitride film
plasma nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4096678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05299338A (ja
Inventor
好一郎 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4096678A priority Critical patent/JP2791525B2/ja
Priority to DE4311761A priority patent/DE4311761C2/de
Publication of JPH05299338A publication Critical patent/JPH05299338A/ja
Priority to US08/725,383 priority patent/US5872054A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2791525B2 publication Critical patent/JP2791525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の製造工程
において、特に、写真製版に用いられる反射防止膜の選
定方法およびその選定方法により選定された反射防止膜
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造は、各工程ごとに写真
製版技術によりフォトマスクを用い、レジストを所定の
パターンに形成して、このレジストのパターンをシリコ
ンウェハなどに転写することにより行なわれている。
【0003】以下、従来のDRAM(Dynamic Random A
ccess Memory)の一工程であるワード線の形成工程を一
例にして説明する。
【0004】図13を参照して、半導体基板50の上
に、絶縁膜51が形成されている。この絶縁膜51の上
にポリシリコン膜52aが形成されている。このポリシ
リコン膜52aの上に、絶縁膜52bが形成されてい
る。この絶縁膜52bの上に、レジスト膜53が形成さ
れている。このレジスト膜53の上方には、所定のパタ
ーンが形成されたフォトマスク54が配置されている。
【0005】次に、このフォトマスク54の上方より、
i線(λ=365nm)またはkrF光(λ=248n
m)などの露光光55をレジスト膜53に照射する。図
14を参照して、露光光55により露光されたレジスト
膜53は、現像により除去されフォトマスク54のパタ
ーンに従った形状のレジスト膜53が形成される。
【0006】次に、図15を参照して、レジスト膜53
をマスクとしてドライエッチング57により、絶縁膜5
2bおよびポリシリコン膜52aのエッチングを行な
う。図16を参照して、その後レジスト膜53を除去す
ることにより、ワード線52が完成する。
【0007】しかし、ワード線などの下地膜に段差があ
る場合、この段差部で露光光が反射され、所望の形状の
レジスト膜が形成できないという問題点がある。以下こ
の問題点について図17を参照して、半導体基板50上
に素子分離領域が形成された場合の露光について考察す
る。
【0008】半導体基板50上に素子分離領域56およ
び絶縁膜51が形成され、素子分離領域56と絶縁膜5
1の継目部に段差56aを有している。
【0009】素子分離領域56と絶縁膜51の表面上に
沿ってポリシリコン層52aおよび絶縁膜52bが形成
されている。絶縁膜52bは、前記段差部56に従った
段差52cを有している。絶縁膜52bの上面には、レ
ジスト膜53が形成され、その表面は水平面をなしてい
る。レジスト膜53の上方には、所定のパターン形状を
有するフォトマスク54が配置されている。
【0010】次に、このフォトマスク54の上方よりi
線(λ=365nm)またはkrF光(λ=248n
m)などの露光光55をレジスト膜53に照射する。図
18を参照して、このとき絶縁膜52bに達した露光光
52は、絶縁膜52bの表面で反射する。絶縁膜52b
の表面が水平な部分に照射された露光光55aは、入射
方向に反射する。しかし絶縁膜52bの段差部52cに
照射された露光光55b、55c、55d、55eは、
図に示すように段差部52cの傾斜角度に従って反射す
る。反射した露光光55b、55c、55d、55eは
本来露光されるべき領域でないレジスト膜53cの領域
を露光する。
【0011】次に、図19を参照して、上記の結果形成
されるレジスト膜53は、図に示すように欠けた部分を
有するレジスト膜53となる。このレジスト膜53を用
いてポリシリコン層52aおよび絶縁膜52bをドライ
エッチング57によりエッチングすれば、図20および
図21を参照して、エッチングされるべきでない部分の
ポリシリコン層52aおよび絶縁膜52bがエッチング
され、所望の形状を有するワード線52が形成されない
という問題点を有していた。
【0012】この上記問題点を解消するために、図22
を参照して、絶縁膜52bの上面に露光光の反射を防止
するための反射防止膜58を設ける技術が知られてい
る。一般的な写真製版の工程で要求される反射率は10
%以下であり、従来は、主にTiNよりなる反射防止膜
58を用いている。
【0013】次に、このTiNよりなる反射防止膜58
を用いた場合のワード線52の形成方法について説明す
る。
【0014】図22を参照して、絶縁膜52bの上面に
TiNよりなる反射防止膜58をスパッタリング法など
を用いて形成する。反射防止膜58の上面にレジスト膜
53を形成する。このレジスト膜53の上方に所定のパ
ターンが形成されたフォトマスク54が配置される。
【0015】次に、図23を参照して、このフォトマス
ク54の上方よりi線(λ=365nm)またはkrF
光(λ=248nm)などの露光光55をレジスト膜5
3に照射する。このとき絶縁膜52bまで達した露光光
55は反射防止膜58により段差部52aにおいてもほ
とんど反射することがない。これによりレジスト膜53
のパターンに従った露光が可能となり所望の形状のレジ
スト膜53が得られる。
【0016】次に図24を参照して、レジスト膜53を
マスクとして、エッチング57により反射防止膜58、
絶縁膜52bおよびポリシリコン膜52aをエッチング
し、ワード線52を形成する。その後、図25を参照し
て、ワード線52の上方に残るレジスト膜53および反
射防止膜58を除去することにより、図26に示すワー
ド線52が完成する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記反
射防止膜に用いられるTiN膜には、以下に示す問題点
がある。
【0018】(1) TiN膜は、チタン原子がどのよ
うな化合物にってもその蒸気圧が低いためにドライエッ
チングを行なうことが困難である。
【0019】(2) 上記(1)の理由から、ウェット
エッチングによりTiNをエッチングする場合は、H2
SO4 /H2 2 液でSi系物質(たとえばポリシリコ
ン、酸化膜など)と、ほぼ無限の選択性が得られるが、
ウェット液のパーティクルの問題等がある。
【0020】(3) Tiは、Siの中ではバンドギャ
ップ中に順位を持つために、リーク電流などが増加し、
Siの半導体としての特性を劣化させてしまう。
【0021】この発明は上記問題点を解決するためにな
されたもので、反射防止膜材質としての光学特性である
複素屈折率を特定することにより、より高性能の反射防
止膜を得ることのできる反射防止膜の選定方法およびそ
の方法により選定された反射防止膜を提供することを目
的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明に基づいた反射防止膜の選定方法は、半導体
装置の製造工程における写真製版に用いられる反射防止
膜の光学特性としての複素屈折率を選定する工程と、反
射防止膜として要求される他の特性を選定する工程とを
有している。上記複素屈折率を選定する工程は、上記写
真製版時の露光光がi線(λ=365nm)からkrF
光(λ=248nm)の範囲の波長であり、複素屈折率
を表わす関係式n−i×k(iは虚数単位)の実部nの
値が1.0<n<3.0の範囲であり、かつ、虚部kの
値が0.4<k<1.3の範囲であることを選定する。
【0023】また、この発明に基づいた反射防止膜の選
定方法により選定された反射防止膜は、1つの局面にお
いては、プラズマCVD法により形成されるプラズマ窒
化膜(SiX Y X Y はパラメータ)を含み、半導
体装置の製造工程における写真製版に用いられる反射防
止膜である。上記写真製版時に用いられる露光光はi線
(λ=365nm)であり、上記プラズマ窒化膜(Si
X Y )の材料組成のパラメータ(X Y )を変化させ
ることにより上記プラズマ窒化膜(SiX Y)の複素
屈折率を表わす関係式n−i×k(iは虚数単位)の実
部nの値を1.0<n<3.0に設定し、かつ、虚部k
の値を0.4<k<1.3に設定することにより、上記
プラズマ窒化膜(SiX Y )のパラメータ(X Y
の比を、1.0<X Y <1.4に設定されている。
【0024】さらに、この発明に基づいた反射防止膜の
選定方法により選定された反射防止膜は、他の局面にお
いては、プラズマCVD法により形成されるプラズマ窒
化膜(SiX Y X Y はパラメータ)を含み、半導
体装置の製造工程における写真製版に用いられる反射防
止膜であって、上記写真製版時に用いられる露光光はk
rF光(λ=248nm)であり、上記プラズマ窒化膜
(SiX Y )の材料組成のパラメータ(X Y )を変
化させることにより上記プラズマ窒化膜(Si X Y
の複素屈折率を表わす関係式n−i×k(iは虚数単
位)の、実部nの値を1.0<n<3.0に設定し、か
つ、虚部kの値を0.4<k<1.3に設定することに
より、上記プラズマ窒化膜(SiX Y )のパラメータ
X Y )の比を0.75<X Y <0.85に設定さ
れている。
【0025】
【作用】この発明に基づいた反射防止膜の選定方法によ
れば、反射防止膜の材質の光学特性である複素屈折率を
表わす関係式n−i×kの実部nの値と虚部kの値とを
所定の範囲の値に特定することで反射防止膜を半導体ウ
ェハに形成し、実験的に反射率を測定することなく適切
な反射防止膜の選定を可能としている。
【0026】また、この発明に基づいた反射防止膜の選
定方法により選定された反射防止膜は、プラズマ窒化膜
を用いて複素屈折率の実部nの値と虚部kの値が所定の
範囲の値となるように、プラズマ窒化膜(SiX Y
の材料組成のパラメータ(XY )を変化させることに
より、所望の反射率を有する反射防止膜を得ることが可
能となる。
【0027】
【実施例】以下この発明に基づいた反射防止膜の選定方
法について図1ないし図12を参照して説明する。
【0028】反射防止膜の選定方法を大別すると、反射
防止膜の光学特性としての複素屈折率を選定する工程
と、反射防止膜として要求される他の特性を選定する工
程とに分けることができる。この発明においては、前者
の反射防止膜の光学特性としての複素屈折率を選定する
工程に特徴を有することより、以下この点について言及
する。
【0029】まず図1を参照して、反射率Rについて説
明する。図1は、無限大の厚みを有する反射防止膜2の
上に無限大の厚みを有するレジスト膜1が形成されてい
る場合の模式図であり、この場合の露光光3の反射率R
は、
【0030】
【数1】
【0031】で表わすことができる。ここで、複素屈折
率について簡単に説明する。光が物質の中に入り込んだ
り、その中を伝わったりする現象を取扱う場合、重要と
なる物理量に屈折率と吸収係数がある。これらは一般に
光学定数と呼ばれている。屈折率は光の真空中での速度
と物質内での速度との比で表わされ、吸収係数は物質内
で光のエネルギが吸収される割合を表わす量で、両者は
ともに光の波長または振動数によって変化する。
【0032】一般に物質は原子から構成され、原子は正
に帯電した原子核と負の電荷を持った電子から構成され
ている。この物質の外からやってくる光の波は、原子に
対していわば正弦波形の振動を有する外力となってお
り、これが原子内で絶えず起こっている振動と相互に作
用し合って新たな振動を誘起するものとみなす。
【0033】今、質量m、負電荷−qを持った電子が、
固定位置にある原子核(原子核は電子に比べて質量が1
800倍以上のため)とスプリングでつながれており、
電子がxだけ変位すると、変位に比例した復元力Kx
(K:弾性係数)が働く一次元振動子モデルを考える。
この振動子に外から光の振動電界E(=E0eJωT)が
加わると、電子はそれに揺さぶられて共生振動を始め
る。このときの電子の運動方程式は、x座標に対して次
のようになる。
【0034】
【数2】
【0035】ここで、右辺が外力、左辺の第3項がスプ
リングの持つ弾性的な復元力で、その固有振動数はω0
=√(K/m)に相当する。
【0036】第2項は光が物質によって吸収されること
を考慮した減衰力で、γは減衰定数である。式(2)の
解は、
【0037】
【数3】
【0038】として与えられる。上式の右辺はωの複素
関数の形になっており、スプリングにつながれた電子は
やってきた光の振動電界と同じ振動数で振動している
が、振幅はωに依存して変化し、その位相は電子の運動
を鈍らせるγのために光の位相からずれる。
【0039】ここで、電子の運動を負電荷の動きとして
とらえると、電界の作用で負電荷が平行位置からxだけ
変位すると考えられるので、光の電界による誘導双極子
モーメントはqx(t)となる。考えている物質が単位
体積当りn個の原子または分子からなるとすれば、その
分極PはP=Nqxに等しくなる。分極光bはレーザ光
のような強い電界を考えない限り光の電界に比例し、誘
電体の比誘電率εr との間に
【0040】
【数4】
【0041】の関係が成立つ。ここに、ε0 は真空の誘
電率を表わす。ここで、物質の屈折率nと誘電率の間に
はn2 =εr の関係が成立するから式(4)のεr とP
にこれらの関係を使うと、
【0042】
【数5】
【0043】となり屈折率はxと同様にωの複素関数と
して表わされる。すなわち、屈折率の実部をn、虚部を
kと置くと複素屈折率n′は、
【0044】
【数6】
【0045】となる。次に、図2を参照して、
【0046】
【数7】
【0047】式(1)において、露光光にi線(λ=3
65nm)を用いた場合レジスト膜1の屈折率は1.7
2−0.02iとなり、反射防止膜の実部nを縦軸に、
虚部kを横軸に取った場合の計算結果をグラフに示した
ものが図3である。
【0048】図3を参照して、nおよびkを変数とし、
nおよびkに対する反射率を等高線で示している(図に
おいて0.1は反射率が10%、0.2は反射率が20
%を示している)。
【0049】次に上記と同様に、露光光をkrF線(λ
=248nm)を用いた場合の反射率Rの計算結果を図
4に示す。なおkrF線(λ=248nm)の場合のレ
ジスト膜の複素屈折率は1.83−0.01iである。
【0050】一般的な写真製版の工程においては、反射
率Rが10%以下であれば段差部における光の反射は無
視することができるとされている。
【0051】図3および図4を参照して、両図から反射
率が10%以下の領域を斜線で示し、これを満足させる
ためのnおよびkの値は、 1<n<3 0<k<1.3 であることがわかる。
【0052】なお、上記露光光にi線(λ=365n
m)とkrF光(λ=248nm)を用いているのは、
一般的な物質においては、i線(λ=365nm)から
krF光(λ=248nm)の波長の範囲においては、
物質に対する屈折率に大きな変化を与えないからであ
る。よって、上記n,kの値は、i線からkrF光の間
にある波長の光に対しても有効であることが言える。
【0053】しかし、kの値があまりに小さい場合は、
露光光3は、反射防止膜2を透過する割合が高く、反射
防止膜となるためには、非常に大きな膜厚を必要として
しまう。
【0054】よって、次に露光光が反射防止膜を透過し
ないための条件を判断する。図5を参照して、一般に物
質0、1、2よりなる層に照射された光は、物質0と物
質1の界面で反射する光γ01、および物質1内で多重反
射を起こす光a1 ,a2 …an を有する。これらの光の
反射率an は、tijを物質iからjへの透過率,ri
jを物質iからjへ光が進行した時の界面での反射率,
δは物質1を光が往復した時の位相の進みとした時、
【0055】
【数8】
【0056】となり、多重反射した光の反射率Rは、
【0057】
【数9】
【0058】次に、図6を参照して、半導体基板5の上
に酸化膜4を形成し、酸化膜4上に反射防止膜2が形成
され、この反射防止膜2の上に無限大の厚みを有するレ
ジスト1を形成した場合を考える。
【0059】図6におい各層間の反射のフレーネル係数
(γ)は以下のようになる。
【0060】
【数10】
【0061】
【数11】
【0062】
【数12】
【0063】γはフレーネル係数、nは複素屈折率、添
字は膜種を表わす。また、各膜内での光の往復による位
相の変化量(δ)は以下のようになる。
【0064】
【数13】
【0065】
【数14】
【0066】dは膜厚、λは真空中の露光光の波長であ
る。光が膜内で多重反射したときの反射率Rは前に示し
た式(9)から、
【0067】
【数15】
【0068】topはその膜とその上の膜との間の反射
率を示す。bottomはその膜とその下の膜との間の
反射率を示す。
【0069】Δはその膜内での光の往復による位相の変
化量である。以上から、光が膜内多重反射したときの酸
化膜上の反射率Rsio は、
【0070】
【数16】
【0071】となる。また、反射防止膜上の反射率R
ARC は、
【0072】
【数17】
【0073】となる。以上より、nARC に関しては、図
3、図4より2.2程度が最適であり、dARC に関して
は、エッチング性などから600Å程度が最適であるの
で、この値を適用すると、反射防止膜に関しては、k
arc (反射防止膜の複素屈折率の虚数部)が未知数であ
り、Siは複素屈折率が既知(i線に対しては、6.5
5−2.65i、krFに対しては1.58−3.64
i)であり、無限化基板であるから未知数はなしであ
り、酸化膜に関しては、複素屈折率が既知(i線に対し
ては1.47、krFに対しては1.51)であり、膜
厚(dsio)が未知数となり、レジストに関しては複
素屈折率が既知(i線に対しては1.72−0.02
i、krFに対しては1.83−0.01i)であり、
上層無限大であるから未知数はなしとなる。よって、R
arc の未知数は、karc とdsioとなる。
【0074】以上により、このkarc とdsioの2軸
に対し、Rarc の値を等高線図に表わしたものが図7お
よび図8となる。
【0075】上記に示す図7および図8から判断して、
下地の酸化膜の膜厚が変動しても(図中において、縦方
向の変化があっても)反射率が10%以下になるための
kの範囲は、 0.4<k<1.3 となることがわかる。
【0076】なお、上記kの値の設定において、反射防
止膜/酸化膜/Siの構造で計算を行なっているが、計
算の内容は、反射防止膜下地の酸化膜の膜厚が変化した
場合においても、反射防止膜表面の反射率が変動しない
ことを目的としているため、すなわち、反射防止膜内
で、光がほとんど減衰することを目的としているため、
下地が何であっても同じ結果が得られる。また、酸化膜
を例として用いたのは、k=0という最も厳しい条件を
有しているためであり、上記計算から得られるデータ
は、一般性を持つものであることが言える。
【0077】上記実施例に示すように複素屈折率を選定
する工程においてnとkの値の範囲を選定することによ
り反射防止膜の選定を可能としている。
【0078】次にこの発明に基づいた反射防止膜の選定
方法により選定される反射防止膜の実施例について説明
する。
【0079】従来より、プラズマCVD法により形成さ
れるプラズマ窒化膜(P−SiX Y )はその材料組成
のパラメータ(X Y )を変化させることにより屈折率
を変化させることが可能ぬあることが知られている。
【0080】ここにプラズマ窒化膜は200〜400℃
の低温で形成が可能であり、水分やアルカリイオンに対
する強いブロック性、機械的強度、ステップカバレージ
に優れた特性を有している。
【0081】図9を参照して、i線(λ=365)にお
けるプラズマ窒化膜のSiとLの組成比と光学特性の関
係を示す。図においては、SiとNの比を∞、1.3
5、0.82、0.75の場合について示している。図
から明らかなように、A点のプラズマ窒化膜の構成法
(n=2.8 k=1.3)とB点のプラズマ窒化膜の
構成法(n=2.2 K=0.07)は、ほぼ複素屈折
率の1.0<n<3.0、0.4<k<1.3を満たし
ており、それぞれのSi/N(=X Y )は1.35と
0.82である。ただし、B点の場合は、kの値が小さ
いために、データの補間を行なえば、k〜0.4に相当
するのは、Si/N〜1.0と思われる。
【0082】よって、複素屈折率の1.0<n<3.
0、0.4<k<1.3を満たすプラズマ窒化膜のパラ
メータの組成比は、 1.0<X Y <1.4 であると言える。
【0083】図10を参照して、領域E1 が反射防止膜
として要求されるn、kの値の範囲であり、実線G1
プラズマSiNの取り得るn、kの範囲である。以上に
より、領域E1 と実線g1 の交わる範囲がi線露光にお
ける酸化膜上の反射防止膜の条件であることがわかる。
【0084】次に図11を参照して、krF線における
プラズマ窒化膜のSiとNの組成比と光学特性の関係を
示している。図においては、SiとNの比を∞、1.3
5、0.82、0.75の場合について示している。図
から明らかなように、k<1.3という上限条件から、
Si/N=0.82と0.75の構成法だけが解となり
得る。よって、0.75は、SiとNの比として下限値
であるから、複素屈折率の1.0<n<3.0、0.4
<k<1.3を満たすプラズマ窒化膜のパラメータの組
成比は、 0.75<X Y <0.8 であることがわかる。上記図11のデータをもとにし
て、実部nを横軸に虚部kを縦軸にとったものが図12
である。
【0085】図12において、領域E2 が反射防止膜と
して要求されるn、kの値の範囲であり、実線g2 がプ
ラズマSiNの取り得るn、kの範囲である。以上によ
り、領域E2 と実線g2 の交わる範囲はkrF線露光に
おける酸化膜上の反射防止膜の条件であることがわか
る。
【0086】以上によるプラズマCVD法により形成さ
れるプラズマ窒化膜(SiX Y )の材料組成のパラメ
ータを変化させることにより、反射防止膜としての光学
特性を示す複素屈折率の実部nおよび虚部kの値を所定
の範囲に設定することが可能となり、所望の反射防止膜
を得ることが可能となる。
【0087】
【発明の効果】この発明に基づいた反射防止膜の選定方
法によれば、反射防止膜の光学特性としての複素屈折率
を表わす関係式n−i×kの実部nおよび虚部kの値を
特定することで、反射防止膜の選定を可能とし、これに
より、反射防止膜を半導体ウェハに形成して実験的に反
射率を測定することなく、材質の複素屈折率を調査する
ことのみで、理想的な反射防止膜を得ることができる。
【0088】またこの発明に基づいた反射防止膜の選定
方法により選定された反射防止膜によれば、プラズマC
VD法により形成されるプラズマ窒化膜(SiX Y
の材料組成のパラメータ(X Y )を変化させることに
よって、プラズマ窒化膜(SiX Y )の複素屈折率n
−i×kの実部nの値および虚部kの値を所定の値に設
定することにより、任意の反射防止膜の形成を可能とし
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な反射率を求めるための模式図である。
【図2】所定の物質に入射した光の位相変化を示すため
の模式図である。
【図3】i線(λ=365nm)を入射した場合の反射
率(R)と複素屈折率の実部nと虚部kの関係を示す図
である。
【図4】krF(λ=248nm)の場合の反射率
(R)と複素屈折率の実部nと虚部kの関係を示す図で
ある。
【図5】多重反射した光の反射率を測定するための模式
図でる。
【図6】所定の半導体基板に露光光が照射した場合の反
射率を求めるための模式図である。
【図7】i線が入射した場合の複素屈折率の虚部kの値
と酸化膜厚さの関係を示す図である。
【図8】krFが入射した場合の複素屈折率の虚部kの
値と酸化膜厚さの関係を示す図である。
【図9】i線におけるプラズマ窒化膜のSiとNの組成
比と光学特性の関係を示す図である。
【図10】i線におけるプラズマ窒化膜の取り得る実部
nと虚部kの値の関係を示す図である。
【図11】krFにおけるプラズマ窒化膜のSiとNの
組成比と光学特性の関係を示す図である。
【図12】krFにおけるプラズマ窒化膜の取り得る実
部nと虚部kの値の関係を示す図である。
【図13】従来技術における半導体装置の製造工程にお
ける写真製版の第1工程を示す断面図である。
【図14】従来技術における半導体装置の製造工程にお
ける写真製版の第2工程を示す断面図である。
【図15】従来技術における半導体装置の製造工程にお
ける写真製版の第3工程を示す断面図である。
【図16】従来技術における半導体装置の製造工程にお
ける写真製版の第4工程を示す断面図である。
【図17】従来技術における半導体装置の製造工程にお
ける写真製版の問題点を示す断面図である。
【図18】従来技術における半導体装置の製造工程にお
ける写真製版の問題点を示す部分詳細断面図である。
【図19】従来技術における半導体装置の製造工程にお
ける写真製版の問題点を有する第1工程を示す断面図で
ある。
【図20】従来技術における半導体装置の製造工程にお
ける写真製版の問題点を示す第2工程を示す断面図であ
る。
【図21】従来技術における半導体装置の製造工程にお
ける写真製版の問題点を示す第3工程を示す断面図であ
る。
【図22】従来技術における問題点を解消した半導体装
置の製造工程における写真製版の第1工程を示す断面図
である。
【図23】従来技術における問題点を解消した半導体装
置の製造工程における写真製版の第2工程を示す断面図
である。
【図24】従来技術における問題点を解消した半導体装
置の製造工程における写真製版の第3工程を示す断面図
である。
【図25】従来技術における問題点を解消した半導体装
置の製造工程における写真製版の第4工程を示す断面図
である。
【図26】従来技術における問題点を解消した半導体装
置の製造工程における写真製版の第5工程を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 レジスト膜 2 反射防止膜 3 露光光 4 酸化膜 5 半導体基板 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の製造工程における写真製版
    に用いられる反射防止膜の光学特性としての複素屈折率
    を選定する工程と、 反射防止膜として要求される他の特性を選定する工程
    と、 を有する反射防止膜の選定方法であって、 前記複素屈折率を選定する工程は、前記写真製版時の露
    光光がi線(λ=365nm)からkrF光(λ=24
    8nm)の範囲の波長であり、複素屈折率を表わす関係
    式 n−i×k(iは虚数単位)の、 実部nの値が1.0<n<3.0の範囲であり、かつ、 虚部kの値が0.4<k<1.3の範囲であることを選
    定する反射防止膜の選定方法。
  2. 【請求項2】 プラズマCVD法により形成されるプラ
    ズマ窒化膜(SiXY X Y はパラメータ)を含
    み、半導体装置の製造工程における写真製版に用いられ
    る反射防止膜であって、 前記写真製版において用いられる露光光が、i線(λ=
    365nm)であり、前記プラズマ窒化膜(Si
    X Y )の材料組成のパラメータ(X Y )を変化させ
    ることにより前記プラズマ窒化膜(SiX Y )の複素
    屈折率を表わす関係式 n−i×k(iは虚数単位)の、 実部nの値を1.0<n<3.0に設定し、かつ、 虚部kの値を0.4<k<1.3に設定することによ
    り、 前記プラズマ窒化膜(SiX Y )の前記材料組成のパ
    ラメータ(X Y )の比を、 1.0<X Y <1.4 に設定したプラズマ窒化膜よりなる反射防止膜。
  3. 【請求項3】 プラズマCVD法により形成されるプラ
    ズマ窒化膜(SiXY X Y はパラメータ)を含
    み、半導体装置の製造工程における写真製版に用いられ
    る反射防止膜であって、 前記写真製版において用いられる露光光が、krF光
    (λ=248nm)であり、前記プラズマ窒化膜(Si
    X Y )の材料組成のパラメータ(X Y )を変化させ
    ることにより前記プラズマ窒化膜(SiX Y )の複素
    屈折率を表わす関係式 n−i×k(iは虚数単位)の、 実部nの値を1.0<n<3.0に設定し、かつ、 虚部kの値を0.4<k<1.3に設定することによ
    り、 前記プラズマ窒化膜(SiX Y )の前記材料組成のパ
    ラメータ(X Y )の比を、 0.75<X Y <0.85 に設定したプラズマ窒化膜よりなる反射防止膜。
JP4096678A 1992-04-16 1992-04-16 反射防止膜の選定方法およびその方法により選定された反射防止膜 Expired - Lifetime JP2791525B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096678A JP2791525B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 反射防止膜の選定方法およびその方法により選定された反射防止膜
DE4311761A DE4311761C2 (de) 1992-04-16 1993-04-08 Verfahren zur Herstellung einer Antireflektionsschicht
US08/725,383 US5872054A (en) 1992-04-16 1996-10-03 Anti-reflection film and method of manufacturing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096678A JP2791525B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 反射防止膜の選定方法およびその方法により選定された反射防止膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05299338A JPH05299338A (ja) 1993-11-12
JP2791525B2 true JP2791525B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=14171461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4096678A Expired - Lifetime JP2791525B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 反射防止膜の選定方法およびその方法により選定された反射防止膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5872054A (ja)
JP (1) JP2791525B2 (ja)
DE (1) DE4311761C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW363146B (en) * 1992-08-20 1999-07-01 Sony Corp An anti-reflective layer and a method of forming a photoresist pattern
US5378659A (en) * 1993-07-06 1995-01-03 Motorola Inc. Method and structure for forming an integrated circuit pattern on a semiconductor substrate
JPH07201700A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5918147A (en) * 1995-03-29 1999-06-29 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device with an antireflective layer
EP0885407B1 (en) * 1996-03-07 2001-08-22 Clariant Finance (BVI) Limited Bottom antireflective coatings through refractive index modification by anomalous dispersion
KR100245033B1 (ko) * 1996-09-25 2000-02-15 전주범 박막형 광로 조절 장치의 제조 방법
US5733714A (en) * 1996-09-30 1998-03-31 Clariant Finance (Bvi) Limited Antireflective coating for photoresist compositions
US6274295B1 (en) 1997-03-06 2001-08-14 Clariant Finance (Bvi) Limited Light-absorbing antireflective layers with improved performance due to refractive index optimization
US6428894B1 (en) * 1997-06-04 2002-08-06 International Business Machines Corporation Tunable and removable plasma deposited antireflective coatings
US6323079B1 (en) 1998-04-24 2001-11-27 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6599682B2 (en) 2000-04-26 2003-07-29 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for forming a finely patterned photoresist layer
JP2002214793A (ja) 2001-01-22 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp 反射防止膜及び半導体装置の製造方法
DE10138909A1 (de) * 2001-08-08 2003-02-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer mittels einer Photomaske zu strukturierenden siliziumhaltigen Schicht
JP2004153073A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
CN100383934C (zh) * 2004-11-15 2008-04-23 旺宏电子股份有限公司 控制介电抗反射层特性的方法及介电抗反射层的制造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047202B2 (ja) * 1976-01-13 1985-10-21 東北大学金属材料研究所長 超硬高純度の配向多結晶質窒化珪素
US4158717A (en) * 1977-02-14 1979-06-19 Varian Associates, Inc. Silicon nitride film and method of deposition
JPS57195207A (en) * 1981-05-26 1982-11-30 Olympus Optical Co Ltd Light absorbing film
JPS5846635A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 Toshiba Corp 半導体素子パタ−ン形成法
JPS58220477A (ja) * 1982-06-16 1983-12-22 Japan Solar Energ Kk 太陽電池の製造方法
US4451969A (en) * 1983-01-10 1984-06-05 Mobil Solar Energy Corporation Method of fabricating solar cells
CA1186070A (en) * 1983-06-17 1985-04-23 Iain D. Calder Laser activated polysilicon connections for redundancy
US4545646A (en) * 1983-09-02 1985-10-08 Hughes Aircraft Company Process for forming a graded index optical material and structures formed thereby
US4545823A (en) * 1983-11-14 1985-10-08 Hewlett-Packard Company Grain boundary confinement in silicon-on-insulator films
US4668365A (en) * 1984-10-25 1987-05-26 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for magnetron-enhanced plasma-assisted chemical vapor deposition
US4618541A (en) * 1984-12-21 1986-10-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a silicon nitride film transparent to ultraviolet radiation and resulting article
JPH0234012B2 (ja) * 1984-12-28 1990-08-01 Canon Kk Kamerayoadaputa
US4691077A (en) * 1985-05-13 1987-09-01 Mobil Solar Energy Corporation Antireflection coatings for silicon solar cells
US4606115A (en) * 1985-05-14 1986-08-19 Motorola, Inc. Method of manufacturing optically sensitive semiconductor devices including anti-reflective coatings
US4820611A (en) * 1987-04-24 1989-04-11 Advanced Micro Devices, Inc. Titanium nitride as an antireflection coating on highly reflective layers for photolithography
US4751191A (en) * 1987-07-08 1988-06-14 Mobil Solar Energy Corporation Method of fabricating solar cells with silicon nitride coating
US4863755A (en) * 1987-10-16 1989-09-05 The Regents Of The University Of California Plasma enhanced chemical vapor deposition of thin films of silicon nitride from cyclic organosilicon nitrogen precursors
ATE123345T1 (de) * 1989-01-23 1995-06-15 Siemens Ag Verfahren zum herstellen einer siliziumnitridschicht, wie sie als antireflexschicht in photolithographieprozessen bei der herstellung hochintegrierter halbleiterschaltungen verwendet wird.
JP2859288B2 (ja) * 1989-03-20 1999-02-17 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2953468B2 (ja) * 1989-06-21 1999-09-27 三菱化学株式会社 化合物半導体装置及びその表面処理加工方法
US4968147A (en) * 1989-09-01 1990-11-06 Shoemaker Jack W Laser target pipe insert apparatus
US5106786A (en) * 1989-10-23 1992-04-21 At&T Bell Laboratories Thin coatings for use in semiconductor integrated circuits and processes as antireflection coatings consisting of tungsten silicide
US5126289A (en) * 1990-07-20 1992-06-30 At&T Bell Laboratories Semiconductor lithography methods using an arc of organic material
US5091244A (en) * 1990-08-10 1992-02-25 Viratec Thin Films, Inc. Electrically-conductive, light-attenuating antireflection coating
JP2678400B2 (ja) * 1990-11-14 1997-11-17 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子
JP3342164B2 (ja) * 1993-04-16 2002-11-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5378659A (en) * 1993-07-06 1995-01-03 Motorola Inc. Method and structure for forming an integrated circuit pattern on a semiconductor substrate
JPH07201700A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5872054A (en) 1999-02-16
DE4311761A1 (de) 1993-10-21
DE4311761C2 (de) 2000-08-31
JPH05299338A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2791525B2 (ja) 反射防止膜の選定方法およびその方法により選定された反射防止膜
KR102414135B1 (ko) 얇은 흡수체를 갖는 극자외선 마스크 블랭크 생산 시스템 및 그의 제조 시스템
KR102291647B1 (ko) 흡수체를 갖는 평탄화된 극자외선 리소그래피 블랭크 및 그의 제조 시스템
US5835226A (en) Method for determining optical constants prior to film processing to be used improve accuracy of post-processing thickness measurements
US20090305147A1 (en) Extreme ultraviolet photolithography mask, with resonant barrier layer
US5234780A (en) Exposure mask, method of manufacturing the same, and exposure method using the same
JP4742943B2 (ja) 反射防止膜及び露光方法
JPH118248A (ja) 反射防止コーティングおよびその形成方法
JP2003531392A (ja) 音響ミラーおよびその製造方法
JP2000089471A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH0590138A (ja) X線マスクおよびx線マスクの製造方法およびパターン形成方法
KR102644109B1 (ko) 반사형 마스크 블랭크 및 반사형 마스크
Miura et al. Reduction of linewidth variation over reflective topography
JP2000299282A (ja) 改善されたcd制御のためのarc
JP2021128150A (ja) 特に計時器のための、フレキシブルなブレードを備える一体化されたケイ素デバイスを製造する方法
KR101396849B1 (ko) 후면 적층막을 가지는 블랭크 마스크 및 포토마스크와 그제조방법
JP2923262B2 (ja) 位相反転マスク及びその製造方法
JPS63202915A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000133571A (ja) レジストパタン形成方法
EP0490320B1 (en) A method for producing a diffraction grating
JPH04204735A (ja) フォトマスクブランク及びその製造方法、並びにファトマスク及びその製造方法
JPH09148214A (ja) 塗布膜の形成方法
KR101557411B1 (ko) 반도체 장치용 캐패시터 및 그 제조방법
CN118248620A (zh) 一种lcos结构的制造方法
CN111103645A (zh) 偏振光片及偏振光片的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term