JP2781329B2 - 半導体パワーモジュールおよびその製造方法 - Google Patents

半導体パワーモジュールおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2781329B2
JP2781329B2 JP5223389A JP22338993A JP2781329B2 JP 2781329 B2 JP2781329 B2 JP 2781329B2 JP 5223389 A JP5223389 A JP 5223389A JP 22338993 A JP22338993 A JP 22338993A JP 2781329 B2 JP2781329 B2 JP 2781329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
power
power module
main surface
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5223389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06188363A (ja
Inventor
征一 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27435982&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2781329(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5223389A priority Critical patent/JP2781329B2/ja
Priority to DE4418426A priority patent/DE4418426B4/de
Priority claimed from DE4418426A external-priority patent/DE4418426B4/de
Publication of JPH06188363A publication Critical patent/JPH06188363A/ja
Priority to US08/675,337 priority patent/US5747875A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2781329B2 publication Critical patent/JP2781329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体パワーモジュ
ールに関するもので、特に回路基板の温度変化に伴う変
形をなくするための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体パワーモジュールは、スイッチン
グ動作を行う能動的な電力用スイッチング半導体素子を
用いて、負荷へ供給する電力を調整する回路を備えた装
置である。半導体パワーモジュールの1つとして、前記
回路を主回路として当該主回路との間で信号を交換する
ことにより、当該主回路の動作を制御する能動的な半導
体素子を有する制御回路を更に備えたもの(特に、「イ
ンテリジェントパワーモジュール」と称される)も実用
化されている。これらの半導体パワーモジュールは、モ
ータ等の動作を制御するインバータ等に主として応用さ
れている。
【0003】<従来装置の回路図>図12は従来の半導
体パワーモジュール100が有する回路110の主要な
部分を示す概略回路図である。この装置100の定格出
力電圧、及び最大出力電流は、それぞれ440V、及び
100Aである。また、出力電流を遮断及び接続する動
作の周波数は、10kHz である。
【0004】回路110は、2つの回路部分120、1
30を有している。主回路120は、調整した電力を負
荷へ出力する回路部分である。2個の電源端子PS
(P)、PS(N)には、それぞれ直流の高電位P及び
低電位Nが外部電源(図示しない)より印加される。す
なわち、これらの電源端子PS(P)、PS(N)を通
して、外部電源より主回路120へ電力が供給される。
主回路120は、6個の電力制御用の能動的な素子であ
るIGBT素子(絶縁ゲート型バイポーラトランジス
タ)T1〜T6を備えている。IGBT素子は、負荷へ
供給する電流の遮断および接続を反復しておこなう、電
力用スイッチング半導体素子の1種である。これらのI
GBT素子T1〜T6は、入力された電力をU、V、W
相の3相に対応して制御し、これらの制御された電力を
各々3個の出力端子OUT(U)、OUT(V)、OU
T(W)を通して、負荷へ出力する。IGBT素子T1
〜T6に逆電圧が付加される時に、負荷電流をバイパス
させてIGBT素子T1〜T6を保護するための、フリ
ーホイールダイオードD1〜D6が、IGBT素子T1
〜T6に並列にそれぞれ接続されている。
【0005】制御回路130は、IGBT素子T1〜T
6の動作を制御する回路部分である。制御回路130は
6個の能動的な半導体素子IC1〜IC6を備えてい
る。これらの半導体素子IC1〜IC6は、それぞれ信
号入力端子IN1〜IN6へ外部より入力される入力信
号VIN1〜VIN6に応答して、IGBT素子T1〜T6
のゲートGへゲート電圧信号VG 1〜VG 6を送出す
る。IGBT素子T1〜T6は、これらのゲート電圧信
号にVG 1〜VG 6応答して、コレクタCとエミッタE
の間の電流の遮断及び接続を行う。
【0006】4個の独立した外部の直流電圧源(図示し
ない)を、高電位側(正)の電源端子VCC1〜VCC
と、低電位側(負)の電源端子VEE1〜VEE4の各1同
士の対に接続することにより、これらの電源端子を介し
て半導体素子IC1〜IC6へ直流電圧が供給される。
負の電源端子VEE1〜VEE3は、IGBT素子T1〜T
3のエミッタEと電気的にそれぞれ接続されており、負
の電源端子VEE4は、互いに共通電位であるIGBT素
子T4〜T6のエミッタEに接続されている。
【0007】主回路120は相対的に大きい電流が流れ
る回路であり、大電流、及び大電流に伴う発熱に耐え得
る回路設計が施される。一方、制御回路130は電圧信
号を処理する回路であるため、当該回路に流れる電流は
微小である。このため、制御回路130では、大電流に
相応した回路設計は行われない。
【0008】<装置100の外観>図13は装置100
の外観を示す斜視図である。装置100は合成樹脂等の
絶縁体で構成されるケース101を備えており、ケース
101の上面には蓋102が設けられている。主回路1
20の端子103と、制御回路130の端子104が、
ケース101の上面の外部に露出している。これらの端
子において、図12の回路図における端子と同一部分は
同一の記号を付している。
【0009】<主回路120の回路素子の配置>図14
は、ケース101の所定の位置に収納された主回路の回
路基板121の平面図である。回路基板121は4個の
回路基板本体121a〜121dを備えている。これら
の回路基板本体121a〜121dは、ケース101の
底面を構成する板状の銅ベース122の上面に配置され
ている。回路基板本体121a及び121bの上には、
IGBT素子T1〜T6、これらの各々に付随する受動
的な回路素子であるフリーホイールダイオードD1〜D
6、及び配線パターンが設けられている。配線パターン
P(P)、P(N)、P(U)、P(V)、及びP
(W)は、それぞれ高電位P、低電位N、U相出力、V
相出力、及びW相出力の配線パターンである。これらの
配線パターンは、大電流が通過するのに十分な幅と厚さ
とを有している。各配線パターンは、それぞれに描かれ
る斜線部分において、対応する電源端子PS(P)、P
S(N)、出力端子OUT(U)、OUT(V)、OU
T(W)にそれぞれ接続される。
【0010】回路基板本体121c、121dは、IG
BT素子T1〜T6と制御回路130との間を中継する
回路基板の本体部である。これらの回路基板本体上に形
成された配線パターンにおいて、配線パターンP(E
1)〜P(E6)は各々IGBT素子T1〜T6のエミ
ッタEに接続されており、配線パターンP(G1)〜P
(G6)は各々IGBT素子T1〜T6のゲートGに接
続されている。IGBT素子T1〜T6は、これらの素
子の各1のコレクタCを流れる電流(コレクタ電流)の
大きさを検出し、コレクタ電流に対応した電圧信号を送
出する検出回路を備えている。配線パターンP(S1)
〜P(S6)は、各々IGBT素子T1〜T6が備える
検出回路に接続されており、コレクタ電流の検出信号を
伝達する。配線パターンP(EX)は、その他の信号を
伝達する配線パターンである。
【0011】これらの配線パターンは、それぞれに描か
れる斜線部分において、制御回路130へ接続される複
数の導体ピン(後述する)の各1の一端に接続される。
すなわち、これらの配線パターンは、導体ピンを介して
制御回路130に電気的に接続される。多数の導体ワイ
ヤwによって、上述の素子同士、あるいは素子と配線パ
ターンの間が適宜、電気的に接続されている。
【0012】<制御回路130の回路素子の配置>図1
5は、制御回路130の回路基板131の平面図であ
る。制御回路130は、発熱の大きい主回路120の基
板とは別個の基板の上に展開されている。回路基板13
1の上には、能動的な半導体素子IC1〜IC7、これ
らの各々に付随する各種の受動的な回路素子EL、及び
配線パターンが設けられている。なお、半導体素子IC
7は、半導体素子IC1〜IC6とは異なる目的で設け
られている。
【0013】回路基板131には配線パターンに接続さ
れたスルーホールが設けられており、前述の導体ピンの
他の一端がこれらのスルーホールに接続されている。こ
れらの導体ピンを介して、スルーホールTH(E1)〜
TH(E6)、TH(G1)〜TH(G6)、TH(S
1)〜TH(S6)、TH(EX)は、各々前述の配線
パターンP(E1)〜P(E6)、P(G1)〜P(G
6)、P(S1)〜P(S6)、P(EX)と接続され
ている。回路基板131には、配線パターンに接続さ
れ、更に前述の外部電源等に接続される端子104が設
けられている。
【0014】<装置100の断面構造>図16は装置1
00の正面断面図である。回路基板131と回路基板1
21は、互いに装置100の上方と下方とに互いに対向
して配置されている。上述のように複数の導体ピンPI
によって、回路基板121上の回路と回路基板131上
の回路とが電気的に適宜接続されている。大きな発熱を
伴うIGBT素子T1〜T6などが配置される回路基板
本体121a、121bは、耐熱性で電気絶縁性を有す
る、酸化アルミニウム(Al2 O3 )あるいは窒化アル
ミニウム(AlN)などのセラミックで作られ、その底
面は全面にわたって銅薄版CFによって覆われている。
この銅薄板CFの表面を銅ベース122の上面にハンダ
付けすることにより、回路基板本体121a、121b
は銅ベース122に固定されている。回路基板121の
上面には、配線パターンP(N)、P(W)等の、銅の
配線パターンが形成されており、その上面にIGBT素
子T3、T6等の回路素子がハンダ付けされている。配
線パターンおよび銅薄板CFは、いずれも回路基板本体
121a、121bにメタライズ結合されている。メタ
ライズ結合により形成されたこれらの基板は、DBC基
板と称される。DBC基板において、絶縁性の回路基板
本体121a、121b、銅薄板CF、および配線パタ
ーンの厚さは、例えばそれぞれ0.635mm 、0.2mm 、およ
び0.3mm である。
【0015】装置100の底面を略全面にわたって占め
る銅ベース122は、主として放熱を目的として設けら
れる。すなわち、外部に設けられる放熱板などに銅ベー
ス122が接触するように装置100を取り付けること
により、主回路120に発生する損失熱が銅ベース12
2を介して放熱板などの外部の放熱機構へ放出され、主
回路120及び制御回路130の温度の過度な上昇が防
止される。
【0016】蓋102はその本体が合成樹脂等の電気的
な絶縁体で構成され、その下面には略全面にわたって銅
シート105が接着されている。銅ベース122、ケー
ス101、および蓋102で囲まれた内部空間109に
は、回路素子を保護する目的でシリコーン樹脂とエポキ
シ樹脂が充填されている。すなわち、DBC基板の近傍
および、電源端子PS(P)、PS(N)、導体ピンP
IなどのS字型に湾曲した部分(Sベンド部)では、シ
リコーン樹脂が充填され、それら以外の内部空間にはエ
ポキシ樹脂が充填される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】<従来の装置の問題点
>従来の半導体パワーモジュールでは、上述のように、
IGBT素子T1〜T6などの発熱を伴う回路素子が配
置されるDBC基板が、銅ベース122にハンダ付けさ
れている。ところで、酸化アルミニウムおよび窒化アル
ミニウムの熱膨張係数は、それぞれ7.3 μ/deg 、およ
び4.7 μ/deg であり、一方銅ベース122の熱膨張係
数は16.6μ/deg である。すなわち、DBC基板の熱膨
張現象を支配する絶縁基板本体と銅ベース122との間
で、熱膨張係数の大きさに相当の隔たりがある。両者が
ハンダ付けされる時点での温度、すなわちハンダの融点
温度においては、両者は共に熱歪がゼロの状態にある。
ハンダ付けが完了した後に、温度が室温にまで下降する
と、上記の熱膨張係数における差異に起因するいわゆる
バイメタル効果により、両者のそれぞれに熱歪が発生す
る。その結果、室温下ではDBC基板と銅ベース122
には、ともにDBC基板側が凸になるように曲げ変形が
生じる。装置が使用される温度が更に低いと、曲げ変形
は更に顕著となり、逆に高いと変形はゆるくなる。ま
た、装置の使用に伴ってIGBT素子T1〜T6等にお
ける発熱量が変化することが一般的であるが、それに応
じて温度が変化し、曲げ変形の大きさが変化する。曲げ
変形量の変化によるDBC基板および銅ベース122の
各部位における変位は、変位がもっとも大きな部位にお
いて300 μm 程にも達する。
【0018】曲げ変形によって、内部応力が破壊強度を
超えることによりDBC基板が破壊に至ることがある。
また、温度変化が反復されることにより、内部に繰り返
し応力が生じるために、DBC基板が疲労破壊を引き起
こすことがある。このように、従来の装置ではDBC基
板が、バイメタル効果により破壊する場合があるという
問題点があった。
【0019】また、制御回路130を構成する半導体素
子IC1〜IC7は、動作上の高い信頼性を要求される
ために、変位の大きいDBC基板、あるいは銅ベース1
22に固定される基板に配置することができない。図1
6に示したように、従来の装置において、半導体素子I
C1〜IC7等が配置される回路基板131を、銅ベー
ス122にハンダ付けされる回路基板121とは空間的
に分離して、双方の基板を「2階建て」の構造としてい
るのは、1つにはこの理由による。従来の装置は、2階
建て構造であるために、構造が複雑でかつ製造コストが
高価なものになるという問題点があった。
【0020】また、回路基板121が変位するために、
導体ピンPI、電源端子PS(P)、PS(N)など
の、主回路120に接続される端子は、変位に追随し得
るようにSベンド構造を有している。このSベンド構造
は、これに接触する周囲の充填材によって変形が妨げら
れないことが必要である。そのために、上述のように応
力を吸収する軟質のシリコーン樹脂で、Sベンド構造の
周囲が保護される必要がある。このことも、装置の構造
が複雑であり製造コストが高価であるという問題点をも
たらしている。
【0021】IGBT素子T1〜T6では近年では改良
が進み、50kHz の高周波数で動作し得る素子が登場しつ
つある。しかしながら、従来の装置では主回路120に
接続される端子がSベンド構造を有するために、これら
の端子のリアクタンスが大きく、IGBT素子T1〜T
6における高速度のスイッチング動作が阻害されるとい
う問題点があった。
【0022】更に従来の装置では、Sベンド構造のため
に回路基板121と回路基板131の間の距離を、ある
程度以上長くする必要があり、そのために装置の高さが
ある程度以上高くならざるを得ない。すなわち従来の装
置では、市場における強い要請の1つである、小型化の
実現を阻害するという問題点があった。
【0023】<この発明の目的>この発明は、上述の問
題点を解消するために行われたものであり、電力用基板
の破壊がなく、構造がより簡素で、安価に製造でき、し
かも高速化および小型化を実現する半導体パワーモジュ
ールを得ることを目的としており、更にこの装置に適し
た製造方法を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる請求項
1の発明は、制御信号に応答して負荷へ供給する電流の
遮断および接続を反復する電力用スイッチング半導体素
子が箱状の外囲器に収容された半導体パワーモジュール
を対象としている。
【0025】そして、前記外囲器の底部は、耐熱性絶縁
材を含んだ電力用基板本体と、前記電力用基板本体の上
主面上に結合して配設され、前記電力用スイッチング半
導体素子が接続される熱および電気良導性の電力用配線
パターンと、前記電力用基板本体の下主面上に結合して
配設され、前記電力用配線パターンと実質的に同一の材
料を有する熱良導性の板材と、を一体的に形成してなる
電力用基板を備えており、前記板材が前記外囲器の下側
表面に露出していることを特徴とする。
【0026】請求項2の発明では、請求項1の半導体パ
ワーモジュールにおいて、前記耐熱性絶縁材がセラミッ
クである。また、前記電力用配線パターンが実質的に銅
材から成り、前記電力用基板本体の前記上主面上にメタ
ライズ結合して配設されている。さらに、前記板材が実
質的に銅材から成り、前記電力用基板本体の前記下主面
上にメタライズ結合して配設されている。
【0027】請求項2の発明では、請求項1の半導体パ
ワーモジュールにおいて、前記外囲器の前記底部が、実
質的に絶縁体から成る制御用基板本体と、前記制御用基
板本体の上主面に配設され、前記制御信号を作成して前
記電力用スイッチング半導体素子へ供給するための制御
回路素子が接続される電気良導性の制御用配線パターン
と、前記制御用基板本体と互いに重層構造を成し、剛性
を有する板状の押圧部材と、を有する制御用基板を備え
ている。
【0028】そして、前記制御用基板が、前記電力用基
板の周囲に配置されて前記電力用基板の縁部に係合して
いる。
【0029】請求項4の発明では、請求項3の半導体パ
ワーモジュールにおいて、前記外囲器の前記底部が、前
記電力用基板の周囲に設けられて前記電力用基板の外周
端縁に当接する内周端縁を有するとともに、前記制御用
基板の下主面に接触する板状のスペーサを更に備える。
【0030】請求項5の発明では、請求項4の半導体パ
ワーモジュールにおいて、前記電力用基板が、その温度
の変化に伴って反り変形しないように前記電力用配線パ
ターンの厚さと前記板材の厚さとの比率が調整されてい
る。
【0031】請求項6の発明では、請求項4の半導体パ
ワーモジュールにおいて、前記スペーサが弾力性を有
し、前記スペーサの下主面が前記板材の下主面と略同一
平面上に位置している。
【0032】請求項7の発明では、請求項4の半導体パ
ワーモジュールにおいて、前記スペーサが弾力性を有
し、前記スペーサの下主面が前記板材の下主面よりも下
側に突出している。
【0033】請求項8の発明では、請求項4の半導体パ
ワーモジュールにおいて、前記板材の下主面が前記スペ
ーサの下主面よりも下側に突出している。
【0034】請求項9の発明では、請求項4の半導体パ
ワーモジュールにおいて、前記電力用基板が、前記電力
用基板本体の前記上主面の上の縁部に配設され、前記制
御用基板に当接し、実質的に金属から成る当接部材を更
に備える。
【0035】請求項10の発明では、請求項4の半導体
パワーモジュールにおいて、前記押圧部材が金属板を備
える。
【0036】請求項11の発明では、請求項4の半導体
パワーモジュールにおいて、前記制御用基板において、
その主面の中央部を貫通する開口部が形成されており、
当該開口部に前記電力用基板が位置する。
【0037】請求項12の発明では、請求項11の半導
体パワーモジュールにおいて、前記開口部に位置する前
記電力用基板の上主面が、前記制御用基板の上主面より
も下に存在し、前記開口部において、前記電力用スイッ
チング素子を覆うプリコート樹脂が設けられている。
【0038】請求項13の発明では、請求項12の半導
体パワーモジュールにおいて、前記スペーサの前記内周
端縁が、前記電力用基板の前記外周端縁に、可とう性の
接着剤を介して当接している。
【0039】請求項14の発明では、請求項4の半導体
パワーモジュールにおいて、前記スペーサの上主面が、
前記制御用基板の下主面に当接し、前記スペーサと前記
制御用基板とが互いに固定されている。
【0040】請求項15の発明では、請求項4の半導体
パワーモジュールにおいて、前記外囲器の前記底部の下
に当接するように設けられ、前記板材の下主面に滑動可
能な上主面を有する熱良導性で板状の導熱板を更に備え
る。
【0041】この発明はまた、上記の各半導体パワーモ
ジュールの製造に適した方法を提供しており、請求項1
6〜23の製造方法はそれぞれ請求項1,3,4,6,
7,13,14,15の装置の製造に適している。
【0042】
【作用】<請求項1に記載の発明の作用>この発明にお
ける半導体パワーモジュールでは、電力用基板に設けら
れている熱良導性の板材が、装置の外囲器の外側表面に
露出している。このため、板材が外部の放熱板などに直
接接触するように、装置を取り付けることにより、銅ベ
ース板を備えることなく、回路に発生する熱を外部に放
出することができる。銅ベース板を必要としないので、
バイメタル効果が発生しない。このため、電力用基板の
破壊がなく、構造がより簡素で、安価に製造でき、しか
も高速かつ小型の装置が実現する。
【0043】<請求項2に記載の発明の作用>この発明
における半導体パワーモジュールでは、電力用基板本体
の耐熱性絶縁材にセラミックが使用され、電力用配線パ
ターンおよび板材がメタライズ結合によって配設される
ので、電力用スイッチング半導体素子および電力用配線
パターンにおいて発生する損失熱が、板材へ効率よく伝
達される。
【0044】<請求項3に記載の発明の作用>この発明
の半導体パワーモジュールでは、制御信号を作成して電
力用スイッチング半導体素子へ送信する制御回路素子を
配置する制御用基板が、電力用基板の周囲に配置され
る。このため、厚みが更に薄い小型の装置を実現するこ
とが可能である。また、制御用基板が押圧部材を有し、
かつ電力用基板の縁部に係合しているので、外囲器の外
部表面に露出する板材を、十分な圧力をもって外部の放
熱板等に圧接することができる。
【0045】<請求項4に記載の発明の作用>この発明
の半導体パワーモジュールでは、電力用基板の周囲に当
接するスペーサを有するので、電力用基板がスペーサに
より定められる所定の位置に納まる。
【0046】<請求項5に記載の発明の作用>この発明
の半導体パワーモジュールでは、電力用配線パターンの
厚さと板材の厚さとの比率が調整されているので、電力
用基板が温度変化に伴って反り変形しない。このため、
電力用基板の破壊が防止されるのみならず、電力用配線
パターンと電力用スイッチング半導体素子との間の接続
部分の寿命の、熱サイクルによる低下が抑制される。
【0047】<請求項6に記載の発明の作用>この発明
の半導体パワーモジュールでは、スペーサが弾力性を有
し、スペーサの表面と電力用基板が有する板材の表面と
が略同一平面状にあるので、板材を十分な圧力をもっ
て、効果的に外部の放熱板等に圧接することが可能であ
る。また、スペーサが弾力性を有するので、これに当接
する電力用基板等の寸法に高い精度を要しない。
【0048】<請求項7に記載の発明の作用>この発明
の半導体パワーモジュールでは、スペーサが弾力性を有
し、スペーサの表面が電力用基板が有する板材の表面よ
りも外部に突出するので、この装置が外部の放熱板等に
取り付けられたときに、スペーサがパッキングとして機
能する。このため、電力用スイッチング半導体素子が外
気から保護される。その結果、外気中の湿気等によるこ
の半導体素子の劣化が抑制される。また、スペーサが弾
力性を有するので、これに当接する電力用基板等の寸法
に高い精度を要しない。
【0049】<請求項8に記載の発明の作用>この発明
の半導体パワーモジュールでは、電力用基板が有する板
材の表面がスペーサの表面に対して、より外側へ位置す
るので、板材を十分な圧力をもって、効果的に外部の放
熱板等に圧接することができる。
【0050】<請求項9に記載の発明の作用>この発明
の半導体パワーモジュールでは、電力用基板が当接部材
において制御用基板に当接するので、この当接部材が緩
衝材として機能し、制御用基板との係合によって電力用
基板本体が破損するのを防止し得る。また、電力用基板
本体の強度も向上する。
【0051】<請求項10に記載の発明の作用>この発
明の半導体パワーモジュールでは、押圧部材が金属板を
備えるので、外囲器の外部表面に露出する板材を、更に
十分な圧力をもって外部の放熱板等に圧接することが可
能である。更に、この金属板によって、制御回路素子の
動作に伴って発生する電磁波雑音が遮蔽され、装置外部
への電磁波雑音が抑制される。
【0052】<請求項11に記載の発明の作用>この発
明の半導体パワーモジュールでは、制御用基板が開口部
を有し、この開口部に電力用基板が位置するので、外囲
器の底面部分が一層小型化され、これに伴い装置が一層
小型化される。
【0053】<請求項12に記載の発明の作用>この発
明の半導体パワーモジュールは、電力用スイッチング素
子を覆うプリコート樹脂を備えるので、このスイッチン
グ素子の防湿が確実に行われる。このため、スイッチン
グ素子の耐圧が長期にわたって維持される。また、電力
用基板の主面と制御用基板の主面の間には段差があっ
て、プリコート樹脂で覆うべきスイッチング素子は、こ
の段差の後退面に配置されている。このため、プリコー
ト樹脂でスイッチング素子を覆う工程において、この段
差がプリコート樹脂の拡散を阻止するので、プリコート
樹脂が不要な領域にまで拡散する恐れが無い。その結
果、半導体パワーモジュールの製造工程が簡単であると
ともに、プリコート樹脂を不必要に多く消費する恐れが
無い。
【0054】<請求項13に記載の発明の作用>この発
明の半導体パワーモジュールでは、電力用基板とスペー
サの間が、可とう性の接着剤を介して当接しているの
で、電力用基板とスペーサの間の熱膨張係数の差異に起
因する電力用基板の変形が防止される。
【0055】<請求項14に記載の発明の作用>この発
明の半導体パワーモジュールでは、外囲器の底面部分を
構成する制御用基板とスペーサの間が主面同士で互いに
接触し合っており、しかも互いに固定されている。この
ため、底面部分の厚みを薄く小型にし得るとともに、ス
ペーサの脱落が防止される。
【0056】<請求項15に記載の発明の作用>この発
明の半導体パワーモジュールでは、電力用基板の板材に
滑動可能に熱良導性の導熱板が当接している。このた
め、回路に発生する損失熱が導熱板を介して外部の放熱
板へ放散されるので、表面平滑度が良好でない放熱板を
用いた場合においても効果的に損失熱の放散が行われ
る。
【0057】<請求項16〜請求項23に記載の発明の
作用>この発明の半導体パワーモジュールの製造方法で
は、この発明の半導体パワーモジュールを効果的に製造
することができる。
【0058】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
なお、以下の図において、従来の装置と同一の部分につ
いては同一の符号を付して、その詳細な説明を省略す
る。
【0059】[実施例1.] <装置の回路構成と動作>図2はこの発明の一実施例に
おける半導体パワーモジュール200の回路210の主
要な部分を示す概略回路図である。装置の回路210
は、調整された電力を負荷へ供給する主回路220と、
主回路220の動作を制御する制御回路230とを有し
ている。主回路220が備える6個のIGBT素子T1
〜T6(電力用スイッチング半導体素子)は、制御回路
230が備える4個の半導体素子IC1〜IC4(制御
回路素子)が出力するゲート電圧信号VG 1〜VG
(制御信号)に応答して、負荷へ供給する電流を反復的
に遮断または接続する。3個のIGBT素子T3〜T6
は、互いに負の電源電位が共通であるので、共通の1個
の半導体素子IC4によって、ゲート電圧信号VG 4〜
G 6が供給される。
【0060】従来装置と同様に、主回路220は相対的
に大きい電流が流れる回路であり、大電流、及び大電流
に伴う発熱に耐え得る回路設計が施される。一方、制御
回路230は電圧信号を処理する回路であるため、当該
回路に流れる電流は微小である。このため、制御回路2
30では、大電流に相応した回路設計は行われない。
【0061】<装置の外観>図3は装置200の外観を
示す斜視図である。装置200は合成樹脂等の絶縁体で
構成されるケース201を備えている。主回路220の
端子203と、制御回路230の端子204が、本体部
の上面の外部に露出している。これらの端子において、
図2の回路図における端子と同一部分は同一の記号を付
している。
【0062】<主回路の回路素子の配置>図4は、ケー
ス201とともに装置200の匡体(外囲器)を構成す
る複合基板205と、その上に配置された回路素子の平
面図である。複合基板205は、主回路220を展開す
る電力用基板221と、制御回路230を展開する制御
用基板231とを有している。制御用基板231には、
半導体素子IC1〜IC4以外に、受動的な回路素子E
Lが配置されている。各種回路素子および端子の間は、
導体ワイヤwにより適宜接続されている。
【0063】<電力用基板の構造>図5は、電力用基板
221の平面図(図5(a))、及びAA断面(図5
(a))に沿った断面図(図5(b))である。電力用
基板221はDBC基板の構造を有している。すなわ
ち、耐熱性および熱伝導性に優れ、かつ機械的強度にも
優れる、酸化アルミニウム又は窒化アルミニウムで構成
される板状の電力用基板本体222の表面(第1の主
面)に、銅を主材料とする平板状のパターン223(電
力用配線パターン)および224が配設されている。パ
ターン223、224の表面は、例えばニッケルなどに
より鍍金されている。これらのパターン223、224
と、電力用基板本体222との間はメタライズ結合され
ている。
【0064】パターン223は、IGBT素子T1〜T
6、回路素子D1〜D6などが接続される配線パターン
であり、配線パターンP(P)、P(N)、P(U)、
P(V)、及びP(W)の5つの部分を有している。図
4に示すように、配線パターンP(P)、P(N)は、
電源端子PS(P)、PS(N)にそれぞれ接続され、
電源電位を伝達する。配線パターンP(U)、P
(V)、及びP(W)は、出力端子OUT(U)、OU
T(V)、OUT(W)にそれぞれ接続され、負荷電流
を伝達する。パターン224は、パターン223と同一
の材料および厚さを有しており、特に電力用基板221
の縁部に沿って配設されている。電力用基板221は、
後述するように、パターン224の主面において制御用
基板231と係合する。
【0065】電力用基板221の裏面(第2の主面)の
全面には、パターン223、224と同一の材料を有す
る平板状のパターン225(板材)が、メタライズ結合
によって設けられている。電力用基板本体222の厚さ
は、要求される機械的強度と放熱性とを考慮して決定さ
れ、パターン223、224とパターン225の厚さ
は、電力用基板221自身が温度変化に伴って反りの変
形を生じないように、電力用基板本体222の全面積に
対する、パターン223、224が覆う面積の比率に相
応して決定される。
【0066】<制御用基板の構造>図1は、装置200
の正面断面図である。制御用基板231は、絶縁金属基
板の構造を有している。すなわち、制御用基板231
は、鉄またはアルミニウム等の金属板(押圧部材)23
2を有しており、金属板232の1つの主面には絶縁材
料であるエポキシ樹脂の皮膜(絶縁層)233が設けら
れている。更に、皮膜233の表面には、両主面に銅を
主材料とする配線パターン236(制御用配線パター
ン)、237がそれぞれ配設された、ガラスファイバで
補強されたエポキシ樹脂(GFRP)の制御用基板本体
235が、接着剤234を介して着設されている。制御
用基板231は、中央部に電力用基板221の外周より
も内周が幾分小さい開口部を有しており、電力用基板2
21のパターン224に係合する形で、電力用基板22
1の周囲に配置される。
【0067】<スペーサの構造>電力用基板221の周
囲には、電力用基板221の外周に一致するかまたはそ
れよりも幾分大きい内周を有した開口部が設けられた板
状のスペーサ240が、電力用基板221の周囲に設け
られている。スペーサ240は、例えばエポキシ樹脂等
の耐熱性に優れる樹脂、あるいは金属で構成される。ス
ペーサ240と制御用基板231とは互いに主面を接し
合っており、それらの間は接着剤で接着されている。ま
た、互いに当接するスペーサ240の内周端縁と電力用
基板221の外周端縁の間は、可とう性を有する例えば
シリコーン系の接着剤260で接着されている。パター
ン225の下主面とスペーサ240の下主面とは同一平
面を成している。
【0068】<外囲器の構造>電力用基板221、制御
用基板231、およびスペーサ240は複合基板205
を構成する。図6は、複合基板205の分解図であり、
電力用基板221、制御用基板231、およびスペーサ
240の間の位置関係を模式的に示す。
【0069】図1に戻って、複合基板205は、装置2
00の底面を形成しており、上端部が開口したケース2
01とともに、IGBT素子T1〜T6、半導体素子I
C1〜IC4等の回路素子を内部空間に収納する外囲器
を構成する。ケース201自身は無底であり、外囲器の
底部は複合基板205によって構成されていることにな
る。この複合基板205はケース201に接着剤により
固着されている。外囲器の内部空間には、回路素子の保
護を目的としてエポキシ樹脂の充填材250が充填され
ている。装置200の上面には、従来装置100におけ
る蓋102と同様に、蓋を設けてもよい。
【0070】<装置の機能>装置200では、電力用基
板221の底面に設けられているパターン225が、外
囲器の外側表面に露出している。このため、パターン2
25が外部の放熱板(図示しない)に直接接触するよう
に、装置200を取り付けることにより、銅ベース板を
備えることなく、主回路220に発生する熱を、外部に
効果的に放出することができる。制御用基板231は、
パターン224において電力用基板221に係合し、し
かも金属板232を備えているので、ケース201など
をネジ等により放熱板に固定することにより、電力用基
板221のパターン225が放熱板に相当な圧力をもっ
て圧接される。すなわち、放熱板へ向かう押圧力が、剛
性を有し押圧部材として機能する金属板232を介する
ことにより、ケース201から電力用基板221へ有効
に伝達される。このため、パターン225と放熱板の間
の良好な熱接触が得られるので、放熱が効果的に行われ
る。
【0071】装置200は銅ベース板を必要としないの
で、温度変化に伴うバイメタル効果が発生しない。この
ため、電力用基板221が破壊する恐れが無い。また、
従来装置において必要とされたSベント構造が必要でな
くなるために、装置の高速動作が可能となる。また、電
力用基板221のバイメタル効果による変形がなく、さ
らにSベント構造を必要としないので、回路素子の周辺
等にシリコーンゲルを充填することなく、外囲器の内部
空間にエポキシ樹脂のみを充填することが可能となる。
【0072】装置200では、電力用基板221の外部
端縁に当接する開口部を有するスペーサ240が設けら
れるので、電力用基板221がスペーサ240の開口部
に収納されることにより、常に所定の位置に納まる。ま
た、電力用基板221とスペーサ240の間が、可とう
性の接着剤260を介して当接しているので、電力用基
板221とスペーサ240の間の熱膨張係数の差異に起
因する内部歪の発生、および変形を防止することがで
き、パターン225と放熱板の間の熱接触を常に良好に
保つことができる。更に制御用基板231とスペーサ2
40の間が主面同士で互いに接触し合っており、しかも
接着剤により相互に固定されている。このため、厚みの
薄い小型の複合基板205を得ることができるととも
に、スペーサの脱落が防止される。ケース201と複合
基板205の間の接着は、複合基板205全体のケース
201からの脱落を防止する。また、制御用基板231
が、電力用基板221の周囲に配置されるので、装置の
厚みを薄くして、小型の装置を得ることができる。
【0073】[実施例2.]実施例1の装置200にお
いて、スペーサ240をシリコーン樹脂等の耐熱性とと
もに弾力性を有する樹脂で構成することができる。この
場合には、接着剤260は硬質でもよく、またスペーサ
240の開口部の内周端縁は電力用基板221の外周端
縁よりも大きくする必要はない。スペーサ240が弾力
性を有するので、ケース201などをネジ等により放熱
板に固定することにより、電力用基板221のパターン
225が、より効果的に放熱板に圧接される。すなわ
ち、この実施例の装置では、実施例1の装置200より
も更に良好な放熱効果が得られる。
【0074】[実施例3.]図7は第3の実施例による
装置の正面断面図である。この実施例の装置は、実施例
1の装置200において、電力用基板221のパターン
225の表面がスペーサ240の表面よりも、幾分突出
した構造を有している。このため、ケース201などを
ネジ等により放熱板に固定することにより、パターン2
25が、より効果的に放熱板に圧接される。すなわち、
この実施例の装置では、実施例1の装置200よりも更
に良好な放熱効果が得られる。
【0075】[実施例4.]図8は第4の実施例におけ
る装置の正面断面図である。この実施例の装置は、実施
例1の装置200において、制御用基板231とスペー
サ240が、接着剤によらずにネジ241により互いに
締結されている。このことにより、実施例1の装置と同
様に、スペーサ240の脱落を防止することができる。
【0076】[実施例5.]図9は第5の実施例におけ
る装置の正面断面図である。この実施例の装置では、銅
またはアルミニウムなどの熱良導性の導熱板270が、
外囲器の底面に設けられている。導熱板270はネジ2
71によってスペーサ240に締結されている。導熱板
270の上面はパターン225の底面に接触している。
装置200を使用する際には、ケース201などをネジ
等により装置外部の放熱板(図示しない)に固定するこ
とにより、導熱板270の底面が放熱板に圧接される。
このため、主回路220で発生した損失熱は、パターン
225から導熱板270へと伝導し、更に導熱板270
から外部の放熱板へと放散される。
【0077】導熱板270の上面をパターン225の底
面と同様に表面平滑度を高くしておくことにより、パタ
ーン225と導熱板270の熱接触を良好に保つことが
できる。これより主回路220で発生した熱が、比較的
表面面積の広い導熱板270へと有効に伝導する。すな
わち、導熱板270自身が小型の放熱板として機能す
る。したがって、導熱板270の底面に圧接される放熱
板の表面平滑度が良好でなく、導熱板270と放熱板の
間の熱接触が良好でなくても、主回路220で発生した
熱が問題なく放熱板に放散し得る。すなわちこの実施例
の装置では、導熱板270が設けられたことにより、外
部に設けるべき放熱板の種類を厳しく選定する必要がな
いという利点がある。
【0078】導熱板270とパターン225との間にお
いて熱接触は行われるが、これらは接触面に沿った方向
には互いに滑動自在である。したがって、従来の装置1
00において問題となったような、温度変化に伴う電力
用基板221の変形は生じない。
【0079】なお、導熱板270をネジ271によりス
ペーサ240に締結する代わりに、接着剤を介して電力
用基板221の底面、またはスペーサ240の底面、若
しくはこれらの双方に着設してもよい。導熱板270を
電力用基板221の底面に着設する場合には、接着剤と
して可とう性の接着剤を使用する。このため、導熱板2
70の上面と電力用基板221の底面は、これらの面に
沿った方向には互いに滑動可能であるので、電力用基板
221の熱変形は防止される。
【0080】[実施例6.]図10は第6の実施例によ
る装置の正面断面図である。この実施例の装置は、実施
例1の装置200において、電力用基板221の上主面
にプリコート樹脂280が塗布されている。プリコート
樹脂280は、IGBT素子T1〜T6、回路素子D1
〜D6などの回路素子を覆うことによって、これらの回
路素子の防湿を行う。そのことによって、回路素子の耐
圧の劣化が防止される。すなわち、プリコート樹脂28
0は絶縁劣化の防止を主目的として設けられるので、そ
の材料には高い純度が要求される。その目的に沿うもの
として、例えば高純度エポキシ樹脂が用いられる。ある
いは、アルミナあるいはシリカの粉末が混入された高純
度エポキシを用いてもよい。この場合には、粉末の混入
度を調整することによって、プリコート樹脂280の熱
膨張係数を電力用基板221と一致させることができる
ので、プリコート樹脂280のはがれが起こりにくく、
装置の寿命が向上する。
【0081】プリコート樹脂280の材料は高価である
ために、無駄な使用を避けることが望ましい。図10に
示すように、この実施例の装置では、電力用基板221
の上主面と制御用基板231の上主面との間には段差が
あって、電力用基板221の上主面が、制御用基板23
1の上主面よりも下方に後退している。このため、電力
用基板221の上主面に塗布されたプリコート樹脂28
0は、硬化前の流動性を有するときに、制御用基板23
1の開口端において流出が阻止される。その結果、プリ
コート樹脂280が不必要に拡散しないので、高価なプ
リコート樹脂280を無駄に使用する恐れが無い。な
お、プリコート樹脂280は、必ずしも図10に示すよ
うに制御用基板231の開口端の上端まで充填する必要
はなく、塗布されるべきIGBT素子T1〜T6などの
回路素子が十分に被覆されておればよい。
【0082】[実施例7.]図11は第7の実施例によ
る装置の正面断面図である。この実施例の装置では、実
施例2の装置200と同様に、スペーサ240aがシリ
コーン樹脂等の弾力性を有する樹脂で構成されるととも
に、スペーサ240aの下主面はパターン225の下主
面よりも下方に突出している。その突出量は、例えば
0.5mm〜1mm程度である。このため、パターン2
25の下主面が外部の放熱板に当接するように装置20
0が取り付けられたときに、スペーサ240aがこの放
熱板に弾性力をもって押圧される。すなわち、スペーサ
240aと放熱板との間が密着するために、スペーサ2
40aがパッキングとして機能する。このため、スペー
サ240aに囲まれた電力用基板221に配置されるI
GBT素子T1〜T6等の回路素子、パターン225な
どが外気から保護される。その結果、外気中の湿気等に
よる回路素子、パターン225等の劣化が抑制される。
【0083】また、スペーサ240aは弾力性を有する
ので、実施例2の装置と同様に、接着剤260は硬質で
もよい。また、スペーサ240aの開口部に収納される
電力用基板221の寸法に高い精度を要しない。
【0084】[実施例8.]ここでは、図1に示す実施
例1の装置の製造における手順の一例について記述す
る。
【0085】(1) まず、電力用基板本体222、I
GBT素子T1〜T6などの主回路の回路素子、電源端
子PS(P)、PS(N)などの主回路の端子203、
皮膜233をコーティングされた金属板232、半導体
素子IC1〜IC4などの制御回路230の回路素子、
電源端子VEE1〜VEE4などの制御回路の端子204、
スペーサ240、およびケース201を準備する。
【0086】(2) 電力用基板本体222の上主面に
パターン223、224をメタライズ結合により配設す
る。
【0087】(3) 更に、電力用基板本体222の下
主面にパターン225をメタライズ結合により配設する
ことにより、電力用基板221を作成する。
【0088】(4) パターン223にIGBT素子T
1〜T6などの主回路素子、および端子203を接続す
る。
【0089】(5) 配線パターン236、237が配
設されたGFRPの制御用基板本体235を、接着剤2
34を介して皮膜233の表面に着設することにより、
制御用基板231を作成する。
【0090】(6) 配線パターン236に半導体素子
IC1〜IC4などの制御回路230の回路素子、及び
端子204を接続する。
【0091】(7) 制御用基板231を電力用基板2
21のパターン224に係合させ、電力用基板221の
周囲に配置する。
【0092】(8) スペーサ240の開口部の内周端
縁を電力用基板221の外周端縁にシリコーン系の接着
剤を介して当接させ、また、制御用基板231と主面同
士を接着剤を介して当接させる。このことにより、スペ
ーサ240が電力用基板221の周囲に固定して取り付
けられる。
【0093】(9) 電力用基板221、スペーサ24
0、および制御用基板231が一体となった複合基板2
05をケース201に接着剤を介して固着する。
【0094】(10) 回路素子、および端子などの間
を適宜、導体ワイヤwで接続する。
【0095】(11) 複合基板205およびケース2
01で形成される装置の外囲器の内部空間に、エポキシ
樹脂の充填材250を充填し熱硬化させる。
【0096】[実施例9.]実施例2の装置を製造する
手順は、まず前述の工程(1)において、スペーサ24
0としてシリコーン樹脂を主材料とするスペーサ240
を準備する。更に工程(8)において、スペーサ240
の開口部と電力用基板221の間の接着に使用する接着
材は、シリコーン系などの可とう性の接着剤に限定され
ない。
【0097】[実施例10.]実施例3の装置を製造す
る手順は、実施例8の手順と同様であるが、電力用基板
221の厚さがスペーサ240の厚さよりも幾分大きく
なるように、工程(1)で準備される電力用基板本体2
22およびスペーサ240の厚さ、および工程(2)、
(3)で電力用基板本体222に配設するパターン22
3、224、225の厚さを調整する。
【0098】[実施例11.]実施例4の装置を製造す
る手順は、実施例8の工程(8)に先だって、制御用基
板231およびスペーサ240にネジ241を貫通させ
る孔を設ける。更に、工程(8)においては、スペーサ
240の開口部の内周端縁を電力用基板221の外周端
縁にシリコーン系の接着剤を介して当接させ、また、制
御用基板231との間をネジ241により締結する。こ
のことにより、スペーサ240が電力用基板221の周
囲に固定して取り付けられる。
【0099】[実施例12.]実施例5の装置を製造す
る手順は、実施例8の工程(8)に先だって、導熱板2
70を準備し、制御用基板231およびスペーサ240
にネジ271を貫通させる孔を設け、更に導熱板270
にネジ271と螺合するネジ孔を設ける。更に、工程
(11)に先だって、導熱板270をネジ271によっ
てスペーサ240へ締結する。
【0100】実施例5の変形例である、導熱板270が
ネジ271を介することなく、接着剤で電力用基板22
1の底面等に着設された装置を製造する手順は以下の通
りである。まず、実施例8の工程(8)に先だって、導
熱板270を準備する。更に、工程(11)に先だっ
て、接着剤を用いて導熱板270をスペーサ240の底
面、又は電力用基板221の底面、若しくはこれらの双
方に着設する。導熱板270を電力用基板221の底面
に着設する場合には、接着剤として可とう性の接着剤を
使用する。
【0101】
【発明の効果】<請求項1に記載の発明の効果>この発
明の半導体パワーモジュールでは、電力用基板が有する
板材が外部の放熱板などに直接接触するように、装置を
取り付けることにより、回路に発生する熱を銅ベース板
なしで外部に放出することができるので、バイメタル効
果が発生しない。このためこの発明の装置では、まず電
力用基板の破壊がないという効果がある。バイメタル効
果がないので、Sベント構造が必要でなくなるために、
装置の高速動作が可能となる他、シリコーンゲルの充填
が必要でなくなるので、装置の構造を簡単にし得て、か
つ製造コストを低減し得る効果がある。また、Sベント
構造がないために、装置を薄く小型にし得る効果があ
る。更に、電力用基板と制御用基板とが略同一平面上に
配設されるので、このことによっても装置を薄くかつ小
型化し得る効果がある。
【0102】<請求項2に記載の発明の効果>この発明
における半導体パワーモジュールでは、電力用基板本体
の耐熱性絶縁材にセラミックが使用され、電力用配線パ
ターンおよび板材がメタライズ結合によって配設される
ので、電力用スイッチング半導体素子および電力用配線
パターンにおいて発生する損失熱が、板材へ効率よく伝
達されるという効果がある。また、電力用配線パターン
および板材と電力用基板本体との接着強度が高いので、
はがれ等による劣化が起こりにくく、製品寿命が高いと
いう効果が得られる。
【0103】<請求項3に記載の発明の効果>この発明
の半導体パワーモジュールでは、制御信号を作成して電
力用スイッチング半導体素子へ送信する制御回路素子を
配置する制御用基板が、電力用基板の周囲に配置され
る。このため、厚みが更に薄い小型の装置を実現するこ
とができる効果がある。また、制御用基板が押圧部材を
有し、かつ電力用基板の縁部に係合しているので、外囲
器の外部表面に露出する板材を、十分な圧力をもって外
部の放熱板等に圧接し得る効果がある。
【0104】<請求項4に記載の発明の効果>この発明
の半導体パワーモジュールでは、外囲器の底面部分が、
電力用基板の周囲に当接するスペーサを有するので、電
力用基板がスペーサにより定められる所定の位置に納ま
るという効果がある。
【0105】<請求項5に記載の発明の効果>この発明
の半導体パワーモジュールでは、電力用配線パターンの
厚さと板材の厚さとの比率が調整されているので、電力
用基板が温度変化に伴って反り変形しない。このため、
電力用基板の破壊が防止されるのみならず、電力用配線
パターンと電力用スイッチング半導体素子との間の接続
部分の寿命の、熱サイクルによる低下が抑制される効果
がある。
【0106】<請求項6に記載の発明の効果>この発明
の半導体パワーモジュールでは、スペーサが弾力性を有
し、スペーサの表面と電力用基板が有する板材の表面と
が略同一平面状にあるので、板材を十分な圧力をもっ
て、効果的に外部の放熱板等に圧接し得る効果がある。
また、スペーサが弾力性を有するので、これに当接する
電力用基板等の寸法に高い精度を要しないという効果が
ある。
【0107】<請求項7に記載の発明の効果>この発明
の半導体パワーモジュールでは、スペーサが弾力性を有
し、スペーサの表面が電力用基板が有する板材の表面よ
りも外部に突出するので、この装置が外部の放熱板等に
取り付けられたときに、スペーサがパッキングとして機
能する。このため、電力用スイッチング半導体素子が外
気から保護されるので、外気中の湿気等によるこの半導
体素子の劣化が抑制される効果がある。また、スペーサ
が弾力性を有するので、これに当接する電力用基板等の
寸法に高い精度を要しないという効果がある。
【0108】<請求項8に記載の発明の効果>この発明
の半導体パワーモジュールでは、電力用基板が有する板
材の表面がスペーサの表面に対して、より外側へ位置す
るので、板材を十分な圧力をもって、効果的に外部の放
熱板等に圧接し得る効果がある。
【0109】<請求項9に記載の発明の効果>この発明
の半導体パワーモジュールでは、電力用基板が当接部材
において制御用基板に当接するので、この当接部材が緩
衝材として機能し、制御用基板との係合によって電力用
基板本体が破損するのを防止し得る効果がある。また、
電力用基板本体の強度も向上するという効果が得られ
る。
【0110】<請求項10に記載の発明の効果>この発
明の半導体パワーモジュールでは、押圧部材が金属板を
備えるので、外囲器の外部表面に露出する板材を、更に
十分な圧力をもって外部の放熱板等に圧接し得る効果が
ある。更に、この金属板によって、制御回路素子の動作
に伴って発生する電磁波雑音が遮蔽され、装置外部への
電磁波雑音が抑制される効果がある。
【0111】<請求項11に記載の発明の効果>この発
明の半導体パワーモジュールでは、制御用基板が開口部
を有し、この開口部に電力用基板が位置するので、外囲
器の底面部分が一層小型化され、これに伴い装置が一層
小型化される効果がある。
【0112】<請求項12に記載の発明の効果>この発
明の半導体パワーモジュールは、電力用スイッチング素
子を覆うプリコート樹脂を備えるので、このスイッチン
グ素子の防湿が確実に行われる。このため、スイッチン
グ素子の耐圧が長期にわたって維持されるという効果が
ある。また、電力用基板の主面と制御用基板の主面の間
には段差があって、プリコート樹脂で覆うべきスイッチ
ング素子は、この段差の後退面に配置されている。この
ため、プリコート樹脂でスイッチング素子を覆う工程に
おいて、この段差によってプリコート樹脂の流出が阻止
されるので、半導体パワーモジュールの製造工程が簡単
であるとともに、プリコート樹脂を不必要に多く消費し
ないという効果がある。
【0113】<請求項13に記載の発明の効果>この発
明の半導体パワーモジュールでは、電力用基板とスペー
サの間が、可とう性の接着剤を介して当接しているの
で、電力用基板とスペーサの間の熱膨張係数の差異に起
因する電力用基板の変形を防止し得る効果がある。
【0114】<請求項14に記載の発明の効果>この発
明の半導体パワーモジュールでは、外囲器の底面部分を
構成する制御用基板とスペーサの間が主面同士で互いに
接触し合っており、しかも互いに固定されている。この
ため、底面部分の厚みを薄く小型にし得るとともに、ス
ペーサの脱落を防止し得る効果がある。
【0115】<請求項15に記載の発明の効果>この発
明の半導体パワーモジュールでは、電力用基板の板材に
滑動可能に熱良導性の導熱板が当接している。このた
め、回路に発生する損失熱が導熱板を介して外部の放熱
板へ放散されるので、表面平滑度が良好でない放熱板を
用いた場合においても効果的に損失熱の放散が行われる
効果がある。
【0116】<請求項16〜請求項23に記載の発明の
効果>この発明の半導体パワーモジュールの製造方法で
は、この発明の半導体パワーモジュールを容易に製造し
得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例における装置の正面断
面図である。
【図2】この発明の実施例における装置の回路部分の概
略回路図である。
【図3】この発明の実施例における装置の外観を示す斜
視図である。
【図4】この発明の実施例における複合基板と、その上
に配置された回路素子の平面図である。
【図5】この発明の実施例における電力用基板の構造図
である。
【図6】この発明の実施例における複合基板の分解図で
ある。
【図7】この発明のもう一つの実施例における装置の正
面断面図である。
【図8】この発明の更にもう一つの実施例における装置
の正面断面図である。
【図9】この発明の更にもう一つの実施例における装置
の正面断面図である。
【図10】この発明の更にもう一つの実施例における装
置の正面断面図である。
【図11】この発明の更にもう一つの実施例における装
置の正面断面図である。
【図12】従来の装置の回路部分の概略回路図である。
【図13】従来の装置の外観を示す斜視図である。
【図14】従来の装置の主回路の平面図である。
【図15】従来の装置の制御回路の平面図である。
【図16】従来の装置の正面断面図である。
【符号の説明】
200 半導体パワーモジュール 205 複合基板 221 電力用基板 222 電力用基板本体 223 電力用配線パターン 225 パターン(板材) 231 制御用基板 232 金属板(押圧部材) 235 制御用基板本体 236 配線パターン(制御用配線パターン) 240、240a スペーサ 241 ネジ 260 接着剤 270 導熱板 271 ネジ 280 プリコート樹脂 T1〜T6 IGBT素子(電力用スイッチング半導体
素子) IC1〜IC4 半導体素子(制御回路素子) VG 1〜VG 6 ゲート電圧信号(制御信号)

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御信号に応答して負荷へ供給する電流
    の遮断および接続を反復する電力用スイッチング半導体
    素子が箱状の外囲器に収容された半導体パワーモジュー
    ルであって、 前記外囲器の底部が、 耐熱性絶縁材を含んだ電力用基板本体と、 前記電力用基板本体の上主面上に結合して配設され、前
    記電力用スイッチング半導体素子が接続される熱および
    電気良導性の電力用配線パターンと、 前記電力用基板本体の下主面上に結合して配設され、前
    記電力用配線パターンと実質的に同一の材料を有する熱
    良導性の板材と、 を一体的に形成してなる電力用基板を備え、 前記板材が前記外囲器の下側表面に露出していることを
    特徴とする半導体パワーモジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体パワーモジュー
    ルであって、 前記耐熱性絶縁材がセラミックであり、 前記電力用配線パターンが実質的に銅材から成り、前記
    電力用基板本体の前記上主面上にメタライズ結合して配
    設され、 前記板材が実質的に銅材から成り、前記電力用基板本体
    の前記下主面上にメタライズ結合して配設された、半導
    体パワーモジュール。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体パワーモジュー
    ルであって、 前記外囲器の前記底部が、 実質的に絶縁体から成る制御用基板本体と、 前記制御用基板本体の上主面に配設され、前記制御信号
    を作成して前記電力用スイッチング半導体素子へ供給す
    るための制御回路素子が接続される電気良導性の制御用
    配線パターンと、 前記制御用基板本体と互いに重層構造を成し、剛性を有
    する板状の押圧部材と、 を有する制御用基板を備え、 前記制御用基板が、前記電力用基板の周囲に配置されて
    前記電力用基板の縁部に係合していることを特徴とす
    る、半導体パワーモジュール。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体パワーモジュー
    ルであって、 前記外囲器の前記底部が、 前記電力用基板の周囲に設けられて前記電力用基板の外
    周端縁に当接する内周端縁を有するとともに、前記制御
    用基板の下主面に接触する板状のスペーサ、 を更に備えることを特徴とする半導体パワーモジュー
    ル。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体パワーモジュー
    ルであって、 前記電力用基板が、その温度の変化に伴って反り変形し
    ないように前記電力用配線パターンの厚さと前記板材の
    厚さとの比率が調整されていることを特徴とする半導体
    パワーモジュール。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の半導体パワーモジュー
    ルであって、 前記スペーサが弾力性を有し、 前記スペーサの下主面が前記板材の下主面と略同一平面
    上に位置することを特徴とする半導体パワーモジュー
    ル。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の半導体パワーモジュー
    ルであって、 前記スペーサが弾力性を有し、 前記スペーサの下主面が前記板材の下主面よりも下側に
    突出していることを特徴とする半導体パワーモジュー
    ル。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の半導体パワーモジュー
    ルであって、 前記板材の下主面が前記スペーサの下主面よりも下側に
    突出していることを特徴とする半導体パワーモジュー
    ル。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載の半導体パワーモジュー
    ルであって、 前記電力用基板が、 前記電力用基板本体の前記上主面の上の縁部に配設さ
    れ、前記制御用基板に当接し、実質的に金属から成る当
    接部材、 を更に備えることを特徴とする半導体パワーモジュー
    ル。
  10. 【請求項10】 請求項4に記載の半導体パワーモジュ
    ールであって、 前記押圧部材が金属板を備えることを特徴とする半導体
    パワーモジュール。
  11. 【請求項11】 請求項4に記載の半導体パワーモジュ
    ールであって、 前記制御用基板において、その主面の中央部を貫通する
    開口部が形成されており、当該開口部に前記電力用基板
    が位置することを特徴とする半導体パワーモジュール。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の半導体パワーモジ
    ュールであって、 前記開口部に位置する前記電力用基板の上主面が、前記
    制御用基板の上主面よりも下に存在し、 前記開口部において、前記電力用スイッチング素子を覆
    うプリコート樹脂が設けられていることを特徴とする半
    導体パワーモジュール。
  13. 【請求項13】 請求項4に記載の半導体パワーモジュ
    ールであって、 前記スペーサの前記内周端縁が、前記電力用基板の前記
    外周端縁に、可とう性の接着剤を介して当接しているこ
    とを特徴とする半導体パワーモジュール。
  14. 【請求項14】 請求項4に記載の半導体パワーモジュ
    ールであって、 前記スペーサの上主面が、前記制御用基板の下主面に当
    接し、 前記スペーサと前記制御用基板とが互いに固定されてい
    ることを特徴とする半導体パワーモジュール。
  15. 【請求項15】 請求項4に記載の半導体パワーモジュ
    ールであって、 前記外囲器の前記底部の下に当接するように設けられ、
    前記板材の下主面に滑動可能な上主面を有する熱良導性
    で板状の導熱板、 を更に備えることを特徴とする半導体パワーモジュー
    ル。
  16. 【請求項16】 半導体パワーモジュールの製造方法で
    あって、 (a) 耐熱性絶縁材を有する電力用基板本体の上主面上に
    電気良導性の電力用配線パターンが配設され、かつ前記
    電力用基板本体の下主面上に前記電力用配線パターンと
    実質的に同一の材料を有する熱良導性の板材が配設され
    てなる電力用基板を備えた基板構造体を得る工程と、 (b) 前記電力用配線パターンに電力用スイッチング半導
    体素子を接続する工程と、 (c) 無底のケースを前記基板構造体に連結することによ
    って、前記電力用基板を底部の一部とし、前記電力用ス
    イッチング半導体素子をその内部に収容する外囲器を作
    成する工程と、 を備え、 前記工程(c) が、 (c-1) 前記外囲器の前記底部において、前記板材の下主
    面が露出するように前記ケースを前記電力用基板に連結
    する工程を備えることを特徴とする半導体パワーモジュ
    ールの製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の半導体パワーモジ
    ュールの製造方法であって、 (d) 実質的に絶縁体から成る制御用基板本体の上主面に
    電気良導性の制御用配線パターンを配設し、前記制御用
    基板本体の下主面に剛性を有する板状の押圧部材を層状
    に重ねることによって制御用基板を作成する工程と、 (e) 前記制御用配線パターンに制御回路素子を接続する
    工程と、 を更に備え、 前記工程(c) が、 (c-2) 前記制御用基板を前記電力用基板の縁部に係合さ
    せ、かつ当該電力用基板の周囲に配置する工程、 を備えることを特徴とする半導体パワーモジュールの製
    造方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の半導体パワーモジ
    ュールの製造方法であって、 (f) 内周端縁を有する板状のスペーサを準備する工程、 を更に備え、 前記工程(c) が、 (c-3) 前記内周端縁が前記電力用基板の外周端縁に当接
    するように、当該電力用基板の周囲に前記スペーサを配
    置する工程、 を更に備えることを特徴とする半導体パワーモジュール
    の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の半導体パワーモジ
    ュールの製造方法であって、 前記スペーサが弾力性を有しており、 前記工程(c-3) が、 (c-3-1) 前記スペーサの下主面が前記板材の下主面と略
    同一平面上になるように前記スペーサを配置する工程、 を備えることを特徴とする半導体パワーモジュールの製
    造方法。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載の半導体パワーモジ
    ュールの製造方法であって、 前記工程(c-3) が、 (c-3-2) 前記スペーサの下主面が前記板材の下主面より
    も下側に位置するように前記スペーサを配置する工程、 を備えることを特徴とする半導体パワーモジュールの製
    造方法。
  21. 【請求項21】 請求項18に記載の半導体パワーモジ
    ュールの製造方法であって、 前記工程(c-3) が、 (c-3-3) 前記スペーサの前記内周端縁を、前記電力用基
    板の前記外周端縁に、可とう性の接着剤を介して当接さ
    せる工程、 を備えることを特徴とする半導体パワーモジュールの製
    造方法。
  22. 【請求項22】 請求項18に記載の半導体パワーモジ
    ュールの製造方法であって、 前記工程(c-3) が、 (c-3-4) 前記スペーサの下主面を、前記制御用基板の下
    主面に当接させ、かつ前記スペーサと前記制御用基板と
    を互いに固定する工程、 を備えることを特徴とする半導体パワーモジュールの製
    造方法。
  23. 【請求項23】 請求項18に記載の半導体パワーモジ
    ュールの製造方法であって、 (g) 熱良導性で板状の導熱板を、その上主面が前記板材
    の下主面に滑動可能に当接するように設置する工程、 を更に備える半導体パワーモジュールの製造方法。
JP5223389A 1992-10-21 1993-09-08 半導体パワーモジュールおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2781329B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223389A JP2781329B2 (ja) 1992-10-21 1993-09-08 半導体パワーモジュールおよびその製造方法
DE4418426A DE4418426B4 (de) 1993-09-08 1994-05-26 Halbleiterleistungsmodul und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterleistungsmoduls
US08/675,337 US5747875A (en) 1993-09-08 1996-07-02 Semiconductor power module with high speed operation and miniaturization

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28277392 1992-10-21
JP4-282773 1992-10-21
JP5223389A JP2781329B2 (ja) 1992-10-21 1993-09-08 半導体パワーモジュールおよびその製造方法
DE4418426A DE4418426B4 (de) 1993-09-08 1994-05-26 Halbleiterleistungsmodul und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterleistungsmoduls
US08/675,337 US5747875A (en) 1993-09-08 1996-07-02 Semiconductor power module with high speed operation and miniaturization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06188363A JPH06188363A (ja) 1994-07-08
JP2781329B2 true JP2781329B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=27435982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5223389A Expired - Lifetime JP2781329B2 (ja) 1992-10-21 1993-09-08 半導体パワーモジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781329B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105745751A (zh) * 2013-11-18 2016-07-06 Bsh家用电器有限公司 具有用于向家用器具的电负载供送供电电压的功率电子模块的装置、家用器具和用于制造这种装置的方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3168901B2 (ja) * 1996-02-22 2001-05-21 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
FR2765067B1 (fr) * 1997-06-19 1999-07-16 Alsthom Cge Alcatel Module d'electronique de puissance et un dispositif d'electronique de puissance pourvu de tels modules
JP3502566B2 (ja) * 1999-05-18 2004-03-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP1289014B1 (en) * 2001-04-02 2013-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power semiconductor device
US7482638B2 (en) * 2003-08-29 2009-01-27 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Package for a semiconductor light emitting device
JP4735848B2 (ja) * 2006-09-29 2011-07-27 島根県 集魚灯
CA2715344C (en) 2008-02-14 2014-08-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Semiconductor element module and method for manufacturing the same
JP5138714B2 (ja) * 2010-02-24 2013-02-06 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5877356B2 (ja) 2011-07-29 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子搭載用基板および半導体パワーモジュール
JP2013073949A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Daikin Ind Ltd 電力変換装置及びそれを備えた冷凍装置
JP6391527B2 (ja) * 2015-04-16 2018-09-19 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP6515694B2 (ja) * 2015-06-12 2019-05-22 富士電機株式会社 半導体装置
CN110462826B (zh) * 2017-03-29 2023-09-19 株式会社村田制作所 功率模块以及功率模块的制造方法
CN110648986B (zh) * 2019-11-05 2023-04-07 汉斯自动化科技(江苏)有限公司 一种igbt模块的封装组件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105745751A (zh) * 2013-11-18 2016-07-06 Bsh家用电器有限公司 具有用于向家用器具的电负载供送供电电压的功率电子模块的装置、家用器具和用于制造这种装置的方法
CN105745751B (zh) * 2013-11-18 2019-03-29 Bsh家用电器有限公司 具有功率电子模块的装置、家用器具和制造该装置的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06188363A (ja) 1994-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747875A (en) Semiconductor power module with high speed operation and miniaturization
KR960000711B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2781329B2 (ja) 半導体パワーモジュールおよびその製造方法
US5767573A (en) Semiconductor device
EP0774782B1 (en) Semiconductor power module
WO2019146402A1 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
WO1985002515A1 (en) Printed-circuit board for mounting electronic element and method of manufacture thereof
JP2012109521A (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
JP2611671B2 (ja) 半導体装置
JP2725448B2 (ja) 半導体装置
JPH10303522A (ja) 回路基板
JPH11274358A (ja) 電子部品用基板
JP2004088022A (ja) 大電力用半導体装置
JP2004048084A (ja) 半導体パワーモジュール
JPS63190363A (ja) パワ−パツケ−ジ
JP2736161B2 (ja) 半導体装置
JP2005150309A (ja) 半導体装置
JPH0613487A (ja) マルチチップモジュール
JP2740976B2 (ja) 電子部品塔載用基板
JPH06104309A (ja) 半導体装置
JPH0831986A (ja) 放熱板付半導体装置
JPH0878616A (ja) マルチチップ・モジュール
JP2686156B2 (ja) 熱放散型半導体パッケージ
JP2001237366A (ja) 半導体装置
JP2504262Y2 (ja) 半導体モジュ―ル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 16