JP2773609B2 - シ−ト装置 - Google Patents

シ−ト装置

Info

Publication number
JP2773609B2
JP2773609B2 JP5279730A JP27973093A JP2773609B2 JP 2773609 B2 JP2773609 B2 JP 2773609B2 JP 5279730 A JP5279730 A JP 5279730A JP 27973093 A JP27973093 A JP 27973093A JP 2773609 B2 JP2773609 B2 JP 2773609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
seat
impact
slider
bar member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5279730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07132766A (ja
Inventor
エドワード・ウィルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP5279730A priority Critical patent/JP2773609B2/ja
Publication of JPH07132766A publication Critical patent/JPH07132766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773609B2 publication Critical patent/JP2773609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シ−トに着座している
乗員を、シ−トの前後方向からの衝撃から保護すること
を可能にしたシ−ト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】乗用車のフロントシ−トには、従来よ
り、ギヤ式のリクライニング機構を介して、シ−トクッ
ションとシ−トバックとを連結した構成が採用されてい
る。具体的には、図10に示されるようにフロントシ−
トaは、シ−トクッションbを支持する一対のシ−トス
ライドcの片側のアッパレ−ルdにベ−スブラケットe
を設け、シ−トバックfを支持するシ−トバックフレ−
ムgの幅方向一側となるフレ−ム部分hの端部に支持ブ
ラケットiを設け、両ブラケットe,iを介して、シ−
トバックfを前後方向に回動自在に枢支してある。j
は、その枢支軸を示す。
【0003】上記支持ブラケットiの枢支軸j回りに在
る円弧部分には、枢支軸jを半径とした円弧形のリクラ
イニングギヤkが設けられている。またベ−スブラケッ
トeには、上記リクライニングギヤkと係脱可能なギヤ
付レバ−mおよび同ギヤ付レバ−mをロックするロック
ピンnが設けられている。そして、リクライニングギヤ
kに対するギヤ付レバ−mの係脱によって、シ−トバッ
クfを所望とする角度にリクライニングできるようにし
てある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車は車
体後部から衝突、いわゆる後突されることがある。近時
は、この衝突に対するフロントに着座している乗員の挙
動が注目されている。
【0005】すなわち、従来のフロントシ−トaは、シ
−トバックfからの荷重をギヤで受ける都合上、リクラ
イニングギヤjおよびこれと係脱するレバ−kのギヤn
には高い剛性をもつ部品が用いられている。
【0006】このため、従来のフロントシ−トaは、図
10中の斜線付きの矢印で示されるように車体後部から
衝突されると、その反力が剛性の弱い部分、すなわちシ
−トバックフレ−ムfと接続される支持ブラケットiに
集中し、同ブラケットiが座屈を起こして、図10中の
二点鎖線で示されるように後方へ曲がることがある。
【0007】ところが、支持ブラケットiは、曲がりを
起こすまでは、後突の衝撃エネルギ−を吸収する能力を
有するものの、一度、曲がり始めると、そのエネルギ−
を吸収する能力は失われてしまうものとされている。
【0008】このため、従来のクライニング機構を採用
したフロントシ−トaでは、乗員を後突からの衝撃から
保護するには限界があった。本発明は、このような事情
に着目してなされたもので、その目的とするところは、
リクライニング機能を保ちつつ、車体前後方向の衝撃に
対する乗員の保護能力が飛躍的に高められたシ−ト装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載のシ−ト装置は、シ−トバックを支
持するシ−トバックフレ−ムの上下方向に延びるフレ−
ム部分と、シ−トクッションを支持する支持部との間
に、上端部が上記フレ−ム部分の上下方向に沿ってスラ
イド自在に支持され、下端部が上記支持部にシ−トの前
後方向に回動自在に枢支されたバ−部材を設け、このバ
−部材の上端部の支持位置をロック・アンロックにより
可変するロック機構からなり、上記シ−トバックを、上
記バ−部材の枢支部を支点とした上記バ−部材の回動変
位にしたがって前後に回動変位させるリクライング機構
を設け、このリクライニング機構を操作する操作部を設
け、上記バ−部材の枢支部をシ−トの前後方向に移動可
能に支持する支持手段を設け、上記枢支部を、常時はシ
−トの前後方向定位置に規制し、シ−トの前後方向から
所定以上の衝撃が加わるにしたがって上記枢支部の規制
を解き同枢支部から伝わる衝撃を減衰体に伝えて減衰さ
せる減衰機構を設けたことにある。
【0010】請求項2に記載のシ−ト装置は、簡単な構
成で高い減衰能力を発生させることを可能とするため
に、請求項1の減衰機構を、シ−トクッションを支持す
る支持部に設置されたシ−トの前後方向に沿って延びる
筒状のガイド体と、このガイド体内にスライド自在に嵌
挿された、前記枢支部と共にシ−トの前後方向にスライ
ドするスライド子と、このスライド子を前後から挟むよ
うに配設された、前記スライド子に所定以上の衝撃が加
わると弾性変位を起こして衝撃エネルギ−を吸収する減
衰体とを有して構成したことにある。
【0011】
【作用】請求項1に記載のシ−ト装置は、操作部によ
り、リクライニング機構のロック機構を操作して、バ−
部材の上端部の支持位置を変えると、シ−トバックフレ
−ムがバ−部材の下端部を支点としたシ−トの前後の回
動したがって回動変位していく。
【0012】これにより、従来と同様、シ−トバックを
所望とするリクライニング位置に傾斜させられる。この
リクライニング位置に規定されたシ−トにおいて、例え
ば車体後部における衝突の衝撃が加わったとする。
【0013】すると、シ−トの前後方向定位置で規制さ
れていたバ−部材の枢支部が解かれ、バ−部材を通じて
加わる上記衝撃を減衰体へ伝えていく。これにより、シ
−トに加わる衝撃エネルギ−は減衰体に吸収される。
【0014】この衝撃エネルギ−の吸収は、従来のブラ
ケットの剛性で得ている衝撃エネルギ−の吸収とは異な
り、衝撃力の大きさに関わらず、衝撃が発生したときか
ら同衝撃がなくなるまで続き、今まで吸収できなかった
衝撃エネルギ−も吸収することが可能となる。
【0015】これにより、シ−トに着座している乗員
は、高い保護能力で、衝突の衝撃から保護される。請求
項2に記載のシ−ト装置によると、例えば車体後部に衝
突の衝撃が加わった瞬間、減衰体が弾性変位を起こし、
スライド子から入力される衝撃エネルギ−を吸収してい
く。
【0016】つまり、スライド子の両側に減衰体を設け
るといった簡単な構成の減衰機構により、高い減衰能力
を発生させ、高い保護能力をシ−トにもたらせることが
可能となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を図1ないし図9に示す一実施
例にもとづいて説明する。図1中1は、本発明が適用さ
れた乗用車(車両)のフロントに据付けられた例えばド
ライバ−側のフロントシ−トを示す。
【0018】フロントシ−ト1は、シ−トクッション2
とこのシ−トクッション2の後部から上方へ立ち上がる
シ−トバック3とを有している。シ−トクッション2の
下部の幅方向両側は、一対のシ−トスライド4,4を介
して、フロアパネル5に据付けられている。
【0019】すなわち、シ−トスライド4,4は、フロ
アパネル5に設置したシ−ト前後方向に延びるロアレ−
ル4aと、シ−トクッション2の下部に固定されたシ−
ト前後方向に延びるアッパレ−ル4bとを有している。
そして、両レ−ル4a,4bは互いに摺動自在に噛合
い、フロントシ−ト1を車体の前後方向に沿ってずらせ
るように支持してある。なお、4cはロアレ−ル3aの
前後端に設けた取付座である。
【0020】シ−トバック3を支持するシ−トバックフ
レ−ム6は、例えばシ−トバック3の両側部、上部の縁
部の形状にならってパイプ部材をコ字状に成形してな
る。このシ−トバックフレ−ム6の両端部は、それぞれ
ヒンジ部7を介して、アッパレ−ル4bの後部の側壁部
分に回動自在に枢支されている。これにより、シ−トバ
ック3を、ヒンジ部7,7を支点として、車体の前後方
向に回動できるようにしてある。なお、シ−トバックフ
レ−ム6は、シ−トバック3の戻り用として、図示しな
い付勢機構によって、前方向に向かう付勢力が与えてあ
る。
【0021】一方、シ−トバックフレ−ム6を構成する
両側のパイプ部分のうち、車室中央側(ドアとは反対
側)に在るフレ−ム部分6aの下部と、同じ側に在るシ
−トスライド4のアッパレ−ル4bの中央部との間に
は、サイドバ−8(バ−部材に相当)が斜めにかけ渡さ
れている。
【0022】このサイドバ−8は、下端部に枢支部8a
をもつ。またサイドバ−8の上端部は、上下方向に沿っ
て延びるフレ−ム部分6aに設けたリクラニング機構1
0によって、同フレ−ム部分6aにスライド自在に支持
されている。
【0023】図4ないし図7には、このリクライニング
機構10の構造が示されている。リクライニング機構1
0について説明すれば、11は上下一対のストッパ−1
2,12で規定されたフレ−ム部分6aの移動領域δに
設けたラック歯である。ラック歯11は、移動領域δの
外周面に、所定の間隔で、円弧形のギヤ13aを軸方向
に複数個、並設してなる。なお、ギヤ13aは、いずれ
もシ−ト前方に向いている。
【0024】この移動領域δには、ロック機構14が組
付けられ、リクラニング機構10を構成している。ロッ
ク機構14は、図4および図7に示されるようにフレ−
ム部6aの移動領域δに挿通される筒状のスライダ−1
5を有している。
【0025】スライダ−15の内腔部15bは、ギヤ1
3aを含むフレ−ム部分6aの断面形状と対応した断面
形状、すなわち円形と扇形とを組合わせた断面形状をも
つ筒形に形成してある。これにより、スライダ−15の
全体を移動領域δに沿ってスライド自在としている。こ
のスライダ−15の前部外周面部分には、同部分に突設
されたブラケット16を介して、上記サイドバ−8の上
端部が回動自在に枢支してある。なお、16aは同枢支
部を示す。
【0026】またスライダ−15の内周面とフレ−ム部
分6aの外周面との間には、フレ−ム部分6aを囲むよ
うに筒形のインナ−ギヤ17が介在されている。インナ
−ギヤ17は、スライダ−15の円形状の内面に形成さ
れた段部15a(図7に図示)内に回動自在に収容して
ある。これによって、インナ−ギヤ17は、フレ−ム部
分6aの周りには自在に回動できるが、フレ−ム部分6
aの軸方向には変位できないようにしている(段部15
aの上下の壁面15cが障壁として作用し、インナ−ギ
ヤ17の軸方向の動きを規制することによる)。
【0027】インナ−ギヤ17は、図7に示されるよう
に周壁の一部にラック歯11のギヤ列が貫通するような
帯状の切欠部18を有している。またこの切欠部18の
左側の縁部には、同縁部から周方向に延びる細孔で形成
されたロック溝19が複数段、設けられている。ロック
溝19は、ギヤ13aの全体が挿脱自在な長さ寸法およ
び幅寸法を有していて、移動領域δに在るギア13aを
入出可能としてある。
【0028】これにより、スライダ−15は、インナ−
ギヤ17の切欠部18をラップ歯11のギヤ列に位置決
めると、フレ−ム部分6aに対してスライド自在(アン
ロック)となり、インナ−ギヤ17のロック溝19をラ
ック歯11のギヤ列に位置決めると、ロック溝19とギ
ヤ13aとの係合からフレ−ム部分6aに対してロック
するようになっている。
【0029】つまり、スライダ−15の支持位置は、イ
ンナ−ギヤ17のロック溝19を、並んだギヤ13aに
対して選択的に噛合わせることで、移動領域δ内におい
て可変できるようになっている。
【0030】サイドバ−8は、このスライダ−15の支
持位置の可変により、下部の枢支部8aを支点として回
動するようになっている。つまり、シ−トバック3はフ
ロントシ−ト1の前後に回動変位、すなわちリクライニ
ングできるようになっている。
【0031】またロック溝19と隣接するインナ−ギヤ
17の外周面には、駆動片20が突設されている。この
駆動片20は、スライダ−15の周壁に設けた溝状の孔
21をスライド自在に貫通して、スライダ−15の外部
へ突出している。
【0032】孔21は、スライダ−15の周方向に沿っ
て形成されている。また図5に示されるように孔21の
左側端は、ロック溝19とギヤ13aとが合致する位置
に位置決められ、右側端は切欠部18とギヤ13aとが
合致する位置に位置決められている。つまり、駆動片2
0を孔21の左側端にまで移動させれば、スライダ−1
5がフレ−ム部分6aにロックされ、反対に孔21の右
側端にまで移動させれば、同スライダ−15のロックが
解除(アンロック)されるようになっている。
【0033】また駆動片20には、同駆動片20をロッ
ク側へ付勢するスプリング20aが連結してある。つま
り、ロック機構14は、常時はロック側に位置決められ
るようにしてある。
【0034】さらに駆動片20には、操作ワイヤ−22
の一端部が接続してある。操作ワイヤ−22の他端側
は、孔21と並行なしてスライダ−15の外周部分に突
設したワイヤ−ガイド23、同ワイヤ−ガイド23の直
下の外周部分に突設したワイヤ−ガイド24を経て、例
えば車体中央側に在るシ−トスライド4のアッパレ−ル
4bの前部へ延びている。そして、この操作ワイヤ−2
2の他端部は、同アッパレ−ル5bの側壁部分に回動自
在に枢支された操作レバ−25(操作部に相当)に接続
され、操作レバ−24を回動すると、操作ワイヤ−22
を引込む、つまり駆動片20をロック位置からアンロッ
ク位置へ操作できるようにしてある。
【0035】これにより、操作レバ−24の回動操作に
したがって、リクライニング機構10を操作できるよう
にしてある。なお、22aは操作ワイヤ−22のカバ−
を示す。
【0036】他方、サイドバ−8の枢支部8aは、シ−
トスライド4のアッパレ−ル4bの中央部に据付けてあ
る減衰機構30によって、フロントシ−ト1の前後に移
動可能に支持してある。
【0037】図8および図9には、この減衰機構30の
構造が示されている。減衰機構30について説明すれ
ば、31はシ−トクッション2の支持部となるアッパレ
−ル4bの上面に同アッパレ−ル4bに沿って設置され
た筒状のガイド体である。ガイド体31の両端部は閉塞
してある。
【0038】このガイド体31内には、同ガイド体31
に沿ってスライド自在に短柱状のスライド子32が嵌挿
されている。このスライド子32のフロントシ−ト1の
右側方に向く外周部分には枢軸33が突設されている。
【0039】この枢軸33は、ガイド体31に周壁に設
けた長孔34を摺動自在に貫通して、ガイド体31外へ
突出している。なお、長孔34は、ガイド体31の軸方
向に沿って延びている。
【0040】サイドバ−8の下端部は、この枢軸33の
貫通端に回動自在に連結され、枢支部8aとしている。
ガイド体31内には、スライド子32の前後に、当該ス
ライド子32を挟むようにして、例えば変形可能な筒形
の樹脂部材35が嵌挿されている。そして、これら樹脂
部材35とスライド子32の端部との隙間には、ゴムな
どで構成された短柱状の硬質の弾性体36が介在され、
スライド子32を所定の位置、例えばガイド体31の軸
方向中央に位置決めている。
【0041】樹脂部材35は、いずれもスライド子32
の動きを規制するような剛性をもつともに、所定以上の
衝撃が加わると、弾性変形(変位)を起こして、同衝撃
エネルギ−を吸収する特性を有した部材が用いられてい
る。
【0042】これにより、減衰機構39は、常時はサイ
ドバ−8の枢支部8aを、両側の樹脂部材35,35に
よって定位置に規制し、フロントシ−ト1の前方あるい
は後方から所定以上の衝撃が加わると、前側の樹脂部材
35あるいは後側の樹脂部材35が弾性変形を起こし
て、上記枢支部8aの規制を解き、スライド子32から
伝わる衝撃エネルギ−を吸収(減衰)するようになって
いる。
【0043】なお、長孔34は樹脂部材35による衝撃
エネルギ−の吸収性能を損なうことがないような長さ寸
法に設定されているものである。つぎに、このように構
成されたシ−ト装置の作用について説明する。
【0044】フロントシ−ト1に着座して、所望とする
姿勢にシ−トバック3をリクライニングさせるときは、
まず、フロントシ−ト1に着座している状態のまま、操
作レバ−25を手指で回動操作する。
【0045】これにより、操作ワイヤ−22は引込ま
れ、駆動片20を図5(a)で示す孔21の左端のロッ
ク位置から図5(b)で示す右端のアンロック位置にス
ライドさせる。
【0046】すると、スライダ−15内のインナ−ギヤ
17は、反時計方向に回動変位し、図5に示されるよう
にラック歯11と噛合っていたロック溝19が退き、ラ
ック歯11に対して切欠部18が位置決められていく。
【0047】ここで、切欠部18は、ラップ歯11が突
き抜けるような帯状の開口で形成されているから、ラッ
ク歯11に対するロックが解除される。これにより、ス
ライダ−15はフレ−ム部分6aに沿って上方向、ある
いは下方向にスライド自在となる。
【0048】この後、着座している乗員の上体を例えば
後側(あるいは前側)へ曲げて、所望とする姿勢を見つ
ける。このとき、シ−トバックフレ−ム6の枢支部8a
は、樹脂部材35、弾性体36によって、定位置に規制
されている。
【0049】それ故、シ−トバックフレ−ム6は、フレ
−ム部分6aをスライダ−15がスライドしながら、定
位置に在る下部の枢軸33を支点として、後方(あるい
は前方)へ回動変位していく。
【0050】所望とする姿勢が決まったならば、操作レ
バ−25から手指を離す。これにより、駆動片20は、
スプリング20aに蓄積された弾性力で、再びアンロッ
ク位置からロック位置に戻る。
【0051】この駆動片20の動きを受けて、インナ−
ギヤ17は、再びロック溝19がラック歯11が在る部
分に位置するように回動変位し、同ロック溝19がラッ
ク歯11のギヤ13aに噛合っていく。
【0052】これにより、図2中の一点鎖線で示される
ようにスライダ−15は、フレ−ム部分6aの異なる地
点に支持され、シ−トバック3を所望とするリクライニ
ング位置で保持していく。
【0053】つまり、従来と同様、シ−トバック3は、
所望とするリクライニング位置に傾斜できることとな
る。こうしたリクラニングを終えて、乗用車を走行中、
例えば車体後部で衝突が起きたとする。
【0054】すると、車体後部に衝突の衝撃が加わった
瞬間、減衰機構30の後側の樹脂部材35は、枢軸33
からスライド子32を経て伝わる衝撃で、弾性変位を起
こし、スライド子32から入力される衝撃エネルギ−を
吸収していく。
【0055】この衝撃エネルギ−の吸収に伴い、図3
中、斜線付の矢印ならびに符号Aの一点鎖線に示される
ようにシ−トバック3の枢支部8aは徐々に後方へ変位
し、乗員を衝撃から保護する。
【0056】また車体前部で衝突が起きたときは、同様
に減衰機構30の前側の樹脂部材35が、枢軸33から
スライド子32を経て伝わる衝撃で、弾性変位を起こ
し、スライド子32から入力される衝撃エネルギ−を吸
収していく。
【0057】この衝撃エネルギ−の吸収に伴い、図3
中、斜線付の矢印ならびに符号Bの一点鎖線に示される
ようにシ−トバック3の枢支部8aは徐々に前方へ変位
し、乗員を衝撃から保護する。なお、このときフロント
シ−ト1に着座している乗員は、図示はしていないがシ
−トベルト装置でフロントシ−ト1に保持されているも
のとする。
【0058】こうした衝撃エネルギ−の吸収は、従来の
ブラケットの剛性で得ている衝撃エネルギ−の吸収とは
異なり、衝撃力の大きさに関わらず、衝撃が発生したと
きから同衝撃がなくなるまで続く。
【0059】それ故、今まで吸収できなかった衝撃エネ
ルギ−も吸収することができ、フロントシ−ト1に着座
している乗員を、高い保護能力で、衝突の衝撃から保護
することができる。
【0060】しかも、減衰機構30は、スライド子32
の両側に減衰作用をなす樹脂部材35を設けるといった
簡単な構成から、高い減衰能力を発生させることがで
き、高い保護能力をフロントシ−ト1にもたらすことが
できる。なお、上述した一実施例では、本発明をフロン
トシ−トに適用したが、それ以外のシ−トにも適用して
もよい。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、リクライニング機能を保ちつつ、車体前後
方向の衝撃に対する乗員の保護能力を飛躍的に高めるこ
とができる。
【0062】請求項2に記載の発明によれば、上記に請
求項1の効果に加え、簡単な構成で、高い減衰能力を発
生させることができ、高い保護能力をシ−トにもたらす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の車両のフロントシ−トを、
衝撃を減衰する構造と共に示す斜視図。
【図2】同フロントシ−トがリクライニングしたときを
説明するための図。
【図3】同フロントシ−トが車体前部あるいは車体後部
からの衝撃を減衰して、同衝撃から乗員を保護するまで
を説明するための図。
【図4】リクライニング機構を拡大して示す側面図。
【図5】(a)は、図4中、X−X線に沿うロック機構
がロックした状態を示す断面図。 (b)は、同ロック機構がアンロックした状態を示す断
面図。
【図6】図4中、Y−Y線に沿う断面図。
【図7】ロック機構を説明するための分解斜視図。
【図8】減衰機構を拡大して示す側面図。
【図9】同減衰機構を説明するための分解斜視図。
【図10】従来の車両のフロントシ−トを、車体後部か
ら衝撃が加わったときの状態と共に示す斜視図。
【符号の説明】
1…フロントシ−ト 2…シ−トクッ
ション 3…シ−トバック 4…シ−トスラ
イド(支持部) 6…シ−トバックフレ−ム 7…ヒンジ部 8…サイドバ−(バ−部材) 10…リクライニ
ング機構 11…ラック歯 14…ロック機
構 15…スライダ− 17…インナ−
ギヤ 18…切欠部 19…ロック溝 20…駆動片 22…操作ワイ
ヤ− 25…操作レバ−(操作部) 30…減衰機構 31…ガイド体 32…スライド
子 33…枢軸 34…長孔 35…樹脂部材(減衰体) 36…弾性体

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シ−トバックと前後方向に回動自在なシ
    −トクッションとを有してなるシ−トと、 前記シ−トバックを支持するシ−トバックフレ−ムの上
    下方向に延びるフレ−ム部分と、前記シ−トクッション
    を支持する支持部との間に配設された、上端部が前記フ
    レ−ム部分の上下方向に沿ってスライド自在に支持さ
    れ、下端部が前記支持部に前記シ−トの前後方向に回動
    自在に枢支されてなるバ−部材と、 このバ−部材の上端部の支持位置をロック・アンロック
    により可変するロック機構からなり、前記シ−トバック
    を、前記バ−部材の枢支部を支点とした前記バ−部材の
    回動変位にしたがって前後に回動変位させるリクライン
    グ機構と、 このリクライニング機構を操作する操作部と、 前記バ−部材の枢支部を前記シ−トの前後方向に移動可
    能に支持する支持手段と、 衝撃力を減衰する減衰体を有してなり、前記枢支部を、
    常時は前記シ−トの前後方向定位置に規制し、前記シ−
    トの前後方向から所定以上の衝撃が加わるにしたがって
    前記枢支部の規制を解き同枢支部から伝わる衝撃を前記
    減衰体に伝えて減衰させる減衰機構とを具備したなるこ
    とを特徴とするシ−ト装置。
  2. 【請求項2】 前記減衰機構は、前記シ−トクッション
    を支持する支持部に設置された前記シ−トの前後方向に
    沿って延びる筒状のガイド体と、このガイド体内にスラ
    イド自在に嵌挿された、前記枢支部と共にシ−トの前後
    方向にスライドするスライド子と、このスライド子を前
    後から挟むように配設された、前記スライド子に所定以
    上の衝撃が加わると弾性変位を起こして衝撃エネルギ−
    を吸収する減衰体とを有してなることを特徴とする請求
    項1に記載のシ−ト装置。
JP5279730A 1993-11-09 1993-11-09 シ−ト装置 Expired - Fee Related JP2773609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279730A JP2773609B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 シ−ト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279730A JP2773609B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 シ−ト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07132766A JPH07132766A (ja) 1995-05-23
JP2773609B2 true JP2773609B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=17615091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5279730A Expired - Fee Related JP2773609B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 シ−ト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773609B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4704116B2 (ja) * 2005-06-07 2011-06-15 難波プレス工業株式会社 座席
JP6988419B2 (ja) * 2017-12-08 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07132766A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3901100A (en) Adjusting device for the reclining seat of automotive vehicles
US5011225A (en) Structure of a movable headrest
US4733912A (en) Inertia sensitive seat hinge mechanism
US8100472B2 (en) Vehicle active head restraint system with a locking linkage
JP5328116B2 (ja) シートフレーム及び車両用シート
US20140354021A1 (en) Child car seat and base
EP2415629B1 (en) Seat slide apparatus for vehicle
US7931332B2 (en) Rear-seat occupant protection apparatus
US20150291061A1 (en) Seat Track Memory with Sled Lock
JP6972880B2 (ja) 車両用シート
JP3702606B2 (ja) 車両用シート構造
JP2773609B2 (ja) シ−ト装置
JP3355936B2 (ja) 車両用シート
JPS6325977B2 (ja)
JP5684008B2 (ja) 車両用シート
JP2008273445A (ja) 車両用ヘッドレスト傾動装置
JP2008081067A (ja) シートベルト装置を備えたシート
JP5153640B2 (ja) 自動車の座席のレールをロックするための機構
JP5285870B2 (ja) 車両の衝突エネルギー吸収装置
JPH04353037A (ja) 自動車のシート装置
JP5087982B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP4858769B2 (ja) シートベルト装置を備えたシート
JP4124458B2 (ja) 車両用シートの取付構造
KR0184141B1 (ko) 시트 안전 시스템
JPH03243432A (ja) 車両用パワーシート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees