JP2770839B2 - 適応受信機 - Google Patents

適応受信機

Info

Publication number
JP2770839B2
JP2770839B2 JP4039767A JP3976792A JP2770839B2 JP 2770839 B2 JP2770839 B2 JP 2770839B2 JP 4039767 A JP4039767 A JP 4039767A JP 3976792 A JP3976792 A JP 3976792A JP 2770839 B2 JP2770839 B2 JP 2770839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
filter
signal
tap
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4039767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05244026A (ja
Inventor
一郎 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4039767A priority Critical patent/JP2770839B2/ja
Priority to US08/022,137 priority patent/US5313411A/en
Priority to EP93301458A priority patent/EP0567211B1/en
Publication of JPH05244026A publication Critical patent/JPH05244026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770839B2 publication Critical patent/JP2770839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、適応受信機に関わり、
特に、マルチパス回線において発生するフェージングに
よる波形歪を除去し、キャリア再生の為の位相同期回路
を不要とする適応受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】マルチパス回線において生じる波形歪を
除去する適応受信機の従来技術として、MMSE法を用
いたものと、相関法を用いたものとがあり、図4はMM
SE法を用いた適応受信機を示し、他方、図5は相関法
を用いた適応受信機を示している。
【0003】まず、図4において、401は4個の遅延
時間τを有する遅延素子、402は5個の複素乗算器、
403は1個の合成器、404は1個の判定帰還形等化
器(DFE)、405は4個の遅延時間τを有する遅延
素子、5個の406は複素LMS(Least Mea
n Square)演算器、407は5個の複素乗算
器、408は1個の合成器、409は1個の減算器、4
10は1個の遅延時間ηの遅延素子である。
【0004】図4に示す適応受信機において、構成要素
401、402、403はトランスバーサルフィルタを
構成しており、整合フィルタとしての機能を有する。
【0005】更に、構成要素405、406、407お
よび408もトランスバーサルフィルタを構成してお
り、このトランスバーサルフィルタは判定帰還形等化器
404の判定出力を入力とし、減算器409に対してフ
ィルタ出力信号を送出する。減算器409には、遅延素
子410によりηだけ遅延された受信機入力信号が与え
られており、減算器409はこの遅延された受信機入力
信号とフィルタ出力信号との差をとり、誤差信号として
出力する。この誤差信号の自乗平均を最小化することに
より、合成器408出力を受信信号に近づけることが出
来る。このことは、構成要素405から408からなる
トランスバーサルフィルタによって、伝送路の応答を推
定していることになる(MMSE法)。
【0006】従って、このフィルタはレプリカフィルタ
とも呼ばれる。このレプリカフィルタによって推定され
る伝送路応答は、5個の複素LMS演算素子406の出
力として得られ、この値が整合フィルタの5個の複素乗
算器402の複素タップ係数として供給される。
【0007】この場合、乗算器402のタップ係数は伝
送路のインパルス応答の時間反転複素共役となってお
り、マルチパス回線で非対称となったインパルス応答を
対称化させ、結果として時間分散した信号電力をインパ
ルス応答の主応答に集束させてSN比を最大とする。
【0008】この整合フィルタ動作は、変動する伝送路
応答に対して追随するようにLMSアルゴリズムにより
行われる。
【0009】一方、図5に示された相関法による適応受
信機は4個の遅延時間τを有する遅延素子501、5個
の複素乗算器502、1個の合成器503、1個の判定
帰還形等化器(DFE)504、4個の遅延時間τを有
する遅延素子505、5個の相関器506、1個の分配
器507、1個の複素共役演算器508、及び1個の遅
延時間ηの遅延素子509によって構成されている。図
5の構成要素501、502、及び503は整合フィル
タを構成している。整合フィルタにおいては、判定帰還
形等化器504の出力する判定信号と受信信号と相関を
取ることにより適応動作が実施されている。図5におい
て、遅延素子505から構成されたタップに分布する受
信信号は、相関器506により判定信号と相関が取られ
る。
【0010】ここで、受信信号側が遅延素子509でη
だけ遅延されているのは、判定信号が相関器506に帰
還されてくるのにηだけ時間が掛かる為である。この相
関処理により遅延素子505で構成された各タップに時
間分散した信号ベクトルが求められ、結果的にインパル
ス応答の時間反転複素共役を求めたことになる。
【0011】従って、相関器506出力は整合フィルタ
の複素乗算器502にタップ係数として供給され、適応
整合フィルタとして動作する(相関法)。
【0012】図4のMMSE法および図5の相関法は回
路構成は異なるが、原理的には互いに等価なものであ
り、それらの適応処理によるタップ係数収束特性などは
同じになることが、アイ・イー・イー・イー、トランズ
アクション・オン・コミュニケーションズ・ヴォル−3
8、ナンバー12、1990年12月において「パフォ
ーマンス オブ アダプティブ マッチト フィルタ
レシーバーズ オーバーフェージング マルチパス チ
ャネルズ」として論文発表されている。
【0013】MMSE法において複素LMSアルゴリズ
ムによるタップ係数修正は、(1)式にしたがって受信
シンボル毎に行なわれる。
【0014】
【数1】
【0015】ここでWi n は複素LMS演算器406が
出力する整合フィルタi番目タップ係数の時刻nにおけ
る値、μは修正係数(ステップサイズパラメータ)、ε
n は時刻nにおけるレプリカ誤差信号、i n はレプリ
カフィルタのi番目タップに分布する時刻nにおける判
定信号である。
【0016】一方、相関法におけるタップ係数修正は、
(2)式にしたがって行なわれる。
【0017】
【数2】
【0018】ここで、n は時刻nでの判定信号、Ui
n*は遅延素子505で構成されたタップ付き遅延線のi
番目タップに分布する時刻nでの受信信号、Δは相関器
の帯域の3dB幅である。
【0019】MMSE法における修正係数μと相関法に
おける相関器帯域幅Δとの間には(3)式の関係が成立
する。
【0020】
【数3】
【0021】すなわち、相関器帯域を大きくすることは
修正係数を大にすることと等価であり適応収束は速くな
るが、シンボル毎のタップ係数修正量が大きくなり、タ
ップ係数が揺らぐ。逆に相関器帯域を小さくすること
は、修正係数を小さくすることと等価であり、適応収束
は遅くなるが、修正量が小さい為、タップ係数の揺らぎ
は小さくなる。
【0022】上記整合フィルタはSN比を最大化する
が、ナイキストの無歪条件は満足しない。
【0023】従って、整合フィルタリング後の波形歪は
図4および図5に示す判定帰還形等化器により除去され
る。特に適応整合フィルタ(AMF)をダイバーシティ
合成に用い、判定帰還形等化器(DFE)により歪を除
去する方式は、AMF/DFE受信機として電子通信学
会、通信方式研究会1979年2月(CS78−20
3)に“マルチパス伝送路における適応受信方式”とし
て提案されており、厳しいマルチパスフェージング回線
となる見通し外通信にすでに実用化されている。
【0024】周波数ダイバーシティ合成においては、ル
ート毎に周波数差が存在する為、周波数を周波数位相制
御回路などにより一致させてからダイバーシティ合成す
る必要がある。適応整合フィルタを用いれば、その相関
器帯域(修正係数)を周波数制御できる程度に大きくす
ることにより、整合フィルタリングを行うと共に周波数
位相制御を行ってくれ、従来のようなダイバーシティ合
成用位相制御回路が不要となる。そればかりか、同期検
波の為のキャリア再生用PLL回路すら不要となる。特
にSNが低く、厳しいマルチパスフェージングが発生す
る回線に対しては、通常の位相同期(PLL)回路によ
るキャリア再生は位相スリップを頻繁に発生させ、疑似
同期などの問題が多発させる問題がある。
【0025】判定信号に対して長時間のバースト誤りが
発生しない限り、整合フィルタは従来より優れたキャリ
ア再生能力を発揮する。従って、見通し外通信などで用
いられているAMF/DFE受信機では、適応整合フィ
ルタの相関器帯域(あるいは修正係数)を送受ローカル
ビート周波数を追随できる程度に大きくし、整合フィル
タリングとキャリア再生とを同時に実現する適応受信を
行っている。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のAMF
/DFE受信機においては、適応整合フィルタのタップ
修正係数μ(あるいは相関器帯域幅Δ)を送受ローカル
ビート周波数を追随できる程度に大きく設定されてい
る。
【0027】ところで(1)式のLMSアルゴリズムが
示すように、タップ係数の1シンボル毎の変化量は修正
係数に比例する。従って修正係数が大きいことは、この
タップ係数の変化量が大きくなり、伝送路インパルス応
答変化を大きなステップサイズで追随することになり、
追随誤差が大きくなる。
【0028】追随誤差の評価に関しては、LMSアルゴ
リズムの提唱者バーナード・ウィドロが「アダプティブ
・シグナル・プロセッシング」(プレンティス・ホール
社)にて詳細に記述している。
【0029】適応フィルタにおいてウィーナー・ホップ
の正規方程式の解から求められる誤差信号の最小自乗平
均値まの理論値をξ0 、LMSアルゴリズムによりタッ
プ修正した後の誤差信号の最小自乗平均値をξmin とす
れば、ミスアジャストメント(misadjustme
nt)Mとして(4)式であらわされるパラメータが定
義されている。
【0030】
【数4】
【0031】更に、ウィドロは解析により(5)式を示
している。
【0032】
【数5】
【0033】(5)式において、nは適応フィルタのタ
ップ数が0からLまでL+1タップあることを、μは修
正係数を、λn はn番目タップの相関行列Rの固有値を
示し、tr[R]は相関行列Rのトレース(自己相関係
数の和)を示している。すなわち、ミスアジャストメン
トMは修正係数μに比例し、修正係数μを大きくするこ
とは残留誤差電力が大となることを示している。
【0034】従って、図4および図5に示す整合フィル
タは、本来伝送路インパルス応答変化の速さ(ドップラ
ー速度)にのみ追随できる程度に修正係数μを小さくす
る方が、上記ミスアジャストメントMを小さくするとい
う面では望ましい。その反面、修正係数μを小さくする
と、整合フィルタは送受ローカルビートに追随できなく
なり、整合フィルタのキャリア再生機能が生かされなく
なる。厳しい回線においてはPLLより優れた整合フィ
ルタによるキャリア再生が不可欠となるので、その修正
係数を大きくするのがやむを得なくなる。
【0035】特に、伝送速度が低くなるに従い適応フィ
ルタ学習時間を長くする必要から、整合フィルタの修正
係数をより大きくする必要がある。したがって、このよ
うな場合にはミスアジャストメントMによる影響が等価
的に大きくなるのを避けることができない。
【0036】この現象は、物理的にはタップ係数が修正
係数できまるステップで揺らぐことであり、雑音として
振る舞う。これは受信機雑音とは独立にビット誤り率特
性に対して固定劣化をもたらす。このタップ係数追随誤
差雑音は背景雑音と呼ばれている。
【0037】以上の理由により、従来方式のAMF/D
FE受信機においては、伝送速度が低くなるに従い、適
応整合フィルタによる整合フィルタリング機能とキャリ
ア再生機能とは両立しなくなるという問題点がある。
【0038】そこで本発明の技術的課題は上記欠点に鑑
み、低速伝送においても、従来方式より背景雑音を抑圧
し、整合フィルタリングとキャリア再生を両立させたA
MF/DFE方式による適応受信機を提供することにあ
る。
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、受信信
号をトランスバーサルフィルタで構成されたフィルタ出
力信号を送出する整合フィルタ手段と、該フィルタ出力
を信号を受け、判定結果をあらわす判定信号を出力する
判定帰還形等化器と、複数のタップを備え前記判定信号
をタップ出力として各タップを通して内部的に発生する
と共に、前記受信信号のレプリカを表すレプリカ出力を
送出するレプリカフィルタと、前記受信信号を遅延させ
る遅延手段と、該遅延手段の出力と前記レプリカ出力と
の差を取り、誤差信号として出力する誤差信号出力手段
と、前記誤差信号と前記レプリカフィルタの各タップ出
力とを極座標変換する極座標変換手段と、該極座標変換
手段によって変換された誤差信号と前記レプリカフィル
タの各タップ出力とから複素LMSアルゴリズム演算を
極座標上にて行う演算手段と、該演算手段による出力を
直交座標変換する直交座標変換手段と、該直交座標変換
手段により得られる複素変数を前記レプリカフィルタお
よび前記整合フィルタのタップ係数とする手段とを備え
たことを特徴とする適応受信機が得られる。
【0040】また、本発明によれば、受信信号をトラン
スバーサルフィルタで構成され、フィルタ出力信号を送
出する整合フィルタ手段と、該フィルタ出力信号を受
け、判定結果をあらわす判定信号を出力する判定帰還形
等化器と、前記受信信号の複素共役を取る複素共役手段
と、該複素共約手段の出力を遅延させる遅延手段と、該
遅延手段の出力を前記整合フィルタと同じタップ数のタ
ップを備え、各タップからタップ出力を送出するタップ
付き遅延手段と、該タップ付き遅延手段の各タップ出力
と前記判定信号とをそれぞれ極座標変換する極座標変換
手段と、該極座標変換手段により極座標化されたタップ
出力と判定信号から複素相関演算を極座標上にて行い、
相関値を算出する演算手段と、該演算手段による相関値
を直交座標変換とする直交座標変換手段と、該直交座標
変換手段による得られた複素変数を前記整合フィルタの
タップ係数とする手段とを備えたことを特徴とする適応
受信機が得られる。
【0041】即ち、本発明は、適応整合フィルタ(AM
F)と判定帰還形等化器(DFE)を用いるAMF/D
FE受信機において、従来の複素LMSアルゴリズムあ
るいは複素相関処理による適応整合フィルタのタップ修
正を極座標変換処理で行い、さらに振幅変数に対する修
正係数をフェージング変化に追随できる程度に小さく
し、位相変数に対する修正係数は準同期検波後のローカ
ルビート周波数を追随できる程度に大きくすることによ
り、低速伝送で問題となるタップ係数追随誤差雑音(背
景雑音)を従来方式より軽減でき、キャリア再生位相同
期回路を用いないで、同期検波とマルチパス歪の除去を
行う適応受信機を提供するものである。
【0042】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0043】図1は本発明の第1の実施例に係る適応受
信機のブロック図である。
【0044】図1に示された適応受信機は図4の場合と
同様に、MMSE法を用いたものであり、101は4個
の遅延時間τを有する遅延素子、102は5個の複素乗
算器、103は1個の合成器、104は1個の判定帰還
形等化器、105は4個の遅延時間τを有する遅延素
子、106は5個の極座標変換器、107は5個の極座
標LMS演算器、108は5個の直交座標変換器、10
9は5個の複素乗算器、110は1個の合成器、111
は1個の減算器、112は1個の遅延時間ηを有する遅
延素子、113は1個の極座標変換器である。図1及び
図4とを比較しても明らかな通り、図1の実施例では、
極座標変換器106、極座標LMS演算器107、直交
座標変換器108、及び極座標変換器113が備えられ
ている点で、図4に示された適応受信機と異なってい
る。
【0045】図1では、構成要素101、及び105の
数がそれぞれ4個、構成要素102、106、107、
108、及び109の数がそれぞれ5個となっている
が、これは整合フィルタとして5タップに設定している
為である。一般に、Nタップの整合フィルタの場合に
は、構成要素101、及び105の数をそれぞれN−1
個、構成要素102、106、107、108、及び1
09の数をそれぞれN個にすればよい。
【0046】図2は本発明の第2の実施例に係る適応受
信機を示すブロック図であり、ここでは、図5の場合と
同様に、相関法を用いている。図2に示された適応受信
機は遅延時間τを有する4個の遅延素子201と、5個
の複素乗算器202、及び単一の合成器203とにより
構成された整合フィルタを備えている。
【0047】また、整合フィルタの出力は判定帰還形等
化器(DFE)204を介して、判定出力 として出
力される一方、相関部に送出される。図示された相関部
は単一の複素共役演算器205、遅延時ηの単一の遅延
素子206、遅延時間τの4個の遅延素子207、5個
の極座標変換器208、5個の相関器209、5個の直
交座標変換器210、1個の分配器211、及び1個の
極座標変換器212斗を備えている。
【0048】図2では、極座標変換器208、212、
及び直交座標変換器210が図5に付加された形を取っ
ている。尚、図1に関連して説明下用に、Nタイプの整
合フィルタの場合、構成要素201、207の数はそれ
ぞれN−1個、他方、構成要素202、208、20
9、及び210の数はそれぞれN個とすればよい。
【0049】図1及び図2に示された適応受信機の動作
は共通な部分を含んでいるが、以下ではまず、図1に示
された適応受信機を対象にして説明する。
【0050】図3(A)は上記した適応受信機含む伝送
路モデルを示し、301は変調器、302は周波数変換
器、303は送信ローカル発振器、304は伝送路、3
05は周波数変換器、306は受信ローカル発振器、3
07は適応整合フィルタ(AMF)、308は判定帰還
形等化器(DFE)である。ここで、本発明の各実施例
に係る適応受信機は適応整合フィルタ(AMF)307
と判定帰還形等器(DFE)308の組合せと認識され
てよい。図3(B)は伝送路304におけるインパルス
応答309を示しており、図3(C)は複素平面上にお
けるインパルス応答309のベクトル軌跡である。図3
(C)において、310は伝送路インパルス応答309
のt=−T/2でのサンプル値を複素平面で示したベク
トル軌跡、311は伝送路インパルス応答309のt=
0でのサンプル値を複素平面で示したベクトル軌跡、3
12は伝送路インパルス応答309のt=+T/2での
サンプル値を複素平面で示したベクトル軌跡、313は
ベクトル軌跡310がある時間経過後の軌跡、314は
ベクトル軌跡311がある時間経過後の軌跡、315は
ベクトル軌跡312がある時間経過後の軌跡である。
【0051】より具体的に説明すると、変調器301は
通常PSKあるいはQAM変調を行い、中間周波数(I
F)の変調波を出力する。周波数変換器302は送信ロ
ーカル発振器303からの搬送波(キャリア)により変
調器301からの変調波を周波数変換する。周波数変換
器305は受信ローカル発振器306からのローカル周
波数により伝送路304からの変調波を中間周波の変調
波に変換する。周波数変換器305の出力は適応整合フ
ィルタ(AMF)307に入力され、インパルス応答の
推定が行われ、その時間反転複素共役とAMF307入
力と畳み込まれる。
【0052】この場合、推定されるインパルス応答は、
図3(B)の309のようになる。ここで実線部はイン
パルス応答の実数成分hR (t) 、破線部は虚数成分h1
(t)である。インパルス応答309の時刻t=−T/2
におけるサンプル値は310のように複素平面上にてベ
クトル表示できる。同様にt=0、t=+T/2におけ
るインパルス応答サンプル値も311および312のよ
うに示される。インパルス応答309は伝送路304固
有のものである為、310におけるベクトルh-1、31
1におけるベクトルh0 および312におけるベクトル
+1の振幅と位相の相対関係は伝送路304により決ま
る。
【0053】一方、送信ローカル発振器303と受信ロ
ーカル発振器306との周波数差(ローカルビート)が
存在する為、伝送路インパルス応答を周波数変換器30
5出力において定義した場合、それは伝送路304のイ
ンパルス応答自身にローカルビートを乗じたものとな
る。すなわち310、311および312に示すように
ベクトルh-1、h0 およびh+1は同じ方向に同じ速さで
位相回転を行う。
【0054】送信ローカル発振器303および受信ロー
カル発振器306が通常の周波数安定度を有していると
すると、ローカル周波数が約2GHz の場合、ローカルビ
ートが数100Hz位になる。
【0055】一方、2GHz 帯でのフェージング変化速度
(ドップラー速度)は数Hz程度になる。従ってローカル
ビートの方がドップラー速度より速い為、ある一定の時
間が経過した時、310のh-1は313に示すように、
311のh0 は314に示すように、312のh+1は3
15に示すように、310、311および312におけ
るインパルス応答の相対関係を保ちながら位相回転す
る。
【0056】従って、従来の技術で述べたMMSE法お
よび相関法によるインパルス応答推定では、修正係数μ
あるいは相関帯域幅Δをローカルビートに追随できる程
度に大きく設定している。
【0057】更に、(1)式のLMSアルゴリズムおよ
び(2)式の相関演算は共に直交座標系での複素演算と
なっており、(1)式のLMSアルゴリズムを例に取れ
ば次式に示すように実数部および虚数部ごとに(6)及
び(7)式にしたがって、タップ修正が行われる。
【0058】
【数6】
【0059】
【数7】
【0060】ここで、WRi n+1 はi番目タップ係数の実
数部で時刻n+1における値、WIi n+1 はi番目タップ
係数の虚数部で時刻n+1における値、μi はi番目タ
ップ係数に対する修正係数、同様にεR 、εI は誤差信
号の実数部、虚数部、Ri およびIi はレプリカフィル
タのi番目タップに分布する判定信号の実数部および虚
数部である。上記(6)および(7)式に対して極座標
変換を行う。すなわち変数変換を行なうために、
(8)、(9)、及び(10)式を(6)及び(7)式
に代入する。
【0061】
【数8】
【0062】
【数9】
【0063】
【数10】
【0064】次に、(11)式により整理すると、(1
2)及び(13)式の結果が得られる。
【0065】
【数11】
【0066】
【数12】
【0067】
【数13】
【0068】更に、(12)式と(13)式の自乗の和
を取ると、(14)式が得られる。
【0069】
【数14】
【0070】ここで、μ1 は通常1より十分小さい値に
設定される為(15)式の不等号が成立し、(14)式
は(16a)式のように、近似できる。
【0071】
【数15】
【0072】
【数16】
【0073】ここで、(16b)式を用いて、(16
a)式の左辺をri n によって偏微分すると、(17)
式が得られる。
【0074】
【数17】
【0075】したがって、(16a)式をri n により
偏微分すると、(18)式が得られる。
【0076】
【数18】
【0077】(18)式はレプリカフィルタi番目タッ
プ係数の振幅値の修正式となっている。
【0078】次に(13)式と(12)式との比を取る
と、(19)式が得られる。
【0079】
【数19】
【0080】(19)式において分母の第2項は1に比
べ十分小さいので、(19)式はさらに、(20)式の
ように近似できる。
【0081】
【数20】
【0082】これはレプリカフィルタi番目タップ係数
の位相項の修正式となっている。すなわち直交座標での
複素LMSアルゴリズムは極座標における複素LMSア
ルゴリズムとして(21)及び(22)式のように示さ
れることになる。
【0083】
【数21】
【0084】
【数22】
【0085】ここで、21式におけるνi は振幅項に関
するタップ修正係数であり、(18)式における位相項
に関する修正係数μi とそのステップサイズを区別す
る。
【0086】この極座標LMSアルゴリズムによるタッ
プ修正を行った場合、ミスアジャストメントMpは、
(5)式と同様に(23)式のように示される。
【0087】
【数23】
【0088】ここでは整合フィルタのタップ数をNとし
ており、λa i はi番目タップの振幅変数に対する相関
行列の固有値、同様にλp i はi番目タップの位相変数
に対する相関行列の固有値である。
【0089】一方、(5)式に示したミスアジャストメ
ントMを直交座標系による実数部および虚数部に分けて
表現すると、(24)式が得られる。
【0090】
【数24】
【0091】となる。ここで、λR i はi番目タップの
実数変数に対する相関行列の固有値、同様にλI i はi
番目タップの虚数変数に対する相関行列の固有値であ
る。
【0092】極座標LMSアルゴリズムでのミスアジャ
ストメントMpを示す(23)式において、(25)式
が成立するように設定すると、(23)及び(25)式
から、(26)式が成り立つ。
【0093】
【数25】
【0094】
【数26】
【0095】すなわち、直交座標系による複素LMSア
ルゴリズムでは実数軸と虚数軸において修正係数にステ
ップサイズの差を持たせることは不可能であるが、極座
標系によるLMSアルゴリズムにおいて振幅軸と位相軸
との間に修正係数の差を持たせることは可能である。こ
の場合、位相軸に関しては直交座標系における修正係数
μとおなじサイズに設定し、ローカルビートの周波数制
御を可能とさせる。一方、振幅軸に関してはフェージン
グのドップラー速度を追随できる程度に修正係数νを小
さく設定できるので、振幅軸によるミスアジャストメン
トを軽減できることになる。
【0096】図1に戻ると、構成要素101、102、
103、104、105、109、110、111およ
び112から構成される部分は、図4に示すMMSE法
による適合整合フィルタを用いた従来技術と同じ動作を
行うことは前述した通りである。
【0097】図1では、本実施例の極座標LMSアルゴ
リズムを実施する為に、極座標変換器106、極座標L
MS演算器107、直交座標変換器108および極座標
変換器113を導入している。
【0098】この場合、遅延素子105で構成されたレ
プリカフィルタの各タップに分布する判定信号と減算器
111の出力であるレプリカ誤差信号とは、それぞれ極
座標変換器106と113により、(10)式及び
(9)式にしたがって極座標変換される。極座標変換器
106と113は、ROMテーブル法などにより容易に
実現する事が出来るからここでは詳述しない。一方、極
座標LMS演算器107は極座標変換された判定信号と
レプリカ誤差信号とから(21)式及び(22)式に示
す極座標LMSアルゴリズムに従いタップ係数修正を行
う。
【0099】極座標LMS演算器が出力するタップ係数
は、直交座標変換器108により再び直交座標系に戻さ
れ、直交座標系の複素乗算器109にタップ係数として
供給される。従って、図1に示すMMSE法による整合
フィルタを用いた適応受信機においては整合フィルタの
タップ係数追随誤差雑音(背景雑音)を、図4に示す従
来方式より軽減できることになる。
【0100】以上、MMSE法による整合フィルタに対
して、極座標LMSアルゴリズムを実施する場合につい
て述べたが、次に、図2に示された相関法による整合フ
ィルタに適用する場合について述べる。
【0101】従来の技術で述べた相関法においては
(2)式に示すように相関演算は積分演算すなわちアナ
ログ相関演算の場合を示している。ここでは極座標演算
を容易にする為にデジタル相関演算に適用する。(2)
式の相関演算を離散値処理に置換すると、(27)式の
複素タップ係数修正式が得られる。
【0102】
【数27】
【0103】ここで、ui n*は図2における遅延素子2
07により構成されるタップ付き遅延線のi番目タップ
に分布する時刻nの受信信号の複素共約値である。前記
で述べたのと同様に、(28)式を用いて、変数変換す
ると、(27)式は、(29)及び(30)式のように
変換される。
【0104】
【数28】
【0105】
【数29】
【0106】
【数30】
【0107】(29)及び(30)式において(1−μ
i )が乗ぜられているが、これは相関器の時間平均の為
の低域フィルタによるリーク効果に対応している。
【0108】(29)および(30)式よりさらに相関
法における極座標LMSアルゴリズムによるタップ修正
式として(31)及び(32)式が得られる。
【0109】
【数31】
【0110】
【数32】
【0111】従って図2において、遅延素子207の前
後の各タップに分布する受信信号は極座標変換器208
により座標変換され、判定帰還形等化器(DFE)20
4出力の判定信号は極座標変換器212により座標変換
され、相関器209により上記(31)および(32)
式のアルゴリズムに従いタップ修正が行われる。
【0112】相関器209出力のタップ係数は直交座標
変換器210により変換され、整合フィルタタップ係数
として複素乗算器202に供給される。上記MMSE法
の場合と同様に、位相軸の修正係数を大きく、振幅軸に
関しては小さく設定することにより整合フィルタの背景
雑音を抑圧できる。
【0113】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、適応整合
フィルタ(AMF)と判定帰還形等化器(DFE)を用
いるAMF/DFE受信機において、従来の直交座標系
による複素LMSアルゴリズムあるいは複素相関処理に
よるタップ修正を極座標系に変換し、さらに振幅変数に
対する修正係数をフェージング変化に追随できる程度に
小さくし、位相変数に対する修正係数は受信周波数変換
後のローカルビートを追随できる程度に大きくすること
により、低速伝送で問題となるタップ係数追随誤差雑音
(背景雑音)を抑圧でき、キャリア再生位相同期回路を
用いないで、同期検波とマルチパス歪の除去を両立させ
る効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施例の構成図である。
【図2】本発明による第2の実施例の構成図である。
【図3】(A)は図1および図2に示された適応受信機
を含む伝送路モデルを示すブロック図である。(B)は
Aに示された伝送路モデルの周波数応答を示す図であ
る。(C)は各部の動作を説明するための図である。
【図4】従来の適応受信機の一構成図である。
【図5】従来の適応受信機の他の構成図である。
【符号の説明】
101 4個の遅延時間τを有する遅延素子 102 5個の複素乗算器 103 1個の合成器 104 1個の判定帰還形等化器 105 4個の遅延時間τを有する遅延素子 106 5個の極座標変換器 107 5個の極座標LMS演算器 108 5個の直交座標変換器 109 5個の複素乗算器 110 1個の合成器 111 1個の減算器 112 1個の遅延時間ηを有する遅延素子 113 1個の極座標変換器 201 4個の遅延時間τを有する遅延素子 202 5個の複素乗算器 203 1個の合成器 204 1個の判定帰還形等化器 205 1個の複素共約演算器 206 1個の遅延時間ηを有する遅延素子 207 4個の遅延時間τを有する遅延素子 208 5個の極座標変換器 209 5個の相関器 210 5個の直交座標変換器 211 1個の分配器 212 1個の極座標変換器

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号をトランスバーサルフィルタで
    構成されたフィルタ出力信号を送出する整合フィルタ手
    段と、 該フィルタ出力信号を受け、判定結果をあらわす判定信
    号を出力する判定帰還形等化器と、 複数のタップを備え前記判定信号をタップ出力として各
    タップを通して内部的に発生すると共に、前記受信信号
    のレプリカを表すレプリカ出力を送出するレプリカフィ
    ルタと、 前記受信信号を遅延させる遅延手段と、 該遅延手段の出力と前記レプリカ出力との差を取り、誤
    差信号として出力する誤差信号出力手段と、 前記誤差信号と前記レプリカフィルタの各タップ出力と
    を極座標変換する極座標変換手段と、 該極座標変換手段によって変換された誤差信号と前記レ
    プリカフィルタの各タップ出力とから複素LMSアルゴ
    リズム演算を極座標上にて行う演算手段と、 該演算手段による出力を直交座標変換する直交座標変換
    手段と、 該直交座標変換手段により得られる複素変数を前記レプ
    リカフィルタおよび前記整合フィルタのタップ係数とす
    る手段とを備えたことを特徴とする適応受信機。
  2. 【請求項2】 受信信号をトランスバーサルフィルタで
    構成され、フィルタ出力信号を送出する整合フィルタ手
    段と、 該フィルタ出力信号を受け、判定結果をあらわす判定信
    号を出力する判定帰還形等化器と、 前記受信信号の複素共役を取る複素共役手段と、 該複素共約手段の出力を遅延させる遅延手段と、 該遅延手段の出力を前記整合フィルタと同じタップ数の
    タップを備え、各タップからタップ出力を送出するタッ
    プ付き遅延手段と、 該タップ付き遅延手段の各タップ出力と前記判定信号と
    をそれぞれ極座標変換する極座標変換手段と、 該極座標変換手段により極座標化されたタップ出力と判
    定信号から複素相関演算を極座標上にて行い、相関値を
    算出する演算手段と、 該演算手段による相関値を直交座標変換とする直交座標
    変換手段と、 該直交座標変換手段により得られた複素変数を前記整合
    フィルタのタップ係数とする手段とを備えたことを特徴
    とする適応受信機。
JP4039767A 1992-02-26 1992-02-26 適応受信機 Expired - Lifetime JP2770839B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039767A JP2770839B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 適応受信機
US08/022,137 US5313411A (en) 1992-02-26 1993-02-25 Adaptive receiver capable of achieving both of matched filtering function and carrier recovery function
EP93301458A EP0567211B1 (en) 1992-02-26 1993-02-26 Adaptive receiver for multipath fading channels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039767A JP2770839B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 適応受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05244026A JPH05244026A (ja) 1993-09-21
JP2770839B2 true JP2770839B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=12562090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4039767A Expired - Lifetime JP2770839B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 適応受信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5313411A (ja)
EP (1) EP0567211B1 (ja)
JP (1) JP2770839B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738560B2 (ja) * 1993-02-23 1995-04-26 日本電気株式会社 自動等化器
US5535150A (en) * 1993-04-20 1996-07-09 Massachusetts Institute Of Technology Single chip adaptive filter utilizing updatable weighting techniques
KR100300954B1 (ko) * 1994-09-27 2001-10-22 윤종용 고정각속도방식의디스크재생장치의적응형등화기
EP0820173A3 (en) * 1996-07-16 2001-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. QAM receiver with baseband compensation for phase and frequency errors
DE69933013T2 (de) * 1999-05-14 2007-02-22 Robert Bosch Gmbh Adaptive Filterung für Mobilfunkübertragungssystem
US6834084B2 (en) * 2002-05-06 2004-12-21 Rf Micro Devices Inc Direct digital polar modulator
US7991071B2 (en) * 2002-05-16 2011-08-02 Rf Micro Devices, Inc. AM to PM correction system for polar modulator
US7801244B2 (en) * 2002-05-16 2010-09-21 Rf Micro Devices, Inc. Am to AM correction system for polar modulator
JP2004147103A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 演算処理装置
US7551686B1 (en) 2004-06-23 2009-06-23 Rf Micro Devices, Inc. Multiple polynomial digital predistortion
US7529523B1 (en) 2004-08-23 2009-05-05 Rf Micro Devices, Inc. N-th order curve fit for power calibration in a mobile terminal
US8224265B1 (en) 2005-06-13 2012-07-17 Rf Micro Devices, Inc. Method for optimizing AM/AM and AM/PM predistortion in a mobile terminal
JP2007143072A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 複素係数フィルタ、周波数変換器及び通信システム
AU2007243937B2 (en) * 2006-01-12 2011-03-17 Agere Systems Inc. Receiver employing non-pilot reference channels for equalizing a received signal
US7877060B1 (en) 2006-02-06 2011-01-25 Rf Micro Devices, Inc. Fast calibration of AM/PM pre-distortion
US7962108B1 (en) 2006-03-29 2011-06-14 Rf Micro Devices, Inc. Adaptive AM/PM compensation
US20080069197A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Agere Systems Inc. Equalizer for equalizing multiple received versions of a signal
US20080075159A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Uwe Sontowski Receiver having multiple stages of equalization with tap coefficient copying
US7689182B1 (en) 2006-10-12 2010-03-30 Rf Micro Devices, Inc. Temperature compensated bias for AM/PM improvement
US7813422B2 (en) * 2007-02-23 2010-10-12 Agere Systems Inc. Adaptive equalizer with tap coefficient averaging
US8009762B1 (en) 2007-04-17 2011-08-30 Rf Micro Devices, Inc. Method for calibrating a phase distortion compensated polar modulated radio frequency transmitter
DE102008006428B4 (de) * 2008-01-28 2015-02-26 Entropic Communications, Inc. Schaltungsanordnung zum Entzerren eines modulierten Signals
US8259828B2 (en) * 2008-02-12 2012-09-04 Mediatek Inc. Sub-carrier alignment mechanism for OFDM multi-carrier systems
US8489042B1 (en) 2009-10-08 2013-07-16 Rf Micro Devices, Inc. Polar feedback linearization
JP5505968B2 (ja) * 2010-03-08 2014-05-28 Necネットワーク・センサ株式会社 適応受信機、並びにそれに用いる適応整合フィルタのタップ係数演算回路及びタップ係数演算方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935862B1 (ja) * 1969-03-26 1974-09-26
US4021738A (en) * 1976-03-01 1977-05-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Adaptive equalizer with fast convergence properties
US5247470A (en) * 1987-07-29 1993-09-21 E-Systems, Inc. Method and apparatus for estimating signal components of a filter output
US5119401A (en) * 1989-11-17 1992-06-02 Nec Corporation Decision feedback equalizer including forward part whose signal reference point is shiftable depending on channel response
JPH03280611A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Japan Radio Co Ltd 適応等化器

Also Published As

Publication number Publication date
US5313411A (en) 1994-05-17
EP0567211A2 (en) 1993-10-27
EP0567211A3 (en) 1995-08-23
JPH05244026A (ja) 1993-09-21
EP0567211B1 (en) 2000-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2770839B2 (ja) 適応受信機
US4328585A (en) Fast adapting fading channel equalizer
US6067319A (en) Method for equalization of a quadrature amplitude modulated signal
US6243412B1 (en) Adaptive array transmitter receiver
US7266145B2 (en) Adaptive signal equalizer with adaptive error timing and precursor/postcursor configuration control
US5838740A (en) Crosspole interference canceling receiver for signals with unrelated baud rates
CA2028873C (en) Equalizer
US4053837A (en) Quadriphase shift keyed adaptive equalizer
US5247541A (en) Automatic equalizer for a data transmission channel
US7016406B1 (en) Adaptation structure and methods for analog continuous time equalizers
EP0775386A1 (en) Compensation for multi-path interference using pilot symbols
EP1249979A2 (en) Front end processor and method of compensating nonlinear distortion
US7561617B1 (en) Channel monitoring and identification and performance monitoring in a flexible high speed signal processor engine
JP2833609B2 (ja) 判定帰還形自動等化器
JPH0131810B2 (ja)
CA2416627A1 (en) Combining signals exhibiting multiple types of diversity
JPH0447721A (ja) 自動等化器
JP2503715B2 (ja) 適応受信機
JP2885618B2 (ja) 適応受信機
NO174609B (no) Adaptiv frekvensdomeneutjevner for digitale radiolinjesystemer (D LS)
US5530721A (en) Equalizer and terminal device for mobile communications
JP2894088B2 (ja) 干渉波除去装置
JP3149236B2 (ja) 受信システム
JP3371256B2 (ja) 自動等化器
JP2569903B2 (ja) 干渉波除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term