JP2763759B2 - 組立ラインシステム - Google Patents

組立ラインシステム

Info

Publication number
JP2763759B2
JP2763759B2 JP7336623A JP33662395A JP2763759B2 JP 2763759 B2 JP2763759 B2 JP 2763759B2 JP 7336623 A JP7336623 A JP 7336623A JP 33662395 A JP33662395 A JP 33662395A JP 2763759 B2 JP2763759 B2 JP 2763759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bogie
guideline
station
main
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7336623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09174386A (ja
Inventor
俊郎 佐々木
賢治 溝口
光陽 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
Nishikawa Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Kasei Co Ltd filed Critical Nishikawa Kasei Co Ltd
Priority to JP7336623A priority Critical patent/JP2763759B2/ja
Priority to US08/772,890 priority patent/US5893208A/en
Publication of JPH09174386A publication Critical patent/JPH09174386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763759B2 publication Critical patent/JP2763759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • B23P21/004Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control the units passing two or more work-stations whilst being composed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/14Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines
    • B23Q7/1426Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines with work holders not rigidly fixed to the transport devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53048Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53365Multiple station assembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53409Multiple station assembly or disassembly apparatus including converging conveyors
    • Y10T29/53413Multiple station assembly or disassembly apparatus including converging conveyors and primary central conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53539Means to assemble or disassemble including work conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53539Means to assemble or disassemble including work conveyor
    • Y10T29/53543Means to assemble or disassemble including work conveyor including transporting track
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53539Means to assemble or disassemble including work conveyor
    • Y10T29/53543Means to assemble or disassemble including work conveyor including transporting track
    • Y10T29/53548Means to assemble or disassemble including work conveyor including transporting track and work carrying vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被組付部品及びそ
れに組み付ける複数の組付部品とからなるワークを載せ
た自走式台車を組立ラインの組立作業ステーションで停
止させ、その組立作業ステーションでワークを組み立て
た後に台車を組立作業ステーションから退出させるよう
にした組立ラインシステムの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種自走式台車を用いてワ
ークを組み立てるようにした組立ラインシステムとして
は種々のものが知られている。例えば特開昭62―48
432号公報に示されるように、組立部品を載せた自走
式台車を作業者の居る組立作業ステーションで一旦停止
させて、該作業ステーションにて作業者により部品の組
立てを行い、その組立終了後に台車を再発進させるよう
にしたものが提案されている。
【0003】また、特開平5―116044号公報に
は、組付部品を載せた自走式台車を床面上の走行テープ
に沿って走行させ、その途中の組立作業ステーションで
該組立作業ステーション毎に順に部品の組付けを行うよ
うにしたものが知られている。
【0004】また、特開平4―283056号公報に示
されるものでは、複数の作業ステーションに対して自走
式台車によるワーク搬送の優先順位を付けておき、複数
の作業ステーションから略同時にワークの要求があった
ときに優先順位の高いステーションからワークを搬送す
るようになされている。
【0005】さらに、特開平4―210358号公報に
は、作業ステーションでのワーク処理時間を予測して記
憶させるとともに、自走式台車によるワークの搬送開始
位置から搬送先ステーションまでの所用搬送時間を算出
し、この搬送時間が予測処理時間以下となるステーショ
ンを決定して、該ステーションに台車によりワークを搬
送させるようにすることが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
自走式台車によりワークを載置して組立ラインを搬送
し、その途中の組立作業ステーションにてワークの組立
てを行う場合、その組立作業量やワークの種類等が変わ
ると、その都度、組立ライン全体を変える必要があり、
変種変量の製品に対応するワークを効率よく1個ずつ組
み立てることが困難である。
【0007】また、作業者にはそのワーク組立作業速度
のばらつきがあるが、それにも拘らず、一定のライン速
度で台車を搬送させるため、ある作業者の組立作業速度
が遅いと、他の作業者に迷惑がかかる。さりとて、ライ
ン速度を組立作業速度の遅い作業者に合わせると、組立
作業速度の速い作業者が手持ち無沙汰になり、全体の組
立効率も下がるという問題があった。
【0008】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、組立ラインを移動する自走式台車によ
りワークを載置搬送してその途中の組立作業ステーショ
ンにてワークの組立てを行うに当たり、組立ラインのス
ペースを小さくしながら、変種変量の製品に対応するワ
ークを作業者の個々の組立作業速度に対応して効率よく
組み立てられるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明では、複数の作業者を直列に配置して、
その各作業者が組立作業を行う1対の組立作業ステーシ
ョンをその作業者を挟んで設置し、作業者の列の一側に
主走行ガイドラインを配列して、該主走行ガイドライン
を両組立作業ステーションにそれぞれステーション用ガ
イドラインを介して分岐接続し、この主走行ガイドライ
ンから各対の組立作業ステーションに自走式台車を案内
して走行させるようにした。
【0010】すなわち、請求項1の発明では、被組付部
品と該被組付部品に組み付ける複数の組付部品とからな
るワークを載せた自走式台車を組立ラインの組立作業ス
テーションで停止させて、上記複数の組付部品を被組付
部品に組み付けるワークの組立作業を行った後、上記台
車を組立作業ステーションから退出させるようにした組
立ラインシステムが前提である。
【0011】そして、1人の作業者がワークの組立作業
をする1対の組立作業ステーションの組を該1対の組立
作業ステーションが作業者を挟んだ状態で複数組直列に
配列し、上記組立作業ステーションの組の配列方向の一
側に組立ラインの主走行ガイドラインを設けるととも
に、この主走行ガイドラインに上記各組立作業ステーシ
ョンをそれぞれステーション用ガイドラインにより接続
する。
【0012】さらに、上記各ステーション用ガイドライ
ンへの分岐点上流側の主走行ガイドラインに、台車の走
行ラインを直下流の上記ステーション用ガイドラインに
指示する第1分岐指示手段を設ける。
【0013】上記の構成により、主走行ガイドラインに
沿って自走式台車が移動すると、その台車は第1分岐指
示手段の指示により該第1分岐指示手段直下流のステー
ション用ガイドラインに案内されて走行し、そのステー
ション用ガイドラインを経て空状態の組立作業ステーシ
ョンに移動し、この組立作業ステーションで作業者によ
り台車上のワークの組立作業つまりその被組付部品に対
する組付部品の組付けが行われる。このワークの組立後
に台車が組立作業ステーションから退出され、この台車
はステーション用ガイドラインを経て主走行ガイドライ
ンに戻り、その主走行ガイドラインを経て下流側の検査
ステーション等に移動する。
【0014】そのとき、上記組立作業ステーションは作
業者を挟んでその両側に配置されているので、作業者
は、一方の組立作業ステーションでワークの組立てによ
り台車を退出させて該組立作業ステーションを空状態に
した後、他方の組立作業ステーションでワークの組立て
を行えばよい。この他方の組立作業ステーションでワー
クの組立てを行っている間に、上記空状態になった一方
の組立作業ステーションに対して次のワーク組立作業前
の台車が上記と同様にして主走行ガイドラインからステ
ーション用ガイドラインを経て供給される。
【0015】このように、1人の作業者の担当する1対
の組立作業ステーションが空状態になると、その組立作
業ステーションに自動的に主走行ガイドラインからステ
ーション用ガイドラインを経て台車が供給されるととも
に、1人の作業者が1対の組立作業ステーションでそれ
ぞれワークの組立作業の全てを行うので、組立作業量や
ワークの種類等が変わっても、それらに応じて作業者及
び組立作業ステーションが変わるだけとなり、組立ライ
ン全体を変える必要はなく、変種変量の製品であっても
そのワークを効率よく組み立てることができる。
【0016】また、1人の作業者が台車上に載せられて
いるワークの組立ての全てを行い、その組立後に空状態
になった組立作業ステーションに対し台車が自動的に供
給されるので、作業者間に組立作業速度の差があって
も、各作業者は個々の組立作業速度に応じてワークを組
み立てればよく、ある作業者が作業速度の異なる他の作
業者に迷惑をかけたり、逆に他の作業者から迷惑を受け
たりすることはなく、作業者間の作業速度の違いによる
悪影響を招くことなく、効率よくワークの組立作業を行
うことができる。
【0017】さらに、1人の作業者が組立作業ステーシ
ョンから作業の途中で離席したり、或いは作業スタート
時点から組立作業ステーションに居なかったりした場合
でも、これらに影響されることなく他の組立作業ステー
ションでの組立作業を行うことができる。このため、組
立ライン全体を停止させたり、停止状態の組立作業ステ
ーションに作業者を補充したりする必要がなく、組立ラ
インの稼働の自由度を高めることができる。
【0018】また、複数の組立作業ステーションの組の
配列方向の一側に主走行ガイドラインが配置されている
ので、主走行ガイドラインが1つで済み、組立ラインの
スペースを小さくすることができる。
【0019】請求項2の発明では、上記請求項1の発明
の組立ラインシステムにおいて、組立作業ステーション
での組立作業の終了後、該組立作業ステーションから台
車が組立作業ステーションへの進入走行時とは逆方向に
ステーション用ガイドラインを走行して退出するように
構成する。こうすれば、主走行ガイドラインから各組立
作業ステーションにステーション用ガイドラインを介し
て進入した台車は、ワークの組立後に該組立作業ステー
ションから進入走行時とは逆方向に同じステーション用
ガイドラインを走行して主走行ガイドラインに退出する
こととなり、台車を主走行ガイドラインから各組立作業
ステーションに進入させるステーション用ガイドライン
で、台車を各組立作業ステーションから主走行ガイドラ
インに退出させるステーション用ガイドラインを兼用す
ることができる。
【0020】請求項3の発明では、請求項2の発明の組
立ラインシステムにおいて、最上流端に位置する1対の
組立作業ステーションの組のうちの少なくとも下流側に
ある組立作業ステーションのステーション用ガイドライ
ンへの分岐点よりも上流側の主走行ガイドラインに逆転
用ガイドラインを分岐接続して、該逆転用ガイドライン
に、台車を正向き状態で進入させて逆向き状態に退出さ
せる台車逆転ステーションを設ける。そして、1対の組
立作業ステーションの組のうちの一方には正向き状態で
台車を進入させる一方、他方の組立作業ステーションに
は、上記台車逆転ステーションで逆向き状態に退出した
台車を該逆向き状態のままで進入させるように構成す
る。
【0021】この構成により、主走行ガイドラインを走
行する台車の一部は、主走行ガイドラインに分岐接続さ
れている逆転用ガイドラインを走行して台車逆転ステー
ションに正向き状態で進入し、この台車逆転ステーショ
ンに常時待機される。そして、台車が逆向き状態で進入
する組立作業ステーションが空状態になると、直ちに上
記台車逆転ステーションから台車が逆向き状態に退出し
て主走行ガイドラインに至り、この主走行ガイドライン
を経て組立作業ステーションに供給される。従って、台
車の配送を効率よく行うことができる。
【0022】また、1人の作業者が1対の組立作業ステ
ーションの組のうちの上流側の組立作業ステーションで
作業する場合と、下流側の作業ステーションで作業する
場合とのいずれにあっても作業者に対する台車の向きを
同一にして、組立作業を容易にすることができる。
【0023】請求項4の発明では、請求項3の発明の組
立ラインシステムにおいて、最下流端に位置する1対の
組立作業ステーションの組のうちの少なくとも上流側に
ある組立作業ステーションのステーション用ガイドライ
ンへの分岐点よりも下流側の主走行ガイドラインに正転
用ガイドラインを分岐接続して、該正転用ガイドライン
に、台車を逆向き状態で進入させて正向き状態に退出さ
せる台車正転ステーションを設ける。そして、1対の組
立作業ステーションの組のうちのいずれか一方から逆向
き状態で退出した台車を上記台車正転ステーションに逆
向き状態で走行進入させた後、該台車正転ステーション
から正向き状態で退出させるように構成する。
【0024】この構成により、組立作業ステーションか
ら逆向き状態で退出する台車があっても、その台車は、
主走行ガイドラインに正転用ガイドラインを介して分岐
接続されている台車正転ステーションに逆向き状態で走
行進入した後に該台車正転ステーションから正向き状態
で退出して主走行ガイドラインに戻る。つまり、組立作
業ステーションから逆向き状態で退出する台車があって
も、それを常に正向き状態に変えて主走行ガイドライン
に戻すことができ、組立作業後の台車の向きを本来の正
向き状態に揃えることができる。
【0025】請求項5の発明では、請求項4の発明の組
立ラインシステムにおいて、逆転用ガイドラインとの分
岐点上流側の主走行ガイドラインに、台車の走行ライン
を逆転用ガイドライン又は主走行ガイドラインに指示す
る第2分岐指示手段を設ける。また、正転用ガイドライ
ンとの分岐点上流側の主走行ガイドラインに、台車の走
行ラインを正転用ガイドライン又は主走行ガイドライン
に指示する第3分岐指示手段を設ける。
【0026】この構成により、主走行ガイドラインを走
行してきた台車は、逆転用ガイドラインとの分岐点上流
側にある第2分岐指示手段の位置で該第2分岐指示手段
により走行ラインが指示され、その指示に応じて逆転用
ガイドライン又は主走行ガイドラインに走行する。一
方、正転用ガイドラインとの分岐点上流側の主走行ガイ
ドラインを走行する台車は、第3分岐指示手段の位置で
該第3分岐指示手段により走行ラインが正転用ガイドラ
イン又は主走行ガイドラインに指示される。こうすれ
ば、台車を主走行ガイドラインから逆転用ガイドライン
を経て台車逆転ステーションに進入させる配送切換え
と、主走行ガイドラインから正転用ガイドラインを経て
台車正転ステーションに進入させる配送切換えとをスム
ーズに効率よく行うことができる。
【0027】請求項6の発明では、請求項3の発明の組
立ラインシステムにおいて、各組立作業ステーション
と、台車逆転ステーションと、最上流端に位置する組立
作業ステーションのステーション用ガイドライン及び逆
転用ガイドラインへの各分岐点よりも上流側にある基準
位置よりも下流側の主走行ガイドラインと、ステーショ
ン用ガイドラインとにある台車の総数が、全ての組立作
業ステーション数及び台車逆転ステーション数の和に一
致したことを検出して一致信号を出力する第1台車数検
出手段を設ける。
【0028】また、上記主走行ガイドラインの基準位置
に配置され、上記第1台車数検出手段から一致信号が出
力されたときに、台車が主走行ガイドラインの基準位置
から発進するのを停止規制する主台車停止手段を設け
る。
【0029】この構成により、組立作業ステーション及
び台車逆転ステーション並びに基準位置下流側の主走行
ガイドライン上及びステーション用ガイドライン上にあ
る台車の総数が全ての組立作業ステーション数及び台車
逆転ステーション数の和に一致していないときには、主
台車停止手段は作動せず、主走行ガイドラインから各組
立作業ステーション等への台車の発進が行われる。
【0030】しかし、台車総数が全組立作業ステーショ
ン数及び台車逆転ステーション数の和に一致したときに
は、第1台車数検出手段から一致信号が出力されて主台
車停止手段が作動し、主走行ガイドラインからの台車の
発進が停止される。このことで、空状態の台車逆転ステ
ーション及び組立作業ステーションがないにも拘らず、
台車が無制限に組立作業ステーション及び台車逆転ステ
ーションに供給されるのを未然に防止することができ、
各組立作業ステーション及び台車逆転ステーションに対
し台車を安定して供給することができる。
【0031】請求項7の発明では、請求項6の発明の組
立ラインシステムにおいて、各組立作業ステーションか
ら台車が退出したことを検出して退出信号を出力する第
1退出検出手段を設ける。また、この第1退出検出手段
から退出信号が出力されたときにその時点から組立作業
ステーション毎の所定時間が経過した後に主台車停止手
段による台車の停止規制を解除するように構成する。
【0032】こうすれば、主走行ガイドラインの主台車
停止手段の位置から各組立作業ステーションまでの距離
の差に応じて台車の移動時間が異なっていても、その移
動時間を組立作業ステーション毎の所定時間として設定
しておくことで、該所定時間が経過した後に台車が発進
されるようになり、各組立作業ステーションへの台車の
移動供給を組立作業ステーションまでの距離離の差に関
係なく同等に設定することができる。
【0033】請求項8の発明では、請求項6の発明の組
立ラインシステムにおいて、台車逆転ステーションから
台車が退出したことを検出して退出信号を出力する第2
退出検出手段を設ける。そして、この第2退出検出手段
から退出信号が出力されたときに主台車停止手段による
台車の停止規制を解除するように構成する。
【0034】この構成により、台車逆転ステーションか
ら台車が退出したとき、そのことが第2退出検出手段に
より検出されて該退出検出手段から退出信号が出力さ
れ、この退出信号の出力により主台車停止手段による台
車の停止規制が解除され、主走行ガイドラインから台車
が台車逆転ステーションに進入する。このため、台車逆
転ステーションが空になった際に、その台車逆転ステー
ションへの台車の供給をスムーズに素早く行うことがで
きる。
【0035】請求項9の発明では、請求項3の発明の組
立ラインシステムにおいて、ステーション用ガイドライ
ンを逆向き状態に走行して組立作業ステーションに進入
する台車の総数が、台車が逆向き状態で進入する全ての
組立作業ステーション数と一致したことを検出して一致
信号を出力する第2台車数検出手段を設ける。
【0036】また、台車逆転ステーションに台車が在席
していることを検出して在席信号を出力する在席検出手
段を設ける。
【0037】さらに、逆転用ガイドラインに、上記第2
台車数検出手段から一致信号が出力されかつ上記在席検
出手段から在席信号が出力されたときに、台車が台車逆
転ステーションから主走行ガイドラインに向けて発進す
るのを停止規制する副台車停止手段を設ける。
【0038】この構成により、組立作業ステーションに
逆向き状態に進入する台車の総数が、台車の逆向き状態
で進入する全組立作業ステーション数に一致していない
ときには、副台車停止手段は作動せず、台車逆転ステー
ションにある台車が主走行ガイドラインに向けて発進さ
れる。
【0039】しかし、台車総数が上記全組立作業ステー
ション数に一致したときには、第2台車数検出手段から
一致信号が出力されて副台車停止手段が作動し、台車逆
転ステーションからの台車の発進が停止される。このこ
とで、台車を逆向き状態で進入させる空状態の組立作業
ステーションがないにも拘らず、台車が無制限に組立作
業ステーションに供給されるのを未然に防止でき、各組
立作業ステーションに台車を安定供給することができ
る。
【0040】請求項10の発明では、請求項7の発明の
組立ラインシステムにおいて、上流側組立作業ステーシ
ョンへの台車の配送優先度を下流側の組立作業ステーシ
ョンよりも高く設定した配送優先度設定手段と、いずれ
かの組立作業ステーションから台車が退出して該組立作
業ステーションが空状態になったときに、該退出時点か
ら一定時間経過後に上記配送優先度設定手段による台車
の配送優先度に基づいて他の空状態の組立作業ステーシ
ョンとの間の台車の配送優先度を判別する配送優先度判
別手段と、この配送優先度判別手段により判別された配
送優先度に基づいて主走行ガイドラインでの第2分岐指
示手段に制御信号を出力して該第2分岐指示手段に台車
の走行ラインを指示させる制御手段とを設ける。
【0041】この構成により、ある組立作業ステーショ
ンが台車の退出によって空状態になると、その台車の退
出時点から一定時間が経過した時点で、配送優先度判定
の対象となるステーション用ガイドライン上に退出台車
がいなくなったと判断し、配送優先度判別手段におい
て、配送優先度設定手段による台車の配送優先度に基づ
いて他の空状態の組立作業ステーションとの間の台車の
配送優先度が判別される。上記配送優先度設定手段で
は、上流側組立作業ステーションへの台車の配送優先度
が下流側組立作業ステーションよりも高く設定されてい
るので、空状態にある全ての組立作業ステーションにつ
いて上流側の組立作業ステーションが下流側よりも高い
優先度が付けられる。このことで、空状態になった複数
の組立作業ステーションに対し台車配送の優先度を順位
付けてスムーズに供給することができる。
【0042】請求項11の発明では、請求項10の発明
の組立ラインシステムにおいて、台車が第2分岐指示手
段下流側の主走行ガイドラインを通過したことを検出し
て通過信号を出力する通過検出手段を設ける。そして、
この通過検出手段からの通過信号を受けたときに、台車
を目的の組立作業ステーション又は台車逆転ステーショ
ンへ走行させるよう該組立作業ステーション又は台車逆
転ステーション直上流側の第2分岐指示手段に分岐信号
を出力する制御手段を設ける。
【0043】こうすることで、台車が第2分岐指示手段
下流側の主走行ガイドラインに移動すると、そのことが
通過検出手段により検出され、この通過検出手段からの
通過信号を受けた制御手段から目的の組立作業ステーシ
ョン又は台車逆転ステーション直上流側の第2分岐指示
手段に分岐信号が出力され、該第2分岐指示手段が作動
する。この第2分岐指示手段の作動により、主走行ガイ
ドラインを走行する台車が同ガイドラインから目的の組
立作業ステーション又は台車逆転ステーションへ走行す
る。従って、主走行ガイドラインから台車を目的の組立
作業ステーション又は台車逆転ステーションに簡単な構
成で供給案内することができる。
【0044】請求項12の発明では、請求項10の発明
の組立ラインシステムにおいて、第2分岐指示手段の直
上流側の主走行ガイドラインに、該主走行ガイドライン
を台車が通過したことを検出し、該検出時点における配
送優先度判別手段により判別された配送先組立作業ステ
ーションに一時的に固定する一時固定手段を設ける。
【0045】この構成により、第2分岐指示手段の直上
流側の主走行ガイドラインに台車が通過すると、そのこ
とが一時固定手段により検出されて、配送先組立作業ス
テーションが上記検出時点における配送優先度判別手段
により判別された配送先組立作業ステーションに一時的
に固定される。このため、配送優先度判別手段により配
送先組立作業ステーションが判別(決定)された後、台
車の走行ラインを指示する制御手段から信号を受けて主
分岐指示手段が作動するまでにある程度の時間がかかっ
たとしても、その間は配送優先度判別手段により判別さ
れた配送先組立作業ステーションに一時的に固定される
こととなり、その第2分岐指示手段の作動遅れに伴い、
配送先組立作業ステーションが他の異なった配送先組立
作業ステーションに変更になって、その異なった配送先
組立作業ステーションに台車が配送される虞れはなくな
り、先に決定された配送先組立作業ステーションに台車
を確実に配送することができる。
【0046】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態に係る組
立ラインシステムの全体構成を示す。このシステムは、
図4に示す自走式台車51を工場の床面上に設置された
ループ状の組立ライン1に沿って循環させながら、その
上でワーク(図示せず)を組み立てる、すなわち被組付
部品としての自動車用のインストルメントパネルに各種
の部品(組付部品)を組み付けるものである。上記組立
ライン1は工場の床面に貼り付けられた金属テープ等の
反射テープからなり、この組立ライン1に沿って台車5
1が自走して循環する。尚、図4の矢印Aは自走式台車
51が正向き状態で走行するときの進行方向を示す。
【0047】上記台車51は動力源としてバッテリ(図
示せず)を搭載したAGV(オートガイドビークル)と
呼ばれる公知のもので、例えば台車本体52と、台車本
体52下面に取り付けられた複数の車輪53,53,…
と、台車本体52上面に取り付けられ、上記台車51の
正向き状態での進行方向Aに対し右側からワークが載置
又は降ろされるワーク支持部54とを備えている。上記
車輪53,53,…のうち一部の車輪53,53は、台
車本体52内の電動アクチュエータ(図示せず)によっ
て操舵される操舵車輪とされ、上記電動アクチュエータ
はバッテリに接続した台車コントローラ(図示せず)に
よって作動制御されるようになっており、この電動アク
チュエータによる操舵車輪53,53の操舵によって台
車51の走行時の向きを変えるようにしている。
【0048】また、所定の車輪53,53,…は駆動車
輪とされている。この駆動車輪53,53は台車本体5
2内に配置した電動モータ(図示せず)に駆動連結さ
れ、このモータはバッテリにより駆動される。また、電
動モータは上記台車コントローラによって作動制御され
るようになっており、台車コントローラの制御によりモ
ータを作動制御して台車51を前進又は前進停止させる
ようにしている。さらに、台車本体52の下面には図示
しないが上記組立ライン1を構成する床面上の反射テー
プの位置を検出するセンサが取り付けられ、そのセンサ
の出力は台車コントローラに接続されており、床面の反
射テープをセンサで検出しながらその反射テープに追従
するように操舵車輪53,53を操舵するとともに、駆
動車輪53,53を駆動させることで、台車51が反射
テープつまり組立ライン1に沿って自走するようになっ
ている。
【0049】上記台車51における台車本体52の例え
ば左側面(必要に応じて右側面又は左右両側面に変えて
もよい)の後端部には複数の外部指示信号リミットスイ
ッチ55,55,…が上下方向に並んで取り付けられて
いる。また、台車本体52の前面及び後面にもそれぞれ
1つずつの同様の外部指示信号リミットスイッチ55,
55が取り付けられている。この各リミットスイッチ5
5は上記台車コントローラに接続されており、所定の各
リミットスイッチ55が台車51の走行中に後述の分岐
ドグ20,24,27、切換ドグ38,39、や固定ド
グ44,45或いは払出しゲート30,36との接触に
よりON動作(又はOFF動作)すると、その信号を台
車コントローラで判断して台車駆動用の電動モータ及び
操舵用の電動アクチュエータをそれぞれ制御し、台車5
1の走行ラインの切換えと走行及び走行停止の切換えと
を行うようになっている。
【0050】尚、台車51の台車本体52上面には、ワ
ーク支持部54に搭載されたワークの種類(自動車の車
種毎のインストルメントパネルの種類)を判別する複数
のワーク判別リミットスイッチ56,56,…が取り付
けられている。また、この台車51には退出スイッチ
(図示せず)が設けられており、後述の各組立作業ステ
ーション11でワークの組立てが終了したときに、作業
者A〜Cによる退出スイッチの操作により台車51を走
行開始させて組立作業ステーション11から退出させる
ようにしている。
【0051】図1に示すように、上記組立ライン1は主
走行ガイドライン2を備えている。この主走行ガイドラ
イン2は、上流端が後述の検査ガイドライン4〜6の下
流端に接続された第1主走行ガイドライン2aと、上流
端が第1主走行ガイドライン2aの下流端に接続され、
第1主走行ガイドライン2aと直角な方向に延びる第2
主走行ガイドライン2bと、上流端が第2主走行ガイド
ライン2bの下流端に接続され、上記第1主走行ガイド
ライン2aと間隔をあけて平行に(第2主走行ガイドラ
イン2bと直角に)延びる第3主走行ガイドライン2c
と、上流端が第3主走行ガイドライン2cの下流端に接
続され、上記第2主走行ガイドライン2bと間隔をあけ
て平行に(第1及び第3主走行ガイドライン2a,2c
と直角に)第1主走行ガイドライン2a側に向かうよう
に延びる第4主走行ガイドライン2dと、上流端が第4
主走行ガイドライン2dの下流端に接続され、上記第1
主走行ガイドライン2aと間隔をあけて平行に(第2及
び第4主走行ガイドライン2b,2dと直角に)第2主
走行ガイドライン2bと反対側に延びる第5主走行ガイ
ドライン2eとからなり、第5主走行ガイドライン2e
の下流端が検査ガイドライン4〜6の上流端に接続され
ている。
【0052】上記第1主走行ガイドライン2aの途中に
は、台車51を停止させた状態で該台車51から組立後
のワークを降ろすための脱荷ステーション8が、また該
脱荷ステーション8よりも下流側である第2主走行ガイ
ドライン2bの途中には、ワーク脱荷後に空状態となっ
た台車51を停止させて該台車51に組立前のワーク
(インストルメントパネル及びそれに組み付けられる組
付部品)を積み込むためのピッキングステーション9が
配置されている。
【0053】上記第4主走行ガイドライン2dの一側、
つまり第2主走行ガイドライン2bとの間には3人の作
業者A〜Cにそれぞれ対応する3組の組立作業ステーシ
ョン11,11,…(ASSYステーション)が第4主
走行ガイドライン2dに沿う方向に直列に配列されてい
る。換言すれば、上記3組の組立作業ステーション1
1,11,…の配列方向の一側に第4主走行ガイドライ
ン2d(主走行ガイドライン2)が配設されている。1
人の作業者A(又はB,C)がワークの組立作業をする
各組の1対の組立作業ステーション11,11は、該1
人の作業者A(又はB,C)を挟んだ状態で第4主走行
ガイドライン2dに沿う方向に対向配置されており
(尚、各作業者A〜C毎の1対の組立作業ステーション
11,11の組を図1で破線にて囲み、その各組立作業
ステーション11について作業者A〜Cに対応する文字
及び数字「A1」〜「C2」の名称を付けて示す)、ワ
ークを載せた台車51を各組立作業ステーション11で
停止させ、各作業者A〜Cは1対の組立作業ステーショ
ン11,11の一方で組付部品をインストルメントパネ
ルに組み付けるワークの組立作業を行った後、台車51
を該一方の組立作業ステーション11から退出させると
ともに、180°振り向いて他方の組立作業ステーショ
ン11でワークの組立作業及び台車51の退出操作を行
う動作を両組立作業ステーション11,11毎に交互に
繰り返すようになっている。
【0054】上記各組立作業ステーション11はそれぞ
れ上記第4主走行ガイドライン2dに行止り構造のステ
ーション用ガイドライン12により接続され、この各ス
テーション用ガイドライン12の第4主走行ガイドライ
ン2dとの接続部分は進入部12a及び退出部12bに
二股状に分岐されており、台車51は第4主走行ガイド
ライン2dから各ステーション用ガイドライン12の進
入部12aを経て組立作業ステーション11に進入する
一方、その組立作業ステーション11でワーク組立作業
の済んだ台車51はステーション用ガイドライン12の
退出部12bを経て第4主走行ガイドライン2dに退出
するようになっている。つまり、各組立作業ステーショ
ン11での組立作業の終了後、該組立作業ステーション
11から台車51が組立作業ステーション11から退出
するとき、その台車51は組立作業ステーション11へ
の進入走行時とは逆方向にステーション用ガイドライン
12を走行して退出するようになっている。
【0055】そして、1人の作業者A(又はB,C)に
対する1対のA1,A2(又はB1,B2又はC1,C
2)の組立作業ステーション11,11にステーション
用ガイドライン12により進入する台車51の向きが互
いに逆向きにされている。詳しくは、作業者A〜Cに対
し第4主走行ガイドライン2dの上流側にあるA1,B
1,C1の組立作業ステーション11,11,…では、
第4主走行ガイドライン2dからステーション用ガイド
ライン12により台車51を正向き状態で進入させた
後、同じステーション用ガイドライン12により台車5
1を逆向き状態で第4主走行ガイドライン2dに退出す
るように、また下流側にあるA2,B2,C2の組立作
業ステーション11,11,…では、逆に、後述の台車
逆転ステーション15により逆向き状態にされた台車5
1を第4主走行ガイドライン2dからステーション用ガ
イドライン12により同じ逆向き状態で進入させた後、
同じステーション用ガイドライン12により台車51を
正向き状態で第4主走行ガイドライン2dに退出するよ
うになっている。
【0056】上記主走行ガイドライン2において第3主
走行ガイドライン2cの下流端と第4主走行ガイドライ
ン2dの上流端との接続部には、第3主走行ガイドライ
ン2cを延長した方向に延びる行止り構造の逆転用ガイ
ドライン14が分岐接続され、この逆転用ガイドライン
14には台車51を正向き状態で進入させて逆向き状態
に退出させる台車逆転ステーション15が設けられてい
る。そして、各作業者A〜Cに対応する1対の組立作業
ステーション11,11の組のうち、その上流側のA
1,B1,C1の組立作業ステーション11には台車5
1をステーション用ガイドライン12を経て正向き状態
で進入させる一方、下流側のA2,B2,C2の組立作
業ステーション11には、上記台車逆転ステーション1
5で逆向き状態に退出した台車51を該逆向き状態のま
までステーション用ガイドライン12を走行させて進入
させるようにしている。
【0057】また、主走行ガイドライン2において第4
主走行ガイドライン2dの下流端と第5主走行ガイドラ
イン2eの上流端との接続部には、第5主走行ガイドラ
イン2eを延長した方向に延びる行止り構造の正転用ガ
イドライン17が分岐接続され、この正転用ガイドライ
ン17には台車51を逆向き状態で進入させて正向き状
態に退出させる台車正転ステーション18が設けられて
おり、各作業者A〜Cに対応する1対の組立作業ステー
ション11,11の組のうちの一方であって台車51が
逆向き状態で退出する組立作業ステーション11、つま
り上流側のA1,B1,C1の組立作業ステーション1
1から逆向き状態で退出した台車51を第4主走行ガイ
ドライン2dでも逆向き状態に走行させて、台車正転ス
テーション18に逆向き状態で走行進入させ、しかる後
に該台車正転ステーション18から正向き状態で第5主
走行ガイドライン2eに退出させるようになされてい
る。
【0058】上記主走行ガイドライン2の第4主走行ガ
イドライン2dから各ステーション用ガイドライン12
の進入部12aに分岐する分岐点の直上流側には、その
下流側に向かって左右両側に、それぞれ台車51の走行
ラインをステーション用ガイドライン12に指示する第
1分岐指示手段としての可動ドグからなる6つの第1分
岐ドグ20,20,…が近接配置されている。この各第
1分岐ドグ20は例えば図5に例示するように、シリン
ダ21のピストンロッド21a先端に取り付けられてな
り、シリンダ21のピストンロッド21aを伸長状態と
することで、上記台車51が走行してきたときにその側
面における複数の外部指示信号リミットスイッチ55,
55,…のうちの所定のものに第1分岐ドグ20を接触
させてそれをON動作(又はOFF動作)させ、台車5
1における操舵用のアクチュエータを作動させて、その
走行ラインを第1分岐ドグ20直下流のステーション用
ガイドライン12に切換指示し、台車51を第4主走行
ガイドライン2dから分岐点直下流のステーション用ガ
イドライン12上の組立作業ステーション11に走行さ
せるようになっている。
【0059】また、上記各第1分岐ドグ20のシリンダ
21にはそれぞれ揺動バー22aを有する第1台車通過
リミットスイッチ22が付設されており、台車51が第
1台車通過リミットスイッチ22の位置を通過して第4
主走行ガイドライン2dからステーション用ガイドライ
ン12に進入したときに、そのことを第1台車通過リミ
ットスイッチ22が検出して通過信号を出力する。
【0060】上記逆転用ガイドライン14との分岐点上
流側の主走行ガイドライン2である第3主走行ガイドラ
イン2cの下流端寄りには、その下流側に向かって左側
に、台車51の走行ラインを逆転用ガイドライン14又
は第4主走行ガイドライン2d(主走行ガイドライン
2)に指示する第2分岐指示手段としての可動ドグから
なる第2分岐ドグ24が近接配置されている。この第2
分岐ドグ24は、上記第1分岐ドグ20と同じ構造のも
ので(図5と同じ部分については同じ符号を付してその
詳細な説明は省略する)、シリンダ21のピストンロッ
ド21a先端に取り付けられてなり、シリンダ21のピ
ストンロッド21aを伸長状態とすることで、台車51
が走行してきたときにその左側面における複数の外部指
示信号リミットスイッチ55,55,…のうちの所定の
ものに第2分岐ドグ24を接触させてそれをON動作
(又はOFF動作)させ、台車51における操舵用のア
クチュエータを作動させて、その走行ラインを逆転用ガ
イドライン14又は第4主走行ガイドライン2dのいず
れかに切換指示する。
【0061】また、この第2分岐ドグ24のシリンダ2
1には台車51と接触可能な揺動バー25aを有する第
2台車通過リミットスイッチ25が通過検出手段として
付設されており、台車51が第2台車通過リミットスイ
ッチ25の位置を通過して第3主走行ガイドライン2c
から第4主走行ガイドライン2d又は逆転用ガイドライ
ン14に払い出されたときに、そのことを第2台車通過
リミットスイッチ25が検出して通過信号(払出し信
号)を出力する。
【0062】一方、上記正転用ガイドライン17との分
岐点上流側の主走行ガイドライン2である第4主走行ガ
イドライン2dにおいて、下流端位置の組立作業ステー
ション11に連なるステーション用ガイドライン12と
の分岐点よりも下流側には、その下流側に向かって右側
に、台車51の走行ラインを正転用ガイドライン17又
は第4主走行ガイドライン2d(第5主走行ガイドライ
ン2e)に指示する第3分岐指示手段としての可動ドグ
からなる第3分岐ドグ27が近接配置されている。この
第3分岐ドグ27は、上記第1及び第2分岐ドグ20,
24と同じ構造のもので(図5参照)、シリンダ21の
ピストンロッド21aを伸長状態とすることで、台車5
1が走行してきたときにその左側面における複数の外部
指示信号リミットスイッチ55,55,…のうちの所定
のものに第3分岐ドグ27を接触させてそれをON動作
(又はOFF動作)させ、台車51における操舵用のア
クチュエータを作動させて、その走行ラインを正転用ガ
イドライン17又は第4主走行ガイドライン2d(第5
主走行ガイドライン2e)のいずれかに切換指示する。
【0063】また、この第3分岐ドグ27のシリンダ2
1には台車51と接触する揺動バー28aを有する第3
台車通過リミットスイッチ28が付設されており、台車
51が第3台車通過リミットスイッチ28の位置を通過
したときに、そのことを第3台車通過リミットスイッチ
28が検出して通過信号を出力する。
【0064】上記第3主走行ガイドライン2cにおいて
上記第2分岐ドグ24よりも上流側の所定位置は基準位
置とされ、この基準位置には、その下流側に向かって左
側に、主台車停止手段としての主払出しゲート30が配
設されている。この主払出しゲート30は、詳しくは図
示しないがシリンダのピストンロッドの先端に取り付け
られてなり、そのシリンダの伸長状態で、主払出しゲー
ト30を台車51における所定の外部指示信号リミット
スイッチ55,55,…に接触保持して駆動用モータを
停止させることにより、台車51が第3主走行ガイドラ
イン2cの主払出しゲート30の位置(基準位置)から
第4主走行ガイドライン2d又は逆転用ガイドライン1
4に向けて発進するのを停止規制するようにしている。
【0065】また、上記主払出しゲート30の上流側、
従って第2分岐ドグ24上流側の第3主走行ガイドライ
ン2c(主走行ガイドライン2)には、その下流側に向
かって左側に、該第3主走行ガイドライン2cを台車5
1が通過したことを検出し、該検出時点における後述の
配送優先度判別部65により判別された配送先組立作業
ステーション11に一時的に固定する一時固定手段とし
ての一時固定リミットスイッチ32が配設されている。
【0066】さらに、各組立作業ステーション11に
は、該組立作業ステーション11から台車51が退出し
たことを検出して退出信号を出力する第1退出検出手段
としての第1退出検出リミットスイッチ33が設置され
ている。
【0067】また、上記逆転用ガイドライン14におい
て主走行ガイドライン2との接続部側には、その台車逆
転ステーション15側に向かって左側に、台車逆転ステ
ーション15から逆向き状態で退出してきた台車51を
第4主走行ガイドライン2dに走行させるための第4分
岐ドグ35が配置されている。さらに、台車逆転ステー
ション15には、該台車逆転ステーション15から台車
51が逆向き状態で退出したことを検出して退出信号を
出力する第2退出検出手段としての第2退出検出リミッ
トスイッチ34が、また逆転用ガイドライン14には台
車逆転ステーション15側に向かって右側に、台車51
が台車逆転ステーション15から第4主走行ガイドライ
ン2d(主走行ガイドライン2)に向けて発進するのを
停止規制する副台車停止手段としての副払出しゲート3
6がそれぞれ配置されている。この副払出しゲート36
は、上記主払出しゲート30と同様に、シリンダのピス
トンロッドの先端に取り付けられてなり、シリンダの伸
長状態で、副払出しゲート36を台車51における所定
の外部指示信号リミットスイッチ55,55,…に接触
保持して駆動用モータを停止させることにより、台車5
1が第4主走行ガイドライン2d(主走行ガイドライン
2)に向けて発進するのを停止規制する。
【0068】尚、逆転用ガイドライン14及び正転用ガ
イドライン17の各奥端部には、それぞれ台車逆転ステ
ーション15及び台車正転ステーション18に進入した
台車51の前後面の外部指示信号リミットスイッチ5
5,55に接触して台車51の走行方向を切り換える固
定ドグからなる切換ドグ38,39が配置されている。
【0069】上記第1主走行ガイドライン2aの上流端
には検査ガイドライン4〜6の下流端が、また第5主走
行ガイドライン2eの下流端には上記検査ガイドライン
4〜6の上流端がそれぞれ接続されていて、主走行ガイ
ドライン2と検査ガイドライン4〜6とにより上記組立
ライン1がループ状とされている。
【0070】上記検査ガイドライン4〜6は、ワークの
種類(車種)毎に分けられた第1〜第3の3つの検査ガ
イドライン4〜6に並列に分岐されている。詳しくは、
主走行ガイドライン2の下流側に向かって、まず、第1
検査ガイドライン4が分岐され、次いで、残りのガイド
ラインが第2及び第3の検査ガイドライン5,6に互い
に並列に分岐されている。一方、第3検査ガイドライン
6の下流端に第1検査ガイドライン4の下流端が集合さ
れ、この第1及び第3検査ガイドライン4,6からなる
ガイドラインに残りの第2検査ガイドライン5の下流端
が集合されている。そして、上記第1〜第3検査ガイド
ライン4〜6の途中にはそれぞれ異なる種類の組立後の
ワークの良否を検査するための第1〜第3検査ステーシ
ョン41〜43が形成されており、この各検査ステーシ
ョン41〜43で台車51を停止させた状態でワークの
検査を行うようになっている。
【0071】また、上記第1検査ステーション41の直
上流部には台車51を上記第1検査ステーション41の
第1検査ガイドライン4に走行させるための第1固定ド
グ44が、またこの第1固定ドグ44直下流側で第2及
び第3の検査ガイドライン5,6が分岐する直上流のガ
イドラインには台車51を第2検査ステーション42の
第2検査ガイドライン5に走行させるための第2固定ド
グ45がそれぞれ設置されており、台車51側におい
て、ワーク判別リミットスイッチ56,56,…からの
信号と各固定ドグ44,45への接触状態とに基づき、
台車51をワークの種類に応じた目的の検査ステーショ
ン41〜43に走行させるようになっている。
【0072】図3に示す如く、上記可動ドグからなる第
1〜第4分岐ドグ20,24,27,35の各シリンダ
21並びに主及び副払出しゲート30,36のシリンダ
の作動はコントロールユニット61によって制御される
ようになっている。このコントロールユニット61には
上記第4主走行ガイドライン2d上の6つの第1台車通
過リミットスイッチ22,22,…及び1つの第3台車
通過リミットスイッチ28と、第3主走行ガイドライン
2c上の1つの第2台車通過リミットスイッチ25及び
一時固定リミットスイッチ32と、各組立作業ステーシ
ョン11の6つの第1退出検出リミットスイッチ33,
33,…と、逆転用ガイドライン14上の第2退出検出
リミットスイッチ34とが接続されている。
【0073】上記コントロールユニット61は第1及び
第2台車数検出部62,63、配送優先度設定部64、
配送優先度判別部65並びに制御部66を備えている。
上記第1台車数検出部62は、各組立作業ステーション
11、台車逆転ステーション15、主払出しゲート30
の位置(基準位置)よりも下流側の第3及び第4主走行
ガイドライン2c,2d並びに各ステーション用ガイド
ライン12上にある台車51の総数をカウントし、その
総数が全ての組立作業ステーション11,11,…の数
(6つ)と台車逆転ステーション15の数(1つ)との
和に一致したことを検出して一致信号を出力するもので
あり、この第1台車数検出部62から一致信号が出力さ
れたとき、主払出しゲート30のシリンダのピストンロ
ッドが伸長作動して台車51が主払出しゲート30の位
置(基準位置)の主走行ガイドライン2から下流側の各
組立作業ステーション11及び台車逆転ステーション1
5に向けて発進するのが停止規制される。そして、各組
立作業ステーション11の第1退出検出スイッチ33が
組立作業ステーション11からの台車51の退出を検出
して退出信号を出力したとき、その時点から組立作業ス
テーション11毎の所定時間が経過した後に、上記主払
出しゲート30のシリンダのピストンロッドが収縮して
主走行ガイドライン2での台車51の停止規制が解除さ
れるようになっている。上記組立作業ステーション11
毎の所定時間は、主払出しゲート30の位置から各組立
作業ステーション11まで台車51が移動する移動時間
に基づいて決定される。
【0074】また、上記主払出しゲート30は、第2退
出検出リミットスイッチ34が台車逆転ステーション1
5からの台車51の退出を検出して退出信号を出力した
ときにも、台車51の停止規制が解除されるようになっ
ている。
【0075】一方、第2台車数検出部63は、各ステー
ション用ガイドライン12を逆向き状態に走行して組立
作業ステーション11に進入する台車51の総数をカウ
ントし、その総数が、台車51が逆向き状態で進入する
全ての組立作業ステーション11の数(3つ)と一致し
たことを検出して一致信号を出力するものであり、この
第2台車数検出部63から一致信号が出力され、かつ第
2退出検出リミットスイッチ34が台車逆転ステーショ
ン15での台車51の在席を検出して在席信号を出力し
たとき、すなわち台車逆転ステーション15から台車5
1が退出していない状態を検出したとき、副払出しゲー
ト36のシリンダのピストンロッドが伸長作動して台車
51が台車逆転ステーション15から主走行ガイドライ
ン2に向けて発進するのを停止規制している。
【0076】上記配送優先度設定部64は、予め上記6
つの組立作業ステーション11,11,…に対する台車
51の供給配送の優先度を設定しているもので、上流側
組立作業ステーション11への台車51の配送優先度が
下流側組立作業ステーション11よりも高く設定されて
いる。
【0077】また、配送優先度判別部65は、いずれか
の組立作業ステーション11から台車51が退出して該
組立作業ステーション11が空状態になったときに、該
退出時点から一定時間経過後に上記配送優先度設定部6
4による台車51の配送優先度に基づいて他の空状態の
組立作業ステーション11との間の台車51の配送優先
度を判別する。
【0078】そして、制御部66は、上記配送優先度判
別部65により判別された配送優先度に基づいて主走行
ガイドライン2での第2分岐ドグ24のシリンダ21に
制御信号を出力して該第2分岐ドグ24に台車51の走
行ラインを指示させるとともに、台車51が第2分岐ド
グ24下流側の主走行ガイドライン2を通過したことが
上記第2台車通過リミットスイッチ25により検出され
て該リミットスイッチ25から台車通過信号が出力され
たときに、台車51を目的の空状態の組立作業ステーシ
ョン11へ走行させるよう該目的の組立作業ステーショ
ン11直上流側の第1分岐ドグ20のシリンダ21に分
岐信号を出力して該シリンダ21のピストンロッド21
aを伸長作動させるように構成されている。
【0079】次に、組立ライン1での台車51へのワー
ク部品の積込み、ワークの組立て及びワークの脱荷まで
の流れについて図2により説明する。まず、主走行ガイ
ドライン2のピッキングステーション9に台車51を停
止させ、該台車51のワーク支持部54にインストルメ
ントパネルを載置するとともに、該インストルメントパ
ネルと同一車種の組付部品(ASSY部品)をピッキン
グして台車51の所定の部品収納ボックス(図示せず)
に入れる(ステップS1)。
【0080】次いで、台車逆転ステーション15に台車
51が在席しているかどうかを判定し(ステップS
2)、在席しているときには、上記各組立作業ステーシ
ョン11に設けられている第1退出検出スイッチ33か
らの信号を基に6つの組立作業ステーション11,1
1,…のうちの空状態にあるステーション11,11,
…を検出する(ステップS3)。
【0081】この後、上記検出した空状態の組立作業ス
テーション11,11,…について該組立作業ステーシ
ョン11固有の移送時間遅れ補償タイマをカウントさせ
て、組立作業ステーション11毎の台車51の移動時間
に応じた所定時間の経過を検出する(ステップS4)。
【0082】そして、台車51が台車逆転ステーション
15、各ステーション用ガイドライン12、各組立作業
ステーション11にあることを示す一定の滞留時間のタ
イマをカウントさせ(ステップS5)、上記両タイマの
カウントアップの後、空状態の組立作業ステーション1
1,11,…について台車51の配送を上流側から優先
して決定し、その順位に対応した指示信号を第2分岐ド
グ24のシリンダ21に出力する(ステップS6)。
【0083】次いで、目的の組立作業ステーション11
の番号が奇数、つまり目的の組立作業ステーションが各
作業者A〜Cに対応する1対の組立作業ステーション1
1,11の組のうち上流側のA1,B1,C1の組立作
業ステーション11かどうかを判定し(ステップS
7)、目的の組立作業ステーション11の番号が奇数の
ときには、現時点で組立作業ステーション11,11,
…が全て台車51の停止により埋まっているか、つまり
満席かどうかを判定し(ステップS8)、この判定が
「満席」のYESのときには、主払出しゲート30のシ
リンダのピストンロッドを伸長状態にしてそのゲート3
0の位置に台車51を停止させ、第3主走行ガイドライ
ン2cから台車逆転ステーション15及び各組立作業ス
テーション11への台車51の発進を停止させるが(ス
テップS9)、判定がNOになると、上記台車逆転ステ
ーション15に台車51が在席していないときと共に、
主払出しゲート30のシリンダのピストンロッドを収縮
させ、台車51を走行させて第3主走行ガイドライン2
cから台車逆転ステーション15又は組立作業ステーシ
ョン11へ払い出す(ステップS10)。その後、この
払い出された台車51が台車逆転ステーション15に進
入させるものかどうかを判定し(ステップS11)、こ
の判定がNOのときには、その台車51の払出しの完了
を第2台車通過リミットスイッチ25により検出し、そ
の出力信号を基に第1分岐ドグ20のシリンダ21を作
動させる(ステップS12)。
【0084】一方、払い出された台車51が台車逆転ス
テーション15に進入させるものであるYESと判定さ
れたときには、その台車51を逆転ステーションに進入
させる(ステップS13)。次いで、上記目的の組立作
業ステーション11の番号が偶数、つまり目的の組立作
業ステーション11が各作業者A〜Cに対応する下流側
のA2,B2,C2の組立作業ステーション11である
ときと共に、台車逆転ステーション15から台車51を
払い出し(ステップS14)、この台車51の払出しの
完了を第2台車通過リミットスイッチ25により検出
し、その出力信号を基に第1分岐ドグ20のシリンダ2
1を作動させる(ステップS15)。
【0085】この後、到着遅延タイマのカウントを開始
させ(ステップS16)、その到着遅延タイマのカウン
トアウト時に組立作業ステーション11の第1退出検出
スイッチ33の出力信号に基づき、組立作業ステーショ
ン11が台車51の配送供給によって埋まったかどうか
を判定し(ステップS17)、この判定がNOのとき
(空状態の組立作業ステーション11があるとき)に
は、上記空状態の組立作業ステーション11,11,…
についての台車51の配送優先度の決定(ステップS
6)に戻る。上記到着遅延タイマは、予め台車51が主
払出しゲート30から払出しされてから目的の組立作業
ステーション11に移動するまでの時間として設定され
ている予測時間を計測するもので、到着遅延タイマのカ
ウントアップにより予測時間が経過しても台車51が組
立作業ステーション11に来ていないときを台車51の
故障状態等と判定して、その再度の配送を要求するよう
にしている。
【0086】上記第3主走行ガイドライン2cの主払出
しゲート30から払い出された台車51は、上記第2分
岐ドグ24により目的の組立作業ステーション11が指
示されているので、第4主走行ガイドライン2dを走行
する途中、組立作業ステーション11のステーション用
ガイドライン12に分岐するかどうかを判定し(ステッ
プS18)、この判定が「分岐する」のYESのときに
は、組立作業ステーション11のステーション用ガイド
ライン12との分岐点上流側にある第1分岐ドグ20に
おけるシリンダ21のピストンロッド21aの伸長動作
により台車51の走行ラインをステーション用ガイドラ
イン12に分岐切換えして、該ガイドライン12に台車
51を走行させる(ステップS19)。そして、第4主
走行ガイドライン2dにおいて台車51が最終の分岐
点、つまり作業者C下流側のC2の組立作業ステーショ
ン11のステーション用ガイドライン12との分岐点を
通過したか否かを判定し(ステップS20)、この判定
がNOのときには、上記分岐の判定(ステップS18)
とその後の分岐の切換え(ステップS19)とを繰り返
す。一方、判定がYESになると、上記分岐判定(ステ
ップS18)で分岐指令信号が入力されていないときと
共に、組立作業ステーション11の第1退出検出スイッ
チ33の出力信号に基づき、組立作業ステーション11
が台車51の配送供給によって埋まったかどうかを判定
する(ステップS21)。この判定がNOのときには、
上記空状態の組立作業ステーション11,11,…につ
いての台車51の配送優先度の決定(ステップS17)
に戻る。
【0087】上記判定が「目的の組立作業ステーション
11に台車51の在席あり」のYESのときには、組立
作業ステーション11に台車51を停止させて作業者A
〜Cによるワークの組立作業(ASSY作業)を行わせ
る(ステップS22)。その組立作業の終了後、台車5
1の退出スイッチを操作することで、組立作業ステーシ
ョン11から台車51を退出させる(ステップS2
3)。この台車51は、組立作業ステーション11から
進入時とは逆の方向にステーション用ガイドライン12
を走行して退出し、第4主走行ガイドライン2dを下流
側に移動するが、このときに台車51の外部指示信号リ
ミットスイッチ55,55,…が下流側の第1分岐ドグ
20に接触しても、そのスイッチ55,55,…の信号
はキャンセルされて台車51の下流側ステーション用ガ
イドライン12への分岐移動が行われない。
【0088】その後、この退出して第4主走行ガイドラ
イン2dを下流側に向かって走行している台車51が正
向き状態であるかどうかが判定され(ステップS2
4)、正向き状態で走行している台車51は、そのまま
第4主走行ガイドライン2dを真直ぐ走行して検査ガイ
ドライン4〜6に至る。台車51が逆向き状態で走行し
ているときには、第3分岐ドグ27のシリンダ21を作
動させて、台車51を正転用ガイドライン17に進入さ
せ、その台車正転ステーション18で逆向き状態から正
向き状態に切り換えた後、第4主走行ガイドライン2d
に戻して検査ガイドライン4〜6に至る(ステップS2
5)。
【0089】次いで、第1及び第2固定ドグ44,45
によって台車51を3つの検査ガイドライン4〜6の中
からワークの種類(車種)に応じた検査ガイドライン4
〜6に走行させ(ステップS26)、その各検査ステー
ション41〜43で停止させて組立後のワークの検査を
行う(ステップS27)。最後に台車51を脱荷ステー
ション8に停止させてワークの脱荷を行う(ステップS
28)。しかる後、以上の流れを繰り返す。
【0090】以上の台車51の動き及びワークの組立て
を具体的に例示すれば、今仮に、例えば作業者A,Cの
担当する2つのA2及びC1の組立作業ステーション1
1,11が同時に空状態になったとすると、その両組立
作業ステーション11,11に対する台車51の配送の
優先度が判別され、上流側にあるA2の組立作業ステー
ション11への台車51の配送優先度が下流側のC1の
組立作業ステーション11よりも高いと決定される。そ
して、各々、ピッキングステーション9でワークが載置
された後に主走行ガイドライン2を正向き状態で走行し
て第3主走行ガイドライン2cの第2分岐ドグ24に近
付いた複数の台車51,51,…のうちの先頭の台車5
1が、まず、上流側のA2の組立作業ステーション11
よりも遠い下流側のC1の組立作業ステーション11を
目的の組立作業ステーション11として配送されるよう
に、その外部指示信号リミットスイッチ55,55,…
が操作され、その次の台車51が上流側のA2の組立作
業ステーション11を目的として配送されるように、そ
の外部指示信号リミットスイッチ55,55,…が操作
される。
【0091】そして、主払出しゲート30が開いている
状態では、このゲート30から先頭の台車51が払い出
された後に第4主走行ガイドライン2dに正向き状態の
ままで移行するとともに、その払出しが第2台車通過リ
ミットスイッチ25により検出され、この第2台車通過
リミットスイッチ25からの信号により、第4主走行ガ
イドライン2dと目的のC1の組立作業ステーション1
1に対応するステーション用ガイドライン12との分岐
点にある第1分岐ドグ20のみがシリンダ21のピスト
ンロッド21aの伸長により突出する。そして、台車5
1は第4主走行ガイドライン2dを下流側に正向き状態
で走行し、目的のC1の組立作業ステーション11に対
応するステーション用ガイドライン12との分岐点に移
行したとき、上記突出している第1分岐ドグ20に台車
51の所定の外部指示信号リミットスイッチ55,5
5,…が接触して台車51がステーション用ガイドライ
ン12にその進入部12aを経て正向き状態で進入し、
そのC1の組立作業ステーション11に停止する。この
状態で作業者Cによるワークの組立作業が行われる。
【0092】一方、上記先頭の台車51が払出しされた
時点から時間の経過がカウントされ、その時間が、台車
51が払出し位置から目的のC1の組立作業ステーショ
ン11に到着するまでの移送遅れ時間に達する前に、次
の台車51が払い出されて逆転用ガイドライン14に正
向き状態で進入する。そして、この台車51は台車逆転
ステーション15で切換ドグ38との接触により走行方
向が反転され、逆転用ガイドライン14を逆向き状態で
退出して払い出され、その払出しが第2退出検出リミッ
トスイッチ34により検出され、このリミットスイッチ
34からの信号により、第4分岐ドグ35がシリンダ2
1のピストンロッド21aの伸長により突出して、台車
51の所定の外部指示信号リミットスイッチ55,5
5,…と接触し、台車51は第4主走行ガイドライン2
dに移行する。また、上記第2退出検出リミットスイッ
チ34からの信号により、目的のA2の組立作業ステー
ション11に対応するステーション用ガイドライン12
との分岐点にある第1分岐ドグ20がシリンダ21のピ
ストンロッド21aの伸長により突出する。この台車5
1が第4主走行ガイドライン2dを逆向き状態で下流側
に走行して、目的のA2組立作業ステーション11に対
応するステーション用ガイドライン12との分岐点に移
行したとき、上記突出している第1分岐ドグ20に台車
51の所定の外部指示信号リミットスイッチ55,5
5,…が接触して台車51がステーション用ガイドライ
ン12に進入部12aを経て逆向き状態で進入し、その
A2の組立作業ステーション11に停止する。このこと
で、作業者Aによるワークの組立作業が行われる。
【0093】上記ワークの組立作業後、各台車51はA
2及びC1の組立作業ステーション11,11の各々か
ら退出され、A2の組立作業ステーション11からの台
車51は、ステーション用ガイドライン12を進入時と
は反対の正向き状態で走行した後、第4主走行ガイドラ
イン2dに移行して該第4主走行ガイドライン2dを正
向き状態で下流側に走行する。一方、C1の組立作業ス
テーション11からの台車51はステーション用ガイド
ライン12を進入時とは反対の逆向き状態で走行した
後、第4主走行ガイドライン2dに移行して該第4主走
行ガイドライン2dを逆向き状態で下流側に走行し、第
4主走行ガイドライン2dの下流端位置で第3分岐ドグ
27の作動により正転用ガイドライン17に逆向き状態
で進入する。そして、この台車51は台車正転ステーシ
ョン18で切換ドグ39との接触により走行方向が反転
されて、正転用ガイドライン17を正向き状態で退出
し、この正転用ガイドライン17から第5主走行ガイド
ライン2eに移行する。そして、これら台車51,51
は、車種毎に対応する検査ステーション41〜43で組
み立てられたワークが検査された後、脱荷ステーション
8で台車51からワークが降ろされ、空になった台車5
1はピッキングステーション9に戻る。
【0094】したがって、この実施形態では、作業者A
〜C毎の1対の組立作業ステーション11,11の組は
作業者A〜Cを挟んでその両側に配置されているので、
作業者A〜Cは、各自の担当する一方の組立作業ステー
ション11でワークの組立てにより台車51を退出させ
て該組立作業ステーション11を空状態にした後、他方
の組立作業ステーション11でワークの組立てを行えば
よく、この他方の組立作業ステーション11でワークの
組立てを行っている間に、上記空状態になった一方の組
立作業ステーション11に対して次のワーク組立作業前
の台車51が上記の如く主走行ガイドライン2からステ
ーション用ガイドライン12を経て供給される。このよ
うに、1人の作業者A〜Cの担当する1対の組立作業ス
テーション11,11が空状態になると、その組立作業
ステーション11,11に自動的に主走行ガイドライン
2から台車51が供給されるとともに、1人の作業者A
〜Cが1対の組立作業ステーション11,11でそれぞ
れ台車51に載せられているワークの組立作業の全てを
行うので、組立作業量やワークの種類等が変わっても、
それらに対し作業者A〜C及び組立作業ステーション1
1が変わるだけで済み、全体の組立ライン1を変える必
要はなく、変種変量の製品であってもそのワークを効率
よく組み立てることができる。
【0095】また、1人の作業者A〜Cが台車51上の
ワークの組立ての全てを行い、その組立後に空状態にな
った組立作業ステーション11に対し台車51が自動的
に供給されるので、作業者A〜C間の組立作業速度に差
があっても各作業者A〜Cは個々の組立作業速度に応じ
てワークを組み立てればよく、ある作業者A〜Cが作業
速度の異なる他の作業者A〜Cに迷惑をかけたり、逆に
他の作業者A〜Cから迷惑を受けたりすることはなく、
作業者A〜C間の作業速度の違いによる悪影響を招くこ
となく、効率よくワークの組立作業を行うことができ
る。
【0096】さらに、ある作業者A〜Cが組立作業ステ
ーション11から作業の途中で離席したり、或いは作業
スタート時点から組立作業ステーション11に居なかっ
たりしたときでも、他の組立作業ステーション11では
そのことに影響されることなく組立作業を行うことがで
きる。すなわち、組立ライン1全体を停止させたり、停
止状態の組立作業ステーション11に作業者A〜Cを補
充したりする必要はなくなり、組立ライン1の稼働の自
由度を高めることができる。
【0097】また、1対の組立作業ステーション11,
11の3組の配列方向の一側に第4主走行ガイドライン
2dが配置されているので、組立作業ステーション11
に接続される主走行ガイドライン2としての第4主走行
ガイドライン2dは1つで済み、組立ライン1のスペー
スを小さくすることができる。
【0098】また、各組立作業ステーション11での組
立作業の終了後、該組立作業ステーション11から台車
51が組立作業ステーション11への進入走行時とは逆
方向にステーション用ガイドライン12を走行して退出
するので、台車51を第4主走行ガイドライン2dから
各組立作業ステーション11に進入させるステーション
用ガイドライン12で、台車51を各組立作業ステーシ
ョン11から主走行ガイドライン2に退出させるステー
ション用ガイドラインを兼用することができる。
【0099】また、1人の作業者A〜Cに対する1対の
組立作業ステーション11,11への台車51の進入方
向が互いに逆向きであるので、その1対の組立作業ステ
ーション11,11の組のうちの上流側のA1,B1,
C1の組立作業ステーション11で作業する場合と下流
側のA2,B2,C2の作業ステーション11で作業す
る場合とのいずれにあっても、該作業者A〜Cに対する
台車51の向きは同一となり、組立作業が容易となる。
【0100】また、上記のように、各作業者A〜Cの担
当する1対の組立作業ステーション11,11では、台
車51をワーク支持部が作業者A〜C側に向くように進
入させる必要があり、その上流側のA1,B1,C1の
組立作業ステーション11に台車51を正向き状態で進
入させるのに対し、下流側のA2,B2,C2の組立作
業ステーション11には台車51を逆向き状態で進入さ
せねばならないが、第3及び第4主走行ガイドライン2
c,2dの接続部に逆転用ガイドライン14が分岐接続
され、その逆転用ガイドライン14に台車逆転ステーシ
ョン15が設けられているので、この台車逆転ステーシ
ョン15により、台車51の向きを正向き状態から逆向
き状態に容易に逆転させることができる。しかも、この
台車逆転ステーション15に対し台車51を常時待機さ
せておくことで、台車51を逆向き状態で進入させる必
要のあるA2,B2,C2の組立作業ステーション11
が空状態になると、直ちに上記台車逆転ステーション1
5から台車51を逆向き状態に退出させて、第4主走行
ガイドライン2dを経て目的の組立作業ステーション1
1に供給でき、台車51の配送を効率よく行うことがで
きる。
【0101】また、第4主走行ガイドライン2dの下流
端に正転用ガイドライン17が分岐接続され、この正転
用ガイドライン17に台車正転ステーション18が設け
られているので、各組の上流側のA1,B1,C1の組
立作業ステーション11から逆向き状態に退出して第4
主走行ガイドライン2dを走行する台車51があって
も、その台車51を台車正転ステーション18で本来の
正向き状態に容易に戻すことができ、検査ステーション
41〜43に至る台車51の向きを正向き状態に揃える
ことができる。
【0102】また、逆転用ガイドライン14との分岐点
上流側である第3主走行ガイドライン2cに第2分岐ド
グ24が、また正転用ガイドライン17との分岐点上流
側の第4主走行ガイドライン2dに第3分岐ドグ27が
それぞれ配置されているので、第3主走行ガイドライン
2cを走行した台車51は第2分岐ドグ24により逆転
用ガイドライン14又は第4主走行ガイドライン2dに
切り換えられて走行し、一方、第4主走行ガイドライン
2dを走行する台車51は第3分岐ドグ27により正転
用ガイドライン17又は第4主走行ガイドライン2dに
走行することとなり、台車51を主走行ガイドライン2
から逆転用ガイドライン14を経て台車逆転ステーショ
ン15に進入させる配送切換えと、主走行ガイドライン
2から正転用ガイドライン17を経て台車正転ステーシ
ョン18に進入させる配送切換えとをスムーズに効率よ
く行うことができる。
【0103】さらに、組立作業ステーション11,1
1,…、台車逆転ステーション15、主払出しゲート3
0の位置(基準位置)よりも下流側の第3及び第4主走
行ガイドライン2c,2d並びに各ステーション用ガイ
ドライン12にある台車51の総数が全ての組立作業ス
テーション11,11,…の数及び台車逆転ステーショ
ン15の数の和に一致したときに、主払出しゲート30
が作動してその位置から第4主走行ガイドライン2d
(各組立作業ステーション11)及び逆転用ガイドライ
ン14(台車逆転ステーション15)への台車51の発
進が停止されるので、空状態の組立作業ステーション1
1がないにも拘らず、台車51が無制限に各組立作業ス
テーション11及び台車逆転ステーション15に供給さ
れるのを未然に防止することができ、各組立作業ステー
ション11等に対し台車51を安定して供給することが
できる。
【0104】また、各組立作業ステーション11から台
車51が退出したことをそれぞれ第1退出検出スイッチ
33で検出し、この退出検出スイッチ33からの退出信
号から組立作業ステーション11毎の所定時間が経過し
た後に上記主払出しゲート30が作動停止して、その台
車51の停止規制が解除されるので、主走行ガイドライ
ン2の主払出しゲート30から各組立作業ステーション
11までの距離の差に伴って台車51の移動時間が異な
っていても、その移動時間が経過した後に台車51を発
進させることができ、各組立作業ステーション11への
台車51の移動供給を組立作業ステーション11までの
距離の差に関係なく同等に設定することができる。
【0105】また、台車逆転ステーション15から台車
51が退出したことを第2退出検出リミットスイッチ3
4により検出し、この退出検出リミットスイッチ34か
らの退出信号の出力によっても、上記主払出しゲート3
0による台車51の停止規制が解除されるので、台車逆
転ステーション15が空になった際に、その台車逆転ス
テーション15への台車51の供給をスムーズに素早く
行うことができる。
【0106】また、第4主走行ガイドライン2d又はス
テーション用ガイドライン12を逆向き状態で走行して
組立作業ステーション11に向かっている台車51の数
と、逆向き状態で組立作業ステーション11に停止して
いる台車51の数との和が、逆向き状態で進入する全て
の組立作業ステーション11の数と一致し、かつ台車逆
転ステーション15に台車51が在席しているときに、
台車逆転ステーション15からの台車51の発進が副払
出しゲート36により停止されるので、空状態の組立作
業ステーション11がないにも拘らず、台車51が無制
限に組立作業ステーション11に供給されるのを未然に
防止でき、各組立作業ステーション11に台車51を安
定供給することができる。
【0107】さらに、上流側組立作業ステーション11
への台車51の配送優先度が下流側組立作業ステーショ
ン11よりも高く設定され、いずれかの組立作業ステー
ション11,11,…が空状態になったときに、その台
車51の退出時点から一定時間経過後に台車51の配送
優先度に基づいて他の空状態の組立作業ステーション1
1,11,…との間の台車51の配送優先度が判別さ
れ、このようにして判別された配送優先度に基づいて主
走行ガイドライン2での第2分岐ドグ24が台車51の
走行ラインを指示するので、空状態にある全ての組立作
業ステーション11,11,…について上流側の組立作
業ステーション11から下流側の組立作業ステーション
11に向けて順に台車51の配送優先度が決定され、空
状態の複数の組立作業ステーション11,11,…に台
車51をスムーズに供給することができる。
【0108】また、台車51が第2分岐ドグ24の位置
を通過したときに、そのことを第2台車通過リミットス
イッチ25により検出し、この検出時に目的の組立作業
ステーション11直上流側の第1分岐ドグ20のシリン
ダ21に分岐信号を出力するので、主走行ガイドライン
2から台車51を目的の組立作業ステーション11に簡
単な構成で供給案内することができる。
【0109】尚、上記実施形態では、第4主走行ガイド
ライン2dの一側に3組の組立作業ステーション11,
11,…を配列しているが、その組立作業ステーション
11の組数を4組以上或いは2組以下の数に増減しても
よい。また、第4主走行ガイドライン2d及びそれに接
続される組立作業ステーション11,11,…を1ユニ
ットとしてそのユニットを複数に並列に配置することも
でき、工場のスペースやレイアウトに応じて適宜選択す
ればよい。
【0110】また、上記実施形態では、逆転用ガイドラ
イン14は、最上流端に位置する組立作業ステーション
11のステーション用ガイドライン12への分岐点より
も上流側の主走行ガイドライン2に分岐接続している
が、最上流端に位置する1対の組立作業ステーション1
1の組のうちの少なくとも下流側にある組立作業ステー
ション11、つまり台車51を逆向き状態で進入させる
必要のある最上流端の組立ステーション11のステーシ
ョン用ガイドライン12への分岐点よりも上流側の主走
行ガイドライン2に分岐接続すればよい。
【0111】また、同様に、正転用ガイドライン17
は、最下流端に位置する1対の組立作業ステーション1
1の組のうちの少なくとも上流側にある組立作業ステー
ション11、つまり台車51が逆向き状態で退出される
最下流端の組立ステーション11のステーション用ガイ
ドライン12への分岐点よりも下流側の主走行ガイドラ
イン2に分岐接続すればよい。
【0112】また、本発明は、上記実施形態のように自
動車用インストルメントパネルに部品を組み付ける場合
に限らず、自走式台車51にワークとして被組付部品及
び組付部品を載置して走行させ、その組立作業ステーシ
ョン11で台車51を停止して1人の作業者A〜Cが台
車51上のワークの全ての組立てを完了する自己完結型
の組立作業を行うものであれば適用することができる。
【0113】
【発明の効果】以上説明のように、請求項1の発明によ
ると、ワークを載せた自走式台車を組立作業ステーショ
ンで停止させてワークの組立てを行った後に組立作業ス
テーションから退出させるようにした組立ラインシステ
ムに対し、1人の作業者がワーク組立作業をする1対の
組立作業ステーションの組を該作業者を挟んで複数組直
列に配列し、これら組立作業ステーションの組の配列方
向の一側に組立ラインの主走行ガイドラインを設けて、
この主走行ガイドラインに上記各組立作業ステーション
をそれぞれステーション用ガイドラインにより接続し、
各ステーション用ガイドラインへの分岐点上流側の主走
行ガイドラインに、台車の走行ラインを直下流のステー
ション用ガイドラインに指示する第1分岐指示手段を設
けたことにより、組立作業量を減少させる場合には下流
側の組立作業ステーションを休止させ、逆に増加させる
場合には下流側に組立作業ステーションを追加すること
で、組立作業量の増減に容易に対応させることができ
る。また、ワークの種類を変える場合には所望のワーク
を台車に積載するだけでよく、変種変量の製品であって
もそのワークを効率よく組み立てることができるととも
に、作業者間の組立作業速度に差があっても、その作業
者間の作業速度の違いによる悪影響を招くことなく、効
率よくワークの組立作業を行うことができ、さらには組
立ラインの稼働の自由度を高めることができる。また、
複数の組立作業ステーションの組の配列方向の一側に1
つの主走行ガイドラインを配置して、組立ラインのスペ
ースの縮小化を図ることができる。
【0114】請求項2の発明によると、組立作業ステー
ションから台車が退出するときの走行方向を、組立作業
ステーションへの進入走行時とは逆方向にしたことによ
り、1つのステーション用ガイドラインにより、台車の
主走行ガイドラインから各組立作業ステーションへの進
入走行と、各組立作業ステーションから主走行ガイドラ
インへの退出走行とを行わせて、ステーション用ガイド
ラインの兼用化を図ることができる。
【0115】請求項3の発明によると、最上流端に位置
する1対の組立作業ステーションの組のうちの少なくと
も下流側にある組立作業ステーションのステーション用
ガイドラインへの分岐点よりも上流側の主走行ガイドラ
インに、台車逆転ステーションが配置された逆転用ガイ
ドラインを分岐接続し、1対の組立作業ステーションの
組のうちの一方に正向き状態で台車を進入させ、他方の
組立作業ステーションに、台車逆転ステーションで逆向
き状態に退出した台車を該逆向き状態のままで進入させ
るようにしたことにより、台車逆転ステーションに台車
を常時待機させ、台車の逆向き状態で進入する組立作業
ステーションが空状態になると、直ちに台車逆転ステー
ションから台車を組立作業ステーションに供給でき、台
車の配送効率の向上を図ることができる。また、1対の
組立作業ステーションでの作業者に対する台車の向きを
同一にして組立作業の容易化を図ることができる。
【0116】請求項4の発明によると、最下流端に位置
する1対の組立作業ステーションの組のうちの少なくと
も上流側にある組立作業ステーションのステーション用
ガイドラインへの分岐点よりも下流側の主走行ガイドラ
インに、台車正転ステーションが配置された正転用ガイ
ドラインを分岐接続し、組立作業ステーションから逆向
き状態で退出した台車を台車正転ステーションに逆向き
状態で走行進入させた後、該台車正転ステーションから
正向き状態で退出させるようにしたことにより、組立作
業ステーションから逆向き状態で退出する台車があって
も、その台車を常に正向き状態に変えて主走行ガイドラ
インに戻すことができ、組立作業後の逆向き状態の台車
の正向き状態への戻し動作を簡易に行うことができる。
【0117】請求項5の発明によると、逆転用ガイドラ
インとの分岐点上流側の主走行ガイドラインに第2分岐
指示手段を設けて、この分岐指示主段により台車走行ラ
インを逆転用ガイドライン又は主走行ガイドラインに指
示するようにする一方、正転用ガイドラインとの分岐点
上流側の主走行ガイドラインに第3分岐指示手段を設け
て、この第3分岐指示手段により台車走行ラインを正転
用ガイドライン又は主走行ガイドラインに指示するよう
にしたことにより、台車を主走行ガイドラインから逆転
用ガイドラインを経て台車逆転ステーションに進入させ
る配送切換えと、主走行ガイドラインから正転用ガイド
ラインを経て台車正転ステーションに進入させる配送切
換えとのスムーズ化を図ることができる。
【0118】請求項6の発明によると、各組立作業ステ
ーション及び台車逆転ステーション並びに基準位置下流
側の主走行ガイドライン及びステーション用ガイドライ
ンにある台車の総数を、全ての組立作業ステーション数
及び台車逆転ステーション数の和と比較し、両数が一致
したときには、台車が主走行ガイドラインの基準位置か
ら台車逆転ステーション又は組立作業ステーションに向
けて発進するのを主台車停止手段により停止規制するよ
うにしたことにより、空状態の台車逆転ステーション及
び組立作業ステーションがないときに台車が無制限に組
立作業ステーション及び台車逆転ステーションに供給さ
れるのを防止して、各組立作業ステーション及び台車逆
転ステーションに対する台車の安定供給化を図ることが
できる。
【0119】請求項7の発明によると、各組立作業ステ
ーションから台車が退出したときに、その退出時点から
組立作業ステーション毎の所定時間が経過した後に上記
主台車停止手段による主走行ガイドラインでの台車の停
止規制を解除するようにしたことにより、主走行ガイド
ラインの台車停止位置から各組立作業ステーションまで
の距離の差によって台車の移動時間が異なっていても、
その移動時間が経過した後に台車を発進させることがで
き、各組立作業ステーションへの台車の移動供給を組立
作業ステーションまでの距離の差に関係なく同等に設定
することができる。
【0120】請求項8の発明によると、台車逆転ステー
ションから台車が退出したことを検出し、その退出時に
上記主台車停止手段による主走行ガイドラインでの台車
の停止規制を解除するようにしたことにより、空状態に
なった台車逆転ステーションへの台車供給のスムーズ化
を図ることができる。
【0121】請求項9の発明によると、ステーション用
ガイドラインを逆向き状態に走行して組立作業ステーシ
ョンに進入する台車の総数を、台車が逆向き状態で進入
する全ての組立作業ステーション数と比較し、台車逆転
ステーションに台車が在席している状態で、上記比較し
た両数が一致したときには、台車逆転ステーションの台
車が主走行ガイドラインに向けて発進するのを停止規制
するようにしたことにより、空状態の組立作業ステーシ
ョンがない状態で、台車が逆向き状態で進入する組立作
業ステーションに無制限に供給されるのを防いで、各組
立作業ステーションに対する台車の安定供給化を図るこ
とができる。
【0122】請求項10の発明によると、いずれかの組
立作業ステーションが台車の退出により空状態になった
ときに、台車の退出時点から一定時間の経過後に、上流
側組立作業ステーションへの台車の配送優先度が下流側
組立作業ステーションよりも高く設定された台車の配送
優先度に基づいて他の空状態の組立作業ステーションと
の間の台車の配送優先度を判別し、この判別の配送優先
度に基づいて主走行ガイドラインの第2分岐指示手段に
台車の走行ラインを指示させるようにしたことにより、
ある組立作業ステーションが台車の退出によって空状態
になったとき、その台車の退出から一定時間が経過した
時点で、空状態にある全ての組立作業ステーションにつ
いて上流側の組立作業ステーションに下流側よりも高い
配送優先度を付けて供給でき、空状態になった複数の組
立作業ステーションに対し台車配送の優先度を順位付け
てスムーズに供給できる。
【0123】請求項11の発明によると、台車が第2分
岐指示手段下流側の主走行ガイドラインを通過したこと
を検出し、この検出時に台車を目的の組立作業ステーシ
ョンへ走行させるよう該目的の組立作業ステーション直
上流側の第2分岐指示手段を分岐動作させるようにした
ことにより、台車を主走行ガイドラインから目的の組立
作業ステーションに簡単な構成で供給案内することがで
きる。
【0124】請求項12の発明によると、第2分岐指示
手段の直上流側の主走行ガイドラインを台車が通過した
とき、その時点において配送優先度を判別された配送先
組立作業ステーションに一時的に固定するようにしたこ
とにより、配送優先度に基づいて配送先組立作業ステー
ションが決定された後、台車の走行ラインを指示する信
号を受けて第2分岐指示手段が作動するまでに時間がか
かったとしても、その間に配送先組立作業ステーション
が他の異なった配送先組立作業ステーションに変更にな
ってその異なった配送先組立作業ステーションに台車が
配送されるのを防止でき、決定された配送先組立作業ス
テーションへの台車搬送を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る組立ラインシステムの
全体構成を概略的に示す平面図である。
【図2】組立ラインでの台車に対するワークのピッキン
グから脱荷までの動作を示すフローチャート図である。
【図3】制御系のブロック図である。
【図4】台車を概略的に示す斜視図である。
【図5】分岐ドグを例示する概略斜視図である。
【符号の説明】
1 組立ライン 2,2a〜2e 主走行ガイドライン 11 組立作業ステーション 12 ステーション用ガイドライン 14 逆転用ガイドライン 15 台車逆転ステーション 20 第1分岐ドグ(第1分岐指示手段) 22 第1台車通過リミットスイッチ 24 第2分岐ドグ(第2分岐指示手段) 25 第2台車通過リミットスイッチ(通過検出手段) 27 第3分岐ドグ(第3分岐指示手段) 28 第3台車通過リミットスイッチ 30 主払出しゲート(主台車停止手段) 27 第1分岐ドグ(第1分岐指示手段) 32 一時固定リミットスイッチ(一時固定手段) 33 第1退出検出リミットスイッチ(第1退出検出手
段) 34 第2退出検出リミットスイッチ(第2退出検出手
段、在席検出手段) 36 副払出しゲート(副台車停止手段) 51 自走式台車 55 外部指示信号リミットスイッチ A〜C 作業者 61 コントロールユニット 62 第1台車数検出部(第1台車数検出手段) 63 第2台車数検出部(第2台車数検出手段) 64 配送優先度設定部(配送優先度設定手段) 65 配送優先度判別部(配送優先度判別手段) 66 制御部(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−123031(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23Q 41/02 B23P 21/00

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被組付部品と該被組付部品に組み付ける
    複数の組付部品とからなるワークを載せた自走式台車を
    組立ラインの組立作業ステーションで停止させて、上記
    複数の組付部品を被組付部品に組み付けるワークの組立
    作業を行った後、上記台車を組立作業ステーションから
    退出させるようにした組立ラインシステムにおいて、 1人の作業者がワークの組立作業をする1対の組立作業
    ステーションの組を該1対の組立作業ステーションが作
    業者を挟んだ状態で複数組直列に配列し、 上記組立作業ステーションの組の配列方向の一側に組立
    ラインの主走行ガイドラインを設けるとともに、 上記主走行ガイドラインに上記各組立作業ステーション
    をそれぞれステーション用ガイドラインにより接続し、 上記各ステーション用ガイドラインへの分岐点上流側の
    主走行ガイドラインに、台車の走行ラインを直下流の上
    記ステーション用ガイドラインに指示する第1分岐指示
    手段を設けたことを特徴とする組立ラインシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の組立ラインシステムにお
    いて、 組立作業ステーションでの組立作業の終了後、該組立作
    業ステーションから台車が組立作業ステーションへの進
    入走行時とは逆方向にステーション用ガイドラインを走
    行して退出するように構成されていることを特徴とする
    組立ラインシステム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の組立ラインシステムにお
    いて、 最上流端に位置する1対の組立作業ステーションの組の
    うちの少なくとも下流側にある組立作業ステーションの
    ステーション用ガイドラインへの分岐点よりも上流側の
    主走行ガイドラインに逆転用ガイドラインを分岐接続
    し、 上記逆転用ガイドラインに、台車を正向き状態で進入さ
    せて逆向き状態に退出させる台車逆転ステーションを設
    け、 1対の組立作業ステーションの組のうちの一方には正向
    き状態で台車を進入させる一方、 他方の組立作業ステーションには、上記台車逆転ステー
    ションで逆向き状態に退出した台車を該逆向き状態のま
    まで進入させるように構成されていることを特徴とする
    組立ラインシステム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の組立ラインシステムにお
    いて、 最下流端に位置する1対の組立作業ステーションの組の
    うちの少なくとも上流側にある組立作業ステーションの
    ステーション用ガイドラインへの分岐点よりも下流側の
    主走行ガイドラインに正転用ガイドラインを分岐接続
    し、 上記正転用ガイドラインに、台車を逆向き状態で進入さ
    せて正向き状態に退出させる台車正転ステーションを設
    け、 1対の組立作業ステーションの組のうちのいずれか一方
    から逆向き状態で退出した台車を上記台車正転ステーシ
    ョンに逆向き状態で走行進入させた後、該台車正転ステ
    ーションから正向き状態で退出させるように構成されて
    いることを特徴とする組立ラインシステム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の組立ラインシステムにお
    いて、 逆転用ガイドラインとの分岐点上流側の主走行ガイドラ
    インに、台車の走行ラインを逆転用ガイドライン又は主
    走行ガイドラインに指示する第2分岐指示手段を設ける
    とともに、 正転用ガイドラインとの分岐点上流側の主走行ガイドラ
    インに、台車の走行ラインを正転用ガイドライン又は主
    走行ガイドラインに指示する第3分岐指示手段を設けた
    ことを特徴とする組立ラインシステム。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の組立ラインシステムにお
    いて、 各組立作業ステーションと、台車逆転ステーションと、
    ステーション用ガイドラインと、最上流端に位置する組
    立作業ステーションのステーション用ガイドライン及び
    逆転用ガイドラインへの各分岐点よりも上流側の基準位
    置よりも下流側の主走行ガイドラインとにある台車の総
    数が、全ての組立作業ステーション数及び台車逆転ステ
    ーション数の和に一致したことを検出して一致信号を出
    力する第1台車数検出手段と、 上記主走行ガイドラインの基準位置に配置され、上記第
    1台車数検出手段から一致信号が出力されたときに、台
    車が主走行ガイドラインの基準位置から発進するのを停
    止規制する主台車停止手段とを設けたことを特徴とする
    組立ラインシステム。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の組立ラインシステムにお
    いて、 各組立作業ステーションから台車が退出したことを検出
    して退出信号を出力する第1退出検出手段を設け、 上記第1退出検出手段から退出信号が出力されたときに
    その時点から組立作業ステーション毎の所定時間が経過
    した後に主台車停止手段による台車の停止規制を解除す
    るように構成されていることを特徴とする組立ラインシ
    ステム。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の組立ラインシステムにお
    いて、 台車逆転ステーションから台車が退出したことを検出し
    て退出信号を出力する第2退出検出手段を設け、 上記第2退出検出手段から退出信号が出力されたときに
    主台車停止手段による台車の停止規制を解除するように
    構成されていることを特徴とする組立ラインシステム。
  9. 【請求項9】 請求項3記載の組立ラインシステムにお
    いて、 ステーション用ガイドラインを逆向き状態に走行して組
    立作業ステーションに進入する台車の総数が、台車が逆
    向き状態で進入する全ての組立作業ステーション数と一
    致したことを検出して一致信号を出力する第2台車数検
    出手段と、 台車逆転ステーションに台車が在席していることを検出
    して在席信号を出力する在席検出手段と、 逆転用ガイドラインに設けられ、上記第2台車数検出手
    段から一致信号が出力されかつ上記在席検出手段から在
    席信号が出力されたときに、台車が台車逆転ステーショ
    ンから主走行ガイドラインに向けて発進するのを停止規
    制する副台車停止手段とを備えたことを特徴とする組立
    ラインシステム。
  10. 【請求項10】 請求項5記載の組立ラインシステムに
    おいて、 上流側組立作業ステーションへの台車の配送優先度を下
    流側の組立作業ステーションよりも高く設定した配送優
    先度設定手段と、 いずれかの組立作業ステーションから台車が退出して該
    組立作業ステーションが空状態になったときに、該退出
    時点から一定時間経過後に上記配送優先度設定手段によ
    る台車の配送優先度に基づいて他の空状態の組立作業ス
    テーションとの間の台車の配送優先度を判別する配送優
    先度判別手段と、 上記配送優先度判別手段により判別された配送優先度に
    基づいて主走行ガイドラインでの第2分岐指示手段に制
    御信号を出力して該第2分岐指示手段に台車の走行ライ
    ンを指示させる制御手段とを設けたことを特徴とする組
    立ラインシステム。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の組立ラインシステム
    において、 台車が第2分岐指示手段下流側の主走行ガイドラインを
    通過したことを検出して通過信号を出力する通過検出手
    段を設け、 上記通過検出手段からの通過信号を受けたときに、台車
    を目的の組立作業ステーション又は台車逆転ステーショ
    ンへ走行させるよう該組立作業ステーション又は台車逆
    転ステーション直上流側の第2分岐指示手段に分岐信号
    を出力する制御手段を設けたことを特徴とする組立ライ
    ンシステム。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の組立ラインシステム
    において、 第2分岐指示手段の直上流側の主走行ガイドラインに、
    該主走行ガイドラインを台車が通過したことを検出し、
    該検出時点における配送優先度判別手段により判別され
    た配送先組立作業ステーションに一時的に固定する一時
    固定手段を設けたことを特徴とする組立ラインシステ
    ム。
JP7336623A 1995-12-25 1995-12-25 組立ラインシステム Expired - Fee Related JP2763759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336623A JP2763759B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 組立ラインシステム
US08/772,890 US5893208A (en) 1995-12-25 1996-12-24 Assembly line system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336623A JP2763759B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 組立ラインシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09174386A JPH09174386A (ja) 1997-07-08
JP2763759B2 true JP2763759B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=18301075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7336623A Expired - Fee Related JP2763759B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 組立ラインシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5893208A (ja)
JP (1) JP2763759B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100299963B1 (ko) * 1998-04-30 2002-03-02 윤종용 컴퓨터제조시스템
US20030196312A1 (en) * 2000-04-06 2003-10-23 Ford Motor Company Method for manufacturing an item
KR100433679B1 (ko) * 2000-11-20 2004-06-09 김송배 신규의 4'-데메틸-4'-o-치환-1-데옥시포도필로톡신유도체 및 그의 기하 이성체, 그의 제조방법 및 그를포함하는 항암제
JP2003340659A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Shigeru Co Ltd 組立ラインシステム
US7228192B2 (en) * 2004-01-02 2007-06-05 Agentware Systems, Inc. Method for manufacturing an item
JP4218571B2 (ja) * 2004-04-05 2009-02-04 株式会社デンソー 自動機管理システム
US7861392B2 (en) * 2006-02-27 2011-01-04 American Axle & Manufacturing, Inc. Method of assembling a power transmission device
US20070256391A1 (en) * 2006-04-14 2007-11-08 Mifsud Vincent D Framing table for building panel assembly
US8667689B2 (en) * 2007-04-13 2014-03-11 Airbus Operations Gmbh Method and arrangement for supplying essentially hollow bodies with equipment
KR20090105759A (ko) 2008-04-03 2009-10-07 현대자동차주식회사 자동차용 플로워 생산시스템
RU2548843C2 (ru) * 2013-08-09 2015-04-20 Общество с ограниченной ответственностью научно-производственная фирма "Спектрон" Комплекс сборки шатунно-поршневой группы
JP6233924B2 (ja) * 2013-10-23 2017-11-22 株式会社シーエムプラス 移動機器を使用する製造工程における工程管理方法
US9014902B1 (en) 2014-02-21 2015-04-21 Jervis B. Webb Company Method of material handling with automatic guided vehicles
US10430269B2 (en) 2016-01-19 2019-10-01 Robert Bosch Gmbh Methods and systems for root cause analysis for assembly lines using path tracking
WO2019198330A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 村田機械株式会社 搬送車システム及び搬送車制御方法
CN111788106B (zh) * 2018-05-01 2022-07-26 村田机械株式会社 输送***
CN111618583B (zh) * 2020-06-29 2024-07-16 福建艺达电驱动股份有限公司 一种驱动电机生产线
CN116300773B (zh) * 2023-05-19 2023-08-01 深圳市致尚科技股份有限公司 电子产品全自动化装配的柔性控制方法、装置及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069764A (en) * 1974-03-28 1978-01-24 Regie Nationale Des Usines Renault Manufacturing production line and method
JPS57194861A (en) * 1981-05-25 1982-11-30 Murata Mach Ltd Automatic transfer system of workpiece in machine shop
JPH01306134A (ja) * 1988-06-02 1989-12-11 Alps Electric Co Ltd 自動搬送装置
JP2729387B2 (ja) * 1988-09-30 1998-03-18 三田工業株式会社 組立ライン
US5044541A (en) * 1989-04-21 1991-09-03 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for assembling vehicle body
JPH03156383A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Fujitsu Ltd 自走車搬送システム
JPH0475833A (ja) * 1990-07-12 1992-03-10 Honda Motor Co Ltd 組立ライン
JPH04171146A (ja) * 1990-11-06 1992-06-18 Kubota Corp 流れ生産システム
DE69108902T2 (de) * 1991-05-17 1995-09-28 Fluidelec Sa Vorrichtungen für den Transport von leichten Lasten auf selbstfahrenden schienengebundenen Laufwerken.
JP2500240B2 (ja) * 1991-10-21 1996-05-29 株式会社ピーエフユー 組立ラインシステム
JPH06155197A (ja) * 1992-11-16 1994-06-03 Pfu Ltd 混流生産システムにおける部材供給システム
JPH06170669A (ja) * 1992-11-30 1994-06-21 Daikin Ind Ltd 組立ライン

Also Published As

Publication number Publication date
US5893208A (en) 1999-04-13
JPH09174386A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763759B2 (ja) 組立ラインシステム
ES2328389T3 (es) Instalacion para el transporte de articulos y metodo para controlar la instalacion.
JPH0719177B2 (ja) 移動体の運行管理方法
JPH1170900A (ja) デュアルモードの貨物搬送装置及び搬送方法
WO2008007789A1 (fr) Système d'installation de transport d'ouvrages par véhicule à guidage automatique et chariot de montage d'ouvrages
JP4340976B2 (ja) 物品搬送設備
JP3044185B2 (ja) 組立ラインシステム
KR20010068326A (ko) 멀티 크레인을 이용하는 자동 저장 시스템 및 그 제어 방법
JP4457801B2 (ja) 無人搬送車運行制御システム
JPH10131533A (ja) 駐車方法および駐車システム
JP2667952B2 (ja) 建設現場における無人搬送車による資機材搬送システム
JP2530478B2 (ja) 立体駐車場
JP2003034406A (ja) 工程間搬送システム
JP2530479B2 (ja) 立体駐車場の制御方法
JP2000207026A (ja) 無人車の運行システム
JP2854991B2 (ja) 自走台車の制御方法及び自走台車の制御装置
JPH09216704A (ja) 無人搬送車の停止装置
JP2779974B2 (ja) 自走台車の走行制御方法
JP2000170406A (ja) 鉄道による自動車輸送システム
JPH02210171A (ja) 駐車場設備の搬送台車走行制御方法
JP2678885B2 (ja) 走行搬送装置における走行台車の渋滞防止装置
JP2001301983A (ja) トラックへの荷積みシステム
JP3119785B2 (ja) 自動倉庫及び自動倉庫用通信装置
JP3225799B2 (ja) 自走車使用の搬送装置
JP3995085B2 (ja) ループ搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees