JP2753907B2 - モータ駆動のための電源装置 - Google Patents

モータ駆動のための電源装置

Info

Publication number
JP2753907B2
JP2753907B2 JP3328287A JP32828791A JP2753907B2 JP 2753907 B2 JP2753907 B2 JP 2753907B2 JP 3328287 A JP3328287 A JP 3328287A JP 32828791 A JP32828791 A JP 32828791A JP 2753907 B2 JP2753907 B2 JP 2753907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
capacitor
motor
drive circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3328287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05146009A (ja
Inventor
幸弘 峯沢
仁 堂腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ekuosu Risaachi Kk
Original Assignee
Ekuosu Risaachi Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ekuosu Risaachi Kk filed Critical Ekuosu Risaachi Kk
Priority to JP3328287A priority Critical patent/JP2753907B2/ja
Publication of JPH05146009A publication Critical patent/JPH05146009A/ja
Priority to US08/236,156 priority patent/US5412293A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2753907B2 publication Critical patent/JP2753907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモータ駆動電源の制御に
係り、特に電気自動車等のモータ駆動のための電源装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にモータを動力源とする電気自動車
は直流電源としてバッテリーを搭載しており、そこから
の電力を例えばインバータを介してブラシレスモータへ
供給し駆動している。また、電力を無駄にしないため
に、制動時に発電される電力をバッテリーへ返還する回
生制動が採用されている。即ち、電源装置としては、加
速又は定速走行時にバッテリーから電力を取り出し、減
速時にバッテリーへ電力を返還するように構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電源装置では、加速及び減速時にバッテリー
に対して急速な放電及び充電が行われ、バッテリーの劣
化を早めて寿命を著しく短くするという問題点があっ
た。さらに、回生時、特に高速回生時にバッテリーやコ
ンデンサ等に過剰電力が供給されるという問題点を有し
ていた。本発明の目的は、バッテリーに対する急速な放
電及び充電を回避し、バッテリーの寿命を従来より著し
く延ばす電源装置を提供することにある。更に、本発明
の他の目的は、バッテリーやコンデンサ等に過剰電力が
供給されない電源装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
では、駆動力の少なくとも一部をモータで発生させる電
気自動車のモータ駆動回路に接続される電源装置であっ
て、前記モータに電力を供給すると共に、前記モータか
らの回生電力によって充電されるバッテリと、このバッ
テリと前記駆動回路との間に接続され、電流を平滑化す
る平滑化手段と、前記バッテリに直列に接続された大容
量のコンデンサと、前記バッテリの端子電圧を検出する
バッテリセンサと、前記バッテリセンサで検出された端
子電圧に応じて、前記モータ駆動回路及び前記大容量コ
ンデンサの少なくとも一方と前記バッテリーとの間での
電流の流入及び流出を制限する電流制限手段とをモータ
駆動のための電源装置に具備させる。請求項2に記載し
た発明では、駆動力の少なくとも一部をモータで発生さ
せる電気自動車のモータ駆動回路に接続される電源装置
であって、前記モータに電力を供給すると共に、前記モ
ータからの回生電力によって充電されるバッテリと、こ
のバッテリと前記駆動回路との間に接続され、電流を平
滑化する平滑化手段と、前記バッテリに直列又は並列に
接続された大容量のコンデンサと、前記バッテリの端子
電圧を検出するバッテリセンサと、前記大容量コンデン
サの端子電圧を検出するコンデンサセンサと、前記バッ
テリセンサで検出された端子電圧に応じて、前記モータ
駆動回路及び前記大容量コンデンサの少なくとも一方と
前記バッテリーとの間での電流の流入及び流出を制限す
るバッテリ電流制限手段と前記コンデンサセンサで検出
された前記大容量コンデンサの端子電圧がある所定値以
上である時は、前記モータ駆動回路から前記大容量コン
デンサへ流入する電流を制限するコンデンサ電流制限手
段とをモータ駆動のための電源装置に具備させる。請求
項3に記載した発明では、駆動力の少なくとも一部をを
モータで発生させる電気自動車のモータ駆動回路に接続
される電源装置であって、前記モータに電力を供給する
と共に、前記モータからの回生電力によって充電される
バッテリと、このバッテリと前記駆動回路との間に接続
され、電流を平滑化する平滑化手段と、前記バッテリに
直列に接続された大容量のコンデンサと、前記バッテリ
の端 子電圧を検出するバッテリセンサと、前記大容量コ
ンデンサの端子電圧を検出するコンデンサセンサと、前
記バッテリセンサ及びコンデンサセンサで検出された両
端子電圧に応じて、前記駆動回路への電流供給時には前
記大容量コンデンサから優先的に電流を供給し、前記駆
動回路からの回生時には前記バッテリから優先的に充電
する制御手段とをモータ駆動のための電源装置に具備さ
せる。請求項4に記載した発明では、駆動力の少なくと
も一部をモータで発生させる電気自動車のモータ駆動回
路に接続される電源装置であって、前記モータに電力を
供給すると共に、前記モータからの回生電力によって充
電されるバッテリと、このバッテリと前記駆動回路との
間に接続され、電流を平滑化する平滑化手段と、前記バ
ッテリに直列に接続された大容量の直列コンデンサと、
前記バッテリに並列に接続された大容量の並列コンデン
サと、前記駆動回路からの回生電力が前記バッテリ及び
前記並列コンデンサの充電能力を越えるか否かを検出す
る検出手段と、この検出手段により充電能力を越える回
生電力の発生が検出された場合、前記駆動回路から前記
バッテリ及び前記並列コンデンサへの充電を制限し、前
記直列コンデンサに充電する制御手段とをモータ駆動の
ための電源装置に具備させる。請求項5に記載した発明
では、モータ駆動回路に接続された電源装置において、
2次電池として用いられるバッテリーと、前記バッテリ
ーに直列及び並列に接続された大容量コンデンサと、前
記大容量の直列及び並列コンデンサの端子電圧をそれぞ
れ検出する第1及び第2のセンサと、前記第1センサの
検出信号により前記直列コンデンサの端子電圧がある所
定値以上である時は、前記モータ駆動回路から前記直列
コンデンサへ流入する電流を制限する第1電流制限手段
と、前記第2センサの検出信号により前記並列コンデン
サの端子電圧がある所定値以上である時は、前記モータ
駆動回路、前記直列コンデンサ及び前記バッテリーの少
なくとも一つから前記並列コンデンサへ流入する電流を
制限する第2電流制限手段とをモータ駆動のための電源
装置に具備させる。請求項6に記載した発明では、請求
項1から請求項5のうちのいずれか1の請求項に記載の
モータ駆動のための電源装置において、前記大容量コン
デンサを、電気二重相コンデンサとする。 請求項7に記
載した発明では、請求項1から請求項6のうちのいずれ
か1の請求項に記載したモータ駆動のための電源装置に
おいて、前記大容量コンデンサは電気二重相コンデンサ
を複数直列に結合したコンデンサとする。
【0005】
【作用】バッテリーの端子電圧を検出し、バッテリーの
流入及び流出電流を制限することで、バッテリーの劣化
を防ぐことができる。また、大容量コンデンサの端子電
圧を検出し、十分充電されたコンデンサには流入電流が
制限されることで、コンデンサの破壊を防止でき、電源
装置の寿命を延ばすことができる。また、バッテリ及び
大容量コンデンサの両端子電圧に応じて、駆動回路へ大
容量コンデンサから優先的に電流を供給し、回生時には
バッテリから優先的に充電することで、バッテリの充放
電量が減少することでバッテリの寿命をのばすことがで
きる。また、回生電力がバッテリ及び並列コンデンサの
充電能力を越える場合、バッテリ及び並列コンデンサへ
の充電を制限し、直列コンデンサに充電することで、バ
ッテリ及び並列コンデンサの劣化を防ぐことができる。
【0006】
【実施例】図1は、本発明による電源装置の一実施例を
用いた電気自動車の駆動制御回路図である。本実施例で
ある直流電源装置1から供給される電力は、ブリッジ及
び平滑コンデンサから成るモータドライバ2を介して三
相交流に変換され、DCブラシレスモータ3へ供給され
る。ブラシレスモータ3の回転軸は、自動車の駆動機構
に連結されるとともに、回転子位置検出器としてのレゾ
ルバ4に接続されている。レゾルバ回路5は、レゾルバ
4を励磁してレゾルバ信号を入力し、電流波形制御回路
6へ励磁位置を表す信号を出力する。電流波形制御回路
6はベースドライブ回路7を通して電源装置1及びイン
バータ2へトランジスタ駆動信号を送出する。このトラ
ンジスタ駆動信号によって、励磁位置信号に基づくブラ
シレスモータ3の所望運転が行われ、また後述するよう
にマイクロコンピュータ8からの信号に従って電源装置
1の制御が行われる。マイクロコンピュータ8には、ア
クセルペダルの踏み込み量に応じた電圧を発生するアク
セルセンサや自動車の速度を検出する速度センサからの
信号の他に、バッテリー端子電圧を検出するセンサ9及
びコンデンサ端子電圧を検出するセンサ10等の各種検
出信号も入力する。後述するように、センサ9及び10
からの信号に従って電源装置1の動作が制御される。
【0007】本実施例である電源装置1の構成を図1を
参照しながら説明する。バッテリー11は発光ダイオー
ド12及びベースドライブ回路7用電源と並列に接続さ
れている。さらにバッテリー11はコンデンサC2と直
列に接続され、コンデンサC2は発光ダイオード13と
並列に接続されている。バッテリー11の正電極は、コ
ンデンサC2の負端子に接続されると共に、トランジス
タTr1のコレクタ電極とトランジスタTr2のエミッ
タ電極とに接続されている。トランジスタTr1のエミ
ッタ電極とトランジスタTr2のコレクタ電極とは、コ
ンデンサC2の正端子及びトランジスタTr3のコレク
タ電極に接続されている。トランジスタTr3のエミッ
タ−コレクタ電極間にはダイオードD1が接続されてい
る。トランジスタTr3のエミッタ電極にはコンデンサ
C1の正端子が接続され、コンデンサC1と並列に発光
ダイオード14が接続されている。コンデンサC1はト
ランジスタTr3及びダイオードD1とトランジスタT
r1及びTr2とを介してバッテリー11に対して並列
に接続されている。以下、コンデンサC1を並列コンデ
ンサ、コンデンサC2を直列コンデンサという。なお、
本実施例におけるバッテリー11は電圧240Vの蓄電
池であり、コンデンサC1及びC2は電気2重層コンデ
ンサのような単位体積当たりの容量の大きいものである
ことが望ましく、更に、低抵抗で出力密度が大きい大容
量コンデンサが望ましい。コンデンサの容量はその占有
する体積とのバランスを考慮して決めることができ、本
実施例では、C1及びC2を含めて、例えば9F以上あ
ると良い。また、コンデンサC1及びC2は、複数のコ
ンデンサを直列に接続した構成でも良い。この構成にす
ると各コンデンサの耐圧を低く設定することができる。
電源装置1の正端子には直列コンデンサC2の正端子と
トランジスタTr3のコレクタ電極とが接続されてお
り、電源装置1の負端子にはバッテリー11の負電極及
び直列コンデンサC2の負端子とが接続されている。電
源装置1の正端子及び負端子は、平滑コンデンサC3を
介してインバータ2に接続されている。また、ベースド
ライブ回路7からのトランジスタ駆動信号はトランジス
タTr1、Tr2及びTr3の各ベース電極に入力し、
各トランジスタのスイッチング動作を制御する。なお、
上記回路において、モータドライバ2と電源装置1の間
に直流リアクトルを介挿しても良い。
【0008】発光ダイオード12−14はそれぞれバッ
テリー11、コンデンサC1及びC2の端子電圧に対応
した光量の光を放出する。従って、各発光ダイオードは
フォトトランジスタと対になって、バッテリー11、コ
ンデンサC1及びC2の端子電圧を検出するセンサ9及
び10を構成している。
【0009】図2は、本実施例におけるバッテリー及び
コンデンサの端子電圧センサの回路図である。フォトト
ランジスタ101及び抵抗R2とフォトトランジスタ1
02及び抵抗R3とは、調整抵抗R1を挟んで並列に接
続されている。この調整抵抗は、後述するオペアンプの
反転入力端子及び非反転入力端子に入力される電圧のバ
ランスを調整する者である。抵抗R2及びR3は電源電
圧5Vに接続され、抵抗R1はその中間タップで接地さ
れている。フォトトランジスタ101及び102の各エ
ミッタ電極はオペアンプ104の非反転端子及び反転端
子にそれぞれ接続されている。オペアンプ104は差動
増幅器(コンパレータ)として動作し、その出力端子は
トランジスタ105のベース電極に接続されている。フ
ォトトランジスタ101は、端子電圧を検出するための
発光ダイオード(12、13、又は14)からの光を受
光する。一方、フォトトランジスタ102は補償用の発
光ダイオード103からの光を受光する。発光ダイオー
ド103は抵抗R4を通して電源5Vに接続され、また
トランジスタ105のコレクタ電極に接続されている。
そしてトランジスタ105のエミッタ電極からセンサ出
力が取り出され、マイクロコンピュータユニット8へ送
出される。バッテリー11の端子電圧センサ9とコンデ
ンサC1及びC2の端子電圧センサ10は、いずれも図
2に示す回路構成を有している。
【0010】フォトトランジスタ101を流れる電流は
端子電圧検出用の発光ダイオードからの光量に従って変
化する。またフォトトランジスタ102を流れる電流I
cは補償用の発光ダイオード103からの光量に従って
変化する。したがって、例えばバッテリー11の端子電
圧が低下すると、それに応じて発光ダイオード12の発
光光量が減少し、フォトトランジスタ101に流れる電
流が減少する。これによってオペアンプ104の非反転
端子の電圧が低下し、オペアンプ104の出力電圧が低
下してトランジスタ105のベース電流が減少する。こ
れにより発光ダイオード103に流れる電流IFを発光
ダイオード12と同等レベルに減少させることができ
る。即ち、双方の電気的及び光学的状況を等しく設定す
ることができる。したがって、フォトトランジスタ10
1及び102の特性と発光ダイオード12及び103の
特性とをそれぞれ等しく選択することで、発光ダイオー
ド及びフォトトランジスタの経時特性変化及び温度特性
変化を相殺することができ、それらの変化を補償したセ
ンサ出力を得ることができる。このような光学的センサ
を用いることで、バッテリー11、コンデンサC1及び
C2の各端子電圧を電気的にアイソレートした形で検出
することができる。
【0011】次に、図3から図9を参照しながら本実施
例の動作を説明する。図3は、図1に示す駆動制御回路
の処理の流れを示すフローチャートである。先ず、初期
設定(ステップ501)が行われた後、入力処理が行わ
れる(ステップ502)。入力処理によって、図4に示
すように、各種センサからの信号がマイクロコンピュー
タユニット8に入力する。上述したバッテリー11の端
子電圧センサ9やコンデンサC1及びC2の端子電圧セ
ンサ10からの信号も同様に読み込まれる。以上のセン
サ信号に基づいてトルク決定が行われる(ステップ50
3)。
【0012】本実施例の動作には、定常走行時及び加速
時の放電動作(ステップ504)と回生時の回生動作
(ステップ505)とがある。
【0013】定常走行及び加速時 定常走行時は消費電力が少ないために、バッテリー11
からの電力で十分であるが、直列コンデンサC2が充電
されていれば、直列コンデンサC2が放電される。図5
に示すように、まずマイクロコンピュータ8は直列コン
デンサC2の端子電圧Vc2をセンサ10から入力する
と、端子電圧Vc2が所定値以下(この場合、電位差
0)であるか否かを判断する。所定値より大きい電圧で
あれば、直列コンデンサC2が充電されているから、マ
イクロコンピュータ8は電流波形制御回路6及びベース
ドライブ回路7を介してトランジスタTr1、Tr2及
びTr3をOFFにし、直列コンデンサC2からの放電
を行う。一方、端子電圧Vc2が所定値以下となると、
バッテリー11から放電される。また、並列コンデンサ
C1からダイオードD1を介して電流が供給される。こ
のとき、バッテリー11からの放電電流が所定値Is
(バッテリー劣化特性から決定される)より大きくなら
ないように、トランジスタTr1を所定の通流比でスイ
ッチングする。過度の放電電流によるバッテリー11の
劣化を防ぐためである。その際、トランジスタTr2は
ONとなり、還流ダイオードとして機能する。
【0014】ところで、上述のようにVc2を見て、T
r1をONするタイミングを図っても良い。コンデンサ
C1の端子電圧Vc1を見て、Tr1をONするタイミ
ングとしても良い。例えば、Vc1が一定速度で減少す
ると判断したときである。このような場合はVc2は既
に消費され、C1が放電を開始しているからである。ま
た、C2が所定値となったときにTr3をONとし、そ
の後C1が所定値以下となったタイミングでTr1をO
Nとしても良い。
【0015】回生時 回生運転が行われているとき、モータ3は発電機として
動作し、その発生電力がインバータ2のダイオードを通
して整流されて電源装置1へ流入する。この電力を無駄
にすることなく蓄積することが特に電気自動車などでは
重要である。回生電力が小さい場合(低速時の回生) 図6において、マイクロコンピュータ8はセンサ9から
バッテリー11の端子電圧Vを検知し、端子電圧V
が所定値以下であれば、ベースドライブ回路7からの駆
動信号によりトランジスタTr1をONに、トランジス
タTr2を所定通流比でスイッチングする。トランジス
タTr2のスイッチングによって、所定値以下の電流で
バッテリー11を充電することができる。端子電圧V
が所定値より高ければ、バッテリー11への充電は行わ
れない。なお、本実施例では、バッテリーへ充電するか
否かのVの所定値をバッテリーが十分充電されたとき
の値においている。また、マイクロコンピュータ8はセ
ンサ10から並列コンデンサC1の端子電圧Vc1を読
み込み、端子電圧Vc1が所定値以上であれば並列コン
デンサC1が充電されていると判断し、トランジスタT
r3をOFFにする。端子電圧Vc1が所定値に達して
いないと、トランジスタTr3をONにして回生電流を
並列コンデンサC1へ蓄積する。回生電力が大きい場合(高速時の回生) バッテリー11及び並列コンデンサC1の充電能力を超
える回生電力が発生した場合は、トランジスタTr1−
Tr3をOFFにして、直列コンデンサC2に充電す
る。ここで、充電能力を越える場合とは、バッテリ11
の場合には充電電流が所定値を越える場合で、並列コン
デンサC1の場合には充電電圧が所定値を越える場合を
いう。マイクロコンピュータ8はセンサ10によってコ
ンデンサC2の端子電圧が所定値に達したことを検知す
ると、電流波形制御回路を介して、ベースドライブ回路
に指令信号を出力し、回生電力を電源装置1へ回生しな
いように制御する。以上の電流の流れは、図9に示され
ている。
【0016】このようにして直列コンデンサC2に充電
された電荷をバッテリー11及び並列コンデンサC1へ
分配する充電処理ルーチンが図7に示されている。ま
ず、マイクロコンピュータ8は充電モードであるか否か
を判断する。この充電モードは、電気自動車の場合、車
外から充電を行うものであり、例えば運転席よりボタン
スイッチでモード指定を行う。充電モードであれば、セ
ンサ9からのバッテリー端子電圧VBが基準値以上であ
るか否かを判断する。基準値以上であれば充電不可であ
るからトランジスタTr1及びTr2はOFFにする。
基準値より低ければ、トランジスタTr1をONにし、
トランジスタTr2を所定の通流比でスイッチングす
る。これによってバッテリー11は所定電流以下で充電
される。
【0017】また、マイクロコンピュータ8はセンサ1
0から並列コンデンサC1の端子電圧Vc1を読み込
み、Vc1が所定値以上であれば充電不可であるからト
ランジスタTr3をOFFにする。端子電圧Vc1が所
定値に達していない場合は、トランジスタTr3をON
にして並列コンデンサC1へ電荷を蓄積する。なお、車
両停止時には全てのトランジスタはOFF状態である。
【0018】図10は、本発明の第2実施例を示す概略
的回路図である。なお、同図では端子電圧検出用の発光
ダイオード12−14とセンサ9及び10とが明記され
ていないが、図1に示す第1実施例と同様に設けられて
いることに注意されたい。また、図中のモータドライバ
とは、図1におけるインバータ2及びその制御系を示し
ている。本実施例では、直列コンデンサC2の正端子と
モータドライバとの間にトランジスタTr4及びTr5
が設けられている。トランジスタTr4のコレクタ及び
エミッタ電極がトランジスタTr5のエミッタ及びコレ
クタ電極にそれぞれ接続され、トランジスタTr4のコ
レクタ側が直列コンデンサC2の正端子へ、エミッタ側
がモータドライバへ各々接続されている。なお、Tr4
及びTr5をソリッドステートリレーとして構成しても
良く、また、機械式リレーに代えてもよい。本実施例で
は、直列コンデンサと並列コンデンサに使用順位をなく
すことができる。本実施例の動作は次の通りである。
【0019】車両停止時 全てのトランジスタはOFF状態である。加速及び定速走行時 直列コンデンサC2の端子電圧が所定値以上であれば、
マイクロコンピュータ8はトランジスタTr4及びTr
5を共にON状態にし、直列コンデンサC2から放電す
る。そして、直列コンデンサC2の放電が終了すると
(即ち、端子電圧が所定値以下になると)、Tr4及び
Tr5をオフし、その後バッテリー11からトランジス
タTr1のスイッチングによって所定値Is以下の電流
で放電が行われる。また、並列コンデンサC1からダイ
オードD1を通して供給される。このように大きな電力
を必要とする加速時であっても、バッテリー11からの
放電を所定値Is以内に抑えることができる。尚、Tr
1がスイッチングする際、トランジスタTr2はONと
なり、還流ダイオードとして機能する。なお、第2実施
例においては、C2の所定値をある程度高くしても問題
は少ない。定速走行時 直列コンデンサC2を放電した後は、バッテリー11か
らの電流がトランジスタTr2を通して供給される。そ
の際、既に述べたように、トランジスタTr1は所定の
通流比でスイッチングされ、バッテリー11から流出す
る電流を所定値以下に制限することができる。低速時の回生 センサ9によってバッテリー11の端子電圧VBを検知
する。そして端子電圧VBが所定値以下であれば、ベー
スドライブ回路7からの駆動信号によりトランジスタT
r1をONに、トランジスタTr2を所定通流比でスイ
ッチングする。端子電圧VBが所定値より高ければ、バ
ッテリー11への充電は行われない。また、マイクロコ
ンピュータ8はセンサ10から並列コンデンサC1の端
子電圧Vc1を読み込み、端子電圧Vc1が所定値以上
であれば並列コンデンサC1が充電されていると判断
し、トランジスタTr3をOFFにする。端子電圧Vc
1が所定値に達していないと、トランジスタTr3をO
Nにして回生電流を並列コンデンサC1へ蓄積する。マ
イクロコンピュータ8は、直列コンデンサC2が十分充
電されていればトランジスタTr4及びTr5をOFF
にし、充電されていなければONする。なお、上記にお
いてTr4がONするときは、Tr2はOFFするよう
な構成とされている。高速時の回生 トランジスタTr1−Tr3をOFFに、トランジスタ
Tr4及びTr5をONにして、直列コンデンサC2に
充電する。マイクロコンピュータ8はセンサ10によっ
てコンデンサC2の端子電圧が所定値に達したことを検
知すると、回生電力を電源装置1へ回生しないように制
御する。
【0020】図11は、本発明の第3実施例の概略的回
路図である。ここでも、発光ダイオード12−14とセ
ンサ9及び10とは、図面の煩雑化を避けるために記載
を省略されている。同図において、直列コンデンサC2
の正端子は、並列接続されたトランジスタTr1及びダ
イオードD1を介してモータドライバに接続され、バッ
テリー11の正電極及び直列コンデンサC2の負端子
は、並列接続されたトランジスタTr2及びダイオード
D2を介してモータドライバに接続されている。また、
並列コンデンサC1の正端子は、並列接続されたトラン
ジスタTr3及びTr4を介してモータドライバに接続
されている。なお、本実施例ではバッテリー11から流
出する電流を検知する電流センサ(図示せず)と、モー
タドライバの両端の電圧を検知するセンサ(図示せず)
とが設けられている。次に、本実施例の動作を説明す
る。
【0021】図12は、本実施例の放電処理を示すフロ
ーチャートである。まず、マイクロコンピュータ8は、
センサ9からバッテリー端子電圧VB及び電流センサか
らバッテリー流出電流IBを読み込み、VBが所定値Aよ
り低いか、又はIBが所定値Bより大きい場合には、ト
ランジスタTr1及びTr4をONにし、トランジスタ
Tr2及びTr3をOFFにする。これによってコンデ
ンサC1及びC2から電流を供給でき、バッテリー11
の負担を軽減できる。それ以外の場合は、バッテリー1
1だけで十分対応できるから、トランジスタTr1−T
r4はOFFにする。
【0022】図13は、本実施例の回生処理を示すフロ
ーチャートである。同図において、マイクロコンピュー
タ8は、センサ10から直列コンデンサC2の端子電圧
Vc2を読み込み、所定値Cと比較する。Vc2>Cの
場合、直列コンデンサC2が十分充電されていることを
意味するから、トランジスタTr1をOFF、トランジ
スタTr2をONにする。これによって回生電流がトラ
ンジスタTr2を通してバッテリー11へ流れる。な
お、トランジスタTr2を所定通流比でスイッチングす
ることでバッテリー11へ流入する電流の大きさを制限
することもできる。Vc2≦Cの場合、トランジスタT
r1をON、トランジスタTr2をOFFにする。これ
によってバッテリー11をモータドライバから切り離
し、ダイオードD1を通して直列コンデンサC2を充電
する。
【0023】更に、マイクロコンピュータ8は、モータ
ドライバの両端の電圧Vinvと並列コンデンサC1の端
子電圧Vc1とを読み込んで両者を比較する。Vinv
Vc1の場合、トランジスタTr3及びTr4を共にO
FFにする。Vinv>Vc1の場合、トランジスタTr
3をON、トランジスタTr4をOFFにする。なお、
本発明の各実施例では電気自動車のモータ駆動について
説明したが、本発明は電気自動車だけに限定されるもの
ではなく、バッテリーを用いてモータを駆動しようとす
る装置一般に適用するできる。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
る電源装置は、バッテリーの端子電圧を検出し、バッテ
リーの流入及び流出電流を制限することで、バッテリー
の劣化を防ぐことができる。更に、大容量コンデンサの
端子電圧を検出し、十分充電されたコンデンサには流入
電流が制限されることで、コンデンサを保護することが
でき、電源装置の寿命を延ばすことができる。また、バ
ッテリ及び大容量コンデンサの両端子電圧に応じて、駆
動回路へ大容量コンデンサから優先的に電流を供給し、
回生時にはバッテリから優先的に充電することで、バッ
テリの充放電量が減少することでバッテリの寿命をのば
すことができる。また、回生電力がバッテリ及び並列コ
ンデンサの充電能力を越える場合、バッテリ及び並列コ
ンデンサへの充電を制限し、直列コンデンサに充電する
ことで、バッテリ及び並列コンデンサの劣化を防ぐこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電源装置の一実施例を用いた電気
自動車の駆動制御回路図である。
【図2】本実施例におけるバッテリー及びコンデンサの
端子電圧センサの回路図である。
【図3】図1の駆動制御回路の概略的動作フローチャー
トである。
【図4】図3における入力処理ルーチンのフローチャー
トである。
【図5】図3におけるバッテリー出力処理ルーチンのフ
ローチャートである。
【図6】図3における回生処理ルーチンのフローチャー
トである。
【図7】図3における充電処理ルーチンのフローチャー
トである。
【図8】本実施例の放電状態を示す説明図である。
【図9】本実施例の回生状態を示す説明図である。
【図10】本発明の第2実施例の概略的回路図である。
【図11】本発明の第3実施例の概略的回路図である。
【図12】本実施例のバッテリー出力処理ルーチンのフ
ローチャートである。
【図13】本実施例の回生処理ルーチンのフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 電源装置 2 インバータ 3 DCブラシレスモータ 4 レゾルバ 5 レゾルバ回路 6 電流波形制御回路 7 ベースドライブ回路 8 マイクロコンピュータユニット 9 バッテリー端子電圧センサ 10 コンデンサ端子電圧センサ 11 バッテリー 12、13、14 発光ダイオード 101、102 フォトトランジスタ 103 補償用発光ダイオード 104 オペアンプ 105 トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60L 11/18 H02J 7/00 H02M 7/48 H02P 5/41

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動力の少なくとも一部をモータで発生
    させる電気自動車のモータ駆動回路に接続される電源装
    置であって、 前記モータに電力を供給すると共に、前記モータからの
    回生電力によって充電されるバッテリと、 このバッテリと前記駆動回路との間に接続され、電流を
    平滑化する平滑化手段と、 前記バッテリに直列に接続された大容量のコンデンサ
    と、 前記バッテリの端子電圧を検出するバッテリセンサと、 前記バッテリセンサで検出された端子電圧に応じて、前
    記モータ駆動回路及び前記大容量コンデンサの少なくと
    も一方と前記バッテリーとの間での電流の流入及び流出
    を制限する電流制限手段とを有することを特徴とするモ
    ータ駆動のための電源装置。
  2. 【請求項2】 駆動力の少なくとも一部をモータで発生
    させる電気自動車のモータ駆動回路に接続される電源装
    置であって、 前記モータに電力を供給すると共に、前記モータからの
    回生電力によって充電されるバッテリと、 このバッテリと前記駆動回路との間に接続され、電流を
    平滑化する平滑化手段と、 前記バッテリに直列又は並列に接続された大容量のコン
    デンサと、 前記バッテリの端子電圧を検出するバッテリセンサと、 前記大容量コンデンサの端子電圧を検出するコンデンサ
    センサと、 前記バッテリセンサで検出された端子電圧に応じて、前
    記モータ駆動回路及び前記大容量コンデンサの少なくと
    も一方と前記バッテリーとの間での電流の流入及び流出
    を制限するバッテリ電流制限手段と前記コンデンサセン
    サで検出された前記大容量コンデンサの端子電圧がある
    所定値以上である時は、前記モータ駆動回路から前記大
    容量コンデンサへ流入する電流を制限するコンデンサ電
    流制限手段とを有することを特徴とするモータ駆動のた
    めの電源装置。
  3. 【請求項3】 駆動力の少なくとも一部をモータで発生
    させる電気自動車のモータ駆動回路に接続される電源装
    置であって、 前記モータに電力を供給すると共に、前記モータからの
    回生電力によって充電されるバッテリと、 このバッテリと前記駆動回路との間に接続され、電流を
    平滑化する平滑化手段と、 前記バッテリに直列に接続された大容量のコンデンサ
    と、 前記バッテリの端子電圧を検出するバッテリセンサと、 前記大容量コンデンサの端子電圧を検出するコンデンサ
    センサと、 前記バッテリセンサ及びコンデンサセンサで検出された
    両端子電圧に応じて、前記駆動回路への電流供給時には
    前記大容量コンデンサから優先的に電流を供給し、前記
    駆動回路からの回生時には前記バッテリから優先的に充
    電する制御手段と、 を有することを特徴とするモータ駆動のための電源装
    置。
  4. 【請求項4】 駆動力の少なくとも一部をモータで発生
    させる電気自動車のモータ駆動回路に接続される電源装
    置であって、 前記モータに電力を供給すると共に、前記モータからの
    回生電力によって充電されるバッテリと、 このバッテリと前記駆動回路との間に接続され、電流を
    平滑化する平滑化手段と、 前記バッテリに直列に接続された大容量の直列コンデン
    サと、 前記バッテリに並列に接続された大容量の並列コンデン
    サと、 前記駆動回路からの回生電力が前記バッテリ及び前記並
    列コンデンサの充電能力を越えるか否かを検出する検出
    手段と、 この検出手段により充電能力を越える回生電力の発生が
    検出された場合、前記駆動回路から前記バッテリ及び前
    記並列コンデンサへの充電を制限し、前記直列コンデン
    サに充電する制御手段とを有することを特徴とするモー
    タ駆動のための電源装置。
  5. 【請求項5】 モータ駆動回路に接続された電源装置に
    おいて、 2次電池として用いられるバッテリーと、 前記バッテリーに直列及び並列に接続された大容量コン
    デンサと、 前記大容量の直列及び並列コンデンサの端子電圧をそれ
    ぞれ検出する第1及び第2のセンサと、 前記第1センサの検出信号により前記直列コンデンサの
    端子電圧がある所定値以上である時は、前記モータ駆動
    回路から前記直列コンデンサへ流入する電流を制限する
    第1電流制限手段と、 前記第2センサの検出信号により前記並列コンデンサの
    端子電圧がある所定値以上である時は、前記モータ駆動
    回路、前記直列コンデンサ及び前記バッテリーの少なく
    とも一つから前記並列コンデンサへ流入する電流を制限
    する第2電流制限手段と、 を有することを特徴とするモータ駆動のための電源装
    置。
  6. 【請求項6】 前記大容量コンデンサは、電気二重相コ
    ンデンサであることを特徴とする請求項1から請求項5
    のうちのいずれか1の請求項に記載のモータ駆動のため
    の電源装置。
  7. 【請求項7】 前記大容量コンデンサは電気二重相コン
    デンサを複数直列に結合したコンデンサであることを特
    徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1の請
    求項に記載のモータ駆動のための電源装置。
JP3328287A 1991-11-18 1991-11-18 モータ駆動のための電源装置 Expired - Lifetime JP2753907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328287A JP2753907B2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 モータ駆動のための電源装置
US08/236,156 US5412293A (en) 1991-11-18 1994-05-02 Power supply for motor usable with an electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328287A JP2753907B2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 モータ駆動のための電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05146009A JPH05146009A (ja) 1993-06-11
JP2753907B2 true JP2753907B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=18208545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328287A Expired - Lifetime JP2753907B2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 モータ駆動のための電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5412293A (ja)
JP (1) JP2753907B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066472A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha バッテリ用電力回路

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552681A (en) * 1992-03-06 1996-09-03 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for storing energy generated during breaking of a vehicle and for providing energy to the internal combustion engine of the vehicle at other times
JPH06233408A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Honda Motor Co Ltd 電動車用モータ給電装置
US6075331A (en) * 1993-03-18 2000-06-13 Imra America, Inc. Systems and methods for managing energy of electric power supply systems
US5604426A (en) * 1993-06-30 1997-02-18 Asahi Glass Company Ltd. Electric apparatus with a power supply including an electric double layer capacitor
JP3107344B2 (ja) * 1994-07-13 2000-11-06 本田技研工業株式会社 電気車両用モータの制御装置
JPH0898305A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Seiko Epson Corp 電気自動車の走行装置
US5606232A (en) * 1994-11-22 1997-02-25 Nidec Corporation DC on line AC brushless motor
US5637971A (en) * 1995-06-12 1997-06-10 Solectria Corporation Suppression of multiple noise-related signals in pulse width modulated signals
JPH09201126A (ja) * 1995-11-24 1997-08-05 Honda Motor Co Ltd 電動芝刈機
JP3328509B2 (ja) * 1996-05-29 2002-09-24 株式会社日立製作所 電気車用駆動システム
JP3345288B2 (ja) * 1996-12-11 2002-11-18 株式会社日立製作所 電気自動車の制御装置
FR2757806B1 (fr) * 1996-12-26 1999-02-05 Renault Dispositif d'alimentation electrique d'un moteur electrique de vehicule
JP3330050B2 (ja) * 1997-03-11 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
JPH10271611A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気自動車の電源システム
US6034492A (en) * 1997-04-30 2000-03-07 Nec Corporation Motor-generator
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6040561A (en) * 1999-06-30 2000-03-21 General Motors Corporation High voltage bus and auxiliary heater control system for an electric or hybrid vehicle
JP2002330554A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド車両の電力制御装置および当該電力制御装置を備えたハイブリッド建設機械
JP3824907B2 (ja) * 2001-11-02 2006-09-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP3632657B2 (ja) * 2001-12-20 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
DE10230384A1 (de) * 2002-07-05 2004-01-29 Siemens Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben dieser Schaltungsanordnung
AU2003903787A0 (en) * 2003-07-22 2003-08-07 Sergio Adolfo Maiocchi A system for operating a dc motor
US7398012B2 (en) * 2004-05-12 2008-07-08 Siemens Energy & Automation, Inc. Method for powering mining equipment
WO2006099318A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Solomon Technologies, Inc. System and method for automating power generation and propulsion management
JP4179352B2 (ja) * 2006-07-10 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置
WO2008123368A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-16 Komatsu Ltd. ハイブリッド建設機械の制御方法およびハイブリッド建設機械
US8120290B2 (en) * 2008-10-13 2012-02-21 General Electric Company Energy management system to improve efficiency of electric and hybrid drive trains
JP5352182B2 (ja) * 2008-10-24 2013-11-27 本田技研工業株式会社 電源装置および燃料電池車両の電源システム
JP5352185B2 (ja) * 2008-10-24 2013-11-27 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の電源システム
JP5352184B2 (ja) * 2008-10-24 2013-11-27 本田技研工業株式会社 電源装置および燃料電池車両の電源システム
JP5352186B2 (ja) * 2008-10-24 2013-11-27 本田技研工業株式会社 電源装置および燃料電池車両の電源システム
CN102186696B (zh) 2008-10-24 2014-03-12 本田技研工业株式会社 电源装置和用于燃料电池车辆的电源***
JP5352183B2 (ja) * 2008-10-24 2013-11-27 本田技研工業株式会社 電源装置および燃料電池車両の電源システム
US20110011662A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 International Truck Intellectual Property Company, Llc Multi-function tank
TWI412206B (zh) * 2009-11-27 2013-10-11 財團法人工業技術研究院 電源模組及其使用方法
KR101131664B1 (ko) * 2010-01-28 2012-03-28 장석호 스위칭 배열과 충방전을 이용한 고효율 충전장치
FR2956619B1 (fr) * 2010-02-24 2012-07-20 Renault Sa Systeme de connexion de batteries pour vehicule electrique et ensemble de batteries associe
US8508966B2 (en) * 2011-02-04 2013-08-13 Panasonic Corporation Power source switch device and power source system provided with same
EP2548757B1 (de) * 2011-07-18 2014-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Antriebssystem und Verfahren zum Betrieb eines solchen Antriebssystems
US10389245B2 (en) * 2015-09-16 2019-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Electric power converter and driving apparatus
US11432123B2 (en) 2019-06-07 2022-08-30 Anthony Macaluso Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
US11837411B2 (en) 2021-03-22 2023-12-05 Anthony Macaluso Hypercapacitor switch for controlling energy flow between energy storage devices
US11641572B2 (en) 2019-06-07 2023-05-02 Anthony Macaluso Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
US11615923B2 (en) 2019-06-07 2023-03-28 Anthony Macaluso Methods, systems and apparatus for powering a vehicle
US11685276B2 (en) * 2019-06-07 2023-06-27 Anthony Macaluso Methods and apparatus for powering a vehicle
US11289974B2 (en) 2019-06-07 2022-03-29 Anthony Macaluso Power generation from vehicle wheel rotation
US11133729B2 (en) 2019-06-07 2021-09-28 Anthony Macaluso Methods and apparatus for providing electricity to a vehicle
CN112820954B (zh) * 2020-12-25 2022-07-08 华人运通(江苏)技术有限公司 一种计算回馈功率的方法和***
US11577606B1 (en) 2022-03-09 2023-02-14 Anthony Macaluso Flexible arm generator
US11472306B1 (en) 2022-03-09 2022-10-18 Anthony Macaluso Electric vehicle charging station
US11955875B1 (en) 2023-02-28 2024-04-09 Anthony Macaluso Vehicle energy generation system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560818A (en) * 1969-02-03 1971-02-02 Ford Motor Co Reluctance motor power circuit using dual energy sources
US3714533A (en) * 1971-03-08 1973-01-30 Ford Motor Co Sine pulse controller for variable reluctance motor
JPS4937317A (ja) * 1972-08-12 1974-04-06
US4056764A (en) * 1974-06-03 1977-11-01 Nissan Motor Company, Limited Power supply system having two different types of batteries and current-limiting circuit for lower output battery
FR2330180A1 (fr) * 1975-10-31 1977-05-27 Labo Electronique Physique Dispositif pour la transformation de l'energie solaire en energie motrice
JPS5273408A (en) * 1975-12-16 1977-06-20 Agency Of Ind Science & Technol Battery hybrid control for electric car
US4287936A (en) * 1978-11-16 1981-09-08 Ljublinsky Efim Y Ingot casting apparatus
US4384240A (en) * 1980-03-18 1983-05-17 Technical Operations Limited Regenerative braking system for three-terminal d.c. motor
US4330742A (en) * 1980-04-11 1982-05-18 Eberhart Reimers Circuitry for recovering electrical energy with an electric vehicle DC propulsion motor when braking
DE3200510A1 (de) * 1982-01-11 1983-07-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Antrieb mit einem aus einem elektrischen energiespeicher gespeisten gleichstrom-nebenschluss-fahrmotor
GB2201848B (en) * 1987-01-14 1991-01-30 Hitachi Ltd Current-type converter apparatus
GB2219449B (en) * 1988-05-31 1992-12-09 Toshiba Kk Air conditioning system having voltage drop countermeasure battery
US5091679A (en) * 1990-06-20 1992-02-25 General Motors Corporation Active vehicle suspension with brushless dynamoelectric actuator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066472A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha バッテリ用電力回路
CN100444495C (zh) * 2003-01-24 2008-12-17 三菱电机株式会社 电池用电力电路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05146009A (ja) 1993-06-11
US5412293A (en) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753907B2 (ja) モータ駆動のための電源装置
JP3722811B2 (ja) モータ駆動装置
KR0182338B1 (ko) 배터리 카 제어방법 및 장치
US7511447B2 (en) Motor drive apparatus
US6917179B2 (en) Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
JP3107344B2 (ja) 電気車両用モータの制御装置
JP3180304B2 (ja) ハイブリット車の電源回路
US8183837B2 (en) Control device and control method for electric system
JP5370485B2 (ja) 電源装置
JPH06105405A (ja) 電気自動車の制動制御装置
JP3268107B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JPH05328530A (ja) ハイブリッド車用電源装置
JPH08251714A (ja) 電気自動車の電源装置
JP2000014030A (ja) 車両用充電制御装置
JP3171217B2 (ja) モータ駆動用電源装置
WO2001008921A1 (fr) Source d'energie pour entrainement de vehicule
JP4048995B2 (ja) モータ駆動装置、モータ駆動装置の制御方法、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JPH0799706A (ja) 電気自動車用補機バッテリ充電システム
JPH07111735A (ja) 電気自動車用補機バッテリ充電システム
JP3794224B2 (ja) 車両用電源装置
JP3383716B2 (ja) ハイブリッド電源制御装置
JP3231870B2 (ja) 直流電源装置
JP2011010500A (ja) 電源装置
JP3894044B2 (ja) 放電回路
JP3219883B2 (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14