JP2751493B2 - 焦点制御装置 - Google Patents

焦点制御装置

Info

Publication number
JP2751493B2
JP2751493B2 JP31805389A JP31805389A JP2751493B2 JP 2751493 B2 JP2751493 B2 JP 2751493B2 JP 31805389 A JP31805389 A JP 31805389A JP 31805389 A JP31805389 A JP 31805389A JP 2751493 B2 JP2751493 B2 JP 2751493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus control
target
output
convergence point
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31805389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03178043A (ja
Inventor
克也 渡邊
泰明 枝廣
充郎 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31805389A priority Critical patent/JP2751493B2/ja
Publication of JPH03178043A publication Critical patent/JPH03178043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751493B2 publication Critical patent/JP2751493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザ等の光源を利用して光学的に記録媒
体上に信号を記録し、この記録された信号を再生する光
学式記録再生装置で、特に記録媒体上に照射している光
ビームの収束状態が常に一定になるように制御する焦点
制御装置に関するものである。
従来の技術 従来の焦点制御装置としては、例えば特公昭61−1457
5号公報に記載されているように、予め記録された調整
用の信号を検出し、その検出した信号が最大になるよう
に焦点制御系を調整するものがある。第5図はこのよう
な従来の焦点制御装置の構成を示すブロック図である。
以下これを用いて従来の焦点制御装置について説明す
る。1は光源、2は光変調器、3は光ビームを作成する
ピンホール板、4は中間レンズ、5は半透明鏡、6は光
源1から発生する光ビーム、7は回転可能な素子に取り
付けられた全反射鏡、8は収束手段としての収束レン
ズ、9は収束レンズ8を上下に移動させるための移動手
段としての駆動装置、10は予め調整用の信号が記録され
ている記録媒体、11は信号検出用の分割光検出器、12
a、12bはプリアンプ、13は差動増幅器、14はトラッキン
グ制御のために全反射鏡7を回転させる素子の駆動回路
である。また、15は光ビーム6が記録媒体10によって反
射された反射ビーム、16は焦点制御用の分割光検出器、
17a、17bはプリアンプ、18は差動増幅器、19は駆動装置
9の駆動回路、20は記録媒体10を透過した光ビーム6の
透過光である。そして上記半透明鏡5、分割光検出器1
6、プリアンプ17a,17bおよび差動増幅器18により収束状
態検出手段が構成されている。次にこの装置における焦
点制御について説明する。収束レンズ8へ光軸をずらし
て入射させた光ビーム6を記録媒体10上へ収束させ、そ
の反射ビームを半透明鏡5により分離して分割光検出器
16上へ照射する。このとき光ビーム6は収束レンズ8へ
光軸をずらして入射させているので記録媒体10の上下動
に応じて反射ビーム15の位置が移動する。そこで、この
反射ビーム15の移動を分割光検出器16で検出し、差動増
幅器18より出力されるフォーカスずれ信号に応じて収束
レンズ8を駆動装置9により駆動して、光ビームが記録
媒体10上で常に所定の収束状態になるように制御する。
次にこの装置の焦点制御系の調整方法について説明す
る。記録媒体10は特定の周波数の信号がスパイラル状に
予め記録されている。記録媒体10を回転させた状態で、
光ビームを照射しかつ焦点制御をかけると、分割光検出
器11の和信号を出力する和回路21には第6図のような再
生信号出力が得られる。ここで横軸は時間軸でありTは
記録媒体10の回転の一周期を示し、22は再生信号出力で
ある。再生信号出力22は記録媒体10上の光ビームのスポ
ット径により異なり、焦点が合った時、つまり正しい収
束状態に制御されたときにスポット径が最小となって再
生信号出力22が最大となる。記録媒体10に偏心がなけれ
ば1回転に1回だけ記録トラックを横切るので第6図A
のような信号出力が得られ、偏心がある場合は何回も横
切るので第6図Bのような信号出力が得られる。偏心の
有無は本装置における焦点制御系の調整と直接の関係は
ないので説明は省略する。第7図は記録媒体10上の光ビ
ームのスポットを示している。23は記録媒体10上の信号
記録トラック、24はトラックとトラックの間の未記録
部、25は記録媒体10上の光ビーム6のスポットである。
第8図は記録媒体10上の光ビーム6のスポット25のビー
ム径を変化させたときの収束点の移動と再生信号出力22
の関係(以下この関係を再生信号特性と称す)を示した
ものであり、X軸は光ビーム6の収束点が記録媒体10上
の最適な位置にあるときを零として収束点が上下に移動
した移動量を示し、Y軸は和回路21の信号出力の最大値
を示している。光ビーム6の収束点が正しく記録媒体10
上にあるときにはスポット25の径は最小となり、したが
って和回路21の出力は最大となる。和回路21の出力はエ
ンベロープ検波回路26、ピークホールド回路27を介して
電圧指示装置28に入力されている。よって従来は和回路
21の出力が最大になるように、すなわち電圧指示装置28
の指示値が最大になるように反射ビーム15と分割光検出
器16との位置関係を分割光検出器16上の境界線と垂直な
方向にマイクロメータ35で動かして、所定の正確な焦点
制御の状態に調整していた。
発明が解決しようとする課題 従来の技術においては、焦点制御系の調整は製造工程
で行うだけであったので装置の移動時等で調整状態がず
れるおそれのあるときはその都度、装置の外装を開いて
焦点制御系の状態を確認し、その状態が変化している場
合には最良になるように再調整する必要があった。また
装置の使用時に外部からの振動、衝撃が加わったり、あ
るいは経時変化、温度変化によって光学系の構成部品等
が変形し、光源1、中間レンズ4、分割光検出器16等が
微小に移動した場合には、実質的に光学系が変わってし
まうことになるので、焦点制御系の基準状態が正しくな
くなって記録媒体10上に光ビーム6が正しく収束されな
くなる。この状態で記録再生を行うと信号の品質が劣化
し、装置の信頼性が低下していた。また装置にマイクロ
コンピュータ等を適応して自動的に調整できるように構
成しても、調整精度を上げるためには再生信号特性上の
測定点を多くとらねばならず、調整に時間がかかってい
た。そのため特に装置の起動時以外に調整し、動作中の
温度変化等による焦点制御の状態変化を補償すること
は、システムの応答時間が長くなるので困難であった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、焦点
制御系の目標収束点を最適な位置に調整する時間を短縮
し、外部から何らかの力が加わったり、経時変化、温度
変化により焦点制御系の状態が変わった場合に、装置の
起動時のみならず、動作中においても、その状態を検出
し、自動的に焦点制御系を調整することにより、常に光
ビームを記録媒体上に正しく収束し、記録媒体上に信号
を品質良く記録、あるいは記録媒体上の信号を品質良く
再生する装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、光ビームを記録媒体に向けて収束する収束
手段と、前記収束手段により収束された光ビームの収束
点を記録媒体面と垂直な方向に移動する移動手段と、記
録媒体上の光ビームの収束状態に応じた信号を発生する
収束状態検出手段と、前記収束状態検出手段の信号に応
じて前記移動手段を駆動し記録媒体上に照射している光
ビームの収束状態が常に一定になるように制御する焦点
制御手段と、記録媒体上の信号を再生するための再生信
号の振幅を検出する再生信号振幅検出手段と、前記焦点
制御手段の目標収束点の位置を変化させる目標位置可変
手段と、前記目標位置可変手段により前記焦点制御手段
の目標収束点の位置を移動させて目標収束点の位置の移
動量xに対する前記再生信号振幅検出手段の出力yの関
係を所定の関数y=f(x)で近似する関数近似手段
と、前記関数近似手段により求めた関数y=f(x)と
前記再生信号振幅検出手段の出力yとに基づき前記焦点
制御手段の目標収束点の位置の移動量xを求める目標位
置探索手段とを備え、前記目標位置探索手段によって求
めた前記焦点制御手段の目標収束点の位置の移動量xに
応じて前記目標収束点の位置を更新していくようにした
ものである。
作用 本発明は上記した構成により、装置の起動時に焦点制
御の目標位置と再生信号出力との関係を近似できる関数
を求め、以後所定のタイミングで再生信号出力を測定
し、その再生信号出力を近似した関数に代入することに
よって移動量を求め、焦点制御の目標位置を調整する。
したがって近似した後は、調整を行う場合の再生信号出
力の測定ポイントは、その時点の目標収束点だけでよい
ので、調整時間を大幅に短縮することができ、装置の起
動時のみならず、通常の動作時にもシステムの応答時間
にほとんど影響をあたえることなく、自動調整を実現す
ることができる。
実施例 以下本発明の一実施例の焦点制御装置について図面を
参照しながら説明する。第1図は本発明の一実施例であ
る焦点制御装置の構成を示すブロック図である。従来の
焦点制御装置と同様の部分には同じ番号を付し、その説
明を省略する。装置の起動時に、記録媒体10上に光ビー
ム6を照射しかつ焦点制御をかけて記録媒体10上に予め
記録された所定の周波数の信号を再生すると、分割光検
出器11の和信号を出力する和回路21の出力側には調整用
の再生信号が得られる。この和回路21の出力はエンベロ
ープ検波回路26、ピークホールド回路27、AD変換器40を
介し、マイクロコンピュータ42に入力され、(これらの
回路21,26,27,AD変換器40およびマイクロコンピュータ4
2が再生信号振幅検出手段としての機能を果たす。)、
その入力によって光ビーム6の記録媒体10上の収束状態
すなわち焦点制御系の目標収束点(以下目標収束点と称
す)を検出することができる。マイクロコンピュータ42
はAD変換器40からの入力を記憶するためのRAM46(Rando
m Access Memory)を備えており、またマイクロコンピ
ュータ42はDA変換器41を介して、予め設定された調整デ
ータを所定の電圧に変換し合成回路43に入力する。この
マイクロコンピュータ42はまたその内蔵プログラムを含
めて関数近似手段、目標位置探索手段としての各機能を
果す。また上記合成回路43はその調整データに対応する
電圧を焦点制御系に加えて所定の間隔でステップ的に目
標収束点を移動し、記録媒体10上の光ビーム6の収束状
態を変化させる。すなわち上記合成回路43は駆動回路9
とともに焦点制御手段としての機能を果たす。またRAM4
6には変化させた光ビーム6の収束状態に対応するそれ
ぞれの再生信号出力が数値として記憶される。マイクロ
コンピュータ42はRAM46に記憶された値を処理すること
によって、焦点制御系の目標収束点を最適な位置に移動
するための調整データを算出し、目標位置可変手段とし
ての機能を果たすDA変換器41と合成回路43を介して焦点
制御系に加え、記録媒体10上の光ビーム6の収束状態を
最適な状態にする。また分割光検出器16のそれぞれの信
号出力はプリアンプ17a、17bを介して和回路44に入力さ
れている。和回路44の出力信号は記録媒体10より反射さ
れた光ビーム6の全光量に比例した信号であり、除算器
45に入力されている。除算器45には差動増幅器18の出力
信号すなわち焦点制御系の目標収束点からの誤差を表す
フォーカスずれ信号も入力されており、除算器45は差動
増幅器18の出力信号を和回路44の出力信号で割算した信
号を出力する。よって記録媒体10の反射率、光源1の光
量等が変化してフォーカスずれ信号の検出系のゲインが
変動しても単位フォーカスずれに対する除算器45の出力
信号は一定もしくはほぼ一定となる。よってマイクロコ
ンピュータ42が同じデータを出力し、同じ電圧を合成回
路43でこの除算器45の出力信号に加えたとき目標収束点
の移動量は常に一定である。したがってマイクロコンピ
ュータ42はフォーカスずれ信号の検出系のゲイン変動に
かかわらず出力した調整データにより、焦点制御の目標
収束点の位置の調整を正確に行うことができる。また和
回路21の出力信号である再生信号も光ビーム6の全光量
に比例した信号であるので、和回路44の出力信号の代わ
りに和回路21の出力信号あるいは和回路44の出力信号と
和回路21の出力信号の和信号を除算器45に入力して割算
を実行しても同様の効果を得ることができる。次に上述
した第1図の焦点制御装置中のマイクロコンピュータ42
による光ビームの目標収束点の位置の調整で装置の起動
時に行う処理について第2図を用いて詳しく説明する。
第2図は、予め記録された調整用の信号を再生する際、
設定された調整データによって所定の間隔でステップ的
に目標収束点を移動した時の記録媒体10に対する目標収
束点の位置と再生信号出力の最大値との関係(以下この
関係を再生信号特性と称す。)を示した標準的な例であ
り、X軸は焦点制御系の目標収束点の最初の位置を零と
した上下の移動量を示し、Y軸はピークホールド回路27
から出力される再生信号の最大値を示している。例えば
調整をする前の光ビーム6の目標収束点が第2図中の再
生信号特性上のA点の位置にあり、記録媒体10上の正し
い位置よりもずれているものとする。マイクロコンピュ
ータ42はA点におけるピークホールド回路27の出力をAD
変換器40を介して取り込みRAM46に記憶する。その後所
定のデータをDA変換器41を介して焦点制御系に加え、目
標収束点の位置をB点に移動させる。このとき収束点を
移動させる方向は予め定められた方向であり、移動させ
る量はマイクロコンピュータ42で予め設定された量であ
る。したがって最初に目標収束点の位置を移動させたと
きは調整を開始する前の初期の位置によって、ピークホ
ールド回路27の出力は大きくなったり小さくなったりす
る。(なお、本実施例では収束レンズ8が記録媒体10か
ら離れる方向に最初に移動するよう設定している。)マ
イクロコンピュータ42はB点におけるピークホールド回
路27の出力をAD変換器40を介して取り込みRAM46に記憶
し、さらに先に記憶していたA点における出力と比較す
る。比較した結果、目標収束点移動後のB点における出
力の方が小さいので、マイクロコンピュータ42は先に移
動させた方向と逆の方向に所定の移動量を設定し目標収
束点を移動させる。図中C点は目標収束点を2回移動さ
せた後の位置を示したものである。同様にマイクロコン
ピュータ42はC点におけるピークホールド回路27の出力
をAD変換器40を介して取り込みRAM46に記憶し、先に記
憶していたA点における出力と比較する。比較した結
果、目標収束点移動後のC点における出力の方が大きい
ので、マイクロコンピュータ42は先に移動させた方向と
同じ方向に所定の移動量を設定し、さらに目標収束点を
移動させる。その後マイクロコンピュータ42は所定の間
隔でD点,E点,F点……R点と目標収束点を移動してい
き、移動した各々の目標収束点の位置でピークホールド
回路27の出力をAD変換器40を介して取り込みRAM46に記
憶する。また調整を開始する前の初期の目標収束点が最
適な位置に近い場合は、移動させる光ビーム6の目標収
束点が最適な目標収束点の位置から正負いずれかに偏っ
てしまうので、マイクロコンピュータ42は順次移動して
記憶するピークホールド回路27の出力が、それまで記憶
した最小の出力(第2図中のB点の出力)より小さくな
った時、すなわち図中S点に達した時、方向を逆にして
再度B点の方向に戻りB点を通過したT点に目標収束点
を移動させる。マイクロコンピュータ42はT点における
ピークホールド回路27の出力をAD変換器40を介して取り
込みRAM46に記憶し、また方向を逆に切り換えて再度S
点の方向に戻りS点を通過したU点に光ビーム6の目標
収束点を移動させ、ピークホールド回路27の出力を記憶
する。このように記憶するピークホールド回路27の出力
が所定の数に達するW点まで方向を切り換えながら目標
収束点を移動する。したがって本実施例では初期の目標
収束点の位置がどこにあっても最適な収束状態から均等
もしくはほぼ均等に正負にずらしたときのピークホール
ド回路27の出力を測定し記憶することができる。次に所
定の数のピークホールド回路27の出力を測定、記憶した
あとに行う調整のための関数近似処理について詳しく説
明する。本実施例ではマイクロコンピュータ42からの所
定のデータ出力により目標収束点を移動した量xと記憶
した再生信号出力yとの関係を所定の関数y=f(x)
に近似する。f(x)は第2図中の実線で示すように f(x)=ax2+bx+c ・・・(1) で表わされる関数であり、再生信号特性で本来成立する
式の一般的な形である。近似の方法としては種々の方法
があるが、例えば最小二乗法を適用して行うことができ
る。上記した式(1)より ax2+bx+c−y=0 ・・・(2) が成り立つが、この式(2)に実際にマイクロコンピュ
ータ42からのデータ出力により目標収束点を移動させた
量xiと記憶したピークホールド回路27の出力yi(ただし
iは記憶した再生信号出力の数)を代入したときはノイ
ズ、あるいはサンプリング誤差等の影響により0とはな
らず axi 2+bxi+c−yi=0 ・・・(2) なる値をもつ。ここでviの二乗の総和 が最小になるようにa、b、cの値を定めると式(1)
で表される曲線は第2図中の実線で示すようにマイクロ
コンピュータ42による実測値(A点〜W点)のほぼ平均
の位置を通る。よって移動した量xと記憶した再生信号
出力yとの関係を近似する所定の関数y=f(x)を算
出することができる。したがってマイクロコンピュータ
42は、所定のピークホールド回路27の出力を所定のサン
プル数記憶したあと上記したviの二乗の総和が最小にな
るように演算を実行し、近似する関数y=f(x)を求
め、その演算結果により移動した量xと再生信号出力y
との関係を近似し、近似後の再生信号出力yが最大とな
る移動量xmすなわち関数y=f(x)におけるyを最大
にする調整データxを算出し、記憶しておく。その後、
マイクロコンピュータ42は前記調整データを出力し、DA
変換器41、合成回路43を介して焦点制御系に加え、目標
収束点を移動し、記録媒体10上の光ビーム6の収束状態
を最適な状態にする。ところで本実施例ではマイクロコ
ンピュータ42によって再生信号出力を記憶し、その記憶
された出力値を所定の関数に近似して、近似した関数が
最大になる点を求め、その関数の係数および最大になる
点を記憶し、以後その記憶した点に光ビームの目標収束
点を位置させるので、装置の起動時に一旦関数に近似す
れば、その後の動作中はその都度近似して再生信号出力
が最大になる点を求めなくとも光ビームの目標収束点の
位置の調整を実現することができる。以下この方法につ
いて第3図を用いて説明する。第3図は第2図と同様に
再生信号特性を示した例であり、図中実線は装置の起動
時直後の目標収束点の移動量に対する再生信号出力を、
点線はある時間経過後の目標収束点の移動量に対する再
生信号出力を示したものである。先に述べたように装置
の起動時に、マイクロコンピュータ42は、ピークホール
ド回路27の出力を所定のサンプル数記憶したあと上記し
viの二乗の総和が最小になるように演算を実行し、マイ
クロコンピュータ42からの所定のデータ出力により目標
収束点を移動した量xと記憶した再生信号出力yとの関
係(第3図中実線)を近似できる関数を求め、その係数
を記憶する。さらにその関数が最大となる点Pを算出し
て記憶する。装置が起動した後で、光学系の周囲温度が
変化したり、あるいは外部から振動、衝撃を受けると、
光学系の構成部品が微小に変形、移動し、焦点制御系の
状態が変化するので、目標収束点を移動した量xと記憶
した再生信号出力yとの関係は、例えば第3図中の点線
のようにずれてくる。ところが最大点付近での曲線の形
はほとんど変化しないので、著しく焦点制御系の状態が
変化しない限りは、起動時に近似した関数を用いて再調
整することが可能である。マイクロコンピュータ42は、
起動後、所定の時間を計測すると、起動時に関数に近似
した調整用の信号を再生し、ピークホールド回路27の出
力をAD変換器40を介して取り込み、RAM46に記憶してい
たP点の出力値SPと比較する。ここで起動後に取り込ん
だ出力値はSP′であり、P点の出力値SPよりも小さくな
っている。取り込んだ出力値SP′を近似した関数に代入
すると、はじめに近似した関数上で振幅がSP′となる目
標収束点の移動量MP±MRを求めることができる。次に実
線で示す起動時の特性と点線で示すある時間後の特性は
その交点Oを中心に略々左右対称であるので、MP±MR、
MP−MRのいずれかは、ある時間後の特性の最大点Qに対
応する移動量MQにほぼ等しい。したがってマイクロコン
ピュータ42は、MP±MRを求めた後、移動量MP−MRに対応
したデータを出力し、その時の再生信号出力をAD変換器
40を介して取り込む。取り込んだ出力値がSP′より大き
い、あるいは等しいときは、そのMP−MRに対応したデー
タを保持する。取り込んだ振幅がSP′より小さいとき
(第3図中R点に目標収束点が位置するとき)は、MP+
MRを出力し、同様に再生信号出力をAD変換器40を介して
取り込み、その出力値がSP′より大きい、あるいは等し
いときに、MP+MRに対応したデータを保持する。MP−MR
およびMP+MRの何れにおいても、取り込んだ振幅がSP′
より小さくなったときは、近似した関数と実際の再生信
号振幅が大きくずれていると推定されるので、この場合
は起動時と同様の手順で測定点を移動し、再生信号特性
の近似をやり直した後、再び調整を行う。このように上
記調整方法によれば、近似した後の調整のための測定点
は、その時点での目標収束点1点で良いので、調整時間
は短くなり、起動時だけでなく、動作中も所定の時間毎
に調整することが可能である。したがって装置の経時変
化のみならず、動作中の温度変化による焦点制御系の状
態の変化をも補償することができる。以上本発明の実施
例におけるマイクロコンピュータ42による目標収束点の
位置の調整方法について説明したが、この本実施例にお
ける処理の流れを第4図に示す。ところで前述したよう
に本発明において記憶された再生信号出力を所定の関数
に近似する際、最小二乗法によって再生信号特性の近似
を行い調整を行う方法について説明したが、本発明はこ
の最小二乗法以外の近似方法を用いた場合でもマイクロ
コンピュータ42で実行する演算処理を変更することで適
応することができる。またマイクロコンピュータ42で実
測した再生信号特性を近似する関数f(x)がxの二次
関数以外の実関数であっても適応することができる。ま
たマイクロコンピュータ42に入力される各々の目標収束
点での再生信号出力の平均、あるいは正しい目標収束点
の位置へ移動するためにマイクロコンピュータ42から出
力する調整データの平均をとり、その平均値によって調
整を行うことにより調整精度を向上させることができ
る。本実施例では、マイクロコンピュータ42の持つ時間
計測機能を用いて、装置が起動した後、所定の時間毎に
目標収束点の調整を実行するように構成したが、例えば
記録あるいは再生の指令が発生したときに、目標収束点
の調整を実行するように構成してもよい。また圧電素子
等を用いた加速度センサー、サーミスタ等の温度センサ
ーを装置に取り付ければ、そのセンサーによって装置に
振動、衝撃が印加されたことを、または装置内の温度が
変化したことを検出した時、目標位置の調整を実行する
ように構成すれば、装置の使用時の温度変化、外部から
の振動、衝撃等により調整の状態がずれても速やかに対
応することができる。また調整状態が著しくずれている
と信号の記録、再生が正しくできないので、正しく記録
できなかったことあるいは再生できなかったことを知ら
せる信号をマイクロコンピュータ42に入力し、その入力
があったとき目標収束点の調整を実行し、調整後再度記
録あるいは再生を行うように構成すれば、さらに信頼性
の高い装置にすることができる。また本装置における光
ビーム6の目標収束点の調整は前述したような焦点制御
系に信号を加える方法以外の方法でも実現することがで
きる。例えば、プリアンプ17a、bの各々のゲインを変
えると、光ビーム6の収束状態が変化するので、最適な
収束状態になるようにプリアンプ17a、bの各々のゲイ
ンを設定すれば、目標収束点の調整を行うことができ
る。本実施例をこのような光ビーム6の収束状態を変化
させる他の調整方法に適応しても同様の効果を得ること
ができる。さらに本実施例は予め調整用の信号が記録さ
れた記録媒体を使用しているが、調整用ではなく他の目
的のために記録されている信号(例えばトラックあるい
はセクタのアドレス信号、あるいは記録した情報信号)
を適当に処理して調整用の信号の代わりに用いても良
い。また書き換え可能な記録媒体を用いる場合でも、例
えば調整用の信号の記録、再生を繰り返して目標収束点
の調整を行い、調整が完了したらその信号を消去するよ
うに構成すれば、本実施例を適応することができる。ま
た本実施例を再生のみの光学式再生装置にも適応すれ
ば、品質の良いまた信頼性の高い再生信号を常に得るこ
とができる。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、正確にかつ速や
かに焦点制御系の目標収束点の位置の調整を行うことが
でき、外部から何らかの力が加わったり、経時変化ある
いは温度変化等により焦点制御系の状態が変わった場合
でも、自動的に目標収束点の位置を調整することより、
常に光ビームを記録媒体上に正しく収束し、品質の良い
信号の記録、再生を行うことができ、信頼性の高い装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明である焦点制御装置の構成を示すブロッ
ク図、第2図、第3図は調整の動作を説明するための調
整時の記録媒体に対する光ビームの目標収束点の移動量
と再生信号出力の最大値との関係を示した特性図、第4
図は調整時にマイクロコンピュータで行う処理の流れを
示す流れ図、第5図は従来の焦点制御装置の構成を示す
ブロック図、第6図は従来の焦点制御装置の調整方法を
説明するための波形図、第7図は同装置に用いる記録媒
体の拡大図、第8図は従来の装置の動作を説明するため
の光ビームのスポットのビーム径を変化させたときの目
標収束点の移動と再生信号出力の最大値との関係を示し
た特性図である。 1……光源、2……光変調器、3……ピンホール板、4
……中間レンズ、5……半透明鏡、6……光ビーム、7
……全反射鏡、8……収束レンズ、9……駆動装置、10
……記録媒体、11……分割光検出器、12a,b……プリア
ンプ、13……差動増幅器、14……駆動回路、15……反射
ビーム、16……分割光検出器、17a,b……プリアンプ、1
8……差動増幅器、19……駆動回路、20……透過光、21
……和回路、22……再生信号出力、23……信号記録トラ
ック、24……未記録部、25……光ビームのスポット、26
……エンペロープ検波回路、27……ピークホールド回
路、28……電圧指示装置、35……マイクロメータ、40…
…AD変換器、41……DA変換器、42……マイクロコンピュ
ータ、43……合成回路、44……和回路、45……除算器、
46……RAM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−194646(JP,A) 特開 昭64−89034(JP,A) 特開 平2−246024(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームを記録媒体に向けて収束する収束
    手段と、 前記収束手段により収束された光ビームの収束点を記録
    媒体面と垂直な方向に移動する移動手段と、記録媒体上
    の光ビームの収束状態に応じた信号を発生する収束状態
    検出手段と、 前記収束状態検出手段の信号に応じて前記移動手段を駆
    動し記録媒体上に照射している光ビームの収束状態が常
    に一定になるように制御する焦点制御手段と、 記録媒体上の信号を再生するための再生信号の振幅を検
    出する再生信号振幅検出手段と、 前記焦点制御手段の目標収束点の位置を変化させる目標
    位置可変手段と、 前記目標位置可変手段により前記焦点制御手段の目標収
    束点の位置を移動させて目標収束点の位置の移動量xに
    対する前記再生信号振幅検出手段の出力yの関係を所定
    の関数y=f(x)で近似する関数近似手段と、 前記関数近似手段により求めた関数y=f(x)と前記
    再生信号振幅検出手段の出力yとに基づき前記焦点制御
    手段の目標収束点の位置の移動量xを求める目標位置探
    索手段とを備え、 前記目標位置探索手段によって求めた前記焦点制御手段
    の目標収束点の位置の移動量xに応じて前記目標収束点
    の位置を更新していくことを特徴とする焦点制御装置。
  2. 【請求項2】装置の起動後、所定の間隔で再生信号振幅
    検出手段の出力yを取り込み、目標位置探索手段によっ
    て焦点制御手段の目標収束点の位置を更新することを特
    徴とした請求項1記載の焦点制御装置。
JP31805389A 1989-12-07 1989-12-07 焦点制御装置 Expired - Fee Related JP2751493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31805389A JP2751493B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 焦点制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31805389A JP2751493B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 焦点制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178043A JPH03178043A (ja) 1991-08-02
JP2751493B2 true JP2751493B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=18094958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31805389A Expired - Fee Related JP2751493B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 焦点制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751493B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046571B2 (ja) * 2002-08-06 2008-02-13 三洋電機株式会社 ディスク再生装置
JP4596232B2 (ja) * 2003-08-15 2010-12-08 ソニー株式会社 光ディスクドライブ、光ヘッド装置及びフォーカス調整方法並びに特性データ生成装置及び特性データ生成方法
JP4419666B2 (ja) * 2004-04-26 2010-02-24 日本ビクター株式会社 光情報記録再生装置
KR101645121B1 (ko) * 2015-01-16 2016-08-02 엘지전자 주식회사 조리기기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03178043A (ja) 1991-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5532990A (en) Optical information processing method and apparatus including measuring and correcting the offset of a tracking error signal from an output of a photodetector using a vibrating objective lens
US4918680A (en) Focus-servo correction utilizing storage of detected focus errors
JP2751493B2 (ja) 焦点制御装置
KR930002880B1 (ko) 초점제어의 목표위치의 조정방법 및 그 장치
US6882602B2 (en) Calibration method for control device of optical storage medium drive
JP3033066B2 (ja) フォーカス位置の調整装置
JP2780445B2 (ja) フォーカス制御装置
JP2718154B2 (ja) 焦点位置の調整方法および焦点制御装置
JP2553656B2 (ja) 焦点制御装置
JPH05159326A (ja) フォーカス制御装置
JP2633196B2 (ja) 光情報処理装置
JP2553651B2 (ja) 焦点制御装置
JP2575925B2 (ja) トラッキング制御装置
JPS59148148A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2003248942A (ja) 光ディスク装置
JPH0428020A (ja) フォーカス位置の調整方法および調整装置
JP2644850B2 (ja) 焦点制御装置
JP2575924B2 (ja) フォーカス制御装置
JP2633194B2 (ja) 光情報処理装置
JP3220766B2 (ja) 光ヘッド制御装置
JP2751561B2 (ja) トラッキング制御装置
KR100403925B1 (ko) 틸트 검출장치 및 틸트 검출방법
JP2633195B2 (ja) 光情報処理装置
JPH09320067A (ja) 光学式記録再生装置およびそのオフセット値決定方法
JP3287668B2 (ja) 光ピックアップ装置の初期合焦位置設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees