JP2751274B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2751274B2
JP2751274B2 JP63311204A JP31120488A JP2751274B2 JP 2751274 B2 JP2751274 B2 JP 2751274B2 JP 63311204 A JP63311204 A JP 63311204A JP 31120488 A JP31120488 A JP 31120488A JP 2751274 B2 JP2751274 B2 JP 2751274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
bonding pad
semiconductor device
plasma nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63311204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02156640A (ja
Inventor
万蔵 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP63311204A priority Critical patent/JP2751274B2/ja
Publication of JPH02156640A publication Critical patent/JPH02156640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751274B2 publication Critical patent/JP2751274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05073Single internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特にパッシベーション膜
の構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置の最外穀部分には、外部環境から半
導体装置を保護する目的で、パッシベーション膜が形成
されている。通常、このパッシベーション膜には低温成
長が可能な気相成長法を用いてシリコン窒化膜あるいは
シリコン酸化膜などが使われている。
第3図は従来技術によるアルミ配線とパッシベーショ
ン膜の構造を示した断面図である。すなわち、シリコン
基板11上に酸化シリコン膜12を形成したのち、アルミ配
線23を形成したのち、全面にプラズマCVD法による窒化
膜(以下プラズマ窒化膜という)14を形成する。このよ
うに形成されたプラズマ窒化膜14のアルミ配線23の側壁
部でのカバレッジは悪く、側壁最薄部のカバレッジは、
平坦部の膜厚より薄い。素子が微細化され、アルミ配線
23の間隔が狭くなるほど、アルミ配線23の側壁でのプラ
ズマ窒化膜14の膜厚は薄くなり、パッシベーション性は
悪化する。
このようなパッシベーション性の悪化を防ぐ手段とし
て、従来シリコンを主成分とする液を塗布・焼成して素
子表面を平坦化する方法が試みられて来た。第4図は塗
布・焼成膜をパッシベーション膜に用いた半導体装置の
断面図であり、11は半導体基板、12は酸化シリコン膜、
13はアルミ配線、14A,14Bはプラズマ窒化膜、15は塗布
・焼成膜である。かかる構造を用いると、通常の配線領
域は素子表面が平滑化され、パッシベーション膜のぜい
弱部分がなくなり、素子の信頼性は著しく向上する。
この構造のボンディングパッド部分の断面図を第5図
に示す。ボンディングパッド13上は、外部回路と接続す
るためパッシベーション膜に開孔が設けられているが、
その開孔側壁部に塗布・焼成膜15が露出する構造となっ
ている。
塗布・焼成層15は、アルミニウムからなるボンディン
グパッド13が許容し得る最高温度で焼成されるが、その
温度は高々500℃以下である。この程度の温度では、塗
布・焼成膜15は十分に安定な膜にはなっていない。すな
わち、通常多孔質な膜であり、湿気を吸収し水分を素子
内部へ速やかに運搬する導水路の役割をはたす。このた
め、第4図に示した構造では、半導体装置上面からの水
分浸入に対しては十分に強いパッシベーション性を発揮
するが、第5図に示した構造ではボンディングパッド部
からの水分の浸入に対しては極めて弱い。
第5図に示した半導体装置の構造を改善したものが第
6図に示す構造のものであり、ボンディングパッド13上
におけるパッシベーション膜の側面にプラズマ窒化膜17
を設けたものである。その製造方法としては、第5図に
示した構造を得た後に、更にプラズマ窒化膜17を成長さ
せ、このプラズマ窒化膜17を平行平板型ドライエッチン
グ法でエッチング除去することにより開孔側壁にのみプ
ラズマ窒化膜17を残すことができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置におけるパッシベーション
膜では、第6図に示したように、ボンディングパッド13
上のパッシベーション膜の側面にプラズマ窒化膜17が存
在するため、半導体装置の信頼性は多少向上している。
しかし、プラズマ窒化膜17の形成は制御が難しい。特
に、側面に残すプラズマ窒化膜17の膜厚を精度よく再現
させるのは、大きな困難を伴う。側面のプラズマ窒化膜
17の膜厚が薄くなると、水分は容易に塗布・焼成膜15側
へ浸入し、ひいては容易に半導体内部にまで水分が浸入
し、半導体装置の劣化を防ぐことが極めて困難になると
いう欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、半導体基板上に絶縁膜を介し
て形成されたボンディングパッドと、前記ボンディング
パッド上の周辺部に形成されたシリコンを主成分とする
溶液を塗布・焼成した第1の絶縁膜と気相成長法により
形成した第2の絶縁膜からなるパッシベーション膜と、
前記ボンディングパッド上の前記パッシベーション膜の
側面に形成された気相成長法による第3の絶膜膜とを有
する半導体装置において、前記パッシベーション膜の側
面における前記第1の絶縁膜は前記第2の絶縁膜に対し
てアンダーカット部を有するものである。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の製造方法を説明する
ための半導体チップの断面図である。
まず、第1図(a)に示す如く、シリコン基板11上に
酸化シリコン膜12を形成し、膜厚1μmのアルミ配線に
接続するボンディングパッド13を形成する。次に、パッ
シベーション膜として、厚さ5000Åのプラズマ窒化膜14
Aと厚さ2000Åのシリコンを主成分とする塗布・焼成膜1
5と、厚さ5000のプラズマ窒化膜14Bとを形成する。次
に、ボンディングパッド13の部分を平行平板型ドライエ
ッチング法を用いて開孔する。
次に、希釈フッ化水素酸で塗布・焼成膜15を1μmエ
ッチングする。このとき、プラズマ窒化膜14A,14Bは殆
どエッチングされないので、開孔部側面形状は塗布・焼
成膜15の部分だけが1μm後退しアンダーカット部16が
形成される。この状態で全面に再度プラズマ窒化膜17を
6000Åの厚さに形成する。プラズマ窒化膜はカバレッジ
が良いので、アンダーカッド部16にも十分な膜厚のプラ
ズマ窒化膜が形成される。
この状態で平行平板型ドライエッチング法でプラズマ
窒化膜17を異方性エッチングすると、第1図(b)に示
す如く、プラズマ窒化膜17がパッシベーション膜の側面
に残る。
このように構成された第1の実施例によれば、塗布・
焼成膜15は十分に厚いプラズマ窒化膜17で側面部を保護
されているので、水分の浸入に対して極めて強い構造の
半導体装置が得られ信頼性は向上する。
更に本第1の実施例によれば、第1の実施例と同等の
信頼性を得るための、例えば金属配線形成の如き高価な
プロセスを用いる必要がないので、コストが安く、製造
の納期短縮化,プロセスの容易さ故の製造良品率の向上
などを図ることができる。
第7図は、従来構造の半導体装置と、本発明の実施例
の信頼性試験をシリコンウェーハ状態で行った結果を示
す図である。試験環境は、125℃、温度100%,2.2気圧の
条件で行った。不良率の判定は、ボンディングパッドか
ら100μm離れた場所でのアルミ配線の腐蝕の有無で行
った。
第5図に示した従来例では、12時間以内に不良が発生
し、24時間後にはほぼ全数不良となった。改善された従
来技術である第6図に示した従来例では、ほぼ100%不
良になるまでに約60時間を要している。しかし、ここで
特徴的なことは、試験の初期段階で約10%の不良が既に
発生していることである。これは、第6図に示したプラ
ズマ窒化膜17の制御が困難であり、部分的に薄いところ
が出来、そこから水分が浸入したためと考えられる。
それに反し、第1の実施例では48時間まで不良がまっ
たくなく、顕著な改善が示されている。プラスチック樹
脂等で保護されると、耐湿性は格段に向上するので、第
1図の構造であれば十分な耐湿性を有すると言える。
第2図は本発明の第2の実施例の断面図である。シリ
コン基板11上には酸化シリコン膜12を介してアルミ配線
に接続するボンディングパッド13が形成されている。そ
して、このボンディングパッド13の周辺部には、ボンデ
ィングパッド13を陽極化成して形成されたアルミナ膜24
が形成されており、更にパッシベーション膜としてアン
ダーカット部16を有する塗布・焼成膜15の第1の絶縁膜
とプラズマ窒化膜14の第2の絶縁膜とが形成されてい
る。更にボンディングパッド13上のパッシベーション膜
の側面には第3の絶縁膜としてプラズマ窒化膜17が形成
されている。
このように構成された第2の実施例によれば、ボンデ
ィングパッド13を構成するAl膜がアルミナ膜24により覆
われているため、窒化シリコン膜で直接覆われる場合に
比べ、耐湿性が向上すると共に、ストレスマイグレーシ
ョンによるAl消失の発生が極めて少くなるという利点が
ある。
なお、塗布・焼成膜の性質にもよるが、アルミナ膜24
を無くし、塗布・焼成膜15を直接ボンディングパッド13
に接触させることも可能である。
更に、上記実施例においてはパッシベーション膜とし
てプラズマ窒化膜を用いた場合について説明したが、酸
化膜,オキシナイトライド膜,リンケイ酸ガラスなど目
的に応じた組合わせを用いることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ボンディングパッド上
の周辺部に形成する塗布・焼成膜からなる第1の絶縁膜
と気相成長法による第2の絶縁膜からなるパッシベーシ
ョン膜のうち、第1の絶縁膜にアンダーカット部を設け
ることにより、パッシベーション膜の側面に形成される
気相成長による第3の絶縁膜がこのアンダーカット部に
も形成されるため、半導体装置の耐水性が向上するとい
う効果がある。従って、信頼性の高い半導体装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1及び第2の実施例の断
面図、第3図〜第6図は従来例を説明するための半導体
チップの断面図、第7図は耐湿性試験結果を示す図であ
る。 11……シリコン基板、12……酸化シリコン膜、13……ボ
ンディングパッド、14,14A,14B……プラズマ窒化膜、15
……塗布・焼成膜、16……アンダーカット部、17……プ
ラズマ窒化膜、23……アルミ配線、24……アルミナ膜。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に絶縁膜を介して形成された
    ボンディングパッドと、前記ボンディングパッド上の周
    辺部に形成されたシリコンを主成分とする溶液を塗布・
    焼成した第1の絶縁膜と気相成長法により形成した第2
    の絶縁膜からなるパッシベーション膜と、前記ボンディ
    ングパッド上の前記パッシベーション膜の側面に形成さ
    れた気相成長法による第3の絶縁膜とを有する半導体装
    置において、 前記パッシベーション膜の側面における前記第1の絶縁
    膜は前記第2の絶縁膜に対してアンダーカット部を有す
    ることを特徴とする半導体装置。
JP63311204A 1988-12-09 1988-12-09 半導体装置 Expired - Lifetime JP2751274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311204A JP2751274B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311204A JP2751274B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02156640A JPH02156640A (ja) 1990-06-15
JP2751274B2 true JP2751274B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=18014356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311204A Expired - Lifetime JP2751274B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751274B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702120B1 (ko) * 2001-06-30 2007-03-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 본딩 패드 구조 및 그의 형성 방법
KR100869112B1 (ko) * 2002-01-14 2008-11-17 삼성전자주식회사 반사형 액정표시장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02156640A (ja) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791465A (en) Field effect transistor type semiconductor sensor and method of manufacturing the same
US20030153196A1 (en) Method for reducing fluorine induced defects on a bonding pad surface
JP2751274B2 (ja) 半導体装置
US5055908A (en) Semiconductor circuit having metallization with TiW
US4896204A (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US4310569A (en) Method of adhesion of passivation layer to gold metalization regions in a semiconductor device
EP0365854A2 (en) Semiconductor device having a multi-layered wiring structure
JPH0582581A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60224231A (ja) 半導体装置
US4318936A (en) Method of making strain sensor in fragile web
JPH0219625B2 (ja)
JP4265074B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JP2695324B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05234991A (ja) 半導体装置
JPH0419707B2 (ja)
JPS58135645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267303A (ja) 半導体装置
JPS61196555A (ja) 多層配線の形成方法
JPS63164344A (ja) 半導体装置
JPS5937576B2 (ja) 半導体装置
EP0596592A2 (en) Method for the elimination of metal voids in metal lines of a semiconductor device
JPH07245286A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH06216188A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03171732A (ja) 半導体装置
JPS5948923A (ja) 半導体装置の製造方法