JP2731045B2 - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2731045B2
JP2731045B2 JP3098878A JP9887891A JP2731045B2 JP 2731045 B2 JP2731045 B2 JP 2731045B2 JP 3098878 A JP3098878 A JP 3098878A JP 9887891 A JP9887891 A JP 9887891A JP 2731045 B2 JP2731045 B2 JP 2731045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
area
management information
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3098878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04328327A (ja
Inventor
茂己 前田
邦男 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP3098878A priority Critical patent/JP2731045B2/ja
Priority to US07/876,072 priority patent/US5317549A/en
Priority to KR1019920007225A priority patent/KR970007666B1/ko
Priority to CA002067564A priority patent/CA2067564C/en
Priority to DE69214503T priority patent/DE69214503T2/de
Priority to EP92303956A priority patent/EP0511875B1/en
Publication of JPH04328327A publication Critical patent/JPH04328327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731045B2 publication Critical patent/JP2731045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/22Means responsive to presence or absence of recorded information signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B20/182Testing using test patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/30Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
    • G11B23/36Signals on record carriers or on containers and recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル化したオー
ディオ信号またはコンピュータ用データ等からなる複数
の主情報が記録可能な主情報記録領域と、上記各主情報
に関する管理情報が記録可能な管理情報記録領域とを有
する記録媒体を用い、情報の記録再生を行う情報記録再
生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、音楽情報等の連続情報が光学的に
検出可能な微小ピットによりディジタル信号として記録
された、いわゆる、コンパクトディスク(以下、CDと
呼ぶ)が広く使用されている。また、このCDの大容量
性と、高い生産性に着目して、音楽ばかりでなく、コン
ピュータ用データ等の離散的情報を記録した、CDーR
OM(Compact Disc Read Only Memory) も普及しようと
している段階である。これらのCDおよびCDーROM
は、再生専用の光ディスク再生装置(CDプレーヤまた
はCDーROMドライブ)により再生が行われるように
なっている。
【0003】図11および図12はCDで用いられてい
る信号フォーマットを説明するための略図である。図1
1に示すように、記録信号の1つのフレーム50aは、
該フレーム50aの先頭を示すフレーム同期信号50b
と、データの付加情報を示すサブコード50cと、主情
報である24バイトデータにエラー検出訂正用パリティ
符号を付加したデータフィールド50dにより構成され
る。なお、データフィールド50dはCIRC(Cross I
nterleaved Reed Solomon Code)と呼ばれる非完結型イ
ンターリーブを組み合わせたエラー訂正方式で構成され
る。
【0004】また、図12に示すように、98個のフレ
ーム50aにより1つのサブコーディングフレーム51
a(以下、セクタと呼ぶ)が構成され、サブコーディン
グフレーム51aに含まれる各フレーム50aのサブコ
ード50cによりサブコーディングブロック51cが構
成されて、このサブコーディングブロック51cにより
トラック番号(主情報が音楽情報の場合は曲番号と呼ば
れる)およびディスク上の絶対アドレス情報等が示され
るようになっている。上記セクタ長は13.3〔ms〕
であるので、75のセクタで1秒となり、セクタ番号は
“分”:“秒”:“フレームの情報(1秒内で何番目の
セクタであるかを示す情報)”により、ディスクの最内
周から順次増加する連続した時間情報および位置情報を
成している。なお、フレーム同期信号51bおよびデー
タフィールド51dは、それぞれフレーム同期信号50
bおよびデータフィールド50dが98フレーム分集合
した状態を示している。
【0005】図10はCDまたはCDーROMにおける
ディスク上の領域配置を示す模式図である。ディスク5
2は音楽情報等の主情報および上記サブコード50cに
よるセクタ番号が含まれる主情報記録領域52bと、上
記主情報記録領域52bに記録された各々の主情報に関
する付加情報、例えば、各トラックの記録開始セクタ番
号と、そのトラックが音楽等のオーディオ情報であるか
或いはコンピュータ用データであるかを識別する管理情
報等がサブコード50cで示されるTOC(Table Of Co
ntents)領域52aにより構成されている。
【0006】上記フォーマットにより、CDプレーヤま
たはCDーROMドライブにおいては、ディスク52の
装填時に上記TOC領域52aのサブコード50cによ
る情報を読み出すことにより、各々の主情報の数(音楽
情報の場合、曲数に相当)およびその記録開始位置のセ
クタ番号と、情報の種別(音楽情報またはコンピュータ
用データ等)を認知し、以後のユーザによる再生指示に
対して所望のトラックの再生が、TOC領域52aの情
報と、主情報記録領域52bのサブコード50cによる
セクタ番号との照合を行うことにより、アクセス動作を
伴って速やかに行われる。
【0007】これらCDまたはCDーROMは記録時に
線速度一定、即ちCLV(ConstantLinear Velocity)方
式で記録されているため、記録密度がディスク上のいず
れの位置でも一定であり、記録容量の向上を達成してい
る。実際のCDプレーヤまたはCDーROMドライブに
おいては、上記信号フォーマットでCLV記録されたC
DまたはCDーROMの再生信号、例えば、フレーム同
期信号の間隔が基準長となるように、ディスクの回転を
制御し、CLV制御が実行される。
【0008】ところで、近年開発が進められている光磁
気ディスク等の書換可能型ディスクに、音楽情報または
コンピュータ用データ等の各種情報を記録して使用する
際に、従来のCDまたはCDーROMとの間で再生方式
を共通化し、互換性を有するディスク記録再生装置を提
供することが望ましい。
【0009】この場合、特に情報の記録を行っていない
ディスク(以下、生ディスクと呼ぶ)においては、上記
CDまたはCDーROMの信号フォーマットによるサブ
コードを用いた絶対アドレス情報およびCLV制御に用
いていたフレーム同期信号等が一切存在しないため、記
録に先立った任意セクタ位置へのアクセス動作および記
録中にも必要なCLV制御が行えなくなる。そこで、前
記サブコードによる絶対アドレス情報と等価な絶対アド
レスの記録方式として、絶対アドレスをバイフェーズマ
ーク変調後、各ビットが“1”か“0”かに応じて光デ
ィスクの案内溝の幅を変更するようにしたものが提案さ
れている(特開昭64ー39632 号公報参照)。
【0010】その場合、バイフェーズマーク変調による
絶対アドレスの周波数帯域と、EFM(Eight to Fourte
en Modulation)変調による記録情報の周波数帯域とを相
違させておけば、両者を互いに分離して再生することが
可能であり、記録情報がない領域に対しても案内溝によ
り記録した上記絶対アドレスを用いてアクセス動作が可
能である。また、CLV制御についても上記絶対アドレ
スの再生キャリア成分を用いることにより、正確なCL
V制御が可能であり、記録中においても同様に実施可能
である。
【0011】このようにして記録を行った各主情報に関
する位置情報等の管理情報については、上記絶対アドレ
ス情報に対応させて、ディスク上の所定領域、つまり、
TOC領域にサブコードを用いて記録しておくことによ
り、従来のCDプレーヤ等と同様に、ディスク装填時に
上記TOC領域のサブコード情報を読み出し、各主情報
に関する管理情報を認知し、以後の再生指示に対して所
望のトラックの再生が速やかに実行される。
【0012】また、以後の記録動作に関しても、前記管
理情報によって、記録済の主情報領域と未使用の主情報
領域の判別が行われることにより、追記動作または書換
動作、さらに記録済の情報の保護等が行われるものであ
る。
【0013】ところで、上記のようなユーザが記録可能
な記録媒体は、製造者から出荷されてユーザの手元に渡
った段階においては、上記事前記録された絶対アドレス
情報等が記録されているのみの生ディスクの状態であ
る。
【0014】上記書換可能型ディスクを用いたディスク
記録再生装置においては、ディスクが装填されると、ま
ず、TOC領域の読出動作を行って、ディスク上に再生
すべき情報があるか否か、また、主情報記録領域に記録
可能領域が残存しているか等が判定されることになる
が、上記の生ディスクの場合は、TOC領域に管理情報
が一切存在しないため、読出不可能の結果が得られるこ
とになる。通常は、この読出不可能の結果が得られた場
合、そのディスクが生ディスクとして取り扱われ、主情
報記録領域の全領域が記録可能な空き領域と認識され
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記ディス
ク記録再生装置の再生処理機能が異常を来している場
合、既に有用な主情報およびそれに関連する管理情報が
記録されているディスクであっても、TOC領域の管理
情報が読出不可能との判定が行われて、記録済の主情報
の再生が行えないばかりでなく、主情報記録領域の全領
域を空き領域として新たな主情報の記録を行うことによ
り、有用な記録済の主情報および管理情報を破壊する危
険がある。
【0016】また、上記のような可搬型記録媒体を用い
たディスク記録再生装置においては、他の同様のディス
ク記録再生装置によっても記録再生が行えるような互換
性を得るために、決められた信号品質範囲内で情報記録
が行われるのが通常であるが、実際はディスク記録再生
装置毎の経年変化を含めた性能ばらつきや記録媒体との
相性等により、ディスク記録再生装置Aで記録を行った
ディスクが、該ディスク記録再生装置Aでは再生可能で
あるが、他のディスク記録再生装置Bでは再生できない
等の現象が稀に生じることがある。
【0017】この場合でも、上記ディスク記録再生装置
Bでは、ディスク記録再生装置Aで記録が行われたディ
スクに対し、管理情報の読出不可能の結果が得られて生
ディスク扱いとなることにより、記録済の主情報の再生
が行えないばかりでなく、主情報記録領域の全領域を空
き領域として新たな主情報の記録を行うことにより、有
用な記録済の主情報および管理情報を破壊する恐れがあ
る。
【0018】なお、上記のように、有用な記録済の情報
を破壊する危険性を低減させるために、管理情報の読出
を同一再生条件または異なる再生条件で複数回行う等の
方法が考えられる。ところが、その場合、本来の生ディ
スクが装填された際の生ディスクであるか否かの判定に
長時間を要する不具合が生じる。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明に係る情報記録再
生装置は、上記の課題を解決するために、複数の主情報
が記録可能な主情報記録領域と、該主情報記録領域に記
録される各主情報に関する管理情報が記録可能な管理情
報記録領域とを有する記録媒体を用いて情報の記録再生
を行う情報記録再生装置であって、記録媒体の装填時に
上記管理情報記録領域を再生する再生手段と、上記管理
情報記録領域の再生時に管理情報の記録が存在するか否
かを検出する検出手段と、管理情報記録領域に管理情報
の記録が存在しない時にその記録媒体の主情報記録領域
に主情報が存在しない旨の識別情報を上記管理情報記録
領域に記録する記録手段と、上記識別情報が上記管理情
報記録領域の先頭に配置されるように、上記記録手段に
よる記録を行わせる制御手段とを備えていることを特徴
とするものである(請求項1の構成)。
【0020】また、本発明に係る他の情報記録再生装置
は、複数の主情報が記録可能な主情報記録領域と、該主
情報記録領域に記録される各主情報に関する管理情報が
記録可能な管理情報記録領域とを有する記録媒体を用い
て情報の記録再生を行う情報記録再生装置であって、記
録媒体の装填時に上記管理情報記録領域を再生する再生
手段と、記録機能および/または再生機能が正常である
か否かを検出するための自己診断を行う自己診断手段
と、再生手段による管理情報記録領域の再生が行えず、
かつ、自己診断手段により記録機能および再生機能が正
常であると検出された時にその記録媒体の主情報記録領
域に主情報が存在しない旨の識別情報を上記管理情報記
録領域に記録する記録手段と、上記記録媒体の装填後、
上記再生手段により最初に管理情報を読み出させ、この
管理情報が再生できない場合に上記自己診断手段により
自己診断を行わせる制御手段とを備えていることを特徴
とするものである(請求項2の構成)。
【0021】また、本発明に係るさらに他の情報記録再
生装置は、複数の主情報が記録可能な主情報記録領域
と、該主情報記録領域に記録される各主情報に関する管
理情報が記録可能な管理情報記録領域とを有する記録媒
体を用いて情報の記録再生を行う情報記録再生装置であ
って、記録媒体の装填時に上記管理情報記録領域を再生
する再生手段と、記録機能および/または再生機能が正
常であるか否かを検出するための自己診断を行う自己診
断手段と、再生手段による管理情報記録領域の再生が行
えず、かつ、自己診断手段により記録機能および再生機
能が正常であると検出された時にその記録媒体の主情報
記録領域に主情報が存在しない旨の識別情報を上記管理
情報記録領域に記録する記録手段と、上記記録媒体の装
填後、上記自己診断手段により自己診断を行わせ、この
自己診断後に、上記再生手段により最初に管理情報を読
み出させる制御手段とを備えていることを特徴とするも
のである(請求項3の構成)。
【0022】ここで、上記制御手段は、装填された上記
記録媒体を記録の行われていない記録媒体であると判定
した場合、記録の行われていない記録媒体であることを
示す識別情報を管理情報として送出した後に、上記記録
手段を記録待機状態とすることができる(請求項4の構
成)。
【0023】また、上記自己診断手段による自己診断の
結果、上記制御手段は、少なくとも記録が異常であると
判断した際に、上記記録媒体の排出動作を行うことがで
きる(請求項5の構成)。
【0024】加えて、上記制御手段は、さらに、上記自
己診断の結果が異常であり、かつ、管理情報の読み出し
が可能である場合に、上記記録手段による記録動作を禁
止し、再生動作のみを行うことができる(請求項6の構
成)。
【0025】なお、上記制御手段は、上記試行データを
過去に用いられた試行データとは異なるデータとして生
成するようになっており(請求項7の構成)、特に、上
記制御手段は、上記試行データを乱数発生により生成す
るようになっていても良い(請求項8の構成)。
【0026】
【作用】上記請求項1の構成によれば、記録媒体の装填
時に管理情報が読み出せなかった場合、検出手段(例え
ば、振幅検出手段とすることができる)により管理情報
記録領域に管理情報の記録が存在するか否かが検出され
る。そして、管理情報の記録が存在しない場合、装填さ
れた記録媒体が、記録の行われていない媒体(以下、生
媒体と呼ぶ)であると判断され、生媒体であることを示
す識別情報が記録媒体上の管理情報記録領域に記録され
る。このとき、制御手段によって、上記識別情報が上記
管理情報記録領域の先頭に配置されるように、上記記録
手段による記録が行われる。これにより、以後、この記
録媒体が装填された時には、管理情報記録領域から生媒
体であることを示す識別情報が最初に読み出されること
により、生媒体であるか否かの判定が迅速で信頼性高く
行われる。
【0027】また、装填時の管理情報記録領域の再生で
管理情報が読み出せなかった場合でも、その後、検出手
段により管理情報の記録の存在が検出された時には、主
情報記録領域に主情報の記録が存在しているものと判断
し、主情報記録領域への記録を禁止するような処置を取
ることにより、主情報記録領域に記録済の有用な主情報
の破壊を防止することができる。
【0028】一方、請求項2または3の構成によれば、
請求項1と同様に記録媒体の装填時に管理情報記録領域
が再生されるが、この時、再生が行えなかった際、その
理由としては、記録媒体が生媒体で元々管理情報が存在
していない場合と、情報記録再生装置の記録機能および
/または再生機能に異常が生じている場合の2通りが考
えられる。そこで、上記自己診断手段により、記録機能
および/または再生機能に異常がないか否かを判定する
自己診断が行われ、異常がなければ、記録媒体が生媒体
であると判断されて、管理情報記録領域に生媒体である
ことを示す識別情報が記録される。このとき、制御手段
は、上記再生手段により最初に管理情報を読み出させ、
この管理情報が再生できない場合に上記自己診断手段に
より自己診断を行わせるか(請求項2の構成)、あるい
は上記自己診断手段により自己診 断を行わせ、この自己
診断後に、上記再生手段により最初に管理情報を読み出
させる(請求項3の構成)。このように、記録媒体が生
媒体であるかの判定は、最初に読み出される管理情報と
自己診断とにより信頼性高く行うことができる。これに
より、以後、この記録媒体が装填された時は、管理情報
記録領域から上記識別情報が再生されることにより、生
媒体であるか否かの判定が迅速かつ確実に行われる。
【0029】また、記録媒体の装填時に管理情報記録領
域の再生が行えず、かつ、自己診断手段により記録機能
および/再生機能の異常が検出された場合は、少なくと
も記録動作を禁止することにより、主情報記録領域に記
録済の有用な主情報の破壊を防止することができる。
【0030】ここで、上記制御手段は、請求項4の如
く、装填された上記記録媒体を生媒体であると判定した
場合、生媒体であることを示す識別情報を管理情報とし
て送出した後に、上記記録手段を記録待機状態とするこ
とが好ましい。これにより、生媒体であるか否かの判別
がより迅速かつ確実に行うことができる。
【0031】また、上記自己診断手段による自己診断の
結果、上記制御手段は、請求項5の如く、少なくとも記
録が異常であると判断した際に、上記記録媒体の排出動
作を行うことが好ましく、加えて、請求項6の如く、上
記自己診断の結果が異常であり、かつ、管理情報の読み
出しが可能である場合に、上記記録手段による記録動作
を禁止し、再生動作のみを行うことが好ましい。これに
より、主情報記録領域に記録済の有用な主情報の破壊を
より効果的に防止することができる。
【0032】なお、上記自己診断に用いられる試行デー
タを、請求項7の如く、上記制御手段によって過去に用
いられた試行データとは異なるデータとして生成した
り、請求項8の如く、乱数発生により生成すると、より
一層、有効な自己診断が行えるようになる。
【0033】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図6に
基づいて説明すれば、以下の通りである。図5に示すよ
うに、書換可能型の光ディスクとしての光磁気ディスク
1には、その内周側端部に管理情報領域であるTOC領
域1a(便宜上ハッチングで示す)が設けられるととも
に、TOC領域1aの外側の大部分の領域が主情報記録
領域1bとされている。主情報記録領域1bには、音楽
情報等の主情報が記録される一方、TOC領域1aに
は、主情報記録領域1bに記録された各主情報に関する
管理情報、例えば、各情報毎の曲番号と開始絶対アドレ
ス位置および終了絶対アドレス位置が記録されるように
なっている。ここで用いられる信号フォーマットは、従
来例の説明で用いた図11および図12のものと同一と
することができるので、重複した説明は省略する。
【0034】図6に示すように、光磁気ディスク1にお
けるTOC領域1aおよび主情報記録領域1bには予め
螺旋状の案内溝2・2…(便宜上ハッチングで示す)が
ディスク半径方向に所定の間隔を隔てて形成されてい
る。そして、ディスク上の絶対アドレスは、バイフェー
ズマーク変調後、“1”であるか“0”であるかに対応
して、案内溝2・2…が光磁気ディスク1の半径方向の
内側または外側に変位させられている。なお、上記の絶
対アドレスがディスク上の位置を表すとともに、CLV
の回転制御情報としても用いられる事前記録情報とな
る。また、ここでの絶対アドレスは前記CDフォーマッ
トにおける1セクタと対応しているため、以下、セクタ
とも呼ぶことにする。
【0035】図2は本発明の情報記録再生装置をディス
ク記録再生装置に適用した例を示すブロック図である。
このディスク記録再生装置は、上記光磁気ディスク1を
支持して回転させるスピンドルモータ3と、再生時に光
磁気ディスク1にレーザ光を照射し、記録情報の読取を
行う光ヘッド4(再生手段)とを備えている。光ヘッド
4で再生された信号は再生アンプ5で増幅され、アナロ
グの光磁気信号Paが記録済領域検出回路21(検出手
段)に供給されるとともに、2値化された光磁気信号P
dが再生信号処理回路10に供給されるようになってい
る。
【0036】また、光ヘッド4で再生された信号は再生
アンプ5を介して事前記録情報検出回路6に送られ、こ
こで、上記事前記録情報が抽出されるようになってい
る。事前記録情報検出回路6は、例えば、帯域通過フィ
ルタとPLL(Phase Locked Loop) により構成され、帯
域通過フィルタにより抽出された再生信号中の事前記録
情報(絶対アドレス情報のバイフェーズマーク変調信
号)に対し、PLLによって同期されたクロックが生成
されるようになっている。このクロックはCLV制御回
路7に供給される。CLV制御回路7では事前記録情報
検出回路6からの上記クロックと、内部で保有している
基準周波数(基準クロック)とを比較し、その差信号で
スピンドルモータ3の回転速度制御を行うことにより、
正確なCLV制御が実現される。
【0037】事前記録情報検出回路6で抽出された再生
信号中の事前記録情報はアドレスデコーダ8に供給され
る。アドレスデコーダ8は、例えば、バイフェーズマー
ク復調回路およびアドレス復号器よりなり、事前記録情
報検出回路6で抽出された事前記録情報のバイフェーズ
マーク復調がバイフェーズマーク復調回路により行われ
た後、アドレス復号器により光磁気ディスク1上の位置
情報、すなわち、セクタである絶対アドレス値に変換さ
れて制御手段であるコントローラ9に供給される。
【0038】再生信号処理回路10では再生アンプ5か
ら供給される再生信号中の2値化された光磁気信号Pd
からフレーム同期信号の分離およびEFM復調が行わ
れ、サブコード情報が分離されてサブコードデコーダ1
3に送出されるとともに、再生データのパリティを用い
てCIRCによるエラー訂正動作が行われる。再生信号
処理回路10によりエラー訂正された再生データは、D
/A(Digital/Analog)コンバータ11でアナログオーデ
ィオ信号に戻されて端子12を介して外部に出力され
る。
【0039】サブコードデコーダ13では、再生信号処
理回路10から供給された再生信号中のサブコード情報
を復号し、コントローラ9に送出する。又、記録済領域
検出回路21は再生アンプ5から供給されるアナログの
光磁気信号Paを用いて光磁気信号による情報記録が存
在するか否かを検出し、その結果が記録済領域検出信号
Waとしてコントローラ9に与えられる。
【0040】一方、端子15より入力されるアナログオ
ーディオ信号は、A/D(Analog/Digital)コンバータ1
6によってディジタルオーディオ信号に変換された後、
記録信号処理回路18に供給される。記録信号処理回路
18では、A/Dコンバータ16からのディジタルオー
ディオ情報にエラー訂正検出用パリティの生成付加が行
われ、サブコードエンコーダ17からのサブコード情報
が付加されてEFM変調された後、フレーム同期信号が
付加されて、コイルドライバ19に供給されるようにな
っている。
【0041】そして、コイルドライバ19に供給された
信号に基づいてコイル20(記録手段としての役割を有
する)が駆動され、それと同時に光ヘッド4から光磁気
ディスク1に記録用レーザ光が照射されることにより、
光磁気ディスク1に信号の記録が行われるようになって
いる。
【0042】コントローラ9はアドレスデコーダ8から
の絶対アドレス情報(セクタ値)を受けて光磁気ディス
ク1上の光ヘッド4の半径位置を認識するとともに、図
示しない光ヘッド移動機構を用いて光ヘッド4を所望の
半径位置に移動させるアクセス機能を有している。
【0043】また、コントローラ9は、サブコードデコ
ーダ13から与えられるサブコード情報の認識を行うと
ともに、認識したサブコードがTOC領域1aの内容で
ある場合にはTOCメモリ14に管理情報として記憶さ
せ、必要に応じてTOCメモリ14から管理情報の読出
が行えるようになっている。さらに、コントローラ9
は、主情報記録領域1bに新たな主情報の記録を行った
際には、TOCメモリ14における管理情報の更新を行
う。また、コントローラ9は、TOC領域1aへの管理
情報の記録に際しては、TOCメモリ14の内容を読み
出して管理情報とするか、或いはディスクが生ディスク
であれば、生ディスクであることを示す識別情報を管理
情報として、サブコードエンコーダ17に供給すること
により、上述の記録手順を経て記録が行われる。さら
に、コントローラ9は、光磁気ディスク1の装填時に、
記録済領域検出回路21からの記録済領域検出信号Wa
を用いて生ディスクであるか否かの判定を行い、以下に
述べるような制御を行う。
【0044】図3は記録済領域検出回路21の詳細な構
成の一例を示すブロック図である。
【0045】再生アンプ5(図2)から記録済領域検出
回路21に送られたアナログの光磁気信号Paは、正ピ
ークホールド回路21aおよび負ピークホールド回路2
1bに入力される。正ピークホールド回路21aおよび
負ピークホールド回路21bは、光磁気信号Paの正お
よび負の各極性における最大値を、所定の時定数を有し
て保持する回路であり、各保持値であるPpおよびPn
が減算回路21cにより減算されて、光磁気信号Paの
振幅値PAが得られる。この振幅値PAは、低域通過フ
ィルタ(LPF)21dによって平滑化された後、コン
パレータ21eにより2値化され、記録済領域検知信号
Waとして送出される。
【0046】図1に本ディスク記録再生装置における、
光磁気ディスク1の装填後の、コントローラ9を主体と
した動作手順を示すフローチャートを示す。光磁気ディ
スク1がディスク記録再生装置に装填されると(S
1)、まず、TOC領域1aの管理情報が読み出される
(S2)。そして、管理情報の読出にエラーがないか否
かが判定され(S3)、エラーがなければ、通常の記録
・再生に備えて待機する(S4)。これは、光磁気ディ
スク1に主情報および管理情報が記録済であり、かつ、
ディスク記録再生装置の再生機能が正常な場合の動作の
流れに相当する。
【0047】一方、S3にて管理情報の読出結果がエラ
ーである場合、TOC領域1aの再生動作が行われて、
再生信号の振幅を検知する上記記録済領域検知信号Wa
が記録済領域検出回路21からコントローラ9に入力さ
れ(S5)、この記録済領域検知信号Waに基づいてT
OC領域1aに管理情報が記録されているか否か、つま
り、TOC領域1aに記録済領域があるか否かが判定さ
れる(S6)。なお、図1では、説明の便宜上、S2で
のTOC領域1aの再生とS5でのTOC領域1aの再
生とが異なるステップとして示されているが、実際に
は、S2およびS5の再生は並行して同時に行うことが
できるものである。
【0048】S6にて、記録済領域検知信号Waにより
TOC領域1aに記録済領域が存在しないと判定された
場合は、生ディスクであることを示す識別情報がTOC
領域1aに記録される(S7)。ここでの識別情報は、
生ディスクであることを示すために定められた符号であ
っても良いし、TOC領域1aにおける管理情報が、各
主情報に関する管理情報の集合とその後部に配置される
管理情報終了符号とで構成される場合は、管理情報終了
符号のみを記録することで生ディスクである旨の識別情
報としても良い。
【0049】このTOC領域1aへの記録は、光ヘッド
4が光ヘッド移動機構によりTOC領域1aに対応する
半径位置に移動させられた後、生ディスクであることを
示す識別情報が生成されてサブコードエンコーダ17に
供給されるとともに、光ヘッド4から記録用光ビームが
光磁気ディスク1に照射されることにより行われる。
【0050】なお、生ディスクであることを示す識別情
報は、以後の生ディスクであるか否かの判定を迅速で確
実なものとするために、TOC領域1aの先頭に配置さ
れることが好ましい。
【0051】光磁気ディスク1が生ディスクであると判
定された場合、上記の如く、生ディスクである旨の識別
情報がTOC領域1aに記録されるとともに、生ディス
クであることを示すメッセージが図示しない表示器等に
より送出(S8)された後、通常の記録待機状態となる
(S9)。これは、ディスク記録再生装置の再生機能が
正常であり、装填された光磁気ディスク1が生ディスク
であった場合の流れに該当する。
【0052】一方、S6にて、記録済領域検知信号Wa
によりTOC領域1aに記録済領域があると判定された
場合、記録再生動作が不可能であることを示すメッセー
ジが上記表示器等により送出され(S10)、停止動作
となる(S11)。これは、装填された光磁気ディスク
1に既に主情報および管理情報が記録されており、か
つ、ディスク記録再生装置の再生機能が正常でなかった
場合の流れに該当する。
【0053】以上のようにして、TOC領域1aの読出
結果と記録済領域検出回路21を用いて、生ディスクで
あるか否かの判定が信頼性高く行われ、生ディスクであ
った場合は光磁気ディスク1上のTOC領域1aに生デ
ィスクであることを示す識別情報が記録されることによ
り、以後の生ディスクか否かの判定が迅速確実に行える
とともに、TOC領域1aに記録済領域があるにもかか
わらずTOC領域1aの読出が行えなかった場合は記録
再生動作を禁止することにより、ディスク記録再生装置
の再生機能が異常な場合の記録済ディスクの情報の破壊
も未然に防止される。
【0054】次に、記録済領域検出回路21の変形例を
示す。図4の記録済領域検出回路21は図3の記録済領
域検出回路21の構成をより簡素化したものである。す
なわち、再生アンプ5(図2)からの光磁気信号Paは
ピークホールド回路21fに入力される。ピークホール
ド回路21fでは、光磁気信号Paの最大値が所定の時
定数を有して保持され、その結果が帯域通過フィルタ
(LPF)21gによって平滑化された後、コンパレー
タ21hで2値化されて記録済領域検知信号Waとして
送出されるようになっている。
【0055】なお、TOC領域1aに管理情報が記録さ
れているか否かを再生信号の振幅に基づいて検知する記
録済領域検出回路21の構成は、上記のものに限定され
るわけではなく、既存の種々の検知方法を採用すること
ができる。
【0056】また、図1のフローチャートにおいて、メ
ッセージの提示方法として表示器等を例示したが、コン
ピュータ用データ等を取り扱う装置の場合、上記メッセ
ージは、接続される上位装置へのディスク記録再生装置
のステータスとして転送することが望ましい。
【0057】次に、本発明の別の実施例を説明する。図
9に示すように、この実施例のディスク記録再生装置
は、記録済領域検出回路21が設けられていない以外
は、図2の実施例のものと同様の構成を有している。上
記実施例と同一構成を有する部位には同一の参照番号を
付して説明を省略する。なお、コントローラ9は、上記
実施例と同様の機能を有する他、本実施例における自己
診断動作を実施する場合に、試し記録に用いる試行デー
タの生成を行うように構成されている。
【0058】図7は本実施例のディスク記録再生装置に
おけるディスク装填後の動作を示すフローチャートであ
り、以下、コントローラ9による処理制御を主体とした
動作例を説明する。光磁気ディスク1がディスク記録再
生装置に装填されると(S21)、まず、TOC領域1
aの管理情報の読出動作が実施される(S22)。そし
て、管理情報の読出にエラーがあるか否かが判定され
(S23)、エラーがなければ、通常の記録再生を行う
べく待機する(S24)。これは通常の動作流れ、つま
り、光磁気ディスク1に主情報および管理情報が記録済
であり、かつ、ディスク記録再生装置の再生機能が正常
な場合の動作流れに該当する。
【0059】一方、S23にて管理情報の読出結果がエ
ラーである場合は、まず、試し記録を行うための試行デ
ータが生成される(S25)。本実施例では、コントロ
ーラ9により所定のサブコード情報による試行データが
生成される。ここでの試行データは、記録機能の判定を
正確に行うために、乱数発生等により、その都度生成す
るか、もしくは生成時点の年月日および時刻情報等を基
に生成する等の方法で得たデータ、換言すれば、過去に
記録された試行データと同一になりにくいデータとする
ことが望ましい。
【0060】次に、コントローラ9により光ヘッド4が
図示しない移動機構により光磁気ディスク1の試行領域
に対応する半径位置へ移動させられた後、上記試行デー
タがサブコードエンコーダ17に供給され、これに基づ
いて試し書き手段としての役割を有するコイル20によ
り所定の磁界が印加されるとともに、光ヘッド4から記
録用光ビームが光磁気ディスク1に照射されることによ
り、試行データが光磁気ディスク1上の試行領域に記録
される(S26)。なお、この場合、試行領域は光磁気
ディスク1上のTOC領域1aにおける予め定められた
一部領域としても良いし、主情報記録領域1bにおける
予め定められた一部領域としても良い。
【0061】続いて、光ヘッド4により上記試行領域に
記録された試行データの読出が行われ(S27)、コン
トローラ9に送られる。そして、コントローラ9によ
り、試行データの読出結果がエラーであるか否かが判定
され(S28)、エラーであった場合は、記録再生動作
が不可能であることを示すメッセージの送出(S29)
が図示しない表示器等により行われた後、必要に応じて
光磁気ディスク1の排出(S30)等の処理が行われ、
停止動作(S31)となる。これは、ディスク記録再生
装置の再生機能および/または記録機能が正常でなかっ
た場合の動作流れに該当する。
【0062】一方、S28にて、上記試行データの読出
がエラーなく行われた場合は、読出結果が記録された試
行データと同一であるか否かが判定される(S32)。
そして、同一であった場合は、ディスク記録再生装置の
記録再生機能には異常がないものと判断され、生ディス
クであることを示す識別情報がTOC領域1aに記録
(S33)されるとともに、生ディスクであることを示
すメッセージが上記表示器等により送出(S34)さ
れ、通常の記録待機状態(S35)となる。これは、デ
ィスク記録再生装置の記録再生機能が正常であり、装填
された光磁気ディスク1が生ディスクであった場合の動
作流れに該当する。
【0063】上記実施例と同様、生ディスクである旨の
識別情報は、以後の生ディスクか否かの判定を迅速で確
実なものとするため、TOC領域1aの先頭に配置する
ことが好ましい。
【0064】一方、S32にて、読み出された試行デー
タが記録した試行データと一致しない場合は、記録不可
能であることを示すメッセージが上記表示器等により送
出(S36)された後、必要に応じて光磁気ディスク1
の排出(S37)等の処理が行われ、停止動作(S3
8)となる。これは過去に、記録機能が正常で、かつ、
再生機能が異常なディスク記録再生装置にて、生ディス
クである光磁気ディスク1に試し記録が行われた後、記
録機能が動作しないディスク記録再生装置に装填された
場合の動作流れに該当する。
【0065】すなわち、装填された光磁気ディスク1は
TOC領域1aの読出は不可で、試行データの読出は可
であることから、過去に記録機能が正常で再生機能が異
常なディスク記録再生装置にて試行データの記録が行わ
れたものの、そのディスク記録再生装置の再生機能が異
常であったため、試行データの読出が行えず、記録再生
不可扱いでTOC領域1aへの生ディスクである旨の識
別情報の記録が行われなかったものであり、続いて、今
回のディスク記録再生装置に装填されて、試行データの
記録が行われたにもかかわらず、読み出された試行デー
タは今回記録された試行データとは異なるものであった
ことから、今回のディスク記録再生装置は再生機能は正
常で記録機能が異常であると推定できるものである。
【0066】以上のようにして、本実施例では、自己診
断機能を用いて生ディスクであるか否かの判定が信頼性
高く行われ、上記実施例と同様、生ディスクであった場
合は、光磁気ディスク1上のTOC領域1aに生ディス
クであることを示す識別情報が記録されることにより、
以後の生ディスクか否かの判別が迅速、確実に行えるよ
うになる。また、記録機能および/または再生機能に異
常がある場合は、記録および/または再生を禁止するこ
とにより、光磁気ディスク1上に記録済の有用な情報の
破壊を防止することができる。
【0067】次に、図8のフローチャートを用いて、図
9のディスク記録再生装置におけるディスク装填後の処
理制御の他の実施例を説明する。光磁気ディスク1がデ
ィスク記録再生装置に装填されると(S41)、まず、
試し記録を行うための試行データが生成される(S4
2)。ここでは、コントローラ9により所定のサブコー
ド情報による試行データが生成される。なお、ここでの
試行データは、上記図7の実施例と同様に、乱数発生等
によりその都度生成するか、または、生成時点の年月日
および時刻情報等を基にして生成する等の方法により生
成し、過去に記録された試行データと同一になりにくい
試行データとすることが望ましい。
【0068】試行データが生成されると、次に、上記実
施例と同様に上記試行データが光磁気ディスク1上の試
行領域、つまり、TOC領域1aの一部または主情報記
録領域1bの一部に記録される(S43)。
【0069】次に、上記試行データが読み出され、コン
トローラ9に取り込まれる(S44)。そして、試行デ
ータの読出がエラーなく行えたか否かが判定され(S4
5)、エラーがなければ、続いて、再生された試行デー
タが記録時の試行データと同一であるか否かが判定され
る(S46)。同一であった場合は、ディスク記録再生
装置の記録再生機能には異常がないと判断され、次に、
TOC領域1aの管理情報の読出が行われる(S4
7)。
【0070】そして、管理情報の読出にエラーが生じな
かったか否かが判定され(S48)、管理情報の読出に
エラーがあれば、光磁気ディスク1が生ディスクである
と判定されて、その旨の識別情報がTOC領域1aに記
録される(S49)。続いて、生ディスクであることを
示すメッセージが図示しない表示器等により送出(S5
0)された後、通常の記録待機状態(S51)となる。
【0071】一方、S48でTOC領域1aの読出にエ
ラーが生じなかった場合、通常の主情報記録再生動作を
行うべく待機する(S52)。これは、通常の光磁気デ
ィスク1に主情報および管理情報が記録済であり、か
つ、ディスク記録再生装置の記録再生機能が正常な場合
の動作流れに該当する。
【0072】また、S45にて、試行データの読出にエ
ラーが生じた場合、或いは、S46にて、試行データの
読出自体はエラーではなかったものの、読み出された試
行データが記録時の試行データと異なっていた場合、T
OC領域1aの管理情報の読出が行われる(S53)。
そして、TOC領域1aの読出にエラーがなかったか否
かが判定され(S54)、エラーが発生していれば、記
録再生動作が不可能であることを示すメッセージが上記
表示器等により送出(S55)された後、必要に応じて
光磁気ディスク1の排出動作(S56)等が行われ、停
止動作(S57)となる。
【0073】一方、S54でTOC領域1aの読出にエ
ラーが発生していなければ、記録のみ不可能である旨の
メッセージが上記表示器等を用いて送出され(S5
8)、通常の再生待機状態となる(S59)。これは、
通常の、光磁気ディスク1に主情報および管理情報が記
録済であり、ディスク記録再生装置の記録機能のみが異
常で、再生機能は正常である場合の流れに該当する。
【0074】以上のようにして、本実施例でも自己診断
手段を用いて生ディスクであるか否かの判定が信頼性高
く行われ、生ディスクであれば、TOC領域1aにその
旨の識別情報が記録されることにより、以後の生ディス
クか否かの判別が迅速、確実に行えるようになるととも
に、記録機能および/または再生機能に異常がある時に
は、光磁気ディスク1への記録を禁止することにより、
光磁気ディスク1に記録済の有用な情報の破壊を防止す
ることができる。
【0075】なお、上記各実施例では、オーディオ情報
を対象としたディスク記録再生装置を取り挙げて説明し
たが、コンピュータ用データ等を取り扱うディスク記録
再生装置にも本発明が適用可能である。また、信号フォ
ーマットも、図11および図12に示すCD用のフォー
マットに限定されるものではない。
【0076】また、上記各実施例では、記録媒体として
光磁気ディスク1を取り挙げて説明したが、それ以外
に、いわゆる相変化型光ディスク等の他の書替可能型光
ディスク等を使用しても良い。
【0077】さらに、上記各実施例では、記録媒体の形
状としてディスク形態のものを示したが、カード状のも
のや、テープ状のものであっても、本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で適用可能である。
【0078】
【発明の効果】請求項1に係る情報記録再生装置は、以
上のように、記録媒体の装填時に上記管理情報記録領域
を再生する再生手段と、上記管理情報記録領域の再生時
に管理情報の記録が存在するか否かを検出する検出手段
と、管理情報記録領域に管理情報の記録が存在しない時
にその記録媒体の主情報記録領域に主情報が存在しない
旨の識別情報を上記管理情報記録領域に記録する記録手
段と、上記識別情報が上記管理情報記録領域の先頭に配
置されるように、上記記録手段による記録を行わせる制
御手段とを備えている構成である。
【0079】これにより、記録媒体の装填時に管理情報
が読み出せなかった場合、検出手段により管理情報記録
領域に管理情報の記録が存在するか否かが検出され、管
理情報の記録が存在しない場合、装填された記録媒体
が、記録の行われていない生媒体であると判断されて、
生媒体であることを示す識別情報が記録媒体上の管理情
報記録領域に記録される。このとき、制御手段によっ
て、上記識別情報が上記管理情報記録領域の先頭に配置
されるように、上記記録手段による記録が行われる
して、以後、この記録媒体が装填された時には、管理情
報記録領域から生媒体であることを示す識別情報が最初
読み出されることにより、迅速で信頼性の高い生媒体
の判定が行われる。
【0080】また、装填時の管理情報記録領域の再生で
管理情報が読み出せなかった場合でも、検出手段により
管理情報の記録の存在が検出された時には、主情報記録
領域に主情報の記録が存在しているものと判断し、主情
報記録領域への記録を禁止するような処置を取ることに
より、主情報記録領域に記録済の有用な主情報の破壊を
防止することができる。
【0081】請求項2に係る情報記録再生装置は、記録
媒体の装填時に上記管理情報記録領域を再生する再生手
段と、記録機能および/または再生機能が正常であるか
否かを検出するための自己診断を行う自己診断手段と、
再生手段による管理情報記録領域の再生が行えず、か
つ、自己診断手段により記録機能および再生機能が正常
であると検出された時にその記録媒体の主情報記録領域
に主情報が存在しない旨の識別情報を上記管理情報記録
領域に記録する記録手段と、上記記録媒体の装填後、上
記再生手段により最初に管理情報を読み出させ、この管
理情報が再生できない場合に上記自己診断手段により自
己診断を行わせる制御手段とを備えている構成である。
【0082】また、請求項3に係る情報記録再生装置
は、記録媒体の装填時に上記管理情報記録領域を再生す
る再生手段と、記録機能および/または再生機能が正常
であるか否かを検出するための自己診断を行う自己診断
手段と、再生手段による管理情報記録領域の再生が行え
ず、かつ、自己診断手段により記録機能および再生機能
が正常であると検出された時にその記録媒体の主情報記
録領域に主情報が存在しない旨の識別情報を上記管理情
報記録領域に記録する記録手段と、上記記録媒体の装填
後、上記自己診断手段により自己診断を行わせ、この自
己診断後に、上記再生手段により最初に管理情報を読み
出させる制御手段とを備えている構成である。
【0083】すなわち、記録媒体の装填時に管理情報記
録領域が再生されるが、この時、再生が行えなかった
際、その理由としては、記録媒体が生媒体で元々管理情
報が存在していない場合と、情報記録再生装置の記録機
能および/または再生機能に異常が生じている場合の2
通りが考えられる。そこで、上記自己診断手段により、
記録機能および/または再生機能に異常がないか否か
判定する自己診断が行われ、異常がなければ、記録媒体
が生媒体であると判断されて、管理情報記録領域に生媒
体であることを示す識別情報が記録される。このとき、
制御手段は、上記再生手段による管理情報の読み出しの
前か、後に上記自己診断手段により自己診断を行わせ
る。このように、記録媒体が生媒体であるかの判定は、
最初に読み出される管理情報と自己診断とにより信頼性
高く行うことができる。これにより、以後、この記録媒
体が装填された時は、管理情報記録領域から上記識別情
報が再生されることにより、生媒体である旨の判定が迅
かつ確実に行われる。
【0084】また、記録媒体の装填時に管理情報記録領
域の再生が行えず、かつ、自己診断手段により記録機能
および/再生機能の異常が検出された場合は、少なくと
も記録動作を禁止することにより、主情報記録領域に記
録済の有用な主情報の破壊を防止することができる。
【0085】請求項4の情報記録再生装置は、装填され
た上記記録媒体を生媒体であると判定した場合、生媒体
であることを示す識別情報を管理情報として送出した後
に、上記記録手段を記録待機状態とする構成である。こ
れにより、生媒体であるか否かの判別がより迅速かつ確
実に行うことができる。
【0086】また、上記自己診断手段による自己診断の
結果、上記制御手段は、請求項5の如く、少なくとも記
録が異常であると判断した際に、上記記録媒体の排出動
作を行うことが好ましく、加えて、請求項6の如く、上
記自己診断の結果が異常であり、かつ、管理情報の読み
出しが可能である場合に、上記記録手段による記録動作
を禁止し、再生動作のみを行うことが好ましい。これに
より、主情報記録領域 に記録済の有用な主情報の破壊を
より効果的に防止することができる。
【0087】なお、上記自己診断に用いられる試行デー
タを、請求項7の如く、上記制御手段によって過去に用
いられた試行データとは異なるデータとして生成した
り、請求項8の如く、乱数発生により生成すると、より
一層、有効な自己診断が行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の情報記録再生装置における
ディスク装填後の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図2】上記情報記録再生装置を示すブロック図であ
る。
【図3】上記情報記録再生装置における記録済領域検出
回路の一例の詳細を示すブロック図である。
【図4】上記情報記録再生装置における記録済領域検出
回路の他の例の詳細を示すブロック図である。
【図5】光磁気ディスクを示す概略平面図である。
【図6】光磁気ディスクの部分拡大平面図である。
【図7】本発明の他の実施例における情報記録再生装置
におけるディスク装填後の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図8】本発明のさらに他の実施例における情報記録再
生装置におけるディスク装填後の処理手順を示すフロー
チャートである。
【図9】図7または図8のフローチャートによる処理制
御が行われる情報記録再生装置を示すブロック図であ
る。
【図10】従来のコンパクトディスクを示す概略平面図
である。
【図11】コンパクトディスクのフレーム信号フォーマ
ットを示す説明図である。
【図12】コンパクトディスクのセクタフォーマットを
示す説明図である。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク(記録媒体) 1a TOC領域(管理情報記録領域) 1b 主情報記録領域 4 光ヘッド(再生手段及び記録手段) 9 コントローラ(制御手段) 20 コイル(記録手段) 21 記録済領域検出回路(検出手段)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の主情報が記録可能な主情報記録領域
    と、該主情報記録領域に記録される各主情報に関する管
    理情報が記録可能な管理情報記録領域とを有する記録媒
    体を用いて情報の記録再生を行う情報記録再生装置であ
    って、 記録媒体の装填時に上記管理情報記録領域を再生する再
    生手段と、 上記管理情報記録領域の再生時に管理情報の記録が存在
    するか否かを検出する検出手段と、 管理情報記録領域に管理情報の記録が存在しない時にそ
    の記録媒体の主情報記録領域に主情報が存在しない旨の
    識別情報を上記管理情報記録領域に記録する記録手段
    上記識別情報が上記管理情報記録領域の先頭に配置され
    るように、上記記録手段による記録を行わせる制御手段
    を備えていることを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】複数の主情報が記録可能な主情報記録領域
    と、該主情報記録領域に記録される各主情報に関する管
    理情報が記録可能な管理情報記録領域とを有する記録媒
    体を用いて情報の記録再生を行う情報記録再生装置であ
    って、 記録媒体の装填時に上記管理情報記録領域を再生する再
    生手段と、 記録機能および/または再生機能が正常であるか否かを
    検出するための自己診断を行う自己診断手段と、 再生手段による管理情報記録領域の再生が行えず、か
    つ、自己診断手段により記録機能および再生機能が正常
    であると検出された時にその記録媒体の主情報記録領域
    に主情報が存在しない旨の識別情報を上記管理情報記録
    領域に記録する記録手段と、 上記記録媒体の装填後、上記再生手段により最初に管理
    情報を読み出させ、この管理情報が再生できない場合に
    上記自己診断手段により自己診断を行わせる制 御手段と
    を備えていることを特徴とする情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】複数の主情報が記録可能な主情報記録領域
    と、該主情報記録領域に記録される各主情報に関する管
    理情報が記録可能な管理情報記録領域とを有する記録媒
    体を用いて情報の記録再生を行う情報記録再生装置であ
    って、 記録媒体の装填時に上記管理情報記録領域を再生する再
    生手段と、 記録機能および/または再生機能が正常であるか否かを
    検出するための自己診断を行う自己診断手段と、 再生手段による管理情報記録領域の再生が行えず、か
    つ、自己診断手段により記録機能および再生機能が正常
    であると検出された時にその記録媒体の主情報記録領域
    に主情報が存在しない旨の識別情報を上記管理情報記録
    領域に記録する記録手段と 上記記録媒体の装填後、上記自己診断手段により自己診
    断を行わせ、この自己診断後に、上記再生手段により最
    初に管理情報を読み出させる制御手段と を備えているこ
    とを特徴とする情報記録再生装置。
  4. 【請求項4】上記制御手段は、さらに、装填された上記
    記録媒体を記録の行われていない記録媒体であると判定
    した場合、記録の行われていない記録媒体であることを
    示す識別情報を管理情報として送出した後に、上記記録
    手段を記録待機状態とすることを特徴とする請求項1、
    2または3に記載の情報記録再生装置。
  5. 【請求項5】上記制御手段は、さらに、自己診断の結
    果、少なくとも記録が異常であると判断した際に、上記
    記録媒体の排出動作を行うことを特徴とする請求項2、
    3または4記載の情報記録再生装置。
  6. 【請求項6】上記制御手段は、さらに、上記自己診断の
    結果が異常であり、かつ、管理情報の読み出しが可能で
    ある場合に、上記記録手段による記録動作を禁止し、再
    生動作のみを行うことを特徴とする請求項3、4または
    5に記載の情報記録再生装置。
  7. 【請求項7】上記制御手段は、上記自己診断に用いられ
    る試行データを過去に用いられた試行データとは異なる
    データとして生成することを特徴とする請求項2から6
    の何れか1項に記載の情報記録再生装置。
  8. 【請求項8】上記制御手段は、上記自己診断に用いられ
    る試行データを乱数発生により生成することを特徴とす
    る請求項2から7の何れか1項に記載の情報記録再生装
    置。
JP3098878A 1991-04-30 1991-04-30 情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP2731045B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3098878A JP2731045B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 情報記録再生装置
US07/876,072 US5317549A (en) 1991-04-30 1992-04-28 Information recording and reproducing apparatus
KR1019920007225A KR970007666B1 (ko) 1991-04-30 1992-04-29 정보 기록 재생 장치 및 그 검출 방법
CA002067564A CA2067564C (en) 1991-04-30 1992-04-29 Information recording and reproducing apparatus
DE69214503T DE69214503T2 (de) 1991-04-30 1992-04-30 Datenaufzeichnungs- und -wiedergabegerät
EP92303956A EP0511875B1 (en) 1991-04-30 1992-04-30 Information recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3098878A JP2731045B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04328327A JPH04328327A (ja) 1992-11-17
JP2731045B2 true JP2731045B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=14231423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3098878A Expired - Fee Related JP2731045B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 情報記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5317549A (ja)
EP (1) EP0511875B1 (ja)
JP (1) JP2731045B2 (ja)
KR (1) KR970007666B1 (ja)
CA (1) CA2067564C (ja)
DE (1) DE69214503T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610373B2 (ja) * 1991-01-30 1997-05-14 株式会社東芝 磁気記録再生装置
JP3377048B2 (ja) * 1992-04-24 2003-02-17 パイオニア株式会社 追記型光ディスクの再生装置および再生方法
DE69317152T2 (de) * 1992-05-22 1998-08-06 Sony Corp Anzeige für Plattenwiedergabe
JP3218743B2 (ja) * 1992-10-16 2001-10-15 ソニー株式会社 記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法
JPH06203479A (ja) * 1992-12-30 1994-07-22 Sony Corp 記録媒体及びナビゲーシヨンシステム
US5819103A (en) * 1993-09-21 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording/reproducing apparatus and method
JP2945569B2 (ja) * 1993-10-27 1999-09-06 シャープ株式会社 情報記録再生方法
JP2948090B2 (ja) * 1994-03-04 1999-09-13 日本コロムビア株式会社 光担体記録装置
JPH11259980A (ja) 1998-03-09 1999-09-24 Pioneer Electron Corp 情報記録装置
JP2000067450A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Pioneer Electronic Corp ディスクプレーヤ
US20030128646A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-10 Peter Nangle Asymmetrical programming mechanism for non-volatile memory
KR20060011150A (ko) * 2004-07-29 2006-02-03 삼성전자주식회사 세션의 오픈 여부를 판단하는 광디스크 재생장치 및 그방법
JP5779770B2 (ja) * 2011-05-24 2015-09-16 日本電産サンキョー株式会社 磁気記録媒体の抗磁力判定方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589921A (en) * 1978-12-28 1980-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording and reproducing unit
JPS61134928A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Fujitsu Ltd 記録/未記録信号判定回路
JPS62184629A (ja) * 1986-02-07 1987-08-13 Sharp Corp 光メモリ装置
JPS62184628A (ja) * 1986-02-07 1987-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク駆動装置
JPS6363168A (ja) * 1986-09-02 1988-03-19 Canon Inc 情報記録再生装置
JPH0770173B2 (ja) * 1987-03-06 1995-07-31 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置
NL8701632A (nl) * 1987-07-10 1989-02-01 Philips Nv Systeem voor het optekenen en/of uitlezen van een informatiesignaal, een registratiedrager, een opteken en/of uitleesinrichting voor toepassing in een dergelijk systeem, en een inrichting en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager.
JP2647875B2 (ja) * 1987-12-25 1997-08-27 株式会社日立製作所 光磁気信号記録再生方法
DE3803982A1 (de) * 1988-02-10 1990-01-25 Igor Groza Datentraeger mit sperrung gegen doublizierung
US5107481A (en) * 1988-03-16 1992-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording area management system for writable type optional disk
JPH02179982A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Sharp Corp ディスク記録再生装置
JPH02139770A (ja) * 1989-09-14 1990-05-29 Fujitsu General Ltd 光ディスクのデータ記録方法
JPH03238623A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Olympus Optical Co Ltd 光カードへのデータ記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0511875B1 (en) 1996-10-16
KR970007666B1 (ko) 1997-05-15
EP0511875A2 (en) 1992-11-04
US5317549A (en) 1994-05-31
CA2067564A1 (en) 1992-10-31
CA2067564C (en) 1996-02-20
EP0511875A3 (en) 1994-05-11
DE69214503D1 (de) 1996-11-21
JPH04328327A (ja) 1992-11-17
DE69214503T2 (de) 1997-03-13
KR920020421A (ko) 1992-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2731045B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2001216721A (ja) データ記録装置
JP2001176194A (ja) ディスク記録装置
US6678226B2 (en) Data recording method and data recording apparatus
JP3932927B2 (ja) 光ディスク記録方法、及び光ディスク記録装置
JP2001167562A (ja) データ記録媒体、データ記録および/または再生装置および記録媒体判別方法
US6266308B1 (en) Optical disc drive and method of detecting an end portion of recorded data recorded in an optical disc loaded in the optical disc drive
USRE42535E1 (en) Optical disc drive and method of examining the optical disc drive
JP4802439B2 (ja) 記録媒体の記録および/または再生方法、並びに記録媒体の記録および/または再生装置
JP3754288B2 (ja) 制御装置
KR20030076312A (ko) 광 디스크 장치
US6414925B2 (en) Optical disc drive and method of detecting an end portion of recorded data recorded onto an optical disc loaded in the optical disc drive
JP3912444B2 (ja) 光ディスク装置
KR20020006427A (ko) 기록장치, 기록매체, 재생장치, 기록매체의 판별방법
US7549176B2 (en) Recording medium, information playback apparatus and method, and information recording and playback apparatus
JP3413336B2 (ja) 光ディスク装置
JP2002150557A (ja) 光学式記録媒体の記録装置及び方法
JP2768584B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3895901B2 (ja) ディスク記録装置
JP3058467B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2851362B2 (ja) 記録再生装置
US20030210631A1 (en) Determination of maximum storage capacity of optical information record medium
JP2798516B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH11149705A (ja) 再生装置及びデータ蓄積方法
JPH10124988A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees