JP2685679B2 - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2685679B2
JP2685679B2 JP3331020A JP33102091A JP2685679B2 JP 2685679 B2 JP2685679 B2 JP 2685679B2 JP 3331020 A JP3331020 A JP 3331020A JP 33102091 A JP33102091 A JP 33102091A JP 2685679 B2 JP2685679 B2 JP 2685679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tungsten
silicide
titanium
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3331020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05152450A (ja
Inventor
ウェイ ミン チュン ヘンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH05152450A publication Critical patent/JPH05152450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685679B2 publication Critical patent/JP2685679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコン半導体物質上
に導電領域、特に該半導体物質との電気的接点を有する
半導体装置の製造方法に関する。ここに、「シリコン半
導体物質」及び「シリコン」とは、単結晶シリコン並び
に非単結晶シリコン(例えば、無定形又は多結晶シリコ
ン)を意味する。
【0002】
【従来の技術】従来、シリコン半導体装置の製造分野で
は、低接触抵抗或いは高電気伝導性相互接触を与えるた
め、予め拡散処理又はインプラント処理された半導体領
域との接点、並びにポリシリコンとの接点を形成する際
に、チタン及びコバルトの珪化物等の貴金属珪化物が使
用されてきた。チタン及びコバルトは、シリコンとの接
触抵抗が小さいという理由のため、好適な金属とされて
いる。珪化チタン及び珪化コバルトの電気抵抗は、貴金
属及び耐熱金属の珪化物の中では最も小さい。さらに、
これらの珪化物は、シリコン上に自動的に形成されてい
る。すなわち、これらの珪化物は、予め定められた化学
的性質を有する位置に形成されるのであり、これにより
遮蔽手段が不要となる。さらに、珪化チタンは、シリコ
ン上に酸化物層が存在する場合であっても、シリコン上
のチタン蒸着層の上に略40オングストロームまでの厚
さに形成され、これにより、酸化物を除去する別途の工
程(例えばスパッタエッチング)が不要となる。
【0003】また、タングステン、モリブデン等の耐熱
金属も、電気接点用開口又は分流開口のための充填物と
して電気抵抗が小さく、また、好適な性質を有するとい
う理由から、多くの関心を集めている。相互接続を形成
させるためにタングステンの化学気相蒸着法(CVD)
を利用するのは、良い方法である。また、CVDにより
選択蒸着されたタングステン及びモリブデンも、拡散バ
リヤ、相互接続抵抗を減少させるためのポリシリコン分
流器、並びに多層金属化工程における相互接続に使用す
ることができる。
【0004】エルワンガー等によるVSLI申請様式2
のためのタングステン及び他の耐熱金属385〜394
頁には、単結晶シリコン生成物上におけるタングステン
の選択的成長はトンネル効果を有する構造を形成するこ
とが報告されている。かかる欠陥構造により生ずる信頼
性の問題を解決しようとする試みには、予め珪化物が形
成された領域上にタングステンを成長させることがあ
る。その際、珪化物を使用すると、電気抵抗の小さな接
点が形成される。
【0005】これら両者の利点を合わせ有するものとす
るためには、珪化チタン及び珪化コバルトを形成をCV
D−タングステン層の形成と同時に行う単一工程とする
ことが極めて望ましい。しかしながら、この単一工程と
するためには、幾つかの問題点を解決しなければならな
い。CVD−タングステン層の形成には、ふっ素を使用
する必要があるため、蒸着した物質が下層の珪化物と相
互作用して、接点抵抗及び信頼性等の電気的性質を損な
うおそれがある。
【0006】ブロードベント等によるエレクトロケミカ
ル・ソサィアティ133、1715頁には、珪化チタン
は出発ガスとして六ふっ化タングステンを使用するCV
D−タングステン法と同時に形成できないことが報告さ
れている。ふっ素及びチタンは反応性が高いため電気抵
抗の大きな非揮発性六ふっ化チタン層を形成し、それに
より接触抵抗を高くなる。これに対し、珪化コバルト上
のCVD−タングステン層の形成は、珪化物からの珪素
を消費して六ふっ化タングステンの還元を経て進行す
る。ファン・デル・プッテ等による応用物理論文集、4
9(25)の1723〜1725頁には、珪化コバルト
中の局部侵入領域の形成は、珪素−珪化物界面端部下方
での六ふっ化タングステンの侵入を伴うCVD−タング
ステン層の形成の結果であると報告されている。従っ
て、CVD法に伴う蒸気相での好ましくない反応性から
みれば、これらの珪化物では、上記両方の工程を同時に
行うことは実現不可能と思われる。
【0007】エルワンガーの上記文献には、CVD−タ
ングステン層の酸化珪素との接合を主たるテーマとする
CVD−タングステン法が包括的に報告されており、種
々の接着層を有するこのタングステン蒸着法が珪化チタ
ンに対して及ぼす接触抵抗への影響が記載されている。
記載されている組み合わせの1つとして、珪化チタンと
CVD−タングステン被覆層との間に珪化タングステン
接着層を配置することがある。この珪化タングステン接
着層は、シラン(SiH4 )、六ふっ化タングステン及
び水素の混合物を使用するCVD法によって形成される
ものであり、シランは成長速度を促進させるために供給
されるものである。シラン成分の存在はしかしながら、
下層にあるチタン層中にふっ素が侵入するのを抑える効
果があると報告されている。しかしながら、かかる蒸着
法は、径が1ミクロンの接触レベルでの接合を達成でき
ないという意味においてあまり成功したとは言えない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、珪素
との接点を形成するための金属珪化物の使用と接点用開
口を充填する導電性物質の使用とを、珪素に接触してい
る珪化物を損傷することがないように信頼できる単一プ
ロセスに変更することができる方法を提供することであ
る。本発明の別の目的は、特にサブミクロン領域での信
頼でき且つ低電気抵抗の接点を有する半導体装置を製造
する方法を提供することである。本発明のさらに別の目
的は、信頼でき且つ低電気抵抗の接点及び接続を有する
シリコン半導体装置を提供することである。
【0009】したがって、本発明によって、シリコン基
板上に導電構造体が設けられた半導体デバイスを製造す
る方法であって、半導体基板上に、チタニウム層または
コバルト層を蒸着させ、半導体基板上の前記チタニウム
層または前記コバルト層上に、タングステン層またはモ
リブデン層を物理的に蒸着させ、半導体基板をアニール
して、前記チタニウム層または前記コバルト層および前
記タングステン層または前記モリブデン層を、それぞ
れ、半導体本体のシリコンと反応させることにより、珪
化チタニウム層または珪化コバルト層および珪化タング
ステン層または珪化モリブデン層を同時に形成し、フッ
素を含む蒸気から、前記珪化タングステン層または前記
珪化モリブデン層上に、タングステン層またはモリブデ
ン層を蒸着することを特徴とする半導体デバイスの製造
方法が提供される。
【0010】使用材料は、次の条件を満足するように選
定される。すなわち、各層はシリコンとの十分な電気的
接続を与えること、各層は次の層に対して十分な接着作
用を及ぼすこと、特定の工程において使用される物質及
び関連した層の形成自体は前の層の導電性を損なうよう
な相互作用を示してはならないことである。例え、第3
の層における、CVD−タングステン又はCVD−モリ
ブデンの使用は、好適にはふっ素成分を伴う。従って、
第2の珪化物層は、下層の第1の層と上層のCVD−タ
ングステン層の両者に対して十分接着するとともに、ふ
っ素化合物による劣化から第1の珪化物層を保護するも
のでなければならない。
【0011】さらに、本発明による方法の特定の実施態
様は、第1の層の形成がチタン、コバルトのうち少なく
とも一種の蒸着を含み、その際、第2の層の形成はモリ
ブデン、タングステンのうち少なくとも一種の物理気相
蒸着を含み、第3の層の形成はタングステン、モリブデ
ンのうち少なくとも一種の化学気相蒸着を含む。スパッ
タリング又は真空蒸着等のモリブデン又はタングステン
の物理的蒸着は、次の焼きなまし工程で発生する関連し
た珪化物が核化剤層とてし作用するという理由により、
CVD−タングステン及びCVD−モリブデンの形成と
両立しうるものである。タングステン珪化物法と併用で
きるという観点からみれば、タングステンのスパッタリ
ングが好ましい。
【0012】エルワンガーの方法における被覆CVD−
タングステン法が、酸化物に対する接着促進層を形成す
る際に、特に、下にある珪化チタン層に対するふっ素に
よる損傷を軽減するための一種の緩和剤として作用する
シランを使用する、CVD−タングステン−珪化物法を
採用している点に留意すべきである。これに対し、本発
明の方法は、当初から、第1の層を損傷するおそれのあ
るいかなる物質も第2の層の形成工程において使用しな
いものである。
【0013】さらに、エルワンガーは、酸化物又は他の
誘電体材料に対するタングステン被覆層の接着が種々の
材料及び操作パラメータを選定するための重要な判断基
準となっている被覆CVD−タングステン法を採用して
いる。本発明の好適な態様では、CVD法は金属が誘電
体材料上に蒸着されない選択的タイプのものである。こ
の選択的タイプの方法は、全体として異なる層材料と操
作パラメータとを使用するものである。
【0014】さらに、エルワンガーは、径が1ミクロン
の接続レベルでは接着性が失われることを報告してお
り、この現象をそのCVD−タングステン法において成
長する珪化タングステンの接着性のためであるとしてい
るのに対して、本発明の実施態様では、第2の層がタン
グステンの物理蒸着及びそれに続く焼きなまし工程によ
って形成される。
【0015】図1乃至図7は、本発明の前提となる方法
の一連の工程を示すものである。図1は、N−チャネル
電界効果トランジスタのソース領域およびドレイン領域
となるN−ドープ領域12、14、環状の熱成長酸化物
領域16、トランジスタのゲートとなるポリシリコン部
材22から基板10を電気的に絶縁する誘電体層20な
らびに酸化物側面スペーサ24、26を含有するシリコ
ン半導体装置のP−型基板10の一部断面を示してい
る。代表的には、装置寸法は約1ミクロン以下である。
本発明をわかりやすくするために、ドレイン、ソースお
よびゲート用接点は、基板領域を保護するため、その表
面上に相互にずらして配置されていることに留意すべき
である。また、各図は、N−チャネル電界効果型装置を
示しているが、本発明は、P−チャネル電界効果型装置
およびバイポーラ型装置にも適用することができる。
【0016】チタン層は、好適にはアルゴン雰囲気中で
のスパッタリング又は真空蒸着により、図1の構造体の
頂部に形成される。チタン層を形成する他の方法とし
て、CVD法がある。この層の厚さは、典型的には10
0〜1000オングストロームの範囲内にある。窒素含
有雰囲気中、温度600°Cでの急速(1〜120秒)
焼きなまし工程が実施される。この急速焼きなましによ
り、シリコン上にあるチタンが高電気抵抗の珪化チタン
からなる下層とチタン−窒素−酸素化合物からなる上層
とを形成するが、酸化物上にあるチタンは該酸化物とは
反応しない。酸化物上にあるチタンはチタン−窒素−酸
素化合物を生成するにとどまる。急速焼きなましではな
く通常の焼きなまし工程の場合には、窒素含有雰囲気
中、500〜700°Cの温度で、約15分〜1時間実
施される。
【0017】チタン−窒素−酸素化合物を選択的に剥離
することにより、シリコン上に高電気抵抗の珪化チタン
の自動形成領域が残る。高電気抵抗の珪化チタンを低高
電気抵抗の珪化チタンに変換するため、第2の焼きなま
しが、例えば窒素又はアルゴンを含有するが酸素を含有
しない雰囲気中で、約700〜900°Cの温度で、実
施される。その結果が図2に示されており、ここでは、
低電気抵抗の珪化チタン層28、30、32がシリコン
領域12、14、22を被覆している。
【0018】次いで、例えば酸化珪素層、燐珪酸塩ガラ
ス層(PSG)、ホウ素珪酸塩ガラス層(BSG)、ホ
ウ素ドープ燐珪酸塩ガラス層(BPSG)、プラズマ酸
化物層又はプラズマ窒化珪素層等の電気絶縁層が基板上
に形成される。この誘電体層の厚さは、典型的には30
00〜10000オングストロームである。必要なら
ば、前記誘電体層は種々の方法によりプレナ化されても
よい。PSG−、BSG−又はBPSG−層の場合、ガ
ラスを流動化させてプレナ化させるため、熱焼きなまし
を行うことができる。他の技術には、フォトレジストエ
ッチバックプレナ化、紡糸ガラス(SOG)プレナ化及
び機械研磨によるプレナ化がある。
【0019】この誘電体層には、典型的には遮蔽材とし
てフォトレジストを使用するエッチングにより、接点用
開口が形成される。しかる後、例えばスパッタリングに
より、基板をタングステン層で被覆する。このタングス
テン層の厚さは、典型的には100〜1000オングス
トロームである。珪化チタンは、その上への金属蒸着に
先立って通常使用されるふっ化水素系溶液中では極めて
急速にエッチングされることに留意しなければならな
い。従って、希薄HF溶液中への通常の侵漬法は採用で
きない。その代わり、必要ならば、モリブデン蒸着に先
立って、スパッタエッチングを実施することができる。
図3では、酸化物層34並びに珪化チタン層28、3
0、32が接点用開口の底部でタングステン層36によ
り被覆されている。
【0020】次いで、焼きなましにより珪化タングステ
ンが形成され、それにより、珪化チタン層28、30、
32の頂部に珪化タングステン層が形成され、また酸化
物層34上に未反応タングステン層が形成される。シリ
コン及びタングステンからの珪化タングステンの生成
は、間に配置された珪化チタンにより促進される。何故
ならば、タングステン/シリコン界面での珪化タングス
テンの直接生成が、薄い酸化珪素層が存在すると遅延さ
れるからである。この薄い酸化珪素は、チタンにより速
やかに還元される。また、珪化チタンの存在は、シリコ
ン基板からシリコンを除去し、珪化タングステンを生成
するのに必要なエネルギを減少させる。
【0021】焼きなまし工程中に珪化タングステンが生
成される温度は、ほぼ600〜900°Cである。60
0°Cよりもかなり低い温度では、珪化タングステンは
生成されず、900°Cよりも高い温度では、シリコ
ン、チタン及びタングステンの混合、並びにタングステ
ンと酸化物との混合が生ずる。酸化物層34を被覆して
いるタングステンは、例えば選択的エッチング溶液を使
用して選択的に除去される。この結果は図4に示されて
おり、ここでは、珪化タングステン層37、38、40
が珪化チタン層28、30、32をそれぞれ被覆してい
る。
【0022】次いで、タングステンの選択的CVDが行
われ、それにより、珪化タングステン層37、38、4
0の頂部にタングステンが生成する。このタングステン
のCVDには、タングステン源として、六ふっ化タング
ステン/水素又は六ふっ化タングステン/アルゴンが使
用される。好適な蒸着温度は200〜700°Cであ
り、蒸着圧力は実質的に0.01〜100トールであ
り、蒸着時間は実質的に1分〜4時間である。
【0023】上述のように、不揮発性ふっ化物は生成さ
れない。接点用開口をタングステンで充填した結果が図
5に示されている。ここでは、タングステン層42、4
4、46が珪化タングステン層37、38、40の頂部
をそれぞれ被覆している。図示した例では、ポリシリコ
ンへの接点用開口は、ドープ領域12、14への接点用
開口よりも浅い。その結果、タングステン層46には酸
化物層34を被覆する外側に成長した部分を有する。こ
の部分は、高さに差があることが許されない場合には、
通常のレジストエッチバック法により除去してもよい。
レジストエッチバック後の結果は、図6に示されてい
る。
【0024】最後に、図7は、タングステン層42、4
4、46にそれぞれ接続している相互接続部材48、5
0、52の全体を示している。相互接続部材48、5
0、52は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金
の蒸着によって形成される。その主な合金成分は、シリ
コン、銅、チタン及びタングステンである。また、前記
相互接続部材は、銅又は金等の良導電性物質を使用して
も良い。
【0025】上述の例の顕著な特徴として、CDV法に
よる珪化チタン、珪化タングステン及び選択的タングス
テン充填物の全てが自動的に形成される。さらに、自動
的に形成された珪化チタンは、単結晶シリコン及び多結
晶シリコンからなる相互接続部材の電気抵抗を下げる主
要な機能を果たしている。上述のように、珪化チタンは
電気抵抗を減少させる。
【0026】本発明は、珪化チタニウム層または珪化コ
バルト層および珪化タングステン層または珪化モリブデ
ン層を同時に形成する点に特徴を有しており、使用材料
および実施される工程の順序に関して、種々の変更を加
えることができる。
【0027】上述のように、第1の層の珪化チタンの代
わりに、珪化コバルトを形成してもよく、この場合に
も、珪化チタンの形成の場合と実質的に同様の焼きなま
し温度および層厚さを適用することができる。
【0028】また、第2の層の珪化タングステンの代わ
りに、物理蒸着されたモリブデンを使用して、第2の層
を形成することができる。
【0029】珪化モリブデンを生成する際の焼きなまし
温度は500〜800°Cである。500°C以下で
は、珪化物が生成されず、800°C以上では、シリコ
ン、チタンまたはコバルトとモリブデンの好ましくない
混合が生ずる。
【0030】第3の層にタングステンを使用するCVD
法に代えて、モリブデンを使用するCVD法を採用する
ことができる。その蒸着温度は、実質的に200〜50
0゜Cである。典型的には、蒸着時間は約5分〜1時間
であり、蒸着圧力は、0.1〜10トールである。
【0031】また、各工程の順序を変更してもよい。最
初に、第1の層をシリコン上に形成し、接点用開口を有
する誘電体層を第1の層の上に形成して、第2の層と
し、最後に、第3の層を形成する。
【0032】前記記述は、(垂直)接点の形成に関連し
て例示したが、これらは水平な相互接続の形成にも適用
することができることに留意すべきである。しかしなが
ら、相互接続(いわゆる分流)のためには、図示した構
成は、珪化チタンを低電気抵抗の珪化物に変換するため
の第2の焼きなましを省略することによって、簡略化す
ることができる。何故ならば、本発明による層状構造に
よって形成される相互接続では、最も電気抵抗の低いの
が第3の層であり、最も電気抵抗の高いのが第1または
第2の層である、3つの抵抗が並列に配置された電気的
構成をなしているからである。分流構造においては、第
1の層のための付加的な焼きなまし工程は、全体の電気
抵抗を減少させるには実質的に寄与しないであろう。
【0033】図は金属化工程に関する自動的方法を示し
ているが、本発明による方法は、自動的方法に限定され
るものではない。また、図は電界効果トランジスタの構
成に関する例を示しているが、本発明による方法はあら
ゆる種類のシリコン半導体装置の接点用開口の充填物の
形成に適用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法の一連の工程のうち1つを示
した図である。
【図2】本発明による方法の一連の工程のうち1つを示
した図である。
【図3】本発明による方法の一連の工程のうち1つを示
した図である。
【図4】本発明による方法の一連の工程のうち1つを示
した図である。
【図5】本発明による方法の一連の工程のうち1つを示
した図である。
【図6】本発明による方法の一連の工程のうち1つを示
した図である。
【図7】本発明による方法の一連の工程のうち1つを示
した図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に導電構造体が設けられ
    た半導体デバイスを製造する方法において、 (1)半導体基板上に、チタニウム層またはコバルト層
    を蒸着させ、 (2)半導体基板上の前記チタニウム層または前記コバ
    ルト層上に、タングステン層またはモリブデン層を物理
    的に蒸着させ、 (3)半導体基板をアニールして、前記チタニウム層ま
    たは前記コバルト層および前記タングステン層または前
    記モリブデン層を、それぞれ、半導体本体のシリコンと
    反応させることにより、珪化チタニウム層または珪化コ
    バルト層および珪化タングステン層または珪化モリブデ
    ン層を同時に形成し、 (4)フッ素を含む蒸気から、前記珪化タングステン層
    または前記珪化モリブデン層上に、タングステン層また
    はモリブデン層を蒸着することを特徴とする半導体デバ
    イスの製造方法。
JP3331020A 1990-12-19 1991-12-16 半導体デバイスの製造方法 Expired - Lifetime JP2685679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63010590A 1990-12-19 1990-12-19
US07/630105 1990-12-19
US7/630105 1990-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05152450A JPH05152450A (ja) 1993-06-18
JP2685679B2 true JP2685679B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=24525788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3331020A Expired - Lifetime JP2685679B2 (ja) 1990-12-19 1991-12-16 半導体デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5646070A (ja)
EP (1) EP0491433A3 (ja)
JP (1) JP2685679B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252088A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5612253A (en) * 1995-01-31 1997-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming ordered titanium nitride and titanium silicide upon a semiconductor wafer using a three-step anneal process
JP2751859B2 (ja) * 1995-03-15 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US7701059B1 (en) * 1997-08-21 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Low resistance metal silicide local interconnects and a method of making
US6255150B1 (en) * 1997-10-23 2001-07-03 Texas Instruments Incorporated Use of crystalline SiOx barriers for Si-based resonant tunneling diodes
KR100257075B1 (ko) * 1998-01-13 2000-05-15 김영환 반도체 소자 및 그의 제조방법
US6303504B1 (en) 1998-02-26 2001-10-16 Vlsi Technology, Inc. Method of improving process robustness of nickel salicide in semiconductors
US6156649A (en) * 1998-04-14 2000-12-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming uniform sheet resistivity salicide
US6110811A (en) * 1998-06-11 2000-08-29 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Selective CVD TiSi2 deposition with TiSi2 liner
TW502337B (en) 2001-04-20 2002-09-11 Promos Technologies Inc Method for reducing WSix grain and its structure
US6969678B1 (en) * 2003-11-03 2005-11-29 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-silicide in integrated circuit technology
KR100550345B1 (ko) * 2004-10-11 2006-02-08 삼성전자주식회사 반도체 장치의 실리사이드막 형성방법
US7229920B2 (en) * 2005-01-11 2007-06-12 United Microelectronics Corp. Method of fabricating metal silicide layer
US7985668B1 (en) * 2010-11-17 2011-07-26 Globalfoundries Inc. Method for forming a metal silicide having a lower potential for containing material defects
US8652914B2 (en) 2011-03-03 2014-02-18 International Business Machines Corporation Two-step silicide formation
RU2610055C1 (ru) * 2015-11-30 2017-02-07 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования Чеченский государственный университет (ФГБОУ ВО Чеченский государственный университет) Способ изготовления полупроводникового прибора

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130825A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS61166075A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS61296764A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Mitsubishi Electric Corp 金属電極配線膜を有する半導体装置
US4818723A (en) * 1985-11-27 1989-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Silicide contact plug formation technique
JPS6358943A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電極・配線膜の構造
US4966865A (en) * 1987-02-05 1990-10-30 Texas Instruments Incorporated Method for planarization of a semiconductor device prior to metallization
JPH0666456B2 (ja) * 1987-08-27 1994-08-24 日本電気株式会社 コンタクト接続構造
JPS6459954A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Nec Corp Semiconductor integrated circuit
FR2624304B1 (fr) * 1987-12-04 1990-05-04 Philips Nv Procede pour etablir une structure d'interconnexion electrique sur un dispositif semiconducteur au silicium
JP2582596B2 (ja) * 1987-12-17 1997-02-19 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
NL8800221A (nl) * 1988-01-29 1989-08-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
EP0704883A3 (en) * 1988-02-11 1997-07-09 Sgs Thomson Microelectronics Refractory metal silicide cap, to protect multi-layer polycide structures
JPH01286447A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH01298765A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH01321656A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0756866B2 (ja) * 1988-10-17 1995-06-14 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US4954214A (en) * 1989-01-05 1990-09-04 Northern Telecom Limited Method for making interconnect structures for VLSI devices
JP2543192B2 (ja) * 1989-07-10 1996-10-16 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5094981A (en) * 1990-04-17 1992-03-10 North American Philips Corporation, Signetics Div. Technique for manufacturing interconnections for a semiconductor device by annealing layers of titanium and a barrier material above 550° C.
US5023201A (en) * 1990-08-30 1991-06-11 Cornell Research Foundation, Inc. Selective deposition of tungsten on TiSi2

Also Published As

Publication number Publication date
EP0491433A3 (en) 1992-09-02
EP0491433A2 (en) 1992-06-24
JPH05152450A (ja) 1993-06-18
US5646070A (en) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685679B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US5614437A (en) Method for fabricating reliable metallization with Ta-Si-N barrier for semiconductors
JP3704427B2 (ja) 半導体装置の銅金属配線形成方法
US7154178B2 (en) Multilayer diffusion barrier for copper interconnections
EP0279588B1 (en) Contact in a contact hole in a semiconductor and method of producing same
KR100315963B1 (ko) 낮은 콘택 저항과 낮은 접합 누설을 갖는 금속 배선 콘택구조체 및 그 제조 방법
TWI587393B (zh) 無障蔽單相互連體
US6913997B2 (en) Method of using tantalum-aluminum-nitrogen material as diffusion barrier and adhesion layer in semiconductor devices
US6716753B1 (en) Method for forming a self-passivated copper interconnect structure
US20010053602A1 (en) Method for manufacturing a copper interconnection in semiconductor memory device
US20070042596A1 (en) Method of forming an interconnect structure for a semiconductor device
US20060246714A1 (en) Method of forming a conductive contact
JPH1098011A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08191054A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1412976B1 (en) Boron-doped titanium nitride layer for high aspect ratio semiconductor devices
US5795796A (en) Method of fabricating metal line structure
JP2004031866A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06204170A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6239015B1 (en) Semiconductor device having polysilicon interconnections and method of making same
JP3361971B2 (ja) 窒化金属変換方法および半導体装置の製造方法
JP3337758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001250829A (ja) 金属配線製造方法
JPH05251384A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11297824A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05175346A (ja) 配線およびその形成方法