JP2669619B2 - 4輪駆動車の操作装置 - Google Patents

4輪駆動車の操作装置

Info

Publication number
JP2669619B2
JP2669619B2 JP62149890A JP14989087A JP2669619B2 JP 2669619 B2 JP2669619 B2 JP 2669619B2 JP 62149890 A JP62149890 A JP 62149890A JP 14989087 A JP14989087 A JP 14989087A JP 2669619 B2 JP2669619 B2 JP 2669619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
wheel drive
mode
center differential
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62149890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63315329A (ja
Inventor
茂夫 田端
和雄 新出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62149890A priority Critical patent/JP2669619B2/ja
Publication of JPS63315329A publication Critical patent/JPS63315329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669619B2 publication Critical patent/JP2669619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車輪の駆動状態を2輪駆動状態と4輪駆動
状態とに切換可能ないわゆるパートタイム式4輪駆動車
において、その駆動状態等を切換操作するための操作装
置の改良に関する。 (従来の技術) 従来より、この種パートタイム式の4輪駆動車におい
て、例えば実開昭60−184724号公報に示されるように、
車載エンジンから車輪に伝達される回転を高速状態と低
速状態とに切り換えるためのトランスファ装置のH/L切
換機構を切換操作する高速/低速切換レバーに対し、そ
の操作ノブの上部に2/4切換スイッチを設け、その2/4切
換スイッチの出力信号を基にトランスファ装置の2/4切
換機構を電気的に作動制御して、駆動状態を2輪駆動状
態と4輪駆動状態とに切り換えるようにしたものは知ら
れている。 (発明が解決しようとする課題) ところで、駆動状態を2輪駆動状態と4輪駆動状態と
に切り換える2/4切換機構に加えて、センタデフをロッ
ク状態とフリー状態とに切り換えるセンタデフ切換機構
を有するトランスファ装置を備えたパートタイム式4輪
駆動車において、上記センタデフ切換機構を上記従来例
の如く電気的に作動制御するように構成した場合、通
常、そのセンタデフの切換え及び駆動状態の切換えをそ
れぞれ対応する切換スイッチの切換操作により行うよう
にするのが一般的である。その場合、そのセンタデフ又
は駆動状態の切換えの要求に応じて対応する各切換スイ
ッチを正確に切換操作する必要がある。 しかしながら、各種の切換えに急を要するときには、
それら切換スイッチの切換操作が似通っているため、切
換操作すべきスイッチを素早く正確に選択することが難
しい。特に、車両の低μ路等での走行時にエマージェン
シーモードたるセンタデフロックモードを使用するとき
には、そのモードへの切換えに緊急を要するにも拘らず
誤操作を招き易く、実用上の使い勝手が悪いという問題
がある。 本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その
目的は、上記したセンタデフの切換え及び駆動状態の切
換えの2種類の切換操作の態様に適切な差異を生ぜしめ
ることにより、それらの切換えを素早くかつ正確に操作
できるようにし、切換操作装置の使用操作性を高めて、
センタデフロックモードの誤操作を回避できるようにす
ることにある。 (課題を解決するための手段) この目的の達成のため、本発明の解決手段は、センタ
デフをロック状態とフリー状態とに切り換えるときに
は、切換レバーの回動操作により行い、この切換レバー
上に切換スイッチを設けて、駆動状態を2輪駆動状態と
4輪駆動状態とに切り換えるときには、上記切換レバー
上の切換スイッチの直接的な切換操作によって行うよう
にして、2種類の切換操作の操作態様に差異を持たせた
ものである。 具体的には、本発明は、上記の如く、センタデフをロ
ック状態とフリー状態とに切り換える第1の切換機構を
有するとともに、駆動状態を2輪駆動状態と4輪駆動状
態とに切り換える第2の切換機構を有するトランスファ
装置を備えた4輪駆動車を対象とする。 まず、運転者による操作系として、少なくとも第1及
び第2の2つの切換位置を有する切換レバーを設けると
ともに、この切換レバー上に、運転者により直接的に切
換操作される切換スイッチを設ける。 そして、上記切換レバーが第1の切換位置に操作され
たときにセンタデフをフリー状態に切り換える一方、第
2の切換位置に操作されたときにセンタデフをロック状
態に切り換えるように上記第1の切換機構を作動制御
し、かつ上記切換レバーが第1の切換位置に操作されて
いるときのみに上記切換スイッチの切換操作に基づいて
上記第2の切換機構を作動制御する制御手段を設けた構
成とする。 (作用) この構成により、本発明では、トランスファ装置のセ
ンサデフをロック状態又はフリー状態に切り換えるため
に、その第1の切換機構を作動制御するときには、運転
者によって切換レバーが第1及び第2の2つの切換位置
間で切換操作される。この切換レバーの切換操作に伴
い、制御手段により上記第1の切換機構が作動制御され
てセンタデフのロック状態又はフリー状態が切り換えら
れ、切換レバーが第1の切換位置に操作されたときには
センタデフがフリー状態に、また第2の切換位置に操作
されたときにはセンタデフがロック状態にそれぞれ切り
換えられる。 一方、車輪に対する駆動状態を2輪駆動状態と4輪駆
動状態とに切り換えるために、トランスファ装置の2/4
切換機構としての第2の切換機構を作動制御するときに
は、上記操作レバー上の切換スイッチが運転者によって
直接的に切換操作される。そして、切換レバーが第1の
切換位置に操作されてセンタデフがフリー状態に切り換
えられているときのみに、上記切換スイッチの切換操作
に伴って同スイッチからその切換操作に応じた信号が出
力され、上記制御手段により、切換スイッチの出力信号
に基づいて上記第2の切換機構が作動制御されて、駆動
状態が2輪駆動状態と4輪駆動状態とに切り換えられ
る。 こうして切換レバーの切換操作によりセンタデフのロ
ック状態とフリー状態との切換えが行われる一方、その
切換レバー上の切換スイッチの切換操作により2輪駆動
状態と4輪駆動状態との切換えが行われて、それら切換
操作の態様が互いに異なっているので、緊急時であって
もそれらの切換えを正確に選択することができる。 また、上記切換スイッチを切換レバー上に設けている
ので、運転者の操作すべき操作部を集中的に配置して使
用性を高めることができる。 しかも、上記切換スイッチの切換操作により2輪駆動
状態と4輪駆動状態との切換えが行われるのは、切換レ
バーが第1の切換位置に操作されてセンタデフがフリー
状態に切り換えられているときのみであり、切換レバー
が第2の切換位置に操作されてセンタデフがロック状態
に切り換えられているときには、2輪駆動状態と4輪駆
動状態との切換えが行われない。従って、切換スイッチ
の切換状態に関係なく、切換レバーを第1の切換位置か
ら第2の切換位置に切り換えるだけの一操作でセンタデ
フをロック状態に切り換えることができ、そのエマジェ
ンシーモードであるセンタデフロックモードに素早くか
つ確実に切り換えることができる。よって操作性を高め
てエマージェンシーモードであるセンタデフロックモー
ドの誤操作を有効に回避できることになる。 (実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図は本発明の実施例に係るパートタイム式4輪駆
動車を示し、1はその車体、2は該車体1の前端部にい
わゆる縦置状態に搭載されたエンジン、3は該エンジン
2の出力回転を変速する手動変速機であって、この変速
機3の後方にはトランスファ装置9が配設され、このト
ランスファ装置9は、2輪駆動モード時に遊離車輪とな
る前輪7,7及び後輪8,8にそれぞれベベルギヤ機構からな
るフロント及びリヤのデファレンシャル機構5,6を介し
て駆動連結されている。 上記トランスファ装置9は、第4図に拡大詳示するよ
うに、変速機3のケース3aに連設されたトランスファケ
ース10を有し、該トランスファケース10内には変速機3
の出力軸3bと同一軸線上に配置された入力軸11と、該入
力軸11の側方に平行に配置された前輪側出力軸12と、入
力軸11の後方(図で右方)に同一軸線上に配置された後
輪側出力軸13とがそれぞれ回転自在に支持されている。
上記入力軸11の前端部つまり変速機3側の端部には、エ
ンジン2から車輪7,8に伝達される回転を減速する減速
機構14が配設されている。この減速機構14は、入力軸11
上に回転自在に支承されたサンギヤ15と、該サンギヤ15
の後方の入力軸11に回転一体にスプライン結合され、上
記サンギヤ15に噛合する複数のピニオン16,16,…を担持
するピニオンキャリア17と、上記各ピニオン16に噛合す
るリングギヤ18とを有する遊星歯車機構で構成され、上
記リングギヤ18はその外周面に形成した歯車18aがトラ
ンスファケース10内面に形成した歯部10aに噛合されて
いて、回転不能にトランスファケース10に固定されてい
る。一方、上記サンギヤ15の前端部外周にはサンギヤ用
スプライン歯部15aが、ピニオンキャリア17の前端部内
周にはピニオンキャリア用スプライン歯部17aがそれぞ
れ形成されている。また、入力軸11の前端部回りには前
端が変速機3の出力軸3bに回転一体にスプライン結合さ
れた円筒部材19が配置され、該円筒部材19の後端部外周
面には上記サンギヤ用スプライン歯部15aと同径のスプ
ライン歯部19aが形成され、該スプライン歯部19aには、
後端部でサンギヤ用スプライン歯部15aに噛合可能な内
周スプライン歯部20aを有するスリーブ20が摺動自在に
かつ回転一体にスプライン結合され、該スリーブ20の後
端外周面には上記ピニオンキャリア用スプライン歯部17
aに噛合可能なスプライン歯部20bが形成されている。そ
して、このスリーブ20を円筒部材19上で摺動させて、そ
の外周スプライン歯部20bをピニオンキャリア用スプラ
イン歯部17aに、又は内周スプライン歯部20aをサンギヤ
用スプライン歯部15aにそれぞれ選択的に噛合させるこ
とにより、上記減速機構14を作動制御して車輪7,8への
動力の伝達比を高速状態又は低速状態に切り換え、スリ
ーブ20を図で実線にて示すように前側の高速位置(PH
に位置付けて、その外周スプライン歯部20bをピニオン
キャリア用の歯部17aに噛合させたときには、変速機3
の出力軸3bをピニオンキャリア17を介してトランスファ
入力軸11に回転一体に直結して、出力軸3bの回転を減速
せずにそのまま入力軸11に伝達することより、動力伝達
比を高速状態とする一方、スリーブ20を仮想線にて示す
ように後側の低速位置(PL)に位置付けて、その内周ス
プライン歯部20aをサンギヤ用の歯部15aに噛合させたと
きには、変速機出力軸3bをサンギヤ15、各ピニオン16及
びピニオンキャリア17を介してトランスファ入力軸11に
伝達して、その回転を減速することにより、動力伝達比
を低速状態とするようにしたH/L切換機構21が構成され
ている。 一方、上記トランスファ入力軸11上の後端部には遊星
歯車式のセンタデフ22が配設されている。このセンタデ
フ22のサンギヤ23は入力軸11上に回転自在に支承され、
各ピニオン24を担持するピニオンキャリア25はサンギヤ
23の後側の入力軸11に回転一体にスプライン結合され、
リングギヤ26は上記後輪側出力軸13に回転一体に結合さ
れている。 また、上記センタデフ22よりも前側の入力軸11上には
駆動スプロケット27が回転自在に支承され、該スプロケ
ット27と、上記前輪側出力軸12上に回転一体に結合した
従動スプロケット28との間にはチェーン29が巻き掛けら
れており、このチェーン29により入力軸11側の回転を前
輪側出力軸12に伝達するようになされている。 さらに、上記センタデフ22のサンギヤ23及びリングギ
ヤ26はそれぞれ前方に延長され、サンギヤ23の延長部前
端には外周面にスプライン歯部30aを有するクラッチバ
ブ30が回転一体に結合されている。一方、リングギヤ26
の延長部は上記サンギヤ23の延長部外周上に相対回転自
在に支持され、この延長部の外周には上記クラッチハブ
30外周のスプライン歯部30aと同径のスプライン歯部26a
が形成されている。また、上記駆動スプロケット27は後
側に延長され、その延長部の外周には上記クラッチハブ
30外周のスプライン歯部30aと同径のスプライン歯部27a
が形成されている。さらに、上記クラッチハブ30、セン
タデフ22のリングギヤ26及び駆動スプロケット27におけ
る各スプライン歯部30a,26a,27aにはスリーブ31がその
内周スプライン歯部31aにて摺動自在にスプライン結合
されている。そして、上記スリーブ31を前後方向に摺動
させて、センタデフ22をフリー状態又はそのロック状態
に、駆動状態を2輪駆動状態又は4輪駆動状態にそれぞ
れ切り換え、スリーブ31を図で仮想線で示すように前端
の4輪駆動/センタデフフリー位置(P4F)に位置付け
たときには、クラッチハブ30と駆動スプロケット27とを
回転一体に連結して4輪駆動状態とするとともに、セン
タデフ22のリングギヤ26とサンギヤ23との非連結によっ
て該センタデフ22をフリー状態とする。また、前後中間
の4輪駆動/センタデフロック状態(P4L)に位置付け
たときには、上記と同様に、クラッチハブ30と駆動スプ
ロケット27とを回転一体に連結して4輪駆動状態とする
とともに、センタデフ22のリングギヤ26とサンギヤ23と
を連結して該センタデフ22をロック状態とする。さら
に、スリーブ31を図で実線にて示すように後端の2輪駆
動状態(P2)に位置付けたときには、センタデフ22のリ
ングギヤ26とサンギヤ23とを連結して該センタデフ22を
ロック状態としながら、クラッチハブ30と駆動スプロケ
ット27との連結を解除して2輪駆動状態に切り換えるよ
うにした駆動モード切換機構32が構成されている。よっ
て、本実施例では、この駆動モード切換機構32により、
第1の切換機構及び第2の切換機構が構成される。 さらに、上記トランスファケース10には、第2図に示
すように、上記駆動モード切換機構32を切換制御するた
めのシフトロッド33が摺動自在に支持され、このシフト
ロッド33上には駆動モード切換機構32のスリーブ31に係
合して該スリーブ31を摺動させるシフトフォーク34が固
定されている。また、上記シフトロッド33の側方のトラ
ンスファケース10にはシフトロッド33にカム結合されて
回転により同ロッド33を駆動するカム軸35が回転自在に
支持され、このカム軸35はケース10外に取り付けた電動
モータ36に駆動連結されており、このモータ36の作動に
より駆動モード切換機構32を作動制御し、モータ36の一
方向(CCW方向)の回転によりスリーブ31を前方(図で
左方)に、他方向(CW方向)の回転によりスリーブ31を
後方(図で右方)にそれぞれ摺動させて、センタデフ22
のフリー状態、そのロック状態、駆動状態の2輪駆動状
態又は4輪駆動状態を切り換えるように構成されてい
る。 尚、第4図中、37は上記シフトロッド33の移動位置に
基づいて駆動モード切換機構32の切換位置を検出するモ
ード検出スイッチである。 上記トランスファ入力軸11の側方には上記H/L切換機
構21を切換制御するためのH/Lシフロッド38が入力軸11
と同方向に摺動自在に支持されている。該H/Lシフロッ
ド38は、第5図に拡大詳示するように、その軸方向への
摺動により前側から順に、後述するトランスファ切換操
作装置61における切換レバー62の3つの切換モード位
置、つまり2輪駆動/高速モード位置(2H)(4輪駆動
/高速/センタデフフリーモード位置(4HF))、4輪
駆動/高速/センタデフロックモード位置(4HL)及び
4輪駆動/低速/センタデフロックモード位置(4LL)
にそれぞれ対応する3位置を採り得るように設けられて
いる。このH/Lシフトロッド38上には上記H/L切換機構21
のスリーブ20に係合して該スリーブ20を摺動させるフォ
ーク39がそのボス部39aにて摺動自在に支承され、該フ
ォーク39のボス部39aにはそのトランスファケース10内
面に対向する部分に摺接面39bが形成されている。ま
た、このフォーク39のボス部39aには上記摺接面39bから
半径方向内方に軸線と直角方向に延びるピン挿通孔40が
貫通形成され、該ピン挿通孔40内には係止ピン41が摺動
自在に挿通され、該係止ピン41の先端部はH/Lシフトロ
ッド38の外周面にその摺動方向に延びるように形成した
所定長さの係合溝38aに係合可能に設けられている。ま
た、トランスファケース10の内面には上記フォーク39の
ボス部39a外周の摺接面39bに摺接する摺接板42がボルト
43,43により固定され、この摺接板42ないしその外側の
ケース10には所定位置にスプリング収容孔44が形成さ
れ、該スプリング収容孔44内には上記係止ピン41の背面
を押圧可能なボール45と、該ボール45をフォーク39側に
付勢するスプリング46とが嵌装されており、このスプリ
ング46により、フォーク39の移動に伴ってそのボス部39
aのピン挿通孔40がスプリング収容孔44に合致した際
に、該ピン挿通孔40内の係止ピン41をその先端部がシフ
トロッド38の係合溝38aに係合するようにボール45を介
して押圧付勢するようになされている。 さらに、上記シフトロッド38の外周には上記フォーク
39のボス部39aよりも前側(第5図では左側)の所定部
位に該ボス部39aを軸方向に押圧可能なリング状の連結
部材47がピン48により移動一体に結合されている。ま
た、フォーク39の前進端位置は摺接板42から突出する規
制部材49により規制されており、H/Lシフトロッド38が
前側の2つの位置つまり2輪駆動/高速モード位置(2
H)及び4輪駆動/高速/センタデフロックモード位置
(4HL)の各々間で移動するときには、係止ピン41をス
プリング46の付勢力に抗してシフトロッド38の係合溝38
aから押し出してピン挿通孔40内に没入させ、シフトロ
ッド38が摺動してもフォーク39は移動停止させて、H/L
切換機構21の切換作動を禁止させる一方、これら2モー
ド位置(2H),(4HL)から後端の4輪駆動/低速/セ
ンタデフロックモード位置(4LL)にH/Lシフトロッド38
を摺動させたときには、該シフトロッド38と一体の連結
部材47により、スプリング46により付勢された係止ピン
41をシフトロッド38の係合溝38a内で摺動自在とし、フ
ォーク39をシフトロッド38と一体的に移動させて、H/L
切換機構21を低速位置(PL)に切換作動させるようにし
た空振り機構50が構成されている。尚、第5図におい
て、51はスプリング52にて付勢されたボール53をフォー
ク39のボス部39a外周の係合凹部39c,39dに係合させて該
フォーク39の停止位置を位置決めする位置決め機構であ
る。 さらに、上記H/Lシフトロッド38に一体的に結合され
た連結部材47には、第6図に示すように、係合孔部47b
を有する連結部47aが一体的に形成されている。この連
結部47aの係合孔部47bには連結アーム54の先端ボール状
の係止部54aが嵌挿されて係合され、この連結アーム54
は、上記H/Lシフトロッド38側方のトランスファケース1
0に平行に支持したコントロールロッド55に移動一体に
固定されている。このコントロールロッド55の後端部
(図で右端部)外周の一側には3つの係合凹部55a〜55c
が軸方向に等間隔でもって形成されている一方、このコ
ントロールロッド55の各係合凹部55a〜55cに対向するト
ランスファケース10にはスプリング収容孔56が形成さ
れ、該スプリング収容孔56には上記各係合凹部55a〜55c
に係合するボール57と、該ボール57が係合方向に付勢す
るスプリング58とが嵌装されており、このボール57の各
係合凹部55a〜55cへの係合により、コントロールロッド
55を上記3つの駆動モードに対応する2輪駆動/高速モ
ード位置(2H)、4輪駆動/高速/センタデフロックモ
ード位置(4HL)及び4輪駆動/低速/センタデフロッ
クモード位置(4LL)の3位置に位置決めするようにし
た位置決め機構59が構成されている。 また、上記コントロールロッド55の前端部にはプッシ
ュプル式コントロールケーブル60の一端部が連繋されて
いる。このケーブル60の他端部は、第1図に示すように
上記H/L切換機構21及び駆動モード切換機構32を作動制
御するためのトランスファ切換操作装置61に機械的に連
繋されている。該トランスファ切換操作装置61は、第7
図にも示すようにコラム操作式のモード切換レバー62を
有し、この切換レバー62は、ステアリングホイール64支
持用のステアリングシャフト65と略平行に回動可能に配
置支持した支持軸63の上端部に固定され、例えば、この
支持軸63に回動一体に固定したアーム部材(図示せず)
の先端部に上記ケーブル60の他端部が連繋されており、
切換レバー62の切換操作に伴う支持軸63の回動によりケ
ーブル60を移動させるようになされている。そして、上
記切換レバー62は、その支持軸63を中心として回動操作
することにより上側から順に2輪駆動/高速モード位置
(2H)(4輪駆動/高速/センタデフフリーモード位置
(4HF))、4輪駆動/高速/センタデフロックモード
位置(4HL)及び4輪駆動/低速/センタデフロックモ
ード位置(4LL)の3つの切換位置に位置付けられる。 また、上記切換レバー62の支持軸63の上端寄りには、
同切換レバー62が低速位置としての4輪駆動/低速/セ
ンタデフロックモード位置(4LL)及び高速位置として
の4輪駆動/高速/センタデフロックモード位置(4H
L)以外の切換位置、つまり2輪駆動/高速モード位置
(2H)に切換操作されたときにその操作に応じた切換作
動するセンタデフ切換スイッチ66が配設されている。す
なわち、このセンタデフ切換スイッチ66は、第9図及び
第10図に示すように、上記支持軸63に近接配置されたス
イッチ本体66aと、該スイッチ本体66aに支持軸63側に突
出するように付勢支持された作動ピン66bとを有するリ
ミットスイッチからなり、上記作動ピン66bの先端部は
上記支持軸63に回動一体に取り付けた略円柱状のカム67
の外周カム面に摺接するように配置されている。そし
て、上記カム67は大径部67aと、該大径部67aに円周方向
に連続する小径部67bとで2段構造に形成され、切換レ
バー62が2輪駆動/高速モード位置(2H)にあるときに
は、カム67の大径部67aによりセンタデフ切換スイッチ6
6の作動ピン66bを本体66a内に押し込んで、該スイッチ6
6をOFF状態に保つ一方、上記2輪駆動/高速モード位置
(2H)以外のモード位置(4HL),(4LL)にあるときに
は、小径部67bにより切換スイッチ66の作動ピン66bを本
体66a内から突出させて、該スイッチ66をON作動させる
ように構成されている。 さらに、第7図に示すように、上記モード切換レバー
62には、運転者によって直接操作される2/4切換スイッ
チ68が取り付けられている。この2/4切換スイッチ68
は、第8図に拡大詳示するように、常時右側の定常位置
に付勢保持されるモメンタリ式のスライドスイッチから
なり、その定常位置から左側の切換位置に最初にスライ
ド操作したときに2輪駆動状態から4輪駆動状態に切り
換える指令信号を出力し、その後の2回目のスライド操
作により上記切換えを解除する指令信号(4輪駆動状態
から2輪駆動状態に戻す信号)を出力するようになされ
ている。 そして、上記切換レバー62の回動操作及び2/4切換ス
イッチ68のスライド操作により、駆動モードを2輪駆動
/高速モード(2H)、4輪駆動/高速/センタデフフリ
ーモード(4HF)、4輪駆動/高速/センタデフロック
モード(4HL)及び4輪駆動/低速/センタデフロック
モード(4LL)の4駆動モードに切り換え、切換レバー6
2を中央の4輪駆動/高速/センタデフロックモード位
置(4HL)に位置付けたときには、駆動モードを4輪駆
動/高速/センタデフロックモードに、また下側の4輪
駆動/低速/センタデフロックモード位置(4LL)に位
置付けたときには4輪駆動/低速/センタデフロックモ
ードにそれぞれ切り換え、一方、切換レバー62を上側の
2輪駆動/高速モード位置(2H)(4輪駆動/高速/セ
ンタデフフリーモード位置)(4HF))に位置付けたと
きには、この切換レバー62のモード位置でのみ、2/4切
換スイッチ68の切換操作に応じて2輪駆動モード又は4
輪駆動/高速/センタデフフリーモードに切り換えるよ
うに構成されている。 上記トランスファ装置9の前輪側及び後輪側出力軸1
2,13はそれぞれプロペラ軸(図示せず)を介して上記フ
ロント及びリヤのデファレンシャル機構5,6に連結され
ている。上記フロントデファレンシャル機構5は、第3
図に拡大詳示するように、ハウジング69と、該ハウジン
グ69に支持され、上記トランスファ装置9の前輪側出力
軸12に連結された入力軸70と、左右の前輪7,7にそれぞ
れ連結された出力軸としてのアクスル軸71,71とを有
し、例えば上記右側(図で上側)のアクスル軸71の外側
延長線上には該アクスル軸71と右側の前輪7とを連結す
るジョイント軸72が同心状に配置されている。このジョ
イント軸72のアクスル軸71との対向部分には他の部分よ
りも小径の小径部72aが形成されている一方、アクスル
軸71の外端部(右端部)には他の部分よりも大径の大径
部71aが形成され、該大径部71aの端面にはジョイント軸
72の小径部72a先端を相対回転自在に嵌合せしめる嵌合
凹部71bが設けられている。また、上記アクスル軸71の
大径部71a外周にはスプライン歯部71cが形成されている
一方、ジョイント軸72の小径部72a外周には、上記アク
スル軸71のスプライン歯部71cに対応するスプライン歯
部73aを外周に有するスプライン部材73が回転一体に固
定されている。さらに、このスプライン部材73の外周ス
プライン歯部73a及びアクスル軸71のスプライン歯部71b
にはスリーブ74が両スプライン部71b,73a間を摺動可能
にスプライン結合されており、このスリーブ74の摺動に
よってスプライン部材73及びアクスル軸71のスプライン
歯部73a,71bを噛合状態又は非噛合状態に切り換えるこ
とにより、デファレンシャル機構5と前輪7,7とを動力
伝達可能に連結し又はその動力伝達を遮断するようにな
されている。 そして、上記スリーブ74にはフォーク75が移動一体に
係止され、該フォーク75はスリーブ74の摺動方向と同方
向(左右方向)に摺動可能なシフトロッド76の一端(左
端)に固定され、該シフトロッド76の他端(右端)はア
クチュエータとしてのダイアフラム装置77に連結されて
いる。このダイアフラム装置77は、上記シフトロッド76
に連結されたダイアフラム78と、該ダイアフラム78によ
って区画形成された第1及び第2の2つの負圧室79,80
とを備えてなり、第2図に示すように、上記各負圧室7
9,80はそれぞれ負圧通路81,82を介してエンジン2の吸
気管(図示せず)に連通されていて、その吸気負圧が導
入されるようになされている。また、上記負圧通路81,8
2にはそれぞれ常時閉のフリーソレノイドバルブ83及び
ロックソレノイドバルブ84が配設されており、これらソ
レノイドバルブ83,84の開閉制御によって上記アクスル
軸71とジョイント軸72との連結及びその遮断を制御し、
フリーソレノイドバルブ83を開弁させたときには、フロ
ントデファレンシャル機構5に連結されている右側のア
クセル軸71と、右側の前輪7に連結されているジョイン
ト軸72との連結を遮断し、前輪7,7(遊動車輪)が回転
する際にデファレンシャル機構5の各サイドギヤ及びピ
ニオン(いずれも図示せず)のみを回転せしめることに
より、その前輪7,7の回転が上記トランスファ装置9に
伝達されるのを阻止してフリー状態(アンロック状態)
とする一方、逆に、ロックソレノイドバルブ84を開いた
ときには、上記アクセル軸71とジョイント軸72とを回転
一体に連結してロック状態とするようにしたフリーホイ
ール装置85が構成される。 尚、第3図中、86は上記フリーホイール装置85がロッ
ク状態にあることを上記シフトロッド76の移動位置を基
に検出するフリーホイールロック検出スイッチ、87は同
様にして同フリーホイール装置85がフリー状態(アンロ
ック状態)になったことを検出するフリーホイールフリ
ー検出スイッチである。 上記駆動モード切換機構32制御用の電動モータ36及び
フリーホイール装置85制御用の両ソレノイドバルブ83,8
4は第2図に示すようにCPUを内蔵したコントローラ88に
よって作動制御される。このコントローラ88には、上記
3つの検出スイッチ37,86,87と、上記トランスファ切換
操作装置61のセンタデフ切換スイッチ66及び2/4切換ス
イッチ68との各出力信号が入力されている。 また、上記コントローラ88には、駆動モードの切換え
を吹鳴により運転者に報知するブザー装置89と、ランプ
の点灯によって表示する点灯表示装置90とが接続されて
いる。上記点灯表示装置90は、例えばインストルメント
パネル上に配設された4輪駆動表示ランプ91(4WDラン
プ)及びセンタデフ表示ランプ92(C/Dランプ)を有
し、上記4輪駆動表示ランプ91は4輪駆動モードで点灯
し、2輪駆動モードでは消灯するように、また、センタ
デフ表示ランプ92はセンタデフロックモードで点灯し、
そのフリーモードで消灯するようにそれぞれ設定されて
いる。 上記コントローラ88は本発明でいう制御手段を構成す
るものであり、以下、そのモータ36、ソレノイドバルブ
83,84、ブザー装置89及び点灯表示装置90に対する作動
制御手順について第11図〜第18図により説明する。 第11図はメインルーチンを示し、スタート後のステッ
プS1でイニシャルセットを行った後、ステップS2で上記
モード検出スイッチ37の出力信号を、ステップS3で上記
フリーホイール装置85の状態を検出するフリーホイール
ロックスイッチ86及びフリーホイールアンロックスイッ
チ87の出力信号をそれぞれ読み出す。次いで、上記モー
ド検出スイッチ37の出力信号に基づき、ステップS4にお
いて駆動モードが2輪駆動モード(2H)と4輪駆動/高
速/センタデフロックモード(4HL)との間の切換状態
を示すαモード、又は上記4輪駆動/高速/センタデフ
ロックモード(4HL)と4輪駆動/高速/センタデフフ
リーモード(4HF)との間の切換状態を示すβモードか
どうか、つまり駆動モードが高/低速の切換え以外の駆
動モードに切り換えられたかどうかを判定する。ここ
で、判定がYESとされたときには、ステップS32〜S36
モード修正サブルーチンに移行した後、上記ステップS2
に戻る一方、NOとされたときには、ステップS5に移行す
る。 上記ステップS5では、上記駆動モードがフリーホイー
ル装置85の作動状態に一致しているか否かを判定する。
ここで、一致していないときには、ステップS37〜S39
フリーホイール修正サブルーチンに移行した後、一致し
たときには、そのままそれぞれステップS6に移行する。
このステップS6では、上記点灯表示装置90の4輪駆動表
示ランプ91(4WDランプ)及びセンタデフ表示ランプ92
(C/Dランプ)をそれぞれ下記の表1に示すように点灯
させて、現在の駆動モードを運転者に表示する。 上記ステップS6の後、ステップS7において、上記セン
タデフ切換スイッチ66及び2/4切換スイッチ68の各出力
信号を読み出し、次いで、ステップS8において上記両ス
イッチ66,68の作動状態が正しいかどうかを下記の表2
に基づいて判定する。この表2は、現在の駆動モードに
対して、各スイッチ66,68のON/OFF切換えに伴う変更先
の駆動モードとの関係を示すものである。 そして、上記ステップS8の判定がNOのときには、上記
ステップS2に戻る。一方、判定がYESのときには、ステ
ップS9〜S31に示す各切換サブルーチンに移行する。 上記各サブルーチンについて説明する。第12図は2輪
駆動モード(2H)からセンタデフフリーの4輪駆動/高
速モード(4HF)に切り換えるときの切換サブルーチン
のフローを示す。このフローでは、先ず、最初のステッ
プS9において、上記ブザー装置89を例えば100m秒間だけ
吹鳴させ、次のステップS10では、上記点灯表示装置90
における4輪駆動表示ランプ91を点滅させる。この点滅
は例えば点灯時間の比率が消灯時間よりも大きい点滅形
態で行い、この点滅形態により、2輪駆動モードから4
輪駆動モードへの切換途中であることを運転者に表示す
る。この後、ステップS11に進んで、上記モータ36にCCW
方向(駆動モード切換機構32のスリーブ31が前方に移動
する方向)に回転するように通電して、駆動モード切換
機構32を後側の2輪駆動位置(P2)から前後中間の4輪
駆動/センタデフロック位置(P4L)に切り換え、セン
ダデフ22をロック状態にする。この後、ステップS
12で、上記モード検出スイッチ37の出力信号を基に駆動
モード切換機構32が実際に上記4輪駆動センサデフロッ
ク位置(P4L)に切り換えられて、駆動モードが4輪駆
動/高速/センタデフロックモードになったかどうかを
判定し、この判定がYESになるまでステップS11,S12を繰
り返す。判定がYESになると、ステップS13において、ロ
ックソレノイドバルブ84にON信号を出力して、フリーホ
イール装置85をロック状態にする。この後、ステップS
14において、上記フリーホイールロック検出スイッチ86
の出力信号を基に、フリーホイール装置85が実際にロッ
ク状態になったか否かを判定し、この判定がYESになる
までステップS13,S14を繰り返す。そして、判定がYESに
なると、ステップS15で、上記モータ36に対し再度、CCW
方向に回転するように通電して、駆動モード切換機構32
を上記4輪駆動/センタデフロック位置(P4L)から前
側の4輪駆動位置/センタデフフリー位置(P4F)に切
り換え、センタデフ22をフリー状態にする。この後、ス
テップS16で、上記モード検出スイッチ37の出力信号を
基に駆動モード切換機構32が実際に上記4輪駆動センタ
デフフリー位置(P4F)に切り換えられて、駆動モード
が4輪駆動/高速/センタデフフリーモードになったか
どうかを判定し、この判定がYESになるまでステップ
S15,S16を繰り返し、判定がYESになると終了する。 第13図は2輪駆動モード(2H)からセンタデフロック
の4輪駆動モード(4HL)に切り換えるときの切換サブ
ルーチンのフローを示す。このフローでは、先ず、最初
のステップS17において、上記点灯表示装置90における
4輪駆動表示ランプ91及びセンタデフ表示ランプ92を上
記と同様に点滅させ、この後、上記したサブルーチンに
おけるステップS11〜S14と同様のステップS18〜S21を実
行する。すなわち、ステップS18に進んで、上記モータ3
6にCCW方向に回転するように通電して、センタデフ22を
ロック状態にし、次いで、ステップS19で、モード検出
スイッチ37の出力信号を基に、駆動モードが4輪駆動/
高速/センタデフロックモードになっかたどうかを判定
し、この判定がYESになるまでステップS18,S19を繰り返
す。判定がYESになると、ステップS20において、ロック
ソレノイドバルブ84にON信号を出力して、フリーホイー
ル装置85をロック状態にした後、ステップS21におい
て、上記フリーホイールロック検出スイッチ86の出力信
号を基に、フリーホイール装置85が実際にロック状態に
なったか否かを判定し、この判定がYESになるまでステ
ップS20,S21を繰り返す一方、判定がYESになると制御を
終了する。 また、第14図はセンタデフロックの4輪駆動モード
(4HL)からセンタデフフリーの4輪駆動モード(4HF)
に切り換えるときの切換サブルーチンのフローを示す。
このフローでは、先ず、最初のステップS22において、
上記センタデフ表示ランプ92を点滅させ、この後、ステ
ップS23に進んで、上記モータ36に上記CCW方向に回転す
るように通電し、駆動モード切換機構32を4輪駆動/セ
ンタデフロック位置(P4L)からその前側の4輪駆動/
センタデフフリー位置(P4F)に切り換えて、センタデ
フ22をフリー状態にする。そして、ステップS24で、上
記駆動モードが4輪駆動/高速/センタデフフリーモー
ドになったかどうかを判定し、この判定がYESになるま
でステップS22,S24を繰り返し、判定がYESになると終了
する。 さらに、第15図は上記とは逆に、センタデフフリーの
4輪駆動モード(4HF)からセンタデフロックの4輪駆
動モード(4HL)に切り換えるときの切換サブルーチン
のフローを示す。このフローでは、最初のステップS25
において、上記センタデフ表示ランプ92を点滅させ、次
のステップS26では、上記モータ36にCW方向(駆動モー
ド切換機構32のスリーブ31が後方に移動する方向)に回
転するように通電して、駆動モード切換機構32を4輪駆
動/センタデフフリー位置(P4F)からその後側の4輪
駆動/センタデフロック位置(P4L)に切り換え、セン
タデフ22をロック状態にする。そして、ステップS
27で、上記駆動モードが4輪駆動/高速/センタデフロ
ックモードになったかどうかを判定し、この判定がYES
になるまでステップS26,S27を繰り返し、判定がYESにな
ると終了する。 また、第16図はセンタデフフリーの4輪駆動モード
(4HF)から2輪駆動モード(2H)に切り換えるときの
切換サブルーチンのフローを示す。このフローでは、最
初のステップS28において、上記ブザー装置89を例えば1
00m秒間だけ吹鳴させた後、次のステップS29で、上記点
灯表示装置90における4輪駆動表示ランプ91を点滅させ
る。この点滅は上記2輪駆動モードから4輪駆動モード
とは逆に、例えば消灯時間の比率が点灯時間よりも大き
い点滅形態で行い、この点滅形態により、4輪駆動モー
ドから2輪駆動モードへの切換途中であることを運転者
に表示する。この後、ステップS30で、上記モータ36にC
W方向に回転するように通電して、駆動モード切換機構3
2に前端の4輪駆動/センタデフフリー位置(P4F)から
中間の4輪駆動/センタデフロック位置(P4L)を経て
後端の2輪駆動位置(P2)に切り換え、センタデフ22を
2輪駆動状態にする。そして、ステップS31で、上記モ
ード検出スイッチ37の出力信号を基に駆動モード切換機
構32が実際に上記2輪駆動位置(P2)に切り換えられ
て、駆動モードが2輪駆動/高速モードになったかどう
かを判定し、この判定がYESになるまで上記ステップ
S30,S31を繰り返す。そして、判定がYESになると、制御
を終了する。 上記モード修正サブルーチンは、第17図に示すよう
に、最初のステップS32で上記駆動モードがαモードか
否かを判定し、判定がYESのときには、ステップS33に進
んで上記モータ36にCW方向に回転するように通電する。
そして、この通電に伴い、ステップS34で上記駆動モー
ドが2輪駆動モード(2H)になったかどうかを判定し、
その2輪駆動モード(2H)になるまでステップS33,S34
を繰り返し、判定がYESになると、メインルーチンに戻
る。一方、上記ステップS32でNOと判定されると、ステ
ップS35に進んで、上記フリーホイール装置85がロック
状態にあるか否かを判定し、この判定がNOのときには、
上記ステップS33,S34に移行し、YESのときにはステップ
S36に進む。このステップS36では、上記センタデフ切換
スイッチ66がON状態、つまりトランスファ装置9のセン
タデフ22をロック状態にすべき状態か否かを判定し、こ
の判定がYESのときには、上記センタデフフリーの4輪
駆動モードから同センタデフロックモードへの切換サブ
ルーチン(第15図に示すステップS25〜S27)へ、NOのと
きには、上記センサデフロックの4輪駆動モードから同
センタデフフリーモードへの切換サブルーチン(第14図
に示すステップS22〜S24)をそれぞれ実行した後、メイ
ンルーチンに復帰する。 また、上記フリーホイール修正サブルーチンにおいて
は、第18図に示すように、先ず、ステップS37で、上記
駆動モードが2輪駆動モード(2H)かどうかを判定し、
ここで2輪駆動モードのYESと判定されると、ステップS
38に移行し、フリーソレノイドバルブ83にON信号を出力
して、フリーホイール装置85をフリー状態(アンロック
状態)にする。一方、NOと判定されると、ステップS39
に移行し、ロックソレノイドバルブ84にON信号を出力し
て、フリーホイール装置85をロック状態にする。上記ス
テップS38,S39の後は終了する。 よって、このコントローラ88により、上記センタデフ
切換スイッチ66及び2/4切換スイッチ68の出力信号に基
づいて上記トランスファ装置9の駆動モード切換機構32
を作動制御するように構成されている。 次に、上記実施例の作動について説明する。 (1) 駆動モードを2輪駆動モード(2H)から4輪駆
動/高速/センタデフフリーモード(4HF)に切り換え
るときには、トランスファ切換操作装置61のモード切換
レバー62を上側の2輪駆動モード位置(2H)に位置付け
る。この切換レバー62の2輪駆動モード位置(2H)で
は、トランスファ装置9の空振り機構50が作動して、上
記トランスファ切換操作装置61の切換レバー62とトラン
スファ装置9のH/L切換機構21とは機械的に駆動連結さ
れない。この状態で上記切換レバー62上の2/4切換スイ
ッチ68をスライド操作すると、このスライド操作に伴
い、先ず、トランスファ装置9における駆動モード切換
機構32が2輪駆動位置(P2)から4輪駆動/センタデフ
ロック位置(P4L)に位置付けられて、トランスファ装
置9がセンタデフロックの4輪駆動状態に切り換えられ
る。次いで、このトランスファ装置9が実際にセンタデ
フロックの4輪駆動状態へ切り換えられたことがモード
検出スイッチ37の出力信号に基づいて確認されると、ロ
ックソレノイドバルブ84がON作動されて、フリーホイー
ル装置85がロック状態に切り換えられる。さらに、この
フリーホイール装置85のロック状態への切換えが確認さ
れた後、上記トランスファ装置9における駆動モード切
換機構32が今度は上記4輪駆動/センタデフロック位置
(P4L)から最終目標たる4輪駆動/センタデフフリー
位置(P4F)に位置付けられて、トランスファ装置9が
センタデフフリーの4輪駆動状態に切り換えられる。 (2) また、この4輪駆動/高速/センタデフフリー
モード(4HF)から2輪駆動モード(2H)に戻すときに
は、上記2/4切換スイッチ68を再度スライド操作する。
このスイッチ68の2回目のスライド操作に伴い、トラン
スファ装置9における駆動モード切換機構32が4輪駆動
/センタデフフリー位置(P4F)から2輪駆動装置
(P2)に位置付けられて、トランスファ装置9が2輪駆
動状態に切り換えられ、この切換えの確認の後、フリー
ソレノイドバルブ83がON作動されて、フリーホイール装
置85がフリー状態(アンロック状態)に切り換えられ
る。以上によって2輪駆動モード(2H)に戻される。 (3) 一方、駆動モードが上記2輪駆動モード(2H)
又は4輪駆動/高速/センタデフフリーモード(4HF)
から4輪駆動/高速/センタデフロックモード(4HL)
に切り換えるときには、上記トランスファ切換操作装置
61の切換レバー62を上下中央の4輪駆動/高速/センタ
デフロックモード位置(4HL)に切換操作する。この切
換レバー62の切換位置では、上記トランスファ装置9の
空振り機構50が作動して、上記の如く切換レバー62とト
ランスファ装置9のH/L切換機構21とは機械的に駆動連
結されないままに保たれる。また、この切換レバー62の
切換操作に伴い、該切換レバー62の支持軸63に固定され
ているカム67が回動して、センタデフ切換スイッチ66が
ON作動し、この検出スイッチ66のON信号を受けたコント
ローラ88により、先ず、トランスファ装置9における駆
動モード切換機構32が2輪駆動装置(P2)から4輪駆動
/センタデフロック位置(P4L)に位置付けられて、ト
ランスファ装置9がセンタデフロックの4輪駆動状態に
切り換えられる。次いで、このセンタデフロックの4輪
駆動状態への切換えがモード検出スイッチ37の出力信号
に基づいて確認されると、ロックソレノイドバルブ84が
ON作動されて、フリーホイール装置85がロック状態に切
り換えられ、トランスファ装置9がセンタデフロックの
4輪駆動状態に切り換えられる。 (4) さらに、駆動モードを上記4輪駆動/高速/セ
ンタデフロックモード(4HL)から4輪駆動/低速/セ
ンタデフロックモード(4LL)に切り換えるときには、
上記トランスファ切換操作装置61の切換レバー62を上記
4輪駆動/高速/センタデフロックモード位置(4HL)
から下側の4輪駆動/低速/センタデフロックモード位
置(4LL)に切換操作する。この切換操作に伴い、上記
センサデフ切換スイッチ66が依然としてON信号を出力す
るとともに、上記トランスファ装置9の空振り機構50が
非作動状態になり、切換レバー62がトランスファ装置9
のH/L切換機構21に対して機械的に駆動連結されて、該H
/L切換機構21が低速側に切り換えられ、このことによっ
て駆動モードが4輪駆動/低速/センタデフロックモー
ドに切り換えられる。 したがって、この実施例では、トランスファ装置9の
駆動モード切換機構32をモータ36によって電気的に作動
制御して、2輪駆動状態と4輪駆動状態との切換え及び
センタデフ22のフリー状態とそのロック状態との切換え
を行うにあたり、トランスファ切換操作装置61の切換レ
バー62を上側の2輪駆動モード位置(2H)と中央の4輪
駆動/高速/センタデフロックモード位置(4HF)との
間で回動操作すると、センタデフ22が切り換えられ、一
方、上記切換レバー62上の2/4切換スイッチ68のスライ
ド操作によって2輪駆動状態と4輪駆動状態とが切り換
えられる。すなわち、その2種類の切換えの操作態様が
互いに異なっているので、それら切換操作を運転者が間
違う虞れは殆どなく、その切換えを確実に行うことがで
き、トランスファ切換操作装置61の操作性を高めること
ができる。 しかも、上記2/4切換スイッチ68の切換操作により2
輪駆動状態と4輪駆動状態との切換えが行われるのは、
上記切換レバー62が上側の2輪駆動モード位置(2H)に
位置付けられてトランスファ装置9がセンタデフフリー
の4輪駆動状態又は2輪駆動状態にあるときのみであ
り、切換レバー62が上下中央の4輪駆動/高速/センタ
デフロックモード位置(4HL)又は下側の4輪駆動/低
速/センタデフロックモード位置(4LL)に切換操作さ
れてトランスファ装置9がセンタデフのロック状態に切
り換えられているときには、上記の如き2輪駆動状態と
4輪駆動状態との切換えが行われない。このため、2/4
切換スイッチ68の操作状態に関係なく、切換レバー62を
上側の2輪駆動モード位置(2H)から上下中央の4輪駆
動/高速/センタデフロックモード位置(4HL)又は下
側の4輪駆動/低速/センタデフロックモード位置(4L
L)に切り換えるだけの単純な操作で、トランスファ装
置9をセンタデフロックの4輪駆動状態に切り換えるこ
とができ、そのエマジェンシーモードであるセンタデフ
ロックモードに素早くかつ確実に切り換えることができ
る。よって、特に、緊急時に必要とするエマージェンシ
ーモードであるセンタデフロックモードを素早く正確に
選択して、その誤操作を回避することができる。 また、2輪駆動モードと4輪駆動モードとの切換えの
使用頻度はセンタデフ22のロック状態とフリー状態との
切換えに比べて高く、その使用頻度の高い駆動モードの
切換えをモメンタリ式スイッチからなる2/4切換スイッ
チ68のスライド操作により行うので、操作性をより一層
高めることができる。 さらに、上記2/4切換スイッチ68を切換レバー62に設
けているので、運転者の操作すべき操作部を集約的に配
置でき、よって使用性をさらに一層高めることができ
る。 また、上記2/4切換スイッチ68はモメンタリタイプの
スライドスイッチで構成されているので、運転者が切換
レバー62の操作中に誤って該スイッチ68に触れても、そ
のことによって直ちに2輪駆動状態から4輪駆動状態に
切り換わることはなく、よって駆動モードの誤操作を有
効に防止することができる。 (発明の効果) 以上説明したように、本発明によると、2輪駆動状態
と4輪駆動状態とに切り換えるとともに、センタデフを
ロック状態又はフリー状態とに切り換えるトランスファ
装置を備えたパートタイム式4輪駆動車に対して、運転
者により操作され切換レバーの第1及び第2の切換位置
への切換操作によりセンタデフのロック状態とフリー状
態とを切り換える一方、上記切換レバー上に設けられた
切換スイッチの切換操作により2輪駆動状態と4輪駆動
状態とを切り換え、この切換スイッチの操作による2輪
駆動状態と4輪駆動状態との切換動作を、切換レバーが
第1の切換位置にあってセンタデフがフリー状態にある
ときのみに行うようにしたことにより、それら2種類の
切換操作の態様が互いに異なり、切換レバーを第1の切
換位置から第2の切換位置に切換操作するだけの1つの
動作でセンタデフをロック状態に切り換えることがで
き、緊急時であってもそれらの切換えを迅速にかつ正確
に行い、よって操作性を高めてエマージェンシーモード
であるセンタデフロックモードの誤操作を有効に回避す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は4輪駆動
車の模式側面図、第2図は操作装置の全体構成を示す正
面図、第3図はフリーホイール装置を示す断面図、第4
図はトランスファ装置の断面図、第5図は空振り機構の
断面図、第6図はコントロールロッドの位置決め機構を
示す断面図、第7図はトランスファ切換操作系の配置状
態を示す正面図、第8図は2/4切換スイッチ取付部分の
拡大図、第9図はセンタデフ切換検出装置の断面図、第
10図は第9図のX−X線断面図、第11図はコントローラ
のメインルーチンを示すフローチャート図、第12図は2
輪駆動モードからセンタデフフリーの4輪駆動モードへ
の切換サブルーチンを示すフローチャート図、第13図は
2輪駆動モードからセンタデフロックの4輪駆動モード
への切換サブルーチンを示すフローチャート図、第14図
はセンタデフロックの4輪駆動モードから同センタデフ
フリーモードへの切換サブルーチンを示すフローチャー
ト図、第15図はセンタデフフリーの4輪駆動モードから
同センタデフロックモードへの切換サブルーチンを示す
フローチャート図、第16図はセンタデフフリーの4輪駆
動モードから2輪駆動モードへの切換サブルーチンを示
すフローチャート図、第17図はモード修正サブルーチン
を示すフローチャート図、第18図はフリーホイール修正
サブルーチンを示すフローチャート図である。 2……エンジン、7……前輪、8……後輪、9……トラ
ンスファ装置、21……H/L切換機構、2……センタデ
フ、32……駆動モード切換機構、36……モータ、50……
空振り機構、61……トランスファ切換操作装置、62……
切換レバー、66……センタデフ切換スイッチ、68……2/
4切換スイッチ、77……ダイアフラム装置、83,84……ソ
レノイドバルブ、85……フリーホイール装置、88……コ
ントローラ。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.センタデフをロック状態とフリー状態とに切り換え
    る第1の切換機構を有するとともに、駆動状態を2輪駆
    動状態と4輪駆動状態とに切り換える第2の切換機構を
    有するトランスファ装置を備えた4輪駆動車において、 運転者によって切換操作される少なくとも第1及び第2
    の2つの切換位置を有する切換レバーと、 該切換レバー上に設けられ、運転者により直接的に切換
    操作される切換スイッチと、 上記切換レバーが第1の切換位置に操作されたときにセ
    ンタデフをフリー状態に切り換え、第2の切換位置に操
    作されたときにセンタデフをロック状態に切り換えるよ
    うに上記第1の切換機構を作動制御し、かつ上記切換レ
    バーが第1の切換位置に操作されているときのみに上記
    切換スイッチの切換操作に基づいて上記第2の切換機構
    を作動制御する制御手段とを設けたことを特徴とする4
    輪駆動車の操作装置。
JP62149890A 1987-06-16 1987-06-16 4輪駆動車の操作装置 Expired - Lifetime JP2669619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149890A JP2669619B2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 4輪駆動車の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149890A JP2669619B2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 4輪駆動車の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63315329A JPS63315329A (ja) 1988-12-23
JP2669619B2 true JP2669619B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=15484869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62149890A Expired - Lifetime JP2669619B2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 4輪駆動車の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669619B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749913B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-17 本田技研工業株式会社 車両の駆動切換機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155136A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のトランスフア

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63315329A (ja) 1988-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572064B2 (ja) 4輪駆動車の操作装置
JPH0820002B2 (ja) 4輪駆動車の操作装置
CN107867293B (zh) 用于四轮驱动车辆的控制装置以及控制方法
JPH0834251A (ja) 作業車用トランスミッション
JP2017089775A (ja) 車両用パーキングロック機構の制御装置
JP2669619B2 (ja) 4輪駆動車の操作装置
KR100446989B1 (ko) 수동변속기 장착용 자동변속장치
JP2563113B2 (ja) 4輪駆動車の駆動モード切換制御装置
JP2563112B2 (ja) 4輪駆動車の駆動モード切換制御装置
JP2561935B2 (ja) 4輪駆動車の駆動モード切換制御装置
JP2561934B2 (ja) 4輪駆動車の駆動モード切換制御装置
JP2000247159A (ja) 駆動状態切換装置
JP2644978B2 (ja) 4輪駆動車の駆動状態表示装置
JP2563114B2 (ja) 4輪駆動車の駆動モード切換制御装置
JP3495262B2 (ja) 作業車の走行用変速操作装置
JP2003260950A (ja) 動力車両
JP2703555B2 (ja) 四輪駆動車のトランスファー切替装置
JPH01114533A (ja) 4輪駆動車
JPH0425384Y2 (ja)
JPH0635756Y2 (ja) 4輪駆動車の操作装置
JP2008190646A (ja) 変速制御装置
JP6503942B2 (ja) 作業車両のpto変速装置
JP2543886B2 (ja) 4輪駆動車の2−4切換機構
JPS63315330A (ja) 4輪駆動車の操作装置
JP6544095B2 (ja) 作業車両のpto変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term