JP2660330B2 - チオフェン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

チオフェン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2660330B2
JP2660330B2 JP26112195A JP26112195A JP2660330B2 JP 2660330 B2 JP2660330 B2 JP 2660330B2 JP 26112195 A JP26112195 A JP 26112195A JP 26112195 A JP26112195 A JP 26112195A JP 2660330 B2 JP2660330 B2 JP 2660330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylthiophene
alkali metal
acid
nitro
alkoxyimino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26112195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09132573A (ja
Inventor
博 五田
昌男 河村
邦興 加藤
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP26112195A priority Critical patent/JP2660330B2/ja
Publication of JPH09132573A publication Critical patent/JPH09132573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660330B2 publication Critical patent/JP2660330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、2−アセチルチオ
フェン誘導体及びそれらの製造方法に関する。詳しく
は、本発明は、新規な化合物である5−アセチル−2−
チオフェンスルホン酸又はそのアルカリ金属塩と、一般
式(I) 【0002】 【化3】 【0003】(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を
示し、Eはニトロ基、ハロゲン原子又はスルホン酸基若
しくはそのアルカリ金属塩を示す。)で表わされる2−
(α−アルコキシイミノ)エチルチオフェン誘導体を加
水分解することによる一般式(II) 【0004】 【化4】 【0005】(式中、Eは前記と同じ。)で表わされる
上記5−アセチル−2−チオフェンスルホン酸又はその
アルカリ金属塩を含む2−アセチルチオフェン誘導体の
製造方法に関する。 【0006】本発明による5−アセチル−2−チオフェ
ンスルホン酸又はそのアルカリ金属塩は、医薬、農薬、
機能性高分子等を製造するための中間原料として有用で
あり、また、本発明による5−アセチル−2−チオフェ
ンスルホン酸又はそのアルカリ金属塩ほか、5−ニトロ
−又は5−ハロ−2−(α−アルコキシイミノ)エチル
チオフェンは、本発明によれば、対応する2−(α−ア
ルコキシイミノ)エチルチオフェン誘導体の酸加水分解
によって容易に且つ高収率にて得ることができる。 【0007】 【従来の技術】従来、5−ニトロ−2−アセチルチオフ
ェンの製造方法としては、次のような方法が知られてい
る。 (1) 2−アセチルチオフェンを直接ニトロ化し、4−ニ
トロ−2−アセチルチオフェンと5−ニトロ−2−アセ
チルチオフェンとの混合物(53:47)を得た後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフイーにより両者を分離す
る(オーストラリアン ジャーナル オブ ケミストリ
ー(Australian Journal of Chemistry)第32巻第2
647〜2658頁(1979年))。 【0008】 【化5】 【0009】(2) 2−アセチルチオフェンをヒドロキシ
ルアミンによりオキシム化し、2−アセチルチオフェン
オキシムとし、これをニトロ化して、4−ニトロ−2−
アセチルチオフェンオキシムと5−ニトロ−2−アセチ
ルチオフェンオキシムとの混合物を得、この混合物をア
ルコールから再結晶して、5−ニトロ−2−アセチルチ
オフェンオキシムを単離し、次いで、これを酸により加
水分解する(ソ連特許第405878号)。 【0010】 【化6】【0011】5−ハロ−2−アセチルチオフェン類は、
2−ハロチオフェンのアセチル化により製造できること
が既に知られている。しかし、5−アセチル−2−チオ
フェンスルホン酸とそのアルカリ金属塩、それらの製造
方法については、従来、知られていない。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】前述した5−ニトロ−
2−アセチルチオフェンの製造方法のうち、(1) の方法
は、ニトロ化物の主生成物が4−ニトロ−2−アセチル
チオフェンであり、目的物との分離が工業上極めて困難
である。前記(2) の方法は、この(1) の方法と比較する
と、4−置換体の生成量は若干減少するものの、目的と
する4−置換体の収率は、満足できるとはいい難い。 【0013】以上のように、2−アセチルチオフェン
は、電子吸引性であるアセチル基のために、チオフェン
環における5位の電子密度が低いので、ニトロ化、ハロ
ゲン化、スルホン化等の求電子置換反応に対して、4位
置換体と5位置換体との混合物を与える。また、主生成
物が4位置換体であるので、目的とする5位置換体は、
低収率で得ることができるにすぎない。 【0014】このように、5−ニトロ−2−アセチルチ
オフェン、5−ハロ−2−アセチルチオフェン及び5−
アセチル−2−チオフェンスルホン酸を工業的に有利に
得る方法については、従来、満足すべき方法が知られて
いない。そこで、本発明者らは、2−アセチルチオフェ
ンのチオフェン環における5位の電子密度を高める誘導
体について鋭意研究した結果、2−アセチルチオフェン
オキシムをO−アルキル化して得られる2−(α−アル
コキシイミノ)エチルチオフェンは、2−アセチルチオ
フェンと比べて、5位の電子密度が高くなっており、ニ
トロ化、ハロゲン化、スルホン化等の求電子置換反応に
対して、高い選択率で5−置換化合物を与えることを見
出した。 【0015】即ち、2−(α−アルコキシイミノ)エチ
ルチオフェンをニトロ化、ハロゲン化又はスルホンする
こと化によって、それぞれ5−ニトロ−2−(α−アル
コキシイミノ)エチルチオフェン、5−ハロ−2−(α
−アルコキシイミノ)エチルチオフェン又は5−(α−
アルコキシイミノ)エチル−2−チオフェンスルホン酸
を選択的に得ることができ、そこで、これらの化合物を
鉱酸で加水分解することによって、それぞれ5−ニトロ
−2−アセチルチオフェン、5−ハロ−2−アセチルチ
オフェン又は5−アセチル−2−チオフェンスルホン酸
を容易に且つ高収率で得ることができる。 【0016】従って、本発明は、新規化合物である5−
アセチル−2−チオフェンスルホン酸又はそのアルカリ
金属塩と、これを含む5−置換−2−アセチルチオフェ
ン誘導体の製造方法、即ち、5−アセチル−2−チオフ
ェンスルホン酸若しくはそのアルカリ金属塩、5−ニト
ロ−2−アセチルチオフェン及び5−ハロ−2−アセチ
ルチオフェンの製造方法を提供することを目的とする。 【0017】 【課題を解決するための手段】本発明によれば、5−ア
セチル−2−チオフェンスルホン酸又はそのアルカリ金
属塩が提供される。 【0018】更に、本発明によれば、一般式(I) 【0019】 【化7】【0020】(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を
示し、Eはニトロ基、ハロゲン原子又はスルホン酸基若
しくはそのアルカリ金属塩を示す。)で表わされる2−
(α−アルコキシイミノ)エチルチオフェン誘導体を加
水分解することを特徴とする一般式(II) 【0021】 【化8】 【0022】(式中、Eは前記と同じ。)で表わされる
5−置換−2−アセチルチオフェン誘導体の製造方法が
提供される。 【0023】 【発明の実施の形態】先ず、前記一般式(I)で表わさ
れる2−(α−アルコキシイミノ)エチルチオフェン誘
導体及びその製造について説明する。前記一般式(I)
において、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、この
アルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。従って、か
かるアルキル基の具体例として、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−
ブチル基等を挙げることができる。また、前記一般式
(I)において、Eはニトロ基、ハロゲン原子又はスル
ホン酸基若しくはそのアルカリ金属塩を示す。 【0024】従って、前記一般式(I)で表わされる2
−(α−アルコキシイミノ)エチルチオフェン誘導体
は、5−ニトロ−2−(α−アルコキシイミノ)エチル
チオフェン、5−ハロ−2−(α−アルコキシイミノ)
エチルチオフェン又は5−(α−アルコキシイミノ)エ
チル−2−チオフェンスルホン酸若しくはそのアルカリ
金属塩を示す。 【0025】上記5−ニトロ−2−(α−アルコキシイ
ミノ)エチルチオフェンの具体例としては、例えば、5
−ニトロ−2−(α−メトキシイミノ)エチルチオフェ
ン、5−ニトロ−2−(α−エトキシイミノ)エチルチ
オフェン、5−ニトロ−2−(α−イソプロポキシイミ
ノ)エチルチオフェン、5−ニトロ−2−(α−n−ブ
トキシイミノ)エチルチオフェン、5−ニトロ−2−
(α−t−ブトキシイミノ)エチルチオフェン等を挙げ
ることができる。 【0026】また、5−ハロ−2−(α−アルコキシイ
ミノ)エチルチオフェンの具体例として、例えば、5−
ブロモ(クロロ)−2−(α−メトキシイミノ)エチル
チオフェン、5−ブロモ(クロロ)−2−(α−エトキ
シイミノ)エチルチオフェン、5−ブロモ(クロロ)−
2−(α−n−プロポキシイミノ)エチルチオフェン、
5−ブロモ(クロロ)−2−(α−イソプロポキシミ
ノ)エチルチオフェン、5−ブロモ(クロロ)−2−
(α−n−ブトキシイミノ)エチルチオフェン、5−ブ
ロモ(クロロ)−2−(α−t−ブトキシイミノ)エチ
ルチオフェン等を挙げることができる。 【0027】更に、5−(α−アルコキシイミノ)エチ
ル−2−チオフェンスルホン酸又はそのアルカリ金属塩
の具体例として、例えば、5−(α−メトキシイミノ)
エチル−2−チオフェンスルホン酸又はそのアルカリ金
属塩、5−(α−エトキシイミノ)エチル−2−チオフ
ェンスルホン酸又はそのアルカリ金属塩、5−(α−n
−プロポキシイミノ)エチル−2−チオフェンスルホン
酸又はそのアルカリ金属塩、5−(α−n−ブトキシイ
ミノ)エチル−2−チオフェンスルホン酸又はそのアル
カリ金属塩、5−(α−t−ブトキシイミノ)エチル−
2−チオフェンスルホン酸又はそのアルカリ金属塩等を
挙げることができる。ここにアルカリ金属としては、ナ
トリウム、カリウムのいずれであってもよいが、工業的
な見地からは、通常、ナトリウムであることが好まし
い。 【0028】上記5−ニトロ−2−(α−アルコキシイ
ミノ)エチルチオフェンは、2−(α−アルコキシイミ
ノ)エチルチオフェンをニトロ化剤にてチオフェン環を
ニトロ化することによって得ることができる。このニト
ロ化剤としては、例えば、混酸や硝酸アセチルが好適で
ある。 【0029】ニトロ化剤の使用量は、特に限定されるも
のではないが、通常、用いる2−(α−アルコキシイミ
ノ)エチルチオフェンに対して、やや過剰の1〜3倍モ
ルの範囲であり、好ましくは、1.5〜2.5倍モルの範囲
である。ニトロ化剤の使用量が少なすぎるときは、目的
とするニトロ化物の収率が低く、反対に多すぎても、特
に有利な効果を得ることができない。 【0030】上記ニトロ化反応の温度は、通常、約−1
0〜15℃の範囲であり、好ましくは、−5〜10℃の
範囲である。反応温度が15℃よりも高いときは、副反
応が起こりやすく、他方、反応温度が約−10℃よりも
低いときは、反応速度が実用上、遅すぎるからである。 【0031】次に、5−ハロ−2−(α−アルコキシイ
ミノ)エチルチオフェンは、2−(α−アルコキシイミ
ノ)エチルチオフェンを触媒の存在下にハロゲン化剤に
てチオフェン環をハロゲン化することによって得ること
ができる。 【0032】上記触媒としては、鉄等の重金属や、塩化
アルミニウム、塩化鉄等のルイス酸を用いることができ
る。ハロゲンの使用量は、2−(α−アルコキシイミ
ノ)エチルチオフェンに対して、通常、1.0〜1.5倍モ
ルの範囲であり、好ましくは、1.0〜1.2倍モルの範囲
である。ハロゲンの使用量が少なすぎるときは、目的と
するハロゲン化物の収率が低く、反対に多すぎても、特
に有利な結果を得ることができない。反応温度は、通
常、20〜80℃の範囲であり、好ましくは、40〜6
0℃の範囲である。反応温度が80℃よりも高いとき
は、副反応が起こりやすく、反対に反応温度が20℃よ
りも低いときは、反応速度が遅い。反応溶剤として、ク
ロロホルム、ジクロロエタン、ジクロロメタン等のハロ
ゲン化炭化水素を用いることによって、好ましい結果を
得ることができる。 【0033】更に、5−(α−アルコキシイミノ)エチ
ル−2−チオフェンスルホン酸又はそのアルカリ金属塩
は、2−(α−アルコキシイミノ)エチルチオフェンを
スルホン化剤によってチオフェン環をスルホン化するこ
とにより得ることができる。ここに、上記スルホン化剤
としては、例えば、発煙硫酸やクロロ硫酸が好適であ
る。 【0034】スルホン化剤の使用量は、特に限定される
ものではないが、通常、用いる2−(α−アルコキシイ
ミノ)エチルチオフェンに対して、1〜10倍モルの範
囲であり、好ましくは、1.5〜5倍モルの範囲である。
スルホン化剤の使用量が少なすぎるときは、収率が低
く、反対に多すぎても、特に有利な効果を得ることがで
きない。 【0035】このスルホン化反応には、反応溶剤を必ず
しも用いなくともよいが、取扱い上、反応溶剤を用いる
方が好ましい。このように、反応溶剤の存在下に反応を
行なうときは、反応溶剤としては、例えば、ジクロロエ
タン、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭
化水素や二硫化炭素等を用いることができる。上記スル
ホン化反応の温度は、通常、約10〜60℃の範囲であ
り、好ましくは、約20〜40℃の範囲である。反応温
度が約60℃よりも高いときは、副反応が起こりやす
く、他方、反応温度が約10℃よりも低いときは、反応
速度が実用上、遅すぎるからである。 【0036】本発明によれば、以上のようにして得られ
る5−ニトロ−2−(α−アルコキシイミノ)エチルチ
オフェン、5−ハロ−2−(α−アルコキシイミノ)エ
チルチオフェン又は5−(α−アルコキシイミノ)エチ
ル−2−チオフェンスルホン酸若しくはそのアルカリ金
属塩を酸加水分解することによって、それぞれ5−ニト
ロ−2−アセチルチオフェン、5−ハロ−2−アセチル
チオフェン又は5−アセチル−2−チオフェンスルホン
酸若しくはそのアルカリ金属塩を得ることができる。 【0037】上記それぞれの酸加水分解反応において
は、通常、例えば、塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸が好
ましく用いられるが、必要に応じて、p−トルエンスル
ホン酸等のような有機酸も用いることができる。かかる
酸は、通常、原料である2−(α−アルコキシイミノ)
エチルチオフェン誘導体に対して5〜50倍モルの範囲
でが用いられるが、特に、原料に対して10〜30倍モ
ルの範囲で用いるとき、比較的短時間にて反応を完結す
ることができる。 【0038】反応温度は、通常、約20〜80℃、好ま
しくは、40〜70℃の範囲である。反応温度が余りに
高いときは、副反応が起こりやすく、他方、余りに低い
ときは、反応速度が遅く、いずれの場合も、目的とする
生成物の収率が低下するからである。 【0039】 【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。 【0040】実施例1 還流冷却機、温度計及び攪拌機を備えた1L容量の四つ
口フラスコに無水酢酸200gと2−(αメトキシイミ
ノ)エチルチオフェン62g(0.40モル)を仕込み、
先に無水酢酸153.0g(1.50モル)と94%硝酸5
3.6g(0.8モル)とから調製しておいた硝酸アセチル
を5℃にて1.5時間で滴下し、その後4時間攪拌した。
反応終了後、得られた反応混合物を10℃まで冷却し、
これにメタノール及び水を加えて過剰の無水酢酸を分解
した後、クロロホルムにて抽出した。 【0041】この抽出液からクロロホルムを留去して、
粗5−ニトロ−2−(α−メトキシイミノ)エチルチオ
フェンと4−ニトロ−2−(α−メトキシイミノ)エチ
ルチオフェンの9:1の混合物を得た。これをエタノー
ルから再結晶して、淡黄色固体として、5−ニトロ−2
−(α−メトキシイミノ)エチルチオフェン60.0gを
得た。収率は、2−(α−メトキシイミノ)エチルチオ
フェンに対して75%であった。 【0042】 融点 117〜118℃ 質量分析 分子量 200 【0043】次に、還流冷却機、温度計及び攪拌機を備
えた1L容量の四つ口フラスコに25%塩酸水溶液80
0g及び5−ニトロ−2−(α−メトキシイミノ)エチ
ルチオフェン60.0g(0.3モル)を仕込み、60℃に
て4時間攪拌した。反応終了後、得られた反応混合物を
室温まで冷却し、クロロホルムにて反応生成物を抽出し
た。 【0044】抽出液からクロロホルムを留去して、5−
ニトロ−2−アセチルチオフェン50.3g(0.294モ
ル)を得た。融点108〜109℃。収率は、5−ニト
ロ−2−(α−メトキシイミノ)エチルチオフェンに対
して98%であった。 【0045】実施例2 還流冷却機、温度計及び攪拌機を備えた500mL容量
の四つ口フラスコにクロロホルム300mL、2−(α
−メトキシイミノ)エチルチオフェン62.0g(0.4モ
ル)及び鉄粉1.0gを仕込み、還流下に臭素64g(0.
4モル)を4時間で滴下し、その後、還流下に5時間攪
拌した。反応終了後、得られた反応混合物からクロロホ
ルムを留去し、析出した結晶をメタノールで溶解し、濾
過して鉄粉を除去した。 【0046】このようにして得たメタノール溶液を濃縮
して、粗5−ブロモ−2−(α−メトキシイミノ)エチ
ルチオフェン96.5gを得た。これをイソプロピルアル
コールから再結晶して、白色固体として、5−ブロモ−
2−(α−メトキシイミノ)エチルチオフェン79.6g
(0.34モル)を得た。収率は、2−(α−メトキシイ
ミノ)エチルチオフェンに対して85%であった。 【0047】 融点 70〜71℃ 質量分析 分子量 234 【0048】次に、還流冷却機、温度計及び攪拌機を備
えた1L容量の四つ口フラスコに25%塩酸水溶液90
6g及び5−ブロモ−2−(α−メトキシイミノ)エチ
ルチオフェン79.6g(0.34モル)を仕込み、60℃
にて3時間攪拌した。反応終了後、得られた反応混合物
を5℃まで冷却し、析出した結晶を濾取して、5−ブロ
ム−2−アセチルチオフェン66.2g(0.323モル)
を得た。収率は、5−ブロモ−2−(α−メトキシイミ
ノ)エチルチオフェンに対して95%であった。融点9
2〜93℃。 【0049】実施例3 還流冷却機、温度計及び攪拌機を備えた300mL容量
の四つ口フラスコに2−(α−メトキシイミノ)エチル
チオフェン62.0g(0.4モル)を仕込み、10℃にて
25%発煙硫酸140gを2時間で滴下した。反応終了
後、得られた反応混合物を5℃にて水中に滴下した。 【0050】このようにして得られた水溶液を40%水
酸化ナトリウム水溶液で中和し、濾過により硫酸ナトリ
ウムを除去し、濾液に塩化ナトリウムを添加して、塩析
により5−(α−メトキシイミノ)エチル−2−チオフ
ェンスルホン酸ナトリウム塩95.6g(0.37モル)を
得た。収率は、2−(α−メトキシイミノ)エチルチオ
フェンに対して93%であった。 【0051】 融点 300℃以上 【0052】次に、還流冷却機、温度計及び攪拌機を備
えた2L容量の四つ口フラスコに25%塩酸水溶液98
7g及び5−(α−メトキシイミノ)エチル−2−チオ
フェンスルホン酸ナトリウム塩95.6g(0.37モル)
を仕込み、60℃にて1時間攪拌した。反応終了後、得
られた反応混合物を室温に冷却した後、40%水酸化ナ
トリウム水溶液にてpH約10とし、次いで、塩化ナト
リウムを添加し、塩析により5−アセチル−2−チオフ
ェンスルホン酸ナトリウム塩80.9g(0.355モル)
を得た。収率は、5−(α−メトキシイミノ)エチル−
2−チオフェンスルホン酸ナトリウム塩に対して96%
であった。 【0053】 融点 300℃以上 【0054】 【発明の効果】本発明によれば、5−アセチル−2−チ
オフェンスルホン酸又はそのアルカリ金属塩が提供され
る。この化合物は、医薬、農薬、機能性高分子等を製造
するための中間原料として有用である。更に、本発明の
方法によれば、上記5−アセチル−2−チオフェンスル
ホン酸又はそのアルカリ金属塩のほか、5−ニトロ−又
は5−ハロ−2−アセチルチオフェンを対応する5−置
換−2−(α−アルコキシイミノ)エチルチオフェン誘
導体の酸加水分解によって容易に且つ高収率にて得るこ
とができる。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.5−アセチル−2−チオフェンスルホン酸又はその
    アルカリ金属塩。 2.アルカリ金属がナトリウムである請求項1に記載の
    アルカリ金属塩。 3.一般式(I) 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、Eはニ
    トロ基、ハロゲン原子又はスルホン酸基若しくはそのア
    ルカリ金属塩を示す。)で表わされる2−(α−アルコ
    キシイミノ)エチルチオフェン誘導体を加水分解するこ
    とを特徴とする一般式(II) 【化2】 (式中、Eは前記と同じ。)で表わされる2−アセチル
    チオフェン誘導体の製造方法。 4.Eがニトロ基である請求項3に記載の方法。 5.Eが臭素である請求項3に記載の方法。 6.Eがスルホン酸基又はそのアルカリ金属塩である請
    求項3に記載の方法。 7.アルカリ金属がナトリウムである請求項6に記載の
    方法。 8.鉱酸で加水分解する請求項3に記載の方法。
JP26112195A 1995-10-09 1995-10-09 チオフェン誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2660330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26112195A JP2660330B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 チオフェン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26112195A JP2660330B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 チオフェン誘導体及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62019271A Division JP2520246B2 (ja) 1986-05-13 1987-01-28 5―(α―アルコキシイミノ)エチル―2―チオフェンスルホン酸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09132573A JPH09132573A (ja) 1997-05-20
JP2660330B2 true JP2660330B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=17357398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26112195A Expired - Fee Related JP2660330B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 チオフェン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660330B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09132573A (ja) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2269997A2 (en) Method for producing aminothiazole derivative and production intermediate
CA2306409A1 (fr) Derives d'esters hydroxyacetiques, leur procede de preparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese
JP2660330B2 (ja) チオフェン誘導体及びその製造方法
KR101308227B1 (ko) 니코틴산 유도체 또는 그의 염의 제조 방법
KR20040039430A (ko) (2-니트로페닐)아세토니트릴 유도체의 제조방법 및 그합성중간체
JP2520246B2 (ja) 5―(α―アルコキシイミノ)エチル―2―チオフェンスルホン酸及びその製造方法
JPH05155881A (ja) 2−置換ベンゾ[bチオフェンおよびその中間体の製造方法
JPH04270248A (ja) ベンジルフェニルケトン誘導体
JP5148836B2 (ja) ニコチン酸誘導体又はその塩の製造方法
WO2004035526A1 (ja) 芳香族ニトリル化合物の製造方法
JPH0625102B2 (ja) アルカンスルホンアニリド誘導体の製法
JP4194984B2 (ja) フェニルナフチルイミダゾール化合物
JP4251508B2 (ja) 酸塩化物化合物の製造方法
US7049459B2 (en) 1-[(4-methyl thio)phenyl]-2-(phenyl acetoxy)-1-ethanone and a process for preparing the same
JPH0623168B2 (ja) ベンゼンスルホニルクロリド誘導体の製造方法
JP3159405B2 (ja) チエニルエーテル誘導体の製造方法
JPH0892238A (ja) 5−ハロ−2−(α−アルコキシイミノ)エチルチオフェン及びその製造方法
JP4351888B2 (ja) スルファモイルオキシ基またはスルフィナモイルオキシ基が置換された芳香族化合物と求核剤との反応による芳香族化合物誘導体の製造方法
JP2003146974A (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法
JPH04193856A (ja) トリフルオロメチルフェノール誘動体の製造法
JPH0768194B2 (ja) 5−(1−ブチン−3−イル)オキシ−4−クロロ−2−フルオロアセトアニリドおよびその製造法
JPH0892239A (ja) 5−ニトロ−2−(α−アルコキシイミノ)エチルチオフェン及びその製造方法
JPS6256862B2 (ja)
JP3325139B2 (ja) チエニルエーテル誘導体の製造方法
JPH0556350B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees