JP2649015B2 - ドリル - Google Patents

ドリル

Info

Publication number
JP2649015B2
JP2649015B2 JP17350794A JP17350794A JP2649015B2 JP 2649015 B2 JP2649015 B2 JP 2649015B2 JP 17350794 A JP17350794 A JP 17350794A JP 17350794 A JP17350794 A JP 17350794A JP 2649015 B2 JP2649015 B2 JP 2649015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
ridge
groove
cutting
pyramid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17350794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819911A (ja
Inventor
哲兵 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mekuto KK
Original Assignee
Mekuto KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mekuto KK filed Critical Mekuto KK
Priority to JP17350794A priority Critical patent/JP2649015B2/ja
Priority to US08/307,237 priority patent/US5664914A/en
Publication of JPH0819911A publication Critical patent/JPH0819911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649015B2 publication Critical patent/JP2649015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属加工、ねじ孔内で
折損したタップの粉砕、コンクリートの孔開け等に用い
るドリルに関する。
【0002】
【従来の技術】図13、図14によって従来例にかかる
ドリル1を示す。同図において符号3は保持部を示し、
この保持部3には六角柱状の角柱部5が連続して形成さ
れている。角柱部5の先端には角錐部7が一体的に形成
され、この角錐部7には6つの稜9が形成されている。
角錐部7には6つの稜9を、それぞれ尖端とする6枚の
切刃12が形成されている。この角錐部7の稜9は角柱
部5の稜11にそれぞれ連続している。このドリル1
は、フライス盤等に搭載され、図14において矢印で示
す紙面反時計回りの方向へ回転し、切刃12が被切削物
を切削して穴を開ける。なお切刃12のすくい角αは−
60度である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のドリル1では、6枚の切刃12のすくい角αのすべて
が−60度に設定され十分な強度をもつ反面、切削抵抗
が大きいので、ドリルの太さや被切削物の種類によって
は効率のよい切削を行うことができないおそれがある。
また切削屑の排出を円滑に行うことができないという問
題もある。本発明は上記従来の問題点に着目してなされ
たものであり、効率のよい切削を行うことができ切削能
力が高く、しかも切削屑の排出を円滑に行うことができ
るドリルを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、保持
部と、前記保持部に形成された角柱部と、前記角柱部の
端部に形成され複数の稜が形成された角錐部と、前記角
錐部の稜を、それぞれ尖端とする複数の切刃とを具備す
るドリルにおいて、前記角錐部の複数の稜のうちの少な
くとも1つに対して接する稜接触溝が、当該稜を境にし
て回転方向側に形成されていることを特徴とするドリル
である。
【0005】請求項2の発明は、請求項1おいて、稜接
触溝は保持部まで延びていることを特徴とするドリルで
ある。
【0006】
【作用】請求項1の発明では、角錐部の複数の稜のうち
の少なくとも1つに対して接する稜接触溝が、当該稜を
境にして回転方向側に形成されているので、稜接触溝が
形成されている稜を尖端とする切刃のすくい角が小さく
なり、その切刃の切削抵抗が軽減されることになる。さ
らに稜接触溝が形成されているので、被切削物との接触
面積が小さくなり、切削抵抗が軽減されることになる。
また切削屑が稜接触溝を通り排出される。
【0007】請求項2の発明では、稜接触溝が保持部ま
で延びているので、切削屑が、より確実に排出される。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面にしたがって説明す
る。図1から図2によって第1実施例にかかるドリル1
1を説明する。このドリル11は超硬合金や粉末ハイス
の焼結材によって構成されている。ドリル11はフライ
ス盤等に搭載され、図2において矢印で示す紙面反時計
回りの方向へ回転させられる。
【0009】符号13は円柱状の保持部を示し、この保
持部13には六角柱状の角柱部15が一体に形成されて
いる。角柱部15の先端には角錐部17が一体的に形成
され、この角錐部17には6つの稜19が形成されてい
る。角錐部17には6つの稜19を、それぞれ尖端とす
る6枚の切刃22が形成されている。この角錐部17の
稜19は角柱部15の稜21にそれぞれ連続している。
【0010】符号23は稜接触溝を示し、この稜接触溝
23は角錐部17の稜19に接している。稜接触溝23
は、稜21を境にしてドリル11の回転方向側に形成さ
れている。また稜接触溝23は角柱部15の途中まで延
長され、稜21に接している。 ドリル11では稜接触
溝23が形成されているので、切刃22のすくい角α
が、従来例にかかるドリル1のそれより小さくなり、切
刃22のすくい角αは−30度に設定されている。また
稜接触溝23が形成されているので、被切削物との接触
面積も小さくなる。したがってドリル11の切削抵抗が
小さくなり、切削能力が向上することになる。さらに切
削屑が稜接触溝23を通り排出される。
【0011】図3から図4によって第2実施例にかかる
ドリル31を説明する。ドリル31は、第1実施例にか
かるドリル11と排出溝33を形成した点を除き、その
構成を同様とするので、第1実施例と同様の構造部分に
ついては第1実施例と同じ符号を付してその説明を省略
する。排出溝33は2個所に形成されている。このドリ
ル31は排出溝33が形成されているので、切削屑が稜
接触溝23だけでなく、排出溝33を通っても排出され
る。したがって切削屑の排出をより効率よく確実に行う
ことができる。
【0012】図5、図6によって第3実施例にかかるド
リル41を説明する。このドリル41は超硬合金や粉末
ハイスの焼結材によって構成されている。ドリル41は
フライス盤等に搭載され、図6において矢印で示す紙面
反時計回りの方向へ回転させられる。符号43は円柱状
の保持部を示し、この保持部43には六角柱状の角柱部
45が一体に形成されている。角柱部45の先端には角
錐部47が一体的に形成され、この角錐部47には5つ
の稜49、50が形成されている。
【0013】符号48は溝を示し、この溝48は回転軸
心Lより角錐部47から角柱部45まで連続して形成さ
れている。また溝48は回転軸心Lよりも深く切れ込ん
でいる。角錐部47には5つの稜49または稜50を、
尖端とする5枚の切刃52、55が形成されている。こ
の角錐部47の稜49、50は角柱部45の6つの稜5
1のうちの5つの稜51にそれぞれ連続している。
【0014】符号53は稜接触溝を示し、この稜接触溝
53は2つの稜50に接しており、稜50を境にしてド
リル41の回転方向側に形成されている。また稜接触溝
53は角柱部45の途中まで延長され、稜51に接して
いる。
【0015】ドリル41では、稜接触溝53が接してい
る2つの稜50を尖端とする切刃55のすくい角αが、
他の稜49を尖端とする切刃52のそれより小さくな
り、切刃22のすくい角αは−30度に設定されてい
る。また稜接触溝53が形成されているので、角錐部4
7の被切削物との接触面積も小さくなる。したがってド
リル41の切削抵抗が小さくなり、切削能力が向上する
ことになる。さらに切削屑が溝48および稜接触溝53
を通り排出される。
【0016】またドリル41では、溝48が形成され、
頂点54が回転軸心Lに対し偏っているので、ドリル4
1が回転すると、頂点54が、略無回転となる回転軸心
Lを外れ、回転中心の回りを旋回することになる。した
がって被切削物を効率よく切削することができる。
【0017】図7から図8によって第4実施例にかかる
ドリル61を説明する。ドリル61は、第3実施例にか
かるドリル41と排出溝63を形成した点を除き、その
構成を同様とするので、第3実施例と同様の構造部分に
ついては第3実施例と同じ符号を付してその説明を省略
する。排出溝63は2個所に形成されている。このドリ
ル61は排出溝63が形成されているので、切削屑が稜
接触溝53、溝48および排出溝63を通って排出され
る。したがって切削屑の排出をより効率よく確実に行う
ことができる。
【0018】図9、図10によって第5実施例にかかる
ドリル71を説明する。このドリル71は超硬合金や粉
末ハイスの焼結材によって構成されている。ドリル71
はフライス盤等に搭載され、図10において矢印で示す
紙面反時計回りの方向へ回転させられる。符号73は円
柱状の保持部を示し、この保持部73には六角柱状の角
柱部75が一体に形成されている。角柱部75の先端に
は角錐部77が一体的に形成され、この角錐部77には
5つの稜79が形成されている。
【0019】角錐部77には5つの稜79を、尖端とす
る5枚の切刃82が形成されている。この角錐部77の
稜79は角柱部75の6つの稜81のうちの5つ稜81
にそれぞれ連続している。符号83は稜接触溝を示し、
この稜接触溝83は稜79に接しており、稜79を境に
してドリル71の回転方向側に形成されている。また稜
接触溝83は角柱部75の途中まで延長され、稜81に
接している。
【0020】符号85は裁断面を示し、この裁断面85
は角錐部77を裁断して形成されている。裁断面85は
外周側の面87と軸心側の面89とによって構成され、
面89は回転軸心Lより深く裁断されている。また裁断
面85にはV形の溝91が形成され、この溝91は裁断
面85を縦断している。
【0021】ドリル71では、稜接触溝83が接してい
る稜79を尖端とする切刃82のすくい角αが、他の稜
79を尖端とする切刃82のそれより小さくなり、切刃
82のすくい角αは−30度に設定されている。また稜
接触溝83が形成されているので、角錐部77の被切削
物との接触面積も小さくなる。したがってドリル71の
切削抵抗が小さくなり、切削能力が向上することにな
る。さらに切削屑が溝91および稜接触溝83を通り排
出される。
【0022】またドリル71では、頂点93が回転軸心
Lに対し偏っているので、ドリル71が回転すると、頂
点93が回転軸心の回りを旋回することになる。したが
って切削物を効率よく切削することができる。
【0023】図11から図12によって第6実施例にか
かるドリル101を説明する。ドリル101は、第5実
施例にかかるドリル71と排出溝103を形成した点を
除き、その構成を同様とするので、第5実施例と同様の
構造部分については第1実施例と同じ符号を付してその
説明を省略する。排出溝103は2個所に形成され、排
出溝103は溝91に連通している。このドリル101
は排出溝103が形成されているので、切削屑が稜接触
溝83だけでなく、排出溝103を通っても排出され
る。したがって切削屑の排出をより効率よく確実に行う
ことができる。
【0024】以上、本発明の実施例について詳述してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更
などがあっても本発明に含まれる。例えば上記実施例お
いて、すくい角αが−30度に設定されるように稜接触
溝23、53、83を形成しているが、本発明はこれに
限定されず、すくい角αが0度から−45度の間で変更
するように稜接触溝を形成してもよい。
【0025】第1実施例にかかるドリル11および第2
実施例にかかるドリル31の稜接触溝23の数は、上記
したものに限定されず、1つ以上から稜19の数の範囲
で、ドリルの太さや被切削物の硬度等に応じて適宜変更
してもよい。また稜接触溝23を保持部15まで延長せ
ず、角錐部17だけに形成してもよい。なお排出溝33
の大きさ、数も適宜変更することが可能である。
【0026】第3実施例にかかるドリル41および第4
実施例にかかるドリル61の稜接触溝53は上記したも
のに限定されず、1つ以上から稜49の数の範囲で、ド
リルの太さや被切削物の硬度等に応じて適宜変更しても
よい。また稜接触溝53は溝48に連通しないように形
成してもよい。さらに稜接触溝53を保持部45まで延
長せず、角錐部47だけに形成してもよい。なお排出溝
63の大きさ、数も適宜変更することが可能であり、ま
た溝48に連通しないように形成してもよい。
【0027】第5実施例にかかるドリル71および第6
実施例にかかるドリル101の稜接触溝83は上記した
ものに限定されず、1つ以上から稜79の数の範囲で、
ドリルの太さや被切削物の硬度等に応じて適宜変更して
もよい。また稜接触溝83は溝91に連通しないように
形成してもよい。さらに稜接触溝83を保持部75まで
延長せず、角錐部87だけに形成してもよい。なお排出
溝103の大きさ、数も適宜変更することが可能であ
り、また溝91に連通しないように形成してもよい。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明のドリルによれば、
効率のよい切削を行うことができ切削能力が高く、しか
も切削屑の排出を円滑に行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるドリルの要部側面
図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかるドリルの正面図で
ある。
【図3】本発明の第2実施例にかかるドリルの要部側面
図である。
【図4】本発明の第2実施例にかかるドリルの正面図で
ある。
【図5】本発明の第3実施例にかかるドリルの要部側面
図である。
【図6】本発明の第3実施例にかかるドリルの正面図で
ある。
【図7】本発明の第4実施例にかかるドリルの要部側面
図である。
【図8】本発明の第4実施例にかかるドリルの正面図で
ある。
【図9】本発明の第5実施例にかかるドリルの要部側面
図である。
【図10】本発明の第5実施例にかかるドリルの正面図
である。
【図11】本発明の第6実施例にかかるドリルの要部側
面図である。
【図12】本発明の第6実施例にかかるドリルの正面図
である。
【図13】従来例にかかるドリルの要部側面図である。
【図14】従来例にかかるドリルの正面図である。
【符号の説明】
11、31、41、71、101 ドリル 13、43、73 保持部 15、45、75 角柱部 17、47、77 角錐部 19、49、50、79 角錐部の稜 22、52、55、82 切刃 21、51 角柱部の稜 23、53、83 稜接触溝 33、63、103 排出溝 48 溝 85 裁断面 87 外周側の面 89 軸心側の面 91 溝 L 回転軸心 α すくい角

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】保持部と、前記保持部に形成された角柱部
    と、前記角柱部の端部に形成され複数の稜が形成された
    角錐部と、前記角錐部の稜を、それぞれ尖端とする複数
    の切刃とを具備するドリルにおいて、前記角錐部の複数
    の稜のうちの少なくとも1つに対して接する稜接触溝
    が、当該稜を境にして回転方向側に形成されていること
    を特徴とするドリル。
  2. 【請求項2】請求項1おいて、稜接触溝は保持部まで延
    びていることを特徴とするドリル。
JP17350794A 1994-04-27 1994-07-01 ドリル Expired - Lifetime JP2649015B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17350794A JP2649015B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 ドリル
US08/307,237 US5664914A (en) 1994-04-27 1994-09-16 Drill

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17350794A JP2649015B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 ドリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0819911A JPH0819911A (ja) 1996-01-23
JP2649015B2 true JP2649015B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=15961815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17350794A Expired - Lifetime JP2649015B2 (ja) 1994-04-27 1994-07-01 ドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649015B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068334A1 (fr) * 2000-03-15 2001-09-20 Kabushiki Kaisha Miyanaga Trepan
JP2003205410A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp 脆性材料用穴明け工具
JP5273896B2 (ja) 2002-08-08 2013-08-28 サージビット アイピー ホールディングス プロプライエタリー リミテッド ドリルビット及びドリルビットの製造方法
AU2016244322B2 (en) * 2002-08-08 2019-03-21 Surgibit Ip Holdings Pty Ltd A drill bit and method for producing a drill bit
CN105014125B (zh) * 2015-08-07 2018-05-29 杭州航天电子技术有限公司 一种适于正反转加工的双面刃开槽扁钻

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819911A (ja) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681486A (en) Triangular cutting tool insert having cutting edges with recesses
KR100509132B1 (ko) 절삭 공구 조립체와 이를 위한 절삭 삽입체
US7153067B2 (en) Rotary cutting tool having multiple helical cutting edges with differing helix angles
JP2003275920A (ja) スローアウェイチップおよびスローアウェイ式切削工具
CA2213544C (en) Elongated drill with replaceable cutting inserts
US6769343B2 (en) Tree felling disc saw tooth and blade construction
US5664914A (en) Drill
JP2006281433A (ja) インサート及び切削工具
JP4949890B2 (ja) 切削インサートおよびスローアウェイ式ドリル並びに被削材の切削方法
JP4456852B2 (ja) スローアウェイ式ドリル
JPH06297225A (ja) フライス刃体
JP2649015B2 (ja) ドリル
JP2008142870A (ja) 切削工具
JP2006239830A (ja) インサート着脱式エンドミル及びインサート
RU2287407C1 (ru) Кольцевое сверло
JP2003275913A (ja) ドリル
KR20030038531A (ko) 분할가능한 드릴 및 그것의 절삭 인서트
JP2004195563A (ja) 刃先交換式回転工具用インサート及び刃先交換式回転工具
JPH0433565B2 (ja)
JP2001191205A (ja) スローアウェイ式穴明け工具
JP2006289600A (ja) スローアウェイインサートおよびそれを装着した転削工具
JPS62130107A (ja) スロ−アウエイ式切削工具
JPS5841060Y2 (ja) スロ−アウエイチツプ
JPS5841059Y2 (ja) スロ−アウエイチツプ
JPH07299622A (ja) ドリル